ミトラ教.ミトラ神話.コミック版U

ミトラ教天使七星教会

表紙 花畑に立つジブリール

改版履歴
初版 2004年6月4日(金)

二訂 2004年6月23日(水)

三訂 2008年5月2日(木) 新装

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

ミトラ神話コミック版U

――夜明け、翻る旗――

 

 

 

目次

物語

解題

 

 

 

物語

 

女流画家のスケッチブックから

古い聖詩

 天の友ミトラは、父なるズルワーンと母なるソフィアから生まれた第一の子。

 天の友ミトラは、友愛そのもの。

 ミトラは、自然界にあっては、諸元素を結びつけて万物を創造し、

 人界にあっては、人々をとり結ぶ。

 ミトラから、アーリマンとオフルミズドが生まれた。

 二人の闘いから、苦労することを定めとされた娘、

 すなわち、わたしたちの魂(光のかけら)が生まれ落ちた。

 

 魂は、鹿のすがたをして、

 死の力のもとで、つらく苦しそうにあえいでいる。

 王宮に住んで、光をながめているかと思えば、

 一転して、みじめなすがたに突き落とされ、涙をこぼす。

 泣き崩れておりかと思えば、喜び、

 泣きながら、危機におちいり、

 危機におちいれば、死に、

 そうかと思えば、転生して、また生まれ変わる。

 悪からの出口を知らないために、

 哀れな者・魂は、虚しくさまよいつつ、

 迷路に入り込んでしまった。

 

 そこで、ミトラがいった。

 「無生母父よ、ごらんください。

 彼女は、悪のえじきになって、

 わたしたちの王国からはなれ、地上世界をさまよっています。

 忌まわしい混乱から、逃れようとしているのに、

 どのように抜け出したらいいのか、彼女は知らないのです。

 ですから、父母よ、わたしを行かせてください。

 闇の世界から抜け出るための護符をもって、わたしは、降りて行きましょう。

 天球層をことごとく突き破って、彼女のもとに降りて行きましょう。

 そして、彼女に、奥義のすべてを明かしましょう。

 彼女を迎えに、すぐ上の世界にまで来ている神々のすがたを指し示しましょう。

 聖なる道の秘密を、霊知と呼んで、彼女に伝授し、

 彼女を光の国につれて還って来たいのです。」

 

終わり

 

聖画 さまよえる者、魂

闇の世界は広い。

 

聖画 古い聖詩を聞く天使

天使は、もっと聞かせてくれと、よくせがんだものだった

 

転生を拒んだ者

 ここは夢の国。

 霧と月光に満たされた不思議な夢幻の世界だ。

 夢の国の王子はいつも夢見ごこちで暮らしている。

 妖霊たちを友として、あれこれと途方もない空想をして、楽しく過ごすのだ。

 夢の国の王子は、けっして人間界に転生しない。

 かつて、一つ目の天使が現れ、転生するか、それとも、ここにとどまるかどちらかを選ぶときが来たと告げたとき、王子は、ためらうことなく、とどまることを選んだからだ。

 

聖画 夢の国の王子

 

 王子は、夢の中に住んでいる。空想と白昼夢、夢と妄想、幸福と忘却、正気と狂気のあいだをうつろいつつ、ただようように生きている。

 

聖画 夢の国の王子

王子は、妖霊を友として暮らしている。

 

 現実! それは、王子にとって、かぎりなく遠い幻の世界なのだ。

 

転生を選んだ者

 夢の国には、王子のほかにも、たくさんの光のかけらが住んでいる。

 その一つ、いや、その一人を紹介しよう。

 名前がないと困るので、とりあえず、ナフスと呼ぶことにしよう。

 

 ナフスは、鳥魚のアリエルを唯一の友だちとして夢の国で生きていた。

 アリエルは、木の人形だが、夢の世界では生きている。

 アリエルは、なんでもできる万能の神のごとき存在だ。

 だが、アリエルにも、一つだけできないことがある。

 それは、夢の世界から出ることだ。

 アリエルは、神のごとき力を持っているが、現実の世界に来ることはできないのだ。

 

 ある日、ナフスの前に、一つ目の天使が現れた。

 一つ目の天使は、巻いた紙を開いて、それを読み上げた。

 「人間界に転生する時が来た。準備せよ」。

 ナフスは、迷ったすえ、転生を受け入れた。

 

聖画 一つ目の天使

 

聖画 転生を受け入れたナフス(光のかけら)

 

 一つ目の天使は、何も言わず、じっと光のかけらを見つめていた。

 魚鳥のアリエルは、ナフスの決断を祝福するかのようなまなざしを向けた。

 

 一つ目の天使にうながされて、三人は歩き出した。

 途中で、魚鳥のアリエルは、洞窟に立ち寄り、宝剣をとりだして来て、それを光のかけらに手渡した。

 三人は、黙ったまま歩き続けた。

 やがて、三人は、転生の門にやって来た。

 一つ目の天使が見張りたちに合図をすると、門が開き、まぶしい光が洪水のようにあふれこんできた。

 アリエルは、光のかけらの背中をそっと押した。

 ナフスは、うなずいて、進んで行った。

 しかし、門のしきいのところに来ると、立ち止まり、魚鳥のほうをふりかえった。

 アリエルは、光の中にはいなかった。

 アリエルの姿を探すと、アリエルは、光のあたらない影の中にいた。

 ナフスの視線をとらえると、アリエルは言った。

 

 「小さな友だち、お別れだよ。わたしは、夢の国から出られない。

 出たら、ただの木のおもちゃになってしまう。

 そうなったら、もっときみを悲しませることになる。

 だから、ここでお別れだ。

 いのちをたいせつにするんだよ。

 さあ、行きなさい。

 とびらが閉じてしまう」。

 

聖画 いのちをたいせつにするんだよ

 

聖画 いのちをたいせつにするんだよ

転生すると、ナフス(光のかけら)はツノを失い、ふつうの人間になる

 

聖画 別れはつらい

 

共産党宣言
抜粋1

 今日に至るまで、あらゆる社会の歴史は、階級闘争の歴史である。自由民と奴隷、都市貴族と平民、領主と農奴、ギルドの親方と職人、要するに圧制者と被抑圧者はつねにたがいに対立して、ときには暗々のうちに、ときには公然と、不断の闘争をおこなってきた。この闘争はいつも、全社会の革命的構造改革をもって終わるか、そうでないときには相闘う階級の共倒れに終わった。

 

抜粋2

 資本主義が支配権をにぎるにいたったところでは、封建的な、家父長的な、牧歌的ないっさいの関係が破壊された。彼らは、人間同士の血のかよった結びつきを容赦なく切断し、人間と人間とのあいだに、むきだしの利害関係以外の、冷たい「現金勘定」以外のどんなきずなをも残さなかった。彼らは、信心深い陶酔、騎士のロマン、町人の喜怒哀楽といったきよらかな感情を、氷のように冷たい利己的な打算の水のなかで溺死させた。彼らは、人間の値打ちを交換価値に変えてしまい、お墨付きで許されて立派に自分のものとなっている無数の権利を、ただ一つの、良心を持たない商業の自由と取り代えてしまった。

 

抜粋3

 近代の労働者は、工業の進歩とともに向上する代わりに、ますます沈んで行く。貧窮は人口や富よりもっと急速に発展する。

 

抜粋4

 機械装置が労働の差異を徐々に消滅させ、賃金をほとんどどこにおいても一様の低い水準にひきさげる。

 

抜粋5

 賃金労働は、もっぱら労働者相互のあいだの競争にもとづくものであり、労働者の人間的な結びつきをいっさい破壊する。

 

抜粋6

 賃金労働の平均価格は、労働賃金の最低限度のものである。すなわち、労働者が労働者として生命を維持していくのに欠くことのできない生活手段の総計である。つまり、賃金労働者がその活動によって獲得するものは、単にかれのはだかのままの生命を再生産するに足りるにすぎない。

 

ノート

 アルバイト、契約社員、派遣社員は、この究極の形態だ。

 日本では、数年以内に国民の6割が年収300万円以下になる方向に政策の舵取りが行われている。(2004年)

 

ノート

 資本主義社会における競争は、商品の価格を引き下げる。それと同時に労働者の賃金も引き下げ、ついには、衣食住の最低限度を維持するのがやっとというどん底状態、つまり動物的な生存がやっとという状態に落としめる。これがアルバイト、派遣社員、契約社員の実像である。

 

抜粋7

 現代社会の最下層である勤労者階級が起き上がり、立ち上がることができるためには、公的社会を形成する社会の全上部構造を空中に消し飛ばさなければならない。

 

抜粋8

 資本主義の擁護者たちが失われるのを惜しんでいる教養とは、多数の者にとっては、歯車になるための訓練・調教である。

 

抜粋9

 これまでの全社会の歴史は、階級対立のなかを動いたこと、そして、その対立は、時代が異なるにしたがって異なる姿をとったことを示している。

 

抜粋10

 支配階級よ、共産主義革命のまえにおそれおののくがいい。プロレタリア*は、革命において鎖のほかに失うべきものを持たない。かれらが獲得するものは世界である。

 

 万国のプロレタリア団結せよ!

 

*プロレタリア 〔英〕proretaliat。無産階級のこと。具体的には、自分が住んでいるマンションと自家用車程度しか資産と呼べるものを持たない一般労働者のこと。サラリーマン(給与所得者)も、もちろんプロレタリアである。

 

ノート

 かつてササン朝ペルシア帝国を根底からゆさぶったマズダクの雄たけびも、このようなものであったにちがいない。

 

ノート

 イスラームは、1970年までに共産主義思想をすべて吸収し、取り入れるべきところを取り入れ、捨てるべきところを捨てて先に進んで行った。中国もまたそうだ。わたしたちもまた、そうであらねばならない。

 

聖画 窓辺の天使

女流画家と若者は、よく社会についての話をした。

そういうとき、天使は、居心地悪そうにだまって遠くを見ていた。

 

聖画 窓辺に飛来する天使

天使は、天使なりに考えた。

そして、小さな親切の積み重ねで世界中の人々を幸福にしようとした。

社会という大きな歯車の回転を変えようと絶望的な戦いを続けたが、

ついに力尽きて、エメラルド色の海に散った。

だから、天使は、もういない。

 

ホメイニ師の著作『イスラームと革命』

 イスラーム政権は、法による統治を遂行するものでなくてはならない。それゆえ、なんらかのかたちで統治に携わる者はみな、法に関する知識と徳性が不可欠である。統治機構の頂点に立つ者は、法の知識において他の誰よりも深い見識を持っていなくてはならない。これが歴代イマーム(弥勒転世)の見解である。

 イスラームは、統治者に対し、法と正義に関する深い見識と徳性を持つことを必須条件として要求する。他の知識は、統治者の資格という意味では何ら重要でなく、枝葉末節である。神の唯一性、天使学、天地創造、宗教史に関する知識は、統治者に必要ない。同様に、自然科学に関する知識や芸術に関する見識も不要である。イスラームが神の名において統治者に要求することは唯一つ、法を知り、正義と公正の統治を行う能力だけである。

 我々ウラマー(宗教法学者団)は、統治者になろうとする者が十分な見識と徳性を持っているかどうかを問いただし、厳しくチェックする役目を負っている。我々は、自らが直接統治するわけではないが、資格のない者が統治者の地位に就き、その結果として民衆を不幸にすることを、神の名において、けっして許さない。

 

ノート

 イマームとウラマーはミトラさま、統治者はアザゼルさまにたとえられる。

 ミトラさまは、アザゼルさまに世界統治を任せた。ミトラさまは、アザゼルさまの良心なのだ。

 

ノート

 ホメイニ神学には、わたしたちミトラ教の伝統が息づいている。典拠はここ、『ミトラ祭儀書』27:109だ。

 

ミトラさまは言った。

「誰にわたしは、多くの軍隊ともっとも完全な畏怖される統治権(指導力と権威)を授けようか?

たとえ全権力を掌握しようとも、わたしは暴君を頭から転落させ、うちくだく。

そして、彼に与えていた統治権を別の者に授ける。

わたしが正義の怒りにより命令したことをすぐさま実行するのは誰か?

わたしの前に名乗り出よ」。

 

マギたちが答えて言う。

「おお、ミトラさま! あなたが正義の怒りをあらわにしているのを見て、必ずや義者が現れて、あなたの意をくんで、あなたを満足させるでありましょう」。

 

聖画 つまらなそうな顔をした天使

女流画家は、各地で小さな集まりを持ち、熱弁をふるう。

その姿は、男装の女神を連想させる。

若者たちは、聖戦士*として何をしなければならないかを真剣に考える。

天使は、つまらなそうに聞いている。

 

*聖戦士 せいせんし。〔ペ〕モジャヘデーネMojahedene。〔ア〕ムジャヒディンMujâhidîn。〔羅〕ソダリスsodalis。〔英〕コムラードcomrade。聖戦士団は、モジャヘデーネ・ハルクMojahedene Khalqと言う。聖戦士モジャヘデーネの替わりに、奉仕者(宗教・政治的目的のために一身を犠牲にして戦う者)を意味するペルシア語フェダーイーFeda'iを使って、フェダーイヤーネ・ハルクFedayiyan-e Khalqと言うときもある。

*我が霊 綺羅の霊のこと。ヘレニズム時代には勝利の女神、使徒時代には光の乙女、弥勒教では聖弥勒観音と呼ばれる。呼び名は、時代・地域により変るが、常に女神とみなされている。⇒HP《正典『天真弥勒大讃願経』――カルデアン・マギの讃歌》のその1その2

 

プラトン『法律』

 マグネシア人の国家。太陽神ミトラに仕える神官団が行政機関を監督する。神官は全部で十二名おり、三年おきに選挙で選ばれる。これはプラトンの主著『国家』と『法律』に記されている有名な一節である。わたしたちミトラ教とシーア派に共通する哲人統治論の根っこは、ここにある。

 

5月23日 ――集会

 ある集会の席で、天使が言う。

 

 「世界中のみんなが幸福になればいいのに」。

 

 すぐさま、若者たちが天使に質問する。

 

 「どうやって?」

 「どういう理論で?」

 「具体的には?」

 「文献は?」

 「資金は?」

 

 答えることができないので、天使は、黙ってうつむいてしまう。

 もとより、天使には、具体的な考えなどない。

 天使にそういうものを求めるのは、筋違いだ。

 いつもは黙って後ろで見ている女占い師が立ち上がって一喝する。

 

 「その言葉は、あんたたちが自分に向かって突きつける言葉だよ。天使を問い詰めてどうするんだい? 突きつける相手がちがってやしないかい?」。

 

 考えろ、考えろ。

 この世の問題に答えを出すのは、きみたちだ。

 

聖画 政治や哲学のことはよく分からないが、

天使は、いと高き神(ミトラ)に直接会ったことがあると、よく自慢したものだった

天使は、たしかに神(ミトラ)を知っていた。親しく交わっていたにちがいない。

神について語るとき、その顔はうれしそうに光輝いていた。

 

ニーチェ詩集から

 わたしの子供たちはまだ、その最初の春にいつくしまれて、若々しく芽吹きながら、並びあって立ち、ともどもに風にゆさぶられている。わたしの園、最上の土壌に生い育つべき木々だ。

 そしてまことに! このような木々が並び立つところ、そこに至福の島々があるのだ。

 しかし、わたしはいつかその木々を抜き、それぞれを一本ずつ植えて、一人立ちさせようと思う。そのおのおのが孤独と抵抗心とを学ばんために。

 そして、その一本一本はたくましく風に耐え、しなやかさと堅さを兼ね備えて、海のほとりにたたねばならない。不屈の生をともす生きた灯台として。

 嵐が海に突き入るところ、山なみの鼻が長く伸びて潮を吸うところ、そこでいつの日か、それらの木の一本一本は昼に夜に見張りの役を果たさねばならぬ。自分自身を試練し、認識するために。

 その一本一本の木は、それがわたしの種族であり、系統であるかどうかについて、試練され、認識されねばならぬ。かれがいつの日かわたしの道連れになるかどうか、創造と祝祭をザラタスとともに行う者になるかどうかを、吟味されねばならぬ。

 

『イスラーム経済論』

 イラク南部シーア派の大学者ムハンマド・バーキル=ッサドル。1935-1980。シーア派を代表する経済理論の書。重要な礎石。

 

 第一章 イスラーム経済の基本的特質

 第二章 経済理論発見の方法

 第三章 生産に先行するものの配分に関する考察

 第四章 生産に先立つものの配分の理論

 第五章 生産に後続するものの配分の理論

 第六章 生産の理論

 第七章 イスラーム経済における国家の責任

 

備考

 次の集会までに、もっと分かりやすくすること。

 

メモ

 今、わたしたちにとって必要なことは、個力と生活力をつけること。

 もっとも大切なことは、生活を築くこと。

 

蓮神

L6.見せかけの正義に 媚びへつらうなかれ。

L7.真(まこと)の道に迷いなし。

 

イスラーフィール

77.8.私は、ゆるさない、世の中の偽善者を。真の道に導くべき者は、偽りがあってはならない。

77.9.偽りをもって、私の姿を見、近よってくる者を、私はゆるさない。

77.5.一人の修行者の前にイスラーフィールが現れ、「これより、赤いモーゼと名乗れ」と命じる。

 

アズラーイル

 大号令。

 

ミカエル

 神の盾。面接と雇用の守護天使。

 今日も友たちを護りたまえ。

 『共産党宣言』を書かせたのは、あなたです。

 

 わたしの守護天使は誰なのか? あなたですか?

 

ダルダーイル

74.6.ダルダーイルが墓地で糸杉の下に立ち、墓から幽霊が現れ、次第に明瞭な姿かたちをとっていくさまを見つめている。

74.3.夏の午後、窓から涼しい風が入ってくる。ふと見ると、庭先にダルダーイルが立っている。もう一度よく見ると、そこには一輪の花が咲いている。

 

シェムナーイル

 神の懐刀。

 アザゼルの影にひそむ者。

 暗殺教団の長老「山の老人」の守護天使。

 

ジブリール

 人間に人間らしい心を与えてくれる。それゆえ、人間性の主と呼ばれる。

 

アザゼル

 まばゆく輝く第一の天使。孔雀が尾羽を広げたようなオーラに包まれし者。わたしたちの時代を導く者。わたしたちミトラ教徒の力強き友。

 わたしに力を授けたまえ。

 みな苦しんでいる。個人の力では、どうにもならない。

 

イェッラーミール

 讃〔たた〕えよ神の御名、いと高き神! Q87:1

 

6月5日

 今日は雨。

 雨にぬれると、景色はあざやかになる。

 

聖画 エメラルド色の海に面した町

 

生きた理論

 生きた革命理論が必要だ。

 死んだ理論、昨日の理論に用はない。

 シーア運動は絶えず脱皮しつつ、常に前進しなければならない。

 天の友が時の主*として現れるその日まで。

 

*時の主 〔ア/ク〕カーイム・ッザマーンQâ'im az-Zamân。周期の終わりに現れるミトラ最後の化身のこと。ミトラ教・シーア派が理想とする正義の統治者as-Sultân al-'âdil al-muntazar、無謬のイマームal-Imâm al-ma'sûmの全条件を完全に満たすとされている。ただし、時の主は、ぼんやりと待っていても下生しない。全人類が人知の限りを尽くして正義の統治を実現すべく努力し、その環境をつくりあげたときに下生する。

 

スローガン

 哲学者も聖者も、世界をあれこれと解釈したにすぎない。けれども、ほんとうにたいせつなことは、この世界を変革することなのだと、マルクスは言った。

 

 そう。いままさに、わたしたちがしなければならないことは、孔雀の時代を呼び込むための、また聖戦士と友たちが確信を持ってこの運動に喜んで参加できるような、スローガンと実践上の指示を与えることなのだわ。

 

 うやむやと不徹底を取り除くようなスローガンを積極的にかかげ、強調し、前面に押し出さなくては!

 

6月10日

 いよいよ晴れた。

 さあ出かけよう。

 約束を果たさなくては。

 

聖画 エメラルド色の海に面した町

今日は快晴だ。

 

ミトラの秘儀

 ここは、とある建物の一室。十数人ほどの若い男女が集っている。女性司祭の指示に従って、一同は床に敷物を敷き、その上にボウルとパンを置く。一同は、敷物の前に立つ。反対側には、女性司祭が立つ。彼女は、ボウルになみなみと赤ワインを注いでから、パンを手にとり、ナイフで十字の刻みをつけながら言う。

 

 「見よ、今まさにわが霊*がパンの中に流れ込んでいる。この一切れを赤ワインにひたして食べよ。そうすれば、我が霊が汝に宿り、汝は我が霊を分けた戦友*になる」。

 

 彼女は、パンを小さくちぎって、ボウルの周りに円形に並べる。並べ終わると、彼女は若者たちを一人ずつ呼ぶ。若者たちは、一人ずつ敷物の上にあがり、ボウルの赤ワインにパンをひたして食べる。それから、「アッラーフ・メフル・アスト。アザゼル・チェペラム・アスト。わたしは天の友ミトラに従います」と言って、彼女の手をとり、その前にひざまずいてキスをする。こうして、若者たちは、ミトラの聖戦士になる*。

 

 「諸君を戦友とすることは、わたしの名誉である」。

 

 彼女の頭にかつてシリア人の老師が語った言葉が浮かぶ。万感の思いを込めて、彼女もまたこの言葉を口にする。

 

 これと同じことが、いつもどこかで執り行われている。あるときは女流画家が、また別のときには女占い師が秘儀を執り行う。女流画家も女占い師も実践の中で鍛え抜かれたカルデアン・マギだ。彼女たちは、秘密伝教を行う組織者*なのだ。

 

 ミトラの秘儀は、演習ではない。ただ一度しかない人生そのものだ。くりかえす、これは演習ではない。人生だ。

 

*我が霊 綺羅の霊のこと。女性司祭に宿っているミトラの分霊のこと⇒HP《正典『天真弥勒大讃願経』――カルデアン・マギの讃歌》のその1その2

*戦友 〔羅〕ソダリスsodalis。〔英〕コムラードcomrade。現代のミトラ教(ミール派イスラーム)では、聖戦士**のこと。

**聖戦士 せいせんし。〔ペ〕モジャヘデーネMojahedene。〔ア〕ムジャヒディンMujâhidîn。聖戦士団は、モジャヘデーネ・ハルクMojahedene Khalqと言う。聖戦士モジャヘデーネの替わりに、奉仕者(宗教・政治的目的のために一身を犠牲にして戦う者)を意味するペルシア語フェダーイーFedâ'îを使って、フェダーイヤーネ・ハルクFedayiyan-e Khalqと言うときもある。

*組織者 そしきしゃ。〔ア〕ダーイーDâ'î。〔羅〕女性はレアイナLeaina。男性はレオLeo。ボゴミール派は、中世スラブ語でストロイニクстроиникと呼んでいた。

*こうして・・・ミトラの聖戦士になる 具体的な方法については、HP《ミトラの友になる方法》を参照のこと。誓いの言葉の意味も解説してある。

 

友たちについて語る

 女占い師(巫女)と女流画家がつれだって歩いている。

 二人は、友たちの近況を語り合っている。

 女占い師が女流画家にきく、「A子の転職はどうなったの?」

 「うまくいったわ。ミカエルのおかげよ」。

 「B子は、どうしてるの?」

 「学校に通っているわ。あいかわらずだけれど、強くなったわ。守護天使は、イスラーフィールかアザゼルのどちらかよ」。

 「C子は、どうかしら?」

 「離婚したわ。離婚してよかったみたいね。元気になったわ」。

 「よかったわね」。

 「そっちはどう?」と、今度は女流画家がたずねる。

 「D子は、整理されてきたわ。詩から借り物の言葉が消えて、自分の言葉になったわ」。

 「E子は、冥府下りの真っ最中よ。ようやく真のテーマがはっきりしてきたわ。彼女は強いし、夢も健全だから、もうじき成功するわ。もう彼女には、アズラーイルの真の姿が見えているもの」。

 「早く、会いたいわね」。

 「F雄は、生活の構築中よ。たいへんみたいだけど、地に足がついているからOKよ」。

 「G雄も、同じよ。後を追っかけている感じだわ。H助は、ついに自分の店を持てたそうよ。アザゼルのおかげよ。聖戦士たちは、タキーヤ*しつつ、生活の基礎をつくっているのよ」。

 「生活そのものを楽しむことも、幸福の重要な要素。目的のために犠牲にしてはいけないわ」。

 「もちろんよ」。

 

*タキーヤ 〔ア/ク/ペ〕taqiya。神学用語。危害を加えられる可能性がある場合に、意図的に真の信仰を隠すこと。潜伏、地下潜伏などと訳す。

 

絵について語る

 「ところで、あなたの絵はどうなったの?」。

 「いい紙が見つからないのよ」。

 「この前は、いい筆がないって言っていたけど?」

 「この次に同じことをきかれたら、たぶん、いい絵の具がないって答えると思うわ」(笑)。

女占い師も、笑う。

 

聖画 二人は記念講堂に着く

 

最上階に上る

 二人は、なつかしい記念講堂にやって来た。二人は講堂の階段を上っていく。窓からは、抜けるような青い空が見える。階段を上るごとに空が広がって行く。上るにつれて視界が広がり、いっそう遠くまで見えるようになる。

 昔、二人はこの講堂で学んでいた。そのとき、二人は、この階段をミトラの秘儀の階梯になぞらえて、あれこれ想像して遊んでいたのであった。当時は、最上階にたどりつけば、玉座の上に神の姿を見ることができると想像するだけでわくわくしたものだった。今こうして階段を上ると、当時の感覚がよみがえってくる。なつかしさでいっぱいになるが、それに圧倒されることはない。夢想は、すっと消え、色鮮やかな現実の景色が目に飛び込んでくる。ごく普通の景色なのだが、くっきりとした色と陰影が美しい。秘儀の階段は、まことに不思議な階段だ。人々は、秘儀の階段を上れば上るほど、神秘的で幻想的な光景がひらけて行くものと思い込んでいる。だが、真の秘儀はちがう。秘儀の階段を上るほどに、夢想・幻想・空想はすっと消えていき、ピントがしっかりと合った高精彩の風景写真のようにくっきりとして透明な現実が現れるのだ。この逆説こそが真の秘儀だ。秘儀の階段を上る者は、ついに最上階に到達し、色とりどりのガラスをはめた薔薇窓を開け、ぬけるような青い空と真夏の日差しを呼び込むのだ。

 かつて、シリア人の老師は、教えてくれた。ミトラの秘儀は、忘我の境地をもって終着点とするものではない。下生こそが終着点であり、完成者にとっての真の「生」の始まりなのだ。最上階に達することが終着点ではなく、薔薇窓を開けることが終着点であり、真の始まりなのだ。

 わたしたちは、ある意味で、それぞれ自分の薔薇窓を開けたのだ。それがいつどこであったかは、分からない。でも、先生、わたしたちは薔薇窓を開けましたよ! 先生、今、この階段〔きざはし〕を升〔のぼ〕る*のは、薔薇窓を開けるためではありません。真昼の光を授けてくれる天の友に感謝の気持ちを表すためなのです。

 

*階段〔きざはし〕を升〔のぼ〕る これは、易六十四卦の一つ46地風升の爻卦六五に付けられた言葉である。ここでは、玉座**のある広間に上ることとかけて使っている⇒『易経』。

**玉座 ミトラ教とスーフィズムにおける象徴体系の一つ。玉座は、民が王に謁見することのできる唯一の場所である。ここから転じて、玉座を人間が神と接することのできる唯一の場所の象徴、さらには神人合一の境地の象徴とするようになった。

 

聖画 二人は階段を上っていく

 

 二人は、最上階にたどり着く。

 「少しは、天使に近づいたのかしら?」

 「もちろんよ。天使はきっと喜んでくれるわよ。わたしたちが忘れてしまったわけではないことを知ってね」。

 

聖画 青い空を飛行機が飛んでゆく。吉兆である。

 

記念講堂を後にする

 女流画家は、古い聖詩を集めた本を書架にていねいにしまった。光と闇の戦いを記した書物も、そのわきに収めた。彼女は、自分がもはやこれらを題材にした絵や童話を描かないことを知っていたからである。甘く切ない古詩も、ロマンチックな光と闇の戦いも、遠い過去のお話であり、今は、光と闇の婚礼のとき、大いなる正午、真昼なのだ。

 

聖画 二人は講堂を後にする

 

 しばらくして、二人は記念講堂を後にした。晴れ渡った青空のもと、道路には土ぼこりが舞っていた。道路をはさんで向かい側には、花畑がはてしなく広がっていた。

 二人は並んで、しばらくの間、花畑を眺めていた。やがて、女占い師が女流画家に向かって言った、「わたしは、やりかけの仕事がまだ残っているので、町にもどらなければならないけれど、あなたはどうするの?」

 「もう少し、このあたりを散策してからもどるわ。先に行っててちょうだい。天使のために、もう少し供養をしてから追いかけるわ」。

 

聖画 花畑

女流画家は供養のために花畑を散策する。

もう少ししたら、町に行かなくてはならないのだ。

 

わたしたちには使命がある

 二人は、今日も秘密伝教を続ける。

 集え、聖戦士たち、孔雀の旗のもとへ!

 大いなる友道の輪を広げ、新しい時代を呼び込むのだ!

 

聖画 わたしたちには使命がある

 

求めよ、されば与えられん。

探せよ、されば見つからん。

たたけよ、されば開かれん。

 

暗闇の中で聞いたことを、白昼に語るのだ。

耳にささやかれたことを、屋根の上から堂々と告げるのだ。

 

 

 

解題

 

位置付け

 この物語は、コミック版ミトラ神話Tの続編である。物語の基本部分は、十数年前に描いたときのままだが、構成・内容には、かなり手を加え、現在のミトラ教天使七星教会の動きを反映させた。その結果、これは、生きた現在進行形の神話になっている。

 

 この神話では、「転生を拒否した者」と「転生を選んだ者」を対比させ、夢想のなかに生きることを却下している。しかし、夢想をかんたんに切り捨てることが出来るかとあらためて問うなら、それは出来ない。ここでは、却下されているが、無極聖母(ソフィア)が待つ西方浄土への転生を願う来世信仰(浄土信仰)もまた、ミトラ教の重要な一面だからである。

 

ミトラ

 ミトラは、弥勒というかたちで日本でも古くから知られている。しかし、それはもっぱら仏教を介した間接的なものであり、本物のミトラだけが持つ鋭さと迫力は失われている。わたしたちは、日本の歴史始まって以来、はじめて、なまのむきだしの本物のミトラを、影ではなく本体を持ち込んだ。それゆえ、このミトラ神話コミック版U「夜明け、翻る旗」は、劇薬である。ミトラ教は、去勢された哲学を軽蔑する。陳腐で無意味な人生論を軽蔑する。ガス抜きに過ぎないオカルト談義を軽蔑する。人生の核心部分に何の影響も与えない空虚な言葉を軽蔑する。ミトラ教とその流れを汲むシーア運動は、今も熱く燃えている。世界で唯一つの、この燃え盛る聖なる火があなたの心にともることを願っている。

 

東條真人

 

大和宝巻

(作者名による、あいうえお順)

 

青池保子『七つの海七つの空』秋田文庫、発表1976

・池田理代子『オルフェウスの窓』全9巻、集英社文庫、発表19751981

・樹なつみ『花咲ける青少年』全6巻、白泉文庫、発表19871995

・木原敏江『杖と翼』現在5巻、PFコミックス、小学館、発表2000〜連載中

 

参考

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

 

 

聖画 ね、晴れたでしょう。

真理〔まこと〕は来た、虚偽〔いつわり〕は消えた。

虚偽は、必ず消え去る定め*。

  

*真理は来た・・・消え去る定め 『コーラン』夜の旅の章17:83(81)

 

 

 

以   上