|
|
ミトラ教.ミトラ神話.コミック版V いかに認識すべきか ミトラ教天使七星教会 |
|
表紙 岬の展望台に立つ女流画家 改版履歴 二訂 2004年8月19日(木) 三訂 2004年8月26日(木) 聖画追加 四訂 2008年5月1日(木) 新装 |
――いかに認識すべきか――
第一部 いかに認識すべきか
1.女流画家のスケッチブックのメモから
2.認識の基礎
3.認識への要求
4.政治への要求
第二部 解題
1.物語
2.なぜこのような構成になったか
3.友道
4.哲学、文学、絵画、大和宝巻
Creeds of Mihrijja
第一部 いかに認識すべきか
ぼくはまずここで見ることから学んでいくつもりだ。なんのせいか知らぬが、すべてのものがぼくの心のそこに深く沈んでゆく。ふだんそこが行き詰まりになるところで決して止まらぬのだ。ぼくにはぼくの知らない奥底がある。すべてのものが、今その知らない奥底へ流れ落ちてゆく。そこでどんなことが起きるかは、ぼくにはちっともわからない。 ――第一部p10
ぼくの28年間はほとんどからっぽなのだ。ぼくは間違った観念を曖昧な手段で証明しようとしたにすぎなかった。・・・ぼくはぼくの狭い部屋にすわっている。ブリッゲは――すでに28歳になったぼくは、まだ誰にも知られていないのだ。ぼくはこんなところに一人すわっていて、全く無名だ。しかし、その無名なごくつまらぬ人間が、何かものを考えようとして、ごたごたとこんなことをひねくりまわしている。五階の古ぼけた家で、パリの灰色の午後の空の下で・・・。 ――第一部p27
ぼく自身を入れる屋根がどこにもない。雨は容赦なくぼくの目にしみる。 ――第一部p47
*マルテの手記 ライナー・マリア・リルケ、新潮文庫、1983(初1953)
・忘却に向かうぼくの強力な素質。
もしぼくが、冷たい牢獄の奥底で、人知れず死んでゆかねばならぬとしても、最後の瞬間に海が僕の独房をいっぱいに満たし、ぼくをぼく以上のところまで高め、憎悪もいだくことなく死んでゆくその手助けにやってきてくれるだろう。 ――第六部p397
・人々は考えるより読むほうが多くなった。われわれには哲学はなく、注釈があるだけだ。 ――第四部p103
*反抗の論理 アルベール・カミュ、新潮文庫、1981(初1975)。
闇の世界から火の中心にひきこまれた怒り・不安(第一の意志)は、火できよめられて、喜び(第二の意志)となって飛び出し、光の世界をつくりだす。この光の世界こそ、第二の世界である。光の世界は、神の愛の世界であり、柔和さ、喜び、そして自由に満ちている。第二の意志は、火から力をうばいとって、水を生む。光の中に満ち広がった第二の意志は、核心(火)を愛し、そこに向かい、柔和さを生む。柔和さから自由が生まれ、多性を調和させる。調和の内に理性・響きが生まれ、器がそれを受けとめる。こうして、第三の世界、すなわちコスモスが生まれる。第三の世界は、闇の世界と光の世界の重なり合ったところに生まれた奇跡の世界なのだ。 ――ヤーコプ・ベーメ『神智学の六つのポイント』
備考
火をくぐりぬけて闇の世界から光の世界へと突き抜けるとき、内向する意志は、外向する意志に変わる。この劇的な変容こそ、ミトラの秘儀なのだ。
*神智学の六つのポイント ヤーコプ・ベーメ『ベーメ小論集』ドイツ神秘主義叢書9、創文社、1994;ヤーコプ・ベーメ『無底と根底』哲学書房、1991。
反抗の政治学。「かくて、悲観主義者の革命は、幸福の革命になってゆく」。 ――第五部p188
サン=ジュスト。「だから私は、われわれは熱狂させねばならぬと考えているのだ。それはなにも常識や叡智を排除することではないのだ」。 ――カミュ『反抗の論理』第五部p186
アランは言う、「祈りとは思考に夜が訪れたときになされるものだ」と。神秘家と実存の哲学者たちはこれに答える、「だが、精神が夜に遭遇するのはぜひとも必要なことだ」と。なるほどそうだろう、しかし、その夜が、眼を閉ざしたときに、人間の意志だけによって生まれる夜であってはならない、――精神が、みずからそこに溶け込もうとして生じさせる暗い閉ざされた夜であってはならない。精神が夜に遭遇しなければならぬとすれば、それはむしろ、あくまで明知を失わぬ絶望という夜、極地の白夜、精神が目覚めている夜出会って欲しい、――そうした夜からは、やがておそらく、あらゆる対象を知力の光のうちにひとつひとつくっきりと描き出す、あの白く無垢な明るさがさしのぼってくるだろうから。 ――不条理な自由p93
*シーシュポスの神話 アルベール・カミュ、新潮文庫、1981(初1969)
備考
この一節を友たちに贈る。
4.112
哲学の目的は、思想の論理的な浄化である。
哲学とは理論ではなく、行動である。
哲学の著作は、本来、注釈から成り立つ。
哲学は、放置しておけば、いわば曖昧模糊のままである思想を明瞭にし、それに明確な輪郭を与える義務を負う。
4.115
哲学は、語りうるものを明晰に表現することによって、語りえぬものを示唆するにいたる。
4.116
およそ、考えうるものは、ことごとく明晰に考えうる。言い表しえるものは、ことごとく明晰に言い表しうる。
*論理哲学論考 ルードヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン、法政大学出版局、1981(初1968)
愛されることは、ただ燃え尽きることだ。愛することは、長い夜にともされた美しいランプの光だ。愛されることは消え去ること。そして愛することは、長い持続だ。
どうしたら、神さまと、直接的な、つつましいつながりを作ることができるか、アベローネは晩年そのことばかりを静かに考えようとしたらしかった。 ――第二部p268
*マルテの手記 ライナー・マリア・リルケ、新潮文庫、1983(初1953)
女流画家は、友たちと話したことを思い出し、その中から何度もくりかえして語ったことをスケッチブックに書き留めて整理した。何度も書き直して、最終的につぎのようなかたちにまとめた。
永遠不滅なるものはただ神*のみである。
神は友である(アラーフ・メフル・アスト)。
神のほかに神はいない(ラー・イラーハ・イラッラー)。
神の名は、イェッラーミール(ミトラ、イェズデンミール、アスラミトラ、アフラミトラ)である。
*神 かみ。〔ア〕アッラーフAllâh。ﷲ。〔ク〕イェズダンYezdan、ホダKhoda。唯一神のこと。いわゆる哲学的一者に相当する。絶対者、至高神、主神、根元神とも言う。
七名の大天使とは、アザゼル、ジブリール、シェムナーイル、ダルダーイル、ミカエル、アズラーイル、イスラーフィールのことである。七大天使は、神と一つであり、毎日交代で世界を見守っている。
表 七大天使
七大天使 |
七曜 |
称号 |
アザゼル |
日曜 |
孔雀王、意志と力の主。 |
ジブリール |
金曜 |
仁愛の主、人間性の主。 |
シェムナーイル |
水曜 |
短剣と暗殺の主、財運の主。 |
ダルダーイル |
月曜 |
白い風と甘き言葉の主、学問と芸術の主。 |
ミカエル |
土曜 |
神の盾、神の摂政。 |
アズラーイル |
木曜 |
不死と美の主、壮健麗美の主。 |
イスラーフィール |
土曜 |
復活の主、神火と神剣の主。 |
世界周期は、七つの大周期をひとつの単位として回っている。現在は、孔雀の時代であり、孔雀王アザゼルが世界の監督者になっている。
人間が認識して得た知識も、人間がつくりあげたものも、いずれも不完全ではかないものである。
この世、すなわち、泥人形の世界においては、生成と消滅の不断の繰り返しとより低いものからより高いものへの果てしない向上の螺旋階段以外、なにものも永続的でない。
我々は、世界を既成諸勢力・慣習・惰性・欲望の複合体としてでなく、生産力、社会・環境、意識(思想・価値観)という三つの要素の合力、それも矛盾・摩擦を含む合力として認識することを要求する。
矛盾対立しつつ世界を成立させ、かつ、世界を突き動かしている合力を上向きの螺旋階段に向かわせる力、それが聖法と仁愛である。
聖法が命じるところ、それは平等と公正の正義である。この正義は、無制限の競争と利潤追求、および、これらが原因となって生じる人間性の疎外、機会・資産の不均等、環境破壊に対し、一定の歯止めをかけるものである。
仁愛が命じるところ、それは弱者の生計の保証、住居の保証、治療の保証、そして、あらゆる差別の撤廃である。仁愛は、聖法の恩恵を万人の上に広げる。
聖法と仁愛、この二つにより、人間が人間らしくあり続けるための条件を確保すること、これが正義である。
友道とは、聖法と仁愛を両輪の輪とする道である。神に対しては誠、社会に対しては正義の実践である。
現在は真理と認められているもののうちにも、誤謬〔ごびゅう〕が潜んでおり、後にはそれが顕在化する。しかし、この顕在化、すなわち悪の表れこそ、わたしたちが螺旋階段を上っているという証しである。それゆえ、悪は、歴史を発展させる推進力の一つの現れである。なぜなら、あらゆる新しい進歩は、必然的に死滅しつつあるが習慣によって神聖化されている古い状態への反逆として現れるからである。
悪を悪と決め付け断罪するのではなく、悪を真摯に受け止め、これを止揚するために全力を尽くすこと、すなわち旧弊を革〔あらた〕めることを要求する。
悪は発展の各段階に応じて、さまざまな矛盾として現れてくる。これを不断に止揚し続けることを要求する。
アーリマン/アザゼル/サタナエル/イブリースを悪とする神話は、つぎのような意図のもとにつくられた。
(1)顕教面
・王権・支配体制を固定化し、これに逆らう者に警告を与え、社会秩序を維持すること。
・征服された民族に対し反逆が無駄だと思わせ、復権をあきらめさせること。
(2)秘教面
・人間の自由意志の自由な発達に対し制約を加えること。
・個我(マナス)の発達を一時的に抑制すること。
(1)顕教面
・もはや絶対支配の時代は終わり、平和的な政権交代があたりまえになるということ。
・征服者と被征服者、抑圧者と被抑圧者、戦勝国と敗戦国という固定的な関係が消滅し、すべての者が平等対等になるということ。
(2)秘教面
・人間の自由意志の自由な発達が始まるということ。
・個我(マナス)の発達に加えられていた制約が消滅するということ。
つぎに、女流画家は、「認識への要求」と題して、少しきついことを書いた。もっとやさしく間接的に書こうかとも思ったが、結局最初の考えどおり、はっきりと書くことにした。シリア人の恩師の言葉や女占い師の言葉も混じっている。すべてが自分の言葉というわけではないが、今はすっかり自分の言葉になっているものばかりを選んだ。
女占い師に見せると、「こういうふうにまとめると、ミトラ教とシーア派の区別はなくなるわね。わたしは、わたしたちの本性がはっきりして、むしろよかったと思っているけどね」と言った。言われるまで気づかなかったが、まさしくそうだと、女流画家は思った。
我々は、我々の知識と認識が時代(周期)の限界を超えることができず、それが得られたときの事情に制約されているということを常に自覚することを要求する。
我々は、最終的な解決とか、究極の真理とか、普遍の一般解とか、最上の答えとかいうものへの要求や幻想を投げ捨てることを要求する。
我々は、現実の世界を、先入観や幻想なしに、ありのままの姿で把握することを要求する。我々は、空想的な連関ではなく、事実と一致しないあらゆる観念的虚構と空想を、容赦なく引き剥がし、投げ捨てることを要求する。
認識とは思考が限りなく客観へと近づいていくことである。それゆえ、認識は知ろうとする不断の過程、矛盾の発生とその解決の不断の過程そのものであり、矛盾のないものと理解してはならない。総括するなら、認識は、神秘主義的な世界認識の中から不必要な空想や虚構を削り落として行く作業である。我々は、この作業を徹底することを要求する。
我々は、自己の中から幻想を追い出し、現実を直視することを要求する。「現在は皿洗いだが、いつかはスターになる」という言葉から、「いつかはスターになる」を削り落とせ。「かつては一流企業に勤めていたが、今は日雇いだ」という言葉から、「かつては一流企業に勤めていたが」を削り落とせ。「現在は、浪人だが、東大を目指している」という言葉から、「東大を目指している」という言葉を削り落とせ。そうすれば、等身大のきみが顕わになる。幻想で自己をふくらませるな。幻想は行動力をにぶらせる。
「神」一般や宗教一般を語ろうとするな。それは、確実に意志を萎えさせる。一般化すれば、神は立ち去り、ひからびた知識だけが残る。
ある初秋のよく晴れた日。女流画家は、友の一人と散歩していた。友は言った、「あなたが言うように、夢と幻想をすべて削り落としてしまったら、わたしは無です。何のとりえもないみじめな一般ピープルになってしまいます」。女流画家が答えて言った、「たしかにあなたは、一般ピープルになる。でも、あなたは神の友になれるわ。神の友情をかちとることができるわ。そして、これまでの苦労とみじめさのすべてが報われるわ。神はあなたのことを忘れない。わたしたちも、あなたのことを忘れない。なぜなら、私たちは友だから」。
「しかし」と先ほどの人物が言った。「ぼくはいつか小説を書こうと思って、いまこうしてアルバイトをしながら生活しています。夢や希望、あるいは郷愁と感傷は幻想ですか? どうあっても夢や希望を幻想として投げ捨てなければいけませんか? 神の友になるには、それほど過酷な仕打ちに耐えねばならないのですか?」。
「教義ではなく、わたしの体験から答えることにするわね」。こう言って、女流画家はいつも肌身離さず持っている小さなスケッチブックを見せた。
「いまのわたしはもう画家じゃないわ。もう絵を描くことはないから。
でも、わたしはこうして、いつも小さなスケッチブックを携えている。
なぜ?
プライド? それとも、意地? 思い出?
どれもちがうわ。
つっぱって、とんがっていた頃の自分を供養するためよ。
画家になるんだっていう夢を捨てたことで、わたしは多くのものをとりもどした。
霧がかかったようになっていた幼い頃のことも思い出したし、
なにより、毎日が楽しくなった。
画家になるという夢を捨てたときはつらかったけれど、得たものははるかに大きかった」。
「これはね」と言って、彼女はスケッチブックを両手にとって眺めながら言った。
「自分に優しくなるためのお守りよ。自分に優しくなると、不思議なことに、ひとにも優しくなれるのよ。
いま、わたしが好きなのは、日本の歌よ。あなたもいっしょに歌わない?」。
ある日、集会に一人の見知らぬ男が来た。男は、すでに中年を過ぎており、髪もすっかり薄くなっていたが、静かでまじめであった。この男は、ある一つの理論を学び、今日までその理論にこだわって生きてきたのであった。男には、自分がこの理論をかなりよく理解しているという自信があったし、自分なりの観点を加え、若干ながら自分なりに発展させることもできたと思っていた。
男には、その理論を学ぶ際にとりわけ愛読した一冊があった。男は、その一冊をこの集会に持参していた。集会が始まると、男は、すりきれた表紙をたいせつそうになでながら、女流画家に執拗に質問した。男は、自分が学んだ理論と彼女の言葉の不一致な点や矛盾する点にこだわっていた。それは、対決するための質問というよりむしろ、自分がこれまで学び信じてきたことを確認するための問いかけであった。
いくつかのやりとりをしたあと、女占い師が女流画家にかわって言った、「理論や哲学というものは、プライドと所有欲の最後の砦。でも、その砦を守る戦いは、必ず悲劇に終わる。
わたしたちは、なにもあなたがあなたの胸のうちにいだいている大切な理論や哲学に修正をせまっているわけでもないし、捨てなさいと強要しているわけでもない。
このことがお分かりかい?
理論、哲学、神智学、主義、思想、こういったものはいつのまにか陳腐化し廃〔すた〕れる定めだから、わたしたちは、こういうものを大切にしない。
むしろ、こういうものを学んでいるうちに、特定の理論なり主義なりにとりこまれ、それと一体化してしまったために身動きが取れなくなって死にかけている情熱と思い(理念)を救い出そうとしているの。
わたしの言ってることがわかるかい?
誠実で純粋で聡明な人ほど、この道にはまってしまう。
叫びだしたくなるほど、つらく悲しい現実よ。
数え切れないほど多くの誠実で純粋で聡明な人たちがこの道に迷い込んだがために、赤貧の中で世間の汚さ・みにくさを怨みながら寂しく死んでいった。
だから、この道の別名は、涙の道。
多くの先人の涙でぬれて光っている道。
わたしたちがわたしたち自身のためにも供養しなければならない道。
わたしたちが自信をもってあなたに言えること、それはあなたの情熱と理念は永遠に正しいということだけ。
理論、哲学、神智学、主義、思想、こういったものに絶対はない。
むずかしい理論や哲学を理解したことがあなたの自慢かもしれないけれど、それは涙の道の始まりなだけ。悲劇に終わる一本道。
わたしたちが愛し、友とするのは、理論や主義の縛り目から解き放たれた裸のあなたと、あなたの本質である誠、つまりひたむきな情熱と純粋な思いだけ。
なぜなら、わたしたちは、理論でつながるのではなく、心でつながることを選んだものの集団だから」。
「あなたの理論はあなたの宝。成長のあかし。
わたしたちが語ることと無理に整合性をとろうとしたり、見せたりする必要はないの。
自分の理論を投げ捨てたりせず、たいせつにして。
あなたが宝(理論・哲学・主義)を持っているように、他の人も自分の宝を持っている。
だから、宝くらべをしてはいけない。
わたしたちは、それを許さない。
同一の宝(理論・哲学・主義)を持たなくても、誠(ひたむきな情熱と純粋な思い)を接点とすれば、わたしたちは友になれる。
これがわたしたちの信条、つまり友道よ。
だから、ミトラ伝承と神学について語り合っても、宝くらべにつながる議論はしない。
その受け取り方についてはあれこれ言わない。
理論や哲学については、チェスやゲームをするように楽しみながら、たがいを切磋琢磨するだけ」。
「あなたは、自分の理論や哲学が最高の宝と思っているのかもしれない。
でも、わたしたちはそう思っていない。
あなたには、情熱と理念というもっとすばらしい宝、いいえ本質がある。
わたしたちは、それを見つけた。
それを仲間にしたい。
理論や哲学についての話をするのは、そのための手段、いわば呼び水。
遊びの誘い。
子供の頃にあったでしょ? 遊ぼうって誘われること。
これと同じわけよ。
「神智学についても同じこと。
神智学と心中してはいけない。
神智学をチェスや詰め将棋のように楽しむ。
ぐっとチェス盤に全神経を集中するかと思えば、ふっと身をひきはなす。
先人の残した神智学をけっして絶対視せず、それを他山の石として自分を磨く。
これが私たちのやり方。
たいせつなのは誠を失わぬあなたの心。
そして、あなたが神智学を理解しようとして奮闘した、あの輝かしい日々の思い出」。
こう言って、女占い師は言葉を切った。中年を過ぎた男の手がふるえている。それを見て、女占い師は黙って手を差し出した。
男は固い表情をくずさなかった。理論や神智学にまったく意味がないという彼女の言葉は、あまりに衝撃的だった。だが同時に、それを超える何かに触れたのも確かだった。男は、彼女が差し出した手を食い入るようにじっと見つめた。長い緊迫した沈黙のあと、男は手を伸ばし、彼女の手をにぎった。
「友道戦線へ、ようこそ、哲学の戦士さん。あなたを戦友として迎えることができてうれしいよ。長い孤独な戦いは、もうおしまいだよ」。女占い師が言った。女流画家がそのわきで微笑んでいた。
「アッラーフ・メフル・アスト」。男が慣れない言葉を不器用にやや照れながら口にした。
女流画家が言った、「わたしを見てごらんなさい。わたしにはもう何もない。残ったのは、真っ白なスケッチブックだけ。もうわたしはこの空白をうめることもない。でも、それでいいの。この永遠にうまることのない白いスケッチブックは、わたしが理論や哲学から自由になったあかし、神の友になったあかしだから」。
|
聖画 女友達に話しかける女流画家 ――向こう岸に小さなミトラ教会が見える。 友の一人が自宅を改造して屋根に塔を付けただけの簡素なものだ。 |
女占い師が言った、「革命やテロで世界を変えようと思った人たち。意識進化や個性化といった理論を信じ、神智学や心理学で人類を変容させようと夢見た人たち。世界奉仕者を自認した人たち。表面的なかたちこそちがえ、彼らはみな、人間に夢を見た人たち。ひたむきで純粋だったばかりに、理論・哲学・主義といった幻獣に誠を食われた、悲しい人たち。
人間は動物だということを忘れると、幻獣に誠を食われてしまう。
動物は、かわいがるもの。そして、人間もまた、動物。だから、人間もかわいがらなくてはいけない。幻獣のいけにえにしてはだめ。そうじゃないかえ?」。
女流画家は、女友達に言った、「この世には、自分の神を信じている人たちがたくさんいるわ。
ある人は大地母神を主神として、また別の人はサタン様を心の支えにして、それぞれが都会の片隅でひっそりと独自の小さな私宗教をかたちづくっているの。
この人たちに向かって私宗教を捨てろなんて言うはずないでしょ。
ねえ、人生は短いのよ。
だから、わたしたちは、川の流れのように生きなくては!
無数の小さな川が合流して、とうとうと流れる大河になるように、
わたしたちもたくさんの私宗教と手を取り合って、いっしょに友道の大河をつくりましょう。
どんなに小さくても、私宗教は生きた真の宗教よ。
たとえ信者が一人しかいない宗教であっても、一人の人間の心を支えた実績を持っているわ。
だから、その主祭神をたいせつに護らなければいけないわ。
それが、友としてのわたしたちのつとめだわ」。
「それ、共生するってことかしら?」
「そうね。うまい言い方ね。まさにそうよ」。
ミトラ教は、歴史的・地理的に大きく広がっている。
原始ミトラ教(ミトラ単一神教)、ズルワーン教、西方ミトラ教、東方ミトラ教、ミール派イスラーム、弥勒教、弥勒講など、いろいろな形態がある。
シーア派や陶酔型スーフィズムも、このグループに属している。
わたしたちのミトラ教は、このどれかではない。
このすべてに通底する部分を現代化・公教化し、友道のもとにさまざまな私宗教を共生させたものだ。
この通底・現代化・共生・公教化・集大成をシーア化と言い換えてもよい。
この「シーア化」こそ、生きた現実、わたしたちのミトラ教の大きな特徴だわ。
女流画家は、最後に、政治的なことをまとめ、「政治への要求」という見出しをつけた。ここまでくると、もはや完全なシーア派だ。「これがわたしたちの本性なのだわ」と彼女はつぶやいた。そういうことだったのね。老師さま、あなたは、じつにたくみでしたわ。そうひとりつぶやいて、彼女は微笑んだ。
我々は、政治・経済に蔓延する幻想と空手形に飽きている。
我々は、ウラマー(宗教法学者)の監督権Wilayat-e Faqih論を、つぎのように拡張する。
我々は、神とミール(イマーム)の名において、正義の統治を要求する。自己責任の美名のもとに行われる棄民政策、および一部権益集団だけを利する政策のすみやかな転換を要求する。
政治に対し、我々は、物質世界に関する「弁証法的な科学」であることを要求する。政治をあつかうとき、我々は、誰よりも優れた唯物論者に徹し、社会を成立させている合力、すなわち矛盾を正確に把握し、それを客観的に分析・評価し、止揚することを要求する。神とミールの名において、我々は、権力欲と物欲から政治・経済を解放し、科学のもとで管理運営することを要求する。
聖法の優位を再認識し、それを実際に優越させないかぎり、地球規模の経済問題・地球環境問題・資源問題は解決できない。それゆえ、我々は、聖法の優位を確保すること、すなわち、@三権における司法の優越、A宗教法学者による監督権の確立を要求する。
全民族、全階級、老若男女の平等と公正を、生存および社会生活のあらゆる面において徹底することを要求する。さらに、この対象を広げ、日本国籍を有するものだけでなく、日本領内に生活する者すべての者(複雑な背景があって日本国籍をもらえない者、合法不法を問わずすべての滞在者・就労者など)も含めて実施することを要求する。
インターネットを利用した電子投票の実施を要求する。投票所に来ないほうが悪いという考え方は、通用しない。最大限の機会を提供し、最大限の民意をくみあげることが政治に課せられた義務である。
中央および地方のあらゆる公務員・準公務員にワークシェアリングを導入し、雇用を増大させることを要求する。職のない人に安定的な職を与えることは国家の義務である。
地球温暖化は、人災である。地球温暖化が引き起こす気象変動、すなわち台風、豪雨、強風、旱魃などは、もはや、従来の政策、農林水産業に従事する人々の自己責任あるいは自助努力の限界を超えている。われわれは、自然観を転換し、自分たちがまいた種、すなわち地球温暖化という事実を前提にした農業観・農業政策を打ち出さねばならない。エコロジーは、自然との調和などというきれいごとではない。焦眉の生々しい生活と経済の最重要課題である。農林水産業は危機に瀬している。
|
聖画 神の党本部。 港からのびる坂道を登りきったところにある。 これは雨上がりの一こまである。 |
第二部 解題
物語は、女流画家、女占い師(巫女)、女性司祭、シリア人の老師、数人の若者、商人などの会話や議論の末に、女流画家のスケッチブックに草案がまとまるというものである。第一部は、その草案である。表紙の絵は、女流画家が議論の合間をぬって、みんなとドライブに出かけたときのスナップ写真である。
第三部は、いわゆるドラマではなく、「神の党」の綱領作成の場面なので、このようなかたちにした。なぜなら、ここで必要とされるドラマ的文脈は、第一部・第二部で十分事足りるからである。
第三部は、ミトラ教型の「悟り」というものがどのようなものかを明示しえたと思っている。女流画家と女占い師の言葉は、わたしが考え出したものではない。わたしは、多くの女性(年上の方も年下の方もいる)から強い影響を受けたし、今も受けているので、感謝の気持ちをこめてここに記した。もちろん、彼女たちがここに記したとおりに語ったわけではない。彼女たちの言葉・生き方のエッセンスをわたしなりに整理してこのように書き記したと理解していただきたい。
ここには、リルケ、カミュ、ベーメ、ヴィトゲンシュタインが引用されている。どれも、青春時代(20代)の愛読書である。今から27〜17年前のことになる。いろいろな考え方があるが、哲学書や教義注釈書(タフシール)は、あくまでも論理・言葉による解説であり、論理や言葉の枠を超えることはない。文学書は、言葉で書き綴られているが、論理や言葉を超えて、個人的な感情・体験に着地させてくれる。絵画は、表現の背後にある画家の視点・知性を共有させてくれる。感性の背後に知性が存在すること、人は知性をもっていかに表現をコントロールすべきかを教えてくれる。わたしは表現対象からではなく、画家の精神・知性から多くを学んだ。大和宝巻は、総合芸術である。文字、静止画、動画の三つの特徴を兼ね備えている。大和宝巻からは、多くの影響を受けた。ミトラ神話コミック版の絵・物語・思想のすべてが大和宝巻の影響下にある。哲学、文学、絵画、大和宝巻の比重を考えるなら、大和宝巻から学んだものが主軸であり、これにリルケやカミュといったものがはめ込まれているのだと思う。ばらばらだった哲学や文学の断片をまとめあげるのに大和宝巻が果たした役割は大きい。哲学書や文学書よりも大和宝巻(少女コミックス)が重要だなどということがあるはずがないという向きもあろうが、これが事実である。大和宝巻は、主軸のブレを抑え、路線を明確にしてくれた。わたしは、深く感謝している。コミック天使学には、この感謝の気持ちがこめられている。
*
ここには引用してないが、文学書にかぎるなら、ヘッセ、ニーチェ、パウル・ツェラン、ロープシン(サヴィンコフ)、レールモントフ、ヴァージニア・ウルフ、キャサリン・マンスフィールド、サローヤン、コンラッド、アレクサンドル・グリーン、ジュリアン・グリーン、アガサ・クリスティー、バラード、オールディス、ブラッドベリ、アシモフなども当時読んでいた。これらとは別に、中国古典(四書五経と漢詩)もよく読んだ。絵画では、クレー、ルドン、クリムト、モロー、ピカソ、マティス、カンディンスキー、キリコを好んだ。ドイツ語の読解力を磨くために、トーマス・マンとシュテファン・ツヴァイクはドイツ語で読んだ。ロシア語は、共産党政権下のことなので言論統制が厳しく、読むものがなく困ったが、ドストエフスキー、トルストイ、プーシキン、ゴーゴリ、ブーニン、パウストフスキーなどを読んだ。大学院を卒業してから、ロープシン、チェルヌイシェフスキー、オストロフスキーなどを読んだ。この頃から、一石二鳥という妙案を思いつき、『論語』『老子道徳経』『易経』『聖書』『コーラン』をロシア語や英語で読むようになった。中国の古典をロシア語と英語で読んだことは、あとで非常に役立った。『コーラン』は英語版8種、ロシア語版5種を持っているが、どの翻訳も一長一短で、やはりアラビア語原文には遠くおよばない。歳をとるにつれて比重を増したのは、リルケとヴァージニア・ウルフである。リルケは当初ドイツ語読解力を鍛えるためという意味合いが強かったが、次第に内容に惹かれるようになった。中国の古典・漢詩は、若い頃から変わらず今も重要な位置を占めている。
以 上