ミトラ教.ミトラ神学.東方ミトラ教入門

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会 Mithraeum Japan

表紙 天の友ミトラ(女神形)

改版履歴

初版 2003年11月7日(金)

二訂 2008年5月29日(木) 新装

Banner_Mithaeum2LJB20 ⇐ミトレーアム公式HPへ
HP_Banner_Friends_of_Mithra

 

 

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

東方ミトラ教入門

――東方ミトラ教の全体像をつかむ――

Peacock_Feather_SK3_Em_HP

 ――こうして天の友ミトラの導きのもと、使徒たちが過去につくりだしたさまざまな宗教(宗派・教会)のもろもろの文書、知恵、黙示録、寓話、詩編、聖像、聖画がいたるところから集まり、わたしの教会を訪れた。そして、わたしが啓示した知恵と新たなかたちで結ばれた。無数の小さな川が次々と合流し、ついにはとうとうたる大河となるごとく、古いもろもろの文書はわたしの聖書に付加されて、これまでの時の流れにはまったくなかったような一つの大きな知恵となったのだ。『ケファライア』第154章

 

 

 

目次

第一部 序

 ねらい

 基礎資料

 

第一部  大マニと東方ミトラ教

1.東方ミトラ教という名称

2.別名

3.立教

4.歴史(正史)

5.大マニ

 

第二部 壮大な習合

1.習合とは何か

2.大マニによる習合

3.大マニの啓示

 

第三部 教義

1.解説

2.『ケファライア』

3.教義のポイント

 

第四部 天使七星学

1.特徴

2.参考

3.占星術的な解釈の基本

4.人間

5.十二星座と惑星・七つの宝との関係

6.十二星座その1 十二美徳

7.十二星座その2 星座の分類

 

第五部 補遺 

東方ミトラ教研究

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

 

 

ねらい

本論文は、東方ミトラ教の名称、歴史、創始者、教義、天使七星学についての体系的な解説である。

東方ミトラ教は、ミトラ教のバビロニア的形態であり、(1)原始ミトラ教、西方ミトラ教に続いて現れ、(2)後のミール派イスラーム、スーフィズム、弥勒教を開花させた宗派である。東方ミトラ教は、このような位置に立つ宗教なので、本来なら、今述べた文脈(前後とのつながり)を考えて解釈すべきものである。しかし、ここでは、あえて、創始者大マニ直筆の正典だけにもとづいて解説し、前後の文脈による補填は行わない。これは、東方ミトラ教の実像を明確にするためである。

解説項目が膨大なので、天使七星教会から刊行している正典『ケファライア抄』PDFにて訳出・解説してある項目については、言及するにとどめた。第五部に、内容紹介と購入方法を記しておいたので、関心のある方は、こちらを参照していただきたい。

 

 

基礎資料

本論文は、下記正典を基礎資料としている。これらは、いずれも天使七星教会から正典シリーズ(PDF)として刊行されている。

 

大マニが記した正典

PDF.東條真人編訳注『真二宗経』(シャープラカーン)、ミトラ教天使七星教会

PDF.東條真人編訳注『ケファライア抄』、ミトラ教天使七星教会

PDF.東條真人編訳注『大力士経』(カヴァーン)、ミトラ教天使七星教会

 

東方ミトラ教の正典・聖詩

・東條真人『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

PDF.東條真人編訳注『天真弥勒大讃願経』(アーフリーン)、ミトラ教天使七星教会

 

孔雀派の正典

・「啓示の書」(ケターベ・ジルワ)、東條真人『ケウル-ミトラ聖典』に収録、MIIBOAT Books2006

・「太陽の書」(ホルシェド・ナーマ)、東條真人『ケウル-ミトラ聖典』に収録、MIIBOAT Books2006

 

その他の正典

PDF.東條真人訳注『太乙金華宗旨』、ミトラ教天使七星教会

PDF.東條真人編訳注『ズルワーン派による大創造の書』(大ブンダヒシュン)、ミトラ教天使七星教会、PDF

 

辞書

PDF.ペルシア神話大辞典

 

秘密教義

HPミトラ神学2.ミトラ教とスーフィズム:開けゆく連続性

 

学術書
一般

Woschitz, Karl Matthäus, Manfred Hutter & Karl Prenner. Das Manichäische Urdrama des Lichtes, Herder, 1989;ヴォシツ,カール・マテウス,マンフレート・フッター&カール・プレナー『明教における光の原ドラマ』ヘルダー社、1989

Lindt, Paul Van. The Names of Manichaean Mythological Figures, Otto Harrassowitz, 1992;リント,パウル・ファン『明教神話における神々の名』オットー・ハラソヴィッツ社、1992

BeDuhn, Jason-David. The Manichaean Body in Discipline and Ritual, John Hopkins University Press, 2000;ビドゥーン,ジェイスン-デイヴィッド『戒律と儀式における明教的身体』ジョン・ホプキンス大学出版局、2000

Mirecki, Paul & Jason BeDuhn ed. The Light and the Darkness, Brill, 2001;ミレキ,パウル&ジェイスン・ビドゥーン編『光と闇』ブリル社、2001

Mirecki, Paul & Jason BeDuhn ed. Emerging from Darkness Studies in the Recovery of Manichaean Sources, Brill, 1997;ミレキ,パウル&ジェイスン・ビドゥーン編『闇からの出現 明教資料の復元に関する諸研究』ブリル社、1997

 

正典

Hutter, Manfred. Manis Kosmogonische Šābuhaagān-texte, Otto Harrassowitz, 1992;フッター,マンフレート『マニの宇宙創世論の書シャープラカーン』オットー・ハラソヴィッツ社、1992

Klimkeit, Hans-Joachim. Gnosis on the Silk Road, Harper Collins, 1993;クリムカイト,ハンス-ヨアヒム『シルクロードのグノーシス』ハーパー・コリンズ社、1993

Asmussen, Jes P. Manichaean Literature, Sholar's Facsimiles & Prints, Inc., 1975;アスムッセン,ジェスP.『明教の教典』学術ファクシミリ&印刷社、1975

Reeves, John C. Heralds of That Good Religion, E. J. Brill, 1996;リーヴス,ジョン『かの善き宗教の使者たち』ブリル社、1996

 

ケファライア関係

Смагина, Е. Б. пере. Кефалайа<<Главы>>, Коптский Манихейский Трактат, Восточная Литература РАН, Москва, 1998;スマギナ,E.B.訳『ケファライア』《諸章》コプト語明教教義解説書、東方文学社RAN、モスクワ1998

Gardner, Iain. The Kephalaia of the Teachers, the Edited Coptic Manichaean Texts in Translation with Commentary, E. J. Brill, 1995;ガードナー,イアイン『教師のためのケファライア』コプト語明教資料翻訳と注釈付き、E.J.ブリル社、1995

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

第一部 大マニと東方ミトラ教

 

 

1.東方ミトラ教という名称

東方ミトラ教のペルシア語・アラビア語名は、ミフリーヤMihrîyyaである。ミフルMihrは、ミトラのペルシア名なので、直訳するとミトラ教になるが、ローマ帝国に広まったミトラ教(西方ミトラ教)と区別するために東方ミトラ教と呼ぶ。中国語では、弥勒教、あるいは明教〔めいきょう〕と訳されている。明教の「明」は、日と月、つまり太陽と太陰を合わせたときに現れる真の光、すなわち「創始の光」を意味している⇒『太乙金華宗旨』

 

 

2.別名

マニ教(摩尼教)Manichaeism。この名は、「大マニの教え」を意味している。この名称は、創始者の名をとって名付けるという命名法によって付けられている。(これに対し、ミトラ教という名称は、主祭神の名をとって名付けるという命名法によって付けられている。)

 

 

3.立教

東方ミトラ教は、大マニによりバビロニアで創始された⇒大マニ。西暦後242年3月20日(日曜)のことである。立教の日には、天使七星学的な意味がある。

 

(1)日曜日は、ミトラ日*である。

(2)日曜日は、七曜配列の筆頭に位置する曜日にして、カルデア式惑星配列の中央に位置する曜日である。

(3)3月20日の太陽黄径は、魚座28度。サビアンシンボルは、「満月の下に広がる豊かな庭」「満月のもとに息づく野原」。

 

*ミトラ日 敦煌で見つかった東方ミトラ教の『七曜暦』は、ミトラを「密」と訳しており、密日は、たいへんな吉日で、白い衣装を着ると、幸運が倍加すると記している。中央アジアの東方ミトラ教では、密日に大マニを祀ったので、密日はきわめて重要な祭日であった⇒リウ『後期ローマ帝国と中世中国の明教』1992p232。密日にまつわる上記の事項は、『宿曜経』にも記されている⇒『宿曜経』。これによれば、東方ミトラ教徒は、密日を朱書きし、祭日にする。オフルミズド日(アフラ=マズダー日)は木曜で、平日であるとも記されている。これらは、@東方ミトラ教とにとって、日曜日は、ミトラ日であって、キリスト日でもイエス日でもないこと、A東方ミトラ教にとって、アフラ=マズダーは二次的な神であること(その証拠に、木曜は平日である)という二つの事実を明かしている。

 

 

4.歴史(正史)

大マニの死後、教長(イマーム)の座は、シース*、インナイオス*と受け継がれ、710年には、ミフル*が教長(イマーム)の座に就いた。イマーム・ミフルは、実在の人物で、ミトラそのものであると信徒から認知されていた人物である。732年、当時のイスラーム王朝(ウマイヤ朝)は、イマーム・ミフル率いる東方ミトラ教を唯一の正統派と公式認定し、イスラームの保護下においた。この時以降、名実ともに、大マニの教会は、ミフリーヤ、すなわち東方ミトラ教(東方ミトラ教会)になった。

ミフリーヤ(東方ミトラ教)は、バビロニア・クルディスタン・中央アジアを地盤としつつ、そこからさらに西域へ勢力を伸ばし、中国へ到達し、中国で道教・儒教・仏教・ポン教を取り込んで、弥勒教を成立させた。江戸時代までには、日本に伝来し、それ以前に日本に伝来していた西方ミトラ教系の諸要素を保存していた修験宗と結びつき、弥勒講を成立させた。

ミフリーヤの正典は、中央アジアからも見つかっている。シリア語から中国語に訳された『七曜経』には、日曜日をミトラ日と呼び、祭日として祝うこと、日曜日に白い服を着ると、幸運が倍加することが記されている。トゥルファンの人々は、バビロニアから来たマギ(修道士)たちをシリア人と呼んでいた。

ミフリーヤ直系の宗派には、弥勒教のほかに、ボゴミール派(古スラブ語でミトラ神教の意)、カタリ派(清純派の意、ボゴミール派の支派)、マズダク教/ホッラム教/バーバク教/キジルバシ派、孔雀派、天真派、神火派がある。⇒弥勒教、ボゴミール派、カタリ派、マズダク教、ホッラム教、バーバク教、キジルバシ派

ミフリーヤの強い影響のもとで、今日のスーフィズムとシーア派が生まれた。ミトラの秘儀とアザゼルに関する秘密教義を継承して生まれたスーフィー教団には、アイダルース教団(イェーメン)、クブラウィー教団(イラン・中央アジア)、スフラワルディー教団(イラク・インド)、ナクシュバンディー教団(中央アジア、インドネシア、インド)、ニーマトッラー教団(イラン)、ヌールバクシー教団(イラン)、ハルワティー教団(エジプト、トルコ)、メフレウィー教団(トルコ)がある。

 

*シース Imâm Sîs(Sisin, Sisinios)。274年から284年まで、教長を務めた。

*インナイオス Imâm Innaios。シースを継いで教長に就任し、284年から303年まで教長を務めた。

*ミフル Imâm Mihr。710年から740年まで、三〇年間教長を務めた。長寿を全うし、天に召された。

 

 

5.大マニ 

〔ペ〕Mar Mânî, 216-274。〔希〕マニケーウスΜανιχοευς。〔羅〕マネスManes。〔中〕末摩尼。

 

名前

正しい発音はマーニー。通常は、偉大なという意味の尊称マーMarを冠して大マニと呼ぶ。中国語の末はマーの音訳、摩尼はマニの音訳である。

 

生涯

バビロニア占星暦の572年、つまり西暦216年にバビロニアで生まれ、274年に没した。マニの母はパルティア王家の血筋をひく貴婦人で、両親はともにサービア星教徒(アルカサイ派al-Kasayh)であった。マニは幼少期にミトラの秘儀に参入した。綺羅の霊*との最初の出会いは12歳、二度目は24歳のときであり、二度目の出会いでミールになった。シャープール一世241-273の庇護を得て伝教活動を行ったが、その跡を継いだバフラーム一世治下でズルワーン教の司祭長キルデールKirdîrの讒言〔ざんげん〕で拘留され、獄中で般涅槃〔はんねはん〕に入った。記録によれば、大マニは拘留中も弟子たちと自由に会うことができたので、この場には、大アンモーMar Ammô、伝教師アブザキヤAbzaxyâ、伝教師ウッジUzzi、二人の信徒、通訳のバルヌーフBar NûhとコウスタイオスKoustaiosが立ち会った⇒『コプト語講話集』50ff。大マニは、全教会に向けた「封印の手紙」を大アンモーに口述し、後継者に大シースSîs(Sisin, Sisinnios)を指名した。その後、大マニは般涅槃に入り、迎えに来た天使たちに付き添われて太陽の戦車に乗り、聖なる衣と光の花輪を授かり、ハープの音と聖歌の合唱の中、天使たちに付き添われて天に昇って行った(パルティア語断片)。⇒般涅槃、『詳解ミトラ教の秘教占星学』第V章「マニ」p92-94、『ミトラ神学』第三章「解放者マー・マニ」p236-239

 

*綺羅の霊 きらのれい。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「綺羅の霊」;「少年神と綺羅の霊」

 

影響

大マニは、当時のあらゆる秘教を集大成してミトラの秘儀の中に組み込んだ。顕教面では、キリスト教、グノーシス派、マンダ教、仏教を取り込み、ミトラ教を普遍化した。大マニの神智学は、世界各地の秘教的伝統に深い影響を与えた。近代エソテリシズムもその一つである。イスラームでは、今日においても、史上最高の秘教聖画の大師として高く評価されている。

 

思想 

(1)三元論(弁証法的一元論)

大マニは、二元論ではなく三元論的一元論(弁証法的一元論)を説いた。光の原理=原人オフルミズド、闇の原理=アーリマン、統合の原理=ミトラという構造になっており、第三の原理による統合解消を強調するために、光と闇の対立を強調した。統合の原理ミトラは光と闇を統合し、一なるズルワーンに帰還させる救済神である。弥勒教において、ミトラを「明」の字で象徴するように、ミトラは光でも闇でもなく、両者を超えた統合原理である。

 

(2)ミールの教義の普遍化

大マニは、民族・宗派の枠組みを超えたミール(世界教師)の真の系譜を世界で最初に確立・宣言した。その系譜は、セト、エノク(ヘルメス)、ノア、ザラスシュトラ、ゴータマ王子、イエスと言うものであった。この系譜は後に拡大整備され、孔子、老子、マホメット、アリー、王道森らが加えられた。近代エソテリシズムの世界教師論の起源であると言う意味でも、きわめて大きな意義がある。

 

(3)神聖数

大マニは、神聖数7を2+5と解いて解説した。『真二宗経』『ケファライア』いずれにおいても、七曜を、太陽と月(太陰)、および五惑星と分類しており、この考え方は、陰陽五行説における陰陽と五行と完全に一致するが、相互の関係については不明である。大マニは、七大天使にも、この考え方を適用している。

 

著作

以下の表に、大マニが記した正典を記す。漢字正典名は、八世紀頃、中国でつけられた名称である。それぞれの書誌・内容については、@『ミトラ神学研究辞典』における各正典名の項、A各正典の解説を参照のこと。正典は、すべて天使七星教会から刊行されている。

 

表 東方ミトラ教の正典

正典名

原タイトル

中国名

中国名の読み仮名

記述言語

宇宙創世の書

シャープラカーン

二宗経

にしゅうきょう

パフレヴィー語

生ける福音書

エヴァンゲリオン

徹盡萬法根源智経

てつじんばんぽうこんげんちぎょう

シリア語

ギンザー

ギンザー

浄命宝蔵経

じょうみょうほうぞうきょう

シリア語

秘儀の書

ラーザーン

秘密宝蔵経

ひみつほうぞうきょう

シリア語

エノク書

カヴァーン

大力士経

だいりきしぎょう

シリア語

伝承集

プラグマティア

伝説集

でんせつしゅう

シリア語

讃歌・聖詩集

アーフリーン

讃願経

さんがんきょう

コプト語

大マニ書簡集

エピスル

書簡集

しょかんしゅう

各種言語

聖画集

エイコン

聖画集

せいがしゅう

――

教義解説書

ケファライア

ケファライア

ケファライア

コプト語

 

伝教

大マニは、弟子(高等司祭)たちと分担して各地に伝教した。以下に記録に残っているものを書き記す。

 

大マニ 大マニ自身は、セレウキア、クテシフォン、バビロニア(チグリス川西岸)、ファールス地方(イラン西南部)、クルドの地(キルクークとモスル地方)、シリア、インド(インダス川河口)に伝教した。『ケファライア』第七六章には、クルドの地(メディア地方とパルティア地方)で智慧の竪琴をかなでた(大成功を収めた)と記されている。

大シース 2nd Imâm Sîs。南バビロニアを担当し、大マニの留守を預かるとともに、大マニを補佐した。大マニの死後、第二代教長に就任した。

大インナイオス 3rd Imâm Innaios。インドに伝教した後、バビロニアにもどり、大マニを補佐した。シースの死後、第三代教長に就任した。

大アンモー Mâr Ammô。パルティア地方、ホラーサーン地方、クシャン地方に伝教した後、バビロニアにもどり、大マニを補佐した。パルティア語に堪能であった。アフガニスタン・パキスタンにおける仏教との習合、および弥勒崇拝の形成に関与している。

大ガブリヤブ Mâr Gabryab。アルメニアと中央アジアに赴き、ミトラ派(とりわけ熱烈なミトラ崇拝で知られる)を創設した。ミトラ派は、東方ミトラ教の主流派になった。後に、中国の弥勒教を設立したのも、大ガブリヤブが創設したミトラ派である。祈祷・除霊に抜群の才能を発揮し、大量の信者を獲得した。名前から考えて、守護天使はジブリールであろう。

大アッダイ Mâr Addai(Shaykh Adî)。エジプトに教会を組織した後、クルドの地に赴き、孔雀派を創設した。アーリマン(アザゼル)から啓示を授かり、それを正典『啓示の書』にまとめた。守護天使は、アザゼルである。

大ザク Mâr Zaku。パレスチナとパルティア地方に伝教した。

大ポッパス Mâr Poppas。ローマ帝国東部で伝教した。

大パテク Mâr Pateq。大マニの父で、パルミュラ、エジプト、インド(インダス川河口)、ローマ帝国東部に伝教した。

 

時代背景

(1)ローマ帝国とササン朝ペルシアが覇を競っていた。

(2)ローマ帝国においては、西方ミトラ教が国教の地位にあった。

(3)ササン朝ペルシアにおいては、ミトラ派とマズダー派が鋭く対峙していた。

(4)パレスチナから周辺地域に向かって、キリスト教が急速に広まりつつあった。

(5)マンダ教とグノーシス諸派が活発に活動していた。

(6)中央アジア(西域)では、中国の影響力が強まっていた。

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

第二部 壮大な習合

 

 

1.習合とは何か

〔英〕シンクレティズムsyncretism

〔定義1〕 宗教融合、宗教統合、混合、混交(混淆)、折衷により、新しい宗教を創始(建立)することを意味する。具体的には、下記に示す三つの行為のすべて、あるいは、いずれかによって、おこなわれる。

@異なる伝統(宗教)に由来する複数の要素(神団、神話、教義、儀礼、術、図像、名前、教典など)を融合する。

A新しい神々・神話・伝承を受け入れ、神団・神話を拡大強化する。

B自らの神々に新しい神話・儀礼・図像・名前を与え、神話・儀礼・神力(霊験)を拡大強化する。

〔定義2〕 二つ以上の宗教の神々を習〔かさ〕ね合わせて、融合一体化すること。ゆるやかに並存する段階から、完全に融合して新しい宗教になる段階まで、さまざまな程度がある。日本における神仏習合は、この典型である。⇒本地垂迹説

〔備考〕 宗教的な創造性が発揮されるとき、必ず生じる現象である。新しい宗教の生命力と若さの源である。

 

 

2.大マニによる習合

習合の要素

 大マニは、ミトラ教に下記の要素を習合した。

 

・オフルミズドとアーリマンの戦いに関する神話

・キリスト神話

・グノーシス神話

・マンダ神話

・仏教

・(道教)

 

習合の方針

大マニは、次のような明確な方針のもとで、これらを習合した。

 

(1)ミトラ神話を大枠として、その中に諸神話を位置付ける。

(2)救済神、すなわち本尊は、ミトラである。それゆえ、日曜、すなわちミトラ日を祭日にする*。

(3)キリストは、ミトラの分霊である。

 

*日曜、すなわちミトラ日を祭日にする オフルミズド(アフラ=マズダー)の日は、木曜であり、木曜は平日である。この事実は、東方ミトラ教が、その名のとおり、ミトラを主祭神とする宗教であることを明瞭に示している。

 

学術的参考

(1)ササン朝ペルシアの国教は、ゾロアスター教(マズダー教)ではない。ズルワーン教の強い影響を受けて、ズルワーン教と習合したものだとする説が有力である⇒大貫『グノーシスの神話*』p267

(2)大マニの宇宙論と神論は、ズルワーン教を下敷きにしていると考えられる⇒大貫『マニ教*』あとがきp147, p177-178

(3)大マニの預言者論と救済論には、キリスト教グノーシスが強く影響していると考えられる⇒大貫『マニ教*』あとがきp147, p177-178

 

*グノーシスの神話 大貫隆訳・著『グノーシスの神話』岩波書店、1999

*マニ教 大貫隆訳、ミシェル・タルデユー『マニ教』の「あとがき」白水社、2002

 

 

3.大マニの啓示

啓示のポイント

『ケファライア』序章および第一章に記されているように、大マニは、綺羅の霊に導かれて神秘体験をし、宇宙開闢〔うちゅうかいびゃく〕以来の全歴史をありありと見た。その内容は、つぎのようなものであった⇒正典『ケファライア』序章1,1-9,10; 15,22-24;正典『真二宗経』

 

(1)かつて神族と魔族の戦いがあった。しかし、それは、はるか昔のことであり、すでに終わっている。(大マニは、「終わったことだ」という点を強調している。)

(2)太古の戦いにおいて、原人オフルミズド(アフラ=マズダー)は、決定的な敗北を喫し、無数の微細な光のかけらになって飛散した。

(3)光のかけらの救済に現れた救済神は、天の友ミトラ*であり、ミトラは、偉大なる永遠時間の神ズルワーンの化身である。

(4)現在は、ミトラの世(周期)であり、ミトラが七大天使を指揮して、復興と救済を進めている。

(5)天の友ミトラの救済行為は、使徒たちをとおしておこなわれる。使徒には、セト、エノク、ノア、ザラタス、釈迦仏、イエスなどがいる。使徒たちは、自分が赴いた土地に合わせて教えを説いたにすぎず、すべては一つにつながっている。

(6)天の友ミトラの救済は、天使七星学(バビロニア占星術と宇宙観)を踏まえたものになっている。

 

*天の友ミトラ 太陽神ミトラは、ズルワーンの化身⇒『ケファライア』35:18にして、神々の主⇒『ケファライア』82:18-19、顕現世界の主にして、天真なる神(ズルワーン)の現れ⇒『大マニ讃歌集』138:61-64であり、あらゆる生き物をつくった後に、アダムとイヴを創造した神である⇒『ケファライア』56:17-24

 

ゾロアスター教(マズダー教)との関係

とりわけ(1)から(4)までが重要である。東方ミトラ教の神話には、オフルミズド(アフラ=マズダー)とアーリマンの戦いというエピソードがあり、ゾロアスター教(マズダー教)の神話を連想させるが、神話全体の枠組み、神々の構成・位置付け、戦いの結末は、ゾロアスター教(マズダー教)とは、まったく異なる。「大マニの啓示」に列挙したように、@アフラ=マズダーが負けて砕け散った⇒(1)と(2)、Aこれを救うべく、ミトラが現れ、ミトラの周期になった⇒(3)、Bミトラは、ズルワーンの化身であり、アフラ=マズダーとアーリマン双方の創造者である⇒(3)と4)は、いずれもミトラ派・ズルワーン派の伝承であり、マズダー派の全面否定である。

 

注意1

古い辞書や一般解説書のなかには、大マニがゾロアスター教とキリスト教を折衷したと解説しているものもある。この見解は、誤りなので、今では否定されている。今日では、大マニは、ズルワーン派/ズルワーン教の神話をミトラ教化して、ミトラを全面に押し出したと考えられている。

 

注意2

キリスト教護教論の立場にたつ研究書は、学問のふりをしたキリスト教擁護論であり、学術書ではない。

 

参考

ゾロアスター教(マズダー教)の主張: この世は、善神アフラ=マズダーと悪神アンラ・マンユの戦いにおける主戦場である。戦いは今も続いており、人間は、その真っ只中にいる。この戦いは、生きるか死ぬか、食うか食われるかの戦いであり、中立や妥協は、いっさいあり得ない。

 

バビロニアにおける大習合運動

東方ミトラ教の習合は、バビロニアでおこなわれた。より正確に言うなら、大マニたちの活動は、バビロニアにおいてカルデアン・マギが進めて来た習合運動の集大成である。以下に、この流れを簡単にまとめておく。

 

(1)カルデアン・マギは、折衷宗教ゾロアスター教の至高三神をバビロニア伝来の神々と習合させた。その結果、アフラ=マズダーをマルドゥク(木星)*、ミトラをシャマシュ(太陽)、女神アナーヒターを女神イシュタル(金星)という習合関係が成立した。

(2)マズダー派は、アフラ=マズダーとアンラマンユの両方を生んだ上位の神の存在を否定していたが、カルデアン・マギは、天真アヌに対応する神が存在しないということに納得できず、天真アヌに相当する永遠時間の神ズルワーン(土星)を置き、ズルワーンがアフラ=マズダーとアンラマンユという双子を生んだという解釈をした。

(3)マズダー派は、ミトラをアフラ=マズダーの子と考えていた。しかし、マルドゥクとシャマシュは別系統の神であり、親子関係にはない。そこで、カルデアン・マギは、ミトラとアフラ=マズダーも親子ではなく、別系統の神であると考え、バビロニアの伝統に即して、次のように整理した。@シャマシュは神々の調停者である。それゆえ、ミトラもまた調停者であり、双子の争いを調停する。A調停者は、争いの当事者より、強い権能を持つ。それゆえ、ミトラこそがズルワーンの真の現れ(化身)である。Bシャマシュはハンムラビ王に聖法を授けた。それゆえ、ミトラも聖法の伝授者であり、宗教と王権の守護神である。

(4)こうして、ズルワーン=ミトラという主軸が確立すると、ズルワーンは天真の潜在相、ミトラは顕現相(活動相)と解釈されるようになった。これにしたがい、(3)はさらに書き換えられ、ミトラが双子を創造したというかたちになった。

(5)この時期、アンラマンユとアーリマンは、混同されていた。

(6)アンラマンユ=アーリマンは、ネルガル/モロクと習合した。ネルガル/モロクは、ギリシア神話におけるプルートーと同じ冥府の神であり、悪神ではなかった。そこで、カルデアン・マギは、アンラマンユ=アーリマンも、崇拝に値する神であると考え、次のように整理した。@アフラ=マズダーとアンラマンユの戦いは、永遠に続くものではなく、周期的なものであり、争うときもあれば、一致協力するときもある。Aシャマシュによるマルドゥクとネルガルの仲裁と同じく、両者の和解は、ミトラの仲裁によってなされる。Bシャマシュとネルガルが夜に冥府で秘密の会合を持つように、ミトラとアンラマンユ=アーリマンは秘密の会合を持つ。

(7)原人オフルミズドの死という神話*は、古代インド=イランの神話とカナアン地方のバアル神話*の習合であろう。バアル神話によれば、バアル(マルドゥク)はモロク(ネルガル)に挑むが、戦いに敗れて死ぬ。死んで冥府に行ったバアルを女神アナト(金星の女神アナーヒター)が救いに赴く。女神アナトは、太陽女神シャパシュ(女神ミトラ)に、バアルを復活させて欲しいと嘆願する。

(8)上記の流れは、前五世紀に始まり、まずペルシア帝国西部で一足先に開花し、西方ミトラ教を成立させた(前二世紀)。これに遅れること、約450年、ペルシア帝国の中心部でついに東方ミトラ教が成立した。

 

 実際には、バビロニアの北部に位置するクルド地方(旧名メディア)、小アジア半島、シリア、中央アジアにおけるミトラ派*の活動が、上記の流れに影響を与えている。しかし、ここでは話がわき道にそれるので省略する。

 

*アフラ=マズダーをマルドゥク(木星) 東方ミトラ教がこのように対応付けていたことは、『七曜経』『宿曜経』からも確認できる。

*原人オフルミズドの死という神話は エジプト遠征時に接したオシリス神話も習合しているという説もある。

*バアル神話 ⇒グレイ,ジョン『バビロニア神話』青土社1993p220-229Gray, John. Near Eastern Mythology, 1988(1969)

*ミトラ派 ミタンニ・メディア時代の原始ミトラ教を守り伝えている一派のこと。マズダー派の影響をほとんど受けていない。

 

キリスト教およびグノーシス派との関係

上記(1)から(8)までのうち、とりわけ(3)から(5)までが重要である。大マニは、イエスを次々と現れる使徒の一人に過ぎず、イエスが最後の使徒であるとは考えていない。大マニは、ミトラの分霊についての教義を整理した。この教義は、シーア派、スーフィズム(シーア系・スンニー系の両方)、近代エソテリシズムにも採用され、今や全世界五億人以上の人々から広く支持されている⇒ミトラの分霊

 

参考

キリスト教の主張: はるか昔、サタナエルは傲慢という誤りに陥り、天上の叛乱を起こして追放された。その報復として、イヴを誘惑した。アダムとイヴが楽園から追放され(原罪)たときから、人類はサタンの支配下に入った。しかし、イエスの殉教により、人類はサタンの支配から抜け出す道を見つけた。ただし、イエスの殉教は、人類救済だけが目的なので、堕天使たちが救われることはない。神は、人間を成長させるために今も堕天使たちを利用しているが、堕天使たちにはまったく希望がない。なぜなら、イエスは、最初にして最後の救世主だからである。

 

ミトラの分霊

大マニによれば、ミトラの分霊には、@言葉相を表す少年神*とA生命相を表す綺羅の霊(光の乙女)の二種類があり、両者はシジギー(雌雄一対)である⇒少年神、綺羅の霊。@とAの総称がミール/イマームであり、@のうち特にイエスに宿ったものをキリスト、Aのうち大マニとマホメットに宿ったものをパラクレートと言う⇒ミール。少年神と綺羅の霊の区別は、それほど厳密なものではないが、今日でも、@男性の弥勒転世をミール、女性の弥勒転世をピスミールと呼ぶ習慣、Aイスマーイール派におけるナーティク(預言者)Nâtiqとアサース(秘儀創設者)Asâsのちがい、神火派(アラウィー派)におけるイスム(名)とバーブ(門)のちがいなどに反映されている。

 

*少年神 〔ア〕サビーSabîy。〔パ/中ペ〕ザーダグZâdag。宗教学・民俗学における童子神〔どうじしん〕のこと。東方ミトラ教では、ここで明らかなように、童子神がきわめて重視されれる。

*綺羅の霊 きらのれい。〔パ〕マノフメード・ローシュンManhmêd Rôšn。〔希〕パラクレートΠαρακλητος。〔英〕Paraclete。〔ウイグル=トルコ語〕ノク・クティNom Qutï。〔別名〕光の乙女〔パ/中ペ〕Kanîg Rôšn。アッ-タウム〔ア〕al-Taum。ナルジャミーグ〔中ペ〕Narjamîg。シジギー〔希〕Syzygy

 

分霊の詳細な解説

PDF.ペルシア神話大辞典』第四章の「綺羅の霊」;正典『ケファライア抄』補遺C

 

キリスト教

今日でも、西アジアのキリスト教会では、教会の長をミトランMitranと呼ぶ。ミトランは、「ミトラの代理人」を意味する言葉で、ミトラ教のミールに相当する。この重要な事実を無視することはできない。

参考 近代エソテリシズム

(1)基本的な考え方

 ミトラ教の教義がそのまま反映されている。近代エソテリシズムにおいては、少年神も綺羅の霊も、ともに世界主(輝く者)の分霊である。これらを宿した者がミール、すなわち世界教師である。近代エソテリシズムでは、少年神を最初に現れた世界主の分霊と呼び、《智慧》の化身であるとする。これに対し、綺羅の霊(光の乙女)を二番目に現れた世界主の分霊と呼び、《愛》の化身であるとする。水瓶座時代を導くのは、第二の分霊、すなわち綺羅の霊であり、綺羅の霊には、第一の分霊(少年神)が重なっている。⇒輝く者

 

@第一の分霊(少年神)

 第一の分霊は、中央アジアと聖なるユーフラテス川のほとりに現れたときにはミトラ(最初のミトラ)、エジプトに現れたときにはホルス、インドに現れたときにはゴータマ王子(シャーキャムニ)と呼ばれた。

 

A第二の分霊(綺羅の霊)

 第二の分霊は、パレスチナでイエスに宿り、バビロニアで大マニに宿り、中国では弥勒転世と呼ばれる者たちに宿った。さらに、インドにはクリシュナとして、東アジアには弥勒仏、あるいは、観世音(観自在、観音)として広くいろいろなところに直接霊的な姿を現し、西アジアにはアリーとして現れた。近代エソテリシズムでは、綺羅の霊を「弥勒」と呼んでいる。

 

(2)シュタイナーの考え方

シュタイナーによれば、人間イエスが三〇歳になったとき、ミトラが宿った。イエスに世界主の分霊(少年神)が宿っていたのは、生涯の最後の三年間である。シュタイナーは、イエスに宿ったことを最後として、ミトラは生まれ変わって、弥勒になったと考えている。HP近代エソテリシズム概論その3

 

マンダ教との関係

別名をナザレ派という。ミトラ教とマンダ教が融合した宗派は、アラウィー派(神火派)として在続し、今日もシリアの主要な宗教勢力として活動している。トルコのベクターシュ教団との結びつきを強めている。

東方ミトラ神話に登場する神々・エピソードのなかには、西方ミトラ教、キリスト教、ズルワーン派、グノーシス派、仏教のいずれとも結びつかないものがある。たとえば、光たちの友、偉大な建築家、海の巨人である。これらの神々は、すべてマンダ教の神話との習合の結果取り込まれた。

 

グノーシス派との関係

天使キリスト*、ソフィア、ヤルダバオト、天使など、ミトラ教の神々と重なっている。グノーシス派は、この世と人間をつくったのは、ヤルダバオトであるとしているが、大マニは、ミトラがつくったとしている。グノーシス派が説くキリスト論は、ミトラ教ほど徹底したものではないが、共通する部分が多い。綺羅の霊は、ミトラ教とグノーシス派にとって、とりわけ重要であった。使徒のなかで、セトの重要性が増したのは、グノーシス派の影響である。

 

*天使キリスト 〔希/羅〕Christos Angelos。グノーシス派におけるキリストは、天地創造に先立ち、天界で最初に生まれた天使である。グノーシス教典のなかには、キリスト=ミトラと呼んでいるものもある⇒『見えざる大霊の聖なる書』『第一の思いの三相』。『ヨハネによる福音書』における「言葉」に相当する。

 

仏教との関係

(5)が重要である。定光仏、釈迦仏、弥勒仏という仏の連鎖を解釈する枠組みが示されているからである。

仏教に関して言うならば、ミトラ教が仏教から受けた影響より、仏教に与えた影響のほうがはるかに大きい。現在のアフガニスタン・パキスタン・カシミール地方では、東方ミトラ教は非常に活発であり、大乗仏教・チベット仏教・ポン教は、ミトラ教の伝教活動にともなう習合から生まれたと考える学者が増えている。HP神智学とトランスヒマラヤ圏、その再定義と新たな展開

 

輪廻転生の教義

日本では、ほとんど紹介されないが、プラトンは輪廻転生について多くを書き残している⇒『国家』『パイドン』『パイドロス』『ティマエウス』。ミトラ教における輪廻転生の教義は、これらプラトンの著作、さらにはピタゴラス、オルフェウス教にまでさかのぼることができる。

東方ミトラ教の神話によれば、ミトラは、明性を救うために、アダムとイヴを創造した。しかし、二人はアーリマンとアズに誘惑されて堕落した。この堕落により、明性が罪(紅塵)に染まってしまったため、ミトラは輪廻転生(七七七の転生)の仕組みを用意した⇒『ケファライア』56:17-24

 

道教との関係

大マニは、バビロニアの神聖数七を二と五に分けている。二は日月、つまり太陽と太陰で、五は五行(五惑星)である。この考え方は、完全に陰陽五行説と一致するが、明確なつながりは不明である。しかし、東方ミトラ教は、大マニの死後、東方(中国)で道教と深く結びついていったことも事実である。

中国における東方ミトラ教の活動は、九世紀以降本格化し、道教・儒教・仏教をとりこんで、弥勒教を成立させた⇒『ミトラ神学研究辞典』の「東方ミトラ教」D中国への伝播。使徒の系譜のなかには、老子と孔子も含まれており、どちらも少年神(弥勒童神)の化身とみなされている。HPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

 

新プラトン派&ストア派との関係

これらは、独立した要素ではなく、西方ミトラ教の哲学的な要素である。もともとミトラ教にあったもので、大マニの習合により新たに追加されたわけではない。

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

第三部 教義

 

 

1.解説

東方ミトラ教の教義は、正典『ケファライア』のなかに体系的に解説されている。『ケファライア』誕生の背景は、『ケファライア』序章1,1-9,10に記されている。これによれば、大マニは、七巻の正典のほかに書簡を書いたが、これだけでは不十分であると考えていた。なぜなら、各地で正典の解説と説法をしたが、@それらは、口頭による質疑応答が中心で記録をとっていなかったうえ、A全体を整理して体系的に説明したわけでもなかったからである。そこで、大マニは、弟子たちと相談して、体系的に口述する場を設け、そこで教えを整理して体系的に口述した。この口述記録をまとめたものが『ケファライア』である。

 

 

2.『ケファライア』

原タイトル

〔希〕Κεφαλαια。〔英〕Kephalaia

〔字義〕 原タイトルはギリシア語でケファライア。ケファライアは、「章」を意味するギリシア語ケファライオンΚεφαλαιονの複数形で、「諸章」を意味する。本文は、コプト語で記されている。コプト語は、アラビア語、アラム語、ヘブライ語、チャド語などとともに、セム語族に属す。エジプト固有の言語で、現在でもエジプトにあるコプト教会が宗教用語として使用している。

 

誰が記したか?

大マニが口述し、弟子たちが書きとめた。⇒大マニ

 

書誌

長らく失われていたが、エジプトのファイユームFayyum/Fayoumで発見された(1930-1940年代初期)。一部破損しているものの、大部分が復元されている。

 

位置付け

教義が体系的かつ網羅的に解説されているため、教義解説書として正典の一つとされている。

 

概要

弟子たちの質問に対し、大マニが答えた内容を弟子たちが分類整理して記録した大部の教義解説書で、序と終章を含め全349章からなる。

 

天使七星教会版

『ケファライア』原本から重要箇所をひろって訳出し、『ケファライア抄』というかたちで刊行している。PDF(電子本)、A4サイズ、70頁。3000円。

 

 

3.教義のポイント

 詳細は、正典『ケファライア抄』に訳出してあるので、以下では参照箇所を記すにとどめる。くわしくは、『ケファライア抄』の該当箇所を参照していただきたい。

 

立教の趣旨

⇒『ケファライア抄』第二部1〜5.大マニの使命(第一章);6.大マニの願い ――智慧の大河をつくれ!(序章)

 

神々
(1)創始の光の中に住む神々

無上光明王ズルワーン、知恵母ソフィア、明子ミトラ、(孔雀王アザゼル)、慈恵明使ジブリール、十天大王シェムナーイル、地蔵明使ダルダーイル、催光明使ヌラーイル(ミカエル)、降魔勝使アズラーイル、持世明使イスラーフィール、十二星座の乙女たち、光の友ファラーハ、大建築家バムヤズド。

 

(2)光の中に住む神々

原人オフルミズド、五元素神(真気、風、火、水、地)。

 

(3)闇の中に住む魔族

闇の皇子アーリマン(孔雀王アザゼル)、大暗母アズ、五大魔(獅子面大煙魔、獅子面大火魔、鷲面大風魔、銀鱗大水魔、巨竜大土魔)、大海獣マザン、海の巨人。

 

光と闇と創始の光

(1)光は、霊・陽を意味する。光の中には、原人オフルミズドとその光肢に相当する五光仏が住んでいる。五光仏は、五元素神のことで、五面の娘アールマティーという別名がある。

(2)闇は、物質・陰を意味する。闇の中には、首魔アーリマン、大暗母アズ、五大魔をはじめとする魔族が住んでいる。

(3)創始の光は、光と闇の両方をつつむ造化の原理を意味する。造化の光の中に、ミトラと七大天使がいる。彼らは、コスモスの創造・運営および、救済を司る。

 くわしくは、HP天使学7.中山星香先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:光と闇と創始の光の解説、ならびに『ケファライア抄』補遺Bを参照のこと。

 

闇には、欲(罪)、闇の皇子(闇の者たちの神王)*、魔族が関係している。『二宗経』と『ケファライア』にもとづいて整理すると、次のようになる。

 

(1)魔族は、闇の中に住んでおり、光を知るまでは、南方の王国として全体と調和していた。

 ・原初の時代(古周期)においては、魔族と神族は、うまく住み分けて共存していた。

 ・光を知らない純粋な闇(魔族)は、欲にまみれていなかったので、それなりに満足していた。

 

(2)魔族が光を見たとき、魔族の中に光を自分のものにしたいという「欲」が芽ばえた。

 ・欲のことを罪とも言う。弥勒教では、紅塵と呼ぶ。

 ・光と闇の中途半端な接触・混合が濁り、つまり紅塵を生じさせた。

 

(3)母なる闇(=物質)が闇の神王の身体をつくった。

 ・闇は、アズ、大暗母、母なる闇、生命の付与者と呼ばれている。

 ・闇の神王は、闇でないもの、つまり光を霊的な本質としている。これは、ユダヤ・キリスト・イスラームにおけるサタン伝承と本質において共通する伝承*であり、ゾロアスター教(マズダー教)的解釈とは、まったく異なる。これについては、次の「秘密教義」の項でくわしく説明する。

 

*闇の皇子(闇の者たちの神王) いずれも、大マニが使った名称。『ケファライア』第四章によれば、闇の王は、正式には「闇の者たちの神王」であると解説している。闇の皇子と闇の神王は、同一視されている。

*これは、ユダヤ・キリスト・イスラームにおけるサタン伝承と本質において共通する伝承 サタナエル(ルシファー)は、光り輝く美しい第一の天使であったが、傲慢さゆせに堕天し、闇の王サタンになったという伝説。

 

秘密教義

大マニは、ゾロアスター教(マズダー教)的な装いの下にセム的な伝承(サビアン星教・ユダヤ教・キリスト教・イスラームに共通する伝承)を内包させた。このセム的な伝承が時代を下るにつれて優勢になり、アーリマン(アザゼル)復活の教義になった。この教義の形成にあたり、もっとも大きな役割を果たしたのは、大アッダイ*である。大アッダイは、大マニの直弟子の一人にして高等司祭であり、クルドの地に伝教をし、孔雀派の基礎を築いた。クルドの地は、ミトラ派の地であり、西方ミトラ教が支配的勢力であったので、アザゼル復活の教義形成には最適の地であった。

 

*大アッダイ Mâr Addai(Sheykh Adî)。孔雀派の開祖。アザゼルから正典『啓示の書』を授かった。後に発音が変化して、シャイフ・アディーとなった。西アジアがイスラーム化した後、イスラーム保守派からの誤解・迫害を避けるため、アディー(アッダイ)にはスーフィーの長老(シャイフ)としての経歴が付与された。

 

孔雀派は、『二宗経』と『ケファライア』1,25.25-29; 1, 43.2-3の中に記されている次のエピソードをアザゼル復活の予兆と解釈する。

 

 ミトラは境界からはるか下の深遠を見下ろして、そこに原人オフルミズドの身体の破片が散らばっているのを見た。ミトラが大きな声で呼びかけると、その声は「呼びかける神」となって、原人のもとに降りていった。呼びかける神は、紅塵*と悪魔たちを追い払ってから、光のかけらたちに向かって、「さあ、一つに集りなさい」と言った。すると、光のかけらたちは目覚めて、「応答する神」をつくりだした。応答する神は、両手で光のかけらをすくいとると、呼びかけの神に導かれて、ミトラのもとに昇って行った。『二宗経』

 

*紅塵 こうじん。弥勒教の用語。東方ミトラ教では、罪と言う。具体的には、三欲(性欲、所有欲、名誉欲)をさす。

 

孔雀派の解釈に寄れば、応答する神は、きよめられたアーリマンの一部である。呼びかける神が、紅塵(罪)を払ったので、オフルミズドの一部とともに、アーリマンの一部もきよらかになったという解釈である。⇒『ケファライア抄』第二部8.救済の仕組み――七大天使、少年神、綺羅の霊の役割⇒第三八章89,1-102,12;『真二宗経』『大力士経』

 秘密教義とその発展については、HPミトラ神学2.ミトラ教とスーフィズム:開けゆく連続性を参照していただきたい。

 

参考 プラトン

西方ミトラ教は、クルドの地とローマ帝国領内に広まっており、プラトンの著作を重要な教典としていた。プラトンのプルートーに関する見解は、ミトラ教とにとっては、アーリマン崇拝の重要な転居になっていた。以下に、その重要箇所を引用しておく。

 

・地下の神々とプルートーを嫌悪すべきでなく、むしろ人間という種族の最上の友として敬うべきである。⇒『法律』第八巻1

・ライオンの種族を味方につけ、動物たちや人間たちと友愛の関係を築かなければならない。⇒『国家』第9巻12

 

神の三相とミトラの分霊

PDF.『ケファライア抄』第二部7.神の三相と指導霊団(第三章23, 14-25, 6);補遺C.

 

天地人の照応

 ⇒PDF.『ケファライア抄』第二部8.救済の仕組み――七大天使、少年神、綺羅の霊の役割(第三八章89,1-102,12

 

七大天使による救済

以下に概要を記す⇒『ケファライア抄』第二部8.救済の仕組み――七大天使、少年神、綺羅の霊の役割⇒第三八章89,1-102,12;『真二宗経』

 

(1)ジブリール*に「呼びかける神」という尊称を与え、綺羅の霊とともにはたらく特別な役割を与えている。

(2)アーリマンのうち、明性をかかえて最初に復帰した部分を「応答する神」と呼んでいる。この部分は、アーリマン(アザゼル)の純化されて復帰した分霊であり、後の全面復活を準備する。

(3)シェムナーイル、ダルダーイル、ミカエル、アズラーイル、イスラーフィールは、真気(虚空)、風、火、水、地(光)の各元素を監督する。この五名は、ミトラの秘儀の各位階を守護する。ミトラの秘儀は、本来七つの位階があるが、ポータル(準備段階)に相当するコラックスとペルセスを省略しているので、このような配置になる。

 

*ジブリール 〔パ〕フローシュターク・ヤズドXrôštag Yazd。〔中〕説聴Shuo-ting

*アザゼル 〔中ペ〕アズデガルヤズドAzdegaryazd。〔英〕Answer God。〔中〕喚応Huan-ying

 

ミトラの秘儀

大マニは、天球層上昇の秘儀を、五光肢あるいは五光手というかたちで表現している。ミトラの秘儀は、本来七位階から構成されている。大マニは、ポータル(準備段階)に相当する二つの位階を省略して五つにしている⇒『ケファライア抄』第二部9.木のたとえ ――ミトラの秘儀(第二章)。簡素化して五つにするやり方は、今日のドゥルーズ派*に継承されている。

 

*ドゥルーズ派 Durûz。シリア、パレスチナにいる。スーパーシーア派の一つで、大マニの教義を強く反映している宗派として知られる。

 

コスモスの創造

コスモスの創造は、ミトラによる救済活動の基本的な枠組み作りであり、大宇宙と小宇宙の照応の原理により、個人の救済のモデルでもある。それゆえ、大マニは、『二宗経』と『ケファライア』に詳細に書き記している。⇒『ケファライア抄』第二部12.コスモスの構造と天使七星学の基礎(第四三章、第四七章、第四八章、第四九章、第六九章);『真二宗経』第二部

 

人間

〔ア〕インサーンinsân。〔ペ〕マルドmard。〔英〕human

 

定義1

『二宗経』とズルワーン派の教典『ズルワーン派による創造の書』3:19, 11には、人間がいかにして作られたかについての記述が残っている。これらによれば、人間は15歳の美少年・美少女の姿をしたミトラの姿をモデルにしてZBd 3:19、以下のように五つの要素を組み合わせてつくられている。

 

 原像     十五歳の美少年・美少女の姿をしたミトラ   鋳型

 虚空(生気) ミトラからもらう命のこと。         生気

        授かった生気の量で寿命が決まる。

 フラワシ   光のかけら(明性)のこと。         預言者魂+菩薩魂+哲学者魂

 魂      火と水と風の元素でできている。       聖者魂+人間魂+動物魂

 物質的身体  地の元素でできている。           植物魂+鉱物体

 

神ミトラが理想とする人間は、12歳から17歳の少年少女である。『真二宗経』によれば、子宮の中にいる間は、出生時官と星座に護られているので、平和で安らかだが、生まれでた時から、その庇護が弱まる。17歳になるまでは、星々の保護のもとに成長し、ミトラが定めた理想の姿に近づく。しかし、それをすぎると星の庇護が弱まり、肉体は衰えていく。寿命を超えて生きようとすると、星の庇護がなくなるので、恐ろしい苦難と悲哀を味わうと言う。この考え方は、年齢域と言う考え方と次に述べる太陽天使の霊的な旅に反映されている。

 

定義2

人間は、光で編み上げられた魂を闇で創られた肉体〔うつわ〕に内包して生きる存在である。人間は相反する光と闇の融合した存在なので、不安定である。人間の身体(低級本質)は、四元素でつくられており、悲哀という性質を帯びている。たとえば、老い、病気、ケガがそれである。悲哀を癒すもの、それは愛である。愛の力で、肉の身体は火の身体に変る。

 

定義3

人間は、明性と五つの元素(真気、風、火、水、光)からできている⇒『ケファライア』第八章;第五一章。しかし、五つの元素は、闇と紅塵にまみれているので、真気は煙、風は濁風、火は濁火、水は濁水、光は濁地になっている。七大天使は、分担して、これらの浄化を引き受けている⇒『ケファライア』第三八章89,1-102,12。この詳細については、『ケファライア抄』第二部「8.救済の仕組み――七大天使、少年神、綺羅の霊の役割」を参照していただきたい。

 

三つの封印

〔ア〕サラス・カーワティンthalath khatin。〔中ペ〕スナン・モフラーンsnan mwhran。〔羅〕tria signacula。〔ウイグル=トルコ語〕ユチュ・タグマüč tagma〔英〕the Three Seals

 

定義1

三つの封印は、一般信徒が心身をきよめるための方法である。一般信徒には、適量なら酒と肉も許されている。専任司祭(カルデアン・マギ)向けには、五戒がある。⇒五戒

 

定義2

三つの封印とは、口、手、胸にほどこす封印*である。@口にほどこす封印は、善語(正語)。嘘をつかないこと。A手にほどこす封印は、善行(不殺)。殺生の禁止、五元素を傷つけないこと。B胸にほどこす封印は、善思(清貧)。思いを清浄に保ち、質素に暮らすことである。以上三つの封印により、紅塵が身体に入ることを防ぐことができる⇒『ケファライア』第八十章。⇒人間

 

五戒 ごかい

〔中ペ〕アンダルザンAndarsan。〔ソグド語〕パンジ・チフシャーパドpnc cxsh'pd。〔英〕the Five Comandments

 

定義1

五戒は、専任司祭(カルデアン・マギ)のための戒律である。一般信徒には、三つの封印がある。⇒三つの封印、人間

 

定義2

五戒は、次の五つからなる。@善語(正語)。嘘をつかないこと。A善行1(不殺)。殺生の禁止、五元素を傷つけないこと。B善行2(清浄)。身体を清らかに保つこと。C善行3(菜食)。肉と酒を絶つこと。D善思(清貧)。思いを清浄に保ち、質素に暮らすこと。

 

表 五戒

五戒

ソグド語

中国語

英語

正語

レシュティアークršty'k

妄語

Truth. Not to lie.

不殺

プアザルミアpw'zrmy'

殺生

Noninjury. Not to kill.

清浄

デーンチレーフトδyncyhryft

姦淫

Purity. Chastity.

菜食

クーチズパルティアーqwcyzprty'

酒肉

Purity of Mouth. Not to eat meat.

清貧

ディシュターチュfrnxwndc δšt'wc

貪欲

Poverty. To be the blessed poverty.

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

第四部 天使七星学

 

 

1.特徴

東方ミトラ教は、バビロニア占星術の最終形態を今日に伝えている。一見すると、神話色が強い迷信のように見えるが、神話の背後には、今日の西洋占星術よりもはるかに徹底した体系的な生理学と心理学が潜んでいる。

 

 

2.参考

⇒『ケファライア抄』『業輪経』『天使七星学の手引き』『ミトラ神学研究辞典』『通信講座V天使七星学』ほか

 

 

3.占星術的な解釈の基本

十二星座の低次の性質は、月・本来星・支配星を経由し、高次の性質は高揚星を経由して人間に作用する。月星座、太陽星座、アセンダント星座*、真珠星座*は、太陽天使*の成長において、重要な役割を果たす⇒『ケファライア』69, 168.10-16

 

*アセンダント星座 顕教アセンダント星座は、火と欲望の焦点である⇒『ケファライア』69, 168.9

*真珠星座 別名を「月のアセンダント星座」。@幸運のパートの度数。A幸運のパートが位置している星座の0度。@は、西洋式のホロスコープを使う場合の定義である。Aは、天使七星学で使う星座ハウス一致方式における定義である。

*太陽天使 たいようてんし。あなたの意識のこと。守護天使と一体となって、ある程度目覚めた段階にいる。

 

 

4.七惑星

神話

『真二宗経』第一部その2、および『ケファライア』第二章によれば、ミトラは火と光から太陽(昼の船)を、水と光から月(夜の船)をつくり、残る五惑星を光と闇の混合物からつくった。ミトラは、これらを使って、下界に閉じ込められている光のかけら(明性)を救うために、これらを天上の一定の軌道に載せ、迷走しないように大天使たちに監督させた。

 

五惑星、太陽と月

水星、金星、火星、木星、土星の五惑星は、単独だと迷走する。そこで、けっして迷走することのない太陽および月と組み合わせ、五惑星の力をコントロールする必要がある。これが、五惑星に太陽と月を加え、七惑星とする理由である⇒『ケファライア』第六九章168.10-14。これと同じ考え方が、正典『ズルワーン派による大創造の書』にも記されている。これについては、以下で説明する。

 

ズルワーン神学

『ズルワーン派による大創造の書』3.24-25, 5.1-2によれば、五惑星は邪悪な霊の煙と闇に惑わされ、神々に攻撃をしかけた。そこで五惑星は調伏され、星座・恒星の監督の助力を受けるようになった。彗星はミトラから定期的に光を分けてもらうかわりに、もう悪さをしないと約束した。『疑念を払う解説』――ペルシア語でシカンド・グーマーニーグ・ウィザルSikand-Gûmânîg Vizâr――には、次のようなことが記してある。

 

 これら五つの惑星が勝手なことをしないように、太陽なるミトラと月なる女神マーフはそれぞれが五つの惑星それぞれに二本一組の糸をかけてそのふるまいを制御している。五惑星が逆行するのは、ミトラと女神マーフが糸をたぐりよせるためである。木星と土星の糸は長く、水星と金星の糸は短い。彼らは五惑星が遠くはなれて勝手なふるまいをしようとするとたぐりよせ、五惑星が地上の生き物たちを傷つけないように絶えず監視している。⇒『疑念を払う解説』4:39-45

 

表 七惑星を見張る神々

惑星

惑星を見張る神

見張りの星座・恒星

太陽

ミトラ

なし

女神マーフ

なし

土星

ケーワン(ズルワーン)

北極星(紫微星)

木星

原人オフルミズド

フォーマルハウト(北落帥門)

火星

バフラーム

北斗七星

金星

女神アナーヒター

アンタレス(サタウィース)

水星

ティール

シリウス(天狼星)

 

 

5.人間

 人間は、@十二星座、A食物、B五感で受けとるものから影響を受けている⇒『ケファライア』44, 114.12-20; 56,138.20ff; 70; 79, 172.4ff, 191.16ff; 90,223.25-224.6, 225.8-29; 226.13-17, 16-20, 227.20-228.2; 92,236.1ff; 94,239.24ff, 114,269.34ff。それゆえ、これら三つから受ける影響をきよめ、身体のうちに濁りが生じないようにしなければならない。この濁り(汚染)を防ぐ方法が、三つの封印と五戒である。

 

表 人間に影響を与える三つのもの

影響を与えるもの

影響を受ける部位

注釈

十二星座

身体

@身体(生気体・物質体)の各部位、A動植物魂は、「精妙な経絡」により十二星座と結ばれているので、十二星座から影響を受ける。

食物

身体

身体(生気体・物質体)は、食物の種類、献立に左右される。ダイエットがきわめて大切である。

五感

魂(人間魂・動植物魂)は、見聞きする内容に感化される。

 

 

6.十二星座と惑星・七つの宝との関係

(1)ゾディアックを形成する十二の星座は、魔族を閉じ込めるための十二の牢獄である。双子座と射手座には煙の魔族、牡羊座と獅子座には火の魔族、牡牛座と水瓶座と天秤座には風の魔族、蟹座と乙女座と魚座には水の魔族、山羊座と蠍座には地の魔族が閉じ込められている⇒『ケファライア』69, 167.20-31; 47, 118,13-120.20

(2)これらの魔族は、人間・動物・植物に悪い影響を与えるが、惑星や七つの宝が居留して、魔族の邪気を押さえ込むと、悪い影響が消える⇒『ケファライア』69, 168.15-169.10

(3)十二星座が、魔族の力を押さえ込んでいるあいだに、太陽天使は、十二星座の門を抜けて、光の国へ入って行くことができる⇒『ケファライア』69, 168.15-169.10

 

参考

ここに記した考え方は、シュメール・アッカド時代の神話にまでさかのぼる。東方ミトラ教のオリジナルではなく、メソポタミア文明の伝統的な考え方である。

 

 

7.十二星座その1 十二美徳

魂の行方

ミトラの友が生きている間に善根を積み、下表の十二美徳を完成させておくならば、十二星座の乙女は、十二星座の回転力を利用して、その者の魂を輪廻転生から脱出させ、西天浄土に用意されている白蓮華の座に導く⇒『ケファライア』316,2-8; 91,230.12-19, 234.3-8

 

表の見方

表の「注釈」の欄には、各星座の高揚星(と高揚天使*)が引き出す美徳の詳細が記されている⇒『摩尼教残経』。ミトラ教のマギおよび信者のために記されているが、注意深く呼んで分析するなら、高揚星が高揚星座からどのようなかたちで美徳を引き出すか、その基本原理を読み取ることができる。

 

表 十二美徳

星座

美徳

注釈

牡羊座

忠義Royalty

無常さに気づく。喜捨を受けても、それを教会に寄進する。性交を避け、身をきれいに保つ。賢者の友になり、愚かな人々からは遠ざかる。孤立しないように注意し、つねに賢者・マギの近くにいる(賢者は山羊座を意味する)。

牡牛座

智慧Wisdom

カルデアン・マギや神の友たちととともに喜び、愛し、暮らす。賢者の行いを見て、熱心に学ぶ。規則を守り、周囲の人にも守らせる。規則を破ったときには、素直に告白する。

双子座

勝利Victory

中傷、お世辞、非難をしない。口げんかをしない。不平不満を言わない。勝った勝ったと吹聴しない。無駄なおしゃべりをせず、質問には要点をおさえて答える。よく考えて話す。つねに接点を見つけるように努力し、いたずらに反発しない。

蟹座

充足Contentment

一年に一枚だけ服を買い、一日一食で満足する。友道だけを学ぶことで満足し、他の教えに目を向けない。謙虚で、明るい。自分のほうが優れているといって自慢しない。才能をひけらかさない。

獅子座

熱意Zeal

惰眠をむさぼらない。いつも熱心に読書し、祈りを唱える。熱心に、写経し、黙念する。きよめの大切さを説く。教えをよく守る。

乙女座

真理Truth

友道の教えを正しく守る。正確に分かりやすく説明する。天道を踏み外すことなく考え、かつ語る。俗世間に媚びない。カルデアン・マギや神の友たちの導きに従い、友たちを励ます。

天秤座

信仰Faith

天道を守り、友道を守る。正典の言葉を一言一句変えない。人々と苦楽を共にする。嘘をつかず、陰口をたたかない。

蠍座

忍耐Patience

情に厚く、怒らない。苛立たない。けっして憎まず、怨まない。粗暴な言動を慎む。喜びをもって苦難を耐え、けっして怨まない。

射手座

誠実Sincerity

つねに前向きで、理想を捨てない。質問・疑問を歓迎し、喜んで答える。議論においては、自分の過ちを素直に認め、訂正する。言行一致で、裏がない。他者のあら探しをしない。ひねくれた解釈をしない。

山羊座

親切Kindness

賞賛に値する行動をする。損をしない。最適な手段を講じる。人を傷つけるような発言はしない。敵を作るようなことはしない。自分より優れている者や謙虚な者に敬意を払う。群れない。追従者を受付けない。よき指導者として弟子を育てる。他者を実践へと導く。

水瓶座

正義Justice

つねに平常心を保つ。規則を守り、私情に流されない。規則を我流で解釈しない。公益・集団生活・団体行動を重んじる。冷静で興奮しない。けんかをしない。

魚座

Light

心は清らか。物静かで優しい。色香に惑わされない。酒色にふけらない。えこひいきしない。特定の事物に執着しない。世俗の煩わしさを超越している。死と不死についてよく瞑想する。

 

 

8.十二星座その2 星座の分類

(1)十二星座と人体部位の照応

『ケファライア』70には、マニリウスの『アストロノミカ』II453-465に記されているのと同じ照応関係が記されている。これは、今日の西洋占星術で使われている照応関係と同じである。

 

表 十二星座と人体部位の照応

星座

人体部位

牡羊座

頭、目

牡牛座

のど、舌、口

双子座

肩、上腕、肺

蟹座

胃、すい臓、脾臓

獅子座

心臓

乙女座

小腸、十二指腸

天秤座

腰、腎臓

蠍座

生殖器、泌尿器

射手座

太もも、肝臓

山羊座

ひざ、皮膚、骨

水瓶座

すね、ふくらはぎ

魚座

足(くるぶしから下)

 

十二星座人体部位180

図 十二星座と人体の照応

 

(2)四つの三角形

これも、今日の西洋占星術で使われているものと同じである。ササン朝ペルシア時代の天使七星学においては、@アスペクトを居留星座と居留星座の関係で考える。例えば、蠍座に太陽があり、魚座に火星があるなら、蠍座と魚座はトリン120度の関係なので、太陽と火星はトリンをなしていると考える。Aトリンは、双方向性であり、A星座の惑星からB星座の惑星へも、B星座の惑星からA星座の惑星へも、同じ作用があるとする。Bただし、次の(3)の関係にある場合は、(3)の規則が優先する。

 

表 十二星座と四つの三角形(『ケファライア』68, 168.17-169,8

三角形

星座

双子座、天秤座、水瓶座

牡羊座、獅子座、射手座

蟹座、蠍座、魚座

地(光)

牡牛座、乙女座、山羊座

 

(3)五元素による分類

これは、東方ミトラ教固有の分類法(いわゆる秘伝)である。星座ハウス一致方式でアスペクトを解読するときに使う。この図は、瞑想用の聖画としても使われる(三角形のさまざまな運動が次第に一つに収束して行き、垂直線で象徴される上下運動に収束する。上下運動は、次第にゆるやかになり、最後に円の中心でとまる。この過程を観想する)。

『ケファライア』第六九章168.1-9によれば、五惑星は、五元素からできている。木星は煙の元素でできている。金星は火の元素でできている。火星は、風の元素でできている。水星は、水の元素でできている。土星は地(光)の元素でできている。

 

表 五元素と十二星座⇒『ケファライア』68, 167.22-31; 168, 1-9

五元素

星座

支配星

星座間のアスペクト

地(光)

蠍座、山羊座

土星

セクスティル60

煙(真気)

双子座、射手座

木星

オポジション180

牡牛座、天秤座、水瓶座

火星

スクェア90+トリン120+インコンジャンクション150

牡羊座、獅子座

金星

トリン120

蟹座、乙女座、魚座

水星

セクスティル60+トリン120+オポジション180

 

十二星座ケファライア式分類1_25

図 十二星座

 

神話的な背景

@十二星座と天の川

 夜空を見ると、天の川銀河は、双子座と射手座を結ぶように流れている。ミトラ神話では、天の川を天界に帰っていく光の流れと考える(この考え方は、大マニ以前からある)。魂は、月星座から太陽星座、真珠星座を経て射手座に向かう。魂は、射手座において十二星座の輪を離れ、天の川を通って、天頂で西天浄土に入る。この世に生まれるときには、天頂から天の川をとおって双子座に向かい、双子座で十二星座の輪に入って、何周かした後に、太陽星座、月星座を経て、アセンダント星座に入り、そこから子宮に向かう。

〔参考〕 サイドリアル方式とトロピカル方式では、星座が一つずれるので、人の門は蟹座、神の門は山羊座になる。西方、つまりローマ帝国領内では、蟹座を人の門、山羊座を神の門と呼んでいる。

 

A神の門と人の門

 射手座は、神の門、すなわち帰還の門なので、アザゼル(帰還する神)が見張っている。双子座は、人の門、すなわち誕生の門なので、ジブリール(呼びかける神)が見張っている。

 

B十二星座

 神の門である射手座の両脇に位置する光圏(蠍座と山羊座)がもっとも明るく、次いで風圏(天秤座と水瓶座)、水圏(乙女座と魚座)、火圏(牡羊座と獅子座)と左右対称に下降し、人の門である双子座がもっとも暗くなっている。双子座の両隣(牡牛座と蟹座)は、双子座に次いで暗い星座である。

 

占いの実際

@この世での生活を豊かにする

 双子座、牡牛座、蟹座の高揚星、すなわち三つのベネフィック(月、金星、木星)が担当する。この三つの惑星は、優しく明るく輝いているからである。ホロスコープ解読においては、この三つの惑星の一度一年法・アーク法・トランシットでの動きを読む。

  双子座の高揚星は金星で、高揚天使はジブリール(恵明大使)である。

  牡牛座の高揚星は月で、高揚天使はダルダーイル(地蔵明使)である。

  蟹座の高揚星は木星で、高揚天使はアズラーイル(降魔勝使)である。

 

A火圏(牡羊座と獅子座)

 牡羊座と獅子座は、相互に助け合う(精神・物質の両面)。

 射手座は、牡羊座と獅子座を助ける(精神面)。

 牡羊座と獅子座は、射手座を助ける(物質面)。

 

 注: ササン朝ペルシア時代の天使七星学においては、@アスペクトを居留星座と居留星座の関係で考える。例えば、牡羊座に太陽があり、射手座に金星があるなら、牡羊座と射手座はトリン120度の関係なので、太陽と火星はトリンをなしていると考える。Aこの場合のトリンには、方向性があり、牡羊座の太陽は、射手座の金星を物質面で助け、射手座の金星は、牡羊座の太陽を精神面で助けると考える。

 

B風圏(天秤座と水瓶座)

 天秤座と水瓶座は、相互に助け合う(精神・物質の両面)。

 天秤座と水瓶座は、牡牛座を助ける(精神面)。

 牡牛座は、天秤座と水瓶座を助ける(物質面)。

 

C水圏(乙女座と魚座)

 乙女座と魚座は、相互に助け合う(精神・物質の両面)。

 乙女座と魚座は、蟹座を助ける(精神面)。

 蟹座は、乙女座と魚座を助ける(物質面)。

 

D光圏(蠍座と山羊座)

 蠍座と山羊座は相互に助け合う(精神・物質の両面)。

 蠍座と山羊座は、もっとも神聖な星座なので、人の門である双子座を、神の指と呼ばれるインコンジャンクション150度の力で助ける(精神面)。

 双子座は、蠍座と山羊座を助ける(物質面)。

 

E射手座

 射手座は、神の門であり、牡羊座と獅子座を助けている(精神面)。

 牡羊座と獅子座は、射手座を助けている(物質面)。

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

第五部 補遺

 

 

東方ミトラ教研究

従来の問題点

以下に、これまでの研究の問題点を指摘する。ただし、すべての研究を批判しているわけではない。次に述べる新しい視座に立っている先進的な研究が増えてきており、言うまでもないことだが、これらは批判の対象外である。

 

(1)今日残っている資料は、玉石混合で、基本資料に歯抜けがある。

(2)成立年代、記された場所の文化的状況に大きなばらつきがあり、単純に接合することは、問題がある。

(3)東方ミトラ教は、現地の文化・宗教的伝統に合わせて、教義を柔軟に解釈したので、中国語、ラテン語、ギリシア語、コプト語、中世ペルシア語、トルコ語の資料で、大きな差がある。

(4)論争の記録や異教徒による記録は、バイアスかかっていて偏向している。

(5)従来は、比較資料として、キリスト教とゾロアスター教(マズダー教)の資料だけを用いた。これが、東方ミトラ教の実像を探る上で、むしろ誤まりを生じさせ、比較資料に合わせた虚像をつくりだしてしまった。

 

適切な視座の確立

東方ミトラ教を正しく理解するには、つぎのような視点に立たなければならない。

 

(1)西方ミトラ教、東方ミトラ教、スーパーシーア派(ミール派イスラーム)、スーフィズム、弥勒教を網羅した視点から東方ミトラ教の思想・教義を解釈する。このような枠組みにすることで、@民俗学的・民族地理学的な観点、A西アジアの宗教的伝統の連続性という観点から資料を正しく読み解くことが可能になる。

(2)東方ミトラ教は、ポン教、大乗仏教、時輪乗の成立に深く関与している。これについては、他教に与えた影響ということで、一つの研究分野を創設する。

(3)従来のイラン宗教史は、ゾロアスター教(マズダー教)をはなはだしく過大評価してきた。今日では、これが誤りであることが明かになっているので、ゾロアスター教の影響を適正な比率に下げる。

(4)従来のキリスト教・グノーシス研究からのアプローチは、枠組みそのものに問題が多く、東方ミトラ教について論じているのではなく、東方ミトラ教を題材にした単なる護教論にすぎない。考察を行う際には、この種の論文を排除する。

 

 

以   上