|
|
ミトラ教研究.神話学.ギリシア神話・哲学とミトラ教 By 東條真人,Ph.D. ミトラ教天使七星教会 |
|
表紙 ギリシア風の衣装を着たミトラ 改版履歴 初版 2003年5月9日(金) 二訂 2006年8月11日(金) 新版、占星術追加 三訂 2006年8月23日(水) 第一部3校正 四訂 2008年5月19日(月) リンク更新 |
――ミトラ教のヘレニズム的背景――
目次
はじめに
参考
第一部 ギリシア神話の定義と種類
1.定義
2.ギリシア神話の範囲
3.歴史
4.参考
第二部 混合・融合時代に成立した神話
1.オウィディウスのギリシア神話
2.オルフェウス教の神話
3.ヘレニズム神話(西方ミトラ神話)
第二部 西方ミトラ神話の背景
1.ヘレニズム時代の宇宙論
2.天上王権継承神話
3.ストア学派
4.ミトラ教の占星術
本論文は、ギリシア神話・哲学とミトラ教の関係を説明することを目的としている。本論文は、次の順序で話を進める。
(1)最初にギリシア神話の定義と種類について説明する。⇒第一部
(2)つぎに、混合・融合時代に成立した神話について説明する。⇒第二部
(3)最後に、ミトラ教の宇宙観形成に影響を与えたヘレニズム時代の思想・哲学について説明する。⇒第三部
・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
・オウィディウス『変身物語』上下、岩波文庫、1981;Ovidius. Metamorphoses
・ヘシオドス『神統記』岩波文庫、1984
・Штоль, Г. Мифы Классической Древности, Вышая Школа, Москва, 1993(1877);シュトールG.『ギリシア古典神話』最高学府社、モスクワ、1993(1877)
・Шталь, И. В. О Происхождении Богов, Советская Россия, Москва, 1990;シュタール,I.V.『神統記』ソヴェツカヤ・ロシヤ社、モスクワ、1990
・呉茂一『ギリシア神話』上下、新潮文庫、1979
・ブルフィンチ、トーマス『ギリシア・ローマ神話』岩波文庫、1978;Bulfinch, Thomas. The Age of Fable
・Morford, Mark P. O. & Robert J. Lenardon. Classical Mythology, Longman, 1991(1971)
・ギラン,フェリックス『ギリシア神話』青土社、1982;Guilland, Felix. Mythologie Generale, Larousse, Paris, 1930
・Bulfinch, Thomas. Myths of Greece and Rome, Penguin Books, 1979;ブルフィンチ,トーマス『ギリシア・ローマ神話』ペンギンブックス社、1979
・Wili, Walter. 'The Orphic Mysteries and the Greek Spirit', in Joseph Campbell ed. The Mysteries, Bollingen Series XXX 2, Princeton University Press, 1978;ウィリ,ウォルター「オルフェウス教の秘儀とギリシアの霊性」、ジョセフ・キャンベル編『秘儀』プリンストン大学出版局、1978
・ジャンメール,アンリ『ディオニューソス』言叢社、1991, p570-580;Jeanmaire, Henri. Dionysos; Histoire du culte de Bacchus, Payot, Paris, 1951
・ケレーニイ,カール『ディオニューソス』白水社、1993;Kerenyi, Larl. Dionysos, Georg Muller Verlag GmbH, Munchen, 1976
・キュモン,フランツ『古代ローマの来世観』;Cumont, Franz. After Life in Roman Paganism, Yale University Press, 1922
・Ulansey, David. The Origins of the Mithraic Mysteries, Oxford University Press, 1989;ウランゼイ,デヴィッド『ミトラの秘儀の起源』オクスフォード大学出版局1989
・キケロ「スキピオの夢」『世界の名著キケロ・エピクテス・マルクス=アウレリウス』世界の名著13、中央公論社、1968;Cicero. 'The Dream of Scipio' in On the Good Life, Penguin Classics, Penguin Books, 1971
・Shaw, Gregory. Theurgy and the Soul, The Neoplatonism of Iamblichus, The Pennsylvania State University Press, 1995:ショウ,グレゴリー『降神術と魂』イアンブリコスの新プラトン主義、ペンシルヴァニア州立大学出版局、1984
・Iamblichus. Thomas Taylor trans. On the Mysteries, Wizard Bookshelf, 1984;イアンブリコス、トーマス・テイラー訳『秘儀について』魔術師の書架社、1984
・Betz, Hans Dieter. Ed. The Greek Magical Papyri in Translation, The University of Chicago Press, 1992;ベッツ,ハンス・ディーター編『ギリシア語魔術文書』シカゴ大学出版局、1992
・Jacobs, Bruno. Die Herkunft und Entstehung der Mithrasmysterien, UVK Universitatsverlag Konstanz GmbH, Germany, 1999;ヤーコプ,ブルーノ『ミトラの秘儀の起源と由来』UVK、1999
・Espatio, John L. editor in chief, The Oxford Encyclopedia of the Modern Islamic World, Oxford University Press, 1995;エスパティオ,ジョンL.編集主幹『オクスフォード現代イスラーム世界百科』オクスフォード大学出版局、1995
ギリシア神話とは、ギリシア人の間に伝えられてきた民族的な神話伝承のことである。
通常は、小アジア・バビロニアの神話との混合・融合が始まるまでに確定していた神話に限定して、ギリシア神話と呼ぶ。具体的には、『神統記』『イーリアス』『オデッセイア』の範囲をギリシア神話と考えておけばまちがいない。
ギリシア神話・ギリシア多神教の歴史を、形成時代、混合・融合時代、使徒時代の三つに分けて、以下に記す。通常ギリシア神話と呼ばれているのは、(1)形成時代の神話だけである。
ホメーロス*の頃にだいたいのかたちが定まり、ヘシオドス*の『神統記』が記された頃には、こんにちギリシア神話として知られる範囲の神話がかたまった。
*ホメロス Homer, 800? B. C.。古代ギリシアの叙事詩人。『イーリアス』『オデッセイア』を記す。
*ヘシオドス Hesiod, 700? B. C.。『神統記』のほかに、『労働と日々』を記す。
この時代には、小アジア・バビロニアの神話との混合・融合が起きた。この混合・融合の過程は、次の三期に分けられる。
@第一期 アレクサンダーの東方遠征以前。この時期に、オルフェウス教が形成された。オルフェウス教の神話は、オルフェウス教徒の間にだけ広まり、一般の人々には知られなかった。
A第二期 アレクサンダー大王の東方遠征で始まるヘレニズム王朝時代。この時期に、ヘレニズム風のミトラ神話が成立した。
B第三期 ヘレニズム時代の後半。この時期になると、ギリシア神話は、ローマ帝国にも広がっていき、ローマ神話とも融合していった。この波に乗って、ミトラ神話もローマ帝国全域に広まった。
ギリシアの哲学者プラトン*は、ギリシア神話が小アジア・バビロニアの神話と混合・融合を始めて、およそ200年ほどたった時代に生きたという事実を、頭の隅にとどめておいていただきたい。
*プラトン Plato, 427-347 B. C.。⇒3.ヘレニズム神話(西方ミトラ神話)
ローマ帝国にキリスト教が広まると、346年にギリシア神殿閉鎖令が出され、380年には、キリスト教が国教化された。これにより、ギリシア多神教は消滅した。ギリシア神話の発展にも終止符が打たれた。
ミトラ教は、ローマ帝国領内から急速に消えてゆき、一部宗派*を除いて、8世紀までに消滅した。しかし、ローマ帝国東部と西アジアのミトラ教は、キリスト教・イスラームとの融合を進めてシーア化し、現在もミール派イスラーム(スーパーシーア派)として活動している。イスラーム圏の学者は、ミール派イスラームを最もヘレニズム的色彩の濃いイスラームと評価している⇒オクスフォード現代イスラーム世界百科*。西方ミトラ神話は、ミール派イスラームの聖典・教義書・聖詩の中にイスラーム化したかたちで生きている。
*一部宗派 バルカン半島のボゴミール派のこと。後にイタリア北部でカタリ派を創設した。
*オクスフォード現代イスラーム世界百科 Espatio, John L. editor in chief, The Oxford Encyclopedia of the Modern Islamic World, Oxford University Press, 1995
オウィディウス*が記した『変身物語』の第1巻から第4巻。
*オウィディウス Ovidius, 43 B. C.-18 A. D.。古代ローマの詩人で、ミトラ教が急速に広まりはじめた時代を生きた。イエスの殉教は、オウィディウスの死後十数年後である。代表作は、ギリシア・ローマ神話を記した『変身物語』Metamorphoses。
世界誕生から始まるギリシア神話の大きな流れは、以下のとおりである。@世界の始まり、Aサトゥルヌスの時代、Bユピテルによる天上王権奪取、Cリュカオン王の狂乱、Dユピテルは大洪水で人類を亡す、D人類再生、Eアポロの大蛇ピュトン退治、Fピュトン退治を記念する競技会の制定、Gパエトンの死・・・中略・・・Hペルセウス誕生、Iゴーゴン退治、Jアトラス譚、Kアンドロメダ姫救出と婚礼。・・・中略・・・Lアポロの子オルフェウスが町に現れる。Mオルフェウスは不思議な歌で人々や動物を魅了し、アポロ神殿に誘う。Nマイナスたちは、オルフェウスの奇蹟ような歌に嫉妬して、オルフェウスを殺す。Oディオニューソスは、かつて自分の巫女だった女たちの愚かさに怒り、神罰を下す。
『変身物語』が記されたのは、西方ミトラ神話がローマ帝国に広まった後である。この時期には、すでにアポロとミトラは習合している。ペルセウスなるミトラも知られている。このことを念頭において、上記神話のアポロとペルセウスをミトラと読み替えると、西方ミトラ教の神話とよく似ていることが分かる。
6世紀半ばの新プラトン学派哲学者オリムピオドロスの著書『パイドン注解』。
以下に創世神話の概要を記す。@世界卵からパネース=エロス=ミトラが誕生する。Aパネースの時代が始まる。Bクロノスの時代が始まる。Cゼウスの時代が始まる。Dゼウスはディオニューソスをもうけ、自分の後を継がせる。E怒ったプルートーは巨人族をさしむける。巨人族は、ディオニューソスを殺し食べてしまう。Fゼウスは怒り、稲妻で巨人族を焼き滅ぼす。Gゼウスは、灰をかためてディオニューソスを再生させようとするが、失敗し、悲嘆にくれる。H女神アフロディテがディオニューソスの心臓をもってくる。Iゼウスは、それを食べたあと、地母神セメレと交わって、新たな子をもうける。この子こそ、パネース=ミトラの生まれ変わり、新しい周期の王である。Jパネース=ミトラの子オルフェウスが町に現れる。Kオルフェウスは不思議な歌で人々や動物を魅了し、パネース=ミトラのもとに誘う。Lマイナスと呼ばれる巫女たちは、オルフェウスの奇蹟のような歌に嫉妬して、オルフェウスを殺す。M冥府にいるディオニューソスは、かつて自分の巫女だった女たちの愚かさに怒り、神罰を下す。
オルフェウス教の神話は、西方ミトラ神話に先行して成立している。
ヘレニズムとは、「ギリシア化」の意で、アレクサンダー大王*の東方遠征に始まる西アジアのギリシア化をさす。誤解している人もいるが、ヘレニズムは西アジアで起きた文化現象であり、ギリシア本土のことではない。ヘレニズム文化は、アレクサンダー大王の東方遠征の結果、西アジアにおいて起きた文化で、現地西アジアの文化と外来のギリシア文化が融合して生まれた文化である。
*アレクサンダー大王 Alexander the Great, 在位336-323 B. C.。アレクサンダー大王は、ギリシアの北方マケドニアで生まれた。ギリシアを統一した後、東方遠征を始め、小アジア半島(現在のトルコ)から東はパキスタンまでを征服統一し、各地にアレキサンドリアと言う名前のギリシア都市を建設した。アレクサンダー大王は、ミトラ=アポロ崇拝を奨励したので、ミトラ神話とギリシア神話の融合が進み、やがて地中海世界全域に広まって行った⇒西方ミトラ教、天上王権継承神話。
ヘレニズム時代とは、アレクサンダー帝国とその宗教文化政策を継承したセレウコス朝シリアとアルサケス朝パルティアの時代をさす。具体的には、331 B. C.から226 A. D.までの557年間をさす。⇒アレクサンダー帝国、セレウコス朝シリア、アルサケス朝パルティア
ヘレニズム文化が盛んだった時代は、ミトラ教の興隆期と重なっている。これには、アレクサンダー大王の影響がある。アレクサンダー大王は、同胞のギリシア人に対しては、自分をアポロと呼ばせ、ゼウスの時代は終わり、わたしアポロの時代が始まったと宣言し、新たに臣下となった西アジアの人々には、自分をミトラと呼ばせ、アフラ=マズダーとアーリマンが戦った不毛な時代は終わり、わたしミトラの時代が始まったと宣言した。このような背景があるので、ヘレニズム時代は、ミトラ教の時代であった。
それゆえ、西アジア西部だけでなく東部でもミトラ教は勢いを増した。ミトラ教の影響のもと、アフガニスタンで弥勒信仰が成立し、定光仏⇒釈迦仏⇒弥勒仏という系譜が作られた。こちらは、千年後、中国の弥勒教*で「三面一仏の教義」に発展した。
*弥勒教 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「九蓮宝巻」参照
ヘレニズム神話とは、ヘレニズム王朝時代に西アジアで形成されたミトラ神話をさす。ミトラ神話は、混合・習合時代を代表する神話である。
ギリシア語で記されたミトラ教関連の文書は、以下のとおりである。これらはすべて、現在もミトラ教の正典に収められている。
・『国家』『饗宴』『パイドロス』『ティマエウス』『神学』 プラトン
・『ヘルメス文書』
・『カルデアン・オラクル』 ユリアヌス父子
・『妖精の洞窟』 ポーフィリー(ポルピュリオス)
・『スキピオの夢』キケロ
・『ギリシア語魔術文書』
ミトラ典礼PGM IV.475-829, PGM V.1-53(正典『天真弥勒大讃願経』に収録)
ミトラ典礼PGM IV.1928-2005
獅子頭のヘーリオス典礼PGM I.42-195
ヘーリオス典礼PGM I.195-222, PGM XXIIa, 18-27, PGM XXXVI.211-30
アポロ典礼(七大天使)PGM I.262-347
アポロと七曜神 PGM XIII.646-734
ミトラへの祈願PGM III.1-164
アガトダイモーンなるヘーリオス=ミトラPGM IV1596-1715
・『ケウル-ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」「西方ダウル記2」「マテセオス」「ミトラ典礼書」「ミトラの秘儀」
・HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》
宇宙論cosmologyは、神・天使・人間の関係、神団・天使団の構成、宇宙の構造についての考察のこと。友道、愛、友情、生死観、人生観、倫理道徳のようなものは、考察の対象にしない。演劇にたとえるなら、宇宙論は、配役・設定に相当するものについての論考である。
『カルデアン・オラクル』は、当時のカルデア(バビロニア)とギリシアに共通するヘレニズム宇宙論を背景に記されている。当時のカルデア=ギリシアの宇宙論によれば、宇宙には、神々、七曜神(七大天使)、天使、ダイモーン、アルコン、英雄、人間、自然霊がいて、それぞれが下記の表のように階層的に分かれて住んでいる。表の上に行くほど霊的になり、下に行くほど物質的になる。表中の七曜神は、西方ミトラ教でもおなじみの神々である。ミトラ教の占星術に登場する七大ロットは、天使あるいはダイモーンに相当する⇒『ヘルメス文書』。
人間の魂は、諸存在からさまざまな影響を受ける。アルコンに支配されると、怨念・嫉妬・憎悪に染まる(表右端の欄参照、以下同様)。ダイモーンに支配されると、不安定になる⇒『ヘルメス文書』IX:3, 5; X:7。英雄に導かれると俊敏になり、天使に導かれると安定する⇒『ヘルメス文書』XII:8-13。大天使(七曜神)に支配されると、秘儀に参入することができ、神々に会うことができる⇒プラトン『パイドロス』250D-256A。このような考え方を集大成したものが、ミトラの秘儀である。
後世になると、キリスト教の影響を受けて、宇宙観に変化が生じ、ダイモーンを悪魔、アルコンを大悪魔と呼び、自然霊の下、つまり地下世界に配置するようになった。しかし、カルデア=ギリシア本来の考え方によれば、ダイモーンは、本能・遺伝・血統・習慣・クセを司る存在であり、邪悪な存在ではない⇒『ヘルメス文書』XVI:15-16。
今日のミトラ教は、ダイモーンを堕天使、アルコンを天魔と呼んでいるが、下表に示したカルデア=ギリシアの宇宙論を継承している。ダイモーンを慣例的に堕天使と呼んでいるが、邪悪な存在とは考えていない。
表 ギリシア哲学における諸存在の分類
存在者 |
ギリシア語 |
役割・権能 |
境地 |
神々 |
神々Θεοι/Αζονοει @意志Θελεμα A友愛Ερως-Φιλια B智慧Σοφια 沈黙Σιγη 宿命Ειμαρμενη 運命Μοιραι |
・神々は、一者の諸相である。 ・神々は姿を持たない。 ・神々は、万物を創造し、監督する。 ・魂は、神々に合一することで完成する。 ・神々の構成、すなわち一者の諸相) 意志、友愛、知恵(沈黙、宿命)など。 智慧には、沈黙、宿命、運命という別名がある。 ○ミトラ教の場合、神々とは、イェッラーミールの三相、つまりズルワーン、ミトラ、ソフィアを意味する。 |
静謐 |
七曜神 (大天使) |
大天使Αρχανγελοs/Ζονοει @ヘーリオスΗλιος AセレーネΣεληνη BアレースΑρης CヘルメスΕρμης DゼウスΖευs EアフロディテΑφροδιτη FクロノスΚρονος |
・七曜神のことを大天使、あるいはゾノエイと言う。 ・大天使は、魂を秘儀に導く。 ・大天使は、魂を神々に引き合わせる。 ・大天使/七曜神の構成 @太陽 ヘーリオス A月 女神セレーネ/ルナ/ダイアナ B火星 アレース C水星 ヘルメス D木星 ゼウス/ディオニューソス E金星 女神アフロディテ F土星 クロノス |
陶酔 恍惚 |
天使たち |
天使Ανγελος |
・天使は、魂を肉体から解放して、天界に向かわせる。 ・天使は、人間の理性を導く。 ○ミトラ教の守護天使のこと。 |
安定 |
ダイモーンたち |
ダイモーンΔαιμον |
・ダイモーンは、魂を身体に結びつける。 ・ダイモーンは、本能・遺伝・血統・習慣・クセを司る。 ○ミトラ教の堕天使のこと。 |
不安定 |
英雄たち |
英雄Ηρως |
・英雄は、人間を天道に沿った仕事に向かわせる。 ○ミトラ教の使徒・預言者・聖者のこと。 |
俊敏 |
アルコンたち |
アルコンΑρχων |
・アルコンたちは、魂が上昇することを妨害する。 ・アルコンたちは、月下界を支配する。 ○ミトラ教の天魔のこと。 |
怨念 嫉妬 憎悪 |
人間たち |
魂Ψυκη |
・魂は、肉体とむすびついて人間になる。 |
酩酊 |
自然霊たち |
精霊Νυμφαι |
・四元素の妖精と幻獣のこと。 |
浮遊 |
表 『カルデアン・オラクル』における正しい「三重のミトラ」
ミトラ教 |
カルデアン・オラクル |
属性・呼称 |
父ズルワーン(天) |
クロノス |
父、意志、第一のヌース(第一の意識)、老アイオーン |
ミトラ |
ヘーリオス=ミトラ |
子、火の華、創造神、宇宙意識、愛、 父の意識、父なる意識、第二のヌース(第二の意識)、若アイオーン |
母ズルワーン(地) |
大女神ヘカテー(太母神レア) |
母、力(デュナミス)、自然、質料、世界魂 |
天上王権が、クロノス(ズルワーン)、ゼウス(アフラ=マズダー)、ミトラと継承され、現在はミトラの時代であるとする神話のこと。ヘレニズム王朝時代に形成された。クロノス、ゼウス、ミトラは、各周期の主神であり、天上王権は主神から主神へと継承されている。
ミトラ教は、ヒッタイト・ミタンニ・カッシート・メディアの国教だった。これらの王朝が栄えた時代には、まだアフラ=マズダーという神はいなかったし、ゾロアスター教という宗教もまだ存在していなかった。それゆえ、もともとのミトラ神話には、オフルミズド(アフラ=マズダー)という神は登場しない。
ミトラ神話における「天上王権継承神話*」は、「神々の世代交代」という神話の変形である。そもそも「神々の世代交代」という神話は、ミトラ教以前にバビロニアから東地中海にかけていたるところに存在していた。代表的なものに、バビロニア神話、ウガリット神話、エル神話、クロノス神話*、クマルビ神話がある。ミトラ神話は、きわめて早い段階から、これらの神話と交流・習合しながら成長していき、ヘレニズム王朝時代*に、これらを集大成して、クロノス⇒ゼウス⇒ミトラという天上王権継承神話*を形成した。このとき、力ずくで王権を奪取するという従来のパターンを大胆につくりかえ、平和的な禅定という革命的なパターンを確立した。
このようなミトラ神話の発展は、セム系神話およびギリシア神話との交流・習合の中で進んだ。嵐雷神テシュプ/ハダド/ゼウスと呼ばれていた神にアフラ=マズダーという神名がかぶせられたのは、ゾロアスター教(マズダー教)が誕生した後のことであった。
*天上王権継承神話 〔英〕Myth of Transference of Heavenly Lordship
*ヘレニズム王朝時代 ヘレニズム王朝時代は、ミトラ教の時代だったので、西方だけでなく東方でもミトラ教は活発になった。その影響のもと、アフガニスタンで弥勒信仰が成立し、定光仏⇒釈迦仏⇒弥勒仏**という系譜が作られた。こちらは、千年後、中国の弥勒教で「三面一仏の教義」に発展した。
**弥勒仏 弥勒仏は、翻訳で、現地の発音に忠実に記すなら、ミトラ仏Burxan Mitraである。ミトラと弥勒の区別はない。
*天上王権継承神話 使徒時代にさらに洗練され、現在は「周期の教義」と呼ばれている。「周期の教義」は、シーア派の間にも広まっている。
周期神話は、下記の表に示すように、時代とともに拡張・詳細化された。ヘルメス、キリスト、パラクレートが付加されたが、基本構造に変化はない。表中の孔雀時代における「分霊1〜7」をイマームと呼べば、よりシーア派/スーパーシーア派/ミール派イスラーム的な表現になる。
表 周期神話の展開
周期 |
メディア=カルデア時代 |
ヘレニズム王朝時代 |
使徒時代 |
孔雀時代 |
青陽 |
ズルワーン |
クロノス |
ズルワーン |
イェッラーミール |
赤陽 |
アフラミトラ 原人ガヤ |
ゼウス 聖王ディオニューソス |
ミフルヤズド(生ける霊) 原人オフルミズド |
ミフルヤズド 原人オフルミズド |
白陽 |
ミトラ |
ミトラ |
ミトラ |
ミトラ |
|
化身1:ミトラ自身 |
分霊1:ミトラ(使者) |
分霊1:ミトラ* |
|
|
化身2:ペルセウス |
分霊2:エノク |
分霊2:エノク |
|
|
|
分霊3:ダビデ |
分霊3:ダビデ |
|
|
|
分霊4:キリスト |
分霊4:キリスト* |
|
|
|
分霊5:パラクレート |
分霊5:パラクレート* |
|
|
|
|
分霊6:ミール* |
|
|
|
|
分霊7:時の主* |
|
ミトラ |
ミトラ |
ミトラ |
ミトラ |
表注
*灰色の部分 その時代には、まだ啓示されていないことを示している。
*分霊1:ミトラ ミトラ自身のこと。セトと同一視される。
*分霊3:キリスト 釈迦仏、孔子、老子、イエス。活動期間は、大洪水直後からイエス受難まで。
*分霊4:パラクレート 大マニ、マホメット。活動期間は、イエス受難直後からマホメットの昇天まで。1世紀から7世紀まで。
*分霊5:ミール バスラのハサン、ハッラージュ、アディー、ヤーデガール、韓山童、韓林児、李弘、呂観音、王森道など。活動は、8世紀からで、現在も続いている。
*分霊6:ミール 将来現れるミトラの分霊のこと。ミールという言葉は、分霊6だけをさすわけでなく、もっと広くつかわれている。
*分霊7:時の主 〔ア〕カーイム・ッザマーンQa'im az-Zaman。周期の最後に現れるミトラの分霊のこと。
ストアという名称は、創始者ゼノンがアテネにあった公共施設のストア・ポレイキー(彩色された柱廊)を往来しながら教えを説いていたことに由来する。バビロニア=ストア学派Babylonia-Stoic Schoolと呼ばれるのは、ストア学派がバビロニアのカルデア神学のギリシア側受け口であったことに由来する。
ゼノンZenon, 335-263 B. C.が小アジア半島のタルソスに創始したカルデア神学の学派。ミトラ教の理論的指導集団となった学派の一つ。
ストア哲学は、論理学、自然学、倫理学の三つからなる。根本となるのは自然学であるが、目的は倫理学の実践である。
ストア哲学は、いわゆる「造反有理」の主張があり、ローマ帝国の被征服民の抵抗を支持していた。当時、正義の神ミトラは、被征服民の庇護者として絶大な信仰を集めていた*ので、ストア派の人々は、ミトラ教に関心を寄せた。その結果、両者の間には、さまざまな次元で出会いが生じた⇒小川『ミトラス教』p72。ストア学派の人々は、ミトラ教の教義・秘儀が形成されていく過程に何らかのかたちで関与し、マズダー教的な二元論を徹底的に排除して、一元論の思想体系にした。中興の祖ポシドニウスは、プラトン哲学により《ミトラの秘儀》をギリシア=ローマ世界の人々の精神に適合するかたちに変えた。マルクス=アウレリウス帝は、「無敵の太陽神」神学を構築し、ミトラ崇拝を確立した。⇒ポシドニウス、ヘリオガバルス、マギ
*正義の神ミトラは、被征服民の庇護者として絶大な信仰を集めていた この典型例が、バビロニアにおけるカルデアの司祭たちである。カルデアの司祭たちは、マズダー教徒の弾圧・迫害からサービア星教を守るために、ミトラの庇護下に入り、カルデアン・マギとなった。⇒カルデアン・マギ
ストア学派の根拠地となった町である。ヒッタイト時代からの重要都市で、キリキア地方の首都である。ストア学派発祥の地、アレクサンダー大王が保護した町、ミトラ教国家ポントゥス王国と同盟を結んでいた町、ペルセウス崇拝発祥の地として知られる。
ストア哲学によれば、世界は「大本の神火」(生きた火)から生まれた。世界の中には、大本の神火から生まれ出た種子と分霊が満ちあふれており、大本の神火はこれらを通して、世界全体を一定の秩序・目的のもとに支配統一している。人間の理性は大本の神火の分有であり、万人がそれを等しく分有している。それゆえに、人間はみな平等である。さらにまた、人間は大本の神火を分有する者である。それゆえ、人間は自然学を究め、大本の神火そのものと等しく美徳をもって生きなければならないと説いた。
ストア学派は、ミトラの本質を、大本の神火、生ける火、友愛の根本原理、理性の指導原理として哲学的に説いた。ストア哲学によれば、宇宙全体に生命を吹き込み、生かし、動かし、思考させている根本原理は、「大本の神火」である。大本の神火は、生ける火であり、世界の中心で燃えている。この神火をギリシア語でロゴスΛογοςという。ロゴスは、自然界においては諸元素を結びつけ、人間界においては人間同士を友愛の情*で結びつけ、理性を指導する。それゆえ、ロゴスは、友愛の根本原理にして、理性の指導原理でもある。
*友愛の情 〔希〕エロス-フィリア(友愛)Εροs-Φιλια。ギリシア語では、エロス-フィリアと言う。
太陽光線は、宇宙の中心で燃えている神火と人間の魂を結んでいる。七惑星も、神火の光を地上に伝達する役割を負っている。
ストア学派の宇宙論は、バビロニア(カルデア)の宇宙論そのままである。地球は宇宙の中心にあって、不動のまま宙吊りになっている。地球は、地以外の三元素(風火水)からなる大気圏に囲まれている。この大気圏は月の軌道に達している。大地の近くにある大気圏の下層は、土と水から立ち昇る重い蒸気に満たされている。上層はより純粋でより軽い大気があり、天空に近づくにつれ高いところにある火に接触して温められる。さらに高いところには、真気(虚空)と呼ばれる火のような流体に包まれている七つの天球層がある。月は一番下にあり、大地から立ち昇ってくる蒸気を受けとったり返したりしている。その上には水星と金星の天球層がある。この二つは、太陽の同伴者である。第四天球層、すなわち七つの天球層の中央には、もっとも偉大な神火「太陽」が位置している。太陽の上層部には、火星、木星、土星の天球層がある。このさらに上には無数の恒星がちりばめられた恒星天球層がある。これは世界をつつむ殻であり、この彼方にはただ空虚な広がりがあるだけである。
人間の霊魂は、宇宙の中心で燃えている神火の分有(分霊)である。生まれてくるときには、天球層と月下界を満たしている重い蒸気をくぐって地上に降りる。この際、途中で諸元素の微粒子を外衣としてまとう。人間が死ぬとこの逆のコースをたどって、神火のもとにもどる。重い元素は、月に到達するまでに抜け落ちる。もし、重い元素を脱ぎ捨てることができなければ、再び地上に落ちてしまう。
人間には、二名の守護神霊が憑く。一柱は、人間の理性を導き、大本の神化と調和させようとする。もう一柱は、人間の霊魂を肉体にむすびつけ、感覚的な喜びや悲しみを体験させる。
世界を動かしているのは、神火である。その具体的な運行を監督しているのは、十二星座と七惑星である。一つの世界周期が終わりに近づくと、世界大火が起きて、すべてを焼き滅ぼす。
ヘレニズム王朝時代、ミトラ教以外の古代中近東の宗教は、エジプトを含め、すべて、死後は冥府(地下世界)に行くと考えていた。これに対し、ミトラ教だけが天界に帰っていくと主張した。ストア学派所期には、死ねば霊魂も分解し、何も残らないと主張する者もいたが、最終的にはミトラ教の来世観を受け入れた。以下に、ストア学派の考え方を列挙する。Bは新プラトン学派の考え方であるが、ストア学派と同じなので、参考のために記しておいた。
@死者の魂は、ヘルメスに導かれて月に向かう。そこに裁きの庭があり、ミトラは魂が徳を積んだかどうかを判定する。十分な徳を積んだと認められた魂は、さらに上層に上り、星々の世界に行くことができる。不十分と判断された魂は、ダイモーンたちにひきずられて行き、風と火が逆巻く辺境に投げ込まれ、そこで一定の期間を過ごした後、再び地上に転生させられる⇒ラテン語『アスクレピウス』;キケロ『スキピオの夢』;プラトン『国家』『パイドン』。キケロの『スキピオの夢』は、ストア学派中興の祖ポシドニウスの生死観と天球層理論をもっともよく伝えている。
A通常、死者を迎えに来るのはヘルメスである。ヘルメスは、生きている間に徳を積んだ魂をミトラのもとに連れて行く。徳を積まず自堕落な生活をした魂を地下世界に連れて行く⇒キュモン『ローマ人の来世観』p203。
B徳を積んだ魂の場合には、日輪神ソルの召使である鷲がやって来て、魂を翼に乗せて、ミトラのもとに連れて行く。ミトラ自身が迎えに来て、天界に連れて行ってくれる場合もある⇒ユリアヌス帝『王なる太陽への讃歌』。
・『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記2」「マテセオス」「ミトラの秘儀」「哲人皇帝の言葉」
・PDF.正典『真二宗経』(シャープラカーン)
・PDF.正典『ゾディアックの書』
・PDF.正典『ヘルメス文書』
・PDF.正典『カルデアン・オラクル』
⇒HP《天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ》分かりやすい図解
⇒HP《天使七星学.アラビックパーツの理論》詳細な理論
以 上