ミトラ教.ミトラ神学.ミトラの秘儀と聖杯伝説

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 祈りをささげる女司祭長

改版履歴

初版 2002年6月23日(日)

二版 2002年7月19日(金)

五訂 2006年2月10日(金)

 ミトレーアム公式HPへ

 

 

ミトラの秘儀と聖杯伝説

――聖杯と騎士パーシヴァルの物語――

 

 

目次

目次

参考

本文

 本論文の目的

 ミトラの秘儀

 聖杯と赤ワイン

 聖杯伝説

 成立の過程

 円卓騎士団

 アーサー王伝説との関係

 騎士パーシヴァル

 聖杯王と孔雀の秘儀

 タロットと聖杯伝説

 聖杯の騎士パーシヴァルの物語 その1

 聖杯の騎士パーシヴァルの物語 その2

 

 

参考

正典

PDF東條真人編訳注『真二宗経』ミトラ教天使七星教会

PDF東條真人編訳注『トーマス行伝』通信講座U教科書、ミトラ教天使七星教会

 

注釈書

PDF東條真人訳注『小アジアのミトラ神話:アッティス神話』ミトラ教天使七星教会

 

ミトラ神話

・東條真人訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

 

ミトラの秘儀

Widengren, Geo. "Bâbakîyah and the Mithraic Mysteries", in Ugo Bianchi ed. Mysteria Mithrae, E. J. Brill, 1979;ウィデングレン,ゼオ「バーバク教とミトラの秘儀」、ユーゴ・ビアンキ編『ミトラの秘儀』に収録、ブリル社、1979

 

大マニ

・タルデュー,ミシェル『マニ教』白水社、2002Tardieu, Michel. Le Manicheisme, Presse Universitaires de France, Paris, 1997

 

シュタイナー

・高橋巌『神殿伝説と黄金伝説』国書刊行会、1997

・西川隆範『見えないものを感じる力』河出書房新社、1996

 

パーシヴァル伝説

Matthews, John. The Arthurian Tradition, Element Books, UK, 1989;マシューズ,ジョン『アーサー王伝説』エレメントブックス社、1989

Matthews, John ed. At the Table of the Grail, Arcana, Penguin Books, 1984;マシューズ,ジョン編『聖杯の円卓にて』アルカナ、ペンギンブックス社、1984

・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史V』平凡社、1991Eliade, Mircea. Histoire des Croyances et des Idees Religieuses 3, Editions Payat, Paris, 1983

Weston, Jessie L. From Ritual to Romance, Princeton University Press, 1993;ウェストン,ジェシーL.『儀式から中世騎士物語へ』プリンストン大学出版局、1993

・ブルフィンチ『中世騎士物語』岩浪文庫、1942Bulfinch, Thomas. The Age of Chivaelry, 1858

Campbell, Joseph. Creative Mythology, An Arkana Book, 1991(1968);キャンベル,ジョセフ『神話の創造』アルカナブックス、1991(1968)

 

錬金術

・ユング『心理学と錬金術』全二巻、人文書院、1976Jung, Carl Gustav. Psychologie und Alchemie, Zürich, 1944

 

事典

・ウォーカー,バーバラ『神話・伝承事典』大修館書店1983Walker, Barbara G. The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets, Harper & Row, 1983

 

 

 


本文

 

 

本論文の目的

 本論文の目的は二つある。第一は、ミトラ教における聖杯と赤ワインによる秘儀が、西欧においてどのようして聖杯伝説に発展して行ったかを解説すること、第二は、聖杯伝説の代表的な物語を紹介することである。

 

 

ミトラの秘儀

 「パンと赤ワインの秘儀」は、ミトラの秘儀の一つであり、ローマ帝国時代の西方ミトラ教だけでなく、その後継者である東方ミトラ教(明教)やシーア化した宗派(バーバク教など)にも継承された⇒ウィデングレン「バーバク教とミトラの秘儀」。まず、この秘儀の背景になっている伝承を確認しておく。

 

(1)ミトラは、アーリマンの攻撃で荒廃した大地をよみがえらせるために、聖牛の供儀を行い、聖牛の血をクラテールと言う容器にためた。ミトラは、クラテールを月に運び、夜露に混ぜて大地にまき、大地(四元素)と明性を清め再生させた。

(2)ミトラは、天界へ還る前に十二名のマギたちと聖餐をとり、十字の刻みの入ったパンを食べ、赤ワイン(聖牛の血)を飲んだ。

 

 詳細は、PDF正典『真二宗経』か『シークレット・ドクトリンを読む』補遺T「2ミトラ神話U星座神話――ミトラ教の宇宙年代記」を参照していただきたい。

 

 

写真 ミトラ教のクラテール(ローマ帝国時代)

左:ドイツのフリードベルクのミトレーアム、右:オーストリアのドイッチュ・アルテンブルグのミトレーアム

 

 

聖杯と赤ワイン

 聖杯〔せいはい〕を英語では、ザ・グラールThe Graal、またはザ・グレイルThe Grailと言う。この他に、ホーリー・グレイルHoly Grail、あるいはサングリアルSangreal, Sangraal or Sangrailと言う言い方もある。この語源は、『ヘルメス文書』の第四文書に登場するギリシア語クラテールκρατηρであると言う説がある⇒エリアーデ『世界宗教史V』p129-130。第四文書は、プラトンの『ティマエウス』と関係する記述であり、ミトラ教の教義を反映しているとされる文書である。これには、次のように記されている。

 

 神は大きなクラテールを愛智で満たしてから地上に下ろした。それから使者を遣わして、以下のことを告知させた。「このクラテールに自らをひたせ、それをなし得る者たちよ。クラテールを下されたお方のもとへと上昇できると信じる者たちよ。何のために生まれてきたかを認識した者たちよ」。この告知を聞いて、愛智の洗礼を授かった者たちは、霊知を授かり、完成者になった。なぜなら、彼らは霊知を授かったからである。

 

 ローマ帝国時代のミトラ教は、ミトラによる聖牛の供儀の場面を刻んだ聖像を多数製作した。これらの聖像においては、必ず聖牛の血をためるためのクラテールが置かれている。クラテールにためられた聖血は、万物をきよめ、その生命力をよみがえらせる奇跡の力を持っている。ミトラ教では、この奇跡の力の本質を「愛」と呼び、クラテールのほかに、ミトラが授ける光輪フヴァルナXvarnahと真珠(明性)も、この奇跡の力、すなわち愛を放っているとされている。聖牛の血をためたクラテールは、後に赤ワインをいれた聖杯で象徴されるようになった。

 「クラテール(聖杯)に注ぐ者は誰か?」、「聖杯から飲むのは誰か?」。この二つの問いの答えは、先の『ヘルメス文書』の引用に記されている。ミトラ教の聖詩の表現を使うなら、聖杯を満たしたのは天の友ミトラであり、それは真珠(明性)をひたし、霊知を授け再生させるためである。

 

聖画 フヴァルナの力を万物に分け与える天の友ミトラ

 

 

聖杯にはめこまれた宝石

 聖杯には、一つの宝石がはめこまれている。この宝石については、また別の伝承がある。かつて、サタナエル(アザゼル)が第一の天使であったとき、サタナエルは宝冠をかぶっていた。しかし、泥でできたアダム*を崇拝することを拒絶したため、天界から追放された⇒『コーラン』サードの章71-78/77。このとき、宝冠から宝石がはずれて、地上に落ちた。神の深遠なはからいで、この宝石が聖杯にはめこまれたと言う。

 

*泥でできたアダム 原人オフルミズド、つまりアフラ=マズダーのこと。PDF正典『真二宗経』第一部を参照のこと。

 

 

聖杯伝説

 イエスは、弟子たちと最後の晩餐をとったとき、「みな、この杯から飲みなさい。これは罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」と言って、杯に赤ワインを注いで彼らにわたした⇒『マタイによる福音書』26:28。イエスが十字架にかけられて死んだ後、アリマタヤのヨセフなる人物が、その杯をイングランドに運び、グラストンベリーの聖所に祀ったが、やがて、この杯はそこから姿を消してしまったと言う。これを聖杯伝説と言う。

 

 

成立の過程

 ヨーロッパ人が聖杯伝説を耳にしたのは、十二世紀以降のことである。最初の記録は1180年頃のクレチアン・ド・トロワが記した聖杯の物語である。もっとも完成された物語は、ドイツ人の恋愛詩人ヴォルフラム*の『パーシヴァル』である。ヴォルフラムは、フランス・プロヴァンス地方で、キヨーなる人物(おそらくは吟遊詩人)からパーシヴァル伝承を聞き、それを物語にして1212年に『パーシヴァル』として発表した。ヴォルフラムの物語の特徴は、東方的要素が質量両面で圧倒的だと言う点である。この理由として、学者たちは、次のような論拠を示している。このうち、(1)から(4)は事実として認知されている。

 

(1)この時期、十字軍戦役を通じて、ヨーロッパにスーパーシーア派と陶酔型スーフィズムの教義が大量に流れ込んだ。

(2)この時期、東方ミトラ教の分枝であるボゴミール=カタリ派が最盛期を迎えていた。

(3)スーパーシーア派、陶酔型スーフィズム、ボゴミール派は、いずれもミトラ教の分枝であり、ミトラの秘儀を継承している。

(4)聖杯伝説の起源は、キリスト教ではない。(なぜなら一二世紀以前には存在しない。)

(5)カタリ派の手で、ケルトの聖なる「再生の大鍋」cauldronは聖杯(クラテール)に置き換えられた⇒マシューズ『聖杯の円卓にて』

(6)ミトラの秘儀が地母神キュベレーとアッティスの秘儀*と融合するかたちで聖杯の秘儀の原形になった(ウェストン『儀式から中世騎士物語へ』)。

(7)ミトラの秘儀におけるクラテールが『ヘルメス文書』のクラテール経由で聖杯の起源となった⇒アンリ・コルバン他

(8)騎士パーシヴァルの物語は、「真珠の詩*」の変形である。

 

ここでは、(1)から(8)を総合して、ヴォルフラムの聖杯伝説は、ミトラ教の「クラテールと聖血(赤ワイン)」を淵源とし、これが東方ミトラ教・スーパーシーア派的な変形を経て誕生したと総括しておく。この理由は、この後の解説を読んで、パーシヴァルが「完全な愚者」と呼ばれる理由、物語が伝える秘儀の内容、この二つを知れば、自明であろう。

 

*ヴォルフラム Wolfram von Eschenbach。ミンネと呼ばれる詩をつくる詩人。

*キヨー Kyot

*地母神キュベレーとアッティスの秘儀 PDF『小アジアのミトラ神話:アッティス神話』を参照のこと。現在トルコに展開しているメウレウィー教団は、この秘儀を継承している。

*真珠の詩 PDF正典『トーマス行伝』に収録されている聖詩。通信講座Uの教科書。

 

 

円卓騎士団

 円卓騎士団とは、英国の神話に登場する十二名の騎士団のことで、彼らはアーサー王(神話上の存在)に仕えている。この中の一人パーシヴァル*は、聖杯の騎士と呼ばれ、先に述べた聖杯の伝説において、東方の秘儀を伝えるきわめて重要な存在となっている⇒エリアーデ『世界宗教史V』第三十四章270;ウォーカー『神話・伝承事典』

 

*パーシヴァル Percival。シュタイナーの翻訳本では、ドイツ語読みしてパルツィファルと記している。

 

 

アーサー王伝説との関係

 アーサー王伝説そのものは、英国ブリテン島の伝説である。パーシヴァルが主人公となっている聖杯伝説は、この中に組み込まれている。

 

 

騎士パーシヴァル

完全な愚者

 パーシヴァルは、「完璧な愚者」The Perfect Foolと呼ばれている。それは、母がパーシヴァルに料理用鍋の兜をかぶせ、おもちゃの槍をもたせたからである。彼の母は、愚かな少年がシチュー鍋の兜をかぶり、おもちゃの槍を持って騎士ごっこをしていると見れば、誰も真剣勝負を挑んでこないだろうと考えて、このような格好をさせたのであった。

 パーシヴァルの愚かさは、敵意のなさ、お人よしなまでの純粋さ・善意の象徴である。これは成熟・開花すると、真の愛智に変わり、触れるものすべてを清め、敵意・害意・嫉妬心・闘争心を消滅させる不思議な光を放つようになる。冥府において、ミトラがアーリマンを改心させたのも、この不思議な愛智の光である。このエピソードは、悪を温和さ・寛容さによって調伏*し、天真との結びつきを回復させることで全体との調和を回復させるべきであると言うミトラの教えを象徴している。しかし、これは、悪に対するきわめて高等な対処の仕方であるがゆえに、たいへん高い霊性が要求される。ただの愚者と言わず、「完璧な」愚者と呼んでいるのは、「完全な愚者」の道において、中途半端は命取りだからである。「完全な愚者」の道は、大マニの奥義*だけでなく、老子の無為自然の道やガンジーの非暴力主義にも見られる。この高度な教えだけが、地球が一つになろうとしている今日、諸宗教の対立を解消する唯一の力を持っている。

 

*調伏 ちょうぶく。敵意ある者を教化、あるいは徳化して、無害化すること。ここでは、一歩進んで、単に無害化するのではなく、積極的に友とすることを意味している。敵対する者を殺すことではない。

*大マニの奥義 キリスト教の御用研究者は、大マニの教義に二元論を押し付け、歪曲している。近代において、大マニの教えの真髄を会得したのは、シュタイナーだけである。詳しくは、高橋『神殿伝説と黄金伝説』の「Tマニ教」p69-81、西川『見えないものを感じる力』p136-137を参照のこと。大マニの正しい位置付けについては、タルデュー『マニ教』の訳者解説も参考にせよ。

 

現代のパーシヴァル

 パーシヴァルのようなタイプは、霊的にはきわめて高度な霊性を持つ人間であるが、コミックの世界で主人公になることはまれである。と言うのは、商業主義に染まっている週刊誌・月刊誌は、いわゆるバトル・戦闘モノで引っ張るものであり、敵対心・競争心・闘争心を清めてしまうタイプの主人公には出番がないからである。この常識に逆らって、まれな成功を収めたのは、『シャーマンキング』である。この作品の中で、主人公は「ゆるい」と言われている。この「ゆるさ」は、やがて真の愛智として開花する真珠なのである。コミックは、作者、作品、読者の三つが調和して、はじめてヒットする。「ゆるい」主人公が支持されたと言うことは、読者もまた成長し、バトルものにない何かに気づいたと言うことのあかしであろう。今後のさらなる健闘を期待したい。

 

聖杯王と孔雀の秘儀

 聖杯伝説には、漁夫王〔ぎょふおう〕と言う神秘的な人物が登場する。ヴォルフラム版第五巻によれば、漁夫王は、孔雀の羽飾りのついたターバンを巻いている(キャンベル『神話の創造』p443)。すぐに察しがついたであろうが、孔雀の尾羽は、孔雀の天使アザゼル、黄金のフィアレ、クラテール、赤ワイン、エメラルド色、女性司祭(女道士)と結びついている。孔雀の尾羽にある目のような模様は、@霊的な開眼・悟りを象徴する第三の目、Aミトラの万の目、Bアザゼル*をつつむ孔雀の尾羽のような光の中に見える無数の目を象徴している。つぎの聖画のように孔雀が尾羽を開き、無数の目にかこまれているように見えるとき、それらが青い目、あるいは明るいエメラルド色の目であれば、それは幸運と繁栄の約束である。

 

*アザゼル 'Azazel孔雀の天使Melek Tawus(クルド語)と言う尊称を持つ。アザゼルは孔雀の尾羽を開いたような後光に包まれている。孔雀の尾羽に目のような模様があるのと同様に、アザゼルを包む後光の中には無数の目がある。これはPDF正典『天真弥勒神名経』13PDF正典『天真弥勒大讃願経』の「短い祈りの言葉その5」や「天の友ミトラを呼ぶ祈り」、PDF『ミトラ祭儀書』(ミフル・ヤシュト)2.7などにくりかえし謳われている「ミトラの万の目」に由来する。

 

聖画 孔雀

 

中世ヨーロッパの錬金術の資料『哲学者の薔薇園*』には、次のような記述がある⇒キャンベル『神話の創造』p501-504

 

 水槽を温めると、混合物は溶けて混じり合う*。そこに神の御言葉、すなわち聖霊が吹き込まれると、美しい宝石が飛び出し、美しいエメラルド色を孔雀の尾羽のように広げる。このエメラルド色こそ、金星の碧色、聖霊の色であり、聖婚、すなわち火と水の統合、霊的再生の始まりを告げる色である。このエメラルド色はやがて、あざやかな紫色*に変わり、虹の七色*を放ったかと思うと、あざやかな真紅色の石榴石〔ざくろいし〕に変わる。この柘榴石こそ、若葉よりもあざやかな燃え立つような緑色の衣装をまとった十二人の乙女たちが漁夫王の前に置いた柘榴石である。

 

*あざやかな紫色 赤みがかった紫色、つまり真紅色のこと。聖餐式で聖杯に注がれる赤ワインの色。この色は「主の熱愛」the Lord's passion、つまりミトラの愛イシュク'Ishq**を象徴する。イシュクは、東方神智学のかなめである。スフラワルディーの幻視物語『赤い賢者』でもイシュクは真紅の賢者として登場し、若者を導く⇒PDF通信講座V教科書『第3講義:天使七星学3東方神智学』。陶酔型スーフィズムでも、よく知られている。

**イシュク 'Ishq。ペルシア語。ミトラの人間への愛のこと。赤ワインで象徴される。

*虹の七色 「火星の養生法」the Regimen of Marsとして知られる過程の始まりを告げる。

 

すでに説明したように、この柘榴石は、かつてサタナエル(アザゼル)の宝冠から抜け落ちた宝石である。柘榴石は、サタンの魂、さらにまた人間の霊的本質の象徴である。聖杯伝説の作者ヴォルフラムが、このような秘教的な知識を熟知していたことは疑う余地がない⇒キャンベル『神話の創造』p503。ヴォルフラムの原版では、十二名の乙女たちが柘榴石を置く儀式を行う場に、パーシヴァルは女性司祭のマントを着て列席している。この場面がニンフの位階における入信式の再現であることは、言うまでもない。ここで説明したことは、中世ミトラ教の瞑想法そのものである。この瞑想法をより詳しく研究したい場合には、PDFミトラ教研究『神の秘密』の「ナジューム・クブラーの瞑想法」を参照するとよい。瞑想の全過程と西アジア独特の色彩シンボリズムの基礎を学ぶことができる。

 

*哲学者の薔薇園 Rosarium phirosophorum1550年に刊行された錬金術書。ユング『心理学と錬金術T』巻末「錬金術テキスト集成一覧」を参照のこと。

*水槽を温めると、混合物は溶けて混じり合う 女王は王(若者)をだきしめ、子宮の中に包み込む。女王は愛の力で王を溶かし、自分の内に完全に吸収する。こうして、女王の内で女王と王は一つになる。女王は、原初の水に満たされた水槽の底に横たわる。死者のように静かに待っていると、肉体は発酵して黒土に変わる。かくて女王は朽ち果てて死ぬ。このとき、雲から天の恵み、すなわち水星の雨が降ってくる。すると、泥の中から子ども(真の両性具有者、つまり生まれ変わった若者)が生まれ出る。水星の雨は聖霊のこと。孔雀の尾羽**は、水星の雨により始まる新生児誕生の過程を象徴している。⇒キャンベル『神話の創造』p290-295;ユング『心理学と錬金術』p147-150, p356-357

**孔雀の尾羽 cauda pavonis。ラテン語。錬金術の専門術語。

 

 

タロットと聖杯伝説

 タロットとの関係を考えてみるのも、面白い。たとえば、つぎのような対応関係が考えられる。これは、一例にすぎないので、自分なりに考えてみるとよいだろう。

 

・聖杯(グラール)…………………《聖杯の1》

・聖杯の騎士パーシヴァル…………《聖杯の騎士》、または《0愚者》

・隠者…………………………………《\隠者》

・女神「白い花」(秘儀伝授者)…《聖杯の女王》、または《U女教皇》

・漁夫王………………………………《聖杯の王》

・聖杯城………………………………《聖杯の10》

 

 

聖杯の騎士パーシヴァルの物語 その1

生い立ち

 パーシヴァルの父と二人の兄は戦争と試合でそれぞれ命を落したので、母は家族の唯一の希望なるパーシヴァルをつれて、人里はなれた遠い場所へ移り住んだ。彼はそこで武具や騎士道については、いっさい何も知らされずに育てられた。彼が持つことを許された武器といえば、母が森へ行くときに携える小さなスコットランド風の槍だけであった。彼は、この小さい武器をとても上手に使いこし、遠くまで飛ばして正確に標的にあてることができた。

 

騎士に会う

 母の努力にもかかわらず、パーシヴァルは、ある日、しっかりと武装した五人の騎士を森で見てしまった。その時から、さかん自分も騎士としての名声を望むようになった。騎士たちを見たとき、彼は母に尋ねた。「お母さん、あそこにいるのは、何者ですか?」。母は、騎士と知っていたが、「あれは、天使たちですよ」と嘘をついた。パーシヴァルは、母の言葉を信じて疑わず、「じゃあ、僕も行って、ああいう天使になります」と言った。パーシヴァルは、街道の方へ走っていき、騎士たちに会った。すると、その中の一人が尋ねて言った、「少年よ、今日か昨日、この道を騎士が通るのを見かけなかったかね?」。「騎士って何ですか?」。「私のような者のことさ」。パーシヴァルは言った、「もし、あなたがぼくの聞くことに答えてくれるなら、あなたの質問にすべて答えます」。騎士オーウェインは、「いいとも、そうしよう」と言った。パーシヴァルは鞍〔くら〕に触りながら尋ねた、「これは何ですか?」。「鞍というものだよ」。この調子で、パーシヴァルは、人と馬についているあらゆる装具について、武具について教わり、また使い途や使いカを習った。騎士オーウェインは、パーシヴァルが満足するまで充分、彼に見させてやった。パーシヴァルはそのお礼として、自分の知っていることを告げた。

 

母の智慧

 家へ帰ると、パーシヴァルは母に言った。「母さん。あれは天使たちではなかったよ。名誉ある騎士たちでした」。この言葉をきいて、母親は失神した。ところがパーシヴァルは、城へ薪や食糧を運搬するために飼ってある馬の置いてあるところへ行き、その中で一番強そうに見えた一匹のまだらの小馬を引き出した。そして、袋を鞍のような恰好にしてその背の上へ乗せ、鐙〔あぶみ〕のつもりで、よじった小枝を馬の両側にぶら下げた。それから、もう一度母のところへもどった。母も、今は正気になっていた。「お前はどうしても行く気かい?」。「はい、母さんに許してください」。母は、料理用鍋の兜〔かぶと〕を息子にかぶせ、おもちゃの槍をもたせた。愚かな少年が料理用鍋の兜をかぶり、おもちゃの槍〔やり〕を持って騎士ごっこをしていると見れば、誰も真剣勝負を挑んでこないだろうとの深い考えからであった。母は言った、「では行きなさい。アーサー王の宮廷へ行きなさい。あそこには、最も高貴な寛大な人たちが大勢います。アーサー王に、お前はベレノーの息子パーシヴァルですと言いなさい。そうして、騎士の列に加えていただきなさい。教会を見かけたら、いつでも主の祈りを唱えなさい。肉や飲物を見て、おなかが空いていたら、食べなさい。もし、どこかから、ひどい目に遭っているらしい叫び声がして来たら、そっちへ駆けつけて出来るかぎり助けてやりなさい。女の声だったらなおさらのことですよ。立派な宝石を見たら、それを取りなさい。お前の名誉になることです。けれども、欲しがる者にはすぐ与えてやりなさい。そうすれば人に褒められます。美しい女の人に逢ったなら、礼儀をつくして役立ちなさい。そうすれば愛をかち得られます」。

 

乙女と指輪を交換する

 母からこういう教訓をもらった後、パーシヴァルは馬に乗り、手に何本か先の尖った槍を持って、進んで行った。彼は、食べも飲みもせずに、樹の茂った荒地をはるか遠くまで来た。やっと森がすこしひらけた所へ出ると、そこに一つのテントが張られているのに気づいた。彼はそれが教会というものだと思い、主の祈りを唱えた。そして、近づいて行くと、テントの戸が開いた。パーシヴァルは馬から降り、その天幕の中へ入って行った。入って見ると、そこに、額に黄金の前飾りをいただき、手に黄金の指環をはめた一人の乙女が腰かけていた。パーシヴァルは、あなたに挨拶をします」と言った。「母は、女の人を見かけたら、丁寧に挨拶するものだと言っていました」。テントの片隅に、ワインの入っている二本の瓶と猪肉のあぶったのが置いてあるのを見つけると、パーシヴァルは「母さんが、肉と飲物を見たら食べてよいと言っていました」と言って、夢中でそれを食べた。よくよく腹が空いていたのであった。すると、その乙女が言った。「あなたは早くここから出て行きなさい。私の連れが来ると、きっとあなたによくないことが起ります」。けれども、パーシヴァルは「母さんは、どこででも立沢な宝石を見たら取りなさいと言っていました」と言って、その乙女の手から黄金の指輪をぬいて、自分の指にはめた。そして、自分のはめていた指輪をぬいて、代りに乙女に与えた。それから彼は馬に乗り立ち去った。

 

王宮にて

 パーシヴァルは、アーサー王の宮廷へつくまで、旅をつづけた。ちょうどパーシヴァルが到着したとき、一人の無法な騎士が王妃ギニヴィアに対して無札を働いた。彼女の小姓が王妃のところへ黄金の盃を運ぼうとしていると、その騎士は小姓の腕をなぐりつけて、王妃の顔と胸衣の上へ酒を大量にひっかけた。そして、「ギニヴィアに対するこの侮蔑に復讐しようという剛胆な者がいるなら、牧場までついて来い。」と叫んで、黄金の盃をひっさらい、牧場へ乗って行ってしまった。そこにいた者はうなだれた。一人として、彼に復讐を申し出る者はいなかった。一座の者は、あの騎士があのような狼藉におよんだのは、超自然的な魔法か呪文の力を持っているからだと考えて、みな、しりごみした。ちょうどそこへ、パーシヴァルが、斑の小鳥にうちまたがり、奇怪な鐙をぶら下げて、広間へ乗り込んで来た。広間の中央には、ケイが立っていた。パーシヴァルは言った、「のっぽさん、教えて下さい。アーサーはそちらですか?」。「アーサー王に何の用がある?」。「母さんが、アーサーのところへ行って騎士にして貰えと言ったのです」。「それにしては、お前の馬と武器が余りひどいじゃないか」と一同はパーシヴァルをからかったり笑ったりした。ところがそこに一人の女占い師がいて、一年中、アーサー王の宮廷で暮しながら、ただの一度も笑ったことがなかった。かつて、王に仕える道化師は、「この婦人は騎士道の華となる者を見るまでは決して笑わない」と予言していた。この婦人がパーシヴァルのそばへ行って、笑いながら、「もしあなたが命を落とさないですむなら、騎士の中でも最も勇ましい傑れた騎士になるだろう」と言った。ケイが怒って「全くお前は身のほど知らずだ。一年中、より抜きの人たちばかりのいるアーサー王の宮廷で暮していながら、笑顔一つ見せず、あげくの果に、こんな者を騎士道の華だなどと言う」と彼女の耳に拳固をくらわせた。彼女は倒れて、そのまま気を失った。ケイは、続けてパーシヴァルに言いつけた、「ここから牧場へ行ったあの騎士のあとを追っかけろ。彼を投げ倒して、黄金の杯をとりかえし、馬と武具を自分のものにすることが出来たら、騎士にしてやろう」。パーシヴァルは、「そうしましょう、のっぽさん」と答え、小馬の頭をめぐらして、牧場に向った。

 

狼藉者を打ち破る

 牧場へ行って見ると、例の騎士が、自分の腕力や胆の太さや堂々たる風采に得意となって、往きつ、戻りつ、席を乗りまわしていた。パーシヴァルを見ると騎士は尋ねた、「宮廷から、誰かがおれを追って来るのを見かけなかったか?」。パーシヴァルは、「あそこにいた背の高い人が、私にここへ来て前を投げ倒し、盃をとりかえして、馬と武具を私のものにしろと言ったよ」と言った。「黙れ!」と騎士は叫んだ。「宮廷へ戻って、アーサー王自身出て来るか、さもなくば誰かおれと闘う者をよこせと言って来い。早くしなければ、こっちで待ってはいないぞ」。すると、パーシヴァルは、「おとなしくよこすか、それとも、ぼくと決闘するか、どっちかに決めろ。どっちみち、ぼくは、盃と武具一式をもらっていくよ」と言った。この言葉で、騎士は怒り、猛然とパーシヴァルに駆けよって、槍の柄で彼の首と肩の間に烈しい一撃を加えた。「は! 愚か者め」とパーシヴァルは言った。「母さんの召使たちは、こんな風には私と遊ばなかった。遊びは、こんな具合にするものさ」と言って、彼は、先のとがった棒の一本を彼に投げつけた。棒は相手の眼を刺して、頭の後ろまで貫いた。騎士は死んで馬から落ちた。

 

オーウェインが様子を見に出かける

 ユリアンの息子のオーウェインはケイに向って言った。「あの気違い息子に騎士の後を追わせたのは、よくなかった。どうせ、あいつはやられるか、逃げ出すかにきまっている。いずれにせよ、アーサー王と騎士たちにとって不面目なことであるに違いない。私が行ってどんなことになったか見て来よう」。そこでオーウェインが牧場へ行って見ると、死んだ騎士から武具を解こうとしてパーシヴァルが骨を折っている最中であった。オーウェインは、パーシヴァルを手伝って武具をとき、それを彼につけてやった。そして、鐙にはどう足をかけるものか、また拍車をどう使うかを教えた。これまでパーシヴァルは鐙も拍車もつかったことがなく、裸馬に乗って、馬をせかすときには、杖をつかっていたのであった。オーウェインは、当然彼の手柄に対して与えられるべき褒美を受け取りに、彼を宮廷へ連れて帰ろうとした。すると、パーシヴァルは、「私は、あそこにいたのっぽと一勝負しないうちは、帰りません。女の人をひどい目にあわせたお返しです。あなたは、この盃を王妃に届けて、アーサー王に言って下さい。どこにいようとも、私は王の臣下で、私に出来ることは何でもしますと」。オーウェインは宮廷へ立ち戻った。そして、起ったことのすべてを、アーサー王とギニヴィアと宮廷全体に告げた。

 

漁夫王に出会う

 パーシヴァルは、進んで行った。そして、その岸に美しい城*のある湖のほとりへ出た。一方の岸を見ると、一人の白髪の老人*がビロードの絨毯にかけていて、お付きの者が、湖で釣をしていた。白髪の老人は、近づくパーシヴァルを見ると、そこから立って城へ入った。パーシヴァルは城まで行って見た。すると扉があいたので、広間へ入った。白髪の老人はパーシヴァルを丁寧に迎えた。そして、自分と並んで裾の上に坐るようにすすめた。食卓が調えられる刻限で、彼らは食事をした。終ると、白髪の老人はパーシヴァルに、剣で闘う技を知っているかと聞いた。「知りません。しかし教えてもらえば、やれると思います」。白髪の老人は、パーシヴァルに向って、「私は、お前の伯父だ」と言った。「お前の母親の兄で、ペシュール王と言われている者だ。お前はしばらく私のところにいて、諸国の慣習やしきたりを見習うがいい。そして、これだけは覚えておくがよい。何か不思議と思われることを見ても、その理由を決して尋ねないことだ。お前に教えてくれる親切な者がいないのなら、その咎はお前にはない。師匠である私にあるのだから」。パーシヴァルと伯父がそうやって話しているところへ、二人の若者が、その切先から血のしたたっている大きな槍と黄金の聖杯*を持って広間へ入って来た。そこに居合せた一同は、それを見るとすすり泣いて哀悼しはじめた。しかし、伯父はこの光景については、口をとざしてパーシヴァルに何の説明も与えなかった。パーシヴァルの眺めていることの意味を話さないのは、とりもなおさず彼がそれについて質問することを禁じたことである。今パーシヴァルの目の前にある聖杯こそ、マーリンがアーサー王に捜し出せと命じた聖杯であり、槍は聖なる槍なのであった。その後、ペシュール王はこれらの聖物とともに遠い国へ移った。

 

*美しい城 The Grail castle。聖杯城と言う。漁夫王(ペシュール王)が住んでいる。

*白髪の老人 ペシュール王、つまり漁夫王〔ぎょふおう〕The Fisher Kingのこと。脚が悪い。聖杯の保管人。漁夫王は、「聖杯に注ぐのは誰か?」、「聖杯から飲むのは誰か?」と言う秘教的な問いかけをする。これに正しく答える者が現れたとき、漁夫王の脚は治り、荒れ果てていた漁夫王の領地は緑豊かな楽園に変わると言う。

*黄金の聖杯 イエスが最後の晩餐の折に使った杯のこと。

 

谷間にて不思議な光景を見る

 ある夕方、パーシヴァルは、とある谷間へ入って、隠者の洞窟の前をとおりかかった。隠者は彼をよろこんでもてなし、そこで一夜を過すことになった。次の朝、起きて出て行くと、夜のうちに雪が降り積もっていて、洞窟の前で一羽の鷹が野鳥を殺していた。馬の物音に驚いて鷹は舞い上がり、渡り鳥が野鳥の上へ下りた。パーシヴァルは立ち止って、渡り鳥の羽色の黒さ、あたりに積もる雪の自さ、血の鮮やかな点々とした跡、彼の最も愛する婦人の黒玉よりも黒い髪、雪よりも白く輝かしい肌の色、雪に散っている血よりもいきいきとしたその頬の赤味などに思いをはせた。

 

アーサー王の一行に加わる

 パーシヴァルの行方を尋ねていたアーサー王の一行は、偶然その道を通りかかった。「あの小川の傍に立っている、長い槍を持つ騎士を知っているものがあるか?」と、アーサー王は尋ねた。「行って、尋ねて見ましょう」。こう言って、一人の若者がパーシヴァルのいるところへ来て、そこで何をしているのか、君は何者であるかと尋ねた。パーシヴァルは、じっと物思いに沈んでいたので、返事をしなかった。若者は長槍でパーシヴァルに衝きかかった。パーシヴァルは振向いて、彼を地面へ打ち倒した。若者が王のところへ戻って、どんな目にあったかを告げると、ケイが進み出て言った。「私が自分で行きましょう」。彼は、パーシヴァルに挨拶したが、返事がないのを見ると、悪口雑言をはきかけた。パーシヴァルは、槍でケイをうち、倒れる拍子にケイは腕と肩骨を挫いた。口もきけずに倒れている間に、ケイの馬は狂い立って駆け戻った。

 アーサーの宮廷で一番鄭重な物言いをわきまえているところから、黄金の舌のガウェインと呼ばれているガウェインが、このとき言い出した。「何か考えごとをしている騎士を、下手に邪魔するのはよくないことだ。受けた失敗に堪えて沈思しているにせよ、愛する婦人のことを考えているにせよ。王、もしよろしかったら私が行って見ましょう。その騎士がもし考えごとをやめていたら、丁寧に、こっちへ来てお目にかかるように言って見ましょう」。

 槍の柄にもたれて、パーシヴァルがやはり同じ思いに沈んでいるところに、ガウェインが来た。そして「お気にさわらなかったら、あなたに物を申したい。私もアーサー王からよこされた者で、あなたがあっちへお出で下さり、王に逢われることを願います。先刻の二人の者もその使いだったのです」と言った。パーシヴァルは「あの人たちは、無作法でした」と答えた。「私にうちかかって来た。それがうるさかったのです」。彼はガウェインに、心の裡を充たしていた思いをうちあけた。「それは優しい思いです」とガウェインは慰めた。「それを邪魔されて、よい気持ちであろうはずはなかったわけです」。パーシヴァルが尋ねて言った、「ケイは、アーサー王のところにいますか?」。「います。さっき、最後にあなたと闘ったのがケイです」。「そうでしたか。あの笑った女の人に加えた彼の侮辱を償ってやったと思えば、当然の報いです」。こう言ってから、パーシヴァルは自分の名を告げた。「あなたは誰ですか」。ガウェインの名をきくと、彼は「会えて、とてもうれしいです」と言った。「私はどこへ行っても、あなたの武勇と清廉の噂を尊重していました」。二人はそこで堅い友情を誓い合った。彼らは連れ立ってアーサー王の前へ出て、挨拶をした。ガウェインは「御覧なさいませ、王よ。これが、久しくお捜しになっていられた者です」と言った。アーサー王は「よく来られた、首領」と言って迎えた。そこへ、王妃と侍女たちの一行も到着し、パーシヴァルは彼らに向って礼をした。王妃たちも、彼に再会できたことをとてもよろこんだ。アーサー王は、パーシヴァルに名誉と尊敬をつくして、一同うちつれてカメロットめざして帰って行った。

 

終わり

 

 

聖杯の騎士パーシヴァルの物語 その2

騎士ガラハドに助けられる

 騎士パーシヴァルはカメロットを出発して、昼ごろまで進んでいった。そして、とある谷間で、武装した二十人の者に出会った。パーシヴァルを見かけると、彼らはどこから来たと聞いた。パーシヴァルは、「アーサー王の宮廷から来た」と答えた。すると、彼らはいっせいに叫んだ。「殺してしまえ!」しかし、パーシヴァルは、最初の一人をその馬と折り重ねて地べたにたたき伏せた。ところが、七人の騎士が一時に槍で衝きかかり、残る者は馬を斬ったので、パーシヴァルもついに地面へ落された。偶然にも、この時、赤い十字の楯を持った騎士ガラハドが通りかからなかったなら、パーシヴァルは殺されるか、生け捕られるほかなかったであろう。一人の騎士に大勢がかかっているのを見ると、ガラハドは叫んだ。「その騎士の命はおれがあずかった!」そして、槍を横に構え、全速力で二十人の騎士に向って渡り合い、先頭にいた一人を馬ぐるみ大地に倒した。槍が折れると、剣を引き抜き、驚くばかりの早業で右に左になぎはらった。一太刀ごとに傷を受けない者のないありさまで、とうとう相手は怖気をふるって森の奥めざして逃げ出した。ガラハドはその後を追った。敵を追って行くガラハドを見て、パーシヴァルは自分の馬が殺されたことを残念に思った。彼は、ガラハドをよく知っているのであった。彼は、「ガラハド、待ってください。助けていただいたお礼を言わせて下さい」と叫んだが、ガラハドは、猛烈な速さで駆けて行くのでたちまち見えなくなってしまった。彼がもどって来ないことがわかると、パーシヴァルはつぶやいた。「私は誰よりも惨めで不幸な者になった」。

 

女神との出会い

 夜になるまで一日中、彼は意気消沈していたが、やがて気が遠くなってきて、横になるとそのまま夜中まで眠った。ふと目がさめると、一人の婦人が彼の前にいた。そして、「騎士パーシヴァル、ここで何をしていらっしゃるのですか?」と尋ねた。パーシヴァルは、「よいこともしていませんが、ひどく悪いこともしていません」と答えた。すると、その婦人は続けてこう言った、「もしあなたが、私の願うときに私の意志を果すと約束して下されば、私の馬をお貸ししましょう。馬はお好きなところへあなたをお連れします」。パーシヴァルはよろこんで、彼女の望みを何でも遂げてあげると約束した。「では、ここで待っていてください。馬を連れて参ります」。すぐに彼女は、墨のように黒い一頭の馬をひいてもどって来た。馬を見て、パーシヴァルはぴっくりした。いかにも堂々としていて、しかも手落ちなく馬具がつけられてある。パーシヴァルはその馬にとび乗り、一あて拍車をあてると、一時間そこそこのうちに四日間の旅行に相当するくらいの距離を走り、とある一つの激流のところへ出た。水はごうごうと音を立てて流れているが、馬は臆せず、その中へ入って行こうとする。川岸まで出て見ると、流れがいかにも激しいので、はたして無事に渡れるだろうかと、パーシヴァルは不安になってきた。

 /しかし、馬は平気だった。かまわず、激流の中へとび込んで行った。パーシヴァルは、思わず祈った。逆巻く水はさながら燃え立っているように見えた。パーシヴァルは、永遠の死へ誘い込まれるように感じたが、祈りの中で気を失ってしまった。

 

【参考】 キリスト教化された記述(最後の一節/以降の部分)

 思わず彼は自分の額の上で十字を切った。すると、悪魔は何かに襲われたようになって、パーシヴァルをふり落し、いななきながら激流の中へとび込んだ。逆巻く水は、さながら燃え立っているように見えた。悪魔が彼を永遠の死へ誘い込もうとしたのであったことが、パーシヴァルに、初めてわかった。パーシヴァルは、神にひざまずいて、そのような誘惑から主が彼を護ってくれるようにと夜を徹して祈った。

 

女神との再会

 朝になると、パーシヴァルは、自分が海辺に近い荒地にいるのに気がついた。海のかなたを眺めると、彼の方へ向って一艘の帆船が進んで来た。ずっと海岸へよって、とある巌の下に静かに停まった。パーシヴァルが、そこまで行って見ると、その船は絹で覆われていた。そして船の中には、この上なく立派な身装をした非常に美しい一人の貴婦人がいた。

 パーシヴァルに気づくと、彼女は彼にあいさつをした。パーシヴァルも礼をかえして、彼女の生国と血統を尋ねた。「私は相続権を奪われた身分ある女です。そして、一度はこの世で一番富裕な女であったこともある者です」。「貴婦人よ、誰があなたの相続権を奪ったのですか」とパーシヴァルは尋ねて言った。「騎士よ、私の仇は、偉大な権力を持っている君主です。ひところ、その君主は、私に深く心を傾けていたので、私は彼の寵愛と自分の美しさに誇りすぎました。その上、私は彼のよろこばないあることを言ったので、彼は私を離別し、私の相続すべき権利を奪ったのです。ですから、私は誰によらず、私の味方について下さる騎士のお方を求めております。どうか、私をお助け下さい。」

 パーシヴァルは、彼の力にかなうあらゆる援助を惜しまないと約束した。貴婦人は彼に感謝した。いかにも暑い時であったので、彼女は侍女を呼んで、テントを運び出させた。そして、それを海浜の小石の上に張らせた。「暑いので、お休みになったらよろしいでしょう」と、彼女はパーシヴァルに言った。彼がお礼を言うと、彼女はパーシヴァルの兜をぬがせ、楯をあずかり、彼はそのままそこで永い間眠った。目が覚めると、彼は何か食べるものがあるかどうかときいた。どうぞ、と言われて卓の上を見ると、あらゆる種類の料理が並んでいる。これまで一度も飲んだことのないようなきつい酒を飲んで、パーシヴァルは少し慎みを失って上機嫌になってきた。そのような気分で貴婦人を眺めると、これほど美しい女性にこれまでめぐり遇ったことはなかったように感じられた。パーシヴァルは彼女に恋心を覚え、彼のものとなってくれと頼んだ。彼女はいったん拒絶したが、その拒絶ぶりはかえって彼の熱心をつのらせ、ますます彼女をかき口説かせるような魅力を含んだものであった。彼の熱中が頂点に達した時、彼女はパーシヴァルに向って言った。「パーシヴァル、私は、あなたがこれからすっかり私の召使となって、私の命じることのほかは決してしないとお誓いなさらないうちは、あなたの愛にはお応えしません。真実の騎士らしく、その誓言をなさいますか?」。パーシヴァルは答えて言った、「しますとも、美しいお方よ、一命にかけて誓います」。

 

騎士道の秘密を知る

 この言葉を聞くと、彼女は、「わたしは、秘められた白い花(ブランシュフロア)*です」と言って、にっこりと微笑んだ。純白の衣装をまとった彼女は、エメラルド色の光につつまれた。パーシヴァルは、彼女が馬をくれた女性と同一人物であることに気づいた。彼女は、パーシヴァルに騎士道の秘められた意味、すなわち陶酔の秘儀を教えた。こうして、パーシヴァルは無敵の騎士となった。パーシヴァルは、彼女から授かった霊的な力で、足の悪い「漁夫王」を癒し、その荒れ果てた領地を豊穣の地に変えた。

 

*白い花 ブランシュフロア。Blancheflor。白弥勒、あるいはピスミール(女性の弥勒転世)のこと。ニンフの位階で、ピスミールは修行者の面接を行い、合格した者を入信させる。

 

【参考】 キリスト教化された記述(この一節すべて)

 そう言いながら、彼はふと、自分の剣が地べたにむき出しで置かれて居るのに目をとめた。その剣のつか頭には赤い十字とイエスの磔像がついていた。パーシヴァルは、そこで何心なく額の上に十字を切った。彼が十字を切るや否や、張られていた天幕は急に縮みあがって、一筋の煙となり黒雲なってしまった。貴婦人は、けたたましい叫びをあげて、船に逃げ乗り、彼女の船を迫って燃え上がったような海上を、吼え喚く風にふかれて遠ざかって行った。パーシヴァルは驚愕と悲しみにくれた。「私は何たる愚か者だ!」と嘆き、武具をとりあつめ、そこから旅立った。

 

 

終わり

 

 

以   上