|
|
ミトラ教天使七星教会 |
|
改版履歴 初版 2001年7月30日(月) |
目次
1.マズダク教・ホッラム教・バーバク教
2.イスマーイール派
3.バハイ教
1. マズダク教・ホッラム教・バーバク教
この記事は、「ミトラ教の歴史」という記事を補足するものです。
「ミトラ教の歴史」では、ササン朝末期から近代にかけての西アジアにおけるミトラ教史が抜けています。この空白を埋めるには、どうしてもシーア運動について知らなければなりません。シーア運動の概要については、『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺「シーア派とスーパーシーア派」に譲ることとして、ここではマズダク教・ホッラム教・バーバク教の歴史をたどってみることにします。キーポイントは、以下の通りです:
政治面
・ササン朝滅亡
・モンゴル軍の侵攻
・チムール帝国とオスマン=トルコ帝国の台頭
・サファヴィー朝の誕生
宗教面
・ゾロアスター教の滅亡
・マズダク教とシーア派の連携
・アラブ・イスラームとシーア派の対決
・ベクターシュ教団とキジルバシ派の誕生
マズダク教 The Mazdakite
マズダクの活動は、ササン朝末期の三〇年間494-524 A. D.であった。マズダクは、大マニの教えを継承し、特権階級化したゾロアスター教(マズダー教)の司祭たちの腐敗を徹底糾弾し、ゾロアスター教支配体制の転覆を目的とする宗教=社会改革運動であった*。マズダクの主張は一般庶民から絶大な支持を集め、やがてササン朝のカワード一世488 - 531 A.D.の帰依も得た。しかしゾロアスター教の司祭たちは官僚と結託して、王を脅迫して、マズダクと教徒を一挙に殺害した。これにより、マズダク教は、大きな打撃を受けたものの、教団そのものは生き延びた。
*宗教=社会改革運動であった ゾロアスター教は、(1)イラン人しか信徒になれない、(2)女性は男性の付属物である、(3)司祭の息子だけが司祭になる権利をもつとする。これに対し、ミトラ教徒であったマズダクは、(1)すべての人種・民族が差別なく平等に信徒になれる、(2)男女は平等である、(3)人種・出身・性別にかかわらずだれでも司祭になれると主張した。
ホッラム教 The Khurramijja
イスラームによりササン朝が滅ぼされると(651年)、各地でゾロアスター教の破壊がはじまった。地主化していたゾロアスター教の司祭たちは皆殺しにされ、その土地はアラブの太守のものとなった。ゾロアスター教は、指導層と資金源を一挙に失った。一般の信徒は、改宗するか重い年貢を払うかをせまられた。アラブ・イスラームに征服されて二〇〇年たつうちに、ゾロアスター教徒は、ますます悲惨な境遇に落ちていった。しかし、大多数のイラン系住民は、純アラブのスンニー派イスラームに改宗することをためらっていた。このとき、シーア運動が起き、純アラブのイスラームとイラン的な伝統を融合した新しい道をしめした*。このなかにミトラ教系のサビアン教やマズダク教もくわわり、スーパーシーア派となった。スーパーシーア化してから、バーバクが教長になるまでの約二〇〇年間のマズダク教をホッラム教と呼ぶ。ホッラム教は、ホラーサーン地方(イラン北東部とアフガニスタン)を中心に活動し*、アラブ・イスラームによる過酷な迫害からのがれる道を提示したので、ゾロアスター教徒はなだれをうって改宗した*。この時点で、ゾロアスター教は人々から完全に見放され、命運が尽きた。
*新しい道をしめした ミトラ教は他の宗教と融合・習合することになんのためらいもないため、このようなことができた。
*ホラーサーン地方……を中心に活動し この頃、イラン西部・イラク北部・シリアではサビアン教とニザーリ派が同様の活動をしていた。
*なだれをうって改宗した これがいわゆる「ミトラ教の勝利」である。武力による勝利ではない点に注意する必要がある。
バーバク教 The Babakijja
バーバクは九世紀前半の人で、アゼルバイジャン人(トルコ人)のホッラム教徒の指導者である。ホッラム教の教主ジャーウィーザーンからミトラの秘儀を伝授され、八一六年に教主の座をひきついだ。バーバクが教主になった時期のマズダク教(ホッラム教)をバーバク教という。バーバクの時代には、シーア・スーパーシーア派対アラブ・スンニー派という図式になっており、もはやゾロアスター教は政治的にも社会的にも何の重要性もないものとなっていた。バーバク教軍は、赤いバンダナを巻いて、アラブ・スンニー派政権打倒を旗印に進撃し、ホラーサーン地方を中心に、西はアルメニア、南はジバールまで勢力下におさめたが、八三七年にアッバース朝のシーア討伐軍に破れ処刑された。教徒はアゼルバイジャン*の山中にたてこもり、地下に潜伏した。
一二世紀になると、西アジアの支配民族は、アラブ人からモンゴル人とトルコ人に変った*。これは政治情勢に劇的な変化をもたらした。バーバク教徒は、公然と表に現われ、キジルバシ派(トルコ語で「赤いバンダナ」派の意)として、イル汗国1258-1411、トルコ系のチムール帝国1370-1500とオスマン=トルコ帝国1405-1921の強大な軍事力を背景*に、アゼルバイジャン、イラン西部、中央アジアで勢力を広げていった。もちろん、現在も、これらの地域の支配的な宗派である。
*アゼルバイジャン カフカス山脈の南面、カスピ海西岸に位置し、雨量も多く水と草原と森林にめぐまれた豊かな土地。コーカサス地方有数の牧地。
*アラブ人からモンゴル人とトルコ人に変った モンゴル軍の侵攻で、アラブ・イスラームの政権アッバース朝は滅亡した。スーパーシーア派の一つニザーリ派も、本拠地――カスピ海南岸のアラムート城砦――を失って大打撃を受けたが、シリアとパミール高原にいたグループは助かった。後にイル汗国はアッバース朝の残党を排除するためにシーア派(一二イマーム派)とスーパーシーア派を国教としたので、両派はモンゴル軍の庇護を受けるようになった。景教(ネストリウス派キリスト教)も保護された。しかし、もはや宗教としての地位を失っていたゾロアスター教については何も記録がない。
*軍事力を背景 オスマン=トルコの武装親衛隊(イェニチェリ)とトルコ本土のベクターシュ教団は特別な関係にある。キジルバシ派はこのようなベクターシュ教団と兄弟関係にある。このため、逆らうものはいなかった。
サファヴィー朝 Safavid
今日のイラン領に相当する地域には、八五〇年ぶりにイラン人のイラン人による国家サファヴィー朝1501-1736が生まれた。サファヴィー朝は、スーパーシーア派とシーア派を国教とし、国内にまだ少数残っていたゾロアスター教徒を組織的かつ徹底的に弾圧迫害し根絶することに熱中した。これは、この時期にシーア派神智学が整備されていき、ゾロアスター教的な二元論が払拭されていったことと無関係ではない。偉大なシーアの周期がサファヴィー朝というかたちで開花したのに、いまだに古い周期の宗教にしがみついていることが許せなかったのだ。
参考
・ツェリニケル,S.S.責編『イスラーム百科辞典』《ナウカ》社、モスクワ;Цельникер, С. С. Завед. Ред. ИСЛАМ Энциклопедический Словарь, Наука, Москва, 1991
・フライ,R.N.編『ケンブリッジ・イラン史』第四巻アラブ侵攻からセルジェク朝まで、ケンブリッジ大学出版局;Frye, R. N. ed. The Cambridge History of Iran, vol. 4, The Period from the Arab Invasion to the Saljuqs, Cambridge University Press, 1993(1975), p481-519
・ハーム,ハインツ『シーア派』エディンバラ大学出版局、1991;Halm, Heinz. Shiism, Edinburgh University Press, 1991
以 上
2. イスマーイール派 The Isma'ilis
スーパーシーア派の大師ハサネ・サッバーハにはじまるニザーリー派The Nizarisは、モンゴル軍の侵攻1256-1257により、アラムート城塞が壊滅した後、アンジュダーン派、シリア派、パミール派の三つに分かれ、相互に密な交流をしながら展開した。最も成功したのは、インド亜大陸に展開したパミール派である。
アンジュダーン派
カスピ海南岸にいたアラムート派はモンゴル軍によって壊滅的な打撃を受けたが、かなりの人数が生き延び、ルードバールとクーヒスタンに逃れ、新たにイマームとなったシャムス・ッディーン・ムハンマドShams al-Din Muhammad, ?-1310/11――別名をザルドゥーズZarduz、つまり、ゾロアスターという――の指導で再興がはじまった。迫害から逃れるため、スーフィズムをよそおって完全にタキーヤ(地下潜伏)し、アンジュダーンを拠点として、かなり後になってから表に現れた。
アラムート城砦壊滅からサファヴィー朝までの時期に、アンジュダーン派とスーフィズムの融合により、新たにヌールバクシー1393-1464が創始したヌールバクシー教団The Nurbakhshi orderとニーマトッラーヒー教団The Ni'mat Allahiyyaが生まれた。この時期には、ナサフィーの神智学書『教えの精髄』Zubdat al-Haqa'iq(p454)やシャビスタリーShaykh Sad-ud-Din Mahmud Shabistari, ?-1321の神秘詩『薔薇園の秘密』Gulshan-e Raz(p453)の他、ルーミー、アッタル、ハイダル・アームリーHaydar Amuliの著作が教典として使われるようになった。
サファヴィー朝時代になると、イランでは十二イマーム派が主流となったので、他のスーパーシーア各派と同様、十二イマーム派に協調して活動するようになった。
シリア派
シリア派は、現地政権への忠誠を誓い、以後特に問題なく現在に到っている。
パミール派
パミール派は、アラムート派が壊滅する直前にアムダリア川上流つまり現在のタジキスタンとパミール高原およびその周辺に定着した。モンゴル軍のペルシア侵攻ルートから離れた位置にいたため、難を逃れた。
パミール派の創始者ナーシル・ホスローNasir-e Khosraw, 1004-1089は、『創造の書』Umm al-Kitabを持ち込んだ⇒ダフタリー『イスマーイール派の歴史と教義』ケンブリッジ大学出版局、一九九〇年、p440。そして、自ら『二つの智慧の統合の書』Kitab jami' al-hikmataynを記して、スーパーシーア派とヒンドゥーの伝統を融合させ、新たな宗教的伝統を築いた(同p217)。その後、アブダラアクバルが『影たちの書』を持ち込んだ⇒ハーム『中世イスマーイール派の歴史と思想』ケンブリッジ大学出版局、一九九六年、p82-83)。
パミール派の三人の教長ピール・シャムスッディーンPir Shams al-Din, ?-1310、ピール・サドルッディーンPir Sadr al-Din, ?-1369、イマーム・シャーImam Shah, ?-1513が記した教義書『ダサ・アヴァターラ』Dasa Avataraによれば、イマーム(世界教師)はヴィシュヌの化身であり、第十の化身カルキこそマフディー=ミトラである⇒ダフタリーp484-485。
パミール派は、カシミール地方を通ってインドに入り、そこで大成功を収めたので、以後インド北部とパキスタンはニザーリー派最大の拠点になった。この時期の大師には、ザイード・シャー・マラングSayyid Shah Malangとアブダラ・アクバル'Abd Allah al-Aqbarがいる。ミール・シャリーフ・アームリーMir Sharif Amuliはアクバル帝1556-1605の側近になった。大師たちは、当初ペルシア語でイマーム(世界教師)に直属する大師を意味するピールpirだけを用いていたが、やがて、ペルシア語で卿を意味するシャーshah、トルコ語でブッダを意味するブルハンburkhan/burhan、シリア語で扉を意味するバーブbabの音訛したババbabaという尊称も使うようになった。
パミール派によるヒンドゥー教との習合
パミール派は、ミトラ教の神々をヒンドゥー教のトリムールティ(シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマー)に対応させ、イェッラーミールをブラフマン、ズルワーンをシヴァ、ミトラ/マフディーをヴィシュヌとその第十の化身カルキ、ソフィアをブラフマーに対応させたmi⇒ゼーナー『ヒンドゥーとイスラームの神秘主義』;ダフタリ『イスマーイール派の歴史と教義』p485。しかし、ヒンドゥー教に埋没しているわけではないので、神聖数七、七大天使(ハフターン)と七大師(ハフタワーネ)、さらにセム系のグノーシス神話など、西方の要素を強く残している。パミール派はインド北部で活動しているため、もっぱらヒンドゥー教の神々の名前をつかう。そのため、ヒンドゥー教だと誤解している人も多い。
表 三重のロゴス対照表
神智学 ミトラ教 イスラーム ヒンドゥー教
三重のロゴス イェッラーミール アッラー ブラフマン
第一相 霊・意志 ズルワーン アダム シヴァ
第二相 意識・友愛 ミトラ/エミール アリー/マフディー ヴィシュヌ/カルキ
第三相 質料・能動知性 ソフィア マホメット ブラフマー
参考
・ダフタリー,ファルハド『イスマーイール派の歴史と教義』ケンブリッジ大学出版局、1990
・ハーム,ハインツ『中世イスマーイール派の歴史と思想』ダフタリー編、ケンブリッジ大学出版局、1996
・ゼーナー,R.C.『ヒンドゥーとイスラームの神秘主義』ケンブリッジ大学出版局、1961
以 上
3. バハイ教 Baha'i
バハイBaha'iは「栄光の宗教」を意味する。ヤザタ派の長老アフマドShaykh Ahmad Ahsa'iの弟子ミルザ・アリー・ムハンマドMirza Ali Muhammad, 1819-1850は、一八四四年にマフディーの化身であるとの宣言――いわゆるバーブ宣言――をして、バーブ教の布教をはじめた。バーブ教は、タブリーズ*を中心に急速に広まったため、カージャール朝イランは弾圧した。そのためイラン各地で大規模な武装蜂起が起き、多数の死傷者を出した。衝突が絶えないため、バーブ教の指導者バハウッラー(「神の栄光」の意)は国外に脱出し、バハイ教として再出発し。一九一〇年代に欧米に急速に浸透し、現在ヨーロッパではキリスト教に次ぐ第二の宗教になっている。
マズダクもバハウッラーも、大マニの再来と称されていることは、ミトラ教の体質を現しているという意味で注目すべき点であろう。
*タブリーズ イラン西部の中心都市。クルド人やトルコ人が多く、いわゆるイランとは異なる文化風土をもつ。イル汗国の首都。
以 上