|
|
ミトラ教.ミトラ神学.瞑想物語その1 ミトラ教天使七星教会 |
|
表紙 クルド=イラン風の文様を背景に立つミトラ 改版履歴 初版 2000年11月27日 二訂 2001年12月19日(水) 物語追加 三訂 2005年3月8日(火) 表紙新装 |
――いろいろな物語――
瞑想物語
・1.ソフィアからアフラ=マズダーへの言葉 ……1998年7月17日
・2.三面の大女神の四番目の顔 ――『火弥勒』から ……1999年8月19日
・3.雨のない国、炎の合図 ……1999年1月27日
・4.さすらい人 ……1999年4月17日
・5.水弥勒 ……1999年7月4日
・6.弥勒の船 ……1999年9月7日
・7.妖精を呼んだ女 ……1999年9月19日
・8.金星の女神の伝説 ――弥勒教の伝承より ……1999年9月24日
・9.ライオンマン ……1999年12月17日
秘儀と祈り
・祈りを変えなければならない理由 ……1998年12月31日
祝祭
・ベーマ大祭 ……1999年4月1日
伝道
・光の使徒たち ……1998年12月31日
アフラ=マズダー、落ちた太陽天使、原人、犠牲神、光のかけら、モナドなどと呼ばれるものは、すべて、人間の霊的本質の象徴です。ミトラ神話によれば、ソフィアは、生命の王になったアフラ=マズダーを呼んで、こう言ったと伝えられています。(『ケファライア』の原文は、とても古いので、現代風にアレンジしてあります)
ミトラが、アフラ=マズダーを生命の王に指名したあとのことです。ある日、生命の母ソフィアは、アフラ=マズダーを、光の国にある自分の宮殿の庭園に呼び寄せました。ソフィアは、若いアフラ=マズダーを、蓮華の池のほとりにつれていき、そこで、こういいました。
「あなたが、生命の王に選ばれたというのは、あなたは、これから生まれてくるすべての生命体たちを、内側からてらす光になるということです。天界のすべてのものたちが、あなたを祝福しています。
「しかし、そのことが、アーリマンをひきよせます。アーリマンは、かならずやってきて、あなたに死をもたらすでしょう。あなたには、わからないある理由から、わたしたちは、あなたをたすけません。だから、あなたは、死ぬ。もう、どこにも、存在しなくなる。けれど、あなたは、死ぬことで、光の国のすべてと、これから生まれてくる全生命と、あなたの兄アーリマンをすくうことになるのです。
「光のかけらとなってとびちったあなたのからだのかけらから、たくさんの生命体が生まれます。数十億年ものあいだ、あなたの死が、自分の霊的進化と成長の力になっていることに気づくだけの意識を発達させることはないでしょう。無限にながい年月が経ったとき、あなたのことに気づくものがあらわれます。最初は、数万年にひとりしかあらわれないけれど、やがて、たくさん現れる時がきます。彼らの意識は、たがいにひきつけあって、地球の意識の中核となるでしょう。それは、復活したあなたのすがたです。いま、あなたの身体は、光でできているけれど、還ってくるときには、地球に住む、すべての生命体の集合体が、あなたの身体になっているのです。あなたは、たった六名の従者ともに死ぬけれど、何十億、何百億というたくさんのいのちとともに還ってくるのです。
「それだけではありません。生命体たちが、生きるための戦いのなかで勝ち取った認識は、アーリマンを救う奇蹟の力になるのです。未来は、不確定で、いくつもの枝に分かれているけれど、そのひとつでは、この奇蹟の力によって、アーリマンは改心し、ミトラの第一の天使になって、あなたを救うために、誰よりも熱心に、はたらいています。べつの未来では、あなたとアーリマンは、奇蹟の力によって、一体となって、喜びに輝いています。破滅的な最終戦争が起きるという暗い未来もあるけれど、わたしたちは、この奇蹟を信じましょう。
「あなたが、いかにたいせつにされている顔知ってもらうために、未来のできごとを、すこし話しておきましょう。あなたが死んだあと、あなたを復活させるために、あなたがたいせつにしている白いお牛は、よろこんで、いのちをささげるでしょう。ミトラが送り込む沈黙の監視者たちと使徒たちは、自分のいのちを捨てて、はたらくでしょう。彼らは、霊界にいれば不死ですが、濃密な質料界では、長く生きることはできないからです。彼らは、いまの段階に到達するまでに、気が遠くなるほど、たくさんの輪廻転生をくりかえしてきたのに、さらに高次の段階へ進む道を、辞退して、濃密な質料界へ降りて行くのです。
「あなたはもうすぐ、アーリマンの軍団との戦いに出かけなければなりません。残された時間は少ないけれど、その時間を、いま、わたしが語ったことの意味を考えるのに使いなさい。そして、光の国の美しさしっかりと、あなたの魂に焼き付けなさい。あなたは、愛の力のすばらしさを感じるはずです。あなたは、それを覚えていることはできないけれど、そのぬくもりだけは残ります。それが、生命たちを内側から照らして暖め、未来において奇蹟を起こすはずだからです。」
こういって、生命の母ソフィアは、アフラマズダーを引き寄せて、ぎゅっと抱きしめ、キスをしました。
大女神は、生命の母だ。
あらゆるものを養い育てる、大いなる霊だ。
あるときは、天の川(銀河)を住まいとし、
べつのときには、フリギアの森に住んだこともある。
偉大な大女神は、だれかにつくられたのではないので、無生〔むしょう〕と言う。
すべての神々を生み出した母なので、老母〔ろうぼ〕と呼ばれる。
無限者なので、無極〔むきょく〕と呼ばれる。
聖なる母なので、聖母とよばれる。
光たちの偉大な母なので、光明太母〔こうみょうたいぼ〕と呼ばれる。
無限に広がる光の海なので、無限光〔アイン・ソフ・オウル〕と呼ばれる。
あらゆるものを優しく包むので、光の雲〔シェキナー〕と呼ばれる。
このほかにも、大女神には、たくさんの名前がある。
ソフィアという名前は、智慧を意味する。
シゲーという名前は、沈黙を意味する。
ゾーイという名前は、いのちを意味する。
ニュクスという名前は、夜を意味する。
フュシスという名前は、質料を意味する。
ヘイマルメネという名前は、宿命を意味する。
アナンケという名前は、必然、つまり、逃れられない定めを意味する。
モイラという名前は、運命を意味する。
アブラクサスという名前は、イアオIAOのことで、ミトラとともにはたらくときの秘密の名前だ。
智慧、沈黙、いのち、夜、質料、宿命、必然、運命、
これらを考えることは、大女神のことを考えるのとおなじことになる。
大女神には、三つの顔がある。
三つの顔を、三人の娘とも言う。
運命を司る三人の女神たちだ。
娘ダイアナは、養い育てることを意味する。
ダイアナは、マーフであり、デーネでもある。
娘アフロディテは、愛欲を意味する。
アフロディテは、ヴィーナスであり、アナーヒターであり、イナンナであり、 イシュタルでもある。
娘アテナは、戦いを意味する。
アテナは、ミネルヴァでもある。
ダイアナ、アフロディテ、アテナについて考えることは、
女性の性格の複雑さを理解する手がかりになる。
これに、大魔女アズ、大魔母ルーハー、血のアドラステイア、メデューサをくわえると、
もっと、たくさんのことがみえてくる。
なぜなら、彼女たちは、大女神の第四の顔だからだ。
四番目の顔をなくした大女神は、泣いている。
「わたしの顔は、完全ではない。
四番目の暗い顔をした娘がいないから。
暗い顔をしたあの子が、帰ってきたとき、
はじめて、わたしは完全な大女神になる。」
四番目の顔を知る者は、すべてを知る。
のけ者にされた四番目の娘が帰ってきたとき、
ほんとうの平和がやってくる。
影の中に追いやられていた四番目の娘が帰ってきたとき、
ほんとうの幸福がやってくる。
三人の娘たちと、四番目の娘が手をつなぐ。
すべての顔をとりもどした大女神は、神秘のヴェールをとって、
無限光に包まれたその素顔を見せる。
おわり
さすらい人〔びと〕の言葉:
わたし自身もかつて、自分の狂気から、
昼につかれ、光に病〔や〕んで、沈み去ったのだ。
――下へ、夕暮れのほうへ、影のほうへ沈んだだのだ。
ひとつの真理によって、焼かれて、渇〔かわ〕きながら。
すべての真理から追放されて、影の国へと落ちていったのだ。
詩人という名の愚か者のだったのだ。
焼けただれた心、疲れた心だったのだ。
十年が過ぎた――、
一滴の水もわたしにはとどかなかった、
しめった風も、愛の露もとどかなかった、
――雨のない土地だったのだ。
女神ソフィア(ヘカテー)の呼びかけ:
十年が過ぎました――
一滴の水もあなたにとどかなかったのでしょう?
しめった風も?
愛の露〔つゆ〕も?
あまりにも多くのものをもちすぎた人、
あなたの幸福があなたをひからびさせ、愛をとぼしくし、
――雨のない国をつくるのです・・・
あなたの持ち物が放つ人工的な光は、
わたしにすら影を投げかけます。
あなたはもっと、貧しくならなければだめです、
愛されたいのならば、
おお旅人よ、まず自分自身を捨てなさい、
ヨロイと仮面を捨てなさい!
――わたしはあなたの真理です。
波がさかまくところに、島がみえる。
黒い空のした、嵐の海につきでた高台でザラタスは火を燃やす、
それは、漂流する船人のための、炎のしるし、
ヨロイや仮面や雑多な知識を持ち過ぎた者たものたちへの疑問のしるし・・・
さすらい人は、夜の中を進む、
星空をバックにそびえたつ山の陰を、人目を避けるように、こっそりと。
そして、まがりくねった谷と、長い山道――
夜は長い――
さすらい人は、ひとり、あるきつづける。
だが、さすらい人は、この道が、どこにいきつくことになるのかを知らない。
そのとき、夜の澄んだ空気のなかに、霊鳥スィームルグの声がひびく。
スィームルグは、ミトラの使いの鳥だ。
さすらい人はいう、「おお、スィームルグよ、おまえは、なにをしたのだ!
どうして、わたしの心を乱し、歩みを妨げるのだ?
どうして、歌声とあいさつで、わたしを誘うのだ?」
善良なスィームルグは、けげんな顔をして答える、
「いいえ、さすらい人よ、ちがいます!
わたしは、あなたを誘っているのではありません。
わたしは、一羽のメス鳥を誘ったのです――
わたしは、鳥のことばで、わたしのなかまに呼びかけたのです。
それが、あなたになんのかかわりがありましょう?
あなたは、進まなくてはならないのです。
けっして立ち止まってはいけないのです。
あなたには、あなたの道があるではありませんか。
それは、あなたが選んだ道なのでしょう?
なぜ、いつまでも、そこに立っているのです?
わたしの笛の音が、あなたに、なにをしたというのです?
旅人よ?」
さすらい人は、歩き去った。
善良なスィームルグは、ミトラのもとへ帰っていった。
さすらい人のことを、ミトラに話してから、こう言った、
「わたしの笛の音は、この人に何をしたんでしょう?
なぜ、この人は、いつまでも立っていたんでしょう?
なんて、へんな旅人なんだろう!」
ミトラは、スィームルグに言った、
「旅人は、まもなく、分かれ道にさしかかる。
先回りして、底に行き、正しい道のほうに導く道しるべになるように、これを置いてきなさい。」
こういって、ミトラは、一粒の白い真珠をスィームルグにわたした。
善良だけれど、単純なスィームルグには、その意味がわからなかった。
しかし、さすらい人には、よくわかったのだった。
月光が道を明るく照らし出している。
長い影が、さすらい人につきしたがっている。
さすらい人は、もはや、こそこそしていない。
月光のなか、はつらつと、確かな足取りで、歩いていくのだった――。
いまは、夏のさかり。
入道雲が、青い空を背景に、勢いよく伸び上がっていく。
山は青く、緑は濃い。
風は、さまざまな植物の顔りをふくんでいる。
ここは、高原にある湖のほとり。
昨日の雨で、水かさが増している。
いつもより透明で、透き通っている。
森の中に入る。
すると、そこに、無人のミトレーアムがある。
あなたは、これまで、何回か、このミトレーアムに来たことがある。
たいまつをもった人物が描かれている扉を開けて、礼拝堂の中に入る。
正面の祭壇に向かって、まっすぐに進む。
祭壇に向かう通路の床には、七つの位階を示すモザイクが描かれている。
両側の壁には、星座と惑星神の彫像が、ある特別な配列に従って並べてある。
祭壇の前に来る。
そこには、真っ白い大理石でできた少年神ミトラの像がかざってある。
ミトラは、白蓮華の柱頭に腰掛けていて、両手で水をすくって、誰かに飲ませようとするポーズをとっている。
ミトラ像には、細工がほどこしてあって、ミトラのあわせた両手からは、水が流れ落ちている。
礼拝堂の窓からさしこむ陽光があたって、水はきらきらと輝いている。
水は、祭壇の下のくぼみに落ちて、そこから溝を伝って、祭壇の手前にある洗礼用の小さな白い大理石のプールの中に流れ込んでいる。
あなたは、ミトラ像にあいさつをしてから、服を脱いで、洗礼用のプールの中に入る。
プールの中で、からだをのばして、リラックスすると、正面にミトラ像が見える。
水は、少し冷たいが、暑い夏なので、気持ち良い。
水は、清らかで、澄んでいる。
陽光にきらめくミトラ像を見ているうちに、あなたは、一つの幻を見る。
本物のミトラが、白蓮華の台座の上に座っている。
台座からは、清らかな泉の水が、豊かに、あふれ出てくる。
それは、一つの流れとなって、あなたのいるプールに流れ込む。
なんて、心地よいのだろう!
水の中に身も心も溶け込んでいきそうだ!
ミトラがあなたに、話しかける。
「流れの中に、からだをひたしなさい。」
こういって、ミトラは、両手で水をすくって、あなたの頭に注ぎ、
もういちど、すくって、今度は、あなたに飲ませてくれる。
それは、いのちの水だ。
ミトラは、あなたのすぐ脇に座る。
その昔、ミトラは、コスモスをつくったとき、はじめに火と水をつくった。
火は、意識を、大きな火である太陽に向かわせ、
水は、命を育てるからだ。
――意識が真っ白になる。
はっと、気がつくと、幻は消えている。
身も心もすっかり軽くなっている。
プールから上がって、服を着る。祭壇のミトラ像にあいさつをして、礼拝堂をあとにする。
外は、夏。
これは、現代。日本、朝鮮半島、中国、台湾のどこかのお話。
ある町に、女がいた。
女は、弥勒堂という店で、一枚の絵を買った。
それは、海を描いた絵だった。
ある夜、女が寝ていると、
海の波の音が聞こえてきた。
ふしぎに思って、起きてみると、
そこは、浜辺だった。
そこは、先日かった絵に描かれていた場所だった。
砂浜に座って、沖合いを見ていると、
波のあいだから、船があらわれて、
こっちにやってきた。
船には、弥勒童神が乗っていた。
弥勒童神が、船の上から手をふって、ひらりと飛び降りた。
「きょうは、いろいろ、連れてきた。」
見ると、船の上には、七人の神様がいた。
みんな、ニコニコ笑っている。
弥勒童神が言った、
「七福神だよ。恵比寿〔えびす〕、大黒〔だいこく〕、布袋〔ほてい〕、弁財天〔べんざいてん]、毘沙門〔びしゃもん]、福禄寿〔ふくろくじゅ]、寿老人〔じゅろうじん]さ。」
弥勒童神がたずねた、 「1から7までの数字のなかで、すきな数字をいってごらん。」
「3です。」
すると、七福神たちは、額を寄せ合って、なにか、相談をし始めた。
相談が終わったらしく、「わたしの勝ちね!」といって、弁財天が、女のところにやって来た。
「これを、あげるわ。」
こう言って、弁財天は、こぎれいなバッグをくれた。弥勒童神が、また、たずねた、
「もういちど、1から7までの数字のなかで、すきな数字をいってごらん。」
「7です。」
すると、七福神たちは、また、額を寄せ合って、なにか、相談をし始めた。今度は、だいぶ騒がしい。
やっと話がまとまったらしく、今度は、恵比寿が、「やはり、鷲のが一番だ」と言って、ニコニコ笑いながら、女のところにやって来た。
「さあ、これを、あげよう。」
こういって、恵比寿は、こぎれいなクツをくれた。
弥勒童神が、また、たずねた、
「もういちど、1から7までの数字のなかで、すきな数字をいってごらん。」
「1です。」
すると、またもや、七福神たちは、額を寄せ合って、なにか、相談をし始めた。こんどは、まえより、もっと騒がしい。
だいぶたってから、福禄寿が、おだやかな顔をして、「そういうわけで、鷲が行こう」と言って、みんなに、ウィンクしてから立ち上がって、女のところにやって来た。
「さあ、これを、あげましょう。」
こういって、福禄寿は、宝をくれた。
弥勒童神は言った、
「それで、うまくいくようになるよ。」
こういうと、弥勒童神は、七福神たちと連れ立って、さっさと船に乗って、帰ろうとした。そこで、女は呼び止めて、言った、
「数字には、どういう意味があるんですか? このバッグや、クツや、最後にくれた宝物は、どういう意味があるんですか? 数字とどういう関係があるんですか、教えてください。」
すると、弥勒童神は、七福神と、顔を見合わせた。七福神に促されたので、弥勒童神は、もどってきて、女に言った、
「いろいろ意味があるけれど、こむずかしいから、気にしなくていいんだ。そもそも、そういう面倒なことを考えなくていいように、七福神を連れてきたんだからね。いまは、とりあえず、それを使ってよ。
「どうしても、分けが知りたいというなら、これを読んで、光の広間においで。そこで、教えてあげるよ。」
弥勒童神は、女に一冊の本を手渡した。その表紙には、『ミトラの秘儀』と書いてあった。
「ほかにも、いっぱいあるけど、それが、いちばん、わかりやすいんだ。」
こういうと、弥勒童神は、ふわりと舞い上がって、船にもどっていった。船が遠ざかっていくと、海の水も絵の中に消えていき、部屋は、元の通りの、普通の部屋にもどった。砂浜も消えていた。
しかし、バッグとクツと宝と本は、残っていた。
ふとんにさわってみると、端っこが少し濡れていて、海のにおいがした。
女は、そのあと、運勢がよくなり、幸せに暮らしたという。弥勒の女道士になったという者も要る。ふしぎな海の絵は、また、弥勒堂にひきとられたという。
おしまい
・日本には、“弥勒の船”という伝説がある。中国には、“弥勒の法船”という伝説がある。
・弥勒の女道士とは、ミトラのマギのこと。教母ともいう。
ここは、中国、台湾、シンガポール、朝鮮半島、日本のどこか。
フィリピン、タイ、ヴェトナム、マレーシア、インドネシアかもしれない。
時代は、現代。
まだ夏のなごりがのこっている秋。
中秋の名月が、かがやいていた夜。
女の部屋。
女は、ちょっと、ちいさな妖精か、精霊を呼び出してやろうとした。
さびしかったのか、友達が欲しかったのか、
それとも、見方が欲しかったのか、女は、何も言わない。
しかし、たんなる好奇心というのとは、ちがったようだ。
女は、魔法陣を描いて、なにか呪文をとなえた。
すると、魔法陣のなかから、光の雲につつまれて、弥勒童神が現れた。
弥勒童神は、光の雲の上に座っている。
女は、ちいさな妖精を呼び出すつもりだったのに、弥勒童神が現れたので、びっくりした。
「へたくそな呪文だから、妖精のかわりに、僕が来た。」
こういって、弥勒童神は、部屋の中をちらっとながめた。部屋の中には、ふつうの女の子が持っているのとは違う、変わった本がいっぱいあった。弥勒童神は、光の雲から降りて、本を手にとった。
「ふうん、こういうのを読んでいるのか。」
「友達になろうか?」
女は、ふうん、弥勒(ミトラ)は、こんなすがたをしているのか、おもったより、かわいいなと思いながら、あれこれ神話を考えながら、ぼんやりとながめていたので、急に尋ねられて、どぎまぎして言った。
「い、いいわよ。」
「じゃあ、これをあげる。」
弥勒童神は、こう言って、女に、クジャクの羽のかたちをした赤い髪飾りを手渡した。それから、女の本を丁寧に棚に戻した。
弥勒童神は、女のそばに来て、言った、
「どこに連れて行けばいいのか、わかったから、さっそく出かけよう!」
こう言うと、弥勒童神は、女の手をひっぱって、自分といっしょに、光の雲に乗せた。一瞬、光の雲は、ひときわ明るく輝いた後、二人を乗せたまま消えた。消えるとき、女の赤い髪飾りがきらっと光った。
翌朝、女は、部屋にもどっていた。
この日から、ときどき、女は、弥勒童神と会うようになった。
女は、運がいいとか、悪いとか、あまり気にしなくなった。
魔法陣も描かなくなった。
いまは、いつでも、好きなときに、弥勒童神と会えるからだ。
十数年たった。
ここは、どこかのちいさな町。
クジャクの羽のかたちをした赤い髪飾りをした女がいる。
今日も、買いものをして、帰っていく。
橋を渡るとき、きれいな夕日が見える。
近所の人の話では、
女は、ときどき、土手に座って、金色にかがやく雲をながめていくことがあるという。
弥勒童神と話しているのか、それとも、あのとき、弥勒童神がつれていってくれた西天浄土を思い出しているのか、それは、わからない。
しかし、とても、しあわせそうで、すがすがしい顔をしていることだけは、たしかだそうだ。
おしまい
・クジャクの羽は、ミトラの友のしるし。
・西天浄土〔せいてんじょうど〕というのは、光の国のこと。白衣観音〔びゃくえかんのん〕(無極聖母がいるところ。
・女は、すばらしい教母(女道士)になっていたという言い伝えと、ふつうの女として、平凡だけれど、満ち足りた一生を過ごしたという言い伝えの二つがある。
この物語は、弥勒教の説話をもとにしています。
あるところに、娘がいました。その娘は、子供の頃から占いや神秘主義が好きだったけれど、両親は、快く思っていませんでした。父は、さっさと結婚させて、やめさせようとしました。娘は、いやがって、反抗したため、父は、これでもか、これでもかと、彼女をいじめました。しかし、娘が、どうしても、いうことをきかなかったので、とうとう、どうにでもなれといって、放り出してしまいました。
自由になったので、娘は、白陽山〔はくようさん〕へ行きました。そこには、500人の女性司祭たちが、勉強しながら暮らしていると聞いていたからです。しかし、底に行って見ると、思っていたのとは、ぜんぜん、ちがっていました。女性司祭長は、彼女をこき使ったからです。掃除、選択、蒔き割り、水汲み、風呂焚き、料理、皿洗い、朝食の合図の鐘ならしなど、ばかりで、寝たり、勉強したりする暇などありません。じつは、女性司祭長は、彼女をためしていたのです。
彼女の様子を見て、かまどの神や水の神は、彼女を助けました。たとえば、台所のすぐ近くに、井戸をつくって、水汲みを楽にしてやるというようなことです。彼女が、熱心な上、神々に助けられていると分ると、女性司祭長は、彼女に満足し、猛烈な勢いで、知識と技術を注ぎ込んでいきました。
数年たって、彼女のまわりには、神々がいて、不思議なことが起こるという評判が立つようになりました。
あるとき、彼女が瞑想していると、静けさの極点に達したような気分になりました。大地は、透き通った氷のようになり、輝くエメラルドの池のようになりました。すると、彼女のまえに、蓮華の台座が生じ、その上にミトラ(弥勒童神)が現れました。ミトラ(弥勒童神)は、彼女に、ふしぎな光の衣を着せました。すると、彼女のからだは軽くなり、ふわりと、空中に浮き上がりました。弥勒童神は、彼女をつれて、天界に上っていきました。
最高天につくと、そこには、ソフィア(無極聖母)が住むという紫陽宮がありました。ミトラ(弥勒童神)は、彼女をそこにつれていき、その庭園に湧き出ている泉を、一口、飲ませました。すると、彼女は、自分の正体に気づきました。彼女は、女神アナーヒター(白衣観音)だったのです。彼女は、ソフィア(無極聖母)の分身で、紅塵〔こうじん〕にまみれ、五濁〔ごだく〕の世を漂っている人々を救うために、一人の娘として、地上に生まれたのですが、あまりにも闇の力が強かったため、自分の本性を忘れてしまったのでした。
ソフィア(無極聖母)は、本性をとりもどしたアナーヒター(白衣観音)に、霊的なエネルギーをふりそそいで、彼女を祝福していいました。
「あなたの使命は、まだ、終わっていません。それを果たすために、あなたは、もう一度、地上に降りなければなりません。けれど、あなたは、試練を乗り越えたので、こんどは、紅塵に惑わされることはないでしょう。」
娘は、ミトラ(弥勒童神)に導かれて、ふたたび地上に降りました。地上にもどった彼女は、虹色のオーラにつつまれています。それを見て、集まってきた女性司祭たちに、彼女は、自分が誰であるかを告げました。そして、女性司祭たちの手をかりて、秘教の寺院の復興にとりかかりました。やがて、白陽山は、秘教の霊山として知られるようになり、たくさんの女性司祭たちを世の中に送り出していくようになりました。
おしまい
・弥勒童神は、少年神ミトラのことで、中国語では、儒童仏〔じゅどうぶつ〕、あるいは仙童仏〔せんどうぶつ〕と言います。
・最高天に上っていって、そこで女神としての本性に目覚めるというのは、ミトラ教の典型的なパターンです。
・アナーヒターは、陰ではなく、陽の女神です。
・白陽〔はくよう〕は、中国語で「ミトラが住むところ」という意味です。
・紅塵〔こうじん〕は、中国語で、「低次の欲望」のことです。
・五濁〔ごだく〕は、中国語で、「五元素の濁り」のことです。
これは、プラトンの主著『国家』をもとにしてつくった瞑想物語です。物語の中には、太陽天使、ライオンマン、怪物がでてきます。プラトンは、『国家』のなかで、これらを、それぞれ、魂の中の友愛、勇気、欲望の象徴であるとし、愛智と勇気が結び付いて、欲望をコントロールするようになったとき、魂の中に平和が訪れると述べています。勇気をライオンマン(アーリマン)で象徴するところが、ミトラ教の伝承のポイントです。
この瞑想物語にでてくるキャラクターは、つぎのような秘教占星学的な意味があります。
・魂の国 ホロスコープの内側のこと。
・天使 守護天使のこと。
・ライオンマン 堕天使のこと。プラトンがいう勇気のこと。
・小さな友だち あなたの意識のこと。
・太陽天使 自分の本性に気づいたあなたのこと。プラトンがいう愛智のこと。
・怪物 四元素でできている混合物(低級本質)のこと。プラトンがいう欲望のこと。
・光の水 霊知のこと。
・東條真人『ミトラ教研究 プラトンとミトラ』ミトレーアム・ジャパン、1999
・東條真人『ミトラ教研究 ローマ帝国のカルデア神学とミトラ神話』ミトレーアム・ジャパン、1999
・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books、1998
・東條真人『通信講座V天使七星学』第1分冊、第4分冊、第5分冊、ミトレーアム・ジャパン、1999(1998)
・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996
・プラトン『国家』、岩波文庫; Plato. The Republic, Penguin Classics, Penguin Books, 1972
ここは、魂の中。
魂の中は、荒れ果てている。
なぜなら、ライオンマンとその一族が暴れまわっているからだ。
彼らは、たくさんの頭を持つ怪物をてなづけている。
この怪物は、ふしぎな怪物で、おとなしい動物の頭が生えてきたり、恐ろしい怪物の頭が生えてきたりする。
ライオンマンは、おとなしい動物の頭が生えてきたときには、それを切り落とし、凶悪な怪物の頭だけを育てたのだ。
だから、いまや、怪物は、すっかり狂暴になっている。
魂の中の無数の生き物はみな、震え上がって、影の国の中に逃げこんで、かくれてしまった。
だから、明るいところには、ライオンマンとその一族と怪物しかいない。
魂の国は、ボールのように丸い。
遠くから見ると、美しい真珠のように輝いている。
しかし、内側は闇に閉ざされ、腐臭を放っている・・・。
美しいはずの魂の国!
その真ん中には、水平な大地があって、そこにライオンマンたちがいる。
大地の下は、暗い地下世界で、その片隅に影の国がある。
魂の国の天井は、ちょうど、プラネタリウムのようになっていて、天井には、無数の星座がネオンサインのように妖しくきらめいている。
どの星座からも、濁った妖気がしたたり落ちている。
怪物は、妖気のしずくを飲むと、ますます狂暴になる。
ライオンマンは、これを見ると、笑っている。
ライオンマン!
それは、堕天使だ。
彼は、アーリマン、アザゼル、サタン、サタナエルなどと呼ばれるものの分霊だ。
あなたの月星座が放つ腐臭に惹きつけられて、あなたの魂の中にやって来たのだ!
腐臭!
それは、あなたの民族・家系の遺伝やカルマの暗く否定的な側面が放つ悪臭だ。
家庭、学校、職場から受ける否定的な感情も、底に混じっている。
影の国に隠れた小さな生き物たち!
それは、あなたの意識だ!
あなたの意識は、ライオンマンたちに追いやられて、一つにまとまることすらできないのだ!!
哀れな小さな生き物たち!
闇のなかで、かすかな光を放っている小さな友だち!
無限とも思える長い時間が経ったとき、一人の天使が現れた。
天使は、小さな友だちに、ほのかに光る水をくれた。
そして、この水を飲むと、天にいる友達に願いが伝わると教えた。
影の国に隠れていた小さな生き物たちは、光の水を飲んでから、心を一つにして、天にいる友に祈った。
彼らの祈りは、一つにまとまって、力強く昇っていった。
すると、祈りに答えるように、天頂からイナズマが走り、弥勒神の石像に当たった。
石像は、まばゆい光を放つと、少年神ミトラの姿に変わった。
白いヨロイを着た少年神ミトラのまわりを、イナズマと電光が渦を作って取り巻いている。
これを見たライオンマンは、一族と怪物を引き連れて、戦いを挑んだ。
ミトラは、月と火星と冥王星の光線をさえぎって、ライオンマンたちのエネルギー源を断ち切った。
エネルギー源を絶たれた彼らは、ミトラに破れ、捉えられた。
ミトラは、天井に飛び上がり、まばゆい光を放った。
すると、奇蹟が起きた!
魂の国にたちこめていた妖気の霧が晴れて、澄み渡った。
ミトラは、再び降りて来て、魂の国の中央にある白蓮華の台座に座った。
台座の周りは、地面が光を発して輝いている。
ミトラは、小さな友だちに、テレパシーで呼びかけた。
すると、小さな友たちは、ミトラの前に集まってきた。
そして、つぎつぎと合体して、一人の若者(乙女または太陽天使)になった。
太陽天使の周りには、たくさんの生き物たちがいる。
ミトラは、太陽天使を祝福して、フヴァルナをかぶせた。
フヴァルナは、天使がかぶっている光の王冠で、ミトラの保護と祝福を約束するものだ。
ミトラの友となった太陽天使と、太陽天使を取り囲んでいる生き物たちは、喜んだ。
ミトラは、打ち負かされたライオンマンに手をさしのべた。
ライオンマンは、アーリマンの怨念や月星座の腐臭からきよめられたので、すっかり、別人になっていた。
ライオンマンは、ミトラにうながされて、ライオンのマスクをはずし、それをミトラにさしだした。
ミトラは、それを受け取ると、小さく、平らにして、自分のヨロイの太陽のマークのところにつけた。
マスクをとったライオンマンは、美しい天使だった。
この天使も、ミトラからフヴァルナを受け取って、ミトラの友となった。
そして、ミトラの第一の天使になって、太陽天使を守ることを誓った。
第一の天使、かつてのライオンマンは、怪物を見張る役目を言い付かった。
第一の天使は、怪物に狂暴な怪物の頭が生えてくると、それを切り取った。
やさしい動物の頭が生えてくると、それをかわいがって、育てた。
すると、怪物は、すっかり、おとなしくなり、みんなの仲間になった。
ミトラは、これを見て、喜んだ。
ミトラは、太陽天使、第一の天使、おとなしくなった怪物と、それから、たくさんの生き物たちとともに、十字の印の付いたパンを食べた。
それから、ハチミツをまぜたワインを飲んだ。
ミトラは、集まった者たちすべてに向かって言った。
「これで、わたしたちは、永遠の愛と友情で結ばれた。これからは、ともに歩み、この世界を豊かににしていこう。」
この言葉を聞いて、みんなは喜んだ。
喜びの声が、いつまでも続いた。
空には、虹がかかり、魂の国の平和を祝福していた。
これは、ミトラの戦士の誓いの言葉です。ミトラの秘儀にはいった人が唱えるものです。『生ける魂の詩』(ミトレーアム図書館に掲載)との類似性に注目してください。なお、『ミトラの戦士』の瞑想については、『詳解ミトラ教の秘教占星学』の第X章惑星の瞑想をみてください。
わたしは光のかけら、
偉大な光ミトラにつつまれている。
愛のエネルギーでむすばれている、
神聖な愛のながれに。
わたしは犠牲の火 、
神の火のような意志のなかにいる。
わたしはこのような存在だ。
わたしはひとびとがたどりつく
ひとつの道だ。わたしは力のみなもととなって、
彼らを立たせている。
わたしは一条の光線となって、
彼らの道をてらしている。
わたしはこのような存在だ。
思いをめぐらして、
わたしはひとの道をあゆみ、
そして神の道を知る。
わたしはこのような存在だ。
これは、大マニのことばからの引用です。
「そこで、わたしたちの努力は、より多くの人々に彼らの祈りを新しい祈りに変えさせることでなければならない。なぜなら、新しい祈りはひとつにあつまって、われらの主ミトラの力を増すからだ。」
"Our efforts must be concentrated on persuading more and more people to change their prayers into new prayers. For the new ones increase the power of our Lord Mithra in their totality."
ベーマ大祭
冬至をすぎると、しだいに昼が長くなっていき、春分の日(3月21日)になると、昼のながさと夜の長さが等しくなります。春分の日のあとで、最初に満月になる日から30日間をベーマ祭(春祭り)といいます。
ベーマ大祭は、弥勒菩薩(ミトラ)をお迎えして祝う祝典で、秋におこなわれるミトラカーナ大祭とならぶ大きな年中行事です。この祝典のなかで、マギたちは、ミトラが率いる天使団の一員として、その誓いをあらたにします。
弥勒菩薩の再臨(下生)というと、なにやらぶきみな終末の世を説く人々がいますが、ミトラ教のばあいには、桜と若葉がふさわしい、どこかはなやいだ牧歌的な平和の祭典です。聖書にえがかれている世の終わりは、暗く陰うつなものですが、古代イランの伝承は、もっとのどかで牧歌的です⇒『ズルワーン派大ブンダヒシュン』。
弥勒菩薩(ミトラ)をお迎ええするときには、メロンをそなえます。礼拝のあと、メロンを参加者全員でわけて食べます。これを聖餐〔せいさん〕と言います。この聖餐式は、『詳解ミトラ教の秘教占星学』のミトラ神話13(p23-24)や、『ミトラ神学』のミトラ神話(p144-145)に記してある「最後の晩餐〔ばんさん〕」を再現したものです。キリスト教は、ベーマ祭のかわりに、おなじ時期に、復活祭〔イースター〕を祝います。聖書に記されているイエスの最後の晩餐は史実ではなく、ミトラ神話をまねしてとりいれたものです。
ミトラ教のおもな年中行事
春 ベーマ大祭(ミトラの再臨をねがって祝う;古代バビロニアの新年祭)
夏 ティーリカーナ祭(マーキュリー=ヘルメスを祝う)
秋 ミトラカーナ大祭(ミトラの勝利を祝う)
冬至 ミトラ聖誕祭(ミトラのロックバースを記念する日)
正確な日取りは、毎年かわるので、天文暦をつかって算出します。
「世から世へと使徒たちは止むことなくこの世に知恵と業〔わざ〕とをもたらした。ある時代にはそれらの到来はスピターマ・ザラスシュトラによってペルシアの地におこり、他の時代にはブッダなる使徒・