天使学5.萩尾望都先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ

――友道への道: 気、共感、そして共生

表紙 窓辺の天使

改版履歴

初版 2003年5月5日(月)

二訂 2004年10月17日(日) 表紙新装

三訂 2008年5月1日(木) 新装

 ミトレーアム公式HPへ

 

 

 

讃えあれ神、万世の主!

慈悲深き、慈悲あまねくお方。

神の他に神はなく、

愛こそは唯一の神である。

ラー・イラーハ・イラール・イシュク。

 

 

天使学5

萩尾望都先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ

――友道への道: 気、共感、そして共生――

 

 

 

目次

ねらい

進め方

テキスト

 

本論

 1.主題

 2.神と人、人と人

 3.人間関係の破綻

 4.救済

 5.七大天使

 6.『マージナル』

 7.『海のアリア』

 

 

ねらい

(1)ミトラと七大天使をより身近に感じてもらうこと、親しんでもらうこと。

(2)理論・歴史からではなく、心情面からミトラの友の感じ方・生き方を学んでもらうこと。

(3)ミトラの教えと日本的な文化・伝統を、みなさんの心の奥深くで結び付けてもらうこと。

 

 

進め方

 ここでは、ミトラ神学のテキストとして、萩尾望都〔はぎおもと〕先生の作品を使う。キーワードは、罪、救済、再生である。ここでは、『トーマの心臓』『メッシュ』『マージナル』『海のアリア』『残酷な神が支配する』をテキストとして使うので、これらを読まずに、この講義を読んでも、意味をなさない。必ず、先にテキストを読んでいただきたい。

 

 

テキスト

・萩尾望都『トーマの心臓』小学館、連載1974

・萩尾望都『メッシュ』全3巻、白泉社、連載1980-1984

・萩尾望都『マージナル』全3巻、小学館、連載1985-1987

・萩尾望都『海のアリア』全2巻、小学館、連載1989-1991

・萩尾望都『残酷な神が支配する』全17巻、PFコミックス、小学館。連載1992-2001

 

 

 

本論

 

 

1.主題

いかなる観点から光を当てるか

 ここでとりあげる萩尾望都先生の作品は、どれも心理劇に分類される。SF仕立ての作品もあるが、本質的には心理劇である。先に進む前に、心理劇について説明しておく。心理劇とは、主人公の幼少期の人間関係に問題があり、それが心の傷(トラウマ)となって、後の人生に暗い影をおとす。主人公は、多くの葛藤を経験しつつ、やがてそのトラウマを乗り越えるという筋書きの物語をさす。実際、萩尾先生の作品は、この典型的なパターンにそって物語を展開している。

 しかし、ここでは、先生の作品を心理劇として分析するつもりはない。なぜなら、萩尾先生の場合、まず先に神話的・哲学的な世界があって、それがたまたま心理劇というかたちをとって発表されたに過ぎないからである。今回取り上げた萩尾先生の作品は、ミトラの友の「感じ方・生き方」を学ぶためのテキストである。学ぶにあたって、わたしたちは、心理劇という表層をかいくぐり、深層にかくされている萩尾先生の神話世界にたどりつかねばならない。なぜなら、ここにたどりついたときはじめて、わたしたちは、心理劇という覆いに惑わされることなく、萩尾先生が伝えようとしていることを、もっとも純粋なかたちで理解することができるようになるからである。

 

テーマは友道、真っ向勝負

 天使学という観点からながめたとき、萩尾望都先生の作品のテーマは、「友道」である。友道は、ミトラ教のもっとも重要な教えである。それを真正面からとりあげ、具体的な形態を読者に指し示すところまで掘り下げているところに、萩尾先生の作品の独創性と価値がある。くわしくは後で説明することとして、以下に萩尾先生の作品が説くポイントをまとめておく。

 

(1)幸福になるためには、多くの宗教や道徳が説く親子関係から脱却し、友道にもとづく新しい人間関係を築かねばならない。

(2)対等のパートナーというかたちで共生することで、友道の一つの形を実現できる。

(3)魂の中で萎縮している共感力を気の力で再生させることで、幸福になるための道を開くことができる。

 

(1)と(2)だけだと、哲学的な作品になる。萩尾先生の場合、これに(3)が組み合わされているため、弥勒教の秘儀に直結している。

 

 

2.神と人、人と人

人間関係のモデルとしての「神と人」 Human-God relationship as a model of human relation

〔神と人の関係〕 神を父、あるいは母と呼ぶ宗教は、神と人の関係を親子関係になぞらえている。神を聖者と考える宗教は、神と人の関係を聖者(グル)と弟子の関係になぞらえている。ミトラ教は、このどちらでもない。ミトラ教は、神を友と呼ぶ宗教であり、神と人の関係を「友」ととらえている。

〔作品〕 萩尾望都先生の作品は、親子関係を否定し、友道を説いている。先生は、友道を「対等のパートナーシップによる共生関係をつくりあげること」と説いているわけである。これは、萩尾先生の友道論におけるかなめなので、共生のところで、もう一度あらためてとりあげ、くわしく解説する。

〔作品〕 神ミトラは、『トーマの心臓』においてトーマ/エーリクとして現れて以来、作品の中に姿を見せなくなった。その後、長くお隠れになったままでいたが、『マージナル』においてキラとして再び現れ、『海のアリア』ではベリンモンとして現れている。⇒『マージナル』『海のアリア』

 

人間関係の三段階 Three levels of human relation

〔人間関係〕 十二星座のなかには、人間関係を象徴する星座が三つある。それは、魚座、双子座、水瓶座である。ミトラ神学では、この三星座をつかって、人間関係の三つの段階を説明する。

@魚座♓は、二匹の魚の尾がリボンで結ばれているすがたをかたどっている。二匹の魚は、それぞれかってな方向に泳ごうとしている。それゆえ、二匹が離れ離れにならないように、リボンでしっかりと結んである。人間関係でいうなら、親と子、師と弟子のように明確なかたちをつくって相手を拘束する関係である。

A双子座♊は、双子がたがいの肩に手をまわしているすがたをかたどっている。二本の縦棒が双子、二本の横棒が手を象徴している。双子は、たがいを理解し、双方が自分の意思で手をのばして、手をつないでいる。二人は、手を離す自由を持ちつつ、自分たちの意思で関係を維持している。

B水瓶座♒は、二つの平行する波をかたどっている。二つの波は、完全に同調しており、互いを拘束する必要はまったくない。それぞれが放っている気が相手を癒〔いや〕し、二人を結びつけている。ただそこにいるだけで、癒される。気によるこのようなふしぎな結びつき。これが水瓶座時代の共生である。

〔作品〕 萩尾先生の作中人物は、魚座→双子座→水瓶座という順番で人間関係を発展させて行き、最後に水瓶座時代にふさわしい友道のすがた、すなわち共生にたどりついている。

 

 

3.人間関係の破綻

主人公 main character

 萩尾望都先生の作品の場合、主人公は、ダルダーイルを堕天使として持っている人間(以下ダルダーイル型と呼ぶ)である。ダルダーイル型の主人公は、非常に繊細で傷つきやすく、追い込まれると、「拒絶」という方法で現状から逃れようとする点に特徴がある。⇒きょぜつ

〔作品〕 『トーマの心臓』のユーリ、『メッシュ』のメッシュ、『マージナル』のキラ、『残酷な神が支配する』のジェルミ。

 

拒絶 refusal

〔状況〕 人間は、外圧に耐えきれなくなったとき、その外圧/要求をとりのぞこうとする。外圧には、さまざまなものがある。直接的な暴力やいじめの場合もあるが、親の身勝手な期待/要求も大きな外圧になる。ダルダーイル型の人、つまりダルダーイルを堕天使としている人の場合、外圧をとりのぞく方法は、「拒絶」である。拒絶は、いろいろなかたちをとる。以下にそれを列挙する。

@状況の拒絶 家出、故郷を捨てる放浪の旅。失郷児女。⇒『メッシュ』のメッシュ、『残酷な神が支配する』のジェルミ。

A人間関係の拒絶 すべての人間関係を拒否し断ち切ってしまう。主人公は、誰も信じなくなる。妙に冷たく、冷淡になる。⇒『トーマの心臓』のユーリ、『残酷な神が支配する』のジェルミ。

B加害者の拒絶 加害者を殺す。⇒『メッシュ』のメッシュ、『マージナル』のキラ、『残酷な神が支配する』のジェルミ。

C過去の拒絶 記憶喪失になる。記憶喪失になることで、すべてをリセットしようとする。⇒『マージナル』のキラ、『海のアリア』のアベル。

D自己の拒絶その1 性が変わる。女装・男装する。擬態してニセの性をまとう。再生するときには、逆の変化が生じる。⇒『メッシュ』のメッシュ、『マージナル』のキラ。

E自己の拒絶その2 これ以上、外圧・要求に応えることを拒否し、自殺する。⇒『海のアリア』のアベル。

 

 

4.救済

救済者 savoir

〔救う者〕 通常、救済は、ジブリールかダルダーイルの出番である。ところが、萩尾先生の作品の場合、救済者がイスラーフィールである点に大きな特徴がある。イスラーフィール型の救済者は、気の力で主人公の「拒絶」を解き、主人公の共感力と結びついて、共生という関係に誘導して行く。

 

救済 redemption

〔キーワード〕 萩尾先生が説く救済のキーワードは、「共感力」「共生」「気」である。

〔定義〕 救済とは、眠っている「共感力」を「気」の力で呼び覚まし、「共生」を実現することである。

〔特徴1〕 萩尾先生の場合、救済は、すなわち再生である。この典型的なかたちは、『マージナル』に示されている。⇒植物

〔特徴2〕 萩尾先生の場合、気は、悩める者・主人公の拒絶の壁をとおりぬけて、主人公の魂に到達し、共感力を再生させる。気と共感力の結びつき、これが再生の鍵である。

〔作品1〕 『トーマの心臓』の場合、主人公ユーリは神学に救いを見出そうとする。この作品における神学は、言うまでもなく、思想・思索の象徴である。ユーリは、神学校に進むが、問題は解決していない。思想的なもので解決できるのではないかという期待・希望が暗示されているだけである。

〔作品2〕 『マージナル』の場合、救済の手段は、もはや思想ではない。主人公キラを安定させるのは、人生に対して前向きなグリンジャとアシジンが発する「気」である。地球を救うのも、救済思想ではなく、気による主人公キラの共感力の再生・増幅である。

〔作品3〕 この傾向は、『トーマの心臓』→『メッシュ』→『マージナル』→『海のアリア』→『残酷な神が支配する』と年代を追って、どんどん明瞭になって行く。おもしろいことに、萩尾先生の「気による救済」という発想は、弥勒教における「金丹の秘儀」につながっている。このつながりをもっとも明瞭に示している作品は、『海のアリア』である。⇒『海のアリア』

 

共感力 きょうかんりょく。〔英〕sympathy, compassion

〔定義〕 共感力は、男女間の愛情よりも、もっと深く根底のところで人と人、生き物と生き物をむすびつける根源的な愛の力である。この力に触れると、ふわっとして温かいものにつつまれるような感じがする。萩尾先生の作品は、この根源的な愛の力で結ばれることが大切だと教えているわけである。

〔感覚〕 共感力にふれると、白く柔らかな光のなかにつつまれるような感触や、かろやかに羽毛が舞うのようなイメージ、海の中に溶け込んで果てしなくのびのびと広がって行くような感覚が生まれるHP木原敏江先生の作品をテキストとして〜》の若者の〔愛の光〕HP『天使禁猟区』をテキストにして〜》の「アダム・カドモン」

〔ミトラ教〕 ミトラの愛、ジブリールの愛のこと。明性のなかに秘められている根源的な力のこと。⇒明性

 

共生 きょうせい。〔英〕symbiosis

〔定義〕 共生とは、二つの生き物が、互いに利益を与え合いながら生活をともにすることである。ここでは、二人の人間が対等なパートナーシップをつくって協力して生きることを意味している。共生をつくりだし、維持していくのは、共感力である。

〔対等なパートナーシップその1〕 萩尾先生の説く「共生」は、友道のもっとも純粋な形態である。先生は、友道を「対等のパートナーシップによる共生関係をつくりあげること」と説いているわけである。『海のアリア』の中で、ベリンモン=アベルは、今述べたことをアリアドにはっきりと告げている。このセリフには、とても重要な意味がある。

〔対等なパートナーシップその2〕 萩尾先生は、愛のなかに支配欲を混入することをかたく禁じている。真の共生、すなわち友道は、対等な立場に立つもの同士が自発的に相手のために何かをなすことで成立する。萩尾先生は、この一点を説くために、大作『残酷な神が支配する』を描いたといってもよい。それほど、これは、重要なポイントなのである。HP『天使禁猟区』をテキストにして〜》の「愛」

〔参考〕 萩尾望都先生は友道を「共生」と解いたが、木原敏江先生は「任侠」と解いている。

 

気 き。〔英〕vital force

〔ク/ペ〕 ワユWayu、ワータWâta

〔名称〕 陽の気、生気、星気、生命エネルギーともいう。

〔定義〕 身体と魂をうごかしている生命エネルギーのこと。魂の中に流れ込んで、共感力を再生させる。

〔ミトラ教〕 ワユ/ワータに関する教義は、教典『ズルワーン派版大ブンダヒシュン』に記されている。神話伝承は、『クルド神話・民話』に記されている。

〔作品〕 萩尾望都先生の作品においては、植物、海、リズム、音楽、芸術的創造力と結びついている。

〔作品〕 作品中には、芸術家、画家、音楽家、踊り子、ジプシーが多く登場する。

 

ニセの救済 false redemption

〔作品〕 『トーマの心臓』におけるサイフリートは、にせもの・まがいものの論理・哲学・思想の象徴である。

 

植物 vegetation

〔意味〕 植物は、大地がたくわえている気/生気/陽の気/星気/生命力の強さ・健全さ・充実度を象徴している。植物は、大地から立ち昇る生気(陽の気)の象徴である。この象徴は、タロットカードにおける王杖に使われている。

〔ブドウ〕 宗教画におけるブドウの蔓〔つる〕は、生命が自由にのび広がるようすを象徴している。ゆたかに葉がしげり、ブドウの実がたわわになっている状態は、充実と満足を象徴している。

〔イバラ〕 イバラだけは例外で、イバラがからみついているようすは、障害があって身動きがとれず、悩み苦しんでいるようすを意味している。

〔作品〕 どの作品でも、重要な場面では、大地から植物が萌〔も〕え出ている。テキストとした作品の表紙は、カラーなので、先生の描いている植物が、じつは生気にあふれた新緑・若葉・青葉であることがわかる。「気」の重要性を理解する上で、見逃してはならないポイントである。

 

海 sea

〔意味〕 海は、あらゆる生命にとって母なる存在である。萩尾先生の作品では、海を共感力による一体感の象徴として使っている。

霧がなかなか晴れない。霧が晴れても、真夏の青空にはならない。真冬の青空になる。雪に覆われた真っ白な世界に広がる澄んだ青空だ。

〔作品〕 『マージナル』『海のアリア』『残酷な神が支配する』

 

 

5.七大天使

堕天使と守護天使

〔天使七星学〕 以下に、ポイントを簡単に記しておく。すべて、天使七星学の基本中の基本である。

(1)人間には、生まれたとき、必ず三名の天使(本命天使、守護天使、堕天使)が憑く。

(2)通常、わたしたちの意識は、堕天使の強い影響下にいる。

(3)守護天使は、ある日、外部からやって来るように感じる。

(4)守護天使は、なにか高尚で模範的な感じがする。

(5)恋愛は、堕天使が担当している。

(6)本命天使は、一番最後に現れる。

 

萩尾望都先生の場合、重要なのは、堕天使と守護天使である。そこで、この二名について、さらにくわしく説明する。

 

堕天使 だてんし。〔英〕fallen angel

〔名称〕 慣例的に堕天使と呼んでいるが、あまり適当な名称ではない。

〔定義〕 七大天使の分霊の一つで、七大天使の影のような分霊のこと。正確な定義は、以上の鳥であるが、普通はめんどうなので、「○○さんの堕天使はアザゼルだ」「○○さんにはアザゼルが堕天使として憑〔つ〕いている」と言う。

〔役割1〕 月の光を利用して、本能的な自己防衛反応をつくりだしてくれる。これを「本能の衣」という。本能の衣には、遺伝形質、家系、家庭環境、くせ、習慣がおりこまれている。これは、人間をいじめるためではなく、生活環境に適応して、努力せずに生きられるようにするためである。しかし、現状を変えようとすると、はげしく抵抗し、行動を束縛する。人間の意識は、「本能の衣」をコントロールできない。むしろ、衣にふりまわされてしまう。

〔役割2〕 堕天使は、恋愛の天使でもある。生理的なリズムや好みに合わせて、よい人とめぐりあわせてくれる。

〔対応〕 堕天使を憎んではいけない。堕天使は、ゆっくりと変化するので、あせらず変化を待てばよい。そうすれば、第一の友にすることができる。

〔見つけ方〕 生まれたときの月宿で決まる。

〔作品〕 『トーマの心臓』『メッシュ』『マージナル』『海のアリア』『残酷な神が支配する』の主人公はみな、堕天使としてダルダーイルが憑いているので、本能的にすべてを「拒絶」し、逃げ出してしまう。

 

守護天使 しゅごてんし。〔英〕guardian angel

〔定義〕 七大天使の分霊の一つ。本体とまったく同じ性質を持っている。正確な定義は、以上の鳥であるが、普通はめんどうなので、「○○さんの守護天使はアザゼルだ」「○○さんにはアザゼルが守護天使として憑いている」と言う。

〔役割〕 アセンダント、つまり霊的な夜明けの光を利用して、意識の成長を導く。たえず叱咤激励し、努力することを要求する。はげまし方は、七名それぞれ異なる。

〔見つけ方〕 @生まれ曜日とアセンダントの度数の組み合わせから見つける。A生まれ曜日から見つける。Aの場合、出生時間が不明な場合でも守護天使を見つけることができる。

〔作品〕 『トーマの心臓』『メッシュ』『マージナル』『海のアリア』『残酷な神が支配する』の場合、主人公のまえにイスラーフィールが守護天使として現れる。

 

表 生まれ日の七曜をもとに守護天使を見つけるための表

生まれ日の七曜

守護天使

日曜

アザゼル

月曜

ダルダーイル(西洋名ラファエル)

火曜

イスラーフィール(西洋名ウリエル)

水曜

シェムナーイル

木曜

アズラーイル

金曜

ジブリール(西洋名ガブリエル)

土曜

ヌラーイル(ミカエル)

 

ダルダーイル Darda'il

〔基本情報〕

 HP『天使禁猟区』をテキストにして〜》の「ラファエル」

 HP『八雲立つ』をテキストにして〜》の「ダルダーイル」

〔虚無感〕 心理的な重圧を受けると、繊細なダルダーイルは、突然逃避したり、すべてを拒否したり、斜めに構えたり、虚無感におそわれたりする。

〔薬草による治療〕 ダルダーイルは、薬草に関する知識を応用して病気の治療をする。具体的には、漢方、ハーブをつかう療法を得意とする。

〔東洋的な姿〕 地蔵明使〔じぞうめいし〕。

〔作品〕 『トーマの心臓』のユーリ、『メッシュ』のメッシュ、『マージナル』のキラ、『海のアリア』のアベル、『残酷な神が支配する』のジェルミは、ダルダーイルが堕天使として憑いている。そのため、本能的に「拒絶」し、逃避する。

 

イスラーフィール Israfil

〔基本情報〕

  HP『八雲立つ』をテキストにして〜》の「イスラーフィール」

  HP『天使禁猟区』をテキストにして〜》の「ウリエル」

〔気をあやつる〕 イスラーフィールは、生気を失ってひからびている魂や肉体に生気を与えて、みずみずしさと活気をとりもどさせる。生気とは、いわゆる気(炁)のことである。心身の気がよどんでいる場合には、新しい新鮮な気を送り込んで、シャワーで洗い流すようによどみを洗い流してくれる。イスラーフィールが与える気は、きよらかな陽の気である。中国では、この陽の気を春雷にたとえる。なぜなら、春雷は生気を大地にもたらし、植物をいっせいに芽生えさせるからである一陽。ミトラが世界を再生させるために聖牛の供儀によってつくりだした生命エネルギーも、この生気(陽の気)である。HPミトラ教.最初に読むミトラ神話

〔気による治療〕 イスラーフィールは、生気(陽の気)を用いて治療する。具体的には、手かざし、レーザー光線、放射線、超音波、温熱治療などの物理的な療法を得意とする。

〔イスラーフィールの名〕 この名を英語に訳すと「ザ・セラフィエル」。熾天使の中の熾天使、熾天使を代表する者の意。音の変化をたどるなら、セラフィエル→アッスラフィエル→アッスラフィール→イスラーフィール。

〔権能〕 音、音楽、リズムを司る。復活と再生。

〔東洋的な姿〕 雷神、龍神。

〔アッサービク〕 神火をもたらす者。創造者。先導者。すっきりとした陽の力。生気。

〔支配元素〕 地。不死なる光。

〔作品〕 『トーマの心臓の』のオスカー、『海のアリア』のアリアド、『残酷な神が支配する』のイアン。いずれも、強力なポンプのように「陽の気」を主人公に注ぎ込む。最初は、主人公に拒絶されて苦労する。

 

明性 みょうしょう。〔ア/ク〕ザルdharr

〔名称〕 明零〔みょうれい〕ming-ling(光のしずくの意)、残零〔ざんれい〕can-ling(取り残された光のしずくの意)。明雫〔みょうだ〕ming-da(光のしずくの意)、失郷児女〔しっきょうじじょ〕。神火〔しんか〕、離火〔りか〕ともいう。明零や光雫(ともに光のしずくの意)という水をイメージさせる表現と、神火・離火のように、火をイメージさせる表現の両方がある。

〔定義〕 人間の霊的本質のこと。ミトラ神話によれば、明性は、砕け散った原人オフルミズドの霊魂の破片である。オフルミズドの霊魂は、ミトラが分け与えたものなので、結局、明性はミトラの霊魂の一部である。ミトラ神学では、これをプラトンにならって分有〔ぶんゆう〕という。

〔特徴〕 明性は、人間の魂の奥底に埋もれている。明性は、愛の光を放っているが、魂の地中深くに埋もれているため、その光は何も照らさない。

〔愛の光〕 萩尾先生は、「共感力」と呼んでいる。萩尾先生の最も重要なキーワードである。これについては、*共感力の項を参照のこと。

〔弥勒教〕 弥勒教の教義によれば、明性はすべて女性(娘)である。しかし、地上に転生するとき、過去のカルマや世俗の紅塵にまみれて、男女に分かれるのだという。明性を、失郷児女〔しっきょうじじょ〕、故郷を失った少女と呼ぶのは、このような伝承に由来する。

〔作品〕 『海のアリア』ではベリンモンと呼ばれている。

 

 

6.『マージナル』

特徴

〔その1〕 この作品は、SF仕立ての心理劇という体裁をとっているが、本質は「救済神話」である。しかも、ありきたりの救済神話ではない。ミトラ教の救済神話としての特徴をそなえている。それは以下の二点である。

 

(1)「聖牛の供儀」の本質を説いている。

(2)明性・守護天使・堕天使の関係をみごとに描き出している。

 

〔その2〕 ユーフラテス地区という場所、バビロニア・シリア・パレスチナを思わせる衣装や建物、モノドール都市の七つの塔など、ミトラ教にとってなじみのある場所が舞台になっていることも、親しみを感じさせる作品である。

 

作品の概要

 西暦2300年、地球は限りない人口増加と長命医療のおかげで薬漬けになっている。この年の夏、菌類が大量発生して海面をおおいつくし、海は真っ赤になった。この菌類は、D因子をもっていた。これに感染すると、受胎能力がなくなってしまう。そのため、地球上の大型哺乳類と霊長類の大半が絶滅した。月や火星にある殖民都市の助けで、地球上には11のドーム都市が維持されていたが、そこに女性はいなかった。抗体はY遺伝子だけにつくので、男の子しか生まれてこなくなったためである。ドーム都市のひとつ、サハラ都市は大火災でほろび、生き残った少数の人々は、聖者たちと呼ばれるようになる。彼らは、死に場所を求めてさすらう放浪者である。ユーフラテス地区の砂漠に住む部族の一つは、彼らに感化され、モノドール都市のマザー暗殺を計画する。暗殺隊がモノドール都市に向かう途中、暗殺者の一人グリンジャはキラをひろう。町で、グリンジャはキラをアシジンに売る。アシジンは、岩だらけの荒野を領地とし、そこで孤高の生活を送っている。しかし、彼の一族は、アシジンの知らないところでグリンジャら暗殺者や聖者たちと結びつき、不穏な動きを見せ始める。この不穏な動きをとめるには、地球を再生させ、受胎能力をとりもどす以外に方法はない。その力を秘めているのは、遺伝子工学によりつくりだされた子キラである。しかし、キラも、グリンジャも、アシジンも、誰も、キラが持つ共感力が地球を再生させる力となることには気づいていない。以下略。

 

キラ Kira

〔キラ〕 キラは「綺羅」。綺羅の神、すなわちミトラである。

HP雲立つ』をテキストとして〜》の「綺羅の神」

HP『イティハーサ』をテキストとして〜》の「夜彲王」

〔作品〕 キラは、遺伝子工学の研究者イワンがつくりあげた四つ子。四人で一つの意識を共有している。イワンは、「無限に幸福で誰とも共感性を持つ子ども」「夢の子ども」「苦しみのない魂をもつ子ども」をつくろうと非合法の研究を重ね、キラをつくりだした。キラは、超能力と受胎能力を持っている。キラの超能力は、かつてシャーマンが持っていた「無限の共感力」「周囲の人々を感化する強力な感応力」である。この超能力遺伝子は、突然変異を引き起こす力も持っている。

〔ミトラ神話〕 キラは、ミトラ神話においてミトラが世界を再生させたのと同じ力を使って、地球を再生させている。『マージナル』は、SF的な形式で語られた「聖牛の供儀」である。

〔四人のキラ〕 ミトラは地上に現れる時、イナズマとなって地上に降りてきて、月の女神マーフの子宮とされる《聖なる洞窟》に入り、その中にある聖なる岩に宿って、岩を変成させて生まれた。そこで、バビロニア南部では、女神マーフの子宮から生まれた子という意味をこめてマフディーMahdiと呼ぶ。ミトラが再び地上に現れる時に備えて、月の女神マーフは、ミトラのために十二歳の子どもの身体を七つつくって、それを天と地の間にある聖廟に安置したという言い伝えがある。七つではなく、十二だという伝承もある。これらの身体は、魂が入っていないので、植物人間のような状態になって眠っている。生きて呼吸しているが、年をとらず、いつまでも十二歳のままである。ある伝承によれば、すでに六番目あるいは十一番目まで使ってしまったので、残るは一体だけである。しかし、別の伝承によれば、、まだ四番目までしか使われていない。

 ミトラは、地上に現れる必要があるときには、かならず何か受け皿となるもの(御神体)に宿らなければならない。それは、《聖なる岩》だったり、石仏(弥勒像や観音像)だったり、今述べた七体(十二体)の子どもの身体だったりする。

〔参考〕

・東條真人『シークレット・ドクトリンを読む』補遺「マフディー神話」、出帆新社、2001

・正典『影たちの書』

・正典『コーラン注釈書』ハサネ・サッバーハのイマーム論、天使七星教会

 

グリンジャ Grindja

〔作品〕 20年前の大火災で滅びたサハラ都市の少数の生き残りは、聖者たちとなって、死に場所を探して、ユーフラテス地区のモノドール都市の近くに来た。そこには、グリンジャが住む村があった。村の人々は、しだいに聖者たちが発する破滅願望に感化され、都市の象徴であるマザーを暗殺した。グリンジャも、その暗殺隊の一人であった。マザー暗殺は成功するが、ハバトとチトを失い、世界は静かに消失する、何もかもが終わる、すべてはチリになってしまうという深い虚無感にとりつかれてしまう。そんなとき、グリンジャは砂漠でキラをひろう。翌日、キラをアシジンに売るが、不思議なきずなで結ばれており、離れることができなくなっている。

〔虚無感〕 虚無感は、ダルダーイル型の特徴である。シャムナーイルは内向的で悲観的だが、芯の強いところがあり、虚無感には向かわない。

〔ミトラ教〕 グリンジャは、キラの旧い記憶、世界を拒絶しようとする衝動とつながっている。その意味で、グリンジャはキラの堕天使ダルダーイルである。グリンジャは、キラの中に秘められている「共感力」に惹かれており、最後には、この共感力により救われる。これは、いわゆる堕天使の復活である。

 

アシジン Asijin

〔作品〕 アシジンは、生きることに前向きで、キラをかわいがっている。岩地を領地とし、二匹の豹を飼っている。一族の者たちが、聖者たちや暗殺者たちに感化されていくなかで、一人孤高の立場にいる。荒野でひとり燃える孤高の火である。キラはアシジンを拒否し、グリンジャになつくが、前向きの強い力がキラに流れ込んで行く。

〔ミトラ教〕 アシジンは、イスラーフィールに相当する。イスラーフィールは、生ける火の天使である。アシジンもまた、生ける火である。

 

表 『マージナル』における神話的な構造

ミトラ神学における用語

作品中の登場人物

作品中での役割

ミトラ神話での呼称

明性

キラ

共感力による世界再生、神火。

ミトラ(弥勒転世)

堕天使

グリンジャ

世界の拒絶

ダルダーイル

守護天使

アシジン

神火をめざめさせる一陽。

イスラーフィール

 

ナースタース Naasthaas

〔作品〕 月に住む女性。大財閥アクターヴ家の娘。モノドール都市を追い込んで破滅させ、ドーム都市の維持に使っていた資金をアルファ・ケンタウルの開発資金にまわそうとする。しかし、最後の最後に、ある事件をきっかけに態度を変え、モノドール都市と地球の再生にとりくむ。彼女の保護のもとで、キラ、グリンジャ、アシジンも平和な生活をおくることができるようになる。

〔ミトラ神話〕 ナースタースは、月の女神ルナ(マーフ)、あるいはソフィア(無極聖母)に相当する。月の女神は、繊細でむずかしい性格をしている。いつもにこにこというわけにはいかない。

〔参考〕 HP『天使禁猟区』をテキストとして〜》の「セヴォフタルタ」

 

 

7.『海のアリア』

特徴

 この作品も、『マージナル』同様、SF仕立ての心理劇という体裁をとっている。『マージナル』のように壮大な救済神話ではないが、救済論は、さらに深まっている。説かれている内容は、次の二つである。

 

(1)聖牛の供儀から、その人間版であるオルフェウスとイエスの秘儀へと救済論が発展している。この展開は、ミトラ教の歴史そのものである。⇒ダリダン

(2)守護天使がいかにして主人公を救済するかが、『マージナル』よりもいっそう明確・具体的になっている。すなわち、「気」についての考察が深まり、弥勒教の秘儀(金丹大道)に到達している。⇒弥勒教の秘儀

 

 注目すべきは、この作品の中で、西洋的な(1)と東洋的な(2)が自然かたちでひとつにまとまっていることである。この作品は、コンパクトでかろやかな作品であるが、大和ヘレニズムのひとつの典型的な見本ともいえる作品である。

 

作品の概要

 主人公アベルは、高校生である。優等生という仮面をかぶって生きることに疲れている。出口のない袋小路のような毎日が続く。ある日、仲間とともにヨット遊びに出かけ、嵐に会って行方不明になってしまう。本来なら、そのまま死んでしまうところだが、ベリンモンが入り込んだため、奇蹟的に助かる。しかし、すべての記憶を喪失している。そんなアベルの前に音楽教師アリアドが現れる。アリアドは、アベルに「君はベリンモンであり、わたしと共鳴する楽器なのだ。君には、いつもわたしの呼びかけが聞こえていたはずだ。早く思い出してほしい」と告げる。アベルは、大いに反発しつつも、成長し、やがてアリアドと対等なパートナーシップによる協調体制をつくりあげていく。

 

弥勒教の秘儀

 この作品における「気」の概念を理解するには、「一陽*」「一陽来復*」「離火*」「神火*」という弥勒教の専門用語について理解する必要がある。

 人間の霊的本質、つまり明性は、離火。種火だが、生気がなく燃え上がることができないでいる。そのため、魂も身体も衰え、冬枯れのような状態になっている。このようなとき、一陽が魂にさしこむと、一陽来復という現象がおきる。弥勒教では、この過程を後天上位盤をもちいて、坎〔かん〕(冬)→艮〔ごん〕→震〔しん〕(春)→巽〔そん〕→離〔り〕(夏)→坤〔こん〕→兌〔だ〕(秋)→乾〔けん〕という順序で説明する。八卦すべてをたどることができるが、ここでは、本作品に関係する主要部のみを説明する。

@震(雷)から巽(風)。これは六十四卦のひとつ32雷風恒〔らいふうこう〕である。一陽、すなわち震雷(春雷)とともに巽風(春風)がやってくる。春雷は、地中深く眠っていた明性に小さな火をともす。春風は凍てついた大地を溶かし、大地の中に生気となって浸透する。

A巽(風)から離(火)。これは六十四卦のひとつ37風火家人〔ふうかかじん〕である。かろやかな巽風にふれて、明性は、あかあかと燃え上がり、地上に向かって昇り始める。

B離(火)から坤(地)。これは六十四卦のひとつ35火地普〔かちしん〕である。明性は、地中から天空高く昇り、内なる宇宙の太陽となって、全身(坤地〔こんち〕)を照らす。大地に浸透していた生気が温められ、大地の中の種子がいっせいに芽吹く。樹木がおいしげり、ゆたかな田園地帯が広がる。のどかで満ち足りた理想郷が誕生する。

C坤(地)から兌(澤)。これは六十四卦のひとつ19地澤臨〔ちたくりん〕である。穀物がゆたかに実る。実りのときを迎えて、大地は喜びに満ちあふれる。

 

一陽 いちよう

〔中〕yi-yang。〔希〕ロゴスλογος。〔ア〕カリマKalimat

〔定義〕 弥勒教の用語。ミトラ(妙見大菩薩)から離(魂)の中にさしこむ一条の光線のこと。震雷〔しんらい〕すなわち春雷ともいう。春雷には、必ず春風がともなっている。春雷が凍てついた大地に春風をもたらすように、一陽は凍てついた霊魂に生気をもたらす。⇒照明

〔作品〕 アリアドの発する気。

 

一陽来復 いちようらいふく

〔中〕yi-yang-lai-fu

〔定義〕 弥勒教の用語。六十四卦の一つ「24.地雷復」のこと。八卦の記号で記すと、七陰の下に一陽がある。これは、雷(一陽)が大地(坤)の奥底に落ちて、地中深くに眠っている明性を目覚めさせることを意味している。ミトラ神話では、雷が《創生の岩》に落ちた状態を表している。⇒活子時〔かつしじ〕

〔参考〕 一陽が明性(離火)にさしこむと、一陽来復の原理に従って、離火は神火に、坤土は沃土に変わる。これが弥勒教における全質変化の奥義である。

〔作品〕 ベリンモンの目覚めと成長。

 

離火 りか

〔中〕li-huo

〔定義〕 弥勒教の用語。離は、火、魂、すなわち地中深くにとじこめられている明性のこと。

〔カバラ〕 生命の木におけるティファレトのこと。

〔作品〕 まだ目覚めていない状態にいるベリンモンのこと。

 

神火 しんか

〔中〕shen-huo

〔定義〕 弥勒教の用語。一陽を受け入れた《離》、つまり、真陽〔しんよう〕のこと。太陽天使となった光のかけらのこと。目覚めた明性のこと。雷として魂の中にやって来た一陽により火がともった明性のこと(『太乙金華宗旨』)。

〔カバラ〕 生命の木では、ケテルから来た一陽を受け入れたティファレトのこと。⇒照明神火は太陽天使の訳語。弥勒教の用語。⇒離火

〔作品〕 ベリンモン=アベルのこと。

 

アベル Abel

〔作品〕 優等生として生きているが、じつは父の過剰な期待におしつぶされそうになっている。重圧に耐え切れず、海で遭難して死ぬ。

〔ミトラ教〕 アベルの堕天使は、ダルダーイルである。

 

ベリンモン Beringmon

〔作品〕 波動生命体。独自の意識は持たない。通常はベリン結晶体に宿っている。海で遭難して死んだアベルの空になった身体に入り込む。ベリンモンは、アベルの脳に残っていた記憶を読んで、アベルのふりをしている。ベリンモンには、強い感応力があり、ベリンモンと共鳴した者は、感覚音楽の演奏者になれる。

〔補注〕 ベリンモンが身体に入り込んでよみがえったアベルは、聖書のセトに対応する。

〔ミトラ教〕 ベリンモンは、明性に相当する。

 

アリアド Ariado

〔作品〕 感覚音楽の演奏者。昔、漂白の詩人がベリン惑星を訪れた。詩人は、そこで暮らすうちに、自分の心に強く感応して音を出す一つの結晶に出会った。この結晶こそ、ベリンモンが宿る結晶であった。詩人は、この結晶を持ってさまざまな星を旅し、奇蹟の音楽を聞かせた。これが感覚音楽の演奏者の始祖である。しかし、ベリンモンが人間になつくのは、きわめてまれなことであり、始祖に始まって、これまで9人しかいない。アリアドは、その9番目である。

〔ミトラ教〕 アリアドは、イスラーフィールに相当する。芸術・治療に関係する天使は、ダルダーイルとイスラーフィールであるが、音楽と結びついているのは、イスラーフィールである。アリアド=イスラーフィールは、ベリンモン=明性に、一陽をもたらす。

 

表 『海のアリア』における神話的な構造

ミトラ神学の用語

作品中でのすがた

天使名

明性

ベリンモン

太陽天使

堕天使

アベル

ダルダーイル

守護天使

音楽教師アリアド

イスラーフィール

 

ダリダン Daridan

〔作品〕 ダリダンは、感覚音楽の演奏者であり、誰からも愛されていた。惑星調査隊の要請で、ダリダンは同級生のアリアドとともに、惑星ナイト・メアの調査に向かった。惑星ナイト・メアは、地球型の惑星だが、地球の古生代に相当する状態で進化が止まっていた。調査に向かった二人は、突然襲ってきた高波にのまれてしまう。ダリダンは行方不明になり、アリアドは大怪我をして病院に運ばれる。アリアドは二年間入院し、惑星ナイト・メアでの記憶をすべて消されてしまう。この事件の後遺症で、アリアドはベリンモン=アベルと共生関係にありながら、感覚音楽の演奏がうまくいかなくなってしまう。

〔ダリダン〕 ダリダンの共感力は、驚異的な水準にまで発達していた。それゆえ、ダリダンは、進化の袋小路に入り込み、どんづまりの状態の中でもがいている惑星ナイト・メアの生命圏に、見捨てないでくれと泣かれたとき、立ち去ることができなくなった。惑星ナイト・メアをなぐさめるために、死んでナイト・メアの一部になろうと考えた。ダリダンは、こまかいことは何も説明せず、アリアドに自分のために鎮魂歌(レクイエム)を捧げてくれとだけ頼んだが、アリアドにはその意味が分からなかった。

〔アリアド〕 アリアドには、予知能力があり、ダリダンが惑星ナイト・メアで死ぬことを知っていた。しかし、その理由については分からなかった。アリアドもまた、多くの人々と同じく、ダリダンの共感音楽に感動し、その才能をたたえていたので、ダリダンの死を予知していながら、救えなかったことに深く傷つき、心を閉ざしてしまう。

〔解説〕 アリアドは、ダリダンを救えなかったことで自分を責めるが、ダリダンの死の真の意味に気づいていない。ダリダンは、惑星ナイト・メアをなぐさめるために自分をささげた(犠牲〔いけにえ〕にした)。ダリダンは、アリアドに、この意味を理解し、鎮魂歌(レクイエム)を歌って欲しかった。アリアドは、この事実に気づかず、二年間の入院の後、心を閉ざしてしまうが、ベリンモン=アベルの助けで、ようやくこの事実に気づく。

〔ミトラ教〕 ダリダンは、白い聖牛の人間版、すなわちオルフェウスあるいはイエスに相当する。ダリダンは、おそらく、こう言いたかったにちがいない。「アリアドよ、あなたはわたしの死の意味を理解したとき、わたしのために鎮魂曲を奏でるだろう。そのとき、あなたはわたしになる。あなたの共感力はわたしの共感力と同じ力を持つようになる。その力を使って、わたしの後を継いで、わたしの仕事を引き受けて欲しい。わたしが銀の竪琴で人々を癒〔いや〕したように、ベリンモン=アベルの歌で癒すのだ。そして、一人でも多くの人を幸せにするのだ」。

 

表 ダリダンの物語における神話構造

登場人物

ミトラ神話での名前

作品中での行為

ダリダン

オルフェウス、またはイエス

惑星ナイト・メアをなぐさめるために、自分をささげる。

アリアド

イスラーフィール

ダリダンの思いの継承者。つまり使徒。

ベリンモン=アベル

ミトラ

友なる神としてアリアドを目覚めさせる。

 

 

 

以   上