|
|
天使学1.木原敏江先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ ――恋愛と秘儀 |
|
表紙 窓辺の天使 改版履歴 初版 2003年1月23日(木) 二訂 2004年10月17日(日) 表紙新装 三訂 2006年1月26日(木) 番組追加 四訂 2008年5月1日(木) 新装 |
天使学1
木原敏江先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ
――恋愛と秘儀――
第一部 コミック天使学序論
1.ねらい
2.方法
3.どのような作品を探すか
4.木原敏江先生の作品
5.なぜこの作品を選んだか
6.何を学ぶか
6.テキスト
8.副読本
9.神学・正典
10.公式HP
第二部 本論
1.恋愛と秘儀
物語/秘儀
2.第一の秘儀 アザゼルと明性
アザゼル/耽美/原人オフルミズド/明性/若者/原初の安らぎ/ミトラ/明性の旅
智慧という名の娘/愛
3.第二の秘儀 アザゼルと悲哀という名の娘
ミトラ、アザゼル、悲哀という名の娘/ミトラ/悲哀という名の娘/雪の幻想
4.二つの秘儀のまとめ
女神ミトラの秘儀/アザゼル、シェムナーイル、アズラーイル
5.アザゼルとミカエル
アザゼルとミカエル/美女夜と姫花/女神ミトラ
6.七大天使
7.補足
スフラワルディー
第一部 コミック天使学序論
(1)ミトラと七大天使をより身近に感じてもらうこと、親しんでもらうこと。
(2)理論・歴史からではなく、心情面からミトラの友の感じ方・生き方を学んでもらうこと。
(3)ミトラの教えと日本的な文化・伝統を、みなさんの心の奥深くで結び付けてもらうこと。
上記のねらいを達成する最上の方法は、みなさんがミトラと七大天使に会える場所に案内することである。はたして、そのような場所があるのだろうか? みなさんは、そう疑問に思うだろう。ところが、実際にそのような場所がある。ミトラ神学では、それをマラクートと言う。
マラクートは、ミトラ神学の専門用語(アラビア語)で天使界を意味する。天使界は、人間界のすぐ上にあり、無形無色の上方霊界とはちがい、鮮やかな色彩にいろどられており、天使たちが美しい姿で現れてあそぶことのできる世界である。人間は、そこで天使とともにたわむれ、夢のようなひと時をすごすことができる。天使界を探す前に、ミトラ神学にもとづいて天使界を定義しておこう。
(1)ミトラ教では、天使界をアラビア語でマラクートMalakutと言う。
(2)天使界は、夢のように美しく甘美で、現実の世界よりも現実的で楽しい世界である。
(3)天使界は、現実をほんの少し抽象化・形而上化した世界である。けっして現実そのものではないが、かといって純粋な抽象でもない、かぎりなく現実に近いところにあって、創造性にあふれる想像力の世界である。
(4)天使は、天使界に人間的な姿をとって現れる。その美しさは、他にたとえようもない。
この定義に当てはまる世界、それが天使界である。世界広しといえど、天使界への入り口は日本にしかない。なぜなら、上記の定義にあてはまる天使界とは、日本が世界に誇るコミック・アニメの世界だからである。そんなバカなと言う人のために、中世クルドの大神智学者スフラワルディーだけでなく、スーフィズムの巨匠たちがみな口をそろえて、甘美で幻想的な絵物語の世界が天使界であると説いている事実を指摘しておこう。コミック・アニメが天使界であると言うことは、西アジアの神秘主義・神智学においては常識なのである。
こじつければ、ミトラ神学風に読めるというものではなく、根本的なところで通じていて、ミトラ教の日本的な姿を垣間見せてくれると同時に、何か新しい発見があるものでなければならない。もちろん品格も重要である。
上記のような観点で、コミック・アニメの作品をさがした。その結果、ミトラ神学のまさに教科書と言える木原敏江〔きはらとしえ〕先生の作品に出会うことができた。
木原敏江先生の作品は、陶酔型スーフィズムの文芸作品、それも最上級の部類に入る。スフラワルディーがつくった幻視物語は、東方神智学における最高の文芸作品であるが、木原敏江先生の作品は、それに優るとも劣らない象徴主義と凛とした高貴な心情(任侠)を備えている。以下に、もう少しくわしく理由を述べておく。
言葉の使い方のうまい。日本語を120%使いこなしている。日本的な情感にあふれ、日本人の心の琴線にふれる詩情・民間伝承が現代的な姿にかたちをかえて息づいている。
作者自身の考え方・感じ方がミトラ教の考え方・感じ方と一致しているだけでなく、純粋な神学ではけっして学ぶことのできない「心のひだ」「人情の機微」を学ばせてくれる。
無理なこじつけをするまでもなく、ミトラ神話のもっとも重要な部分が、そのまま作品の主要なテーマになっている。コミックは多数あるが、ミトラとアザゼルの関係を本質的なところでとらえている作品は、木原先生の作品しかない。
本論ではふれないが、この心情は、SF作家アイザック・アシモフの作品『夜明けのロボット』と『ロボットと帝国』におけるダニール、ベイリ、ジルカルドの間に見られる「友情」と同質のものである。副読本として書名を挙げておいたので、関心のある方はぜひ読んでみていただきたい。
ミトラと七大天使は、相思相愛の関係にある。その中でも、ミトラとアザゼルの関係は、もっとも哲学的で、プラトン神学という別名を持つミトラ神学の真髄である。ここでは、この真髄を学ぶ。
ミトラ教の七大天使のうち、アザゼル、シェムナーイル、アズラーイルの三名は闇系列の天使と呼ばれ、なかなか幸福になれない悲しい宿命を負っている。ここでは、アザゼルとアズラーイルの宿命について学ぶ。
ここでは、恋愛について研究しながら、女性にとっての《ミトラの秘儀》を学ぶ。キーワードは、個別化、美、愛、悲哀である。男女両方に共通する一般的なミトラの秘儀については、参考に挙げた正典・神学・HPを参照のこと。
・木原敏江『摩利と新吾』全八巻、白泉社文庫、発表1977-1984
・木原敏江『大江山花伝』小学館文庫、発表1978
・木原敏江『風恋記』全三巻、小学館文庫、発表1985-1987
・木原敏江『淵となりぬ』全三巻、小学館文庫、発表1988-1991
・木原敏江『四十七文字』大正浪漫探偵譚文庫1、集英社、発表1993-1995
・木原敏江『見返り美人』大正浪漫探偵譚文庫2、集英社、発表1996-2000
・木原敏江『水晶と天鵞絨』仏蘭西浪漫探偵譚文庫、集英社、発表1984-1989
・NHK 衛星第二「木原敏江の世界」『BSこだわり館THE少女まんが!』作者が語る名作の秘密、2006年1月25日(水)23:00〜23:55
・アシモフ,アイザック『夜明けのロボット』ハヤカワ文庫SF
・アシモフ,アイザック『ロボットと帝国』ハヤカワ文庫SF
・アシモフ,アイザック『ファウンデーションの彼方へ』ハヤカワ文庫SF
・アシモフ,アイザック『ファウンデーションと地球』ハヤカワ文庫SF
・アシモフ,アイザック『ファウンデーションの誕生』ハヤカワ文庫SF
すべてPDF。
・東條真人『ミトラ神学研究辞典』ミトラ教天使七星教会⇒「ミトラの秘儀」「秘儀の位階」「金丹の秘儀」
・東條真人『天使七星学:七大天使のプロフィール』ミトラ神学研究辞典別冊、天使七星教会
・東條真人編訳注『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
・東條真人編訳注『真二宗経』ミトラ教正典シリーズ、天使七星教会
・東條真人編訳注『大力士経』ミトラ教正典シリーズ、天使七星教会
・東條真人編訳注『秘密宝蔵経』ミトラ教正典シリーズ、天使七星教会
・東條真人編訳注『約翰秘経』ミトラ教正典シリーズ、天使七星教会
・東條真人訳注『太乙金華宗旨』天使七星教会
・スフラワルディー、東條真人訳注『愛智の本性』通信講座V第3講義副読本、天使七星教会
・新共同訳『聖書』旧約聖書続編付き、日本聖書協会
・東條真人『ミトラの秘儀:位階と十牛図』天使七星教会
・東條真人『プラトン:瞑想物語(ライオン神)』天使七星教会
・東條真人『神の秘密(レオからペルセスの位階へ)』天使七星教会
・東條真人『弥勒教:瞑想・八卦・天使七星学』天使七星教会
・東條真人『通信講座U教科書』天使七星教会
・東條真人『通信講座V教科書』天使七星教会
・PDF.『七大天使のプロフィール』
・PDF.『七大天使の名前の由来』
第二部 本論
以下の解説は、テキストとして挙げた作品をすべて読んでいるという前提に立っている。作品を読まずに、この神学講義を読むことは、無意味である。この講義は、あくまでも、「まず作品ありき」であることを心にとどめておいていただきたい。先に進む前に、二つのキーワードについて説明しておく。
神は、時おり創作者(漫画家)を使徒として選び、その創作者に絵物語をつくらせる。すると、神は天使たちをつれて物語の中に入り、そこでさまざまな役割を演じる。彼らは、創作者および読者とともに笑い、あるいは泣き、しばし時を過ごしたあと、また立ち去っていく。神が残すメッセージは、いつもただ一つ。言え、愛こそは法。いのちは花である。
〔定義〕 本来は、入会式を経た者だけが参加できる祭式のことで、神との密接な接触を伴うが、単に秘密教義(奥義)の意で用いられることもある。ここでは、木原作品をテキストとして、ミトラ神学の重要ポイントを学ぶことを意味している。
アザゼルは、アラビア語/クルド語でメレク・タウスMelek Tawusと言い、天界でもっとも美しい天使である。メレクは王、タウスは孔雀を意味するので、孔雀王あるいは孔雀明王と訳す。アザゼルが孔雀王と称されるのは、無数の目とまばゆい光につつまれており、それが孔雀の尾羽を思わせるからである。アザゼルの美しさは、想像を絶するものであり、誰もがその美しさに圧倒され、その美しさに抵抗することはできないほどである。
〔名前〕 アザゼルの古名はアーリマン、さらに古くはアリヤマンである。イスラームのイブリース、ユダヤ教・キリスト教のサタナエルあるいはルシファー、仏教の阿修羅〔あしゅら〕、日本神話の素戔鳴尊/須佐之男命〔すさのおのみこと〕に相当する。
〔木原作品〕 木原先生の作品には、『摩利と新吾』の摩利と美女夜、『大江山花伝』の茨木童子、『風恋記』の露近、『大正浪漫探偵譚1:四十七文字』の佳央里、『大正浪漫探偵譚2:見返り美人』「うしろの守護天使」の広尾松葉、『仏蘭西浪漫探偵譚:天鵞絨』のカミーユとして現れる。『風恋記』のなかでアザゼルに相当する若者は、鬼と呼ばれている。
〔アザゼルの過去〕 @アザゼルは、かつて原人を殺した。今日では、許されて復活しているが、その負い目があるので、原人と同じくミトラを思わせるような清らかな光を放つ明性に強く惹かれる。しかし、自分の激烈な性格と過去を深く認識しているので、守護天使としての自分のあり方・やり方にブレーキをかけている。Aアザゼルは、シェムナーイル、アズラーイルとともに見張り(グリゴリ)の一人として地上に降り、人間の娘を愛し、彼女と結ばれたことがある⇒正典『真二宗経』『大力士経』『創世記』6。この時も、悲劇が起こり、アザゼルには負い目が残った。見張りの伝承は、『大江山花伝』の背景をなす伝承とよく似ている。
〔悪ではない〕 ミトラ神話を語るときには、アザゼルをいわゆる「悪」とする考え方は、完全に捨てなければならない。なぜなら、ミトラ神話におけるアザゼルは許され、その際に古名を捨てているからである。
〔性格〕 アザゼルは、自分が美しいがゆえに、地上の汚れと虚偽、とりわけ人間の欺瞞的な生き方に我慢がならない。あくまでも天上的な清らかさを保ち、地上的なものを蔑視し、それに染まるまいとする。それゆえ、まっすぐ気性と澄んだ目をもつ人間を見つけると、強く惹かれる。
アザゼルのキーワードは、「意志と力」であるが、アザゼルの意志は、あまりに純粋なので、多くの場合「破壊」あるいは「怒り」となって現れる。建設的というよりは、むしろ破滅型である。アザゼルは、嘘、卑怯、ごまかし、建前と本音の使い分け、小細工を嫌う。アザゼルの目を見たとき、少しでも嘘やごまかしがあると、一瞬にして燃え尽き、灰になってしまう。アザゼルの目には、一つの筋目しか映らない。そのため、つねに道は一つであり、選択の余地がない。「意志と力」というキーワードは、かっこいいが、裏にはこのような意味が秘められている。
〔孤独な光〕 アザゼルは、純粋である。それゆえ、アザゼルの目には、この世は汚く不純な濁り、すなわち闇に見えている。純粋であり続けようとして、アザゼルが自己の光を強めれば強めるほど、この世は暗くなり、アザゼルは闇の中にかがやく孤独な光になった。
〔妖美〕 アザゼルに相当する若者は、美しいが、妖しい。孤独の影がつきまとう。憂いを含む。嘘と不実さをなにより嫌う。
〔愛〕 アザゼルは、純粋なので、自分が愛すれば、相手はそれに応えてくれるものだと信じている。これは一種の押し売りだが、この押し売りこそがアザゼルの愛なのであり、これを拒絶されると、アザゼルは回復不能なほどに傷つき、ぼっきりと折れてしまう。アザゼルは、愛する者であり、愛されることは苦手である。自分の愛に、ストレートに愛で応えられると赤面して逃げ出してしまうのだ。
〔愛〕 アザゼルがもっとも欲しているにもかかわらず、いざ目の前にさしだされると苦手とするもの、それはミトラの愛である。アザゼルは、意地っ張りなので、けっして弱みを見せない。ところが、ミトラの愛は、この意地をとかしてしまう。誇り高く、意地こそ自分のよりどころと思っているアザゼルにとって、ミトラの愛はうれしいけれど、やっかいなしろものだ。なぜなら、アザゼルは、素直に愛されるということに慣れていないからである。アザゼルは、若者の前に立つと、ミトラの前に立っているとの同じ錯覚にとらわれる。
〔怒りの神〕 アザゼルは、神の怒りを代行する。神ミトラに代わって、アザゼルが罰する。天真ミトラと天罰を下すアザゼルという組み合わせは、「水晶と天鵞絨」と「ハードボイルドでお祈り」(両方とも『水晶と天鵞絨』に収録)に典型的なかたちを見ることができる。「ハードボイルドでお祈り」は、アザゼルの力が目にあることをよく示している。この作品では、偽の孔雀王が真の孔雀王アザゼルに敗れている。
〔光〕 アザゼルの光は、レーザー光線にたとえられる。アザゼルのキーワードは「意志」は、枝分かれする道の中からただ一つの道を選びとる力である。この力は、強い指向性をもつ光線として現れる。
アザゼルは美の権化、ミトラは愛・友情・友愛の神(両性具有)であるが、双方とも、耽美とは無縁である。このかんちがいは、アザゼルを怒らせる。「意志と力」をキーワードとするアザゼルは、意志の権化であり、内面はいつも熱く燃えている。人生を投げ出したような態度をとる場合もあるが、それは見せかけであり、本心ではない。それゆえ、虚無や頽廃(デカダン)を何よりきらい、軽蔑する。アザゼルは、自らの存在の意味を見失って虚無・頽廃に沈んだ者に新たな意味を与えることがあるために、多くの誤解が生まれている。
ヘレニズム時代のミトラ神話では、ディオニューソスと呼ばれた。「原人」は原始人という意味ではなく、人類の原像を意味する中国語である。
〔伝承〕 神ミトラは、自分の愛を泥(四元素)にまぜて原人オフルミズド(=ディオニューソス)をつくり妖精界の王(聖王)にした。ミトラはアザゼルを原人の後見人に指名したが、アザゼルはこれを不満とし、原人を殺してしまった。このとき、原人の身体は、無数の微細な光のかけらとなって、物質界に飛散した。この光のかけらを明性と言う。
〔性質〕 原人は、神ミトラの愛を分け与えられていたので、ミトラと同じ愛の光を放っていた。そのため、妖精界のあらゆる生き物が聖王オフルミズドを慕っていた。このような性質を持つオフルミズドは、魂の純粋さ、きよらかさ、無垢さの象徴であり、ヘレニズム時代の図像には、きゃしゃで繊細な若者として描かれている。⇒『ミトラ神学研究辞典』付録写真集「ディオニューソス」
明性とは、原人の身体の微細なかけらのことである。弥勒教では、天から落ちてきた光のしずくという意味で、残零〔ざんれい〕とも言う。明性は、人間の霊的本質としてこの世に転生し、風水火地という四つの元素でできた身体に宿っている。明性は、守護天使に護られつつ、人生の中でさまざまなことを学ぶ。そして、太陽天使となって、四元素の一部を吸収して天界にもどっていく。
若者は、明性、すなわち人間の霊的本質の象徴である。原人と同様、神ミトラのごとく清らかで素直な心を持ち、やわらかな愛の光を放っている。
〔性格〕 若者は、美しいというよりは、元気でかわいい。純情、直情、素直、まっすぐ、前向き、建設的、明朗、天真爛漫という性格を持っている。見方を変えると、情にもろく、お人よしである。
〔木原作品〕 木原先生の作品には、『摩利と新吾』の新吾、『風恋記』の融明、『大正浪漫探偵譚:四十七文字』の結衣、『仏蘭西浪漫探偵譚:天鵞絨』のベルとして現れる。
〔愛〕 若者の霊的本質は、神ミトラからもらった愛を宿している。この愛は、生きとし生けるものすべてに向かい、虐げられたものや傷ついたものをやさしく癒す。それゆえ、この愛を慈愛、慈しむ愛という。『風恋記』において、この愛は、はじめ若者(融明)の中で眠っているが、娘(しをり)との出会いで目覚める。若者の愛(=ミトラの愛)は、アザゼル(露近)と娘の両方に向かって流れ出す。娘は、すなおに喜ぶが、アザゼルはとまどってしまう。
〔愛の光〕 若者の愛、つまりミトラの愛は、やわらかなつつみこむような光、羽毛につつまれたような感触をもつ光である。強い指向性をもつ直線的な光線とは異なる。若者の光は、あらゆる方向に広がり、すべてをつつみこむ。愛の天使ジブリールの光も、これと同じ光、やわらかなつつみこむような光である。この光は、アザゼルを安心させる。アザゼルは、この光のそばにいたい、この光につつまれていたいと願っている。この光につつまれて安らいでいる状態を「原初の安らぎ」と言う。
〔若者にとってのアザゼル〕 あくまでも純粋であろうとし、妥協を拒むアザゼルの生き方(強い意志主義)は、若者にとって、高みでかがやく天上的な一つの模範・理想である。『風恋記』においても、『摩利と新吾』においても、アザゼルに相当する露近、摩利は、アザゼル的生き方の典型である。
世界創造が始まる以前に、ミトラと七大天使は相思相愛の愛でむすばれ、一つになっていた。この至福状態を原初の安らぎという。天真派の伝承によれば、原初の海に浮かぶ至福の島にいたときの幸福な時代のことである(『ミトラ神学研究辞典』の「ミトラ神話」〔1.火の鳥の神話〕)。ヤザタ派の聖詩によれば、真珠(世界卵)の中で一つになって安らいでいたときのことである(『天真弥勒讃願経』)。東方神智学によれば、天真にとけこんで一体化している状態のことである。弥勒教によれば、西天浄土〔さいてんじょうど〕あるいは真空家郷〔しんくうかごう〕と呼ばれる安らぎの地で得られる至福の境地のことであり、人間はみな還郷〔かんきょう〕することで、この境地に入れるという。
〔木原作品〕 『摩利と新吾』では、二人が卵のそばでひざをかかえている姿として描かれている。ここに描かれている卵は、ミトラ神話における真珠(卵)である。『風恋記』では、露近と融明が帰っていく地――真空家郷――として描かれている。
聖画 原初の安らぎ
ミトラは、『摩利と新吾』の中に青太〔あおた〕として現れるが、すぐにお隠れ*になってしまう。青太が山で老人と暮らしているという設定は、不思議なことにクルディスタンとアルメニアに伝わるミトラ伝承と一致している。神様を地上にとどめ置くことは、きわめて難しい。そんなことを教えてくれるエピソードである。青太は、天真爛漫で、天真の化身としてのミトラ(天真弥勒)そのものである。青太がミトラであることは、「おてんとさま!! ありがとーごぜーました!」というセリフにあますところなく簡潔に表現されている。天真に対する思い・感覚の日本的な表現として、これに優るものはない。
〔青太と新吾にちがい〕 青太は、神ミトラそのものであるが、新吾は、あくまでもその写しとしての明性である。それゆえ、この世で自己を完成させなければならない宿命にある。
*お隠れ 〔ク/ペ〕ガイバGhayba。〔英〕オカルテーションoccultation。
〔青太の死〕 このエピソードは、明性の旅の始まりを意味している。新吾は、これから青太的な純粋さからはなれて、下降の道を歩まねばならない。その意味で、このエピソードは、きわめて適切な位置に置かれている。神は旅立ちの場面に現れて、新吾を見送ったのである。神(青太)が天に上ったのではなく、新吾が人生の中に降りていったのだ。⇒『ミトラ神学研究辞典』の「タロット」〔大秘儀〕
若者(人間の霊的本質)は、光のかけらとなって天から地に落ちたが、まだ完全に大地に落ちたわけではない。たとえていうなら、大地の少し上に浮いている。若者は、泥まみれになることを恐れず、大地にしっかりと根付くことで、真の意味で生きることができ、力強く天に向かって伸びて行き、天上で火の華を咲かせることができるようになる*。「大地に根付く」とは、神学用語でいう「個別化」の完成である。以上を次のように言い換えることもできる。娘のおかげで頭で生きていた若者が心で生きるようになる。さらに一般化して、つぎのように言ってもよい。人間は守護天使に導かれて個別化を完成させることにより、頭で生きることをやめ、心で生きるようになる。⇒『ミトラ神学研究辞典』「金丹の秘儀」の項
〔木原作品〕 『摩利と新吾』の場合、青太の死(お隠れ)が新吾の天から落ちる瞬間であり、ひふみとの出会いが大地に根付く瞬間である。ひふみとの出会いなくして、新吾の成長はない。宙に浮いたままだと、やがて若者のかがやきは消えうせる。新吾は「個別化」の道に踏み出したのであり、それを最後まで歩きとおさねばならない。そうすることによってのみ、光を保持できる。さもなければ、あくまでも天上的な存在であり続けようとする摩利との友情は維持できない。
*天上で火の華を咲かせることができるようになる 正典『カルデアン・オラクル』における表現を引用している。成長した明性はすくすくと伸びて真気(虚空)に到達して、そこで火の華を咲かせる。
智慧という名の娘(以下、智慧の娘または単に娘)は、若者の身体(四元素でできた身体)を象徴している。もっと単純に、若者の半身と考えてもよい。
〔娘の守護天使〕 娘の守護天使は、シェムナーイルである。シェムナーイルのキーワードは「努力」「役割の明確化」「自己防衛」である。娘は、このキーワードにしたがって、若者と一体となり、若者を大地にしっかりと着地させる。
〔役割〕 娘は、若者が成長する上で不可欠の「この世の人生」を体験させる。暮らす、生きること、生きることを喜ぶこと、人間らしさ、人の情、温かさ、けなげさ、人の弱さ、他者の痛みを知ること、苦労を思いやること、自分を守ること。これらの言葉で総称されるものすべてを体験させる。ミトラ神学では、これらの言葉が示すことを「悲哀」あるいは「智慧」という言葉でくくる。
〔役割の哲学的意味〕 哲学的に言うならば、娘は若者に「個別性/個別化」を体験させる。この過程において、娘はアザゼルがけっして与えることのできないものを次々と若者に与える。娘の愛は、アザゼルが体験させる非日常的な超越的愛にくらべるとひどく地味だが、その不思議な力が若者を安定させる(大地の上にしっかりと立たせる)。心理学的にいうならば、娘は若者が元型にのみこまれることを防ぎ、安定した自我形成の足場を与えている。アザゼル抜きの若者は、平凡で魅力がない。娘抜きの若者は、地に足がついておらず、危うい。若者にとって、アザゼルと娘の両方が不可欠である。
〔個別性/個別化〕 非常にわかりにくい概念なので、比喩を用いて説明しておく。調理師、デザイナー、ケーキ屋さんになろうとして、勉強をしている段階を「原人的な段階」という。なぜなら、まだ調理師なら調理師、デザイナーならデザイナーとして一般的なことを勉強している段階だからである。この段階では、あれもしよう、これもしようといろいろな可能性がある。ところが、いざ就職すると、勉強段階とは違って、仕事は具体的に決まってしまう。収入もきまってしまう。「あれもこれも」はなくなり、「これ」一つになってしまう。原像的な抽象的「ケーキ屋さん」はどこかに消え、「年収これこれのケーキ屋さんとしてのわたし」だけが残る。将来展望も、もはや無限ではなく、現在を基準にした現実的なものになる。衣食住のすべてが具体的に決まる。無限の可能性が消え、「これ」というただ一つの具体的な現実だけになる。これを神学用語で「個別化」という。原人の死は、この個別化の過程の始まりを象徴している神話なのである。
*個別化 individualization。原像が個別化すると、無数の個物が生まれるので、東方神智学では、多性〔ア〕kathraと言う。これは能動知性のもつ最大の特徴である。⇒能動知性
〔性格〕 娘も若者も、美しいというよりは、元気でかわいい。賢明で忍耐強く、がんばり屋で、あまり甘えない。よく考えると、ほとんどソフィア(無極聖母/白衣観音)さまである。
〔木原作品〕 木原先生の作品には、『摩利と新吾』のひふみ、『風恋記』のしをり、『大正浪漫探偵譚:四十七文字』の結衣、『仏蘭西浪漫探偵譚:天鵞絨』のベルとして現れる。
ミトラ、アザゼル、智慧の娘は、それぞれ愛をとおして、異なるものを若者に与える。
〔生命愛〕 ミトラは、若者に生命愛を与えた。これは、愛の中でも最も高次の愛である。生命愛は、いのちそのものを愛することであり、性愛(男女の愛、性的な愛)よりもはるかに高次・高貴な愛である。生命愛こそ、ミトラの愛の特質である。ミトラ神学は、この愛を「仁愛・友愛」という言葉でくくる。
〔天上の愛〕 アザゼルは、若者の理想像なので、若者に「永遠性」「非日常性」「理念性」を体験させる。これは、天上の愛の特質である。ミトラ神学は、天上の愛が体験させるものを「美」という言葉でくくる。
〔地上の愛〕 智慧の娘は、「諸行無常/はかなさ/一回性/もののあわれさ」「日常性」「人間らしさ/温かさ」を体験させる。これは地上の愛の特質である。ミトラ神学は、地上の愛が体験させるものを「悲哀」という言葉でくくる。
〔補注〕 地上の愛が天上の愛に劣るわけではない。両者は同等の価値を持ち、互いに補い合っている。若者(人間の霊的本質)は、生命愛により、両者を調和させなければならない。
〔補注〕 アザゼルの愛、つまり天上の愛だけを追い求めると、夢追い人、理想の高い人、現実を受け入れない人、妥協しない人になり、高慢で冷淡な印象を与えるようになる。
この三者の調和は、秘儀において非常に深い意味を持っている。なぜなら、この三者は、美、愛、悲哀という天真の三位格(三つの本質)を象徴し、美=アザゼル=理想・理念、愛=若者=人間の霊魂(明性)、悲哀=智慧の娘=人間のはかなさ・限界という関係になっており、三者の関係の哲学的な意味を理解して、三者を調和させるなら、ミトラ教が説く調和的な魂のあり方と人間関係の両方を実現できるからである。
スフラワルディーは、「美と愛は理解しやすいが、悲哀を理解することは難しい。なぜなら、人間は悲哀を理解することをいやがるからだ」と述べている。さらにまた、「悲哀は神の三つの本質のうち、もっとも奥ゆかしく、最後まで奥にかくれている」とも述べている。
〔補足〕 愛と悲哀、つまり若者と娘は、一体になっている場合もあるし、一人の娘として表される場合もある(表参照)。
表 作品とその登場人物
作品名 |
アザゼル 美 妖しく美しい 破滅型 理念・理想の象徴 |
明性 愛 元気でかわいい 純情型 友愛の象徴 |
四元素でできた身体 悲哀 元気でけなげ 忍耐+賢明型 人間のはかなさの象徴 |
摩利と新吾 |
摩利 |
新吾 |
ひふみ |
風恋記 |
露近 |
融明 |
しをり |
大正浪漫探偵譚 |
佳央里 |
結衣 |
|
仏蘭西浪漫探偵譚 |
カミーユ |
ベル |
第二の秘儀は、ミトラ、アザゼル、悲哀という名の娘の関係である。この三者も、先の三者(アザゼル、若者、智慧の娘)に劣らず、重要な三つ組である。先の場合と同様、三者の関係の哲学的な意味を理解して、三者を調和させるなら、ミトラ教が説く調和的な魂のあり方と人間関係の両方を実現できるからである。
〔木原作品〕 『摩利と新吾』の場合、アザゼルは摩利、ミトラは新吾、娘はささめになる。『大正浪漫探偵譚2:見返り美人』「うしろの守護天使」の場合、アザゼルは広尾松葉、ミトラは結衣、三田娘は吟子になる。『淵となりぬ』の場合には、アザゼルは羽角〔はすみ〕、ミトラは乙輪〔おとわ〕、娘はすずなになる。
表 作品とその登場人物
作品名 |
アザゼル 美 妖しく美しい 破滅型 理念・理想の象徴 |
明性 愛 元気でかわいい 純情型 友愛の象徴 |
四元素でできた身体 悲哀 けなげで負けない 献身型 無償の愛の象徴 |
摩利と新吾 |
摩利 |
新吾 |
ささめ |
うしろの守護天使 |
松葉 |
結衣 |
吟子 |
淵となりぬ |
羽角 |
乙輪 |
すずな |
神ミトラは、アザゼルにとって、愛と純粋さの根源である。それゆえ、アザゼルは、限りない憧れをもって神ミトラを愛している。これについては、第一の秘儀で既に述べた。
アザゼルを愛する娘のこと(以下、悲哀の娘、あるいは単に娘)。『摩利と新吾』に登場するささめちゃんのこと。ささめは、細雪〔ささめゆき〕のことで、小さくはかないが、純白でけがれがない。神秘主義において、雪はつねに最高のきよらかさの象徴である。名前が示すように、ささめちゃんの純粋で混じりけのない思いが摩利の心を打った。美そのものであるにもかかわらず、アザゼルは、相手に心の純粋さだけを求め、美を求めない。このことは、『大江山花伝』の茨木童子とふじこ(藤の葉)の関係に描かれている。神の創造の御業〔みわざ〕は、まことにすばらしい。讃えあれ神、万有〔よろずよ〕の主。慈悲深く慈悲あまねくお方!
〔娘の守護天使〕 娘の守護天使は、アズラーイルである。アズラーイルのキーワードは「無償の愛」「夢を捨てない」「不安・恐れを捨てる」「ひたむきに尽くす」「夢は必ず実現する」「悲哀」である。娘は、このキーワードにしたがって、アザゼルと一体となり、アザゼルの根となって、アザゼルを安定させる。
〔役割〕 娘の役割は、アザゼルの根となって、アザゼルを安定させることである。アザゼルは、たとえどのような過去・経歴・生まれの者であろうと、その者が純粋でまじりけのない忠誠心を証明したときに、その者に心を開き、忠誠心に応える。なぜなら、アザゼルは、孤独から解放され、真に安らぐからである。しかし、少しでも打算が混じっていると、アザゼルは怒り、冷淡にあしらう。
〔木原作品〕 『摩利と新吾』に登場するささめちゃんは、ミトラ神話におけるアズラーイル、かつてアズと呼ばれ、アーリマンの母にして妻にして娘であった天使の加護を受けている。キーワードは、悲哀、忠実、ひたむきさ、夢と理想を追い求める者である。『摩利と新吾』において、雪が降る場面においてのみ、摩利がささめちゃんに惹きつけられる点に注意しよう。アザゼルの光は、レーザー光線、ミトラの光は、やわらかなつつむような光。ささめちゃんの光は、その名のとおり、はかない雪のような光だ。この雪のような光は、深く心の中にしみこんでいく。死と悲哀や夢と理想というアズラーイルの称号は、ささめちゃんやマッチ売りの少女の称号でもある。雪は、この称号の象徴である。悲しさを含む光だが、この光だけが、アザゼルの胸を打つ。アザゼルに涙の意味を理解させ、アザゼルの心の奥深くから愛をひき出す。
〔木原作品〕 木原先生の作品において、悲哀の娘は『摩利と新吾』のささめ、『大江山花伝』のふじこ(藤の葉)、『淵となりぬ』のすずな、 『大正浪漫探偵譚2:見返り美人』「うしろの守護天使」の三田吟子として現れる。幼なじみという場合が多いが、これはきよらかな心、絶対的な安心感・信頼感を表現するためであろう。
浄化の終着とともに現れる雪のイメージは、弥勒教に特徴的なものである。弥勒教では、「白蓮の花、白きこと雪の如し」という。『九蓮宝巻』は「五気・三華といった全身に宿る気を頭頂の黄庭宮に集め、瞑想の中でじっくりと練りあげていく。やがて陰陽が交わり、成就の時が来る。すると、一切は空になり、白い雪が舞う。身も心も空となり、万物は真気の内に帰一して消える。このとき、永遠の生命を約束する金丹が現れ、光はおのずから皎々〔こうこう〕と輝き、体は玲瓏〔れいろう〕と透き通る」。弥勒教における理想郷のイメージ、それは「白雪」が舞う淡くはかない世界なのである。白蓮という名称から、短絡的に仏教をイメージする人がいるが、これはまちがいである。弥勒教における西天浄土(光の国)のイメージは、「白雪」なのである。
〔木原作品〕 弥勒教における雪の幻想は、木原作品にそのまま受け継がれている。こう言ってよいほど、弥勒教の感性が息づいている。
ミトラの秘儀に参入した女性にとって、秘儀の最終到達点は、自らが女神ミトラになり、アザゼルを第一の友にすることである。これには、次の二つのかたちがある。いずれの場合においても、薄幸の娘が神ミトラになる。これが女神ミトラの秘儀である。最終的な到達地点は同じであるが、@にくらべ、Aの方がはるかにつらい。
『摩利と新吾』においては、摩利、新吾、ひふみに相当する。ひふみが、新吾になるとは、ひふみが新吾の志望を理解し、そのために看護婦になると決心したときである。もう少し抽象的に言うなら、ひふみがミトラになるのは、自分にできることが何かをはっきりと自覚し、それをふまえて具体的な行動を起こしたときである。この秘儀を成就させたひふみの姿は、『大正浪漫探偵:四十七文字』のヒロイン結衣〔ゆい〕に見ることができる。結衣は、新吾とひふみが合一融合したキャラクターである。秘儀の不思議は、この先にある。娘が女神ミトラになると、これまで圧倒的な美しさで娘の上できらめいていたアザゼルが、女神ミトラの前にひざまずき、第一の騎士になる。いつの間にか、残りの六名もそこにいて唱和する。これは、ミトラ神話の最古層が伝える相思相愛の関係である。
〔まとめ〕 ひふみは、「努力」をキーワードとし、シェムナーイルに導かれて、女神ミトラになる。
『摩利と新吾』においては、摩利、新吾、ささめに相当する。ささめがミトラになるのは、雪を降らせた瞬間である。このとき、ささめはミトラになり、アザゼルの内奥から熱い思い(いとしさ)を噴出させることができる。もう少し抽象的に言うなら、ささめがミトラになるのは、「あなたが好き」という一念(執着心)が燃焼し尽くして、真っ白な雪に変わったときである。執着心には、嫌われたらどうしようと言う不安・恐れがつねにつきまとっている。この不安・恐れは、見返りを求める気持ちとは異なるが、無償の愛をにごらせている。執着心がふっと抜けて、無償の愛から濁りが消え、雪のように純白になったとき、ささめはミトラと同じ愛・光を放つようになる。この境地に達したときのささめのすがたおよび、ささめと摩利の関係は、『大正浪漫探偵譚2:見返り美人』「うしろの守護天使」の三田吟子および彼女と広尾松葉の関係に、みごとに表現されている。
〔まとめ〕 ささめは「悲哀」をキーワードとし、アズラーイルに導かれて、女神ミトラになる。七大天使が守護する七つの道のなかで、この道はもっともつらく長い。それゆえ、涙の道と言う。『摩利と新吾』でも、ささめちゃんのエピソード(万年筆)は、物語の最後に置かれている。
七つの位階からなる秘儀は、@Aのような三角関係を回避するようにつくられている。これに対し、@Aは、むきだしのミトラ=アザゼル崇拝であり、娘は道なき道を自力で傷だらけになりながら進まねばならない。これは、アザゼル、シェムナーイル、アズラーイルが闇系列の三天使であることと深く関係している。闇系列というとき、闇は悪を意味しない。闇は、涙・悲恋・薄幸を意味している。
ひふみ、ささめを中心に、この観点から整理すると、つぎの表のようになる。
@においては、ひふみが中心(ヒロイン)なので、ひふみが太陽天使である。彼女の意中の人新吾は、本命天使になる。意中の人ではなく、今はまだ眠っているが、目覚めさせなければならないひふみの真の自己と解釈してもよい。ひふみの守護天使は、シェムナーイルで、恋愛を成就する力を与えてくれる。アザゼル(摩利)は恋愛を邪魔する堕天使である。堕天使は娘の劣等感(コンプレックス)を刺激する。
Aにおいては、ささめが中心(ヒロイン)なので、ささめが太陽天使である。彼女の意中の人摩利は、本命天使になる。意中の人ではなく、今はまだ眠っているが、目覚めさせなければならないささめの真の自己と解釈してもよい。ささめの守護天使は、アズラーイルで、恋愛を成就する力を与えてくれる。ジブリール(新吾)が恋愛を邪魔する堕天使である。堕天使は娘の劣等感(コンプレックス)を刺激する。
ミトラの秘儀は、堕天使を切り捨ててはいけない、堕天使を友にしなければならないと教えている。『摩利と新吾』においても、ひふみが摩利を、ささめが新吾を受け入れたとき、@Aそれぞれの三角形が安定している。
表 守護天使、堕天使、太陽天使
|
@ 利、新吾、ひふみ |
A摩利、新吾、ささめ |
太陽天使 |
ひふみ(智慧の娘) |
ささめ(悲哀の娘) |
本命天使 |
新吾(ミトラ) |
摩利(アザゼル) |
守護天使 |
シェムナーイル |
アズラーイル |
堕天使 |
アザゼル(摩利) |
ジブリール(新吾) |
*太陽天使、本命天使、守護天使、堕天使 太陽天使は当人のこと。すべての人間に、必ず本命天使、守護天使、堕天使がついている。これらについては、『ミトラ神学研究辞典』の該当項目、あるいは『通信講座V天使七星学教科書』を参照のこと。
彼らは七大天使だが、素直に幸福になれない定めにある。それゆえ、彼らが関係する恋愛は、悲恋となる場合が多い。
〔アザゼル〕 アザゼルのキーワードは、「わたしの行く手をはばむものを、わたしはすべて破壊する」「やるしかない」「わたしの決意は固く、もはや誰もわたしを止めることはできない」「わたしは孤独を恐れない」などであり、いずれもはっきりとした目標をもつ固い障壁突破の意志を表している。アザゼルの前に立ちはだかった。アザゼルは、天命(摂理)を実現をはばむものを除去するための突破力・破壊力を司っている。
〔ミカエル〕 ミカエル(ヌラーイル)のキーワードは、「よせ!」「思いとどまれ!」「天道からはずれるな!」「道を踏み外すな!」「自分のために他人を犠牲にするな」「道理・義理を忘れるな」「わたしが護る、手出しをするな!」などであり、いずれも倫理的禁止命令を表している。ミカエルは、天命(摂理)を保持するための維持力・抑止力を司っている。ミカエルが「神の盾」「倫理の盾」と呼ばれるのは、倫理的禁止命令を盾にたとえているからである。かつてアザゼルがまだアーリマンと呼ばれていたとき、天界で叛乱を起こしたことがあった。このとき、ミカエルは「よせ!」といって、神の盾になった。
〔アザゼルとミカエル〕 ミトラの秘儀に入り、最高の位階、すなわちアキラ*の位階に至ると、アザゼルに不思議なことが起きる。アザゼルがミカエルに変わったり、アザゼルとミカエルが一つになったりするのである。この現象が『大正浪漫探偵譚2:見返り美人』「うしろの守護天使」で起きている。広尾松葉はアザゼルだが、吟子の愛が高い段階に達しているため、ミカエルに変容している。この場合、吟子がミトラであり、松葉=アザゼルは文字通り「神の盾」、すなわち守護天使になって吟子を護っている。アザゼルはあくまでも純粋で天上的存在であり続けることを思い出していただけば、松葉が死によって変容し、吟子の守護天使になったことの意味をよりよく理解できるであろう。
〔ミトラと七大天使〕 七大天使は自分の命にかえてミトラを護ろうとする。このことは、女神ミトラとアザゼル、つまり吟子と松葉、結衣と佳央里、ベルとカミーユの関係にとてもよく表現されている。
*アキラ 〔羅〕aquila。ラテン語で鷲〔わし〕の意。パテル/マテルの位階をさす。⇒『ミトラ神学研究辞典』「ミトラの秘儀」
『摩利と新吾』に登場する美女夜はアザゼル(ルシファー)、姫花はミカエルである。ボゴミール派の伝承によれば、二人は双子で、兄がルシファー、弟がミカエルになる。美女夜は闇の中の光で、闇の中で妖しく輝く。闇の中の光は、明るく輝けば輝くほど、周囲の闇が濃くなるという定めにある。姫花は、この対極に位置する光の中の光である。光の中の光は、光という安住の地があってこそ、その長所を発揮する。
〔木原作品〕 美女夜という名前は、「夜」という字をふくみ、闇の中の光(陰の光)であることを暗示している。彼女は女アザゼルなので、相手に美を求めず、誠意を尽くす禿げた中年外交官と結婚している。姫花(陽の光)が必要とする安全な光の地は、桃太郎の就職先「銀行」によって象徴されている。銀行は、安定した堅い職業の象徴であり、具体的には、経済状態・生活環境の安定と伝統的で保守的な価値観・道徳観を意味している。単純に言えば、姫花は、その名が暗示するように、まさしく正統的なお嬢様であり、その必然的な結果として安定志向なのである。
ミトラは両性具有神なので、女性形も男性形もある。女性形は、ギリシア語でミロテア、フェニキア語でミュリッタ、中国語で白衣観音〔びゃくえかんのん〕と言う。本書では、もっぱら女神ミトラについて述べている。
登場人物と七大天使の関係を下記表にまとめた。『摩利と新吾』には、アザゼルの分身が四名登場する。ジブリールの分身は、三名登場する。ミトラは、ジブリールにかさなっているので、表中にジブリール(ミトラ)と記しておいた。
〔木原作品〕 『摩利と新吾』のすぐれている点は、第一の秘儀、第二の秘儀にしめした関係だけにとどまらず、その他さまざまな組み合わせについても学べる点である。恋愛という秘儀についての教科書といえる作品である。
表 七大天使と作中人物
天使名 |
称号 |
作中人物 |
作中人物についての注釈 |
アザゼル |
意志と力 孔雀王 |
摩利 |
貴族(伯爵)の子。混血児。政府の特命を受け停戦交渉中に誤爆撃墜され死亡。 |
夢殿 |
摩利と新吾の先輩。大物政治家になる。秀子と結婚。姫花の兄。 |
||
美女夜 |
女学校卒業。孤独な美女。語学に秀でる。外交官と結婚して渡米。かがりに似ている。 |
||
ジブリール (ミトラ) |
愛と智慧 人間性の主 |
新吾 |
帝大に進み医者になる。陸軍の軍医として輸送船に乗るが、爆撃を受け戦死。 |
ひふみ |
田舎芝居の一座の子。両親を知らない。字もあまり読めない。新吾の妻になる。 |
||
青太 |
山で老人と暮らしていたが、山からおりて寺堂院に入学。冬をまたずに不治の病で死亡。 |
||
シェムナーイル |
短剣と暗殺 自己防衛の主 財運の主 |
月夜麿 |
帝大卒業後、旧制高校教師になる。ひふみの育ての姉さよ子と結婚。 |
風魔先生 |
寺堂院高校の教授。終戦の年に風邪をこじらせて死亡。 |
||
星男 |
帝大卒業後、設計技師になる。多分生涯独身。 |
||
額田さま |
将鬼と結婚。しっかりコントロールしている。 |
||
鴨沢勇 |
ビール会社に就職。報道班員としてガダルカナルで戦病死。 |
||
ダルダーイル |
甘い言葉と白い風 学芸の守護者 |
織笛 |
寺堂院高校を2年で中退し、小学校教師になる。みち子と結婚。 |
白菊丸 |
帝大入試失敗後、新聞記者になる。知的なこの女女史と結婚。 |
||
留三衣 |
帝大に入るが、活動写真屋(映画監督)になる。 |
||
ヌラーイル (ミカエル) |
神の盾 倫理の盾 |
百太郎 |
京大卒業後、姫花のことを考えて銀行に就職。姫花と結婚。 |
姫花 |
女学校卒業。百太郎と結婚。美女夜の理解者。 |
||
鉄之助 |
一浪後帝大卒業。弁護士。神風特攻隊長として戦死。 |
||
みち子 |
弟や妹の面倒をみながら働く貧しい娘。父は酒びたりで荒れている。織笛と結婚。 |
||
アズラーイル |
死と悲哀 夢と理想 |
将鬼 |
帝大三浪後、故郷で家業の造り酒屋をつぐ。額田さまと結婚。動員された先の軍需工場が空襲され死亡。 |
ささめ |
両親は不明。いいしれぬ苦労・離婚の末、摩利の実質上の妻になる。 |
||
かがり |
病弱薄幸の子。寺堂院高校1年で病死。 |
||
イスラーフィール |
創造と復活 儀式的秩序 先導者 |
紫乃 |
有名な踊りの家元。関東大震災の際に女の子をかばって死亡。 |
金太郎 |
農業試験場に就職。工作班員としてサイパンで玉砕。戦死。 |
表 七大天使の基本事項
七大天使 |
七曜 |
七惑星 |
聖七文字 |
西洋名 |
日本的な姿 |
支配元素 |
アザゼル |
日曜 |
☉太陽 |
Μ |
ルシファー/サタナエル |
素戔鳴尊、明王 |
虚空(真旡) |
ジブリール |
金曜 |
♀金星 |
Ι |
ガブリエル |
観音、天照大神 |
虚空(真旡) |
シェムナーイル |
水曜 |
☿水星 |
Ρ |
シェミハザ |
夜叉 |
虚空(真旡) |
ダルダーイル |
月曜 |
☽月 |
Ο |
ラファエル |
天神様 |
風 |
ヌラーイル |
土曜 |
♄土星 |
Θ |
ミカエル |
日本武尊、神将 |
火 |
アズラーイル |
木曜 |
♃木星 |
Ε |
なし |
鬼子母神 |
水 |
イスラーフィール |
火曜 |
♂火星 |
Α |
ウリエル |
雷神、龍神 |
地 |
聖画 カルデア式惑星配列による七芒星
〔生涯〕 中世のクルド人神智学者。クルディスタンの東端に位置するザンジャーン地方で生まれ、あるシャイフのもとで学んだ。この時の学友に、後のヤザタ派七大師の一人フェクルディーン?-1209がいる。その後、イスファハーンに行き、しばらくイブン・シーナー980-1037とその弟子たちが書き残したものを研究した⇒純正同胞団。その後、クルディスタン、小アジア半島(トルコ)、シリアを旅行して見聞を広め、ハレブの地で太守ザーヒルMalik az-Zâhir――アイユーブ朝の王サラディンSalâdîn(アラビア語でサラーフッディーンSalâh ad-Dîn)の息子――の寵愛を受けるようになった。しかし、それに嫉妬したスンニー派の神学者がスーパーシーア派の教義を広めようとしているといって、スンニー派の庇護者である父サラディンに讒言したため、サラディンは息子ザーヒルに即刻処刑するように命じた。ザーヒルは長く抵抗したが、最後は父の圧倒的な軍事力の前にひざを屈し、スフラワルディーを処刑した。スフラワルディー38歳のときである。この日、若き太守ザーヒルは、スフラワルディーと馬をならべて郊外の丘に向かった。護衛兵が後ろにつき従っていた。なぜか太守は無言で、顔は青ざめていた。丘には古い塔があった。太守はスフラワルディーだけを連れて塔に登った。しばらして、太守だけがもどって来た。この時、太守の顔は真っ青で、唇は紫色だったと言う。
〔評伝〕 スフラワルディーには、まったく異なる二つの顔がある。一方においては、イスラーム哲学史上屈指の思弁神学者ある。他方、また、証明学派の始祖たるにふさわしい神秘家、神秘主義的体験の深さをもって鳴る精神界の巨匠である。スフラワルディーは神智学者だが、実践(祈祷、瞑想、降神術、占星術)も重視し、理論と実践のバランスが崩れることを嫌った。
〔思想〕 ⇒『ミトラ神学研究辞典』
〔著作〕 ⇒『ミトラ神学研究辞典』
以 上