|
|
天使学1.木原敏江先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ(その2) ――お天道様の道 |
|
表紙 窓辺の天使 改版履歴 初版 2003年5月5日(月) 二訂 2004年10月17日(日) 表紙新装 三訂 2008年5月1日(木) 新装 |
孔雀王アザゼルは、美のきわみ。
目で見れば、あまりの美しさに目がくらみ、
布に描けば、たちまち布が燃えあがり、
壁に描けば、たちまち家もろとも燃え尽きる。
――お天道様の道――
ねらい
テキスト
参考
本論
1.今回のテーマ
2.『あ〜ら わが殿!』
3.『エメラルドの海賊』
4.『銀河荘なの!』
5.『王子さまがいいの!』
(1)ミトラと七大天使をより身近に感じてもらうこと、親しんでもらうこと。
(2)理論・歴史からではなく、心情面からミトラの友の感じ方・生き方を学んでもらうこと。
(3)ミトラの教えと日本的な文化・伝統を、みなさんの心の奥深くで結び付けてもらうこと。
・木原敏江『あ〜ら わが殿!』秋田文庫、発表1972。
・木原敏江『エメラルドの海賊』秋田文庫、発表1973。
・木原敏江『銀河荘なの!』秋田文庫、発表1974。
・木原敏江『王子さまがいいの!』秋田文庫、発表1976。
・HP《天使学1.木原敏江先生の作品をテキストにしてミトラ神学を学ぶ》
本論
今回のテーマは、「お天道様」〔おてんとうさま〕である。この言葉は、純粋な日本語であり、庶民の宗教観・情感がこめられている。天道〔てんどう〕というとかたくなるが、お天道様には、そのかたさがない。親しみやすさと明るさにあふれている。天の友ミトラの名が、クルド語・ペルシア語で、愛と友情、そして太陽を意味することは、今や誰でも知っている。しかし、一語でぴたりとあてはまる訳語を探すと、これがなかなか見つからない。天真弥勒は、まだ直訳風で、日本語とは言い難〔がた〕い。木原先生の作品を読んでいて気づいたのだが、「お天道様」がもっともふさわしい。実際、ミトラはお天道様だというと、よけいな説明がいっさいいらなくなるほどである。「友道」〔ゆうどう〕というものも、お天道様の道だというと、固さがとれて、ずっとわかりやすくなる。
「お天道様」は、愛と友情のみなもとであり、自然界にあっては四元素を結びつけ、人間界にあっては人と人を結びつけ、文芸の世界においては、文化と文化を結び付けている。ヘレニズム王朝時代の哲学者たちは、今述べたことについて、むずかしい哲学をこしらえた。木原先生は、大和ヘレニズムという新しい文化パターンをつくりだした。今回、天使学のテキストとして取り上げた四つの作品はいずれも、木原先生の初期の作品である。これらの作品には、「お天道様の道」ともいうべきものがはっきりと示されている。ヘレニズム時代の哲学者からは、別の機会に学ぶことにして、今回は木原先生の作品から「お天道様の道」を学ぶことにする。
お天道様の道、すなわち友道は、明快である。お説教調にならずに、明快なものを明快に分からせてくれるもの、それが先生の初期の作品である。お天道様の道には、三つの大原則がある。それを以下に作品のことばで書き出してみた。これらは、正典『天真弥勒経』『大聖弥勒説天心経』『天真弥勒讃願経』『天真弥勒大讃願経』に記されているミトラの言葉とぴたりとかさなっている。
(1)みんなで幸せになる
・みんなみんなしあわせに(『あ〜ら わが殿!』最後の地の文)
(2)限られた年月の中でせいいっぱい生きる
・わたしたちはそれを「生きる」というのです(『銀河荘なの!』最後の場面でのミス・クイーンの言葉)
・一期〔いちご〕は夢よ、ただ狂〔くる〕へ(『王子さまがいいの!』最終ページの地の文)
(3)感動する心を持ち続ける
・およそ生きているかぎり、あらゆることに心ゆさぶられ、感動する心をうしなわずにいることこそ、なによりもたいせつなのだ(『銀河荘なの!』最後の場面でのイカルスの言葉)
木原先生の場合、お天道様ミトラの力(愛と友情)は、友道という直接的な主題を形成しているだけでなく、もう一つ別なかたちで作品に流れ込んでいる。それは、ヘレニズム的な神話形成力である。この力は、先生の自由奔放な創作力・創造力をとおしてはたらき、海外の文化・歴史を日本的な文化に結びつけ、日常的な世界のすぐとなりに神話世界(大和ヘレニズムの世界*)をつくりだしている。この力は、木原先生の作品の中で、日本的なものと欧米風のものを神話的な次元で結び付けており、ただたんに日本とアメリカ、あるいは日本とイギリスを舞台にするという次元の小手先の設定構成力とはまったく質が異なる。木原先生の作品、とりわけ今回テキストとしてとりあげた作品には、この摩訶不思議な力が顕著にはたらいている。
大和ヘレニズムのよさは、西洋のようでいて、本当の西洋でないところ、すなわち、日本的な情感や日本人の心の琴線にふれる詩情・民間伝承が西洋的なものを吸収して、ひとまわり大きくなって、いっそう元気になったことである。本当の西洋にこだわりすぎると、大和ヘレニズムの持ち味は、消えてしまう。大和ヘレニズムの作品にみなぎる活気・明るさ・情緒・夢・希望・力は、「本物にしばられない自由さ・おおらかさ」から生まれているからである。ちょうど、ギリシア本土ではこうなんだと言い張って、シリア風のアレンジやバビロニア風のアレンジをすべて邪道だと決め付けてしまうと、ヘレニズムがしらけてしまうのと同じく、純粋西洋あるいは現実性(リアリティー)を追求しすぎると、大和ヘレニズム文化は、おおらかさ・遊び心・夢・可能性を失って死んでしまうのである。
*大和ヘレニズムの世界 マラクートのこと。くわしくは、HP《天使学1.木原敏江先生の作品をテキストにして〜》の「方法」を参照のこと。
〔作品〕 今回取り上げた作品の中でもっとも初期の作品である。この作品には、青春の和気あいあいとした楽しさ・にぎやかさ、友情、恋、出会い、そして、それぞれの道への旅立ちをあつかった作品である。しかし、この作品は、それだけで終わらない。この作品には、友道の基本が明示されているからである。友道の基本、それは「みんなで幸せになるんだ」という信念である。木原先生は、この信念を作品の最後で「みんなみんなしあわせに・・・いい子、いい子、みんないい子。恋をせぬはずがありませぬ・・・」という言葉で示している。木原先生のこの明るい信念により、多くの人が力を得ているはずである。
〔見どころ〕 木原先生の作品が最高水準のスーフィズム文学の域に達している理由がわかる一作である。理論ではなく、心で最高の高みに達したところに、先生のすばらしさがある。先生の心・明るい信念にぜひふれてみていただきたい。
〔作品〕 この作品は、海を舞台にしている。『王子さまがいいの!』と同じく、ヘレニズム的な雰囲気にあふれ、「本物よりも本物らしい」作品である。
〔神話性〕 この作品は、「すべては、はるかな日々のこと。そうして紺碧の海の見るたびに、いまも詩人はうたうのです。むかし海賊がおりましたと」という地の文で終わる。これは、「むかしむかし」で始まる昔話でおなじみのパターンである。木原先生がこのどこかなつかしい口調をつかうと、作品は、たちまちスーフィー詩人の神秘的な知恵物語に変るのである。
〔エメラルド色の瞳〕 エメラルド色は、ミトラの秘儀における至福の境地を象徴する色である。くわしくは、HP《カルデア神学:ミトラの秘儀と聖杯伝説》を参照のこと。
〔アザゼル〕 この作品には、ミーブ(ミーヴェリン・ノール)として登場している。「一生独身だ、女などよせつけん」という言葉は、『あ〜ら わが殿!』『摩利と新吾』の摩利に直結している。作品半ばで姫将軍クレアは、ミーブのことを「おそれをしらぬ銀色の髪の海賊!!」と呼んでいる。ミーブ=アザゼルは、たしかに「恐れを知らない」。『あ〜ら わが殿!』で摩利として現れたアザゼルは、『エメラルドの海賊』のミーブ、『銀河荘なの!』のヘルメスを経て、ふたたび摩利として地上に降りて行くからである(表参照)。ここで、「恐れを知らぬ」とは、天上的な美・価値観・純粋さを強引に地上に持ち込もうとする行為をさしており、「限られた年月の中でせいいっぱい生きる」という決意とつながっている。つぎの『銀河荘なの!』で、一本とられることで、この決意は、逆にがっちりと固まることになる。
表 おみきどっくり、すなわちアザゼルとミトラの現れ方
作品名 |
作品中でのアザゼルの名 |
作品中でのミトラの名 |
あ〜ら わが殿! |
摩利 |
新吾 |
エメラルドの海賊 |
兄ミーブ(ミーヴェリン) |
弟アスール |
銀河荘なの! |
兄ヘルメス |
弟ジークフリート |
摩利と新吾 |
摩利 |
新吾 |
〔見どころ〕 ミトラ教とその系譜につらなるスーフィズム(西アジアの神秘主義)には、必ずエメラルド色の海(碧海)が登場する。具体的には、黒海、カスピ海、アラル海をさしているといわれているが、神話の中だけに登場する神秘的な海であるという人もいる。このことを頭の隅にちょっとおいて読んでみるとよい。
〔作品〕 この作品は、非常に完成度の高い神話である。『あ〜ら わが殿!』は「みんなで幸せになるんだ」という信念の表明であった。『銀河荘なの!』は、「限られた年月の中でせいいっぱい生きるぞ」という決意の表明である(作中ミス・クイーンの言葉)。
〔見どころ〕 この作品は、アザゼルの神話である。それも、アザゼルが不覚をとる(一本とられる)という、めずらしい神話である。この作品での不覚をはらすべく、アザゼルは、もっと固い決意をもって、新しい物語の中にふたたび降りて行く。これについては、以下で説明する。
〔銀河荘〕 銀河荘、すなわち「銀河の家」から連想するもの、それは「光の国」である。ヘブライ語・アラビア語でヘーハーロートHêkhâlôt、中国語に訳すと、無量光浄土〔むりょうこうじょうど〕。無量光〔むりょうこう〕は、中国語で「量〔はか〕れ無〔な〕いほどたくさんの光を意味する。銀河荘は、不老不死の神々が住む天界の象徴である。もっと、日本的かつ素朴に、七夕〔たなばた〕、天の川を想像してみるのもよいだろう。ほんの少しだが、弥勒講の気分が味わえるはずである。
〔神話的な構造〕 宇宙人とか吸血鬼という要素をとりのぞくと、この作品の神話的なすがたが明らかになる。この作品の神話的な部分だけを取り出して要約すると、以下のようになる:
ある日、天界(銀河荘)に一人の子ども(ジークフリート)が連れて行かれた。その子は、銀河の家でヘルメス、オルフェウス、そしてイカルスに育てられ、立派な若者になった。ヘルメスがこの子ジークフリートばかりをかわいがったので、オルフェウスは嫉妬した。ある日、若者は、下界に出かけて行き、一人の乙女に出会い、恋に落ちた。天界の住人であるヘルメスは、この恋に反対した。そして、オルフェウスにウソをつかせ、若者と娘をひきはなそうとした。ヘルメスは、女神にさとされたが意地をはった。そのせいで、オルフェウスは死んでしまった。もう限界だと思ったイカルスは、思い切ってヘルメスに意見した。ヘルメスは、負けを認め、二人の恋を承認した。かくて、二人は結ばれた。若者は、永遠の命を失う代わりに、乙女の愛を得た。乙女は夢をつかまえて、それを生きた現実にすることに成功した。ヘルメスは、少し残念に思ったが、若者が永遠の命よりも愛を選んだことと、二人が結ばれたことを祝福しながら、天界に還って行った。
〔ヘルメス〕 ヘルメスにとって、ジークフリートはかけがいのない宝である。銀河の家にとどまれば、ジークフリートは永遠の若さを楽しめる。しかし、地上に降りれば、ただの人間になり、すぐに老いて死んでしまう。そこで、ヘルメスはジークフリートを天界にとどめおこうとする。しかし、ヘルメスの思いなどおかまいなしに、ジークフリートは娘ビクトリアと恋に落ちてしまう。ヘルメスは、心の底ではジークフリートを地上に返さなければならないことを頭では理解しているが、感情的には納得できないでいる。この作品では、ミス・クイーンおよびイカルスに説得され、「人間になることは、死ぬことではなく、真の意味で生きることだ」という理屈を一応受け入れる。
〔オルフェウス〕 オルフェウスは、ヘルメスがジークフリートばかりをかわいがるので、嫉妬する。オルフェウスは、ヘルメスがジークフリートと娘ビクトリアが結ばれることを望んでいないことを知り、二人の仲をひきさく役目を引き受ける。しかし、その報いとして、死んでしまう。
〔イカルス〕 ミス・クイーンに恋するが、彼女は自分がヘルメスを愛していると思い込んでいる。イカルスは、そんな彼女が執着と愛のちがいに気づき、自分の方を向いてくれるのを待っている。イカルスは、すべての人の気持ちがよく分かる。ヘルメスの気持ちも理解している。
〔ミス・クイーン〕 ビクトリアの女友達。ジークフリートの姉。ミス・クイーンは、イカルスが去った後、イカルスが自分を愛していたこと、それゆえ、彼女に天上的な生き方を強要せず、天界に去って行ったことに気づき感謝する。
〔レディー・ジェーン〕 元気で積極的なお嬢さま。学園生活におけるビクトリアのライバル。
〔後日談〕 アザゼルは、この作品にヘルメスという名前で登場している。アザゼルは、孔雀王、第一の天使、もっとも美しい天使であり、木原先生の守護天使である。アザゼルは、強い意志を持つ天使だが、この作品では、めずらしく不覚をとっている(一本とられている)。ジークフリートとオルフェウスの両方を失って、しぶしぶ天界に引き上げているからである。アザゼルは、純粋で俗塵にまみれることを嫌う天使だが、天界でのんびり暮すことに満足する天使ではない。人生の応援歌を天上から送りつつ、暖かく見守るという役割で満足できる天使ではない。天界にジークフリートをつれてくることができないのなら、自分が降りていけばいいと考えるタイプの天使なのである。しかも、困ったことに、変装するとか、宗旨替えするとかいうしらしさはなく、純粋なまま、意欲満々で俗なる世界へ降りて行く。アザゼルは、天上的な美・純粋さ・生き方を強引に地上に持ち込む天使なのである。木原先生のアザゼル(この作品ではヘルメスと名乗っている)は、まさにこれを地で行っている。今回は不覚をとったが、二度とこのような不覚はとらぬぞとばかり、名前をふたたび摩利にもどして、前よりもっと強い意志をもって再び俗なる世界へと降りて行く。こうして降りていったアザゼルの物語、それが『摩利と新吾』『夢の碑』である。今度は長く地上に留まり、先生とアザゼルは、持ち前の強い意志力と天性の明るさで突き進んで行くことになる。先生の作品のなかで、この決意、すなわち迷いを断ち切る力は、「士道」〔しどう〕、剣道、竹刀〔しない〕で象徴されている。
〔登場人物と七大天使〕 下記の表にまとめておく。
表 登場人物と七大天使の対応関係
登場人物 |
七大天使 |
ヘルメス教授 |
アザゼル |
ジークフリート |
明性(太陽天使)、またはジブリール |
ビクトリア |
シェムナーイル |
オルフェウス |
ダルダーイル |
ミス・クイーン |
ヌラーイル(ミカエル) |
イカルス |
アズラーイル |
レディー・ジェーン |
イスラーフィール |
〔作品〕 ペルシアと日本をまたにかけた物語で、アザゼル・ファンにお勧めの作品である。文庫版の表紙の絵は必見といえる。
〔見どころ〕 ミトラ教のアラビアン・ナイト的なイメージが広がること請け合いである。この作品は、本当のイラン、本当のアラブよりも、ミトラの友が必要とする神話的なイメージを豊富に提供してくれるからである。本物よりも本物らしいという大和ヘレニズムの典型のような作品である。
〔ミトラ教〕 スフラワルディー*の幻視物語『友愛の本質』『西方追放物語』『鳥たちの物語』などは、みなこの作品の絵画的イメージとかさねて読むことが望ましい。スフラワルディーは、オルフェウスのような人で、宮廷の庭で、女性・子どもを相手に、楽器をかなでながら、『王子さまがいいの!』のような幻視物語を語って聞かせていた。
〔名前〕 シハーブッディーン・アブール・フトゥーフ・ヤフヤー・スフラワルディーShihâb ad-Dîn Abû ‘l-Futûh Yahyâ Suhrawardî, 1153-1191。
〔生涯〕 中世のクルド人神智学者。クルディスタンの東端に位置するザンジャーン地方で生まれ、あるシャイフのもとで学んだ。この時の学友に、後の孔雀派七大師の一人フェクルディーン?-1209がいる。その後、イスファハーンに行き、しばらくイブン・シーナー980-1037とその弟子たちが書き残したものを研究した⇒純正同胞団。その後、クルディスタン、小アジア半島(トルコ)、シリアを旅行して見聞を広め、ハレブの地で太守ザーヒルMalik az-Zâhirの寵愛を受けるようになった(ザーヒルは、アイユーブ朝の王サラディンSalâdîn, Salâh ad-Dînの子である)。しかし、それに嫉妬した神学者が邪教を広めようとしているといって、エジプトにいる父サラディンに讒言〔ざんげん〕したため、サラディンは息子ザーヒルに即刻処刑するように命じた。ザーヒルは、友人スフラワルディーをかばってはげしく抵抗し、長く抵抗したが、最後は父の圧倒的な軍事力の前にひざを屈し、スフラワルディーを処刑すると約束した。スフラワルディー三八歳のときである。この日、若き太守ザーヒルは、スフラワルディーと馬をならべて郊外の丘に向かった。護衛兵が後ろにつき従っていた。なぜか太守は、道中ずっと無言で、顔は青ざめていた。美しい丘には、古い古城があった。太守はスフラワルディーだけを連れて古城の塔に登った。しばらして、太守だけがもどって来た。この時、太守の顔は真っ青で、唇は紫色だったという。
〔影響〕 スフラワルディーの東方神智学は、ミトラ神学の哲学的柱となっている。東方神智学は、イスラーム神智学において比類なき高みにあり、今日も絶大な影響力を有している。⇒イスファハーン学派
〔著作〕 著作は、@大部の哲学書。A短編の哲学書。B哲学的な幻視物語。C幻視物語。D占星術・加持祈祷に分けられる。Aは入門書と@の補足。Bは@とならぶ重要な教義書。Bは神智学的な話題をとりあげた寓意物語。Dは占星術の理論・技法、星供養、加持祈祷、護符の作成方法、神秘修行などの実践指導書である。スフラワルディーの主著は『東方神智学』と『友愛の本質』である。D『デルヴィッシュ教科書』はシーア派・スンニー派を問わず、あらゆるスーフィー教団の標準教科書になっている。
|
孔雀の紋章:お天道様の道をさししめす旗印 |
以 上