|
|
天使学7.中山星香先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ ――光と闇と創始の光 |
|
表紙 チェス盤と花とお人形 改版履歴 初版 2003年10月7日(火) 二訂 2003年10月8日(水) 第一&三部改訂 三訂 2003年10月10日(金) 第一部1に加筆 四訂 2003年10月11日(土) 第三部3に加筆 五訂 2003年10月14日(火) 第一部1に加筆 六訂 2003年10月15日(水) 第一部1に加筆 七訂 2003年10月17日(金) 第一部1に加筆 八訂 2004年10月17日(日) 表紙新装 九訂 2008年5月1日(木) 新装 |
天使学7
中山星香先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ
――光と闇と創始の光――
はじめに
ねらい
テキスト
テキストの参照箇所
参考
第一部 解説
今回のテーマ
1.光と闇と創始の光
2.美しき堕天使
3.光の乙女
4.堕天使伝承
5.大地の再生
6.白蓮華、西天浄土、そして白陽の時代
第二部 大和ヘレニズム
1.夢と物語
2.絵
3.作品を超えた広がり
第三部 妖精国の騎士
1.構成
2.概要
3.研究
今回は、中山星香先生のヒロイック・ファンタジーをとりあげる。
(1)ミトラと七大天使をより身近に感じてもらうこと、親しんでもらうこと。
(2)理論・歴史からではなく、心情面からミトラの友の感じ方・生き方を学んでもらうこと。
(3)ミトラの教えと日本的な文化・伝統を、みなさんの心の奥深くで結び付けてもらうこと。
・中山星香『妖精国の騎士』現在十五巻まで刊行、秋田文庫、1986年〜連載中
・中山星香『妖精国の騎士』現在四五巻まで刊行、プリンセス・コミックス、秋田書店、1986年〜連載中
・中山星香『花冠の竜の国』七巻、秋田文庫、1983-1994年
・中山星香「はるかなる光の国へ」『はるかなる光の国へ』に収録、秋田文庫、発表1982年
・中山星香『7番目の少年』双葉文庫、発表1997-1998年
・中山星香『銀青色の伝説』双葉文庫、発表1982-1984年
・中山星香『空の迷宮』全二巻、秋田文庫、発表1984-1991年
文庫版を基本とするが、まだ文庫化されていない部分もあるので、適宜プリンセス・コミックス版も参照する。以下では、下記の約束に従って記載する。
・たんに第○巻p△△と記した場合には、秋田文庫版を意味する。
・PC第○巻p△△と記した場合には、プリンセス・コミックス版を意味する。
・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』、MIIBOAT Books、2006に収録
「太陽の書」(ホルシェド・ナーメ)
「徹儘万法根元智経』(エヴァンゲリオン) ――ミトラの22の功徳
「啓示の書」(ケターベ・ジルワ)
「聖詩」(アーフリーン)
「火の鳥の物語」
「黒の書」
・PDF.正典『業輪経』(ゾディアックの書)
・PDF.正典『大力士経』(巨人たちの書)
・PDF.正典『真二宗経』(シャープラカーン)
・HP《カルデア神学.ミトラの秘儀と聖杯伝説》
・HP《天使学1.木原敏江先生の作品をテキストにしてミトラ神学を学ぶ》
・HP《天使学2.『天使禁猟区』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:周期神話と天上の叛乱》
・HP《天使学3.『八雲立つ』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:神降ろし・七大天使まとめ他》
・HP《天使学5.萩尾望都先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:友道への道 気、共感、そして共生》
・HP《天使学6.青池保子先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:仁愛、聖法、そして経済原理》
中山星香先生の作品は、ヒロイック・ファンタジー、つまり「剣と魔法」の物語である。中世ヨーロッパ・ケルト的な設定のもと、神々、妖精、魔物、魔詩〔まがうた〕、魔法、魔法使いと弟子、聖剣、騎士、王、女王、森と湖、城など、いかにもヒロイック・ファンタジーらしい要素に満ちあふれている。
このような場面設定がなされているにもかかわらず、中山先生の作品は、ケルト神話・北欧神話の焼きなおしでも、欧米の魔法モノの亜流でもない。まして、光と闇という言葉から安易に連想されがちなマズダー教(ゾロアスター教)的な絶対二元論とは、まったく異なる。作品の前半こそ、中世ヨーロッパ的・ケルト的な雰囲気・魔法が登場するが、物語の進展とともに薄れていく一方、大和ヘレニズム*としての本領が輝きを増していく。
これから詳しく説明するが、先生は、光と闇の上に「創始の光」という統合原理を置いており、典型的なミトラ神学を説いている。ミトラ神学という観点から整理した場合、思想面のポイントは、次の六つである。
(1)光と闇と創始の光
(2)美しき堕天使
(3)光の乙女
(4)堕天使伝承
(5)大地の再生
(6)白蓮華、西天浄土、そして白陽の時代
*大和ヘレニズム やまとへれにずむ。大和ヘレニズム文化とは、日本の伝統文化と欧米文化が混じり合って生まれた日本型のヘレニズム文化のこと。くわしくは、第二部、および、HP《天使学3.『八雲立つ』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:神降ろし・七大天使まとめ他》の「大和ヘレニズム文化」を参照のこと。
中山星香先生の『妖精国の騎士』は、光、闇、創始の光、この三つを根本原理とした神学を展開している。それゆえ、この三つを正しく理解することが、すべての出発点になる。
〔ア〕ヌールnûr。〔ク〕ロニーronî。〔中〕陽yang。〔英〕ライトlight。
〔定義〕 光は、カダルQDR、日、陽(太陽)、乾〔けん〕、昼である。
〔象意〕 光は、理〔ことわり〕と法〔ほう〕、すなわち「聖法*」を象徴している。筆*にたとえる。
*聖法 せいほう。〔ア/ク〕シャリーアsharî'at。〔英〕the revealed divine law。
*筆 ふで。〔ア/ク〕アルカラムal-qalam。〔英〕ペンpen。
〔性質〕 剛〔かた〕く、健やか、能動的である。理念化、普遍化、一般化という働きをする。光の原理、すなわち聖法の具体的内容は、殺生禁止(殺すな)、公正、平等、平和、調和、循環、繁栄、大計画の完成・成就などである。光の原理は、主として人間の意志をとおして現れ、人間界、動物界、植物界、鉱物界に作用する。いわゆる物理法則とは異なる。
〔象徴色〕 白。
〔作品〕 中山先生は、光については、自明のこととして、あまり多くを語っていない。
〔ミトラ教〕 むきだしの聖法は、あまりに厳粛で剛直なので、現在の人間は傷ついてしまう。それゆえ、聖法は、時間をかけてゆっくりと浸透させていかなければならない。
〔備考〕 七大天使/聖七文字/七光線については、創始の光を参照のこと。
〔ア〕ズルムzulm。〔ク〕タリーtalî。〔中〕陰yin。〔英〕ダークネスdarkness。
〔定義1〕 闇は、クーニーKWNY、月、陰(太陰)、坤〔こん〕、夜である。中国では、月を太陰〔たいいん〕と言う。この呼び名は、日を太陽と呼ぶことと呼応している。
〔象意〕 闇は、気、ガス状の原初物質、すなわち「悲哀」である。自然、経済原則、智慧、能動知性、多性の原理、個別化原理などという場合もある。光、すなわち聖法を筆にたとえるなら、気、すなわち原初物質は、書板(タブレット)*にたとえられる。月は、古来、低級本質(身体)の形成に関与すると考えられていたので、闇=陰=気と結びついている。
*書板(タブレット) しょばん。〔ア/ク〕アッラウフal-lawh。〔英〕タブレットtablet。
〔性質〕 柔らか、静か、虚(包容的)、受動的である。具体化、個別化、個性化という働きをする。闇の原理・働きを表すキーワードは、自然淘汰、適者生存、生存本能、保身である。闇の原理は、自然界(動物界、植物界、鉱物界)と人間の身体(低級本質)に広く作用している。
〔象徴色〕 黒。
〔作品1〕 『妖精国の騎士』においては、月と闇の結びつきが、とりわけ重要な意味を持っている。中山先生は、両者の関係を『妖精国の騎士』の「闇の第一皇子の悲恋」に関する古詩〔バラード〕の中に書き記している⇒2.美しき堕天使の作品。
〔作品2〕 中山先生は、闇は愛と哀を本性とすると定義している。以下に、作品から定義を引用しておく。
『花冠の竜の国』第三巻「黒い嵐」後編p143で、老ブライアンは、つぎのように語っている。「黒い力が地上に流れ込む時、大地はズタズタに引き裂けてしまう。このまま放置すれば、世界そのものの存続にかかわる・・・。ところが、黒い力の本来の姿は、愛と哀でできている。もしも、おまえが黒き力の源に行き、あれから再び愛と哀を引き出すことができたなら、災いは去り、この世界は救われるじゃろう」。
『妖精国の騎士』第九巻p69で、光の乙女は、次のように語っている。「人間が愛も哀もうち捨てて、純粋に憎悪のみを選びとるとき、刹那に残るのは、破壊の喜びであるのかもしれない」。
『妖精国の騎士』第十巻p123で、光の乙女は、アーサー王子の影に向かって、次のように語っている。「愛を知らなければ、憎悪も知らない。ただ空虚なだけだ。アーサーをそれほど憎めるあなたが愛を知らないはずはない」。
〔作品3〕 闇の者が、人間の世に生まれでようとして失敗したとき、オディアル皇子は、つぎのように闇の歌長に語っている。「人界に生まれ出るのは、言葉に尽くせぬ苦痛を伴う。恥辱、痛恨、怒り、すべてを超えて、この世に生まれ出ずるには、強烈な意志が必要だ。純粋な怒りは、爆発を生む。自己をしばるすべてを憎み、冥府への帰還を希求する。狂気を燃やして荒れ狂い、すべてを破砕する憎悪の渦だけが残る・・・。あれは、生まれ損ねたいのちの代償だ。そなた、あれに向かい、導きの魔詩を贈ってやれ。目指すところへ迷うことなく到達するように・・・」(『花冠の竜の国』PC第四四巻p24-26)。詳しい解説は、ミトラ教研究『自然の輪』に譲るが、ここには、中世ドイツの神秘家ヤーコプ・ベーメ*の神智学に通じる独特の思想がある。
*ヤーコプ・ベーメ Jacob Boehme, 1575-1624。〔生涯〕 ドイツは、アルトザイデンブルグAltseidenburgの貧しい家に生まれる。徒弟時代を経て、靴屋になる。25歳(1600年)のときに神秘体験をする。その12年後、37歳のときに『黎明』〔独〕アウローラAuroraを発表する。ベーメは、キリスト教会から厳しく弾圧・迫害されたが、ベーメの神智学は、ドイツだけにとどまらず、オランダを経て英国にまで広がった。ニュートン、ヘンリー・ムーア、ウィリアム・ローなどに影響を与えた。ベーメ派も形成された。⇒PDF.ミトラ教研究『自然の輪』2003
闇の力に呑まれるとは、紅塵(三欲⇒紅塵)にまみれることである。紅塵にまみれると、愛を失う。愛を失うとは、@愛さなくなる・愛せなくなる、A嫌う・拒絶する、B憎む・怨む・嫉妬する、C害する、D裏切る・出し抜く・蹴落とす、E利己的になることである。愛を失うと、光もなくす。その結果、その人は、闇の原理に支配されてしまう。闇の原理に支配されている人のもとからは、愛も光も消えうせ、ただ悲哀だけが残る。愛も光も失って、闇は哀(悲哀)そのものになる。しかし、人が愛をとりもどし、自らのうちで愛と哀を結ぶとき、人は、光を取り戻す。そのとき、闇は、哀(悲哀)から、闇を知る者だけが持つ深い智慧と力に変る。⇒スフラワルディー『友愛の本性』
〔作品1〕 闇の中に溶け込む、闇の一部になる、闇のものになるという表現も、闇の力に呑まれるという表現と同じことを意味している。
〔作品2:迷夢〕 愛と光を失った者が持つ哀(悲哀)には、迷夢〔めいむ〕という別名がある。迷夢とは、行き場を無くした夢、見果てぬ夢(けっして実現することのない夢、かなわぬ夢)、心の迷いという意味である。
〔作品3:黒い力〕 世界を破壊してしまう「怨念」のこと。紅塵にまみれたときに生じる否定的で破壊的な感情のこと。この感情は、愛と哀(深い哀れみの心)が裏返しになったものである。
〔収光と散光〕 闇を生かす道を説明するには、まず収光と散光という二つの考え方を知る必要がある。そこで、まずこの二つについて説明する。より哲学的で専門的な定義については、『ミトラ神学研究辞典』を参照していただきたい。
@収光 しゅうこう。〔ア〕ジャムjam'。収光は、光と闇を超越して、光も闇もない渾然一体とした状態、すなわち天真(西天浄土)に帰一(天真帰一/返本還郷/ファナー)する道である。収光は、死後、西天浄土に転生することを願う生き方である。
A散光 さんこう。〔ア〕タフラカtafraka。散光は、この世において、闇を生かして生きる道である。こちらは、この世に踏みとどまって、力強くたくましく生きる道である。
ミトラ教には、収光と散光の両方の道があり、優劣をつけない。
〔散光〕 闇を生かして生きる道を歩むには、次の二つを成し遂げなければならない。
@濁った闇をきよらかな闇に変える。
A闇を認めて、受け入れ、闇と共生する。
ここで大切なことは、闇を光に変えようとしてはならないということである。なすべきことは、愛の力で闇を光と結びつけ、紅塵をはらうことである。そうすれば、自ずと濁った闇はきよらかな闇に変る。闇をきよめると、悲哀は真の智慧と力に変わる。ここでいう真の智慧は、一度、絶望、苦しみ、迷いを体験した者だけが発揮することのできる経験に裏打ちされた現実的な具体策を意味している。真の力とは、闇に生きる者だけが持つ底知れぬ力(光の諸存在が持ち得ぬ力)を意味している。
〔定義〕 光の世界は、有限時間*の内にある。これは、次のことを意味している。@光の世界は、永遠ではなく、顕現期が終わるときに、溶融分解し、天真に帰一する。A光の世界は、原理としての「光」(純陽)そのものではなく、大量の光に少量の闇が混じった世界である。
〔光の世界と西天浄土のちがい〕 今ここで説明した光の世界は、西天浄土(光の国)ではない。西天浄土は、光と闇を超えたところ、すなわち天真の内にある。
〔光の天使〕 ジブリール、ダルダーイル、ミカエル、イスラーフィールは、光でも闇でもなく、愛(創始の光)から生まれた存在だが、光の原理、および、光の世界とその住人を扱う能力に長けている。そのため、神々と天使を指導監督するという仕事を引き受けている。
〔光の神族〕 光の神族は、光の世界で生まれた。それゆえ、体質的に光の性質を強く持っているが、純粋な光というわけではなく、若干の闇を含んでいる。それゆえ、光の神族といえども、紅塵にまみれると、三欲により、醜く変形し、邪神に堕してしまう。
〔作品〕 太母神(飢餓の女神)、大地の女神ディナリの弟神、水の女神などがいる。
*有限時間 ゆうげんじかん。〔ア/ク〕ダウルdawr。〔希〕アイオーンαιων。〔中〕世。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』のスタンザV:1【訳注】の*《無限定で永遠な宇宙的時間》と《限定された時間》p60を参照のこと。
〔定義〕 闇の世界は、有限時間の内にある。これは、次のことを意味している。@闇の世界は、永遠ではなく、顕現期が終わるときに、溶融分解し、天真に帰一する。A闇の世界は、原理としての「闇」(純陰)そのものではなく、大量の闇に少量の光が混じった世界である。
〔闇の天使〕 アザゼル、シェムナーイル、アズラーイルは、光でも闇でもなく、愛(創始の光)から生まれた存在だが、闇の原理、および、闇の世界とその住人を扱う能力に長けている。そのため、魔族を手なずけて指導監督するという仕事を引き受けている。
〔魔族〕 魔族は、闇の世界で生まれた。それゆえ、体質的に闇の性質を強く持っているが、純粋な闇というわけではなく、若干の光も持っている。それゆえ、紅塵にまみれていない者もいる。きよらかな魔族(紅塵にまみれていない魔族)は、アザゼルたちの忠実かつ有能な部下になっている。ミトラ教では、夜叉と呼ばれている。きよらかな魔族は、絶対的な忠誠心を持ち、合理的で感情に動かされないという特徴がある。これは、闇をきよめると、純陰、つまり坤〔こん〕のよい性質が表に出てくるからである。
〔作品〕 オディアル皇子に仕える闇の歌長ジャディーンと闇の翼の一族は、きよらかな魔族の典型である。蛇の一族は、生粋の闇の魔族であり、闇の神族よりも古くからの先住者である。『妖精国の騎士』は、闇の世界に質的に異なる二つの種族がいることをみごとに描き出している。⇒第三部「3.研究」
闇(闇の原理)に支配されると、生物界や人間界の場合には、激しい生存競争が巻き起こる。自然淘汰により、弱い者はどんどん淘汰され、次第に強い者による寡占化・独占化が進む。そして、最後には、適者・強者がすべてを独占する。弱者・敗者は、滅びるか、勝者の家来・奴隷になるかのどちらかになる。こうして完成した独占支配体制は、歳月とともにますます固定化し、あらゆる進化・発展が止まる。
闇に支配された社会に住む人間は、闇の力に呑まれ、愛を失う。性格は冷淡で利己的になる。人間関係は、ぎすぎすし、敵対的になる。
愛は、光、すなわち聖法を紅塵にまみれた人間界に導き入れる。聖法は、憲法、刑法、民法というかたちで、人間界に介入し、無制限の情け容赦ない生存競争と自然淘汰に一定の歯止めをかける。そして、生命の安全、個人の権利、種の多様性、機会の均等性などを維持し、社会の全構成員の幸福・成長・発展をうながす。
愛がなければ、光は、紅塵にまみれているがゆえに闇の力に支配されている人間界に入って来られない。愛に導かれていない光=聖法は、現実を無視した理想論(絵空事)に過ぎないからである。
〔弥勒教〕 愛と光は、闇の固定化・硬直化をふせぎ、活力と調和を維持する。弥勒教では、これを「気をよどませることなく、スムーズに循環させる」と表現する。造化の光が活性化すると、天真弥勒の玉座を中心に陰と陽の気が回転を始める⇒正典『太乙金華宗旨』1.6-7。造化の光が活性化した状態を黄金の華が咲くと形容する⇒正典『太乙金華宗旨』1.4。
〔周期の教義〕 造化の力は、宇宙を顕現させたり消滅させたりする力である。周期の教義においては、造化の力は、宇宙全体に作用し、宇宙を顕現させたり、消滅させたりして、光と闇、陰と陽の固定化・硬直化を防ぐ。一つの周期の内部においては、時代を区切り、社会の発展を促進するために、仕切り直しをさせる。
〔定義〕 光と闇、日と月は、乾と坤は、相補の関係にあり、つねに一対のペアとして現れる。たとえて言えば、コインの裏表、電気のプラス極とマイナス極であり、どちらか片方だけでは存在できない。
〔ア〕神光(ヌール・ッラー)Nûr Allâh。神の霊(ルーフ・ッラー)Rûh Allâh。神の絶対命令(アムル・ッラー)Amr Allâh。〔ク〕ミトラMihr。〔中〕天心〔てんしん〕tian-xin。造化育成力〔ぞうけいくせいりょく〕。白蓮光〔びゃくれんこう〕bai-lian-guang。真光〔しんこう〕zhen-guang。〔希〕エロス-フィリアΕρως-Φιλια。ロゴスΛογος。〔英〕言葉the Word。ロゴスLogos。
〔定義1〕 光と闇を相補的関係のもとに生起させ、その存在を維持し、相互に作用させるものがある。このような力を、ミトラ教では、存在喚起力〔そんざいかんきりょく〕と呼ぶ。この存在喚起力こそ、中山先生が「創始の光」と呼ぶものである。
〔定義2〕 存在喚起力は、自然界においては、造化の原理としてはたらき、光と闇(理と気)を結びつけて、万物を生ぜしめ、人間界においては、友愛となってはたらき、友情・愛情を生じさせて、人と人を結びつける。
〔定義3〕 存在喚起力、すなわち友愛(エロス=フィリア)は、光なる聖法が闇なる悲哀から悲しみが生じないように、調和をもたらす。
〔定義4〕 存在喚起力=友愛は、日と月、光と闇、陽と陰、乾と坤という一対のペアの両方を含み、しかも両方を超えている。
〔定義5〕 存在喚起力は、「聖なる言葉*」「神の絶対命令*」ともいい、高次文字*、すなわち聖七文字KWNYQDRで表される。
*聖なる言葉 せいなることば。〔ア〕カリマ・ッタラーKalimat Allâh。〔英〕the Word。〔希〕ロゴスΛογος。
*神の絶対命令 かみのぜったいめいれい。〔ア〕アムル・ッラーAmr Allâh。〔英〕Command of God。
*高次文字 こうじもじ。〔ア〕アルフルーフル・ウルウィーヤal-hurûf al-'ulwiyya。〔英〕the higher letters。
〔象意〕 存在喚起力は、筆で書板に絵を描くマギにたとえられる。マギが描いた絵こそ、コスモスである。
〔備考1〕 存在喚起力=友愛=創始の光は、光と闇といったときの「光」とは、まったく異なる。「創始の光」は闇をつつみこんでいるが、光と闇といったときの光は、闇をまったく含まない。
〔備考2〕 聖七文字/七大天使/七光線は、愛から生まれる。この場合も、光/光線は、光と闇といったときの「光」ではない。
〔作品〕 輝睡蓮〔ヴィレイド〕が、この奇蹟を象徴している。これについては、第一部「5.白蓮華、西天浄土、そして白陽の時代」で詳しく説明する。
〔ミトラ教〕 白蓮華のこと⇒『九蓮宝巻』『太乙金華宗旨』。
〔作品〕 人間は、光で編み上げられた魂を闇で創られた肉体〔うつわ〕に内包して生きる存在である(PC第四二巻p127)。人間は相反する光と闇の融合した存在なのだから不安定だってしかたがない(第八巻p230)。
〔ミトラ教〕 作品における定義と同じ。身体(低級本質)は、四元素でつくられており、悲哀という性質を帯びている。たとえば、老い、病気、ケガがそれである。悲哀を癒すもの、それは愛である。愛の力で、肉の身体は火の身体に変る。
〔ア〕イラーダirâda。〔ク〕フワズゲxwazge、アルズーarzû。〔中〕hong-chen。〔英〕scarlet dusk。
〔作品〕 憎悪、嫉妬のこと。人としての自然な欲や願望は、紅塵ではない。
〔ミトラ教〕 弥勒教の用語。欲望(色欲、物欲、名誉欲の三欲)のこと。紅塵にまみれると、憎悪や嫉妬が生じる。
以下にミトラ教における、光、闇、創始の光についての教義を記す。中山先生の基本的な考え方とミトラ教の教義が本質的に同じであることが分かるであろう。
〔哲学〕 一元論〔いちげんろん〕。アラビア語では、タウヒードtawhid。英語では、モニズムmonism。
〔人間〕
・人間を含むすべての生き物をつくったのは、光の神ミトラである。
・人間は、光と闇の混合物である。
・人間の霊的本質を光のかけらという。身体は、四元素(火風水地)からできている。
・人間の霊的本質も身体も、紅塵〔こうじん〕にまみれている。紅塵は、かつてアザゼルがアーリマンと名乗っていた時代にまきちらした怨念の残留思念である。
・紅塵をはらうと、人間は、霊的本質も身体もきよらかになる。
〔光と闇〕
・光も闇も、善悪とは直接関係しない。光=善、闇=悪ではない。
・闇は悪ではない。闇であろうが光であろうが、紅塵が混じって濁ったとき、天道からはずれ、迷いのなかに転落する。
・悪とは濁りである。濁りは、無明より生じるものなので、赦すこと、愛することで慰撫され、消滅する。
・「悪」という字は、「亜の心」すなわち「不完全な心」を意味する。濁りをとりされば、完全な心になる。
・光と闇の相克は、光と闇の両方を含んで、両方を超える「造化の光」のはたらきにより、濁りを消すことで解消される。光と闇のどちらかの一方的な勝利という考えは、虚妄(誤り)である。
・濁りが消えれば、光と闇の調和が回復する。すべてが一つに円融した状態が出現する。これを天真帰一〔てんしんきいつ〕、返本還郷〔へんぽんかんきょう〕と言う。
〔創始の光、すなわち愛〕
弥勒教では、陰と陽、すなわち日と月が合わさったとき、「明」、すなわち真の光が顕れると言う。この真の光の本性は「愛」である。真の光=明=愛は、陰陽を超える創始の光であり、天地にあっては、造化の原理、すなわち天地創造の力そのものとしてはたらき、人間にあっては、友愛となってはたらく。陰も陽も、それぞれに強い力を持っているが、第三の力、すなわち明=愛=友愛=エロスがはたらいて、両者を調和・統合するとき、陰陽は最高の力を発揮する。ちなみに、造化の光は、黄金色と言われている。弥勒教では、金華〔こんか〕jin-huaと呼んでいる。
〔堕天使〕
アザゼルをはじめ、堕天使と呼ばれる者たちは、紅塵にまみれたのであって、本性が悪なのではない。それゆえ、改心し、今では本来の座に復帰している。彼らは、まだ抵抗している者たちを改心させる仕事についている。
以下に、参考までに、マズダー(ゾロアスター教)の教義を記す。中山先生の基本的な考え方が、ミトラ神学であり、マズダー教とはまったく異質であることが明らかになるであろう。
〔哲学〕 二元論〔にげんろん〕。アラビア語では、サナウィーヤthanawiyya。英語では、デュアリズムdualism。
〔人間〕
・人間をつくったのは、善神アフラ=マズダーである。ハエ、蚊、蛇、サソリ、狼、ライオン、魚、タコ、イカなどをつくったのは、悪神アンラ・マンユである。
・人間は、光と闇の混合物ではない。人間は、善き被造物、つまり光だけでできた生き物である。人間の霊的本質も四元素(火風水地)もすべて、善神の被造物である。
・人間は、善神アフラ=マズダーと悪神アンラ・マンユのどちらの陣営に加わるかを自分の意志で選ばなければならない。中立はあり得ない。
・悪神アンラ・マンユとその手下に誘惑された者は、悪に染まり、悪に加担する。悪に加担した者は、死後、罰を受けて、永遠に苦しむ(輪廻転生はないので、永遠に赦されない)。
〔光と闇〕
・光は絶対善、闇は絶対悪の象徴である。
・光と闇には、いかなる接点もない。
・光を超える光、すなわち「造化の光」(創始の光)など存在しない。
・光は闇に敵対する。光による闇の粉砕、絶対勝利こそ、戦いを終わらせる唯一の方法である。
・光は完全無欠の絶対善なので、悪=闇を受け入れる余地はいっさいない。光と闇の調和・統合は、あり得ない。そのような考えは、妄想であり、アフラ=マズダーに対する最大の侮辱である。
・かつて、光の神々と闇の神々が平和に共存していたなどと言う幻想は、まったくない。そのような幻想は、アフラ=マズダーに対する不敬・大罪である。
・いつか、光の神々と闇の神々が平和に共存する時代が来るなどと言う幻想は、まったくない。そのような幻想は、アフラ=マズダーに対する裏切りである。
・悪を赦すことは、善神に対する裏切りである。
〔悪神と悪魔たち〕
・悪神アンラ・マンユも悪魔たちも、純粋な悪を本性としている。それゆえ、改心の可能性は、まったくない。
・闇が彼らを生み出したのではなく、彼らが闇をつくり出した。
〔悪神アンラ・マンユ〕
・〔ペ〕Angra Mainyu。アヴェスター語で、アンラは怒り、マンユは霊を意味する。
・マズダー教(ゾロアスター教)の悪神アンラ・マンユは、醜悪で悪臭を放つ凶悪な破壊霊である。悪神を美しいとする発想は、まったくない。
・マズダー教の教義によれば、アンラ・マンユは、始原のときから、破壊霊であり、善神アフラ=マズダーに対立していた(『大祭儀書』45.2)。悪神と善神は、相互に敵対的で非妥協的な二つの独立した実体であり、一なる実体の二つの面ではない。マズダー教は、これ以上何も語らない。これには理由がある。マズダー教の教義は、「悪は悪ゆえに、悪なのだ」というものであり、闇や悪神の由来についての哲学的な論考を禁じているからである。
〔美の極み〕 アザゼル(=アーリマン=プルートー=ルシファー=サタナエル)は、最も美しい第一の天使である。その美しさは、ミトラ教だけでなく、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、スーフィズムも認めている。
〔伝承〕 アザゼルと言ったとき、必ず思い浮かぶのは、堕天使伝承である。しかし、本来のアザゼルは、堕天使ではなかった。全天使の筆頭に位置する「美しき第一の天使」であった。ところが、ある時、マズダー教(ゾロアスター教)という異端が生まれ、アザゼル(アーリマン)に虚偽と悪意に満ちた濡れ衣を着せ、悪の権化に仕立て上げてしまった。この虚偽と悪意を打ち破り、ふたたびアザゼルを復権させるために、堕天使の復活という神話が生まれたというのが真相である。
〔美の極み〕 中山先生の場合、アザゼルは、すべての作品の集大成とも言うべき大作『妖精国の騎士』に闇の神王かつ闇の第一皇子(オディアル皇子)として登場する。闇の神王が、絶世の美しさを放っていることは言うまでもない。
〔闇の神王と闇の第一皇子〕
ミトラ神話におけるアザゼルには、三つのエピソードがある。第一は、天上の叛乱である。これは、まだアーリマン(またはプルートー)と呼ばれていた頃のエピソードである。第二は、見張り伝承である。これは、アザエルと改名した後のエピソードである。第三は、孔雀の時代の始まりを告げる伝承である。『妖精国の騎士』においては、アーリマンと呼ばれていた頃のアザゼルを闇の神王、改名した後の見張り伝承時代のアザゼルを闇の第一皇子(オディアル皇子)として描いている。孔雀の時代におけるアザゼルは、この作品の結末で登場するはずである。この時、アザゼルがどのような姿を見せてくれるのか、それは今後のお楽しみである。
〔闇の神王〕
作品では、ほとんど語られていないが、太古の昔、神々が世界を分割して統治することになった。そのとき、闇の世界、すなわち冥府を統治することになったのが、闇の神王である。闇の神王は、冥府にある壮麗な宮殿に住んでいる。オディアル皇子を含め、すべての者に、光の剣に手出ししてはならぬと命じている。この禁令は、神々の取り決めと関係している。
〔闇の第一皇子(オディアル皇子)〕
オディアル皇子は、父・闇の神王に容貌、性格、能力のすべてがそっくりの生き写しである。悪役にありがちな、光の神々を滅ぼすこと、地上征服(世界征服)、世界破壊といったことには、関心がない。そもそも、世俗的なものや物質的なことには、関心がない。実際、イングリナ妃が契約の際に申し出た世俗的なものいっさいをあざ笑っている(『妖精国の騎士』第六巻p44-66)。
オディアル皇子は、ある事件がきっかけで、闇の奥底にある「時の塔」に幽閉された。しかし、世界征服の野望を持つイングリナ妃を利用して、抜け出し、父の禁令を破って、光の剣に手を出した。これは、やがて人間界と冥府の両方に大異変を引き起こすことになる(PC第二五巻p183)。
〔繊細さ〕 つぎに示す悲恋のエピソードから明らかなように、オディアル皇子も、闇の神王も、繊細な神であり、マズダー教(ゾロアスター教)が描き出す悪神アンラ・マンユ*とは、まったく似ていない。第六巻では、まだ、このエピソードを古詩〔バラード〕として示し、闇=悲哀、闇を癒すものとしての友愛という主題の重要性を暗示するだけだが、物語の進展とともに、この主題は全面に押し出されていく。実際、中山先生は、『妖精国の騎士』PC第三十二巻p81で、白魔法使いファラントに「ここにこそ、すべての秘密が隠されているんじゃないか」と言わせ、読者の注意を喚起している。
かつて、迷夢の神(=オディアル皇子)は、泉の女神にして輝睡蓮の女神ディリィと出会った。この出会いは、本来なら起こりえない出会いであった。それゆえ、月の神シルヴァンは、オディアル皇子に槍(一条の月光)を投げつけ、二人を引き裂いた。オディアル皇子は、月光に傷ついた己の身体を癒すために、輝睡蓮の湖の底にある迷夢の館に向かった。癒しがたい呪縛、それは月光の刃ではなく、輝睡蓮の女神の美しき姿であった。
輝睡蓮の女神は、滴〔しずく〕の水に姿を変え、泉の底の底をたどり、渾沌の地の深淵へと下り、化け物どもの言葉にならぬ夢をとらえると泉に持ち帰り、糸に梳〔す〕いた。
女神は、その糸で迷夢の胴着を編み、戦衣の下に身につけると、呪文を唱えて再び闇(輝睡蓮の湖)の中に下っていった。女神を追手と勘違いしたオディアル皇子は、彼女を黒剣で倒してしまった・・・(『妖精国の騎士』第七巻p8-15;第八巻p215)。
オディアル皇子は、紅の騎士(炎の妖精王)と銀の騎士(白魔法の創始者。緑の妖精王の先祖)に戦いを挑んだ。激しい戦いの末、一瞬のすきをつかれ、オディアル皇子は破れ、すべてをはぎとられて、闇の奥底に落ちた(第十二巻p21-22)。⇒第二部の「闇の第一皇子」
*アンラ・マンユ ⇒「1.光と闇と創始の光」における「マズダー教(ゾロアスター教)」の項の〔悪神アンラ・マンユ〕を参照のこと。
〔待っていた〕 闇の第一皇子は、光の乙女に語っている。「狂うほどに長い時間をかけて、そなたを待っていた」(第四巻p76-77)。
〔嘲笑〕 闇の第一皇子は、安っぽい友情、忠節、慈愛を「のぼせあがった心が溺れる安酒」と決め付け、光の乙女を試すかのように、アルトディアスの皆殺しを命じたのは自分だと明かしたり(第四巻p137;p142;p351)、キリアンを丘陵ごと壊滅させたりして挑発する(第十巻p105-119⇒第三部のキリアンの項)。これは、純粋さと理想の高さを押し隠した裏返しの表現である。この裏返しの表現も、ミトラ教の秘密教義が伝えるアザゼル像と一致している。闇の第一皇子が月光をいやがるのも、心の琴線に触れられるのがいやだからなのかもしれない。
〔研究〕 オディアル皇子を、日常の世界に移すと、内面に純粋さを秘めながら、表向きには、冷徹で有能なビジネスマンを演じる若者に変る。これは、木原敏江先生の作品『摩利と新吾』に登場する摩利そのものである⇒HP《天使学1.木原敏江先生の作品をテキストにしてミトラ神学を学ぶ》。オディアル皇子と摩利、そして、『花冠の竜の国』のエスター王子を比較すると、アザゼルの性質・性格が、いっそう明瞭になるであろう。
〔ミトラ教〕 ミトラ教の秘密教義、その流れを汲むスーフィズムとイスラームにおける秘密教義は、アザゼルの特別な仕事について、ひとつの共通教義を形成している。この秘密教義(共通教義)は、アザゼルの愛についての深甚〔しんじん〕な教義である。
〔現代〕 現代、すなわち、孔雀の時代は、アザゼルとミトラの友たちの思いが内外から呼応して、悪意に満ちた虚偽を打ち破り、「明るいアザゼル」を完全に復活させ、その奇跡のような恩恵にあずかる時代なのである。
〔孔雀の時代の特徴〕
・完全復活したアザゼルにすべてを任せる時代。
・光が闇を追い払うとか、制圧するというのではなく、光と闇が「つながる」時代。
・闇が新しいかたちで秘めていた力を発揮する時代。
〔冥府における約束〕
ミトラ神話によれば、ミトラは冥府に降りていき、そこでアーリマンの誤解と怒りを解き、秘密の約束を交わしたと言う。伝承によれば、この約束の中身は、以下のとおりである。
(1)原初の約束のとおり、「太陽の周期」には、アザゼルに世界統治を任せること。
(2)その前に、残る六名の大天使と協力して、かつて自分が撒き散らした紅塵(怨念)を消すこと。
上記(2)のために、アザゼルはシェムナーイル、アズラーイルとともに見張りと呼ばれる一群の天使を率いて地上に向かうのだが、とんでもない悲劇が起きてしまう⇒4.見張りの伝承;『真二宗経』『大力士経』『業輪経』。そのため、太陽の周期、つまり孔雀の時代は、少し未来に遠のくことになる。
〔作品〕 孔雀の時代には、完全復活したアザゼルが現れ、七大天使の指揮をとる。では、完全復活したアザゼルとは、どのような性格・イメージなのであろうか? この疑問に、中山先生は、答えてくれている。それは、『花冠の竜の国』に登場するエスター王子である。わたしたちは、エスター王子に、堕天使伝承をはねのけて、本来の姿に立ち返ったアザゼル、すなわち完全無欠の孔雀王の姿を見ることができる。
〔研究〕 エスター王子と青池保子先生の『エロイカより愛をこめて』のエーベルバッハ少佐を合わせて研究すると、いっそうイメージが明確になる⇒HP《天使学6.青池保子先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:仁愛、聖法、そして経済原理》
ミトラ教では、綺羅の霊*を宿す者を弥勒転世*と呼ぶ。弥勒転世は、ミトラの分霊を宿す者であり、この世におけるミトラの化身である。ミトラ教では、女性の弥勒転世を「聖弥勒観音*」あるいは「光の乙女*」と呼ぶ。聖弥勒観音/光の乙女の、具体的なイメージおよび活動の実際については、下記にくわしく記してある。弥勒転世である光の乙女、すなわち聖弥勒観音は、一つの世界周期を終わらせ、新しい世界周期を方向付ける「時の主*」である。
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「徹儘万法根元智経」
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖詩」
*綺羅の霊 きらのれい。天の友ミトラの分霊のこと⇒HP《天使学3.『八雲立つ』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:神降ろし・七大天使まとめ他》。
*弥勒転世 みろくてんぜ。〔ア〕エミールemîr。〔ク〕ミールmîr。ミトラの生まれ変わりを意味する。中国語の弥勒転世は、ミールの意訳である。
*聖弥勒観音 せいみろくかんのん。〔中〕シェンミロクワンインShen-Mile-Kwanyin。〔ク〕ピスミールpismir。
*光の乙女 ひかりのおとめ。〔中世ペルシア語・パルティア語〕カニーグ・ローシュンKanîg Rôšn。大マニの時代から使い始めた。
*時の主 ときのしゅ。〔ア〕カーイム・ッザマーンQa'im az-Zamân。ミトラ教・シーア派・スーフィズムの専門用語。ヘレニズム時代には、ギリシア語で「アイオーンの主」と呼んでいた。正確に訳すと、「周期の主」である。
光の乙女は、中山先生の作品『妖精国の騎士』のヒロイン(ローゼリィ姫)である。彼女は、創始の光の化身(生まれ変わり)であり、世界全体の運命を決める力を宿している。この力の象徴が、光の剣ルシリスである。『妖精国の騎士』に登場する光の乙女には、きわめて面白い特徴がある。これについては、作品解説のところで、あらためてとりあげる。
〔研究〕 わたしたちは、『銀青色の伝説』のヒロインである皇女リンとして、「光の乙女」のもう一つの姿を見ることができる。
ミトラ教には、秘儀参入者が七つの天球層を昇って行き、最高天で天の友ミトラに会い、そこで神人合一の境地*に入るという秘儀がある。これを天球層上昇の秘儀と言う。『妖精国の騎士』のヒロイン・ローゼリィ姫も、この秘儀に入って、光の乙女に変容している。
*神人合一の境地 しんじんごういつのきょうち。〔ア〕ファナーfana'。中国語では、返本帰一〔へんぼんきいつ〕と訳す。
〔弥勒転世〕 ミトラの分霊(綺羅の霊)は、直接人間の中に降りて来ない。必ず、七大天使の誰かを介して降りて来る。ミトラの分霊(綺羅の霊)を宿した者を、クルド語でミールMir、漢字で弥勒転世〔みろくてんぜ〕と訳す。
〔稀有な弥勒転世〕 多くの場合、ジブリールを介して、ミトラの分霊が降りて来る。しかし、アザゼルやイスラーフィールを介して降りて来ることもある。この場合には、明王転世〔みょうおうてんぜ〕と言う。
十三世紀スーパーシーア派の哲学者にして理論的指導者であったナサフィーは、ジブリール・ダルダーイル・アズラーイルの化身が50人いるなら、ミカエルの化身は5人、イスラーフィールの化身は3人、アザゼルの化身は1人という比率になると述べている。この比率は、スーフィズムでもよく知られている。この比率からも分かるように、中山星香先生が描く「光の乙女」は、かなりめずらしいタイプの弥勒転世なのである。
かつて神々と人間がともに暮らしていた時代があったという伝承は、さまざまなかたちで、今も世界中に残っている。ミトラ神話においては、見張り伝承として知られている⇒下記「見張りの伝承」参照。
中山先生の作品『妖精国の騎士』には、ミトラ教の見張り伝承が少し見かけを変えて織り込まれている。以下に、平行するポイントをまとめておく。
(1)悲恋
見張り伝承においては、アザゼルら天使たちと人間の娘たちの交わりが悲劇を生む。禁じられた恋が悲劇を生み、アザゼルたちを表舞台から去らせてしまう。『妖精国の騎士』においては、迷夢の王(闇の第一皇子)と輝睡蓮の女神の悲恋が、迷夢の王を傷つけ、冥府の奥底へと去らせてしまう。どちらも、本来なら起こるはずのない恋愛が生じ、運命を狂わせている。
「三剣の詩」の中の「光の剣創世の章」によれば、白妖精の娘が人間に力を貸し、力の宝石を光の剣に変えたので、神々に罰されて死んだ(『妖精国の騎士』第十巻p331)。これも、人間にさまざまな技術を教えた見張りたちが罰されたことと平行している。
(2)理想の時代
見張り伝承によれば、見張りと呼ばれる一群の天使が地上に降り立った。彼らは人間とともに暮らし、人間にさまざまなことを教え導き、壮麗な都市を建設して、共存共栄した時代があった。『妖精国の騎士』においては、かつて白妖精族と人間が共存していた時代があったが、今は、別々に暮らしている。闇の神々だけでなく、白妖精族も、人間の運命に関与してはならないと厳しい掟が課せられている。
(3)闇の魔族たち
見張り伝承によれば、天の友ミトラは、見張りたちと巨人族の一部を赦し、アザゼルとシェムナーイルに、下記の権限と使命を与え、秘密使命の遂行を命じたとされている⇒正典『大力士経』第四部。
A.アザゼル
@アザゼルは、神に従わない者の運命を自由にする権限を持つ。
Aアザゼルは、自分に忠実に従う人間やジン(悪魔)の罪を消す権限を持つ。アザゼルは、深い闇にとらわれている者を救う力を持つ。
Bアザゼルは、配下の堕天使・妖霊・悪魔たちに命じて、愚か者を惑わせる。詩人、芸術家、霊媒などにとり憑く場合には、積極的に彼らを助ける。
B.シェムナーイル
@シェムナーイルは、つねにアザゼルとともに行動し、アザゼルの影となってアザゼルを補佐すること。
Aシェムナーイルは、神およびアザゼルの懐刀として行動し、神およびアザゼルの敵をひそかに暗殺すること。(クルドにある聖地ラリシュには、シェムナーイルの泉がある。シェムナーイルは、ミトラの友の敵を倒したあと、必ずここに来て、短剣を洗って清める。)
Bシェムナーイルは、イスラーフィールに退治された巨人族の生き残りとその子孫(夜叉)を部下とし、彼らに地下の財宝を守らせること。ミトラの友が困っているときには、この財宝を分け与えること。
Cシェムナーイルは、堕天使、妖魔、悪魔たちを見張り、アザゼルの命令を守らせること。
アザゼルとシェムナーイルの権限・使命のうち、『妖精国の騎士』に関係してくるのは、アザゼルの@からBとシェムナーイルのCである。
〔伝承の由来〕 は、古代においてバビロニアからシリア・パレスチナにいたる地域に広く流布していた伝承であり、ユダヤ・キリスト教が起源というわけではない。
〔伝承概要〕 見張り伝承は、@見張りと呼ばれる一群の天使たちの到来、A天使と人間の共存する平和な時代、B天使と人間の娘たちの交わり、C巨人族の誕生と狼藉、D巨人族退治と大洪水による大地のきよめ、E堕天使たちに下された裁きからなる物語である。詳細は、⇒HP《ミトラ教研究.見張り伝承》を参照のこと。
〔伝承を伝える正典〕 正典『大力士経』『業輪経』『真二宗経』。最も詳しいのは『大力士経』である。
〔ミトラ教における展開〕 西方ミトラ教は、ヘレニズム風の七曜神を崇拝していたが、東方ミトラ教は、「見張りと巨人族についての伝承」を大きく取り上げた。大マニの高弟の一人大アンモー*や大アッダイ*がパルティア語・シリア語で伝道を行うと、見張り伝承は、クルディスタン(イラク北部、イラン西部、トルコ東南部)、シリア、コーカサス地方のミトラ教徒の熱狂的な支持を受け、さらには遠くロシア・東欧・西欧にも浸透した*。この結果、三世紀以降、ヘレニズム風の七曜神は、アラビア風の七大天使に変った。この傾向は、イスラームとの融合で、さらに加速され、ついには、ゾロアスター教(マズダー教)を連想させるものは皆無になった。このような経緯を考えると、『大力士経』は、七曜神から七大天使への転換を主導した、きわめて重要な正典であるといえよう。
*大アンモー Mar Ammô。大マニの高弟。カルデアン・マギの高等司祭。主として、パルティア北西部を管轄した。
*大アッダイ Mar Addai。大マニの高弟。カルデアン・マギの高等司祭。こんにちのクルド語では、アディーとも言う。クルドの地に孔雀派(ヤザタ派)を創設した。
*さらには遠くロシア・東欧・西欧にも浸透した これは、東方ミトラ教の一派ボゴミール派the Bogomilsとその分枝カタリ派the Catharsによってなされた。ボゴミール派は、スラブ語・ロシア語で「唯一神ミトラ派」を意味する。カタリは、フランス語で「清純派」を意味する。⇒『ミトラ神学研究辞典』の「ボゴミール派」「カタリ派」
〔ユダヤ教とキリスト教における展開〕 これらの伝承は、ユダヤ教およびキリスト教にもとりこまれた。その結果、『エチオピア語エノク書』『スラブ語エノク書』『ヘブライ語エノク書』などが記され、必携の教典として、たいへんな権威を付された。ところが、これらの伝承は、しだいに、東方ミトラ教の専売特許のような状況になっていったため、六世紀になると、キリスト教は、『エノク書』や『大力士経』を偽典と決めつけて禁書とした(ゲラシウス一世の教皇令)。一方、ユダヤ教は、これらをメタトロン伝承として、ひとつの教典群にまとめて保存したが、『ヨブ記』の伝統も手伝って、堕天使たちが赦されたという伝承を否定することはなかった。メタトロンも、天使王・小ヤーウェとして、信徒の崇拝を集めて今日に到っている。メタトロン神秘主義も、カバラにおいて重要な位置を占めている。⇒HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》
〔ペルシア語/パルティア語〕カヴァーンKawân。〔中/日〕大力士経〔だいりきしぎょう〕。〔英〕the Book of Giants。
〔字義〕 カヴァーンは、ペルシア語/パルティア語で、巨人たちを意味する。内容を読むと明らかになるが、巨人たちとは、見張りと呼ばれる天使たちと人間の娘の交わりから生まれた子供たちのことである。中国語の表題『大力士経』は、この意訳である。『巨人の書』は、英語名の訳語である。
〔成立年代〕 『大力士経』は、大マニMar Mânî, 216-274自身が編纂した正典の一つである。「パルティア人の請願に応えて記した」と大マニ自身が述懐した記録が残っている。それゆえ、この正典の成立時期は、三世紀である。
〔内容〕 『大力士経』の概要はHP《ミトラ教研究.見張り伝承》を参照のこと。『真二宗経』『業輪経』『秘密宝蔵経』『ヨベル書』『エチオピア語エノク書』『スラブ語エノク書』『ヘブライ語エノク書』と共通する伝承(天球層上昇、見張り、巨人族、大洪水、下生の予言)を伝えている。
大地の再生とは、なんらかの原因で荒廃した大地をよみがえらせ、緑豊かな楽園を復活させることを言う。冬枯れした大地に春が訪れ、草木を一斉に芽吹かせること。恵みの雨が降って、干からびた大地がうるおいをとりもどすこと。悪しき魔法で荒廃した王国を聖なる乙女が再生させること。呪いをかけられて魔の都と化した町をもとの平和な町に復活させること。これらは、すべて「大地の再生」という神話の変形である。
大地の再生は、「魂の再生」「いのちの開花」を象徴するできごとでもある。「大地の再生」というテーマは、輝睡蓮の花が引き起こす奇蹟において最高の形態をとるが、『妖精国の騎士』のさまざまなところに、より小規模なかたちで、くりかえし語られている。
〔作品1〕 中山先生は、『妖精国の騎士』では、第二巻p44-69と第十巻p250-255の二回、大地の再生を描き、「はるかなる光の国」ではラストに描いている。『妖精国の騎士』では、@光の乙女が光炎によって、荒廃した大地を清めて、再生させ(第二巻p66-69;第十巻p250-255)、Aローゼリィ姫の女友達クレアが闇の神の気で濁った土を少しずつ運び出して、陽の光で浄化しようとしている(第十五巻p9-13)。この再生パターンは、イスラーフィールが司る「神火」の力の典型的な現れである。
〔作品2〕 『妖精国の騎士』では、狂った太母〔たいぼ〕として登場する。このときも、狂った太母神を殺してはならない、鎮〔しず〕める方法を考えなければならないと語っている。「殺してはならない」という言葉は、宗教的な真理を言い当てている。
〔研究1〕 三剣四部作のひとつ『はるかなる光の国へ』には、より簡素なかたちで、「大地の再生」というテーマが描き出されている。光、闇、創始の光という哲学的な構造を省いてあるので、「大地の再生」というテーマがより分かりやすいかたちで展開されている。
〔研究2〕 萩尾望都先生の『マージナル』にも、この再生パターンを見ることができる⇒HP《天使学5.萩尾望都先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:友道への道 気、共感、そして共生》。
ミトラ神話の中でも、きわめて有名な場面であり、多数の聖図像がつくられている。神話は、ミトレーアムHPにも、紹介されている。⇒HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》;PDF.正典『真二宗経』
「理想の時代」への回帰/再興を指向する強い思いは、ミトラ教の上生信仰においては「返本還郷」「天真帰一」、下生信仰においては「孔雀の時代の到来」と呼ばれているものに対応している。
弥勒教(中国のミトラ教)によれば、ミトラの友たちの見果てぬ夢・思い・願いが西天浄土に届くたびに、ミトラは、その夢・思い・願いを九枚の花弁をもつ白蓮華の花に変えて、咲かせるという。修行を積んで悟りを得た友は、西天浄土*に転生し、自らの夢・思い・願いが咲かせた白蓮華の上に座って、安らぎに満ちた幸福な暮らしをする。西天浄土には、数え切れぬほどたくさんの白蓮華の花が咲いて、見渡すかぎり、どこまでも広がっている。ミトラは、光と闇の不毛な対立の時代(赤陽の時代)を終わらせたとき、白蓮華の花の上に座っている友たちの見果てぬ夢・思い・願いのすべてを受け取って、自分の思いと一つにし、そのエネルギーで新しい光の時代、すなわち白陽の時代*を開く。白蓮華の上で、この時を待っていた友たちは、喚起の声を上げながら、いっせいに新たな世の中に転生していく。
弥勒教における「西天浄土」は、天真の内にある。しかし、西天浄土は、究極の理想郷ではなく、「待機の場」である。人々は、見果てぬ夢・思い・願いを胸に秘めて、西天浄土に昇り、白陽の時代が始まるのを待つ。そして、待ちに待った白陽の時代が始まったとき、その中に転生し、見果てぬ夢を実現させるのである。
*西天浄土 さいてんじょうど。無限光の国のこと。光と闇という二元対立を超えた「創始の光」につつまれた国なので、中国語では、「無影光」、影を作らない不思議な光に満たされた世界と言う。
*白陽の時代 はくようのじだい。別名を皇極〔こうぎょく〕の世という。「世」は、アラビア語の「ダウル」dawr、ギリシア語の「アイオーン」αιων、日本語の「周期」の中国語訳である。くわしくは、HP《天使学2.『天使禁猟区』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:周期神話と天上の叛乱》の「5.新周期」を参照のこと。
中山先生は、たぐいまれな想像力により、『妖精国の騎士』において、白蓮華を輝睡蓮、西天浄土を輝睡蓮が咲き誇る冥府と北の大地、白陽の時代を来るべき時代として、描き出している。
この作品においては、見果てぬ夢・思い・願いは、「宿命〔さだめ〕を変えること」「凶運を幸運に変えること」「破滅の伝説をくつがえすこと」である。以下に、輝睡蓮と冥府をとりあげて、さらにくわしく見ていくことにする。
〔作品1〕 神代の魔力の花で、大地から湧き上がる「光の泉」を母体として花を咲かせる。輝睡蓮が呼ぶので、光の泉が湧くのだという説もある。光の泉、つまり夢見の泉は、人の思念を現実に変える力を持っている。
〔作品2〕 かつて、泉の女神ディリィ(オディアル皇子の恋人)は、この花が咲き乱れる夢見の泉に通っていた(第十一巻p225-228)。
〔作品3〕 オディアル皇子と光の乙女、二人の血が混じって生まれた魔詩〔まがうた〕を苗床に生まれ、冥府全体に広がっている。運命に結ばれた光と闇の血は、二つにして一つであり、冥府では、光の乙女とオディアル皇子の血が、人間界では、真王となるアーサー王子とその影が死闘を演じた末に咲かせている(PC第二八巻p159)。
〔解説〕 光と闇の不毛な対立が固定化されている現状の中にあっては、けっして実現することのない夢・思い・願いがある。それを実現させたいと思う気持ちが、弥勒教においては西天浄土に、『妖精国の騎士』においては冥府と北の大地に、奇蹟の花「輝睡蓮=白蓮華」を咲かせている。『妖精国の騎士』においては、光の乙女、闇の皇子(オディアル皇子)、アーサー王子、泉の女神ディリィらの宿命〔さだめ〕を変えようとする思いが、輝睡蓮=白蓮華の花を咲かせている。
〔作品〕 冥府の奥底には、迷夢の湖が広がっている。この湖上で、オディアル皇子と光の乙女が戦ったとき、二人の流した血が流れ込んで交じり合った。この血を養分として、「輝睡蓮」が育ち、湖全体を覆い、どんどん広がっている。輝睡蓮には、金、銀、真紅、紫紺の四色があり、妖しい光を放ちながら呪歌を歌っている(PC第三十二巻p50-89)。輝睡蓮の湖の底には、「迷夢の館」があり、ここにオディアル皇子がいる。
輝睡蓮は、光の乙女が教えた白妖精「夕の星」の魔詩の生み出すふしぎな力で、広がり続けている。輝睡蓮の花とともに魔詩も変質し、冥界のすべてを巻き込んでいる。輝睡蓮掃討に向かった魔物たちはすべて睡魔に取り付かれてなすすべもなく眠っている(第十五巻p162-163)。
〔解説〕 輝睡蓮が冥府に広がっていく情景は、友愛が闇=悲哀を癒しつつ、清めていくすがたを象徴している。
〔研究1〕 冥府は、『花冠の竜の国』第六・七巻の「リボン運河の彼方の国」に描かれている「金冠樹の森」と似ている。「金冠樹の森」は、人間の夢の吹き溜まりである。幸福な夢、悲しい夢、苦しい夢、怒りの夢、これらすべてがこの森を養っている。金冠樹は、夢でしか生きられない人間に、「覚めない幸福の夢」を約束する(『花冠の竜の国』第七巻p64-65)。輝睡蓮と光の泉は、この「覚めない幸福の夢」を現実化する奇跡の力の象徴なのである。
〔研究2〕 「金冠樹の森」の主と同様に、『天使禁猟区』におけるルシファー(=アザゼル)も、闇の中に生きるより他に道がない者たちに、生きる理由と力を与えている⇒HP《天使学2.『天使禁猟区』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:周期神話と天上の叛乱》。
光の乙女は、冥府から脱出したあと、輝睡蓮の中にかくまわれる。光の乙女が宿る輝睡蓮は、北の大地にある湖のなかにある。輝睡蓮のなかにたたずむ光の乙女の姿は、白蓮華の台座に座る聖弥勒観音そのものであり、輝睡蓮が広がる光景は、弥勒教の正典に描かれている西天浄土の世界そのものである。『妖精国の騎士』は西欧風の装いをほどこされているが、輝睡蓮が咲き乱れて広がる光景は、作品をつらぬく根本思想を視覚化した情景である。輝睡蓮が咲き始めたときから、北方の地からも冥府からも、西欧的なものは消えていき、ミトラ教の西天浄土世界が作品全体に広がっていく。ミトラ教では、中山先生がこの先に広げようとしている世界、すなわち、輝睡蓮が開花し、奇蹟の力(創始の力)によって、変容し生まれ変わった世界を、白陽の時代と呼んでいる。
大和ヘレニズムの作品はいずれも、作者の夢の世界を写しとったものである。ミトラ教/シーア派/スーフィズムの哲学によれば、夢を作り出すのは人間である。しかし、天使、妖霊、妖精は、人間の想像力が生み出したものではない。天使たちは、天使界(マラクート)から夢の中にやって来る。夢の世界は、天使界(マラクート)に通じているからである。夢の中にやって来た天使たちは、自分の性格・能力に合った夢の中の人物に入り込み、その人物をとおして夢を見ている人間と交流する。
大和ヘレニズムの作品はいずれも、作者と天使、つまり出会いたい者同士が呼び合うことで成立している。作者が天使たちのために、物語という場と器*を用意して、天使たちを呼び寄せる。すると、みごとな器を用意してくれたことに感謝して、その中に宿り、作者の求めに応じて、物語を演じるわけである。それゆえ、作中の登場人物は、あるところから、文字通りの天使になる。天使たちが作者の思いに応えることで、作品は、ますますすばらしいものに仕上がっていく。こうして、作者と天使たちは、創作をとおして交流し、楽しむ。読者もまた、作品をとおして天使界に入り、この交流の輪に加わる。こうして、人間と天使との交流が広まっていく。
*器 うつわ。低級本質、すなわち身体のこと。ここでは、性格と容貌〔ようぼう〕(視覚的なイメージ)をさしている。作者たちは、天使のために器を用意するという神聖な仕事をしているわけである。
漫画は、天使との交わりを可能にさせてくれる。天使たちとの交わりで、もっとも重要なのは、天使たちの性格を知ることと視覚的なイメージを得ることである。それを可能にしてくれるもの、それは漫画の絵とセリフである。こればかりは、漫画よりすぐれた表現手段はない。小説がどんなに文字を書き連ねても、漫画の絵にはおよばない。漫画の絵が持つ力は、まことにすばらしい。宗教画として見た場合、静止画であるということは、むしろ大きな利点なのである。
大和ヘレニズムの作品の中には、友愛、光、闇、この三つの原理を必ず見出すことができる。各原理を象徴する人物(神)は、作品を超えて、性格・容貌を共有している。これは、偶然や模倣のためではない。第一に、作者が、大和ヘレニズムを代表する生い立ち・教養の持ち主であること。第二に、読者もまた、大和ヘレニズム的な精神を持っていること。第三に、天使たちのはたらきかけがある。これらが一つに結びついて、大和ヘレニズム的な基本パターンを作り出しているからである。
基本構造の普遍性を示すために、天使学のテキストとなっている作品の登場人物を下表にまとめておいた。三つの原理、および、それを体現している三名の天使たち*についての理解を深めるための参考になれば幸いである。
表 天使と登場人物
作品/作者 |
天使 |
||
ミトラ/ジブリール 友愛 |
アザゼル 光/聖法 |
シェムナーイル 闇/自然 |
|
妖精国の騎士 |
緑の妖精王 |
オディアル皇子 |
飢餓の女神 |
摩利と新吾 |
新吾 |
摩利 |
ひふみ |
エロイカより愛をこめて |
グローリア伯爵 |
エーベルバッハ少佐 |
ジェイムズ |
八雲立つ |
七地〔ななち〕 |
闇己〔くらき〕 |
蒿〔こう〕 |
イティハーサ |
天音〔あまね〕 |
鬼幽〔きゆう〕 |
空子都〔くすこ〕 |
天使禁猟区 |
メタトロン/ジブリール |
ルシファー |
ザフィケル |
*表注 この表では、今回のテキスト『妖精国の騎士』に登場する闇の第一皇子(オディアル皇子)が光/聖法に分類されているので、驚く方もいるかもしれない。しかし、これはまちがいではない。なぜなら、アザゼル=オディアル皇子=摩利=エーベルバッハ少佐=闇己=鬼幽=ルシファーは、「闇の中に輝く光」「闇を引き寄せるが、自らはけっして闇に染まらない光」だからである。これについての詳しい解説は、HP《天使学1.木原敏江先生の作品をテキストにしてミトラ神学を学ぶ》とHP《天使学3.『八雲立つ』をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:神降ろし・七大天使まとめ他》を参照していただきたい。
*三つの原理、および、それを体現している三名の天使たち アザゼル、ジブリール、シェムナーイルのこと。たまたまとりあげていないだけで、残る四名(ダルダーイル、ミカエル、アズラーイル、イスラーフィール)も、この三名に劣らない重要な役割を持っている。ダルダーイルについては、『マージナル』『イティハーサ』『天使禁猟区』。ミカエルについては、『摩利と新吾』『天使禁猟区』『八雲立つ』。アズラーイルについては、『摩利と新吾』『八雲立つ』。イスラーフィールについては、『マージナル』と今回のテキスト『妖精国の騎士』にて詳しく解説してある。
三剣四部作と言われ、下記のような構成になっている。第一部と第四部は、まだ発表されていない。
第一部 三剣がつくられた時代
第二部 妖精国の騎士
第三部 はるかなる光の国へ
第四部 アルトディアスの王女アルディア姫の物語
これはまだ世界が若く、妖精族や竜たちや地に住むあらゆる幻獣たちがまだこの世の昼と夜を歩いていたころ――。伝説の剣や英雄たちが古詩となって姿を消す前のお話。光の剣ルシリスと呼ばれる運命の剣をその手に担うことになる一人の姫君の物語である(第一巻p27)。
1.契約
ある日、グラーン国の第一正妃イングリナは、全世界を支配するために、闇の第一皇子(オディアル皇子)を「時の牢獄」から解放しようとした。オディアル皇子は、イングリナ妃の申し出には関心を示さなかったが、この世に伝説の「光の乙女」がいることに気づくと、彼女を手中に収めるために、イングリナ妃と約束をとりかわした。かくて、オディアル皇子は、イングリナ妃の子ディオルト王子としてこの世に転生した。ディオルト王子(=オディアル皇)は、比類なき美しさを持つが、病弱であった。しかし、卓越した魔力と頭脳を持っていたので、十二名の影の守護者をつかって、隣国を次々と攻め滅ぼしていった。それと同時に、闇の君は、光の乙女を手中に収めるための計画を建て、アルトディアスの国に攻め込んだ。
2.アルトディアス滅亡
その頃、アルトディアスの国には、光の乙女となる定めにあるローゼリィ姫と、月の剣の騎士となる定めを負ったローラント王子という幼い双子がいた。オディアル皇子に攻められ、アルトディアスの国が滅んだとき、二人は離れ離れになった。光の剣は、オディアル皇子の手に渡った。かろうじて逃げ延びることのできたローゼリィ姫は、緑の妖精王のもとにかくまわれ、そこで特別な教育を受け、光炎の呪文の継承者になった。五年の月日が経ったとき、ローゼリィ姫は、父母と祖国の敵を討つという決意を固め、緑の森から旅立った。
3.敵討ち
父母と故郷アルトディアスの仇は、オディアル皇子である。しかし、オディアル皇子は、闇の神王の第一皇子であり、途方もない力を持っている。オディアル皇子に打ち勝つには、三剣と三権の騎士を見つけ、力を合わせるよりほかに方法はない。だが、月の剣の騎士ローラント王子は、行方不明であり、光の剣は、オディアル皇子の手元にある。ローゼリィ姫は、陽の剣の騎士アーサー王子と運命的な出会いをし、緑の妖精王と明けの戦士をはじめとする白妖精族に助けられて数々の試練を乗り切り、ついにローラント王子と再会する。この途中、ローゼリィ姫は、光の根源に昇り、光の乙女になる。
4.復讐、冥府での死
オディアル皇子は、たびたびローゼリィ姫の前に姿を現し、誘惑したり、挑発したりする。さらには、ローゼリィ姫を自分の手元に置いてみたりと、さまざまな手を使って、自分のものにしようとする。ローゼリィ姫は、母を陵辱し、狂気へと追いやったロリマー国の国王ダルグリッシュを殺す。この時、ローゼリィ姫は、憎しみに身を委ね、養父である緑の妖精王がくれた「緑石の額輪」を返し、つながりを絶つ。そして、冥府へと向かうダルグリッシュ王の魂を追って、オディアル皇子のもとへ向い、決戦を挑む。しかし、憎悪の力では、オディアル皇子には勝てず、むしろ皇子を完全復活させてしまう。ローゼリィ姫は一時退却しようとするが、憎悪の力により、冥府にとらわれてしまう。ローゼリィ姫は、冥府から脱出するために、自分のいのちを絶って、憎悪を封印するという賭けに出る。
5.復活
白い魔法使いファラントとローラント王子は、魂を冥府に飛ばして、ローゼリィ姫の救出に向かう。二人は、緑の妖精王の加護を得て、ローゼリィ姫をとりもどす。姫の遺骸は、緑の妖精王のもとにひきとられる。姫の教師であった明けの戦士は、姫を生き返らせるために、あえて追放の身となって、白銀の女王の館に潜入し、「光の晶滴」を盗み出す。これにより、ローゼリィ姫は、みごとに復活し、ふたたびアーサー王子のもとに行く。アーサー王子を助けて戦い続けるなかで、姫は成長する。この様子を見守っていた緑の妖精王は、ユニコーンを遣わし、彼女のもとに「緑石の額輪」をとどけさせる。
この間、アーサー王子は、自分の影と戦い、からくも勝利を得る。グラーン国と西方連合軍の戦いは、ますます激しくなる。闇の第三皇子、末皇子が、ローゼリィ姫と光の剣をわがものにしようと参戦する。
6.再び冥府へ
光の乙女ローゼリィとオディアル皇子の対決・交流は、人間界と冥府の両方に、大変動を引き起こす。二人の血から咲いた輝睡蓮の花は、冥府全体に広がっていく。これに呼応するかのように、北の大地にも輝睡蓮の花が咲く。人間界では、禁令を破って白妖精族が関与し始める。
ローゼリィ姫は、捨て身の作戦で、第三皇子(蛇神)との戦いに勝つが、妖花が咲き乱れる冥府の奥底にある心の檻〔おり〕「黒嵐岩の煉踊柱」〔ギルジュナ・ギルガ〕に落ちてしまう。ローゼリィ姫は脱出を試みるが、思わぬかたちでオディアル皇子に会い、脱出を妨害される。ローゼリィ姫は、心の檻から脱出するために、輝睡蓮の根をたどり、深く根源へと向かう。そこで、姫は、はからずも、闇の神王に出会う。姫は、闇の神王の術中に陥るが、あわやというところで、緑の妖精王に救われ、おりしも姫を救いに冥府に来ていた白魔法使いファラントのもとに転移する。ファラントは、輝睡蓮のつぼみに姫を隠して、冥府から無事連れ出す。
7.大河は大円団へと向かう
オディアル皇子とローゼリィ姫のかけひき、アーサー王子との恋、地上におけるグラーン侵攻軍と周辺諸国の攻防、グラーン国内部の権力闘争、闇の王国内部の抗争、飢餓の女神との戦いなどが複雑にからまりながら展開し、物語は大円団へと向かっていく。(以下略)
〔作品〕 無垢の時代には、人と妖精は友であった。この時代に、人間は妖精たちから言葉と魔法を習った(第一巻p38)。
〔ミトラ教〕 ⇒第一部の解説「4.見張り伝承」を参照のこと。
〔作品〕 太母神〔たいぼしん〕をはじめとする原初の神々のこと。天地創造に関与したので、創始の神族と呼ばれている。光の神々よりさらに古い神々である。作中では、太母神(⇒飢餓の女神)だけが姿を現している。他の神々は、伝承のなかに記されているだけである。
〔ミトラ教〕 @天の友ミトラ、A、父ズルワーン(=老アイオーン=明尊父=天空神スワーシャ=クロノス)、B母ズルワーン(=ソフィア=無極聖母=大地母神ザミャート=レア)のこと。この三神は、唯一神イェッラーミール(=アフラミトラ=皇極天真弥勒古仏)の三つの相(顔)
の現れである。三つの相とは、友愛=意識相、意志=霊相、智慧=質料相のことで、ミトラは友愛=意識相、父ズルワーンは意志=霊相、母ズルワーンは、智慧=質量相の現れである。
〔作品〕 光の神々は、創始の神族(原初の神々)から最初に生まれ出た神々である(第一巻p37)。創始の光とともにいる。闇の神王も、光の神々の一柱である。
〔ミトラ教〕 七大天使のこと。「光の神々」は、アラビア語で「ハフト・ルーハーニユーン」Haft rûhâniyyûn、あるいは「ハフト・シッル」Haft Sirr。クルド語で「ハフターン」Haftân、あるいは「ハフト・ラーズ」Haft Râz。
〔作品〕 光とともに生まれた七つの宝石(星石)のこと。青石、紅石、夜石、緑石、水石、銀石、金石の七つがあったが、光と闇の戦いのなかで、五つが失われた(第二巻p19)。残ったのは、夜石と青石の二つ。そのうちのひとつ、青石は、光の剣にはめこまれている。
〔ミトラ教〕 聖七文字を刻んだ七つの宝石のこと。聖七文字には、ミースラスΜΕΙΘΡΑΣ(ギリシア語)、ミロテアΜΙΡΟΘΕΑ(ギリシア語女神ミトラの意)、ミトラスMITHRAS(ラテン語)、ハックミールHAQQMIR(クルド語)、天真皇極弥勒仏(日本語・中国語)、クーニーカダルKWNYQDRなどがある。
〔作品〕 妖精は、光の神々の最初の子たちである(第一巻p37)。妖精王や妖精の戦士の中には、光の神々の生まれ変わり、あるいは分霊と言える者たちがいる。古〔いにしえ〕からの光の神々との契約により、人間の運命には関与できない(第九巻p198)。
〔ミトラ教〕 天使、および四元素の妖精のこと。天使七星学における守護天使に相当する。
〔作品〕 闇の神王に率いられる一族のこと。たいへんに誇り高く、人間界を軽蔑している。
〔ミトラ教〕 堕天使たちは、物質世界を支配する力を持っているが、物質界を軽蔑している。
〔作品〕 闇の神族につきしたがう者たちのこと。妖精たちと互角の力を持っている。
〔ミトラ教〕 堕天使(影の天使)たちと夜叉〔やしゃ〕のこと。堕天使は、七大天使の分霊だが、本体とのつながりが切れている。彼らは、物質と人間の低級本質(身体)に対する強い支配力を持っている。
〔解説〕 主な登場人物をミトラ教の七大天使に対応させると、下表のようになる。妖精や人間は、七大天使そのものではなく、七大天使の分霊に対応している。それゆえ、一人の天使が作中の二人の人物に対応する場合もある。
表 七大天使と登場人物
七大天使 |
七大天使の称号 |
作中人物 |
アザゼル |
孔雀王 |
闇の神王、オディアル皇子 |
ジブリール |
友愛の天使 |
緑の妖精王 |
シェムナーイル |
短剣と暗殺の天使 |
闇の末皇子、闇の歌長 |
ダルダーイル |
学問と芸術の天使 |
明けの星エアリアン、白魔法使いファラント |
ミカエル |
神の盾 |
アーサー王子 |
アズラーイル |
美と不老長寿の天使 |
闇の第三王子、銀鱗の神皇女 |
イスラーフィール |
神火と神剣の天使 |
ローゼリィ姫(光の乙女)、火の妖精王 |
〔作品〕 三剣とは、陽の力を持つ剣ソレス、月の力を持つ剣シルヴァン、そして、光と闇の両方の力を持ったルシリスの三本をさす。三剣は、大地との契約により、アルトディアスの国を護っていたが、いつしか陽の剣は失われ、残る二本だけになっていた。グラーン国が攻めてきたとき、光の剣は、オディアル皇子の手に落ち、月の剣はローゼリィ姫の祖父のもとにかくされた。
〔光の剣1〕 ローゼリィ姫と光の剣は、ふしぎな力で互いに呼び合っている。そこで、オディアル皇子は、光の剣を自分の手元に置き、ローゼリィ姫をおびき寄せることにした。
〔光の剣2〕 光の剣は、他の二本と異なり、光と闇の両方の力を持っている。それゆえ、光の剣は、創始の星とも、破滅の剣とも呼ばれている。⇒第一部の「1.光と闇と創始の光」を参照のこと。
〔三剣の使い手〕 光の剣の使い手(光の乙女)は、他の二本を使いこなすことができるが、他の二本の剣の使い手は、光の剣を使うこなすことができない。
〔剣の由来1〕 混沌の闇海〔やみわた〕に打ち勝ったとき、妖精の王は、人間の勇士に陽の剣と月の剣を授け、東と西の地平の平和を守るように命じた(第一巻p87-89)。
〔剣の由来2〕 「三剣の詩」の中の「光の剣創世の章」によれば、白妖精の娘が人間に力を貸し、力の宝石を光の剣に変えた。その代償として、白妖精の娘は、光の神々に罰されて死んだ(第十巻p331)。
〔三剣がそろうとき〕 時は時を忘れ、創始の光がよみがえる(第十一巻p326)。
〔作品〕 アルトディアスの姫ローゼリィ。光の剣の乙女。光の子。光の剣の使い手。緑の妖精王から心をわけ与えられた者(同p114)。いつか、光の剣から青石の呪いを取り除き、凶運を幸運に変えていく者になろうと誓う(第二巻p41;第七巻p34)。
〔いつ光の乙女になったか〕 ローゼリィ姫は、リンガルの光冠をかぶったときに、光の根源へ入った。この時、ローゼリィ姫は、光の根源に行ったとき、光の乙女になった。人間の姿をしているが、もはや人間ではない。だが、ローゼリィ姫は、光の根源で体験したことを思い出すこともできないし、自分がどう変ったかも自覚していない(第七巻p216-222)。
〔憎悪1〕 ローゼリィ姫は、父母と祖国の敵を討つことを動機として行動している。それゆえ、怒り、憎しみ、怨みに身を委ねる危険性を秘めている。この危険は、第九巻p48-82で現実のものとなっている。
〔憎悪2〕 ローゼリィ姫は、燃えるような憎悪により、オディアル皇子と強く結ばれている。「あの瞬間、そなたとわたしは愛よりも近いところにいた。燃えるような憎悪で結ばれ、分かちがたいほどに一つであった」(第十二巻p115)。
〔成長〕 ローゼリィ姫は、アーサー王子とオディアル皇子の間を行き来することで、愛・哀・憎悪についての理解を深め、内と外の光と闇のバランスを回復させていく。それは頭での理解ではなく、心と体での理解である⇒第十二巻p242-254。
〔美しさの秘密〕 ローゼリィ姫、すなわち光の乙女は、紅石と火の精霊の王ヴァルナイから炎の呪文を継承し、炎の使い手になった(『妖精国の騎士』第二巻p62-64)。それゆえ、火炎を武器とし、怒ったときほど美しく、かつ男性的になる(『妖精国の騎士』第十巻p117;第八巻p377)。この特徴は、ローゼリィ姫が、イスラーフィールをとおして現れた弥勒転世であることを示している。
〔イスラーフィール〕 イスラーフィールは、神火と神剣の天使であり、巨人族に天誅を下した天使である。光炎と稲妻につつまれており、七大天使の先鋒(アラビア語でアッサービクas-Sabiq)と呼ばれている。七大天使の中で、火星のエネルギーをもっともよく引き出すことができる(ナサフィー『真理の精髄』3)。
〔ミトラ教〕 綺羅の霊を宿す者。ミトラ教では、女性の弥勒転世を「聖弥勒観音*」「光の乙女*」と呼ぶ。具体的な活動およびイメージについては、下記を参照のこと。
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「徹儘万法根元智経」
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖詩」
*聖弥勒観音 せいみろくかんのん。〔中〕シェンミロクワンインShen-Mile-Kwanyin。〔ク〕ピスミールpismir。
*光の乙女 〔中世ペルシア語・パルティア語〕カニーグ・ローシュンKanîg Rôšn。
〔作品〕 歴代の「光の騎士」の中で、ローゼリィ姫は、身も心も光の精霊に最も近い(第九巻p273)。光の精霊は、光の剣を凶運の呪縛から解放するための力を与えてほしいと光の神々に願った。この願いに応えて、光の神々は、ローゼリィ姫を授けた。
〔ミトラ教〕 綺羅の霊に相当する。有翼円盤フヴァルナで象徴することもあるし、勝利の女神として擬人化されるときもある。
〔作品〕 光の神が住む場所。ローゼリィ姫は、ここに上って、光の乙女になった。
〔補注〕 ここで言う「光の根源」は、「光と闇」と言ったときの相補的な光ではなく、創始の光を意味している。
〔ミトラ教〕 天真、皇極、光の国、西天浄土と呼ばれる最高の境地のこと。光の根源の様子は、『大力士経』に描かれている光景と同じである⇒PDF.正典『大力士経』。
〔作品〕 『妖精国の騎士』第七巻p325に地図が出ているので、これを参照のこと。大国グラーンは、西方諸国の北方に位置している。
〔作品〕 古き光の都とも、風が寄り集まるところとも呼ばれている王国。ローゼリィ姫とローラント王子の故郷。光の剣と月の剣の力で護られていたが、剣が持ち出されたために、オディアル皇子に滅ぼされてしまう。
〔作品〕 アルトディアス、ハリストーク、フィルダイン、モンノック、ニースウィック、ラドブロック、レイベルスなど。西方諸国はいずれも、小さな国なので、グラーン国の軍事力と野心に対し警戒心を抱いている。
〔作品〕 ロリマーも西方諸国の一つだが、保身のためにグラーン国に従属している。典型的な、緩衝国家である。
〔作品〕 北方にある占術師の国。アーサー王子の義父が治めている。グラーン王から、グラーン国の第二王子ユーグの率いる西方侵略軍を全面的に支援し、侵略軍の基地となれと命じられたが、それを拒否し、アーサー王子と娘たちを西方連合軍に託した(第八巻p121)。グラーン軍に果敢に抵抗したが、グラーン国の第一王子としてこの世に転生しているオディアル皇子の恐るべき魔力で、一瞬にして崩壊した。
〔作品〕 世界征服をたくらむ北方の大国。グラーン国は、第一正妃イングリナがオディアル皇子と契約をかわしたことがきっかけとなって、魔の国と化した。グラーン王には、三名の王子がいる。第一王子は、闇の第一皇子(オディアル皇子)。第二王子は、闇の第二皇子(ユーグ)。第三王子は、アーサー王子である。アーサー王子は、陽の剣の騎士なので、のちに光の乙女ローゼリィ姫のもとに行き、西方諸国の連合軍に加わる。残る二人の王子に、叔父、叔母、黒き血の谷に住む民などが加わって、グラーン国の内部では、すさまじい権力闘争が繰り広げられている。
〔グラーン国王〕 グラーン国王は、有能・冷徹かつ実際的な王であり、巨大な王国の経営に優れた手腕を発揮している。グラーン国王自身は、オディアル皇子をはじめ、闇の皇子たちの助けを必要としていない。オディアル皇子との契約は、あくまでもイングリナ第一正妃の独断である。グラーン国を魔の国としたのは、イングリナ妃をはじめとする、野心に駆られた妃、王子、親族なのである。⇒第九巻p164-167
〔研究〕 グラーン国をたんなる悪の帝国して、悪、闇、紅塵といったものをたくみに織り込み、光と闇の混合物である人間の模式図として描いているところに、この作品のすばらしさがある。
北の荒地にある地の門をくぐったところにある湖(第十一巻p211)。女神ディリィが通ったといわれる「夢見の泉」がかたちをかえたもので、輝睡蓮の花が咲いている(第十一巻p222-240)。
〔作品〕 アルトディアスの王子。光の乙女ローゼリィと双子。月の剣の騎士。月は、闇と夜に関係し、月光は、かつてオディアル皇子に深い傷を負わせた⇒闇の第一皇子。
〔ミトラ教〕 月光は、闇の奥底まで届く。太陽の光は、闇を追い払い、消してしまう。ある意味では、闇および闇の中に住む者を傷つける。闇の中に住む者にとって、陽の光は強すぎるが、月光は、やさしい。この月光の力をもっともよく使いことができる者、それがダルダーイルである⇒白い魔法使いファラント。
〔作品〕 グラーン国の第三王子。陽の剣の騎士。北の大地の真王。アーサー王子にとって、光の乙女は、「運命の乙女」「生命の乙女」である。アーサー王子は、ローゼリィ姫に会って、真の愛を知り、陽の剣の騎士としての真の力を目覚めさせた。北の大地は、アーサー王子がもどったので、大地の力をとりもどし、光を生み出して、輝睡蓮の湖をつくりだした(第十一巻p211-235)⇒輝睡蓮。アーサー王子は、オディアル皇子の手で黒騎士と化したギルゼルドという弟がいる。アーサー王子が弟を解放したとき、光の湖に輝睡蓮が咲いた(PC第二八巻p146-148)⇒輝睡蓮。
〔名前〕 アーサーという名前は、「希望」を意味する(第二八巻p39)。
〔研究〕 アーサー王子をよりよく理解したいなら、『7番目の少年』と『空の迷宮』の主人公アーサー・ロビンを研究するとよい。
〔ミトラ教〕 神の盾ミカエルに相当する。
〔尊称〕 緑の妖精王、緑の御方〔おかた〕、緑の君。
〔作品〕 緑の森、すなわち仙境アルフハイムに住む白妖精族の王。深いエメラルド色の瞳。光の乙女の保護者。白魔法の創始者の直系。風と大地を司る。ローゼリィ姫が、光の根源に行ったとき、彼女の身体のうちに入った光の痕跡がどのような変化をもたらすかを、期待を込めて見守っている。
緑の妖精王の祖父は、紅石と火の精霊の王ヴァルナイとともに、闇の王国へと降りていき、オディアル皇子の軍と一戦を交えている(第2巻p24-37)⇒光の乙女の〔美しさの秘密〕。
〔事実上の神〕 緑の妖精王は、この作品における事実上の神ミトラである。
〔秘儀〕 緑色(碧色)の光に保護されるというのは、ミトラの秘儀の流れを汲むクブラウィー教団とその支団ヌールバクシー教団の秘儀である⇒クブラー,ナジュム。西欧には、「聖杯の秘儀」として伝えられている⇒HP《カルデア神学.ミトラの秘儀と聖杯伝説》。光の乙女は、緑の妖精王に保護(緑色/碧色の光)されて天空を昇り、創始の光の中に帰一している。この構造こそ、まさにミトラの秘儀そのものである。
〔緑の額輪〕 緑の額輪〔サークレット〕は、緑の妖精王と心を分けた者の印である。光の乙女は、憎悪に身を委ねて冥府に下るとき、一度それを緑の妖精王に返したが、ひとまわり大きくなったとき、ふたたびそれを受けとった(第十二巻p213-217)。ユニコーンが運んでくるところが、象徴的な暗示になっている。
〔碧色の秘密〕 ミトラ教・スーフィズム・シーア派では、碧色を最高の神秘体験を意味する重要なシンボルカラーとしている。そもそも、碧色が強調されるのは、中近東の気候風土か大いに関係している。オアシスにある井戸(カナート)の中に降りると、そこは闇である。ここから再び井戸を登って出口に近づくと、オアシスの緑の木漏れ日が見えてくる。この木漏れ日は、ちょうどトンネルを通って美しい森に出るときに見える光と同じく、たとえようもなく美しい碧色に輝いている。天球層を昇って最高天に到るときにも、これと同じ碧色の光をくぐると考えられているので、碧色を最高の神秘体験の象徴とするわけである。中山星香先生が描くカラー画の彩度の高い青=緑系の色は、最高の神秘体験の現れなのである。
〔ミトラ教〕 ジブリール、あるいはシェムナーイルをとおして現れた天の友ミトラに相当する。
〔作品〕 緑の妖精王にしたがう白妖精族の一人。光の乙女の教師。ローゼリィ姫を「卵の姫」と呼ぶ。四大精霊の魔力を持つ白妖精族の戦士。「明の星の戦士」の生まれ変わり。森の白妖精のなかでは、もっとも若い。月の剣をとりもどすために一役買う。さらに、ローゼリィ姫が闇の第一皇子と相討ちして倒れたときには、姫を生き返らせるために、白妖精族は人間の運命に関与してはならないという掟を破り、自ら進んで追放の身となり、我が身を犠牲にして晶滴〔しょうてき〕を白銀の女王のもとから盗み出す(第九巻p200-203)。前世・今生ともに、夕の星エイリエルと恋仲にある。
〔ミトラ教〕 ダルダーイルに相当する。ダルダーイルは、よき教師であるだけでなく、妖精たちともっとも親しい関係にある。
〔作品〕 ローラント王子に付き従っている。明けの戦士エアリアンがローゼリィ姫の家庭教師・師匠にして守護者であったのと同じように、ファラントはローラント王子の家庭教師・師匠にして守護者である。物語の中盤以降、ローゼリィ姫とともに行動することが多くなる。
〔ミトラ教〕 ダルダーイルに相当する。ダルダーイルは、よき教師であるだけでなく、妖精たちともっとも親しい関係にある。
〔作品〕 闇の王国(冥界)を統治する大神王。オディアル皇子を筆頭に、十七名の皇子がいるが、はげしい抗争により、かなりの数が淘汰されている。闇の神王は、冥界の奥底で、光の乙女と直接対面する(PC第二五巻)。
〔闇の神王と光の剣〕 闇の神王は、闇の神族・魔族のすべてに、光の剣に手出しをしてはならないと命じている。この禁令は、オディアル皇子とローゼリィ姫の関係と表裏一体の関係にある。
〔ミトラ教〕 孔雀王アザゼル(旧名アーリマン)に相当する。闇の神王・オディアル皇子、光りの剣、光の乙女ローゼリィ姫の関係は、まさに、正典『太陽の書*』に記されている神話そのものである。これは、特筆に価する重要なポイントである。
*太陽の書 〔ク/ペ〕ホルシェド・ナーメKhurshed Nama。イラク・クルディスタン・イランの孔雀派・天真派・スーフィー教団の間に流布しているミトラ教の教典。正典『真二宗経』『大力士経』には記されていない伝承が記されている。『太陽の書』に記されている伝承は、いわゆる秘密教義を伝えるものであるが、『真二宗経』『大力士経』よりさらに古い時代の伝承、すなわち、ローマ帝国時代の西方ミトラ教の伝承を今日に伝えている。
〔名前〕 オディアル・ルーフィフス。闇の神王の第一神皇子。オディアル皇子。闇の王子。
〔作品〕 忘却の川のかなた、死の窟よりはるかなる奈落の底の底には、死すらもあり得ぬ虚無の闇がある。そのさらに底の底、暗黒の無の中にとらわれている古代の神、それが闇の君(オディアル皇子)、闇色の衣をまとう美しき神である(第六巻p16-17)。太古の闇の神は、生も死もない虚無の沼の底にある「時の牢獄」にとらわれている(第六巻p31)。
闇の君は、かつて月光で傷ついたことがあり、そのとき傷ついた身体を休めるために迷夢の館に行ったことがある(第七巻p9-14)。
〔この世に現れた理由〕 グラーン国の第一正妃イングリナは、グラーン国の世界征服という野望のために、時の牢獄への道を開き、オディアル皇子を解放し、その力を借りようとした。オディアル皇子は、彼女を野望をくだらぬものと拒否したが、光の乙女ローゼリィに存在に気づき、「我が運命の半身」を手に入れるために、彼女の子として、この世に転生した。オディアル皇子は、「我が半身」を手に入れるために、この世に転生した。グラーン国の世界征服にも、ローゼリィ姫の敵討ちにも関心がない。オディアル皇子の動機は、ローゼリィ姫の動機よりも、はるかに深い。
〔この世での姿〕 オディアル皇子は、グラーン国の第一王子として、この世に転生している。第一の王子としての名はディオルト・エンゲリック。人間の肉体に転生したため、魔力が制限されている。病弱で、いつも窓のない部屋にいて、床に臥せっているが、絶世の美しさを持つ。甘言にたけ、恐るべき眼力を持ち、天上の者のごとき優美な物腰で人の心をからめとる。古き神々、忘れられた神々を狩り集め、新たな名を与え、つぎつぎと配下に加えている。深い夜そのもののような瞳。黒の歌長ジャディーンと十二名の影たちを従えている。妖計で光の剣を手中に収め、闇の神王のために、ローゼリィ姫をつかまえようとする。
〔戦神〕 オディアル皇子は、闇の神族のなかで、最強の戦神である(第十一巻p158)。
〔闇の神王との関係〕 闇の第一皇子は、闇の神王の分身(主分身)である。父である神王と瓜二つで、父の能力をそっくりそのまま受け継いでいる(PC第四一巻p21)。
〔ミトラ教〕 孔雀王アザゼル(旧名アーリマン)に相当する。
〔名前〕 ドル・アブリル・ベリンドール。
〔作品〕 闇の神王の第二皇子。牡羊のような長く曲がった角をもつ魔神。暴力、破壊、権力欲にとりつかれている。闇の神王の座をねらい、第三皇子と手を組んで、第一皇子を亡きものにしようと画策する。グラーン国の第二王子ユーグ・ルギマルドとして人間界に現れる。グラーン国の西方遠征軍の一翼を担うが、第一王子(オディアル皇子)との対立が激化し、ついには、謀反を起こし、反逆者になる。国王の居城に攻め上る途上、ギルケージ谷で、第一王子率いる西方遠征からの帰還してきた第一王子の軍に攻撃を仕掛ける。しかし、第一王子の罠にはまり、人間的な形態を保てなくなって、闇の底に沈んでいく⇒PC第四二巻・四三巻。
〔名前〕 テイデイヌ・ヴァルヴィーゲ。珠翼と銀鱗の神皇子。
〔作品〕 闇の神王の第三神皇子。美しい蛇神で、天国の鳥のさえずりのような甘美な声と魅惑的な目をしている。父である闇の神王に反逆し、第一神皇子と対立している。「黒き血の谷に住む民」は、闇の第三皇子の血縁である(第十一巻p158-159)。鬼毒でアーサー王子やクレアを苦しめるが、ローゼリィ姫の捨て身の作戦で消滅する。
〔ミトラ教〕 美と不老長寿の天使アズラーイルに相当する。
〔名前〕 ヴィルム・ルーネゲイル。影と宝玉の神皇子。闇の神王の末子。影の王子。
〔作品〕 オディアル皇子(闇の第一神皇子)にしたがい、ローゼリィ姫に敗れた第三神皇子を始末する。ルーネゲイルは、心の中の影の部分を支配するので、人間にとっては最もやりにくい相手であると言われている(PC第二五巻p117)。
〔ミトラ教〕 暗殺と短剣の天使シェムナーイルに相当する。シェムナーイルは、つねにアザゼルとともに行動する。
〔名前〕 ヴァルヴィア
〔作品〕 闇の第二皇子の妹。闇の第一皇子の正妃となる定めにある。しかし、第一皇子が兄を殺したため、第一皇子を憎んでいる。蛇の一族は、群を抜く魔力を持っているので、闇の神王となる者は、代々、蛇の一族の娘の中から正妃を迎えている(PC第四一巻p21)。
〔ミトラ教〕 大魔母アズ、後の大天使アズラーイルに相当する。後にも先にも、アーリマン(アザゼル)の妻の座についた者は、彼女しかいない。
〔作品〕 飢餓の女神は、太母神〔たいぼしん〕が闇の魔に染まって、変容した姿である。創始の神々としての面影をなくし、すっかり魔と化したので、岩山に封じ込められている(第十巻p277-301)。大地の神族の母神である(PC第四十巻p153)。いつの頃からか分からないが、光の乙女ローゼリィ姫の時代には、この岩山の上に、グラーン国の「夜の城」が建てられている。かつて岩山の山頂だったところの真上には、処刑の塔が建っていて、塔の内奥に設けられた聖血祭壇で、生贄が殺されると、その血は溝をつたって流れ、岩山の頂上にしたたり落ちるようになっている。
飢餓の女神には、「黒き血の谷に住む民」が仕えている。彼らは、オディアル皇子の正体を知らずに、皇子の邪魔をした。そこで、オディアル皇子は、こざかしい魔術師たちを罰して一瞬にして殺した。しかし、黒き血の谷の王とその民だけは、闇の蛇神に免じて、二度と自分の邪魔をしないようにときつく申し渡した上で赦してやった(第十巻p301)。
〔作品〕 オディアル皇子の腹心の部下。つねに皇子に仕え、影のごとく暗躍する。
〔ミトラ教〕 短剣と暗殺の天使シェムナーイルに相当する。シェムナーイルは、つねにアザゼルとともに行動する。
以 上
・中山星香「はるかなる光の国へ」『はるかなる光の国へ』に収録、秋田文庫、発表1982年
・中山星香『7番目の少年』双葉文庫、発表1997-1998年
・中山星香『銀青色の伝説』双葉文庫、発表1982-1984年
・中山星香『空の迷宮』全二巻、秋田文庫、発表1984-1991年
・中山星香「ミトラスの魔詩」『はるかなる光の国へ』に収録、秋田文庫、発表1980年
(1)堕天使伝承
(2)大地の再生
大長編『妖精国の騎士』の母胎となった作品。この作品には、後の大作『妖精国の騎士』に見られる「光と闇」というテーマは存在しない。そのかわりに、闇の聖母エアの伝承がある。アルトディアスや聖剣は、そのまま『妖精国の騎士』につながっている。
かつて東方に風が寄り集まるところと呼ばれる国アルトディアスがあった。だが、若き王が闇の聖母をよみがえらせたため、王国は闇夜に崩れ去り、王は獣となってさまよう定めとなった。このできごとの百年後、西方の地ル・ダインから物語が始まる。
〔作品〕 太古にいたという神々の一人。人の世が来たとき、すべての神々が眠りについたが、エアだけはそれを拒み、地上のすべてを支配しようとした。大地への愛が欲につながったため、エアはゆがみ、見るも恐ろしい大魔母になった。人間の偉大な王たちが、大地の神々の知恵を秘めた岩の中に彼女を封じて眠りにつかせた。しかし、古詩によれば、若き賢王ロクリスは、知恵を求めるあまり、封印を解いてしまった。エアは、愚かなロクリス王を獣に変え、アルトディアス国を滅ぼし、無人の荒野に変えた。
〔妖精国の騎士〕 闇の聖母は、『はるかなる光の国へ』の時代よりも、もっと古い時代の物語、すなはち、三剣物語第二部『妖精国の騎士』にも登場する。
〔作品〕 エアが滅ぼした王国。東方にあると言い伝えられている国で、風が寄り集まるところと呼ばれる光の国である。
⇒『妖精国の騎士』の*聖剣の項を参照。
アザゼルは、全天使の筆頭に位置する「第一の天使」である。ところが、ある時、マズダー教(ゾロアスター教)という異端が生まれ、アーリマンに悪意に満ちた中傷を浴びせ、悪の権化にしたてあげてしまった。この悪意と歪曲を打ち破り、ふたたびアザゼルを復権させるために、堕天使の復活という神話が生まれた。現代、すなわち、孔雀の時代は、教徒の願いと種々の活動がかなえられ、「明るいアザゼル」が堂々と指揮をとる時代なのである。
〔ミトラ教〕 ⇒正典『啓示の書』
〔作品〕 エスター王子は、堕天しなかったなら、アザゼルはこうなっていただろうと思わせる人物である。エスター王子は、『花冠の竜の国』に登場する主人公。どの巻を読んでも、エスター王子の性格が、はっきりと伝わってくるが、お勧めは、下記の二つである。
・「我名はシンバット」『花冠の竜の国』の第一巻。
・「リボン運河の彼方の国」『花冠の竜の国』の第七巻と第八巻。
(1)神と巫女 ⇒後述
(2)大地の再生 ⇒第一部解説参照
神と巫女の関係は、どの宗教においても、その宗教の基本的な性格を決定する要因になっている。専制君主とその家臣という関係の宗教もあるが、ミトラ教の場合には、神と巫女の関係の根本には、「愛と友情」があり、聖詩と祭儀は、両者が心をかよわせるための重要な手段になっている。
〔ミトラ教〕
・⇒HP《最初に読むミトラ神話》の「@火の鳥の神話」
・正典『天真弥勒讃願経』の古聖詩「太古のミトラ讃歌」
〔作品〕 「ミトラスの魔詩」の巫女ソーラ
ここは、神ミトラスを崇める島。神ミトラスをミトラスの巫女のあいだには、ひとつの約束がある。それは、満月の夜に神ミトラスに、聖詩を捧げるというものである。ある娘が、この約束を交わし、最初の巫女になった。それ以後、巫女の座と聖詩は、娘から娘へと、代々引き継がれている。
ミトラスの巫女には、ソーラという娘がいた。ある日、青い青いたそがれの中、昼と夜の境目で、海賊たちが村人を皆殺しにし、ミトラス祭儀の黄金を奪った。海賊の刃で巫女も倒れた。神聖な祭儀を荒らされて怒ったミトラスは、海賊に次々と天誅を下した。しかし、巫女(ソーラの母)の最後の願いを聞いて、残った海賊を赦した。ソーラの母は、神に感謝して、伝説の魔詩を歌いながら死んだ。
幼いソーラは、複雑な事情がよく理解できなかったので、神ミトラスが村人と母を殺したと思い込んだ。そして、ミトラスの讃歌を忘れ、ミトラスを死と恐怖の魔神と信じ込んで憎み、いつか母の敵を討つと誓った。
ソーラは、ジプシーにひきとられた。いつしか、ソーラは大きくなり、母の敵を討つために養父母のもとから旅立った。ハートゥーンという港町で、ソーラは、ソルという若者に出会った。ソルは、詩人で、しかも、白い魔法使いの弟子であった。ソルは、各地を旅して回りながら、魔詩を集め、その中に込められている呪文から術を学ぼうとしていたので、ソーラの話を聞いて、ソルは、ミトラスの巫女の間に伝わる魔詩を教えてもらうかわりに、ソーラに力を貸すことになった。ソルとともに、海賊船でミトラス島へ向かった。ソーラもソルも気づいていなかったが、この船の海賊たちこそ、かつてミトラス島の村人を皆殺しにした海賊であった。
満月の夜、神ミトラスが現れた。ミトラスは、またしても神聖な島をけがそうとする海賊たちを見つけ、彼らに神罰を下した。次々と死んでいく海賊を見て、ソーラは、神ミトラスに「わたしの命を捧げるので、彼らを助けて」と願った。このとき、ソーラは、神の深い海のような青い目を見た。すると、誤解が解けた。すべての恐れと憎しみが消え、愛の詩が、彼女のなかによみがえった。ソーラは、神ミトラスに感謝し、ミトラスの巫女になった。これこそ、彼女の本来の姿であった。
神は、自分の巫女をとりもどした。巫女は、自分の神をとりもどした。海賊は赦されて、真心をとりもどした。ソルは、自分の愚かさを悟り、魔詩をそれぞれの神のもとに返すことにした。
〔神〕 言うまでもなく、ミトラス神は、天の友ミトラのことである。ラテン語では、ミトラMithraともミトラスMithrasと言う。ミトラスは、ミトラ=アズMithra-Azが短縮した名前だと言われている。これは、ミトラスがアズラーイルに憑依合体して現れたミトラだということを意味している。海神として描かれていることと、密接に関係している。
この作品に登場する天の友ミトラは、大地を再生させる代わりに、娘の魂を再生させている。
〔ミトラ教〕 ミトラには、海にまつわる伝承もある。「火の鳥の物語」にも、海と島が登場する。
ここに描かれている神ミトラと巫女の関係は、「神の友」というような洗練された後世のかたちではなく、古い聖詩に残っている原初の形態である。この作品は、あたかもマギの古い聖詩にふれたかのように、神と巫女の関係の根本にある「心のふれあい」とはいかなるものかを、あらためて教えてくれる。
〔巫女〕 @神とのふれあい、A憑依合体。
〔作品〕 ミトラスの巫女の娘。幼いときに死に別れ、ジブシーに育てられた。ミトラス神が母を殺したと誤解している。
〔詩をとりもどす〕 ミトラス神に対する誤解が解けたとき、ソーラは、ミトラス神に捧げる聖詩を思い出す。それは、愛の聖詩であった。
〔ミトラ教〕 カルデアン・マギの巫女(カーヒン)にとどまらず、人間の魂の象徴でもある。
〔作品〕 各地を旅して回りながら、魔詩を集め、その中に込められている呪文から術を得ようとする。しかし、魔詩が、神と巫女をつなぐ愛の詩であることを悟り、術だけを学ぼうとしていた己の愚かしさを悟る。
〔ミトラ教〕 日輪神ソルのこと。
(1)大地の再生 ⇒第一部解説参照
(2)理想の時代 ⇒第一部解説参照
(3)天空の大女神 ⇒下記「天空の大女神」参照
〔特徴〕 大和ヘレニズムの作品は、欧米風のヒロイック・ファンタジーという形態をとっても、けっして、欧米のように、天=男、地=女という構造にはならない。欧米とはちがい、大和ヘレニズムの作品には、天空の大女神が登場する。日本を代表する天空の大女神、それは、言うまでもなく、アマテラスである。
〔ミトラ教〕 ソフィア、すなわち無極聖母に相当する⇒正典『九蓮宝巻』。女神形のミトラ、すなわち白弥勒(弥勒観音)として現れる場合もある。
〔作品〕 『銀青色の伝説』の皇女リンとして登場する。
それははるかなる時の向こう側。天をつく緑の木々の世界。青い青い空の下で神々が銀青色の鳥を駆り、大地の近くには森の民が住んでいる。いつしか、二つの民は、互いを憎み、対立するようになっていた。
遠い星から人々は降り立ち、銀の都をこしらえた・・・。
はるか時のかなたのこと。
飛ぶ船を駆り、物言う石が友だちだった。
ある日、神は顔をそむけた。
木々は枯れ、花々はしおれ、風は刃物になった。
天空から舞い来る白い花にせかされて、生き物たちは南へと旅立った。
「南へ下れ!」
〔南〕 南、南の国は、地、大地、坤〔こん〕、豊穣の象徴である。
近いうちに世界は止めようのない大寒気に入る。
森も動物もすべて死に絶える。
生き残るためには、万に一つの望みをかけて南へ移り行かねばならない。
すべての恨みを忘れて、鳥の民と森の民が有効を結ばなければならないときが近づいている。
二つの民は、共に歩む者にならねばならない。
アイオンよ、そなたはわが使者となって、森の民のもとに行け。
〔設定〕 はるか樹上の空に近いところ、森の頂上にある銀色に輝く壮麗な城に住んでいる。優美だが冷酷で、恐ろしい白鷹を駆って自在に空を駆ける。鳥を駆る者と呼ばれる。少しかたちを変えているが、鳥の民は、神々・妖精のことである。
〔設定〕 森の下層部の大地に近いところに住む民。石と漆喰からなる森の都をつくっている。
〔作品〕 鳥の民の女王。青い目と銀青色の髪を持ち、銀色の鳥のように美しい。純粋な血統を保つ数少ない鳥の民。白鷹騎士団を率いている。
〔ミトラ教〕 無極聖母〔むきょくせいぼ〕。弥勒教によれば、無極聖母は、無影山のふもとにある紫陽宮に住んでいる。無影山は、影ができないふしぎな山で、光と影という二元対立を超えた絶対一元論の境地を象徴している。紫陽宮は、紫色の光芒に包まれている。無極聖母は、ミトラ(弥勒仏)に、紅塵〔こうじん〕にまみれて、五濁〔ごだく〕の海で苦しむ人々を救うように命じて、下界に転生させた。皇女リンも、アイオンに同じことをさせている。
〔天母〕 皇女リンは、天母、すなわち天空の大女神である。大女神というと、地母神を連想する人も多いが、山中先生の場合、大女神が地母ではなく、天母になっているところに大きな特徴がある。女性のキャラクターがすべて、陰、坤〔こん〕、地母神というわけではない。このことは、よく覚えておく必要がある。あしべゆうほ先生の『クリスタル・ドラゴン』のヒロイン・アリアン・ロッドも、陽、乾〔けん〕、天空の女神である。
〔ミトラの秘儀〕 皇女リンは、天、乾〔けん〕なので、南、すなわち坤〔こん〕へ向かい、自らを完成させようとするのである。これを助けるのが、アイオンなるミトラである。弥勒教の象徴を用いて解くならば、地+天+地、陰+陽、すなわち乾+坤は、地天泰〔ちてんたい〕に到って、安泰を得る。
〔姉と弟〕 ソフィア(無極聖母)とミトラ(弥勒童神)の関係だが、母子ではないところに意味がある。
〔作品〕 鳥の民である父と森の民である母エリエゼルのあいだに生まれた子。黒髪と緑色の目をもつ。母の父は、森の民の王。母と旅をしている最中に、鳥の民と森の民の戦いに巻き込まれ、母を失う。孤児となったファリドを皇女リンはひきとり、鳥の民として育て、白鷹騎士団に加えた。皇女リンは、ファリドに亡き弟アイオンを重ね、ファリドにアイオンと名乗らせた。
〔ミトラ教〕 アイオーン〔希〕Αιωνは、クルド語・ペルシア語で永遠時間神を意味するズルワーンの訳語。アイオーンには、二つの態があり、潜在態を老アイオーン、顕現態を若アイオーン、すなわちミトラと言う。アイオーンには、周期を完成させる神という意味がある。
〔紹介〕 碧鷲。皇女リンだけが乗りこなせる。シームルグは、白鷹よる数倍も強い。
〔ミトラ教〕 シームルグsimourghは、古代イラン系諸民族の間に伝わる伝説の鳥のこと。日本では、鳳凰〔ほうおう〕と呼ばれている。シームルグは、自分の灰の中からよみがえるので、不死鳥(フェニックス)と呼ばれている。
以 上