ミトラ教研究.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究(新版)

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会 Mithraeum Japan

表紙 光のかけら(明性)

改版履歴

初版 2008年1月28日(月)

二訂 2008年1月31日(木) 加筆

三訂 2008年2月3日(日) 加筆

四訂 2008年2月27日(水) 文字校正

五訂 2008年3月11日(火) アムシャ・スプンタ加筆

六訂 2010年8月19日(木) 9.浄土教に加筆

七訂 2011年4月3日(日) 9.浄土教の解説改訂

八訂 2021年2月19日(金) 9.浄土教の解説、11.まとめの改訂

九訂 2021年7月17日(土) 参考の「聖典&タフシール」に追加

十訂 2021年9月27日(月) 参考の「聖典&タフシール」に追加

 ミトレーアム公式HPへ

 

 

アフラ=マズダー/オフルミズドの研究

――起源とその広まり――

 

 

 

目次

ねらい

凡例

参考

本文

1.アフラ=マズダーの名前

2.アフラ=マズダーの起源

3.アフラ=マズダーの広がり

4.ゾロアスターの新宗教

5.ゾロアスター教

6.三アフラ教

7.ズルワーン教

8.西方ミトラ教と東方ミトラ教(マニ教)

9.浄土教

10.近代エソテリシズム

11.まとめ

 

 

ねらい

本論文のねらいは、比較宗教学的な観点からアフラ=マズダーの起源から現代までを追い、その役割や神話がどのように変遷してきたかについて、正確な情報を総合的に提供することである。

従来、アフラ=マズダーというと、ゾロアスター教(マズダー教)の枠内のみで語られ、それがすべてであるかのように扱われてきた。しかし、実際のアフラ=マズダーは、そうでない。ゾロアスター教の枠を超えて広がっている。この広がりを異端だ、枝葉だと言って切り捨てるようでは、比較宗教学・神話学は成立しない。比較宗教学・神話学は、特定宗派の見解を宣伝したり、固定化したりするものではない。アフラ=マズダーに関して言うなら、アフラ=マズダーについて語るすべての宗派を網羅して、その神話・解釈を客観的に明らかにするものだからである。

このような観点のもと、本論文では、次の順序でアフラ=マズダーについての解説を進める。

 

(1)アフラ=マズダーの名前、起源と成立の由来について説明する。

(2)アフラ=マズダーの広がりについて、以下の順で時代を追って説明する。

・ゾロアスターの新宗教

・ゾロアスター教

・三アフラ教

・ズルワーン教

・西方ミトラ教と東方ミトラ教

・浄土教

・近代エソテリシズム

(3)最後に、アフラ=マズダーの誕生から現代までの流れを総括して、そこから一つの客観的な傾向を浮かび上がらせる。近代エソテリシズムの果たした役割についても述べる。

 

 

凡例

⇒●●は、参照先が本論文内の該当部分であることを、⇒●●は参照先が外部リンクあるいは参考文献に挙げてある書籍・PDFであることを意味している。

 

 

参考

正典&タフシール

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典 MIIBOAT, 2006

・東條真人著『ミトラ教の歴史MIIBOAT2019 …ミトラと釈迦・弥勒・阿弥陀・大日・妙見・薬師・久遠実成仏の関係や、ゾロアスター教(マズダー派)の実態などを詳しく知りたい方にお勧め。ミトラ、キリスト、ミカエル、メタトロン、ヤーウェの関係についても、詳細がはっきり分かる。

・東條真人『ミトラの秘儀:惑星の秘密MIIBOAT, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国時代のものから中世イスラーム時代のものまでを網羅。《ミトラ=アッティスの秘儀》(女装祭司の秘儀)も網羅。仏教、メタトロン=メルカバ神秘主義との関係もよく分かるように解説してある。

・東條真人『ミトラの秘儀:星座の秘密MIIBOAT, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国版、中世サビアン星教版、メタトロン版、東方神智学版、占星学版の星座年代記をひもときながら、全人類的な《ミトラの秘儀》と個人向けの《ミトラの秘儀》についての理解を深める。人類・宗教・聖職者の近未来と遠未来についても理解を深める。

・岡庭加奈『秘密のサビアン占星学MIIBOAT, 2021 …サビアン星教はアラブ・ユダヤ版のミトラ教のこと。サビアン占星学はミトラ占星学と同じものである。占星学的な側面からアプローチしたい人には、こちらがお勧め。

PDF.『ケファライア抄』、ミトラ教天使七星教会

PDF.『真二宗経』(シャープラカーン)、ミトラ教天使七星教会

PDF.『ズルワーン派による創造の書』、ミトラ教天使七星教会

 

辞書

・東條真人『ミトラ神学研究辞典』CD版、ミトラ教天使七星教会

PDF.ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

・松村一男監修『世界の神々の事典』学研、2004年

・西川隆範『シュタイナー用語辞典』風濤社、2002年

 

原典

Humbach, Helmut. The Gathas of Zarathustra and the Other Old Avestan Texts, Carl Winter Universitätverlag, Heidelberg, 1991;フンバッハ,ヘルムート『ガーサーおよび他のアヴェスター古層の文書』カール・ヴィンター大学出版、ハイデルベルグ、1991

 

ミトラ教

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996年

HPミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話

HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話

HP西方ミトラ教の歴史

HP東方ミトラ教の歴史

HPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

ミード,G.R.S.『ミトラの秘儀』ホームズ社、2001Mead, G. R. S. The Mysteries of Mithras, Holmes Pub. Group Llc, 2001

 

ズルワーン教

HPミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話

Boyce, Mary. "Some reflections on Zurvanism", Bulletin of the School of Oriental and African Studies 19/2: 304-316. London: SOAS, 1957ボイス,メアリー「ズルワーン教に関するいくつかの考察」 東洋・アフリカ研究彙報19/2: 303-316: SOAS1957

Humbach, Helmut. The Gâthâs of Zarathustra and the Other Old Avestan Texts, 2 vold, Cral Winter Universitästverlag, 1991;フンバッハ,ヘルムート『ガーサーとその他の古アヴェスター文書』全二巻、カール・ヴィンター出版、1991

Zaehner, Richard Charles. Zurvan, a Zoroastrian dilemma. Clarendon, 1955ゼーナー,R.C.『ズルワーン:ゾロアスター教のジレンマ』クラレンドン社、1955

Zaehner, Richard Charles. The Dawn and Twilght of Zoroastrianism, Putnam, 1961ゼーナー,R.C.『ゾロアスター教の夜明けと黄昏』プットナム社、1961

 

ゾロアスター教

HPミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話

・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

Кузнецов, Б. И. Древний Иран и Тибет, Институт Философии Российскй Академии Наук, 2001;クズネツォフ,B.I.『古代イランとチベット』ロシア科学アカデミー哲学研究所、2001

Olmstead, A. T. History of Persia, the University of Chicago Press, 1948;オルムステッド,A.T.『ペルシア史』シカゴ大学出版局、1948

・バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』東洋文庫609、平凡社、1996Benveniste, Emile. The Persian Religion according to the Chief Greek Texts, 1929; Gnoli, Gherardo. De Zoroastre à Mani, 1985, Leçons au Collège de France, Paris

・前田耕作『宗祖ゾロアスター』ちくま新書、筑摩書房、1997

Boyce, Mary. Zoroastrianism, Mazda Publisher, 1992;ボイス,メアリー『ゾロアスター教』マズダー出版、1992

Boyce, Mary. A History of Zoroastrianism Vol. 1, E. J. Brill, 1996;ボイス,メアリー『ゾロアスター教史T』E.J.ブリル社、1996

Boyce, Mary. History of Zoroastrianism, Vol. 2, E. J. Brill, 1982;ボイス,メアリー『ゾロアスター教史U』E.J.ブリル社、1982

Бойс, Мэри. Зороастрийцы -Верования и Обычаи, Центр Петербргске Востоковедение, Санкт-Петербург, 1994;ボイス,メアリー『ゾロアスター教』ペテルブルグ東方研究所、聖ペテルブルグ市、19941979年英語版『ゾロアスター教』の露訳、ロシア語版のための序文とメアリー・ボイスの経歴詳細が付されている。)

・ボイス,メアリー『ゾロアスター教』筑摩書房、1983Boyce, Mary. Zoroastrians Their Religious Beliefs and Practices, 1979

・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史U』筑摩書房、1991年;Eliade, Mircea. Histoire des Croyances et des Idée Religieuses 2, Patyat, Paris, 1978

 

近代エソテリシズム

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリズム概論:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究

Steiner, Rudolf. “Von Jesus zu Christus”, Einzelvortrag, Karlsruhe, October 4, 1911, GA 131;シュタイナー,ルドルフ「イエスからキリストへ」カールスルーエでの講義、1911年10月4日、GA131

・レッドベター,C.W.『大師とその道』神智学出版ハウス、アディヤール、1925Leadbeater C. W. The Masters and the Path, The Theosophical Publishing House, Adyar, 1925

 

スィームルグ運動

・日本イラン国際共同、PDF.『現代イランの新異教主義と現代のミトラ教』(日英対訳)

 

 

 


本文

 

 

1.アフラ=マズダーの名前

名前

・アヴェスター語 アフラ=マズダーAhura Mazdâ

・中世以降のペルシア語 オフルミズドOhrmizd

・ギリシア語 オロマゼース'Ωρομαζης

 

字義

この名前は、二つの単語の合成である。古代の主神級の神は、ミトラ、ゼウス、ユピテル、ラーなどみな、一語であり、最初から一語である。ところが、アフラ=マズダーという神名は合成語である。これは、きわめて特異な特徴である。この特異な名は、アフラ=マズダーが後からつくられた神であるという事実を反映している⇒次項2を参照

 

 

2.アフラ=マズダーの起源

成立の過程

アフラ=マズダーという神名は、「アフラ」と「マズダー*」という二つの言葉の合成である。『アヴェスター』の古層で使われている「アフラ」と「マズダー」という言葉は、もともとは、まったく別個のものを意味する言葉であった。アフラは「主」を意味し、ミトラとアパム・ナパート(ヴァルナ)をさしていた。アフラ=ミトラ=アパム・ナパート(アフラ=ミトラヴァルナ)というのが正式な使い方であった。一方、マズダーはマンユが音訛したもので、この二神および祭司が使う神力・智慧を意味していた。これがいつのまにか結び付けられ、アフラ=マズダーという言葉になり、二柱のアフラ神とマンユの全体をさすようになった。時代が下ると、これがさらに進んで、アフラ=マズダーという神がいると誤解されるようになった。こうして一柱の神と化したアフラ=マズダーは、しだいにヴァルナ(アパム・ナパート)の権能・性格の大部分をとりこんでいった。⇒ボイス『ゾロアスター教史T』1989p44-48

 

*マズダー 〔アヴェスター語〕マズダーmazda。マンユmainyuと同じ。智慧、神力、超自然的な霊力、叡智の力、霊などと訳されている。

 

 

3.アフラ=マズダーの広がり

アフラ=マズダーは、イラン系のさまざまな宗教に取り入れられた。以下に、年代順にそれを記す。これらの神話の中に、アフラ=マズダーは、単独の最高神、最高神の子、ミトラの父、至高神団の一柱、内なる神(人間の霊的本質)など、さまざまなかたちで登場する。したがって、アフラ=マズダーの全体像を知ろうとするのなら、これらすべてを知らなければならない。

 

ゾロアスターの新宗教

ゾロアスター教

三アフラ教(アケメネス朝の宗教)

ズルワーン教

西方ミトラ教

東方ミトラ教(マニ教)

ササン朝の宗教

ヤズダン教/ミール派イスラーム(イスラームと習合したミトラ教)

近代エソテリシズム(神智学・人智学)

 

 

4.ゾロアスターの新宗教

概要

歴史と概要については、下記を参照していただきたい。

 

PDF.ペルシア神話大辞典』第五部の「ザラシュストラの新宗教」

 

『ガーサー』による考証

ゾロアスター(ザラシュストラ)が何を考えていたか、何を信仰していたかを知るには、ゾロアスター自身の残した記録にあたるのが最上の方法である。幸いなことに、ゾロアスター自身の言葉を書き記した教典『ガーサー』が残っている。『ガーサー』の原文(アヴェスター語)を調べると、次のことが明らかになる。

 

(1)『ガーサー』の中には、「マズダーとアフラたち」(アヴェスター語でmazdasca ahurangho)という呼びかけがある30.9; 31.4; 45.7。これは、マズダーとミトラ=アパム・ナパートという意味であることが判明している。

(2)『ガーサー』の中には、「マズダー」mazdaという呼びかけが何度も使われている。マズダーが一柱の神と考えられていることは明らかである。

(3)『ガーサー』におけるマズダー=アフラは、まだ一語になっていない。その証拠に、マズダーとアフラは連接していても、それぞれ別個に格変化している。これは、マズダーという語とアフラという語が別個の存在(神)を指し示していることを意味している。

(4)『ガーサー』の中には、「マズダー=アフラ」mazda ahuraという呼びかけがある27.15; 28.10-11; 50.10。(1)とは語形が異なるので、マズダー=アフラは、「ミトラ=アパム・ナパートの神力・智慧」をさしていると考えられる。

(5)『ガーサー』の中には、アフラ=マズダーという呼びかけはない。つまり、ゾロアスターは、アフラ=マズダーと呼びかけたことはない。『ガーサー』の中のマズダー=アフラが、後世のアフラ=マズダーと同一の意味を有するという保証はない*。

(6)『ガーサー』の中には、「アフラ」ahura(主の意)という呼びかけが何度も使われている。しかし、このアフラが、ミトラ、アパム・ナパート、ミトラ=アパム・ナパートのどれをさしているのかを『ガーサー』から特定することはできない。

 

ゾロアスターについて明確に言えることは、上記の六点だけである。これ以外のことは、すべて後世の憶測である。記録からは、ゾロアスターが二柱のアフラ(ミトラとアパム・ナパート)とマズダーを崇拝していたということしか言えない。マズダー=アフラだけを崇拝していたという証拠はどこにもない。そもそも、ゾロアスターがマズダー=アフラ(アフラ=マズダー)を一柱の神として認識していたという保証すら得られない。

 

*『ガーサー』の中の・・・保証はない 文法的な面から考察するなら、ゾロアスターが「マズダー=アフラ」と呼んでいたものを後世のマズダー派の人々が一語と誤解して、文法的に整序して「アフラ=マズダー」と直したときに、尊称の神格化(一人歩き)が起きてしまったと考えるべきであろう。

 

参考 アムシャ・スプンタ

学者たちは、『ガーサー』の考証により、アムシャ・スプンタ*についても、ゾロアスターと後のゾロアスター教では大きく異なることを明らかにしている。

 

(1)ゾロアスターは、自分たちを繁栄させてくれる不死の諸神霊を崇めていた。ゾロアスターはこれらの諸神霊について、「善き思い、善き力、善き展望、善き喜び、善き敬虔な思い」⇒『ガーサー』37.5および「栄えさせる不死なるものにして、永遠の命と恵みを持つ善き男女の諸神霊、善き思いとともに住む男女の諸神霊」⇒『ガーサー』39.3という言い方をしているだけで、アムシャ・スプンタという特別な神団の存在やそれを構成する神々の固有名については何も言及していない。ゾロアスターの言説を古来の神々と結び付けて、「善き思い」をウォフ・マナフ、「善き力」をクシャスラ、「善き敬虔な思い」を女神アールマティー、「永遠の命」を女神アムルタート、「恵みを持つ神霊」を女神ハルワタートというかたちで神格化し、これにアシャとスプンタ・マンユを加えて、七柱からなる神団アムシャ・スプンタ(下表参照)をつくりあげたのは、後のゾロアスター教である。⇒フンバッハ『ガーサーとその他の古アヴェスター文書』第一巻p14, 71-72

(2)ゾロアスターは、アシャを最重要の神霊・原理と考えていたが、後のゾロアスター教はウォフ・マナフを筆頭神霊に変えた。⇒『ガーサー』37.4;フンバッハ『ガーサーとその他の古アヴェスター文書』第一巻p14

(3)ゾロアスターは、アフラ=マズダーとスプンタ・マンユをあるときは同一視し、また別の時には区別したが、その使い分けは明確でなかった。後のゾロアスター教は、ゾロアスターの言説を整理して、アフラ=マズダーをアムシャ・スプンタの一柱スプンタ・マンユと同一視した。これにより、アフラ=マズダーは単独神ではなく、七柱一組の神団アムシャ・スプンタの一柱になった。⇒ゼーナー『ゾロアスター教の夜明けと黄昏』p45;ボイス『ゾロアスター教』p71

 

表 アムシャ・スプンタ

アムシャ・スプンタ

性別

意味

守護対象

備考

スプンタ・マンユ

男神

聖霊

人間

アフラ=マズダー(オフルミズド)の別称

ウォフ・マナフ

男神

善き思い

家畜

ゾロアスター教における筆頭従神

アシャ

男神

正義

ゾロアスターにおける筆頭従神

クシャスラ

男神

よき統治

天(金属)

 

アールマティー

女神

敬虔

大地

 

ハルワタート

女神

健全

 

アムルタート

女神

不死

植物

 

 

*アムシャ・スプンタ 詳細(起源・権能など)については、PDF.ペルシア神話大辞典』のアムシャ・スプンタ、スプンタ・マンユ、ウォフ・マナフ、アシャ、クシャスラ、アールマティー、アムルタート、ハルワタートの各項を参照のこと。

 

 

5.ゾロアスター教

概要

ここで対象とするのは、狭義ゾロアスター教である。具体的には、アフラ=マズダーだけを最高神とする宗教、ペルシアで「マズダヤスナ*」のことである。神話と経典については、下記を参照していただきたい。「予言」には『創造の書』(ブンダヒシュン)と『バフマン祭儀書』の該当部分の全訳が載せてある。

 

*マズダヤスナ Mazdayasna。「アフラ=マズダー崇拝」の意。

 

神話・経典

下記は、三アフラ教の神話だが、ゾロアスター教の神話と大差ない。

 

HPミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話》 簡略版

PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「予言」

 

アフラ=マズダーの位置づけ
善なる主神

ゾロアスター教におけるアフラ=マズダーは、善なる主神であり、アムシャ・スプンタ(七柱の従神)およびヤザタと呼ばれる神々の頂点に位置している。アムシャ・スプンタは独立した存在ではなく、アフラ=マズダーの属性に過ぎないとする極端な解釈もある。

 

罰する神

ゾロアスター教のアフラ=マズダーは、人間に自分の教えを守って死後光の国に来るか、それとも自分の教えを捨ててアンラ・マンユに従い、死後闇の国に落ちるかの選択を迫る。人間にはどちらかを選ぶ権利があるとされているが、アフラ=マズダーの教えを選ばない限り、救いはないので、これは事実上の脅迫である。このようなやり方――自分の教えに従わない者を罰することで人間を支配するというやり方――をする神を「罰する神」と言う。罰する神は、力による支配を肯定する神であり、セム系の主神ヤーウェ(ユダヤ教)とアッラー(イスラーム)はその典型である。現代イランを代表する哲学者ジャマリ*は、このような「罰する神」はイランの古い伝統――スィームルグ文化(ミトラ単一神教)――には見られないことから、罰する神アフラ=マズダーの突然の出現はセム系民族の影響であり、イラン本来の宗教的伝統からはずれているとする。ジャマリの学説は、主流でも定説でもないが、傾聴するに値する説ということで、スィームルグ運動*の支持者の間に定着している。

 

*ジャマリ Manuchehr Jamali。スィームルグ運動の精神的指導者の一人。

*スィームルグ運動 日本イラン国際共同PDF.『現代イランの新異教主義と現代のミトラ教』(日英対訳)

 

マルティン・ハウク説

ゾロアスター教に関する解説の中で、もっとも誤解が多いのは、「アフラ=マズダーがスプンタ・マンユとアンラ・マンユの双子を生んだ」という部分である。これを事実と受け取っている人が多いが、これはドイツの東洋学者マルティン・ハウク*の学説に過ぎない。ハウクによれば、ヤスナ30.3*に記されている双子の二霊とは、アンラ・マンユ*とスプンタ・マンユ*のことであり、両者はアフラ=マズダーから生まれた双子である。ハウグの解釈によれば、アンラ・マンユが勝手に悪を選んだので、アフラ=マズダーは悪の創造者ではない。しかも、アフラ=マズダーとアンラ・マンユが始原より対立していたという絶対二元論をも回避できる。このため、キリスト教の攻撃にさらされ、一神教の絶対神に対して強い劣等感をいだいていた19世紀ボンベイのパールシー(ゾロアスター教徒)は、ハウグ説に飛びついた。現在でも、多くのパールシーに好まれているが、正統教義とはみなされていない。ハウグの解釈は、アフラ=マズダーのズルワーン化であり、古代のゾロアスター教がハウグの説くような教義を持っていたと考えるのは誤りである⇒ボイス『ゾロアスター教史T』p194PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「アフラ=マズダー」「スプンタ・マンユ」「アンラ・マンユ」

 

*マルティン・ハウク Marthin Haug, 1827-1876

*ヤスナ30.3 ゾロアスター教の経典『アヴェスター』のなかで、ザラシュストラ自身の言葉を記録したとされる部分(ガーサー)の一つ。ここで問題になっているのは、「始めに双子の二霊がいた」という一節である。原文にはただ「二霊」とあるだけで、スプンタ・マンユとアンラ・マンユとは書いてない。

*アンラ・マンユ Angra Mainyu。アーリマンとの関係については、PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「アーリマン」を参照のこと。

*スプンタ・マンユ Spənta Mainyu。起源等の詳細については、PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「スプンタ・マンユ」を参照のこと。

 

 

6.三アフラ教

概要

三アフラ教は、アケメネス朝の宗教(国教)である。概要、歴史、神話、経典については、下記を参照していただきたい。「予言」には『創造の書』(ブンダヒシュン)と『バフマン祭儀書』の該当部分の全訳が載せてある。

 

概要・歴史

PDF.ペルシア神話大辞典』第五部の「アケメネス朝の国教」

 

神話・経典

以下の神話は一般にゾロアスター教/三アフラ教の神話といわれている神話である。しかし、アケメネス朝西部(メディア、現在のクルディスタン)や北部(現在のタジキスタン)では、ミトラ単一神教の神話が生きていたと考えられている。

 

HPミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話》 簡略版

PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「予言」 全訳

HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話》 簡略版

⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」「火の鳥の物語」 全訳

 

アフラ=マズダーの位置づけ ――至高三神団の一柱

三アフラ教は、ザラシュストラの宗教というよりも、アケメネス朝主導でつくられた諸派折衷的な国教(官製宗教)*で、アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターを至高三神団と定めていた。このような三神崇拝の起源については、@バビロニアの三神崇拝(ベール、シャマシュ、イシュタル)の影響によるとする説や、Aインドのトリムールティ*と起源を同じくするインド=イランの伝統であるとする説、Bトリムールティがバビロニアの三神崇拝を経由して三アフラ教の至高三神崇拝になったとする説などがある。

 

*トリムールティ trimûrti。インドの宗教における至高三神のこと。最古のトリムールティは、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマンで、現在は、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァである。

*三アフラ教は、ザラシュストラの宗教というよりも、アケメネス朝主導でつくられた諸派折衷的な国教(官製宗教) ゾロアスター教を研究する場合、経典と碑文が重要な資料になる。経典は、3世紀になってようやく文書化されたが、それ以前の口伝においても文書化された経典においても、幾度となく改変(書き直し)されており、今ひとつ信頼性に欠ける。これに対し、碑文には、後世の改変がないので、資料としての信頼性が高い。ゾロアスター教の研究では、きわめて有名な事実であるが、アケメネス朝の碑文には、ゾロアスターという名前はいっさい刻まれていない。碑文を重視する学者は、この事実からつぎのように推論している。「ゾロアスターが教祖であるなら、これは異常としか言いようがない。碑文が意味することはただ一つ、ゾロアスター教の教祖は、ゾロアスターではなかったということ、つまり、アケメネス朝において折衷宗教ゾロアスター教が形成されるとき、ゾロアスターはさして重要な人物ではなかったということである」⇒前田『宗祖ゾロアスター』p164-165;バンヴェニスト『ゾロアスター教論考』p32

 

アフラ=マズダーの性格

アフラ=マズダーの基本的な性格は、ゾロアスター教と同じである。

 

アフラミトラ

三アフラ教では、アフラ=マズダーとミトラが同格であることが高らかに宣言された。これを裏付けるために、三アフラ教の祭司は、ミタンニ=メディア時代(前2000年頃)から伝わる『ミトラ祭儀書』に「アフラ=マズダーがミトラを創造し、アフラ=マズダー自身と同格の存在にした」という記述を付け加えた。

しかし、同格を超えて、両神の一体化はさらに進み、ミトラはアフラ=マズダーの子とみなされるようになり、両神の一体性を示すために、経典『アヴェスター』には、アフラミトラという表現が使われるようになった。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」6PDF.ペルシア神話大辞典』第五部の「アケメネス朝の国教」。このような同格化・一体化は、古代のミトラヴァルナ崇拝の根強さの現われと言えよう。

 

 

7.ズルワーン教

概要

アケメネス朝中期になると、バビロニアとメディアの宗教思想を持つカルデアン・マギが台頭した⇒ゼーナー『ズルワーン:ゾロアスター教のジレンマ』;ボイス「ズルワーン教に関するいくつかの考察」。彼らの創始した宗教(宗派)がズルワーン教(ズルワーン派)である。ズルワーン教は、ヘレニズム時代を通じて発展を続け、ササン朝の国教になった⇒シャケド「ズルワーン神話:宇宙創成論と救済論」p230;ボイス「ズルワーン教についての若干の考察」BSOAS 19:304-316PDF.ペルシア神話大辞典』第五部の「ササン朝の国教」

 

神話・経典

 HPミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話》 簡略版

 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記2」 全訳

 

ズルワーン神学、ズルワーンの起源

 PDF.ペルシア神話大辞典』第三部「ズルワーン」「周期」の項

 

「ダウル記2」には、アラビア語の三資料から訳出した神話が載せてある。一般にズルワーン教神話として引用されているアルメニアのエズニク資料より詳しいが、日本ではほとんど知られていない。HPミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話には載せてない。

 

アフラ=マズダーの位置づけ ――ズルワーンの双子

ズルワーン教の最高神は、永遠時間の神ズルワーンである。ズルワーン教の神話によれば、アフラ=マズダーとアンラ・マンユは、ズルワーンの生んだ双子である。アフラ=マズダーは光の中に、アンラ・マンユは闇の中に住む。光と闇の間に広がる虚空の領域にはミトラが住む。両神は、物質世界の創造に先立って、統治に関する取り決めをした。その際、自分の剣をミトラに預け、取り決めを破った方をその剣で切り倒すように申し出た。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記2」

 

ズルワーンの四相

アケメネス朝後期、ヘレニズム王朝時代(アレクサンダー帝国、セレウコス朝シリア、パルティア連邦帝国)およびササン朝になると、ズルワーンには四つの相(顔)があるという考え方は大いに広まった。この考え方は、おそらくミトラ単一神教時代の大女神ディヴの七つの顔がかたちを変えて復活したものだと考えられる。アフラ=マズダーとアンラ・マンユは、ズルワーンの四相の一つである「元素相」に住み、元素相(物質世界)の支配権を争っている。PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「ズルワーン」「コンマゲネ王国」;第五部の「ササン朝の国教」

 

天上王権継承神話 てんじょうおうけんけいしょうしんわ

ズルワーン教は、カルデア(バビロニア)の占星術思想(周期論)の影響のもとで、天上王権がズルワーン→アーリマン(アンラ・マンユ)→アフラ=マズダー→ミトラと継承されたと整理した。この天上王権継承説(神話)は、ヘレニズム時代に大きく広がった。ズルワーン教の神話がイランの実際の歴史を反映するとするなら、アーリマンの統治はミタンニ=メディア時代、アフラ=マズダーの統治はアケメネス朝時代、ミトラの時代はヘレニズム時代をさすと考えられる。アフラ=マズダーの統治には致命的な失敗があったとされる。これは、アケメネス朝の宗教(三アフラ教)がマズダー派、ミトラ派、女神派の融和に失敗したことをさしている。

ズルワーン教がミタンニ=メディアのミトラ教・スィームルグ文化に親和的であることは、@アーリマンの時代(スィームルグ文化)を正統とみなし、アフラ=マズダーの次代の前に位置づけていること、Aアフラ=マズダーの支配の後に再びスィームルグ文化の時代(ミトラの時代)が来るとしていることで分かる。

 

 

8.西方ミトラ教と東方ミトラ教(マニ教)

概要

大きな流れをおさえたい方は、『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」を参照していただきたい。歴史の細部を詳しく知りたい方は、下記を参照していただきたい。概要、歴史、神話、経典については、下記のHPか『ケウル−ミトラ聖典』を参照していただきたい。神話については、『ケウル−ミトラ聖典』のほうがHPより詳しい。

 

西方ミトラ教

PDF.ペルシア神話大辞典』第五部の「パルティア帝国の国教」

HP西方ミトラ教の歴史

HPミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》 簡略版

 

東方ミトラ教

HP東方ミトラ教の歴史

HPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話》 簡略版

PDF.『シャープラカーン』三部セット 全訳

⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「綺羅の霊に称えあれ」「真珠の詩」 全訳

 

ミトラとキリスト

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

 

ギリシア的な解釈による元素神化

時代が下って、ヘレニズム後期になると、アフラ=マズダーはオフルミズドと呼ばれるようになった。ズルワーン教の影響が強まり、アフラ=マズダーとアムシャ・スプンタ(七柱の従神)を元素神とみなす考え方が広まった。これはイラン伝統の原像という概念をギリシア哲学の元素論で解釈した結果である。PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「タウヒード」

 

展開

アフラ=マズダーを元素神とみなすズルワーン教的解釈は、ズルワーン教の導入したもう一つの神話「天上王権継承神話」と結びつき、西方ミトラ教*や東方ミトラ教(マニ教)の神話を生んだ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」「綺羅の霊に讃えあれ」;HPミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話。ササン朝初期(3世紀)に誕生した東方ミトラ教(マニ教)は、つぎのように説いた。

 

ズルワーンは、哲学的な一者、すなわち「全」「天真」である。ある時、ズルワーンは、分霊を放出した。ところが、この分霊は二つに分裂してしまった。これがアーリマン(アンラ・マンユ)とオフルミズド(アフラ=マズダー)である。ズルワーンは、最初の分霊放出(流出)が失敗に終わったことを知ると、第二の分霊を放出した。今度は成功し、ズルワーンのすべての側面を一身に備えた完全な神ミトラになった。ズルワーンは、ミトラを我が分身・化身・生まれ変わりと呼び、主神の座に就かせ、分裂した二霊の争いを収拾するように命じた。PDF.『ケファライア抄』

 

オフルミズド(アフラ=マズダー)は、アーリマン(アンラ・マンユ)との戦いに敗れた。オフルミズドの身体は、無数の微細な光のかけらとなって、闇(原書物質)のなかに飛散した。それを集めるために、ミトラが現れ、原初物質を一つにまとめてコスモスをつくった。コスモスの回転により、コスモスの内部にさまざまな生き物が生まれた。光のかけらは、これらの生き物の霊的本質になった。PDF.正典『真二宗経』(シャープラカーン);HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話

 

*西方ミトラ教 四世紀以降、西方ミトラ教の神話は、次第に同系統の東方ミトラ教の神話に合流していったと考えられている⇒ミード『ミトラの秘儀』p44

 

中世以後

西アジアがイスラーム化したとき、クルディスタンのミトラ教*はイスラームと習合し、ヤズダン教(ミール派イスラーム)になった。このとき、『コーラン』の神話と結びつけて、ズルワーンをアッラー、アーリマンをアザゼル、オフルミズド(アフラ=マズダー)をアダム、ミトラをイマーム(アッラーの化身)に変えた⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「注釈集」1PDF.ペルシア神話大辞典』第三部の「グルウウ」「アザゼル」。そのため、中世以降、表面的には、アッラー、アザゼル、アダム、イマーム(ミール)というイスラーム的な名称しか出てこなくなったが、本質は今も変わっていない。

 

*クルディスタンのミトラ教 ミトラ単一神教、西方ミトラ教、東方ミトラ教が重層的に折り重なっている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」32

 

 

9.浄土教

概要・神話

PDF.ペルシ神話大辞典』第三部の「浄土教」

⇒『大無量寿経』『観無量寿経』

 

阿弥陀仏
学説

阿弥陀仏(アミターバ)はミトラの、無量寿仏(アミターユス)はズルワーンの仏教化した姿だという学説は定説ではないが、有力な説である。

 

阿弥陀仏のミトラ起源説

阿弥陀の起源がミトラであるとする説の根拠は、以下のとおりである。

 

(1)阿弥陀三尊

イラン系の神話において、明確な三神団を形成しているのは、以下の三つだけである。@は諸派折衷のためにつくられたもので、アケメネス朝崩壊とともに消滅した。浄土教の成立時期は二〜四世紀なので、@が影響を与えることは不可能である。Aはイラン本来の伝統で、ミトラ、スラオシャ、ラシュヌは、「三柱の審判者」という三神団*を形成している。@よりも古くから存在し、アケメネス朝崩壊後も残った。BはAのヘレニズム版である。AとBは、浄土教の成立時期に浄土教の成立地で大きな勢力になっていた。

 

@アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒター …アケメネス朝の三アフラ教(前五五九〜前三三一年)

Aミトラ、スラオシャ、ラシュヌ …イラン神話

Bミトラ、カウテス、カウトパテス …西方ミトラ教

 

東方ミトラ教(マニ教)の資料(『摩尼教下部讃』)によれば、観音はスラオシャ、大勢至はラシュヌのことである。上記Aによれば、観音=スラオシャ、大勢至=ラシュヌなら、阿弥陀はミトラということになる。このように、阿弥陀三尊とミトラ、スラオシャ、ラシュヌには、明確な対応関係がある。

 

(2)阿弥陀の乗り物

密教の曼陀羅では、阿弥陀仏の乗り物は孔雀である。ミトラと孔雀、アザゼルと孔雀というように、ミトラ教の伝統では、ミトラと孔雀は密接に結びついている*。

 

*ミトラ、スラオシャ、ラシュヌは、「三柱の審判者」という三神団 ⇒『宗教的見解』14:3-5;『智慧の霊の教え』2:118-120; 『ミトラ祭儀書』41; 100; 『ズルワーン派版創造の書』z1:31

*ミトラと孔雀、アザゼルと孔雀というように…結びついている アザゼルは孔雀王(メレク・タウス)と称される。これは、アザゼルが孔雀の尾羽を広げたようなオーラに包まれているからである。この孔雀の尾羽を広げたようなオーラには、孔雀の尾羽と同じように、無数の目がある。これが最大の特徴である。ここで、ミトラについて調べると、「ミトラは万の目を持つ」とされていることが分かる⇒『ミトラ典礼書』2.7; 13.53。これも、ミトラを包むオーラについて述べたもので、ミトラのオーラは孔雀の尾羽を広げたかたちに似ていて、無数の目があるという意味である。

 

(3)輪廻転生

ミトラは、輪廻転生説と強く結びついている。西方ミトラ教は、七惑星の梯子を魂が昇り降りするというかたちで、輪廻転生の教え説いていた(オリゲネス『ケルソス駁論』第六章二二)。東方ミトラ教の神話はもっとはっきりと、ミトラがコスモスを創造し、その中に輪廻転生のメカニズムを組み込んだとしている。仏教の主尊(最高神)になるには、輪廻転生の創造者である必要がある。イラン系に神々の中では、ミトラだけがこの条件を満たしている。

 

(4)阿弥陀と弥勒

中国のミトラ教(弥勒教)の主尊(最高神)は、「弥陀=弥勒」(=弥勒古仏)である。弥陀の中国音はミト Mi-to、弥勒の中国音はミロク Mi-le-k で、ミトはミトラの音写であり、単に「阿弥陀」を「弥陀」と略したわけではない。ミロクはミトラカ(ミトラの愛称)の音写である。弥勒古仏の「古仏」は、「最高神」(根元神)という意味である。弥勒教は、阿弥陀も弥勒もともに、ミトラであることを知っていて、弥陀=弥勒を最高神にしたと考えられる。⇒東條『ミトラ教の歴史』

 

阿弥陀仏と無量寿仏

浄土教では、阿弥陀仏と無量寿仏は同じ仏である。実際、浄土教の経典には、同じ仏だと記してある⇒『大無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』

阿弥陀仏は無量寿仏とも無量光仏ともされるが、これはズルワーン=ミトラ*の変形と解することができる。なぜなら、西方ミトラ教のミトラは、太陽神にして、永遠時間の神(ズルワーン)であり⇒ミトラのギリシア名ミースラスΜειθραςのギリシア数秘術による解釈は365で、この数字はアイオーン(永遠時間の神)を意味することによる、東方ミトラ教のズルワーンとミトラは一体(同体)である⇒『ケファライア』7.35.7-8; 10.43.17-20;『讃歌集U』138.59-65というように、ミトラ教の伝統では、ズルワーンとミトラは一体化しているからである。

 

浄土教におけるアフラ=マズダー

東方ミトラ教によれば、すべての生き物の魂はオフルミズド(アフラ=マズダー)の身体の微細なかけら(明性)であり、明性はミトラを筆頭とする神々に導かれて輪廻転生から抜け出し、光の国(月)で待つオフルミズドの本体と合一すると説いている。ズルワーン教によれば、アフラ=マズダーはズルワーンの内に住むとされている⇒『ズルワーン派による創造の書』

もし、これらの神話が無量寿に反映されているとするなら、明性は仏性として、あらゆる生き物の本質になっている。そして、ミトラに救われたオフルミズドの主要部は、月あるいは無量寿(ズルワーン)の内に住むことになる。

ゾロアスター教のアフラ=マズダーを仏教(浄土教)が取り入れられたとは考え難い。輪廻転生は仏教の根幹をなす思想であり、それを否定する宗教の神(アフラ=マズダー)を仏教が取り入れることは、仏教の自己否定だからである。

 

大悲の仏

『大無量寿経』によると、阿弥陀仏は、四十八の願いを立て、一切衆生〔いっさいしゅじょう〕――すべての人々――の救済を誓った。浄土教では、この願いのうち、第十八願いを「本願」といって特に重視する。阿弥陀仏の本願を信じる一念があれば、どのような人間も救われ、極楽浄土に往生することができる。日本における浄土教の発展・展開は、ズルワーン教→西方ミトラ教→東方ミトラ教と続く一連の流れ――救済神ミトラ=阿弥陀が五濁の海に落ちた明性(=仏性=原人オフルミズド=アフラ=マズダー)を救うという 信仰の発展深化――を反映して咲いた大輪の花と言うことができよう。

 

 

10.近代エソテリシズム

近代エソテリシズムとは

近代エソテリシズム*は、「近代秘教」の意で、十九世紀末に起きて世界中に広まった神智学運動の総称である。神智学運動の内部には多くの分派あり、それぞれが差別化のために、ブラヴァツキー派は「神智学*」、アディヤール派は「ネオ神智学」、ジャッジ派は「オカルティズム*」、シュタイナー派は「人智学*」、レーリヒ派は「アグニ・ヨガ*」、アリス・ベイリー派は「永遠の智慧*」と称した。これを「神智学」で総称するのは不適当なので、これら全体を「近代エソテリシズム」という言葉で総称するわけである。

近代エソテリシズムの歴史、各流派の紹介、基本教義については、下記を参照していただきたい。ここではくりかえさない。

 

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学

 

*近代エソテリシズム modern esotericism

*神智学 しんちがく Theosophy

*オカルティズム Occultism

*人智学 じんちがく。Anthroposophy

*アグニ・ヨガ Agni Yoga

*永遠の智慧 えいえんのちえ。Ageless Wisdom

 

近代エソテリシズムにおけるアフラ=マズダー
神話学的な類型論

近代エソテリシズムは秘教なので、同じ秘教の系譜にあるミトラ教の神話・神智学を下地にしている。この詳細については、HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学に譲ることにして、ここではアフラ=マズダーについての説明に集中する。

 

結論から言うと、近代エソテリシズムは、アフラ=マズダー、ルシファー、ロキ、プロメテウス、大阿修羅、オシリスを本質的には同一の神――偉大な犠牲神――であると考える。この考え方は、ズルワーン教・西方ミトラ教・東方ミトラ教と続くアフラ=マズダー観を継承している。一見すると、アフラ=マズダーとルシファーを同一視するのは荒唐無稽のように見えるが、この背後にはしっかりとした考察がある。以下はその考察の要約・抜粋である。

近代エソテリシズムによれば、ルシファーは悪神(悪魔)ではない。それどころか、偉大な光の神、偉大な自己犠牲の神(犠牲神)、物質の中に降りた霊(モナド)、人間に与えられた知性(メンタル体)の象徴である。ルシファーが天界から投げ落とされたという神話は、人間部族のおきてや慣習を乱すので古代社会においては知的な人間が危険視されたことから生まれた歪曲・曲解である。プロメテウスが岩につながれたのも、同じ理由からである。未開社会では、知性をもたらす神は悪者にされるのである。

 

ルシファー、プロメテウス、大阿修羅*、ロキはすべて、一つの類型に属している。彼らは、天界から落ちて人間の内に受肉したメンタル体の象徴である。追放されたにせよ、岩につながれたにせよ、見かけの表現は異なるが、みな同一の秘教的な真理を説いている。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]p237n;プルッカー『神智学用語百科』の「ルシファー」

 

エジプトのオシリスとテュフォン、あるいはホルスとセト、ゾロアスター教におけるアフラ=マズダーとアーリマン*、岩につながれたプロメテウス(ギリシア神話)、天界から追放されたルシファー、岩盤につながれたロキ(北欧神話)はみな、天界から落ちて人間の霊的本質になった偉大な犠牲神Adi-Yajnaである。オシリスの敗北も、光と闇の混合*も、見かけは異なるが、岩につながれたプロメテウスやロキと同じく、物質界に降りた霊について語る神話である。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]続p283

 

アフラ=マズダーは本来、ルシファーである⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「アフラ=マズダー」「ルシファー」の項

 

近代オカルティズムにおけるオルムズド(アフラ=マズダー)は、ルキフェル(ルシファー)である⇒ゲッティングズ『オカルトの事典』の「オルムズド」「ルキフェル」の項

 

*大阿修羅 だいあしゅら。Mahasura。ブラフマー神に嫉妬して謀反したため、シヴァ神により地獄の最下層パタラに落とされた⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]p237n

*ゾロアスター教におけるアフラ=マズダーとアーリマン ゾロアスター教によれば、両者は物質界で戦っている。神智学的な観点からすると、両者の戦いは、光と闇の混合、あるいは物質の中に落ちた霊(知性)の奮闘記とみなすことができる。

*光と闇の混合 東方ミトラ神話のオフルミズド(アフラ=マズダー)は、アーリマンとの戦いに敗れて無数の微細な光のかけらとなって闇(原初物質)の中に散らばった。この光のかけらこそ、人間の霊的本質である。神智学的な観点からすると、この神話は、霊が物質界に降りたことを物語る神話である。

 

近代エソテリシズムの神話

近代エソテリシズムによれば、犠牲神(=アフラ=マズダー=ルシファー=・・・)は、レムリア時代の中期に金星から地球に来た(神話的にいうなら、金星天から地上に落ちた)。犠牲神の主要部は世界主になり、残りの部分は細分化して、人間の個我(メンタル体)になった。犠牲神は自分の進化を放棄して、金星から地球にやって来て、完全に地球および人間の一部になった。

 

備考

サタン、サマエル、アザゼル、アーリマンも、ルシファーやプロメテウスと同じ類型に属す。したがって、彼らも悪神(悪魔)ではない。しかし、サタン、サマエル、アザゼル、アーリマンと呼ばれる存在は、人間の個我(メンタル体)ではなく、一つ高次の聖者魂(ブッディ体)になるべき存在である。彼らは、人間の中にいて、個我(=ルシファー)に影響を与えている。彼らの影響は今後ますます強まっていく*。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]U:49

 

*彼らの影響は今後ますます強まっていく ミトラ教では、これを孔雀の時代と呼んでいる。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』Uスタンザ]U:49

 

シュタイナーの人智学

シュタイナーは、上述したことを踏まえながら、犠牲神の主要部はその後さらに進化し、最終的にはイエスの身体の内に宿り、イエスが十字架にかけられて死んだとき、地球の大気に結びつき、地球意識の中核になった(完全に地球の一部になった)とする。この詳細については、HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究を参照していただきたい。シュタイナー独特の用語や概念についても詳しい解説が記してある。

 

 

11.まとめ

本論文では、アフラ=マズダーの誕生から現代までの足取りを概観した。ゾロアスターの神として登場したアフラ=マズダーは、ゾロアスター教の最高神になった。そして、人間に自分の教えに従うことを要求し、それに背く者を罰する神になった。しかし、バビロニア多神教とヘレニズムの影響を受けたズルワーン教が広がると、ズルワーンの子になり、元素神という性格を持つようになった。ヘレニズム後期になると、元素神としての性格がさらに強まり、光のかけらとなって人間の霊的本質になった偉大な犠牲神であるとの秘教神話が広がった。この秘教神話は、クルディスタンに定着し、クルドのミトラ教がイスラームと習合すると、イスラーム風の偽装をして、原人アダムになっ。イラン文化圏とインド文化圏の接する地(アフガニスタンからパキスタンにかけての地)では、ミトラが慈悲深い阿弥陀仏となり、落ちた明性(仏性)=原人オフルミズド(アフラ=マズダー)を救うというかたちになった。19世紀になって、近代エソテリシズムの秘教運動が起きると、アフラ=マズダーは、ルシファー、プロメテウス、ロキ、オシリス、ディオニューソス、大阿修羅といった犠牲神と同一視されるようになり、神智学・人智学による再解釈を受け、その本体は地球意識の核に、その分霊/分有は人間の個魂(メンタル体)になったと解釈されるようになった。

要約するなら、つぎのように言える。アフラ=マズダーの名前は「智慧の主」を意味する。この名の示すように、アフラ=マズダーは祭司の持つ智慧の神格化から誕生した。それがゾロアスターの頃、おそらくはセム系民族の影響で、一時的に「罰する神」になった。しかし、このような外来の性格は二千数百年という歳月の中で次第に剥げ落ちていった。そして、近代に至ってついにその原点にもどり、「智慧の主」という名前にふさわしく、近代エソテリシズムの中で人類の知性(メンタル体)の象徴になった。

 

 

以   上