ミトラ教.天使七星学.ミトラの秘教占星術.入門:歴史・理論・手法

By東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 天の友ミトラ

改版履歴

初版 2008年7月10日(木)

二訂 2008年7月11日(金) 文字校正、第二部2注とリンク追加、第五部加筆

Banner_Mithaeum2LJB20 ⇐ミトレーアム公式HPへ
HP_Banner_Friends_of_Mithra

  

  

  

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

ミトラの秘教占星術入門

――歴史、理論、手法――

 

 

目次

位置付け

ねらい

留意点

読み方

参考

凡例

 

第一部 歴史

1.占星術の夜明け

2.占星術の広まり

3.占星術を伝える書物

4.イスラーム世界から中世ヨーロッパへ

5.中世ヨーロッパでの展開

 

第二部 理論

1.資料

2.理論

3.図解

 

第三部 神話

ミトラ単一神教の神話

 

第四部 理論資料

アスクレピウスT 人間について

 

第五部 歴史資料

1.シュメール

2.古バビロニア

3.ヒッタイト

4.ミタンニ

5.アッシリア

6.メディア

7.カッシート

8.新バビロニア(カルデア帝国)

9.アケメネス朝ペルシア

10.アレクサンダー帝国

11.セレウコス朝シリア

12.パルティア

 

 

位置付け

この文書は、ミトラ教の秘教占星学(天使七星学)について知りたいときに、まず最初に読むべき文書である。

 

 

ねらい

本文書のねらいは、二つある。

 

(1)第一は、ミトラ教の秘教占星学(天使七星学)の全体像について初心者に分かりやすく説明することである。以下は説明のポイントである。

 

@歴史 ――ミタンニ=メディア時代から現代までのポイントをおさえた簡明な解説

A資料 ――占星術の手法の根拠となる原典の明示

B理論 ――ホロスコープ解読の基礎となる理論についての説明

C神話 ――背景となっている神話の紹介

 

(2) 第二は、上記により、ミトラ教の秘教占星学が古典にしっかりとした基礎を持っていて、

 

@理論および手法には曖昧な部分がいっさいないこと

A勝手な創作はいっさい含まないこと

 

という二点を明確に示すことである。

 

歴史を説明するにあたってはまず、第一部でおおまかな流れを説明し、第五部で詳細な説明をすることにした。第一部では本文にキーワードに詳細な注を付けたが、注を読まなくても流れをつかむことができるようになっている。第五部は、占星術の歴史を正確に理解する上で必要な関連情報、すなわち王朝、民族、宗教、歴についても詳細に記した。

 

 

留意点

欧米人の記す占星術史には、次のような問題点がある。

 

(1)占星術をマギと切り離そうと手心を加えている。

(2)ヘレニズムにおける占星術を都合のよいように、漂泊・無害化している。

(3)クルディスタンとクルド人(=メディア人)の地理的・宗教的な重要性がまったく分かっていない。

 

じつは、この三点はいずれもミトラ教に関係している。欧米人に悪意があって、このような操作をしているわけではないが、西洋文化をギリシア=ローマの延長線上に位置付ようとする伝統や、キリスト教の価値観と調和させたいという願望が複雑微妙に入り混じって、結果的に上述のような偏向が生じるのである。

下図を見てもらえば分かるが、ギリシアと占星術の発祥地バビロニアの間にはクルディスタンがある。イランやバビロニアの文化が小アジア・ギリシアに向かう際には必ずクルディスタンを通る。これに加えて、もう一つ重要な点がある。それはイランとクルドは宗教・文化が異なるという点である。イラン東部のゾロアスター教は、ミトラ教の地クルドを通るときに、ミトラ教化される。実際、西洋に影響を与えたのは、ミトラ教化されたゾロアスター(ザラタス*)であり、ゾロアスター教のゾロアスターではない。このようなことが多数ある。これらの事実を無視して、イランと西洋を直結したばかりに、欧米の著述家・研究者の多くが致命的な誤りを犯している。

テスターの『西洋占星術の歴史』やカレルズの『占星術大全』は、この典型である。一見すると資料を踏まえて客観的に記述しているように見えるが、都合の悪いところは飛ばしている。上記三点にかかわる資料が大量にあるにもかかわらず、それらはすべて無視され、まるでそんなものは最初から存在しないかのようなまちがった印象をつくりだしている。

本論文は、欧米の類書にありがちな、このような無意識的な文化的偏向を排除して、上記三点にかかわる資料をふんだんに利用して、占星術の歴史を書いてある。当然のことながら、資料の出所はすべて明示してある。西アジアは日本人にとって、あまりなじみがない地域なので、地図を多数入れて、位置関係を正確な理解できるよう配慮した。

 

図 クルディスタン周辺

――濃い水色の部分が現在のクルディスタン。薄い水色の部分は古代の領土。⇒出典:イザディ『クルド便覧』p6

 

*ザラタス HPザラタスの伝説と言葉》;HPカルデアン・マギとザラタス》;PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「ゾロアスター」

 

 

読み方

初めて接する者

第一部、第二部、第三部、第四部の順に読めばよい。第五部は必要ない。

 

手法に関心のある者

第二部と第四部を読めばよい。背景が知りたいときは第一部を読めばよい。

 

歴史に関心のある者

第一部と第五部を読めばよい。

 

 

参考

正典

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典MIIBOAT Books2006

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

PDF.正典『カルデアン・オラクル』ミトラ教天使七星教会

PDF.『通信講座Uヘレニズムの智慧』ミトラ教天使七星教会

 

辞書

PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

 

公式HP

HP天使七星学.入門.基本的な道具立ての紹介》 …天使七星学の紹介

HP天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ アラビックパーツの分かりやすい解説

HP天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ アラビックパーツの分かりやすい解説

HP天使七星学.アラビックパーツの理論 …アラビックパーツに関する本格的な解説

HPタロット研究.タロットとミトラ神話 起源、ミトラ神話との関係など

HPミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代

HPザラタスの伝説と言葉

HPミトラの衣装と七つの武器 ミトラの衣装と武器についての歴史的・神話的背景についての解説

HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話》 …ミタンニ=メディアのミトラ神話

HPミトラ教研究.弥勒の徹底研究

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

 

ヘルメス文書

@アラビア語版

Everard, John. The Divine Pymander of Hermes, Wizard Bookshelf, San Diego, 1994(1650);エヴァラード,ジョン『ヘルメスの聖なる太陽神の使者』魔術師の書架社、1994(1650)

Aギリシア語版

Scott, Walter. Hermetica, Shambhala Publications, Inc., 1993(1924);スコット,ウォルター『ヘルメス文書』シャンバラ出版社、1993(1924)

B英訳

Copenhaver, Brian P. Hermetica, Cambridge University Press, 1992;コペンハーヴァー,ブライアンP.『ヘルメス文書』ケンブリッジ大学出版局、1992

 

通信講座

・通信講座U教科書『研究.ヘレニズムの智慧』ミトラ教天使七星教会

 

ミトラ教

PDF『ミトラ教の星座神話』ミトラ会会報200512月号

Izady, Mehrdad R. The Kurd: A Concise Handbook, Taylor & Francis, 1992;イザディ,メヘルダードR.『クルド便覧』テイラー&フランシス社、1992

Durroei, Siamak R. Mitra, “Christmass and Pir Shaliyar Ceremony”, 2000 Dec.;ドゥロレイR.シアマク「ミトラ、クリスマスそして長老シャリアルの儀式」 200012

Curtis, John ed. Later Mesopotamia and Iran, Tribes and Empires 1600-539 BC, British Museum Press, 1995;カーティス,ジョン編『後期メソポタミアとイランの民族と帝国1600-539 BC』大英博物館出版局、1995

Boyce, Mary. A History of Zoroastrianism, vol. II, E. J. Brill, 1982;ボイス,メアリー『ゾロアスター教史U』E.J.ブリル社、1982

Boyce, Mary & Frantz Grenet. A History of Zoroastrianism Vol. 3, E. J. Brill, 1991;ボイス,メアリー&フランツ・グルネ『ゾロアスター教史V』E.J.ブリル社、1993

・バンヴェニスト,エミール&ゲラルド・ニョリ『ゾロアスター教論考』東洋文庫609、平凡社、1996年;Benveniste, Emile. “The Persian Religion according to the Chief Greek Texts”, 1929 & Gnoli, Gherardo. “De Zoroastres à Mani”, 1985

Davar, Adi. “Zoroastrianism under the Achaemenids”, vohuman.org on Nov. 10, 2004;ダヴァル,アディ「アケメネス朝治下のゾロアスター教」vohuman.org20041110

Vermaaseren, M. J. Mithraica II: The Mithraeum at Pnza, E. J. Brill, 1974, フェルマースレン,M.J.『ミトラ学U:ポンザのミトレーアム』E.J.ブリル社、1974

Turcan, Robert. Mithras Platonicus, E. J. Brill, 1975;テュルカン,ロバート『プラトンのミトラ』E.J.ブリル社、1975

Widengren, George. Mani and Manichaeism, Holt, Rinehart and Winston, 1965;ウィデングレン,ジョージ『マニとマニ教』ホルト,ラインハート&ウィンストン社、1965

Green, Tamara M. The City of the Moon God, E. J. Brill, 1992;グリーン,タマラM.『月神の町ハラン』E.J.ブリル社、1992

PDF.Jamshidi, Jamshid, Dr. farhang-e iran, 2005;ジャムシディ,ジャムシド『イランの文化』2005年

Jamshidi, Jamshid, Dr. “Synopsys of the Thought of Jamali”, 2006; ジャムシディ,ジャムシド「ジャマリの思想の要旨」2006年

 

バビロニア多神教

Black, Jeremy & Anthony Green. Gods, Demons and Symbols of Ancient Mesopotamia, University of Texas Press, 1992;ブラック,ジェレミー&アンソニー・グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』テキサス大学出版局、1992

Smith, George. The Babylonian Account of Genesis, Wizards Bookshelf, 1994(1876);スミス,ジョージ『バビロニアの創世記』魔術師の書架社、1994(1876)

 

ゾロアスター教

Zaehner, Richard Charles. The Dawn and Twilight of Zoroastrianism, Putnam, 1961ゼーナー,R.C.『ゾロアスター教の夜明けと黄昏』プットナム社、1961

Boyce, Mary. Zoroastrianism, Mazda Publisher, 1992;ボイス,メアリー『ゾロアスター教』マズダー出版、1992

・バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』東洋文庫609、平凡社、1996Benveniste, Emile. The Persian Religion according to the Chief Greek Texts, 1929; Gnoli, Gherardo. De Zoroastre à Mani, 1985, Leçons au Collège de France, Paris

・前田耕作『宗祖ゾロアスター』ちくま新書、筑摩書房、1997

 

占星術史

Holden, James Herschel. A History of Horoscopic Astrology. AFA, 1996;ホールデン,ジェームズ・ハーシェル『ホロスコープ占星術の歴史』AFA、1996

Baigent, Michael, Nicholas Campion & Charles Harvey. Mundane Astrology, the Aquarian Press, 1992(1984);バイジェント,マイケル,ニコラス・キャンピオン&チャールズ・ハーヴェイ『政経占星術』アクエリアン・プレス、1992(1984)

Baigent, Michael. From the Omens of Babylon: Astrology and Ancient Mesopotamia, Arana, Penguin Books, 1994バイジェント,マイケル『バビロンの吉兆から』アルカナ、ペンギン・ブクス、1994

・テスター,S.J.『西洋占星術の歴史』、恒星社厚生閣、1997Tester, S. J. A History of Western Astrology, Ballantine Books, 1987

・カレルズ,ジャン『占星術大全』青土社、1996Kurrels, Jan. Astrology for the Age of Aquarius, Collins & Brown Ltd., 1990

Kay, Richard. Dante’s Christian Astrology, University of Pennsylvania Press, 1994;ケイ,リチャード『ダンテのキリスト教占星術』ペンシルヴァニア大学出版局、1994

・山内雅夫『占星術の世界』中公文庫、1983

 

Parker, R.A. & W.H. Dubberstein, Babylonian Chronology, Providence, Rhode Island, 1956;パーカー,R.A.&W.H.デュバスタイン『バビロニア年代学』プロヴィデンス、ロード・アイランド、1956

Bickerman, Elias J. "Notes on Seleucid and Parthian Chronology". Berytus 8: 73–84, 1943;ブリックマン,エリアスJ.「セレウコス朝とパルティアの年代学」ベリタス8:73-841943

Belardi, Walter. Studi Mithraici e Mazdei, Rome, 1977.;ベラルディ,ウォルター『ミトラ教とマズダー教の研究』ローマ、1977

Berardi, Walter. “Mithra ‘arbiter’ and ‘rex’”, in Ugo Bianchi ed. Mysteria Mithrae, E. J. Brill, 1979;ベラルディ,ウォルター「調停者にして王なるミトラ」ユーゴ・ビアンキ編『ミトラの秘儀』E.J.ブリル社、1979

Hinz, W. Neue Wege im Altpersischen, Wiesbaden, 1973, pp. 64-70. ;ヒンツ,W.「古代ペルシアへの新しい道」ウィースバーデン、1973

Kent, Old Persian;ケント『古代ペルシア』

 

天使七星学

PDF.『天使七星学.秘教占星学の哲学的な旅』ミトラ教天使七星教会

PDF.『天使七星学.教科書5』ミトラ教天使七星教会

・東條真人『ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books1998

 

SD

・東條真人訳編注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001

 

 

凡例

水色の⇒○○○は、本文書内の当該箇所を参照せよという意味である。青灰色の⇒○○○は当該書籍を参照せよという意味である。

 

 

 


第一部 歴史

 

 

1.占星術の夜明け

始まり

占星術の基礎となった天文観測は、シュメールに始まる。シュメール人は、前5300年頃にメソポタミア南部(現在のイラク中部・南部)に定住し、世界最古の都市文明を築いた。シュメール多神教はジッグラドと呼ばれる神殿を中心にしたもので、神官たちは暦作成のために天文観測をした。この天文観測が占星術の始まりである。

シュメールは、1950年まで続いたが、やがて南からこの地方にやってきたアムル人の建てた国・古バビロニア(前1894〜前796年)の支配下に入った。古バビロニアは、シュメールの多神教と天文観測を引き継いだ。その上で、天文学・数学・占星術を急速に発達させた。⇒第五部詳細の「1.シュメール」と「2.古バビロニア」

 

地図 シュメール

 

表 バビロニア暦

月名

祭神

星座

1

聖所の月Nisânu

アヌ(ベール)

牡羊座

2

義牛の月Âru(Ajaru)

エア

牡牛座

3

Simanu

シン

双子座

4

Du'uzu

アダル

蟹座

5

Abu

獅子座

6

Ulûlu

イシュタル

乙女座

7

始まりの月Tiš-ri-tu

シャマシュ

天秤座

8

基礎を築く月Samna

マルドゥク

蠍座

9

Kislimu

ネルガル

射手座

10

水の来る月Tebêtu

パプ・スッカル

山羊座

11

Šabau

ラマン

水瓶座

12

Addaru, Adâr

ディッバラ

魚座

Makaruša Addari

アッシュール

閏月

 

出会い

友愛の神ミトラと七大天使が占星術とが出会ったのは、ミタンニ=メディアの時代(前1700-550年)である⇒第五部歴史資料の「4.ミタンニ」と「6.メディア」。中央アジアからやってきたミタンニ=メディアの人々(現在のクルド人)は、バビロニア(現在のイラク)の文明が驚くほど高い水準にあることに驚き、かつ感動し、尊敬の念をこめてバビロニアの人々から占星術と暦を学んだ⇒第五部歴史資料の「2.古バビロニア」と「7.カッシート」と「8.新バビロニア(カルデア帝国)」

 

地図 ミタンニとメディア

 

古ペルシア暦(ミトラ暦)

こうして生まれたミタンニ=メディアの暦(古ペルシア暦)は、バビロニアの太陰太陽暦と同じ112ヶ月の構成を持っていた。バビロニア暦とのちがいは、各月の名称と1年の始まりだけである。バビロニア暦は春分の日(牡羊座0度)を一年の始まりとしていた。しかし、ミタンニ=メディアの国教はミトラ教であり、その最高神(主神)はミトラだったので、古ペルシア暦は秋分の日(天秤座0度)を始まりとした。秋分の日は、ミタンニ=メディア最大の祝祭であるミトラカーナ大祭の開始日であり、秋分の日から始まるこの月はバーガヤーディBâgayâdiと呼ばれた。各月の名前はミタンニ=メディア風の名前になっていた。PDFペルシア神話大辞典』第四部の「ミトラカーナ大祭」⇒ナバルズ『蛇の書』p56-57, 72;タキザデ『古代イランの暦』;『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」4

 

ミトラと七曜神

ミタンニ=メディアの国教はミトラ教であったので、神団の中心には大母神ディヴとミトラと原アムシャ・スプンタ(後の七曜神/七大天使)がいた。大母神ディヴは古代インドの大女神アディティー(無限の意)に相当する偉大な女神である。原アムシャ・スプンタは、インドのアーディティヤ神群(大女神アディディーの子たち)に相当し、ゾロアスター教におけるアフラ=マズダーの従神団(アムシャ・スプンタ)のモデルになった神群である。

ミタンニ=メディアは、バビロニア暦から学んだ17日の各日に、原アムシャ・スプンタを対応させた。これが七曜神(七大天使)の起源である。⇒第五部歴史資料の「4.ミタンニ」;HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話》;PDFペルシア神話大辞典』第四部の「暦」

 ミトラは太陽神シャマシュ(女神形はシャパシュ)、女神アナーヒターは金星の女神イシュタル、ティールは水星の神ナブ、月の女神マーフは月神シンというように、バビロニアの神々と習合していた⇒第五部歴史資料の「7.カッシート」

原アムシャ・スプンタのメンバーについては、いくつかの説がある。ミタンニ碑文によれば、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、インドラ、ナーサティア双神であるHPミタンニ条約の碑文。スィームルグ文化の研究者によれば、ミトラ、女神ラーム、アーリマン、スヴァルシュタル、アータル、フワルである⇒第五部歴史資料の「4.ミタンニ」。後期アケメネス暦の研究者によれば、ミトラ、スラオシャ、ラシュヌ、フラワシ、バハラーム、女神ラーム、ワタである⇒第五部歴史資料の「9.アケメネス朝ペルシア」PDFペルシア神話大辞典』第四部の各神の項

 

 

2.占星術の広まり

カルデアン・マギの誕生

アケメネス朝ペルシア*(前559-330年)が興ると、ミトラの国メディアも、占星術の発祥地であるバビロニア(カルデア帝国)もともにアケメネス朝に併合された(前550, 538年)。少し遅れてエジプトも併合された(前525年)。ペルシア人は、メディア人、バビロニア人、エジプト人の宗教や制度には干渉しなかった(連立摂政制・折衷宗教)。したがって、エジプト多神教*、バビロニア多神教*、ミトラ教がゾロアスター教と住み分けるかたちになった。ペルシアの祭司(ヘールバド)はバビロニアと新しく接触したばかりだったこともあり、神々の習合を認めなかった。これに対し、メディアとバビロニアの神々は古くから習合していたので、自然と両者の結びつきは強まり、カルデアン・マギが誕生した⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」7。このときから、占星術の担い手はカルデアン・マギになった。

 

地図 アケメネス朝

――現在のイランに相当する地域がマズダー派の地だったため、全土がゾロアスター教だったと思われがちだが、実際はそうでない。宗教は民族別に分かれており、エジプトはエジプト多神教、バビロニアはバビロニア多神教、西部(メディア人支配地域)と北部(タジク人支配地域)はミトラ教、東南部(ペルシア人支配地域)はマズダー教(ゾロアスター教)であった。

 

*エジプト多神教 エジプト古来の宗教のこと。神団には、アメン、ラー、ホルス、イシス、オシリス、セトなどがいる。

*アケメネス朝ペルシア ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」6-8

 

ヘレニズム
アレクサンダー大王の東方遠征

ギリシアの北方マケドニアで生まれたアレクサンダー大王*の東方遠征で、アケメネス朝は滅び、ヘレニズム時代が始まった(前330年)。この時期に、占星術にとってきわめて重要な四つのことが起きた。

 

@アレクサンドリアの大図書館の誕生

Aミトラ教国家パルティアの誕生

B西方ミトラ教の広まり

Cマギ文書の流布

 

*アレクサンダー大王 Αλέξανδρος ο Μέγας, 356-323 B. C.

 

アレクサンドリアの大図書館の誕生

ニネヴェの大図書館の占星術資料の写し一式が、エジプトに建設されたアレクサンドリアの大図書館に収められた(前332年)。マギ文書(後述)の写しも、後からアレクサンドリアの大図書館に収められた。

 

ミトラ教国家パルティアの誕生

ヘレニズム王朝の一つパルティア(前250-226年)はミトラ教を国教にした。パルティアはミトラ信仰を奨励したので、パルティアの周囲にはポントス王国、コマゲネ王国、アルメニア王国、カッパドキア王国、バクトリアというミトラ教国家が誕生した。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」9-12PDFペルシア神話大辞典』第四部の「暦」の「パルティア暦」

 

地図 パルティアとローマ帝国

 

西方ミトラ教の広まり

パルティアのミトラ教奨励政策の下、パルティア西端で西方ミトラ教が生まれ、ローマ帝国全域に広まった。西方ミトラ教は、占星術の宗教であり、黄道十二星座と七惑星の象徴体系を世界中に広める原動力になった⇒ウランゼー『ミトラの秘儀』;小川『ミトラス教』p64HPミトラの衣装と七つの武器。西方ミトラ教がなければ、こんにちの十二星座も七曜もなかったと言っても過言ではない。

 

備考 パルティアのミトラ教奨励政策のもとで生まれたのは、西方ミトラ教だけではない。西方ミトラ教の誕生とほぼ同時期に、パルティアの東辺では弥勒信仰が、パレスチナではメタトロン信仰とキリスト信仰が生まれている。HPミトラ教研究.弥勒の徹底研究》;HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》;HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

 

マギ文書の流布

ミトラ教とともに占星術がマギ文書(正確にはマグサイオイ文書*)というかたちで、地中海世界に広まった。マギ文書を記したのは、ギリシア語に堪能なミトラ教のマギである。マギ文書の中には、ゾロアスターに帰せられる占星術書『星の鑑定*』『自然について*』『マワーリードの書*』、経典『カルデアン・オラクル*』『ゾストリアノス*』などが含まれている。これらの文書の中でゾロアスターはミトラ教の創始者にして占星術の師とされている*。PDFペルシア神話大辞典』第四部の「ゾロアスター」「マグサイオイ文書」;ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p492-494ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」21

 

欧米の占星術書がヘレニズム占星術あるいはギリシア占星術といった表現でやや曖昧にぼかして表現しているものの中核は、ここに述べたミトラ教の占星術である。

 

表 西方ミトラ教の七曜神

七惑星

七曜

七曜神

ローマ名

ギリシア名

太陽

日曜

ミトラ/ソル

ミトラ/ヘーリオス

月曜

女神ルナ

女神ディアナ

火星

火曜

マルス

アレス

水星

水曜

メルクリウス

ヘルメス

木星

木曜

ユピテル/バッコス

ゼウス/ディオニューソス

金星

金曜

女神ヴィーナス

女神アフロディテ

土星

土曜

サトゥルヌス

クロノス

 

写真 ミトラ教の青銅製記念盤(ハンガリー、2世紀)

――下部に七曜神が並んでいる。さらに詳しくはHPミトラの衣装と七つの武器》とPDFペルシア神話大辞典』第四部の「七曜」を参照のこと。

 

*マグサイオイ文書 Magusaean texts。前三世紀から古典古代の終わり頃までに記された文書群で、地中海世界に広く流布した。

*星の鑑定 Asteroskopika(アステロスコピカ)。プリニウスの『自然史』30.2.4によれば、前2世紀頃アレクサンドリアにいたギリシア人の学者ヘルミップスが200万行にもおよぶ『アステロスコピカ』を編集して注釈をつけ、全800巻にまとめた。2世紀以前に成立。

*自然について Peri physeos。全四巻。2世紀以前に成立。

マワーリードの書 Kitab al-mawâlîd。ゾロアスター著とされる占星術書。ギリシア語マギ文書のアラビア語版。これによれば、ゾロアスターはハランでアリユース**(ミトラ)から占星術を学んだ⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p536-537。マワーリードはアラビア語で「出生時の星位(惑星配置)」の意。

**アリユース ‘Aliyûs。ギリシア語の「ヘーリオス」のアラビア語風表記・発音。

*カルデアン・オラクル Oraculi Chaldaeo226の詩句からなる神託PDF.正典『カルデアン・オラクル』

*ゾストリアノス Zostrianos。ゾロアスター(ゾストリアノス)の授かったグノーシス的な奥儀書PDF.正典『ゾストリアノス』(蘇魯支経)

ゾロアスターはミトラ教の創始者にして占星術の師とされている マギ文書以外にも、「ゾロアスターがカルデアン・マギの教師であり、ピタゴラスもゾロアスターから学んだ」(アリストゼノス**の『ピタゴラス伝**』)、「ゾロアスターがミトラから奥義を授かった」(ポーフィリー**の『妖精の洞窟**』)などが同種の伝説を伝えている。

**アリストゼノス ριστόξενος, ca 370-300 B. C.。アリストテレスの弟子、音楽家。

**ピタゴラス伝 Πυθαγόρου βίοςゾロアスターがカルデアン・マギの教師であるという伝説が記されているPDFペルシア神話大辞典』第四部の「ゾロアスター」;『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」21

**ポーフィリー Πορφύριος, 233-309 A. D.。シリア人の新プラトン派神智学者。

**妖精の洞窟 De antro nympharumゾロアスターがミトラから奥義を授かったという伝説が記されているPDFペルシア神話大辞典』第四部の「ゾロアスター」;『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」21

 

参考 ギリシアの貢献

ギリシアにおける哲学と自然科学の伝統は、ミレトスのタレス*に始まる。占星術・天文学とこれらに関する神智学に関していえば、○ピタゴラス*、○ペリクデス*、○プラトン、クニドスのエウドクソス*、アリスタルコス*、ヒッパルコス*、○ポシドニウス*、○ポーフィリー*、○プロクロス*などがいる。このうち、○印を付けた人物は、何らかのかたちでミトラ教に関係している。

 

*ミレトスのタレス Θαλς Μιλήσιος, ca. 62-54 B. C.。ギリシア人。ギリシア最初の哲学者にして自然科学の父。

*ピタゴラス Πυθαγόρας, 580/572-500/490 B. C.。ギリシア人。ピタゴラス教団の創始者。カルデア人の師ザラタスから学んだアリストゼノスの『ピタゴラス伝』;PDFペルシア神話大辞典』第四部の「ゾロアスター

*ペリクデス Φερεκύδης , 540 B. C.前後。ギリシア人、哲学者。時間神の哲学。PDFペルシア神話大辞典』第四部の「オルフェウス教

*プラトン Πλάτων, 427–347 B. C.。ギリシアの哲学者。メディアのマギとの交流があった。西方ミトラ教の神学は、別名プラトン神学」と言う。それほどまでに、プラトン哲学は西方ミトラ教に影響を与えた⇒テュルカン『プラトンのミトラ』

*クニドスのエウドクソス Εύδοξος, ca. 406-355 B. C.。ギリシア人。数学者、天文学者。プラトンの弟子。天球層論の提唱。

*アリスタルコス ρίσταρχος, ca. 310-230 B. C. ギリシア人。数学者、天文学者。地動説の提唱。

*ヒッパルコス ππαρχος, ca.190-120 B. C.ギリシア人。天文学者、数学者。春分点の移動を発見。

*ポシドニウス Ποσειδώνιος, 135-51 B. C.ギリシア人。ストア派の神智学者。ヒッパルコスの発見した春分点の移動を神智学的に解釈して、ミトラの秘儀の中に位置付けたウランゼー『ミトラの秘儀』

*ポーフィリー Πορφύριος, 233-309 A. D.。シリア人の新プラトン派神智学者。ミトラの秘儀の解説(断片)を残した。

*プロクロス Πρόκλος, 412-485 A. D.。ギリシア人の新プラトン派神智学者。ミトラの秘儀の解説(断片)を残した。

 

 

3.占星術を伝える書物

顕教占星術の書

西暦1世紀頃になると、上述のマギ文書やマギからの伝聞をもとに、ドロテオス*の『五書』、マニリウス*の『アストロノミカ』、プトレマイオス*の『テトラビブロス』、ヴァレンス*の『選集』、マテルヌス*の『マテセオス*』、パウルス*の『序論』といった占星術書が記された。これらの著者は、アラビックパーツの発明者ではない。これらの書物は、これらが記される以前にアラビックパーツが確立されていたという事実と、カルデアン・マギの占星術の中心技法がアラビックパーツであったことを伝えているが、その奥義(理論)については何も伝えていない。

 

*異教禁止令 ミトラ教、ギリシア多神教、イシス教、女神キュベレーの秘儀、女神アルテミスの秘儀など、キリスト教以外のすべての宗教が禁止された。

*ドロテウス Dorotheus of Sidon, 75 A. D.頃。シリアの町シドンの占星術師。『五書』には、ホロスコープ占星術に捧げた詩が記されている。

*マニリウス Marcus Manilius , fl 1st A.D.。古代ローマの詩人、占星術師。経歴の詳細は伝わっていない。著書の『アストロノミカ』Astronomicaは、アラビックパーツの一つ「幸運のパーツ」を起点とするアスラ・ハウス・システムという独特のチャート解読法を伝えている。

*マテセオス Matheseos。創世神話はケウル−ミトラ聖典』の「マテセオス」に全文訳出されている。

*プトレマイオス Claudius Ptolemy, 100-178 A. D.。科学者、地理学者、天文学者。エジプトの港町アレクサンドリア市の大図書館にかよって『テトラビブロス』Tetrabiblosと『アルマゲスト』Almagestを記した。アラビックパーツについても書き記している。原本には占星術的な創世神話を記した部分があったが、キリスト教徒により廃棄された。

*ヴァレンス Vettius Valens , 120 – 175? A. D.。占星術師。アンティオキア(小アジア半島)で生まれ、エジプトに渡り広く旅をして占星術についてまなんだ。

*マテルヌス Julius Firmicus Maternus, 280-360 A. D.。〔評伝〕ユリウス・フィルミクス・マテルヌスJuliusFirmicus Maternus, 280-360は、シシリー島生まれのローマ帝国元老院の法律家である。カルデア進学の信奉者にして、ギリシア占星術の研究家であったが、後に、キリスト教に転向した。〔著著〕主な著書は、占星術の教本『マテセオス』Matheseosと、この十年後に記された『邪教の誤謬』De Errore Profanarum Religionumである。『マテセオス』は、ローマ帝国時代に記された最後の占星術書であり、カルデア宇宙論と宇宙創世神話についての記述がある⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「マテセオス」に全文収録。マテルヌスがキリスト教に改宗する以前の著者であり、キリスト教的な要素はまったくない。もう一つの著作『邪教の誤謬』は、キリスト教の観点に立って、他の密儀宗教すべてを批判した書物である。こちらは、マテルヌスの自己弁護の書物であり、キリスト教的観点から見てもまったく価値がない。

*パウルス Paulus Alexandrinus, 4th A. D.。占星術師。アレクサンドリアに住んでいたこと以外は不明。

 

秘教占星術の書

ミトラ教の秘教占星術の奥義(理論)を伝えているのは、これらとは別系統の書物、すなわち『ヘルメス文書*』と『ラテン語アスクレピウス*』である。『ヘルメス文書』は当時の秘教派の人々の間に流布していた文書であり、ミトラ教の神話と太陽神神学の強い影響が随所に見られる。実際、『ヘルメス文書』と『ラテン語アスクレピウス』は、バビロニア・メディア(クルディスタン)・小アジアに広まるミトラ神話をヘレニズム化してコンパクトにまとめたものという学説がある⇒コペンハーヴァー『ヘルメス文書』

 

*ヘルメス文書 Corpus Hermeticum。神秘哲学を記した全18編の文書からなる文集。前3世紀から後3世紀にかけてエジプトのアレクサンドリア市で成立した⇒荒井『ヘルメス文書』p12。第一文書「ポイマンドレース」は、後1〜3世紀の間に成立した⇒コペンハーヴァー『ヘルメス文書』p95

*ラテン語アスクレピウス Latin Asclepius。表題のアスクレピウスは、ギリシア神話における太陽神アポロの子で、医術の神である。原本はギリシア語で記されていたが残っていない。現存するのは、以下のラテン語写本(ブリュッセル写本とモナコ写本)だけである。

 

占星術の受難

ローマ帝国はキリスト教を国教化(339年)して、異教禁止令*(392年)を出した直後に東西に分裂した(395年)。

西ローマ帝国は、東西分裂直後の410年に滅びた。これにより、西ローマ帝国だった地域から占星術が失われた。

東ローマ帝国(ビザンティン帝国)*は1453年まで存続した。当初は、エジプト、シリア、小アジア半島、バルカン半島南部にかけての地域を支配していたが、次第に縮小し、最後はギリシア部分だけになった。こちらには、占星術書の写本が多数あった。その中には西方におけるミトラの秘儀の完成者とされるポシドニウス*の著作も含まれていたが、ミトラ神話(占星術的創世神話)や宇宙論を記した個所は、ポシドニウスの著作を含め、ごく少数の例外を除いてすべてがキリスト教徒により破壊・削除された*。ただし、占星術そのものはしばしば厳しい批判にさらされながらも使われた。

 

地図 東西ローマ帝国(分裂直後)

 

*ポシドニウス Ποσειδώνιος, 135-51 B. C.。バビロニア=ストア学派の哲学者。ギリシア人。⇒『ミトラ神学』p157

*ミトラ神話(占星術的創世神話)や宇宙論を含む箇所は・・・破壊・削除された 上述のポシドニウスの著作のほか、新プラトン学派の神智学者ポーフィリー**やプロクロス**の記したミトラの秘儀の神智学的な解説書がこれに該当する。

**ポーフィリー Πορφύριος, 233-309 A. D.。シリア人。

**プロクロス Πρόκλος, 412-485 A. D.。ギリシア人。

 

 

4.イスラーム世界から中世ヨーロッパへ

亡命者たち

ビザンティン帝国領内での異教弾圧で迫害された人々やキリスト教会内部の宗派抗争で敗れた人々は東方(西アジア)に逃れた。このとき、ギリシア哲学・天文学・自然科学・医術の書物とともに、占星術書も持ちだした。

 

翻訳

8世紀から9世紀にかけて、これらの人々の持ちだした書物の翻訳センターとなったのは、トルコ南西部の町ハラン*である。ハランは、296年以降はササン朝の領土だったことと、ギリシア=ローマ文化をアラブ世界に受け入れる入口(翻訳センター)としての機能を担っていたので、イスラーム時代になってからも、西方ミトラ教(サービア星教*)の町であった。

当時、ハランは占星術の大センターであったので、中世イスラーム圏の占星術師はみな、ここで占星術の教育を受けた。教育を終えた者は、バグダッドとダマスカスに行って王侯貴族に仕えたので、ハラン、バグダッド、ダマスカスがイスラーム時代の占星術の三大中心地になった。ハランで教育を受けた天文学者・占星術師の中で最大の偉人は、タジク人のアブー・マーシャル*である。アブー・マーシャルは、秘教的な創世神話については何も書き残さなかったが、それを前提とするアラビックパーツ占星術の詳細な技法書『占星術序論抄』と周期論(惑星回帰法)を応用した政経占星術の書『歴史占星学』を残した。

 

*ハラン Harran。町の歴史については、本論文の第五部歴史資料の「8.新バビロニア(カルデア帝国)」を参照のこと。

*サービア星教 as-Sa’biaHPミトラ教.神話学3.サービア星教:ミトラ教のもう一つの顔》;PDFペルシア神話大辞典』第四部の「サービア星教」

 

十字軍とモンゴル軍

十字軍戦役(1096-1291年)が始まると、戦場となった地域――パレスチナ、ヨルダン、シリア、ビザンティン帝国(小アジア半島)――にあった占星術書のほとんどは焼失した。このような悲惨な状況の中で、アラビア語・ペルシア語で記された占星術書のいくつかは西欧に渡って、ラテン語に訳された。ハランは十字軍戦役を生き延びたが、モンゴル軍の侵攻により灰燼〔かいじん〕に帰した。逃げのびたハランの人々は、アレウィー派として自らを再興したが、占星術書は失われた。この結果、古代の占星術に関する資料は西欧に持ちだされたものとハランの外に持ち出されていたアラビア語・ペルシア語の書物しか残っていない。

 

*アブー・マーシャル Abû Ma'šar, 787-886。〔羅〕Albumassar。ミトラ教の強固な地盤として知られるタジキスタンの人。ホラーサーン地方に生まれ、ハランで占星術を学び、ワーシトで没した。主著は、62から63歳の頃に記した大著『占星学序説』Kitab al-mudkhal al-kabîr ilâ ahkâm al-nugûm。この書は、現在アラビックパーツに関する最も重要な古典となっている。『歴史占星学』Kitâb al-Milal wa-d-Duwalは、周期論(惑星回帰法)を用いて、主要な王朝の盛衰を読み解いた政経占星術の書である。

 

 

5.中世ヨーロッパでの展開

その1 秘教とタロット

少し話を西アジアに戻す。西アジア全域がイスラーム化すると、クルディスタン(トルコ東部、イラク、およびイラン西部)のミトラ教はシーア化し、ミール派イスラーム(サービア星教、真サービ教、イェジディー派、アフレハック、アレウィー派などがあり、別名をヤズダン教と言う)になった。このとき、七曜神は七大天使に変わったPDFペルシア神話大辞典』第四部の「グラート」「サービア星教」「真サービ教」;『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なり歴史の書」32-35「ダウル記1」「黒の書」「啓示の書」「孔雀の書」「太陽の書」「七大天使の書」など

 

表 現代のミトラ教(ミール派イスラーム)の七大天使

七惑星

七曜

七大天使

太陽

日曜

孔雀王アザゼル

月曜

学芸の主ダルダーイル

火星

火曜

神火と神剣の主イスラーフィール

水星

水曜

財運の主シェムナーイル

木星

木曜

壮健麗美の主アズラーイル

金星

金曜

友愛の主ジブリール

土星

土曜

神の盾ミカエル

 

地図 クルディスタン

 

10世紀になると、彼らはヨーロッパとビザンティン帝国にいたボゴミール=カタリ派を支援するようになった。ボゴミール=カタリ派は、東方ミトラ教(マニ教)の一派で、 そのシンボルは十字架ではなく、太陽である。彼らは、ミトラ神話にキリスト教的な装いをほどこして、東欧、北イタリア、南仏に広めていた。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なり歴史の書」30-31;「ティベリアス湖伝説」「秘密の書」「イザヤの幻」「儀式の書」

ボゴミール=カタリ派は、大きな勢力になった。しかし、アルビジョア十字軍(1208-1213年)によりカタリ派が壊滅したため、それ以後は東欧のボゴミール派だけになった。ボゴミール派は、ビザンティン帝国がオスマン=トルコ帝国により滅ぼされる(1453年)と、それに協力した報酬として独自の荘園を与えられ、スーフィー教団になった。

 

地図 ボゴミール=カタリ派の広がり

 

カタリ派の神話や教義哲学は、西洋占星術よりはむしろ、タロット*に反映された。こんにちの欧米では、タロットのすべてがカタリ派起源であるとは言わないまでも、カタリ派が起源の重要な一つであることが広く支持されている。

最古のタロットは、ヴィスコンティ・スフォルツァ版Visconti-Sforza Tarot Cardsであり、15250枚ほどが見つかっている。発見された場所は、カタリ派の拠点であったイタリア北部の町ミラン、推定制作年代は142050年ごろである。ミランはカタリ派の勢力圏の中心部に位置しており、イタリア最大のカタリ派共同体「アルバネシス共同体」Ecclesia Albanesisがあった。ヴィスコンティ版がつくられた頃もまだ小規模な共同体が北イタリア各地に残っていた⇒ロバートV.オニール『タロットの象徴』1986

ボゴミール=カタリ派のつくった文化的土壌は、中世ドイツにおいて、秘教的な七光線と惑星哲学(ベーメ神智学*)を生んだ(16-17世紀)。ベーメ神智学は、中部ヨーロッパの主要な秘教哲学になり、近代エソテリシズム(神智学・人智学)*にも取り入れられた。

 

*ベーメ神智学 ドイツの神秘家ヤーコプ・ベーメJakob Böhme, 1575 -1624の神智学。中世の中部ヨーロッパに大きな影響を与えた。主著は『アウローラ』『神智学の六つのポイント』『キリストのまねび』など。

*タロット TarotHPタロット研究.タロットとミトラ神話

*近代エソテリシズム(神智学・人智学) modern esotericism(theosophy, anthroposophy)近代秘教の意で、十九世紀末に起きて世界中に広まった神智学運動の総称。ブラヴァツキー、シュタイナー、レーリヒ、グルジェフなどがいる。

 

その2 占星術

十字軍の時代(1096-1291年)に、占星術書のいくつかは西欧に渡った。その中にはプトレマイオスの『テトラビブロス』(1130年頃にラテン語訳化)やアブー・マーシャルの『占星学序説抄』(1133年頃にラテン語訳化)などが含まれる。⇒ケイ『ダンテのキリスト教占星術』p264;テスター『西洋占星術の歴史』p203-204

200年後、ビザンティン帝国が滅亡(1453年)すると、上流ギリシア人が難民として大量にイタリアに逃れた。彼らは占星術書のギリシア語原典を持ちこんだ。これらはすぐさまラテン語に訳された。⇒山内『占星術の世界』p139-140

これらをもとに、西欧独自の占星術が発達した。そのようなものの一つに、イタリアの天文学者・占星術師のボナッティ*による『天文の書*』がある。この第五書はウィリアム・リリー*の手で英訳されて『天文の霊:占星術師の手引*』という表題で刊行され(1676年)、英米におけるアラビックパーツの重要な手引書になった。

 

*ボナッティ Guido Bonatti (Guido Bonatus), ?- 没年は12961300の間。イタリアの天文学者・占星術師。フォルリに生まれ、終生その地を離れなかった。主著は『天文の書』

*天文の書 Liber Astronomiae

*ウィリアム・リリー William Lilly, 1602-1681。英国の占星術師・神秘家。ホラリー占星術の大家として知られる。

*天文の霊:占星術師の手引 Anima Astrologiae: or, A Guide for Astrologers

 

 


第二部 理論

 

 

1.資料

西方ミトラ教の占星術理論を伝える資料には、次のようなものがある。

 

(1)『ケウル−ミトラ聖典』に収録されているもの

@西方ダウル記1(創世神話) 11-15

A西方ダウル記2(星座年代記)

Bマテセオス(マテルヌス著)

Cミトラの秘儀46-58 …プラトンの『ティマエウス』『国家』『パイドロス』の全重要個所を抜粋収録

 

(2)『ケウル-ミトラ聖典』に収録されていないもの

@西方ミトラ教の資料の中に残っているホロスコープ*

Aヘルメス文書

Bラテン語アスクレピウスT〜V

C占星学序説抄(アブー・マーシャル著)

D歴史占星学(アブー・マーシャル著)

E占星術の手引(ボナッティ著)

 

*西方ミトラ教の資料の中に残っているホロスコープ ⇒フェルマースレン『ミトラ学U』図4, 26, 27

 

 

2.理論

ここでは、古典に基づいて理論を説明する。重要個所にはみな、出典を明記した。万全を期すために、第四部に『ラテン語アスクレピウスT』から重要な部分を訳出しておいた。各項に記した出典と第四部を読んでいただけば、典拠のすべてを原文のまま知ることができ、ここに記したことが典拠どおりであることが確認できる。

 

十二星座 じゅうにせいざ

十二星座は、牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座、射手座、山羊座、水瓶座、魚座という連続する十二の星座からなり、帯状に地球を取り巻いている。星座の性質は、下表のように整理されている⇒表「十二星座の性質」。十二星座は、これらの性質を万物に授ける。たとえば、牡羊座なら四区分の火の性質、三区分の運動の性質、二区分の男性の性質、昼夜の夜の性質、四季の春の性質を与える⇒『占星学序説抄』『アストロノミカ』『テトラビブロス』。これらの性質は、一定不変なので、十二星座は恒常因〔こうじょういん〕あるいはイデア(原像)と呼ばれる。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」49-50;「マテセオス」2;「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」

 

表 十二星座の特徴

星座

四区分

三区分

二区分

昼夜

四季

期間

牡羊座

運動

男性

3月21日〜4月20日

牡牛座

定着

女性

4月21日〜5月21日

双子座

変通

男性

5月22日〜6月21日

蟹座

運動

女性

6月22日〜7月22日

獅子座

定着

男性

7月23日〜8月22日

乙女座

変通

女性

8月23日〜9月22日

天秤座

運動

男性

9月23日〜10月22日

蠍座

定着

女性

10月23日〜11月21日

射手座

変通

男性

11月22日〜12月21日

山羊座

運動

女性

12月22日〜1月20日

水瓶座

定着

男性

1月21日〜2月19日

魚座

変通

女性

2月20日〜3月20日

 

七惑星 ななわくせい

七惑星は、七曜神〔しちようしん〕と呼ばれ、時の流れに応じて成長・老化するもの、すなわち生き物の身体をつくりだす。七惑星のつくりだす身体は、時とともに変化する――成長し、その後に老衰する――ので、変動因〔へんどういん〕と呼ばれる⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」11-12;「ミトラの秘儀」49, 51;「マテセオス」2;「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」。七惑星は、基本的な性質・特徴を与えるだけで、個々の人間の運命にはあまりかかわらない。

 

表 七曜神

七曜

七惑星

ヘレニズム名*

ペルシア名*

現代クルド名*

日曜

太陽

ミトラ/ソル

ミトラ

アザゼル

月曜

女神ルナ

女神マーフ

ダルダーイル

火曜

火星

アレス

バハラーム

イスラーフィール

水曜

水星

ヘルメス

ティール

シェムナーイル

木曜

木星

ユピテル/ディオニューソス

オフルミズド

アズラーイル

金曜

金星

女神アフロディテ

女神アナーヒター

ジブリール

土曜

土星

クロノス

ズルワーン

ミカエル

*ヘレニズム名 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」11

*ペルシア名 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記2」12;「七曜神の構成」

*現代クルド名 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」3

 

元素 げんそ

元素には、虚空(アイテール)、風、火、水、地の五種類がある⇒「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」。虚空からは霊が、風と火からは魂が、水と地からは身体がつくられる。

 

人間 にんげん

人間は、霊、魂、体の三つからなる存在である⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」52

 

霊 れい

霊をつくりだすのは、太陽神ミトラである。ミトラは恒星の一部をとりわけて霊をつくりだす。霊は永遠不滅で、人間には明性(光のかけら)として分け与えられている。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」52, 54。東方神智学(近代エソテリシズム)では、預言者魂(アートマー体)あるいはモナド(分神霊)と呼ばれている。

 

魂 たましい

魂は、霊と身体をつなぐもので、霊を受け入れ、身体を養育する⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」52。魂は、風と火の元素でつくられている。風の元素から聖者魂(ブッディ体)が、火の元素からは人間魂(メンタル体)がつくられる。魂は、地上で生活する間に、食物の消化を通じて取り入れた光のかけらを吸収して成長する。一度の人生で成熟することはまれで、たいていは十分に成熟するまで、輪廻転生をくりかえす。十分に成熟した霊魂は、その原像となっている恒星に帰る⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」19;「ミトラの秘儀」55;「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」

 

身体 しんたい

身体は、太陽神ミトラが、十二星座を原像として、友愛の光で風、火、水、地の四元素を混ぜ合わせてつくる⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「マテセオス」4。その際、七惑星が彼らの性質を分け与える。身体は、成長した後に老化し、最後には分解し土にもどる⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記」12;「ミトラの秘儀」51-52;「マテセオス」3-4;「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」

四元素のうち、風の元素からは聖者魂(ブッディ体)が、火の元素からは人間魂(メンタル体)が、水の元素からは動物魂(アストラル体)が、地の元素からは生気体(エーテル体)と物質体(肉体)がつくられる。ヘレニズム時代には、魂は火と風から、身体は火風水地からつくられるとされていたが、中世以降の東方神智学では、聖者魂と人間魂と動物魂は魂、生気体と物質体だけが身体と分類されるようになった。ここではヘレニズム時代の話をしているので、下表は、ヘレニズム時代の分類に従っている。

 

表 人間の霊・魂・体とその支配者

 

霊・魂・体

名称

元素

近代エソテリシズムでの名称

支配者

 

 

人間

明性

虚空

モナド(分神霊)、アートマー体

太陽神ミトラ

聖者魂

ブッディ体

七光線

(第一種アラビックパーツ)

人間魂

メンタル体

 

動物魂

アストラル体

宿命のダイモーン群

(第二種アラビックパーツ)

生気体

エーテル体

物質体

物質体

 

アセンダント

アセンダントは、魂と身体をつなぐ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」。今日の占星術では、子宮から出た瞬間を出生時間として、アセンダントを算出するが、古代より真の出生時間は受胎の瞬間であるという説がある。

 

守護星 しゅごせい

第二種アラビックパーツを算出する際の基点となる⇒「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」。出生時間、出生日の曜日、出生地の緯度・経度により定まる。いい意味でも悪い意味でも、その人の人生のすべてに大きな影響を与える。

 

宿命のダイモーン群(第二種アラビックパーツ)

人間の肉体にはたらきかけ、個人の運命に大きな影響を与える。幸運をもたらす時もあれば、困難をもたらす時もある。七惑星よりも人生に強い影響を与える⇒「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」

 

七光線(七大ロットあるいは第一種アラビックパーツ) ななこうせん

人間の魂にはたらきかけ、その人の運命をよい方向に導く。七惑星や宿命のダイモーンより強い力を持っている⇒「ヘルメス文書XVI」;「アスクレピウスV」。七光線は、四元素ではなく、虚空でできた明性に直接作用し、朝日の力*、松果腺(松果体)の力*を最大限に利用する。ヘレニズム時代の占星術では、七大ロットと呼ばれていた。物質面の幸運では真珠が、精神面の幸運では手紙(別名アガトダイモーン)がとりわけ重視される。

 

*朝日の力 ローマ帝国の皇帝にしてミトラ教徒・神智学者だったユリアヌス帝は、『王なる太陽神に捧げる讃歌』の中に朝日が意識を覚醒させる効果を持つと書き記している。ユリアヌス帝の述べた朝日の効果は、こんにち松果腺(松果体)と呼ばれる内分泌器官のはたらきと結びついていることが知られている。

*松果腺(松果体)の力 しょうかせん(しょうかたい)。pineal gland(pineal body)。脳にある小さな内分泌器。脳の中央(二つの大脳半球の間)にある。ホルモン(メラトニン)を分泌し、概日リズム(二十四時間周期の生理リズム)の狂いを調節する。性機能、冬眠、新陳代謝、ニューロンの感受性の規則化に大きな役割を果たしていると考えられる。七大ロットとの関係についてはHP天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ》の第二部補足を参照のこと。自然科学的観点からの説明がある。

 

表 七大ロット

ロット名

定義式(昼)

定義式(夜)

真珠

ASC+(月−太陽)

ASC−(月−太陽)

聖杯

ASC+(金星−太陽)

ASC−(金星−太陽)

賢者の杖

ASC+(水星−太陽)

ASC−(水星−太陽)

手紙

ASC+(太陽−月)

ASC−(太陽−月)

砂時計

ASC+(土星−太陽)

ASC−(土星−太陽)

ざくろ

ASC+(木星−太陽)

ASC−(木星−太陽)

宝剣

ASC+(火星−太陽)

ASC−(火星−太陽)

 

 

4.図解

HP天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ

 

 

5.ホロスコープと大運表

ホロスコープ
作成

図1にミトラ教の秘教占星術によるホロスコープを示す。ホロスコープは、星座ハウス一致方式で作成されており、惑星は当時知られていた七惑星のみが表示されている。

 

図1 ミトラ教のホロスコープ(星座ハウス一致方式)

 

解読

解読において、こんにちの西洋占星術と大きく異なるのは、つぎの二点である。

 

(1)運勢に与える影響は、惑星より七大ロット(宝)の方が強い。

(2)惑星の品位は、アスペクトよりも強い影響力を持つ。

 

アスペクト

ヘレニズム時代(ローマ帝国時代)のミトラ教の秘教占星術におけるアスペクトは、こんにちの西洋占星術と基本的には同じである。ただし、オーブ(角度の許容値)はもっと広い。三世紀頃からイラン本土の占星術はインド占星術の強い影響を受けて、アスペクトを見るとき、その方向性を考慮する*ようになっていたので、ミトラ教の秘教占星術も方向性を考慮していた可能性がある。

 

*アスペクトを見るとき、その方向性を考慮する 太陽と木星がトリン(120度)の場合、太陽が木星から受ける作用と、木星が太陽から受ける作用は異なると考える。この考え方を採用すると、大運表の見方は大きく変わる。

 

転生の目的の達成

今回の転生の目的がいつどこで達成されるかを占うときに使う。手順としては、まず下記の定義式を使って、生命のパートを算出する。

 

生命のパート=ACS+(月−出生直前の満月または新月の先に起きる方)

 

その上で、次のことを調べる。

 

(1)生命のパートにソーラーリターン図、進行図、トランシット図の惑星の惑星がアスペクトしているかどうかを調べる。吉星からのよいアスペクトがあれば、転生の目的を遂げることができる。

(2)生命のパートにソーラーリターン図、シナストリーの相手の出生天球図の惑星がアスペクトしているかどうかを調べる。吉星からのよいアスペクトがあれば、転生の目的を遂げることができる。

 

(2)は霊的な相性判定の手法でもある。

 

大運表
一星座七年法 いちせいざななねんほう

図1のホロスコープから大運(一生の運勢の流れ)を読み取るときには、一星座七年法を使う。これは、いわゆる一星座N年法*と呼ばれる手法の一つである。ミトラ教の場合、7を神聖数とするので、Nのところが7になっている。ミトラの秘儀も、これと同じで、七歳でコラックスの位階に入り、その後七年単位で位階を一つずつ上がっていく。実際に大運を見るときには、ホロスコープをもとに表1のようなカルデア式大運表を作成する。

 

*一星座N年法 いちせいざエヌねんほう。英語ではプロフェクションprofection。プトレマイオスの『テトラビブロス』には、一星座一年法が記されている。

 

表1 図1のカルデア式大運表

 

年齢

出生天球図

リターン図

2008年

ハウス

星座

七大ロット(宝)

七惑星

三天使

惑星

0〜7

牡羊座

賢者の杖⇒シェムナーイル

 

堕天使

アズラーイル

 

8〜14

牡牛座

聖杯⇒ジブリール

 

15〜21

双子座

 

土星⇒ミカエル

 

22〜28

蟹座

真珠⇒アザゼル

 

土星

29〜35

獅子座

 

木星⇒アズラーイル

守護天使

ジブリール

シェムナーイル

 

36〜42

乙女座

 

火星⇒イスラーフィール

金星木星

43〜49

天秤座

宝剣⇒イスラーフィール

 

 

50〜56

蠍座

 

太陽⇒アザゼル

太陽

57〜63

射手座

手紙⇒ダルダーイル

柘榴⇒アズラーイル

水星(障害)⇒シェムナーイル

本命天使

ミカエル

水星火星

64〜70

10

山羊座

 

金星⇒ジブリール

 

71〜77

11

水瓶座

砂時計⇒ミカエル

 

 

78〜84

12

魚座

 

月⇒ダルダーイル

 

 

三天使

1には、堕天使、守護天使、本命天使の三天使が記されているが、ヘレニズム時代(ローマ帝国時代)のミトラ教の秘教占星術にはない。この代わりに、守護星がある。この例の場合、守護星は金星である。

 

リターン図

表1の右端にはリターン図*の惑星を書き込む欄がある。表1の場合には、2008年のリターン図における惑星の配置が書き込んである。2008年の運勢を読み取るときに使う。

 

*リターン図 return chart。ソーラーリターン法(太陽回帰法)によって作成する。

 

第二種アラビックパーツ

適宜使う。

 

 

 


第三部 神話

 

 

HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話

 

 

 


第四部 理論資料

 

 

アスクレピウスT 人間について

生き物
2a

ヘルメス: アスクレピウスよ、人間の魂はすべて不死である。しかし、すべてが同じ種類ではない。異なる魂は、異なる方法でつくられている。魂の性質には差異がある。

ヘルメス:アスクレピウスよ、汝はなんと早く真の教えを忘れてしまったことか! わたしは汝に以前、すべては一つであり、一なるものが万物であり、万物が創造されるまで、それらはすべて創造者の内にあったと教えたことをもう忘れてしまったのか? 創造者こそが万物であり、万物はその一部にすぎないと言ったはずだ。そのときの対話で、一なるものが万物であり、万物の創造者であると教えたはずだ。あの時の対話を思い出すがよい。

 

2b

天からあらゆるものが分化した・・・。大気は大地と水に入り、火は大気に入った。天界に昇る力を持つものは、生命を与えるものだけである。大地に下降しようとするものはみな、この生命を与えるものに従っている。上から下に降りてくるものはみな、子孫をつくろうとする。下で生まれて上に昇ろうとするものは、養育する。大地はそれ自身の座にどっしりとかまえており、子孫をつくろうとするものすべてを受け入れ、受け入れたものすべてを育てる。このすべては、前にも述べたが、魂と肉体を持つ。魂と肉体はともに自然の内にいだかれており、自然のいとなみ(惑星の回転)により動かされている。この自然のいとなみにより、万物の内に秘められているさまざまな性質が表に現れて具体化し、無数の個物になる。このように、万物のうちの性質の差が個物に個性を与えるのだが、万物は全体に結びついているので、すべては一つなのである。万物に形態を与えるのは元素である。元素には火、水、風、地の四つがある。しかし、物質は一つ、魂は一つ、神は一つである。

 

3b

では、汝の思考力と知性の鋭さのすべてを動員して、全注意をわたしに向けなさい。神がどのような存在であるかを説く教義を理解するには、それだけの意識の集中が必要だからである。

 

太陽神
3c

天には、あらゆるものの肉体を支配する一人の神(=太陽神)がいる。この神は感覚(五感)でとらえることができる。肉体の成長と老化を司っているのは、太陽と月である。天とそこにあるすべてのものを支配しているのは神である。この神が自然のいとなみを通じて、すべての生き物に肉体を授けたのだ。神は、天体(恒星)から物質の中に魂を流し込んだ。魂は物質の中にあるが、その本来の座である天体とのつながりが切れているわけではない。神は魂を流し込む前に、自然の中の四元素を使ってその受け皿となる肉体をつくった。

 

参考 プラトン⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」47

 

原像と個的存在
4

あらゆる生き物は、天にいる諸力により生かされている。天にいる諸力の与える力がどのように配分されているかをこれから説明する。個としての存在はみな、その元となる原像からつくりだされる。すべての個的存在は原像の一部であり、原像は個的存在の集合体である。それゆえ、神族の原像からは神々が生まれる。ダイモーン族の原像からはダイモーンたちが生まれる。人間族の原像からは人間が、鳥族の原像からは鳥たちが生まれる。天には神々がいる。神々は不死である。ダイモーンたちは、地上と神々の住む天の間に住む。神々だけは不死だが、その他のものはそうでない。原像だけが不滅で、個々のダイモーン、人間、鳥、獣などは不死ではない。生と死をくりかえす。

あらゆる個的存在はみな、その原像に似ている。個的存在は他の原像に結びつくこともある。自分自身の原像から自由になったダイモーンたちは、神族の神々と親しくなって友になると、神族の原像と結びつく。このようなダイモーンたちは、神ダイモーンと呼ばれる。人間と親しくなったダイモーンは、人間の友ダイモーンと呼ばれる。同じようなことは人間にも起きる。ダイモーンの場合よりももっと幅広く起きる。

 

参考 プラトン⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」50; 54-55

 

 

肉体、魂、意識
6b

動物は魂と肉体を持っている。それゆえ、二種類の食べ物が必要である。一つは魂のための食べ物で、もう一つは肉体のための食べ物である。魂は、二つの高級な元素――火と空気――からつくられ、その休みない運動により養育される。肉体は、二つの低次の元素――水と地――からつくられ、養育される。意識は、第五元素であるアイテール(虚空)からつくられ、人間にだけ与えられた。魂を持つ生き物の中で、人間だけが認識力を持つのは、この意識のおかげである。意識が魂を強め、高め、高揚させてくれるので、われらは神についての知識を持つことができるのだ。

 

参考 プラトン⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」47-52

 

7b

魂を持つ生き物の中で、人間だけが二重の性質を持っている。人間の一部は単一でこれ以上分解できない。この部分は、不死で不滅である。我々はこの部分を「神(=太陽神)に似せてつくられた部分」と呼ぶ。もう一方は四重で物質的である。先に述べた神聖な部分は、この内にある。

 

参考 プラトン⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」45パエトン伝

 

 

太陽神と人間
8

万物の創造者にして支配者である存在(至高神)は、子なる神をつくった。我々は、この子なる神(=太陽神)を五感で理解することができる。至高神は、この子なる神――至高神の独り子――が美と善のかたまりであることを知って大いに喜び、子なる神を深く愛し、自分のただ一人の子であるとした。至高神は、この美しく善良な子(=太陽神)を讃える存在が必要だと考えた。人間は最初、肉体を持たない不死の存在としてつくられたが、物質でできた肉体に包まれないと、その役割を果たせないということに気づいた。そこで、人間は地上に降ろされ、肉体の中に住まわされた。そして、すべての人間が同じように肉体を持つように定められた。人間は天上的な部分と地上的な部分の両方を持つので、二つの要求、すなわち神を讃えることと、地上のすべてを管理することの両方が可能になった。

 

参考 プラトン⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」47PDF.正典『カルデア神託』

 

 

 


第五部 歴史資料

 

 

西アジアの歴史には、多くの民族が登場し、複雑な展開をする。しかし、下図を念頭においておくと、理解しやすくなる。

 

図 西アジアの王朝

 

 

1.シュメール 前5300〜前1950

メソポタミア南部(現在のイラク中部・南部)に定住し、世界最古の都市文明を築いたのは、シュメール人である。シュメール人はメソポタミアの原住民ではなく、前5300年頃にこの地に来住したと考えられている。彼らは、エリドゥ、ウル、ウルク、ラガシュ、ニップールといった壮麗な都市を建設し、それぞれの町が都市国家を形成した。シュメールは多神教で、各都市の中心には、ジッグラドのそびえる大神殿があった。この多神教は、シュメールが滅びたとき、バビロニア多神教に引き継がれた。

 

地図 シュメール

 

表 シュメール時代の王朝

王朝

時期

備考

ウバイド期

 

53004100

陶器新石器時代〜銅石器時代

ウルク期

第十四〜第五王朝

41003300

後期銅石器時代〜青銅器時代T

第四王朝

33003000

第三王朝

30002900

初期王朝期

第一王朝

29002800

初期青銅器時代UW

第二王朝

28002600

第三王朝a

26002500

第三王朝b

25002334

アッカド期

 

23342218

 

グテ期

 

22182047

初期青銅器時代W

ウル

第三王朝

20471940

 

 

シュメール多神教

シュメール多神教の頂点には、天空神アンがいた。アンの妻は大地の女神キであった。アンとキの間には大気の神エンリルがいた。この三神の下に多数の神がいた。

 

表 神名対照表

シュメール名

アッカド/バビロニア名

結び付けられている事物・惑星

アンAn

アヌAnu

天空または土星

女神キKi

大地

エンリルEnlil

エルリルEllil

牛飼座、大気

エンキEnki

エアEa/Hea

地下水、知恵、呪術

ニヌルタNinurta

農業、戦士

ベールBêl

マルドゥクMarduk

木星

ネルガルNegral

イラIrra

火星、冥府

女神エレシュキガルEreškigal

女神アラトゥAllatu

冥府、ネルガルの妻

ウトゥUtu

シャマシュŠamaš

太陽

女神イナンナInanna

女神イシュタルIštar

金星

女神ニサバNisaba

ナブNabû

水星、書記

ナンナ(スエン)Nanna-Suen

シンSîn

 

イミンビ(七神団)

シュメール多神教には、七柱の神からなるイミンビIminbiと呼ばれる神団がいた。人々は祭儀により、この七神から悪霊除けの力を授かることができた。⇒ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「七神」の項

 

紀元前25世紀頃になると、月の満ち欠けをもとにした太陰暦の日付が使われ始めた。この暦編纂のために神官がおこなっていたと思われる観測が後のメソポタミア天文学の基礎になった。

 

占星術
惑星・神々

シュメールの神々と事物・惑星の対応関係は、その後の占星術における惑星の意味の基礎となった。

 

十二星座

この時代にはまだ、こんにちの黄道十二星座は生れていなかった。

 

 

2.古バビロニア 前1894〜前796

19世紀、シュメールの都市国家が栄えるメソポタミア南部(現在のイラク中部・南部)に、アラビア方面からセム系のアムル人(アモリ人)が到来し、古バビロニア王国を建てた。第六代の王ハンムラビ(在位17291686年)のとき、この地を統一して、中央集権国家を築いた。運河の建設を進める一方で、シュメール法を継承してハンムラビ法典を制定した。一時期カッシート人に支配されたが、千年以上続き、最後は新興アッシリアとの通商路をめぐる覇権争いに敗れて滅亡した。⇒7.カッシート

 

 

地図 古バビロニア、ヒッタイト、ミタンニ、メディア

 

バビロニア多神教
シュメールの継承

古バビロニア王国はシュメールの多神教を継承した。この際、シュメールの神々は、エンキからエアに、イナンナはイシュタルに、ウトゥはシャマシュにと、セム風に名前を変えた。シュメール同様、古バビロニアにおいても、都市は独自の主祭神を祭った。

 

三神崇拝

バビロニア多神教の特徴は、三神崇拝である。第一の三神団は、天空神アヌ、力の神ベール(エンリル)、智慧の神エアである。第二の三神団は、太陽神シャマシュ、月神シン、金星の女神イシュタルである。バビロニアの粘土板によると、第二の三神団は人間に災いをもたらす悪霊(天界の下層に住む)を退治する使命を帯びていた⇒スミス『カルデアの創世記』p109。ハンムラビ王にハンムラビ法典を授けたのは、太陽神シャマシュである。ハンムラビ法典を刻んだ碑文によれば、その世界統治は、シャマシュを模範とするものである。

 

セビットゥ(七神団)

シュメール時代のイミンビ(七神)は、セビットゥSebittuと呼ばれるようになった⇒ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「七点」の項

 

太陽神シャマシュとミトラの習合

バビロニアの太陽神シャマシュとミタンニのミトラは、古バビロニア中期には習合していたと考えられる⇒ボイス『ゾロアスター教史U』p28

 

バビロニア暦

バビロニア暦は太陰太陽暦で、1360日は12ヶ月からなり、1ヶ月は30日、1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒であった。紀元前3000年頃のバビロニア暦は、夕方、新月直後の細い三日月が見える日を月の始まりとし*、春分の日を1年の始まりとしていた。時のずれの修正は閏月で行った。

この時期には月の位相に合わせて1ヶ月を4週に分けるようになった。第一週は新月の日から始まり7142128日が休日であった。1ヶ月30日なので、2日の端数があった。

1ヶ月4週という考え方は後の後期アケメネス朝暦にも、ズルワーンの四相というかたちで反映されたPDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「暦」17日という考え方は、最終的に七曜(日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜)というかたちになった。

 

表 バビロニア暦

月名

祭神

星座*

1

聖所の月Nisânu

アヌとベール

牡羊座

2

義牛の月Âru(Ajaru)

エア

牡牛座、プレアデス、オリオン座、ペルセウス座

3

Simanu

シン

双子座、馭者座

4

Du'uzu

アダル

蟹座

5

Abu

獅子座

6

Ulûlu

イシュタル

乙女座

7

始まりの月Tiš-ri-tu

シャマシュ

天秤座

8

基礎を築く月Samna

マルドゥク

蠍座

9

Kislimu

ネルガル

射手座

10

水の来る月Tebêtu

パプ・スッカル

山羊座

11

Šabau

ラマン

水瓶座

12

Addaru, Adâr

ディッバラ

魚座とペガスス座

Makaruša Addari

アッシュール

閏月

出典 ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「ゾディアック」の項による

*星座 この時代にはまだ、黄道十二星座になってはいない。

 

*夕方、新月直後の三日月が見える日を月の始まりとし バビロニアでは日没から一日が始まる。この習慣は、ユダヤ教とイスラームにも継承されている。⇒パーカー&デュバスタイン『バビロニア年代学』

 

参考 エジプト歴

エジプト暦は一年365日で、12ヶ月からなり、1ヶ月は30日、年末に5日(閏年には6日)の閏日を持つ。1年の始まりは、シリウスのヘリアカル・ライジングの日である。前2000年までに、36の星座(デカン)が暦に結び付けられており、一星座は10日に相当していた。エジプト式のデカンは、ヘレニズム時代にバビロニア式の黄道十二星座の中に組み込まれた。⇒テスター『西洋占星術の歴史』p26-27

 

占星術

占星術に関する最古の記録は、アムミサドゥパ王治下の粘土版(前1700年頃)である。占星術は、前1800年から前800年頃にかけて、天文学・数学とともに急速に発達した。前11世紀頃には、占星術書『エヌマ・アヌ・エンリル』がまとめられた。この時期、すでに天地照応の基本的な考え方は固まっており、天文現象をもとにした吉凶占いが行われた。この時代の占星術は政経占星術(国家の運勢を占う)だけであり、出生天球図を用いた個人の運勢判断や性格判断はなかった。占星術では赤道帯を中心にした星座が使われた。月の道(白道)には18の星座*があり、その中にはこんにち黄道十二星座として知られるものが含まれている⇒テスター『西洋占星術の歴史』p19;バイジェント他『政経占星術』p18

 

18の星座 日雇い農夫(牡羊座)、プレアデス(七神団)、天の牛(牡牛座)、アヌの羊飼い(オリオン座)、老人(ペルセウス座)、腰の曲がった者(御者座)、偉大な双子(双子座)、蟹(蟹座)、獅子(獅子座)、溝(乙女座)、秤(天秤座)、さそり(蠍座)、パビルサグ(射手座)、山羊魚(山羊座)、偉大な者(水瓶座)、尾、燕、アヌニートゥ(最後の三つが魚座に対応)。⇒ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』

 

 

3.ヒッタイト 前1900頃〜前1190年頃

ヒッタイト人はインド=ヨーロッパ語族系の民族で、シュメール王朝の終わりごろ、東北から小アジア半島(現在のトルコ)にやってきた。彼らは、ボアズキョイを首都として、独自の国家を建てた。彼らは、製鉄技術を独占し、戦車戦術を完成してこの地を制覇した。貴族はアーリア系、被支配階級はアジア系のフルリ人であった。ヒッタイトは1190年頃から衰退し、いくつかの都市国家に分裂し、アッシリアの支配下に入った。そのうちのいくつかは前700年頃まで存続した。

 

占星術と暦

不明。

 

宗教

ヒッタイト人は、フルリ人・シュメール人・バビロニア人の神々も正統な神々として神団に迎え入れ崇拝した。征服者として征服した民族の神々を悪魔視するようなことはなかった。ヒッタイトの首都ボガズキョイの書庫から見つかった資料によると、ヒッタイト初期の神々は、根元神アラルス、太陽神イェスタン、その妻・太陽女神ブルンセム(フルリのアリンナ)、太陽娘神メツッラ、鍛冶神ハサミル、玉座神ハルマスイト、豊穣神テレピヌなどであった。中期以降になると、フルリ人の神々(神々の父クマルビ、岩巨神ウルリクムミ、嵐神テシュブ、正義の神にして神々の王である太陽神シャマシュ/太陽女神シャパシュ、女神マーフ、竜イルヤンカス)やバビロニア人の神々(天空神アヌ、エンリル、女神イシュタル、冥府の女神エレシュキガルなど)が入ってきて、こちらが中心になった。

 

太陽神イェスタン

太陽神イェスタンは天地を裁く神であり、バビロニアの太陽神シャマシュ(女神形はシャパシュ)と習合していた。イェスタンYestan/Ĕtanという名前は、ミトラの尊称ヤズダンYazdanと同じ語根から派生した言葉である。それゆえ、ミトラとシャマシュの結びつきは、イェスタン=シャマシュ(シャパシュ)というかたちで、この時代にすでに始まっていたと言える。

ミトラについては、もうひとつ記録がある。ヒッタイト帝室の象形文字は、セム系の言葉である。ヒッタイトの象形文字で「偉大な王」を意味するグル・ルガルGul-Lugalをヒッタイト本来の印欧系の言葉に直すと、ヴォリュート・ミトラVolute-Mitra、すなわち「偉大なミトラ」になる。これは、ヒッタイトにおいては、王がミトラの化身であったことを意味している。

 

 

4.ミタンニ 前1700〜前1270

古バビロニア王国が誕生してから百年ほど経ったとき、中央アジアからインド=イラン系の民族ミタンニ人がやってきた。彼らは、古バビロニアの北部(シリアとメソポタミア北部のクルディスタン)に定住した。ミタンニという国名は、ミトラ帝国を意味する。ミタンニ語(フルリ語)はグルジア語と類縁関係にあり、ミタンニ、すなわちミトMit+アンニanniは、「ミトラの帝国/国土」を意味することが判明している。この国名は、自分たちの主神の名前を国家の名前にするという慣例による。首都はワシュカンニ(富の宝庫の意)である。ミタンニ王国の貴族はインド=イラン系のミタンニ人、被支配階級は先住のアジア系民族フリ人であった。フリ人はミタンニ人の戦士集団(マリヤ)に率いられるようになり、急速に勢力を増した。この戦士集団は少数だったので、混血が進むうちに、独自の言語(サンスクリット語に近い言語)を捨ててフリ語を話すようになった。ミタンニ帝国はすぐにフリ人の政治と文化の中心になった。前1350年頃から一時弱体化し、ヒッタイト帝国に従属するようになったが、1330年頃にふたたび自主独立を回復した。しかし、1270年、ミタンニはアッシリア帝国の攻撃により滅びた。この後を受け、アッシリアからの解放闘争を興したのが、メディア帝国の祖デイオケス王である。⇒イザディ『クルド便覧』p32-34;シアマク「ミトラ、クリスマスそして長老シャリアルの儀式」

 

ミトラ単一神教

ミタンニの宗教はミトラを中心とした単一神教であり、インド系の神々、フリ系の神々、セム系の神々を神団に迎えていた。神々の中では、ミトラが最重要の神(主神)であり、その周囲にミトラ神群(原アムシャ・スプンタ)がいた。最も重要な宗教行事は秋のバーガヤーデ(ミトラカーナ大祭)と冬至祭(後のヤルダ/ミトラ聖誕祭)であった。ミタンニ人の信仰形態を示す重要な資料として、ミタンニ条約の碑文がある。これは14世紀にヒッタイト帝国とミタンニ帝国の間で結ばれたミタンニ条約を刻んだ碑文である。原文を以下に示す。

 

ila_ni Mi-it-ra as'-s'i-il ila_ni U-ru wa.na-as's'i-el (in another text A.ru-na-as'.s'i-il) in.dar (other text: In-da.ra) ila_ni na-s'a-at-ti-ya-an-nacf. Winckler, Mitteilungen der Deutschen Orient-Gesellschaft No. 35, 1907, p. 51, s. Boghazkoi-Studien VIII, Leipzig 1923, pp. 32 f., 54 f.

 

この碑文には、「ミトラ、ウルワナ(ヴァルナ)、インドラ、ナーサティア双神」に誓って条約を結ぶと記されており、この時代すでに、ミトラの七大天使(七曜神)の原形が存在していたことを示している。この碑文に記されているミトラ神群は、ほぼ同時期のインドにおいて、アーディティヤ神群と呼ばれていた。幸い、アーディティヤ神群に関しては、『リグ・ヴェーダ』に讃歌が記されており、多くの事実が明らかになっている。『リグ・ヴェーダ』によれば、アーディティヤ神群は、大女神アーディティから生まれた七柱の神々ことで、七柱の神々は、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、バガ、ダクシャ、アムシャ、インドラなどとされている。七柱が本来の姿であるが、時代が下ると十二ヶ月に対応させるためにインドでは十二柱に増やされている。しかし、原形はあくまでも七柱であり、ミトラが第一の神である*。インド側の資料は、ズルワーンについても貴重な情報を与えてくれている。大女神アーディディの名前は、サンスクリット語で「無限」である。ミタンニ・ヒッタイト・カッシートにおけるミトラ神群にも、大女神アーディディに相当する神がいたと考えるのが自然である。アーディディが無限を意味することから、ミトラ神群の親神は「無限なるズルワーン」であったと推定するのが妥当であろう。現代イランの哲学者ジャマリ*は、この大女神(無限なるズルワーン)は、ディヴDivと呼ばれており、霊鳥スィームルグで象徴されていたと考えている。⇒次の暦の項も参照せよ

 

*ミトラが第一の神である 『リグ・ヴェーダ』中の「アーディティヤ讃歌」と「ミトラ・ヴァルナ讃歌」では、ミトラが筆頭で、ヴァルナは二番目か三番目である。ヴァルナが筆頭になっているのは「ヴァルナ讃歌」だけである。宗教的な讃歌において、神々の序列(順番)はきわめて重要であるから、「アーディティヤ讃歌」と「ミトラ・ヴァルナ讃歌」のグループと「ヴァルナ讃歌」で筆頭神が異なるのは、両者が異なる集団であったか、あるいは、つくられた時代/地域が異なるからであろう。いずれにせよ、「アーディティヤ讃歌」に関する限り、ミトラが筆頭神である。

*ジャマリ Manuchehr Jamali。スィームルグ運動の提唱者。

 

ミトラの習合

我々のミトラはミタンニ=メディア起源の神である。したがって、インド=イラン起源というのは不正確である。一般に、ミトラがインド=イラン起源だということで、ミトラを考察するとき、インド=イラン神話の中に話題を限定して、その名前の意味や位置づけを論考しようとする傾向があるが、それではミトラの実像はつかめない。インド=イランに閉じることなく、バビロニアのシャマシュやフリの女神イシュハラとの習合(融合)――これは混血と文化の融合を伴っている――という事実を網羅して総合的にとらえることが、正しい理解の第一歩である。我々のミトラは、その起源からして、一民族の神ではなく、いくつもの民族にまたがり、その公正と平等を護る神なのである。

 

@バビロニアの太陽神シャマシュ

バビロニアの太陽神シャマシュとミタンニのミトラは、古バビロニア中期には習合していたと考えられる⇒ボイス『ゾロアスター教史U』p28

 

Aフリの女神イシュハラ

ミトラとフリの女神イシュハラIsharaはともに「正義」「裁き」「契約」という概念と結びついている。ミタンニ語のミトラをフリ語に翻訳するとイシュハラになる。女神イシュハラは、正義の女神にして、冥府の女神であり、悪霊を払う七神*の母とされる。シュメールの女神イナンナ、バビロニアの女神イシュタルに相当する。本来の聖獣は蛇だが、カッシート時代後期から蠍に変えられ、蠍座に結び付けられるようになった。⇒ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「イシュハラ」の項 ヘロドトスの『歴史』1.131-132において、ミトラが女神とされているのも、このような背景があると思われるHPミトレーアム図書館》の「ヘロドトスの『歴史』

 

*七神 アッカド語、フリ語でセビットゥSebittu。シュメール語でイミンビIminbi

 

Bエラムの太陽神ナフフンテ

⇒7.ヒッタイト

 

ミタンニは暦を古バビロニアから学んだ。基本はバビロニア暦と同じだが、下記の点がことなる⇒ナバルズ『蛇の書』p56-57, 72;タキザデ『古代イランの暦』

 

@バビロニア暦は春分の日(牡羊座0度)を一年の始まりとしたが、ミタンニ暦(ミトラ暦)は秋分の日(天秤座0度)を始まりとしていた。秋分の日は、メディア最大の祝祭であるミトラカーナ大祭の開始日で、この月はバーガヤーディBâgayâdiと呼ばれ、バビロニア暦の「始まりの月」(祭神はシャマシュ)に対応していたPDFペルシア神話大辞典』第四部の「ミトラカーナ大祭」

A各月の名称は、バビロニアの神名ではなく、ミタンニ名に変えてあった。古ペルシアの碑文から、八つの月の名が判明している。アウドゥカナイアAÚdukanaiÞa、ユーラヴァーハラÿûravâhara(強き春の月)、ユアーイグラツィÿâigraciÞ(にんにく収穫の月)、ガルマパダGarmapada(熱の月)、バーガヤーディBâgayâdiÞ(主神ミトラを崇める月)、アウシヤーディヤAÚçiyâdiya(火を崇める月)、アナーマカAnâmaka(名前不明の神の月)、ヴィヤハナViyax(a)na(掘りかえす月)ケント『古代ペルシア』p128, 131, 166, 167, 183, 187, 188, 199。二つはエラム碑文から、ヴルカザナVrkazana(狼を退治する月)、ユワヤウヴァーÿwayauvâ(恐るべきものの月)だろうと推測されているケント『古代ペルシア』p 126, 128;ヒンツ「古代ペルシアの新しい道」p68。このうち、バビロニア暦との対応関係が判明しているのは、バーガヤディ月だけである。

B各月の最終日は、ジャムナjiyamna(減衰するもの)と呼ばれていた。

 

補足

さらなる詳細について、スィームルグ文化の研究者イランのジャムシディ先生からつぎのような研究成果をいただいた。ジャムシディ先生は次のように述べている。⇒ジャムシディ「イランの文化学」p15;書簡2005

 

スィームルグ文化(ミタンニ=メディアの文化)に関する資料は断片的で、しかも、かけらしか残っていない。文字で記された正典も注釈書も、もともと存在しないので、情報の回収と研究は、困難を極めている。神話の復元、教義・思想の体系化も始まったばかりであり、まだ多くの課題が山積みである。暦の復元作業は、まだ途中の段階であるが、つぎのようなことが判明している。

 

@1年は12ヶ月(=360日)と閏月からなる。

A1ヶ月は30日で、1週間は5日で、1ヶ月は6週からなる。第1611162126日は、原アムシャ・スプンタを祀〔まつ〕る日になっている。

B112ヵ月+閏月の中央がミトラ月であるのと同じく、1ヶ月30日の中央(第16日)がミトラ日になっている。これはイランの伝統である⇒ベラルディ『ミトラ教とマズダー教の研究』p59-139;ベラルディ「調停者にして王なるミトラ」p698-700PDFペルシア神話大辞典』第四部の「ミトラ2中保者

C各週の最初の日は、大女神の六面とされる、原アムシャ・スプンタの一柱が祀られる。残りの四日にはこの神の眷族が割り当てられて祀られる⇒下表「スィームルグ文化期の一ヶ月30日」参照

Dこの時代には、大女神+原アムシャ・スプンタの合計が七である。神聖数七は確立されているが、まだ暦に17日というかたちで反映されてはいない。ミタンニからは七点印章が出土している。これは中央の一点を六つの点が丸く囲むもので、西アジアではミタンニが最初に使用し、それがアッシリアやバビロニアに広がった⇒ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「七点」の項

 

図 ミタンニの七点印章

 

Eバビロニアの影響で17日、1ヶ月4週になったのがいつかはよく分からない。

 

表 スィームルグ文化期の一ヶ月30

 

原アムシャ・スプンタ

(大女神の六面)

原アムシャ・スプンタの眷属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.

自然神

スプンタ・マンユ

2.

意識神

バフマン

3.

幸運神

セルフィラーズ

4.

天則の神

アシャ?

5.

養育の女神

アールマティー?

6.

火の神

アータル?

7.

創造力神

デイ?

8.

油神

リーム

9.

不死の女神

アムルタート?

10.

水の女神

アナーヒター

11.

日輪神

フワル

12.

月の女神

マーフ

13.

水星神

ティール

14.

聖牛

ゴウシュ

15.

健康の女神

ホルダート

16.

友愛神

ミトラ

17.

忠直神

スラオシャ

18.

応報神

ラシュヌ

19.

祖霊神

フラワシ

20.

戦神

バフラーム

21.

調和の女神

ラーム

22.

風の神

ワユ

23.

宗教の女神

ダエーナー

24.

大地の女神

ザミャート

25.

天空神

アスマン?

26.

活力神

アーリマン

27.

報恩の女神

アシ?

28.

正義の女神

アルシュタート?

29.

真言神

マルスパンド

30.

無限光神

アナグラン

出典 ジャムシディ「イランの文化学」p15による

 

占星術

クルドの伝承によれば、バビロニアの神殿に赴き、占ってもらっていたらしい⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」8。新バビロニア時代の記録がある。

 

 

5.アッシリア 前2000頃〜前612

シュメールの都市国家がメソポタミアで栄えているとき、メソポタミア北部ティグリス川沿いの地域に、セム系のアッシリア人が都市国家アッシュールを中心に王国を建てた。アッシリアという国名は、この都市の名にちなむ。アッシリアの歴史は、初期(前2015世紀)、中期(前〜世紀)、後期(前911612年)に分けられる。初期のアッシリアは、いくつかの都市からなる国家で、隣国に支配されていた。中期(14世紀半ば)になると、アッシュール=ウバルリット一世のもとに完全独立し、シリア、メソポタミア(古バビロニア)、エジプト、ミタンニを征服して、西アジアの覇権を握った。しかし、アッシュール=バニパル王(在位前668〜前627年)以後、属領の反乱が激化し、前612年、メディア=カルデア連合軍に滅ぼされた。アッシリアが強大な帝国を築くことができた要因は、鉄製武器で装備した強力な軍隊をもっていたことによる。滅亡の原因は、非征服民の抑圧である。

 

地図 アッシリア

 

宗教

アッシリア人の守護神は、彼らの中心都市アッシュールの守護神であり、マルドゥクと太陽神シャマシュを合わせたような神であった。アッシリア人は、彼らの守護神アッシュールを主神にすえただけで、バビロニア多神教をそっくりそのまま取り入れていた。首都のニネヴェは太陽神シャマシュ崇拝の中心地であった。

 

バビロニア暦と同じ。

 

占星術

アッシリア人も、シュメールやバビロニアの人々と同様に、占星術を愛用した。

 

ニネヴェの大図書館

668年に即位したアシュールバニパル王(アッシリア帝国)は、アッシュール市に代わって新たに築いた帝都ニネヴェに大図書館を建設し、バビロニア各地の粘土版のコピーをすべて収納した。ここに所蔵された占星学の文献は後年エジプトに建設されたアレクサンドリア市の大図書館をはるかに上回るものであった。

 

 

6.メディア 前835以前〜前550

ミタンニに続いて、メソポタミア北部に移住してきたのがメディア人である。メディア人もまた、インド=イラン系の民族である。メディア人についての最古の記録は、アッシリア帝国のシャルマネセル三世(前858824年)の時代にさかのぼる。この時期すでにメディア人は中心都市ハマダン周辺に定住していたので、実際の移住はもっと古い時期にさかのぼる。メディア人は、クルディスタン全域とカスピ海南岸から中央アジアにかけての地域に広く定住して、先住のグティ人と大規模に混血したので、文化的にも融合し、現在のクルド人になった。メディア帝国の首都ハマダンの古名は、ヘンマタニHe(n)gmataniであり、これはメディア語で ハンHang+ミタンニMitanni、すなわちミトラ帝国の宮廷を意味している。メディア帝国の国教はミトラ単一神教であり、至高神ミトラとミトラ神群を崇拝した。教義はミタンニから引き継いだ。

古代ギリシアの歴史家ヘロドトスの『歴史』I.97.8に記されているように、メディア人は国王を選挙で選んでいた。記録に残る最古の王は、デイオケスDeioces/Diyâoku, 727-606 BCである。デイオケス王は、メディア人、混血して誕生した人々、周辺の友好民族を糾合して、当時無敵を誇った新アッシリア帝国のたび重なる猛攻撃に対抗した(745-606 BC)。アッシリア人は、これを察知して攻撃をかけてきたので、前606年、王は戦死した。王位を継いだのは、フラオルテス王Phraortes/Khshathrita, 674-653 BCであるが、彼もまた先王と同様に、アッシリアの攻撃により倒れた。この後に王位に付いたのが、キュアクサレス大王Cyaxares/Huvvakhshathrita, 624-585 BCである。大王は、アッシリア軍を殲滅し、ついにアッシリア帝国の首都ニネヴェを陥落させた(前612年)。メディア軍勝利の最大の要因は、政治的な活動家(マギ)と聖戦士(ゲリラ戦士)peshmergaの両方をつかった巧みな戦術である。大王は、メディア帝国の版図を最大限に広げた。その結果、メディア帝国は小アジア半島からアフガニスタンまでを領土とする大帝国になった。

大王の後を継いだのは、サハック王Sahak/Zohak, 584-549 BCである。サハック王は、メディア全土にミトラのマギを派遣してミトラの秘儀を広め、各地にミトレーアム(ミトラ神殿)を建てた。サハック王は、ミトラ教の布教に努めた聖王なので、竜王(アジ・ダハーカ*)という名誉ある称号を得た。サハック王の時代に確立されたミトラ教の制度と慣行は、後のゾロアスター教に多大な影響を与えた。マギの位階制度はその一例である。⇒イザディ『クルド便覧』p32-34, 146;シアマク「ミトラ、クリスマスそして長老シャリアルの儀式」

 

地図 メディアと新バビロニア

 

*アジ・ダハーカ Azhi-Dahâka。サハック王は、半分ペルシア人の血をひく孫のキュロス王アケメネス朝ペルシアの始祖)に譲った。ところが、アケメネス朝のゾロアスター教徒は、サハック王を侮辱し、その称号に邪悪な意味をこじつけ、邪悪な蛇王という意味にねじまげた。この結果、ゾロアスター教の経典および後のイランの民族神話や民族文学には、邪悪な蛇王という伝承が埋め込まれることになった。

 

ミトラ単一神教

初期のミトラは、友愛の神であり、戦士的な性格ではなかった。しかし、デイオケス王がアッシリア帝国からの解放闘争を始めるにおよび、ミトラは次第に聖戦士という性格を強めていった*。ミトラ単一神教も大きく変質し、戦士の宗教になった。この変化は、デイオケス王に始まるので、デイオケス王が戦士の宗教としてのミトラ教の創始者と言える。おそらく、デイオケス王とその武将たちは、聖戦士ミトラとともに戦えと人々に呼びかけたのであろう。この当時の記憶が『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」のニセ預言者との戦いに反映されている。

西暦前200年頃にパルティア西端(シリア内陸部)で起き、ローマ帝国の国教になった西方ミトラ教は、この聖戦士の宗教のヘレニズム版である。西方ミトラ教における聖戦士ミトラのイメージ、戦士中心の組織、武勇を尊ぶ気風などは、すべてこのメディア時代のミトラ教に由来するHPミトラの衣装と七つの武器

 

*ミトラは次第に聖戦士という性格を強めていった メディアにおいて、友愛の神ミトラは聖戦士と化したが、大女神ディヴ(スィームルグ)が忘れられたわけではない。アーリマンが悪神とされたわけでもない。七曜神(アーリマン、ヴァルナ、スリヤ、インドラ、シヴァ)はミトラとともに戦う神々であった。

 

カルデアン・マギ

⇒8.新バビロニア(カルデア帝国)

 

暦と占星術

ミタンニ時代と同じである。

 

 

7.カッシート 前15301150

カッシート人の民族系統ははっきりしない。印欧系という説が長く唱えられていたが、最近は否定的である。故郷は、イランのロレスタン地方ザグロス山脈のどこかと考えられている。前1530年頃、古バビロニアがヒッタイトに敗れて滅亡した直後、カッシート人は古バビロニアの南部を征服した(前1475年)。ヒッタイト人はバビロンの町の守護神マルドゥクの像を持ち去ったが、カッシート人はそれを奪還し、カッシートの神シュカムナと習合させた。カッシート人はバビロンをカランドゥニアシュと改名し、新しい首都ドゥル・クリガルズを建設し、都市という点を結んだだけの国家だった古バビロニアを面としての国家に変えた。カッシートは、エジプト、アッシリア、エラム、ヒッタイトと国交を樹立し、王家は姻戚関係を結んだ。アメンホテプ三世とイクナートン(アメンホテプ四世)治下のエジプトと交わした文書(アマルナ書簡)が残っている。交易は盛んで、バビロン、ドゥル・クリガルズとならんで、ニップール、ラルサ、シップール、スサが栄えた。カッシート人は少数だったので、数世代でバビロニア人の中に溶け込んでしまった。スサ周辺(イラン西部紅海沿岸)に住んでいたエラム人(一説によればドラヴィタ系)は、前1150年にカッシートのバビロニア支配を終わらせ、前981年までバビロニアを支配した。

 

宗教
カッシート多神教

詳細は分かっていない。しかし、(1)太陽神シャマシュ崇拝の二大中心都市ラルサとシッパル、さらにはシャマシュを祭神とする町ニップール、バビロン(カランドゥニアシュ)が交易で栄えたという事実、(2)エジプトとの密接な関係から、太陽神シャマシュ信仰が盛んだったことが分かる。

 

エラム多神教

大母神キリリシャ(偉大な聖母)が最高の神であり、その夫の男神フムバン、そして冥府の神イシュシナク(スーサの守護神)が、至高三神団を形成していた。その他の神は以下の通りである。

 

・大母神キリリシュ Kiririša。エラムの最高神。別名をピエネンキルPienenkir

・フトラン Hutran。大母神キリリシュアとその夫神フムバンの子

・女神ラガマルと女神イシュメカラブ Lagamal & Išmekarab。正義と冥府の女神

・ナフフンテ Nahhunte。太陽神、正義の神。ミトラの強い影響を受けたボイス『ゾロアスター教史Up28

・ナピル Napir。月神

・シヤシュム、ナルンテ、ニアルジナ Siyašum, Narunte, Niarzina。七神(セビットゥ)の娘たち

・シムト Simut。伝令神

・インシュシナク Inšušinakスーサの守護神

・ルフラテル、キラフシュピル、ティルティル Ruhurater, Kilahšupir, Tirutir。土地神

 

エラム多神教には、上記のほかにバビロニアの神々のほとんどがいた。エラム多神教を介して、バビロニアの金星の女神イシュタルは女神アナーヒターとの、水星神ナブ(ネボ)はティールとの習合が進んだ。⇒ボイス『ゾロアスター教史U』p29-33;ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「エラムの神々」

 

ミトラとシャマシュの習合

1000年頃には、ミタンニ=メディアの神ミトラとバビロニアの太陽神シャマシュ(天と地を裁く神)は、バビロニア・アッシリア・ミタンニで広く習合した。ミトラの太陽神としての性格はこの頃から目立つようになった⇒ボイス『ゾロアスター教史U』p28

 

カルデアン・マギ(第一次混血)

メディア人はアッシリアから文字の使用など多くの文化を取り入れた。カッシート(バビロニア)やアッシリアとの接触の中で、ミトラとシャマシュの習合が起きた。エラム人からは、金星の女神イシュタルと水星神ナブの祭儀を学んだ。この時、バビロニア人・エラム人の書記(神官)とメディア人のマギの混血が生じ、最初のカルデアン・マギが誕生した。

 

 

8.新バビロニア(カルデア帝国) 前625〜前528

アッシリアの王アッシュールバニパルが死ぬと、その翌年バビロニアの人々はナボポラッサル王(在位前626605年)のもとで反旗を翻し、新バビロニア王国(カルデア帝国)を建てた。新バビロニアの王ナボポラッサルは、メディア王キュアクサレスと同盟を結び、アッシリアを攻め滅ぼして、ハラン一帯を領土にした(前612年)。新バビロニアは、ナボポラッサル王の跡を継いだネブカドネザル王(在位前605562年)の時代に黄金期を迎えた。この時期にユダ王国を滅ぼし、バビロンの捕囚(前587538年)が始まった。この時期の直後、ユダヤ人の間にミトラトン、ミカエル、ガブリエル、ラファエルといった天使が広まりだした。その後、新バビロニアは不安定になり、三代の短い王の治世の後、ナボニドス王(在位前556538年)の時、アケメネス朝に滅ぼされた。

 

新バビロニア多神教

新バビロニア多神教の最大の特徴は、星辰崇拝である。バビロニアの王は、神の化身ではない。あくまでも人間である。古バビロニア王国と同様、都市毎に主祭神は異なったが、古くから崇められていた月神シンと太陽神シャマシュ、そしてバビロン市の守護神マルドゥクの三神がとりわけ崇拝を集めた。しかし、カルデア帝国末期においては、月神シンが最も重要な神になっていた。悪霊から護ってくれる七神(セビットゥ)や七聖者もいた。ミタンニ起源の七点印象も使われた。ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』の「七神」「七点」

 

バビロン

根元神はアヌ、主祭神は、マルドゥク、シャマシュ、シンの三神であった。マルドゥクは、バビロン市の守護神だったので、神々の筆頭に立った。太陽神シャマシュは、祭司の守護神で、人々の生活上のあらゆる要望に応えた。シャマシュは、神々の意見をまとめて人間に伝える役割に就いていたからである。月神シンは、暦と農耕の守護神であった。カルデアの人々は、太陰暦を使っていたからである。人々は生活上のありとあらゆることについて神々に意見を求めたので、祭司は、占星術、夢占い、鳥占い、水面上の油の流れによる占い、煙占いなどでシャマシュに意見をうかがった。悪霊祓いが必要なときには、マルドゥク、エア、あるいは神々に仕えている諸神霊に祈った。病魔を祓う際には、エアに祈った。月神シンは、月の満ち欠けを支配していたので、人々の生活に密着していた。ナボニドス王の母アダドグッピは、月神シンの女司祭長であり、強大な権力を持っていたので、息子ナボニドス王に命じて、首都バビロンの主祭神をマルドゥクから月神シンに替えさせ、全土に月神シン崇拝を強要した。これが各都市の司祭たちの不満を爆発させ、帝国崩壊の引き金となった。

 

ウルとハラン

月神シンはもともとウルの主祭神だが、ウルが交易のために前2000年頃建設した殖民都市ハランにおいても主祭神になった。ウルとハランでは、神々を世代(周期)に分けて考え、第一世代の主神がアヌ、第二世代がエンリル、第三世代が月神シンであるとしていた。カルデア帝国滅亡後も、ハランの月神シン信仰は続いたが、次第にミトラ教の影響が強まり、ヘレニズム時代になると、主祭神は太陽神シャマシュ=ミトラ=ヘーリオス(アリユース)に代わった。ハランがイスラーム時代になっても占星術の中心地であり続けたことは、第一部1に記したとおりである。

 

三神崇拝の与えた影響

マルドゥク(木星)とアフラ=マズダー、シャマシュ(太陽)とミトラ、女神イシュタル(金星)と女神アナーヒターの習合が、アケメネス朝における三アフラ崇拝*の下地をつくったという説がある⇒ニョリ『ゾロアスター教論考』第二部p174-175ダヴァル「アケメネス朝治下のゾロアスター教」。これとは別に、アケメネス朝における三アフラ崇拝は、ゾロアスターの使った祈祷句*「アフラ=マズダーとミトラとアパム・ナパート」を発展させたものだという学説がある⇒ボイス『ゾロアスター教』p126-127。この二説を組み合わせたものが真相かも知れない。

 

*アケメネス朝における三アフラ崇拝 HPミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代》の「三アフラ教」

*ゾロアスターの使った祈祷句 HPザラタスの伝説と言葉》の「6.三柱のアフラへの呼びかけ」

 

カルデアン・マギ

新バビロニアがアッシリアと戦うためにメディアと連合したときに生まれた(第二次混血)⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」7PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「カルデアン・マギ」。ヘレニズム時代になると、彼らの子孫がマギ文書(マグサイオイ文書)を記し、占星術を地中海世界に広げた。

 

 古バビロニアと同じ。

 

占星術

紀元前700年頃のサルダナパロスの時代から占星術が整理され、同時に天体観測も盛んになり、天文学を発展させた。黄道十二星座と一年十二カ月の対応が確立されたのは、前600500年の間である⇒ブラック&グリーン『古代メソポタミアの神々、悪魔、そして象徴』。十二等分された黄道十二星座についての最古の言及は前419年、すなわち、新バビロニアがアケメネス朝の一部になり、517エジプ*に高等神官ウザホルを招いて改暦を行った後であるPDFルシア神話大辞典』第四部の「後期アケメネス暦」

黄道十二星座の中で七惑星の動きを見て、個人の運勢を占うようになったのは、前5世紀末から4世紀初め頃からである⇒テスター『西洋占星術の歴史』p20;バイジェント他『政経占星術』p18。最古の出生天球図の記録は、バビロンから出土した粘土版で、日付けは西暦前410429日である。黄道十二星座が使われているが、細かい度数はまだ使われていない。⇒バイジェント『バビロンの予兆から』p175

正確な計算により、未来予知ができるようになったのは、前4世紀からであるホールデン『ホロスコープ占星術の歴史』

いわゆる「カルデア式惑星配列」が標準として確立するのは、さらに遅く、前2世紀になってからである⇒テスター『西洋占星術の歴史』p25。これは、西方ミトラ教の成立時期とほぼ同じ時期である。さらに、七曜神を聖図像の中に明確な形で大量に残したのは、西方ミトラ教だけであるという点も見逃してはならないポイントである。

こうしてできあがった黄道十二星座と七惑星の象徴体系を世界中に広めた主役は、ミトラ教のマギ(カルデアン・マギ)である⇒小川『ミトラス教』p64

 

*エジプト エジプトで占星術が行われるようになるのは、アレクサンダー大王によるエジプト征服以後(前331年以後)である⇒バイジェント他『政経占星術』p18エジプトのデンデラ神殿に黄道十二星座が描かれたのは、前10030年頃である⇒バイジェント他『政経占星術』p19

 

 

9.アケメネス朝ペルシア 前559〜前330

概要

⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」6-8

HPミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代》の「5.アケメネス朝ペルシア時代」と「9関連事項の三アフラ教」

 

地図 アケメネス朝ペルシア

 

宗教

いわゆるゾロアスター教(マズダー教)が成立したのはようやく、この時期である。アケメネス朝は、ゾロアスター教をそのまま採用したのではなく、王朝主導で諸派折衷の宗教(三アフラ教*)をつくり、アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターの三神を至高神団としたベヒストゥーン碑文4.28-60, 62-65;アルタクセルクセス二世以降の碑文;前田『宗祖ゾロアスター』p164-165;『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」6-8HPミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代》の「5.アケメネス朝ペルシア時代」と「9関連事項の三アフラ教」 この三神崇拝は、バビロニアの三神崇拝を真似たものとの説がある8.新バビロニア(カルデア帝国)。アフラ=マズダーの従神団(アムシャ・スプンタ)も、数千年に及ぶシュメール・バビロニア・ミタンニ=メディアの「七神崇拝」をモデルにしたとの指摘がなされている⇒ゼーナー『ゾロアスター教の夜明けと黄昏』p49;ジャムシディ『イランの文化』「ジャマリの思想の要旨」

 

*三アフラ教 アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターの三神崇拝をペルシア語でアフラ・トカエーシャahura-tkaêšaと言うので、三アフラ教と言う⇒ボイス『ゾロアスター教』p72, 102, 109, 125, 176

 

ゾロアスター

占星術に関係するのは、カルデアン・マギの伝承だけであるPDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「ゾロアスター」

 

アケメネス暦(初期・後期)

PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「暦」

 

占星術

占星術の担い手であるカルデアン・マギの時間に関する哲学は、ズルワーン神学というかたちをとった。カルデアン・マギは、小アジア半島に勢力を伸ばした⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p278

 

 

10.アレクサンダー帝国 前334〜前323

概要

⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」9

 

地図 アレクサンダー帝国

 

 

11.セレウコス朝シリア 前306年〜後64

概要

セレウコス朝シリアは、アレクサンダー大王の部下であった将軍セレウコス一世*の建てた王朝である。セレウコス一世は、アンティオキア、アパメア、セレウキア、ラオディキアの四つの主要都市を含む16のヘレニズム都市を建て、これらを拠点に統治した。セレウコス朝は、アレクサンダー帝国の大部分を継承したので、内部にギリシア人、アルメニア人、バビロニア人、メディア人、ペルシア人、ユダヤ人、インド人をかかえ、諸民族の平等と統一に全力を注がねばならなかった。

 

*セレウコス一世 Σέλευκος Νικάτωρ, ca. 358–281 B. C.。ギリシア人。

 

宗教

セレウコス朝の宗教については不明な点が多い。しかし、@セレウコス朝の一部だったコマゲネ王国(シリア北辺に位置するクルド人の国家)の宗教、Aセレウコス暦、B記録文書などから大体のことは推定できる。上述の資料は、セレウコス朝がズルワーン神学*を採用し、「ズルワーンの四相」というかたちで全民族の宗教と神々の統合(習合)を行ったことを示しているPDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「ズルワーン」「コンマゲネ王国」。ミトラが王朝の主神であったことは、セレウコス暦に明瞭に示されている。四大都市の一つアンティオキを建設したのはペルセウス(=ミトラ)だという伝説が生まれたのも、このようなミトラ崇拝を背景にしてのことと思われる⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p355

 

*ズルワーン神学 ズルワーン神学は、メディア人のマギに強く支持されていた⇒ウィデングレン『マニとマニ教』p44

 

セレウコス暦

セレウコス朝では、二つの異なる暦が併用された。王朝はミトラ暦を使い、民衆はバビロニア暦を使った。王朝のミトラ暦は、月名がギリシア語で、一年は秋分の日(天秤座0度)、すなわちミトラ月の第一日から始まっていた。⇒ブリックマン「セレウコス朝とパルティアの年代学」

 

地図 セレウコス朝シリア

 

占星術

セレウコス朝時代のウルクから、個人鑑定の結果を記した五枚の粘土板が発見されている。そのうちの一枚には、西暦で前26344日と日付が記されている。これには、太陽が牡羊座13.30度、月が水瓶座10度などの記載があり、黄道十二星座360度の度数を使った占星術の最古の記録である。⇒バイジェント『バビロンの予兆から』p175

 

 

12.パルティア 前250〜後226

概要

⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」10-14

PDF.ペルシア神話大辞典』第五部の「6.パルティア帝国」

 

パルティア暦

セレウコス朝の暦を継承した。詳細は、PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「暦」の「パルティア暦」を参照のこと。

 

地図 パルティア

 

占星術

ミトラ教とともに占星術がマギ文書(正確にはマグサイオイ文書)というかたちで、地中海世界に広まった。この詳細は、第一部で述べたとおりである。

 

 

以   上