|
MITHRAISM
書評 ――読書ガイド――
By 東條 真人,Ph.D.
CHURCH OF THE SEVEN
ARCHANGELS |
|
表紙 弥勒教の経文をデザイン 改版履歴 二訂 2004年3月23日(火) 『ゾロアスター教論考』加筆 二訂 2004年4月1日(木) 『世界の神々』追加 三訂 2005年10月23日(日) 『ミトラ神学』ペルシア語版加筆 四訂 2006年10月17日(火) 『ケウル』『タロット大事典』加筆 五訂 2006年11月14日(火) 加筆 六訂 2007年1月12日(金) ケウル収録内容加筆; 七訂 2007年6月11日(月) 『ペルシア神話』改稿; 八訂 2007年6月12日(火) 『ペルシア神話』加筆 |
||
――読書ガイド――
目次
1.拙著(東條の著作)
2.ペルシア神話
3.ミトラ教関連
4.東方ミトラ教(マニ教)関連
5.ゾロアスター教関連
ねらい
ここでは、ミトラ教、東方ミトラ教(マニ教)、ズルワーン教、ゾロアスター教に関心を持つ方のために、日本語で刊行されている関連書籍についてのコメントを記す。客観的な記述のよう見えて、実際は恣意的な情報操作が行われているという状況を把握していただければ、幸いである。
書評
東條真人『ケウル−ミトラ聖典』 最新刊
最初に読むべき本。もっともよくまとまっており、最新の知識が得られる。
*
この本は、古代から現代まで古今東西にわたるミトラ教系の諸宗派の間でつかわれてきた経典を集めた本である。西方ミトラ教、東方ミトラ教、ズルワーン教、天使教(イェジディー派、アフレハック派、アレウィー=ベクターシュ派)、中国の弥勒教、ボゴミール=カタリ派、スィームルグ伝承、東方神智学の神話・伝承・祈り・聖詩・注釈・予言を網羅している。ミトラ教天使七星教会の公式HPに公開している神話・祈りなどは、より完全なかたちで収録してある。また、ペルシア語・アラビア語資料をもとに東條がまとめた文書で、イランの同志の手によりペルシア語に翻訳紹介されている文書も収録してある。「友道」「秘密教義」「ミトラの秘儀」「ミトラの友」「七大天使」「上昇転生」「明性」「紅塵」といった基本事項についても、経典によりきちんと学ぶことができる。
ミトラ教に関する最新情報がもっとも整理されたかたちでつまっている一冊である。
収録経典一覧(目次の順番とは異なります)
ヤズダン教 黒の書、真名の書、孔雀の書、啓示の書、太陽の書、七大天使の書、聖七文字の書、神秘の書、注釈集(初期シーア派)、火の鳥の物語、鳥たちの物語、ダウル記1
西方ミトラ教 西方ダウル記1、西方ダウル記2、マテセオス、ミトラ典礼書、ミトラの秘儀、哲人皇帝の言葉
東方ミトラ教 綺羅の霊に讃えあれ、真珠の詩、生ける魂の詩、聖なる祈り(11編)、徹儘万法根元智経
アルメニアのミトラ神話 ミトラ武勇記(サスナ・ツレル)
ズルワーン教 ダウル記2
ボゴミール=カタリ派 ティベリアス湖伝説、秘密の書、イザヤの幻、儀式の書、少年イエスの物語
弥勒教 九蓮宝巻、聖弥勒観音経、大菩薩経、七門経、七曜神の構成
語録 ミトラの言葉1、ミトラの言葉2、ミトラ言行録
予言 マフディーのお隠れと再臨、弥勒下生の予言、聖戦士の誕生
綱領 信仰綱領、孔雀の旗
・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
東條真人『タロット大事典』
タロットのカードをイラン=クルド風の幻視物語として読み解いている。ケウルの次に読むべき本。
大アルカナの物語の下地になっている聖詩『東方ダウル詩』の完全訳は、『ケウル−ミトラ聖典』に載せてある。ボゴミール=カタリ派の『秘密の書』『ティベリアス湖伝説』『イザヤの幻』の完全訳も載せてある。
*
本書は、ペルシア神話(ミトラ神話)にもとづいて、タロットを読み解いてみようとするものである。カードをつなぐ幻視物語は、各カードの意味に基づく物語になっている。各カードの意味と象徴も図像学的に解説してあり、意味・キーワードも充実している。タロットとミトラ教の関係については、下記HPを参照するとよい。
⇒HP《ミトラ教FAQその2》 6.タロット編
⇒HP《ボゴミール=カタリ派の神話とタロット》
・東條真人『タロット大事典』国書刊行会、1994
東條真人『ミトラ神学』
副タイトル「古代ミトラ教から現代神智学へ」における「現代神智学」は近代エソテリシズムでも東方神智学でもなく、これらを越えた新たな「普遍神智学」をさしている。西方ミトラ教、東方ミトラ教、東方神智学(シーア派神智学)、ブラヴァツキー神智学が共通の神話と教義哲学を持っていることを説き、その共通パターンこそが教えの本質であることを説いている。
本書では、ミトラ教神智学の基本(用語、概念、神話パターン)を学ぶことができる。この本を出版した当時、秘密教義とミトラの秘儀は通信講座Uの中でのみ教えることにしていたので、本書では言及されていない。
*
この本は、ミトラ信仰のさまざまな展開を追いつつ、「ミトラの新たな使命」「ミトラの友」および「友道」について説明したものである。本書の副タイトル「古代ミトラ教から現代神智学へ」における現代神智学は、ブラヴァツキー/シュタイナー/アリス・ベイリーらの「神智学」を超えた新たな哲学(ミトラ神学)をさしている。このことは、本書のまとめに相当する第六章を読めば、明らかである。本書は1996年に刊行されたが、第六章は、いささかも古さを感じさせず、むしろ、ますます時代をリードするものになっている。本書は、@西方ミトラ教(第三章)、A東方ミトラ教(マニ教)(第三章)、Bシーア派(第四章)、C近代エソテリシズム(第五章)をとりあげ、それぞれの神話と思想上について解説を付した。ミトラに話題を絞っているため、アーリマン/アザゼルの復活については触れていない。これについては、HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教の神話》を見ていただきたい。本書を書いた時点では、「友道」という簡単で明瞭な言い方を思いついていなかった。この点だけが残念といえば残念である。
〔ペルシア語版〕 イランのJ博士の手により、2005年9月に本書のペルシア語版が刊行された。本書の価値を認めてくれたJ博士に深く感謝する。ペルシア語版には、ミトレーアム公式HPの最新情報が反映されている。いわば本望を遂げたわけで、うれしさもひとしおである。ミトラ神学がペルシア語圏に広がることは、この上もない喜びである。ペルシア語圏の平和と繁栄にいささかでも貢献できるなら、これに過ぎる喜びはない。
〔ペルシア語タイトル〕 『ミトラ神学』ペルシア語版のタイトルは、『ﻤﻬﺮﭙﺮﺴﺗﯽ 』(メフルパラスティ)。メフルパラスティは、ペルシア語でミトラ神学の意。
〔ペルシア語圏〕 ペルシア語は、下記の国々・地域で使われている。
・イラン
・クルディスタン(イラク北部、イラン西部、トルコ東部)
・イラク南部(シーア派支配地域)…アラビア語系イラク方言
・アフガニスタン(人口の40%)…ダリー語
・アゼルバイジャン
・タジキスタン(中央アジア)
・ロンドン、ベルリン(移住者・居留者 約60万人)
・中国トルファン近郊
・アメリカ、インド、シンガポール、香港など(移住者・居留者 数万人)
・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996
東條真人『バビロニア占星術とアラビックパーツ』
天使七星学、すなわちミトラ教の秘教占星学の基礎を学ぶことができる。この本では、七宝を使ったホロスコープ解読の基本を学ぶことができる。
*
この本は、ミトラ教の占星術に関する解説書である。ここに収めてあるミトラ神話は、東方ミトラ教の神話をもとに多少現代的にアレンジしたものである。占星術そのものに関して言うならば、この本の目玉は、「七大パーツ」と辞書部「惑星と星座」「惑星とハウス」である。本書のアラビック・サンチャートは、天使七星学における標準方式ホロスコープの簡易版である。
・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books、1997
東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』
天使七星学、すなわちミトラ教の秘教占星学の基礎を学ぶことができる。この本では、西方ミトラ教の七曜神、七光線、星座、ハウス、アラビックパーツ、アスペクト、惑星瞑想、チャクラを学ぶことができる。この本では、七光線の基本を七曜神と惑星瞑想により理解することができる。さらに七光線のブレンド(混合・相互作用)がどのようなものかをアスペクト解釈を通して実践的に学ぶことができる。この本に七大天使は登場しないが、七曜神、七大天使、七光線は、ワンセットをなしているので、この本で学んだ七光線の使い方は、さまざまに応用できる。『ミトラ神学』『バビロニア占星学とアラビックパーツ』『詳解ミトラ教の秘教占星学』の三冊を読めば、ミトラ教神智学の基礎を身に付けることができる。
*
この本も、ミトラ教の占星術に関する解説書である。ここに収めてあるミトラ神話は、東方ミトラ教の神話をもとに多少現代的にアレンジしたものである。ゾディアック(十二星座)についての解説は、あまりできがよくなかったので、完成版をHP《ゾディアックの書》に載せている。占星術そのものに関して言うならば、この本の目玉は、「アスペクト辞書」である。ほとんどの読者は、純粋にミトラ教的な部分だけを使い、神智学(近代エソテリシズム)的な部分は捨てている。読者は、もっとも基本的なスタイル、すなわち、ズルワーン教的な七曜神というかたちで使っているようである⇒HP《ミトラ神話3.ズルワーン教の神話》。
「アスペクト辞書」は、占星術ソフトMIIBOAT-Toolのオプションというかたちで別売りされている。これが好評なのは、読者の占星術観とマッチしているからであろう。
・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books、1998
東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』
『シークレット・ドクトリン』は『霊知の書』の注解という形態をとっている。この本は、『霊知の書』の全訳にブラヴァツキーの注解抜粋と東方神智学による注解を併記したものである。神智学に関心のある人にお勧めする。
*
『シークレット・ドクトリン』は、近代エソテリシズムの原典である。著者はブラヴァツキーで、秘密教典「ジヤンの書」の注釈書という形式で記されている。この「ジヤンの書」は、神聖数七の体系で整理されており、カルデア神学を色濃く反映している。この本のねらいは、「ジヤンの書」をカルデア神学の教典として読むことである。「ジヤンの書」の各章句に付けられた【訳注】【訳者解説】は、カルデア神学へと導くためのガイドである。解説も、無極聖母、聖七文字、七大天使、テトラクテュス、モナド、世界周期、七芒星、堕天使、アザゼル伝承、生命の木など、ミトラ教/シーア派/スーフィズムの専門術語・概念(アラビア語・クルド語)につながる事項に重点が置かれている。補遺には、孔雀派(イェジディー派)、神火派(アレウィー=ベクターシュ派)、西方ミトラ教、弥勒教のミトラ神話を収録し、ミトラ神話の全体像が分かるように工夫した。
・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001
『世界の神々の事典』
この本は、世界中の神話と伝説を網羅した神々の事典である。東條は、この事典の「ペルシア編」および「天使の系譜」を担当執筆した。
ここでは、ミトラ単一神教、ゾロアスター教、ズルワーン教、ミトラ教、マニ教、ヤズダン教(イェジディー教)を網羅して、総合的な見地からペルシア神話を解説した。注意を払ったのは、次の二点、すなわち、@陳腐化した古い学説とまちがいだらけの固定観念を一掃すること、Aその上で改めてどの宗派にも偏らず、すべての宗派を公平に扱い、ペルシア神話の歴史的変遷を踏まえながら解説することである。これまでわたしが書いたものの中で、最もよくまとまっており、天上王権継承神話、三柱のアフラ、ミトラの世界統治、アフラ=マズダーの敗北と死、アーリマンの復活、ミトラの七大天使、イスラーム化などの基本事項についてきちんと紹介することができた。ズルワーン、スラオシャ、バフラーム、アナーヒター、アムシャスプンタ、ダエーワ神群、フラワシ、サオシャントについてもいろいろと紹介することができた。ミトラの七大天使の古名も紹介することができたし、ヘレニズム時代におけるギリシア系神々との習合や、イスラーム化以後の状況についても触れることができた。この本では、便宜上、ミトラ教を歴史的発展段階に応じて区分し、ミトラ単一神教、ズルワーン教、ミトラ教、マニ教、イェジディー教(ヤズダン教)と呼んでいるが、これらすべてを包括するものこそが真のミトラ教であるという点をよく覚えておいていただきたい。なお、ペルシア編扉のキャッチフレーズ的な文言は、わたしの文ではない。
ここでは、さまざまな天使伝承の広がりを紹介するために、キリスト教・ユダヤ教・イスラームの天使、ミトラ教の七大天使、サタン/ルシファー/アザゼルの堕天使伝承、アーリマンの復活などについて幅広く触れた。七曜と七大天使の起源がミトラ教であることについても触れた。
・松村一男監修『世界の神々の事典』エソテリカ事典シリーズ、学研、2004
参考
『ケウル−ミトラ聖典』および、下記と合わせて読むと、ペルシア神話の全体像がより明確になる。
⇒HP《ミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話》
⇒HP《ミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話》
⇒HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》
⇒HP《ミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話》
⇒HP《ミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話》
⇒HP《ミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話》
⇒HP《ミトラ教通史.古代から現代まで》
ミトラ神学研究辞典 ミトレーアム・ジャパン、2005(2002)
この本は、ミトラ教の主要神格、宗派、神学・神智学・天使七星学の専門用語を網羅した辞典である。A4で447ページ。MIIBOAT BooksのA5サイズに換算すると、約1120ページ。基本用語1500語を収録している。秘密教義についての解説も充実している。天使七星学は、惑星、星座、七宝、七曜、ハウス、アスペクト、七大天使、本命天使、守護天使、堕天使、品位、高揚光(高揚星)、光線、顕教アセンダント、秘教アセンダント、月のアセンダント、MC、イーストポイント、ヴァーテックス、三区分、四区分、北斗七星、神秘体、ホロスコープ(霊のホロスコープ、魂のホロスコープ、身体のホロスコープ)、カルデア式大運表、西アジアの占星術師など基本事項を網羅している。
・東條真人『ミトラ神学研究辞典』(CD版)ミトレーアム・ジャパン、2005(2002)
ヒネルズ,ジョン『ペルシア神話』
目次および「はじめに」p9から判断すると、ヒネルズは、ペルシア神話の多様性を示すために、多数の宗教的伝統の中から、古代ペルシア(スィームルグ文化)、ゾロアスター教、ズルワーン教、ミトラ教の四つを選んで紹介するという意図を持って本書を書いたと考えられる。外来の要素を含むマニ教、マンダ教、イスラームもペルシア神話の中に含めているが、この本では割愛すると書いてある。
これらを語る上で、どのような資料を使ったかについては、「ペルシア神話の資料」と題して簡単にふれている。さらっと書いているが、ここは重要で、ヒネルズは碑文、遺跡、聖図像、知恵文学、詩、ギリシア資料、イスラーム資料を排除する姿勢が見て取れる。
もしヒネルズが冒頭に掲げた意図を達成するつもりなら、柳田国男流の民俗学的な視座と研究姿勢が必要である(実際、最近のクルド・イラン研究者はそういう姿勢である)。しかし、本書のヒネルズにはそのような姿勢が見られない。
ヒネルズは神話の再構成における論争点は避けて解説すると述べている⇒p35。研究姿勢とあいまって、全体の記述が『アヴェスター』に過度に依拠することになり、当初の意図は大きく減衰している。
この書は1973年(2007年時点で今から34年前)に記されたために、この部分は陳腐化している。1973年当時であっても、もっとはっきりとスィームルグ文化とゾロアスター教のちがいを書くことはできたはずである。
ここはなかなかよくできている。とりわけ評価できるのは、マルティン・ハウクの説を排除している点である⇒PDF《ペルシア神話大辞典》の「アフラ=マズダー」の学説。しかし、問題も多い。第一は、ゾロアスター自身の教説とゾロアスター教の教義のちがいについてまったくふれていないことである。p152-153が議論の余地のないものとはとうてい言えないだけに、一言述べておくべきである。また。第二は、資料のところで述べたが、碑文・遺跡などを無視しているために、アケメネス朝における三アフラ(アフラ=マズダー、ミトラ、アナーヒター)崇拝やゾロアスターの無視という二つの重要事実が消されている点である。論争を避けるという名目の下に、重要な事実を無視するのはいかがなものか。第三は、アケメネス朝、ササン朝、現代パールシーの区別がない点である。『アヴェスター』を重要視するのはけっこうだが、ササン朝以後に現在のかたちになった資料であるという事実を重視し、アケメネス朝、ササン朝については碑文・遺跡などを踏まえて、もっと慎重な記述をすべきであった(アケメネス朝、ササン朝、現代パールシーのゾロアスター教は、それぞれ異なる宗教だと考える学者は多い)。
イスラーム資料(アラビア語・ペルシア語・ギリシア語)を無視する一方で、キリスト教徒エズニクの資料だけをとりあげて解説している。これは、おどろくべき偏向である。イスラーム資料ではミトラの役割が大きくクローズアップされているが、この事実が抹殺されている。
1973年時点での知識としては、先進的で整理してあると言える。ゾロアスター教の善悪の観念を持ち込むことへの疑問(p189)、占星術が本質的要素であることの指摘(p189-190)、新プラトン学派の記述の重要性の指摘(p190-196)、聖図像の解説の内容(p180-188)などは今日でも通用する。ヒネルズは、「ミトラ教についてはほとんど何も分からない」(p197)と書いているが35年も経ったいま(2007年)は当時とまったくちがう。イラン・クルド人による民俗学的研究が進んだ今日では、陳腐化していると言わざるを得ない⇒たとえば、PDF《ペルシア神話大辞典》の「クシン王」。(ちなみに、ヒネルズはキュモン説を否定する学者の急先鋒である。)
非常に重要なポイントであり、これに関して一章を設けた点は評価できるが、内容がよくない。ミトラ、王、王権、フワルナ、ハライェ・キヤーニー、イマ王、サトラップ、クシャスラについての基本をまず書くべきであった⇒PDF《ペルシア神話大辞典》の各項。最初に、ミトラとペルシア皇帝、西方ミトラ教におけるミトラと皇帝、仏教における弥勒と天輪聖王、東方照明神智学における王権論などを総合的に紹介し、それからペルシアにおける王についてまとめるべきであった。イスラーム化以後のことを割愛したため、中途半端なものになっている。
ここには周期論と歴史が記されている。ここも今となっては陳腐化している。現代なら、シーア派、ミール派イスラームを含めて、周期論として書かれるべきものである⇒PDF《ペルシア神話大辞典》の「世界周期」。イスラーム化以後のことを割愛したため、中途半端なものになっている。
ヒネルズはこの本を絶版にしている。ヒネルズ自身もここに書いた欠点をよく自覚していたのだろう。
・ヒネルズ『ペルシア神話』青土社、1993;Hinnells, John R. Persian Mythology, 1973
キュモン,フランツ『ミトラの密儀』
キュモンは、最初期の研究者である。先駆者と言う意味では、今も重要な存在だが、学説そのものは、もはや陳腐化している。なによりも、クルドのヤズダン教(現在のミトラ教)の指導者たちから、明確に否定されている。学会でも、キュモン説は、もはや棄却されている。ゾロアスター教をなぞった解説は、もはやまったく役に立たない点を忘れて、この本をミトラ教の解説書だと思って読むと混乱する。フェルマースレンと小川の著書が、かなりまともであるが、視界の広さと言う点では、まだ物足りない。
・キュモン,フランツ『ミトラの密儀』平凡社、1993;Cumont, Franz. Les Mystères de Mithra, H. Lamertin, Bruxelles, 1913(1899)
フェルマースレン,M.『ミトラス教』
これは、かなりまともな研究書である。ズルワーン→アフラ=マズダー→ミトラという天上王権継承神話もきちんと解説されている。ミトラ神話の全体像、およびミトラの秘儀の解説は、もっと整理することができる。フェルマースレンがこの後に書いた『ミトラ学V』を読めば、もっと明確になる。
・フェルマースレン『ミトラス教』山本書店、1973
・Vermaseren, M. J. Mithriaca III, The Mithraeum at Marino, E. J. Brill, 1982;フェルマースレン,M.J.『ミトラ学Vマリノのミトレーアム』ブリル社1982(本邦未訳)
小川英雄『ミトラス教研究』
フェルマースレンよりも整理されている。ただし、注意すべき点も多い。それは、本書の視界がヘレニズム時代に限定されている点である。著者は、キリスト教の国教化をもってヘレニズム時代は終わったとする考え方を大前提としているため、大マニおよびイスラーム/スーフィズムにつながる芽がすべて摘み取られている。このため、シーア派資料、クルド資料、天使教(ミール派イスラーム)などから得られる重要な知見が欠落している点は、注意を要する。
・小川英雄『ミトラス教研究』リトン社、1993
総評
日本には、東條の著作を除けば、東方ミトラ教を好意的にとりあつかっている書物は、存在しない。読者は、この点をはっきりと理解していただきたい。グノーシス研究やキリスト教研究の立場からの解説は、プロパガンダを含んでいるので、とりわけ注意が必要である。以下にその理由を記す。
(1)マニ教をグノーシス、キリスト教の異端、ゾロアスター教の異端という視点で語る書物は、マニ教に対して、敵対的な視座に立っており、資料・教典の選択、および論点に意図的な偏りがある。
(2)この種の書物は、キリスト教(あるいはゾロアスター教)を絶対的な基準として、マニ教を批判することが目的であるから、そもそも中立的・好意的な記述は期待できない。むしろ、マニ教の神話は、こんなに迷信的でつまらないと思わせるために、わざとできの悪い資料を選んでいるとしか思えないほど、悪意に満ちている。
(3)この種の書物は、マニ教の教典の読み込みが浅く、基本的な事柄に対する無知・誤解が目立つ。キリスト教の流儀で勝手な解釈をした上で、過ちを指摘するという、卑劣なやり方が横行している。キリスト教の流儀で読んでよいと、いったい誰が言ったのか? そもそも、そんな権利があるのか? 他者の宗教の教典を、やりたい放題で、批判してよいとでもいうのであろうか?
(4)ペルシア神話・宗教という観点が完全に欠如している。触れる場合にも、ゾロアスター教の観点から批判的に眺めるに過ぎず、マニ教自身の立場から述べようとしていない(そもそも、そのような気持ちは一片もない)。長所・本質をはずしたうえで、マニ教を都合よく利用していることは、子どもにも分かる。この種の解説書を読めば読むほど、偏見が助長され、マニ教の系譜・長所・本質は見えなくなってしまう。
タルデュー,ミシェル『マニ教』
教典の読み込みが浅く、基本的な事柄に対する無知・誤解が目立つ。宇宙創世神話の意味・位置付けがまったく分かっておらず、自分がつくった主観的な枠組みに収まらない部分は、すべて枝葉末節だとして切り捨てる強引な論理を展開している。これは、あまりにも幼稚で情けない。たとえて言うなら、聖書の解説をすると言っておきながら、四福音書は、重複が多い単調なくりかえしだと切り捨て、このような埋め草は割愛すると言うのに等しい。このような暴挙を平気で行って、自分の考え方をマニに押し付けるという行為は、学者の傲慢さを象徴する典型である。初歩的なことだが、アラビア語神名の誤記が多すぎる。
・タルデュー,ミシェル『マニ教』白水社、2002;Tardieu, Michel. Le Manichéisme, Presse Universitaires de France, 1997
大貫隆『グノーシスの神話』
この本の結論は、「やっぱりキリスト教が優れている」の一言であり、マニ教研究の書とは言えない。このようなものが、グノーシス研究の書の仮面をかぶって流通していることは、大きな問題である。資料も、キリスト教側からの批判文書をもとにしており、神話の再構築・神名の翻訳など、あらゆるところに、いかにもマニ教がつまらない迷信であるかのような誤解を与えるための作為的な操作が行われている。この種の本は、表紙に大きく「この本は、グノーシスをたたいて、キリスト教の優位性をひけらかすための本である」と明記しておくべきである。
・大貫隆『グノーシスの神話』岩波書店、1999
山本由美子『マニ教とゾロアスター教』
この本は、表面を撫でているだけに過ぎない。英語の本をたくさん読みましたという程度の内容であり、まったく深みがない。英語圏に出回っている専門書を読めば、どこでも読める程度の内容であり、宗教的な深みに対する理解、歴史的な視座が欠落している。神話の要約も、ピントがずれている。これで何かを理解するということは、不可能である。
・山本由美子『マニ教とゾロアスター教』山川出版社、1998
バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』
この本は、バンヴェニストの論文「主要なギリシア語文献に見るペルシア人の宗教」とニョリの論文「ゾロアスターからマニへ」を収めている。ゾロアスター教、ズルワーン教、東方ミトラ教(マニ教)に関する視野の広い論考である。本書を読むには、かなりの予備知識を必要とするが、日本における誤ったゾロアスター教観を打破するきっかけを与えてくれる好著であることはまちがいない。ただし、第一部第二章のヘロドトス資料における天空の意味については、間違った解釈をしている⇒p27。最新の研究では、バンヴェニスト説は否定され、ヘロドトス資料に登場する天空をアフラ=マズダーと解釈する説は棄却されている⇒ジョング『マギの伝統』。バンヴェニスト自身、本文中で自説が主流学説でないことを認めている。
・バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』東洋文庫609、平凡社、1996;Benveniste, Emile. The Persian Religion according to the Chief Greek Texts, 1929; Gnoli, Gherardo. De Zoroastre à Mani, 1985, Leçons au Collège de France, Paris
前田耕作『宗祖ゾロアスター』
この本は、@ゾロアスターに関するさまざまな伝承、A西洋に伝わったマギの伝承、B教典『アヴェスター』発見・翻訳の経緯、Dゾロアスター教の複雑な実情について教えてくれる。この本を読むには、かなりの予備知識を必要とするが、薄っぺらなゾロアスター教観がいかにまちがっているかを知らしめる好著である。
・前田耕作『宗祖ゾロアスター』ちくま新書108、1997
ボイス,メアリー『ゾロアスター教』
ボイスは、ゾロアスター教のシンパである(資金的援助を受けているひも付き研究者である)。それゆえ、資料もないのに、アフラ=マズダーが太古から存在していたという驚くべき詭弁を展開している。アケメネス朝時代のカレンダーについての解説も、ズルワーン教の影響力について誤解を招くような解説をしている。カレンダーにおけるミトラの位置についての解説も不十分であり、ミトラの地位についての誤解を誘導している。ヘレニズム王朝時代の解説は、明らかに偏向しており、マズダー教にとって都合のよい恣意的な解釈をしている。しかし、良心がないわけではない。紛らわしい書き方をしているが、ササン朝の国教がズルワーン教であったという事実を歪曲するようなことはしていないなど、真実を隠すようなことはしていない。いずれにせよ、ゾロアスター教をきわだたせようとする恣意的な表現が多いので、注意が必要である。
・ボイス,メアリー『ゾロアスター教』筑摩書房、1983;Boyce, Mary. Zoroastrians Their Religious Beliefs and Practices, 1979
辻直四郎編『ヴェーダ・アヴェスター』
この本には、『ガーサー』の日本語訳が収められている。『ガーサー』は、ゾロアスター(ザラシュストラ)自身の言葉を記した唯一の教典である。ゾロアスターが三柱のアフラに祈っている箇所30:9; 31:4も訳出されている。ただし、その注はまちがっている。
・辻直四郎編『ヴェーダ・アヴェスター』世界古典文学全集3、筑摩書房、1967
岡田明憲『ゾロアスター教』
岡田の著作は、学術書とは言えない。教典の訳出は、抄訳ではなく、恣意的な検閲である。自分の解説に都合の悪い部分をすべて検閲削除して、抄訳と称する厚顔無恥な態度にはあきれる。ゾロアスターは、唯一神アフラ=マズダーを説き、スプンタ・マンユとアンラ・マンユを対立させたなどという学説は前代未聞の珍説である。こんなことは、岡田以外、誰も述べていない。学術書とするのなら、最低限のマナーとして、@マズダー教とゾロアスター教の区別、Aアケメネス朝時代・ヘレニズム王朝時代・ササン朝時代の区別、Bパールシーの受け売りなのか、それとも歴史的なゾロアスター教の実態解明なのか、どちらを目的としているのかの明記、C教典の一覧と最低限の書誌、D教典の改ざん(抄訳と称するこそくな手法も不可)をしない。以上五点を守れないようでは、学術書の体をなしていない。この本を読む際には、この本がパールシー(それとも著者?)の教義の解説であり、歴史的なゾロアスター教の客観的・包括的な解説書ではないことをわきまえて読まねばならない。さもないと、とんでもない誤解を生じる。
・岡田明憲『ゾロアスター教』平河出版社、1982
・岡田明憲『ゾロアスター教の悪魔払い』平河出版社、1984
・岡田明憲『ゾロアスターの神秘思想』講談社現代新書、1988
以 上