Modern Mithraism: New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan

正典.『論語』より:弥勒教の聖人論

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 星界の主弥勒

改版履歴

初版 2007年3月8日(木)

二訂 2007年5月29日(月) 文字校正

三訂 2008年4月17日(木) はじめに改稿

四訂 2008年5月1日(木) 文字校正

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

正典.『論語』より:弥勒教の聖人論

――弥勒教における指導者のあり方――

 

 

目次

はじめに

参考

本文

1.聖人

2.聖人の使命

3.聖人の徳

4.聖人の反省

 

 

はじめに

ミトラ教におけるミトラは、指導者の理想像である。ミトラのような人のことをミールあるいはイマームと言う。ミールには、ミトラの化身、太守、大公、領主、神秘詩人、神秘芸術家、長老というさまざまな意味があり、ミール派イスラームだけでなく、スーフィズムでも広く使われている。これに対し、イマームは精神的指導者という意味に限定されており、宗教指導者だけをさす。このような違いはあるものの、ミールもイマームも、ミトラのような人をさすこと点は同じであり、世の中をよくするため、人々を幸せにするために積極的に活動する指導的な人物をさしている。

弥勒教では、ミトラのような人のことを聖人と言う。ここでいう聖人は、浮世離れした隠者や仙人のことではない。聖人とは、ミール/イマームのような人、弥勒教の言葉によれば、白陽大同の世*をつくりだそうとする指導者である。弥勒教は、孔子*を弥勒の生まれ変わりと考えるので、聖人について説くときには、『論語*』を用いる。弥勒教にとり、究極の聖人は弥勒であるから、弥勒教の指導者*たちは、弥勒を模範として、白陽大同の世を実現すべく活動するわけである。

本文書は、上述した弥勒教の聖人観が伝わるように、『論語』からキーとなる章句を選んだものである。言うまでもないが、ここに載せたのは、キーとなる章句のごく一部である。

 

*白陽大同の世 はくようだいどうのよ。弥勒の統治する平和な時代のこと。いわゆる千年至福王国のこと。

*指導者 弥勒転世、明王転世、王、教主、教母、教頭、大娘、小教頭、伝頭、師伝、など、さまざまな肩書がある。

*孔子 こうし。552-479 B. C.。儒教の始祖。

*論語 ろんご。孔子とその門人たちの言行録。古代中国の大古典「四書」の一つ。

 

 

参考

ミトラ教

・東條真人編訳注『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

 

論語関係

・宇野哲人『論語新釈』講談社学術文庫、1980

・加地伸行全訳注『論語』講談社学術文庫、2004

・金谷治訳注『論語』岩波文庫、1963

・宇野哲人編訳注『中庸』講談社学術文庫、1983

・宇野哲人編訳注『大学』講談社学術文庫、1983

 

 

 


本文

 

 

1.聖人

聖人は、道の大本・根本である。⇒『中庸』章句序;第二十章;第二十五章

 

根本がしっかりすれば、道は自然と生じる。天下は自然と治まる。⇒『論語』李氏第十六2

和こそ道(秩序)の基礎である。⇒『論語』学而第一12

和を保つには、節度と礼が必要である。⇒『論語』学而第一12

徳をもって政〔まつりごと〕をなさねばならない。⇒『論語』学而第二1

そうすれば、北極星の周りを他の星が廻るように、万民がこれに従う。⇒『論語』為政第二1

 

備考

ここに述べられている聖人観は、クルド・イランのミール(イマーム)観とほぼ同じである。北斗七星が登場するあたりは、ミトラ教と同じである⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」5

 

 

2.聖人の使命

聖人は、聖牛の供儀をおこなって、敢えてはっきりと天帝(ヤズダンミトラ)に申し上げねばならない。

聖人は、万事みな天帝の御心に従って決め、私意をはさんではならない。

聖人は、人に対して公平・公正で、厚く自らを責めなければならない。

聖人は、無道をなし、天から罪を受けている者をけっして赦さず、これを討たねばならない。

聖人は、民のために暴虐を討つときには果断に行動しなければならない。

聖人は、賢人を遠ざけず、必ず用いなければならない。

                                               ⇒『論語』堯曰第二十1

 

備考

ここに述べられている聖牛の供儀とイラン・クルド文化の関係は不明であるが、スィームルグ文化期(ミタンニ=メディア時代)のミトラ単一神教と驚くほどよく似ている。

 

 

3.聖人の徳

聖人は、五つの美徳を尊んで実践し、四つの悪徳を退けて絶たなければならない。

 

五つの美徳

一つ、政を行って人々に恵み、自分は財を蓄えない。

  一つ、人を使って働かせるが、歓ばれて、怨まれることがない。

  一つ、欲するところがあっても、他人から奪わない。

  一つ、泰然としているが、おごり高ぶってほしいままにしない。

  一つ、威厳があっても、猛々しいところがない。

 

四つの悪徳

  一つ、いきなり罰しない。先に善悪を教えておく。

  一つ、不意打ちをしない。先にまず警告し、その後に成績を問う。

  一つ、いきなり規則を厳しくしない。規則を厳格にする際には、前もって告げる。

  一つ、出し惜しみをしない。褒賞を与える場合には、すばやく与える。

                                               ⇒『論語』堯曰第二十2

 

 

4.聖人の反省

聖人は、毎日、次の三つのことを反省しなければならない。

 

一つ、他人のために何かをしたとき、真心をこめてこれにあたったか。

一つ、友人と交わったとき、不信を招くような言動をしなかったか。

一つ、教えられたことをしっかりと習得したか。

『論語』学而第一4

 

 

以   上