|
|
正典.新約文書より:使徒たちの教え By東條真人,Ph.D. ミトラ教天使七星教会 |
|
表紙 三人のマギ 改版履歴 初版 2007年10月12日(水) 二訂 2008年4月17日(水) 三訂 2008年5月9日(金) リンクの訂正 |
――使徒たちの教え――
はじめに
参考
本文
1.天上におられるキリストの姿
2.闇の支配
3.霊と肉、あるいは光のかけらと泥の身体
4.キリストの到来
5.キリストの救い
6.神の友 ―神を愛する人
7.聖霊がさまざまな霊能を与えてくれる
8.悪と戦え
この文書は、下記を読んだことを前提としている。まだ読んでない方は、先にそちらを読んでいただきたい。ヤーウェ、キリスト、ミトラ、メタトロン、ミカエルという言葉の意味を正しく理解しておかなくてはならないからである。
⇒HP《正典『マニの基本書』》 東方ミトラ教の正典
⇒HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》 キリストの起源についての徹底解説
⇒HP《ミトラ教研究.東方見聞録の伝える「キリストなるミトラ」の伝承》 上記の補足
⇒HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 メタトロンとミカエルについての徹底解説
本文書は、東方ミトラ教(特にボゴミール=カタリ派)による新約聖書解釈の基本が理解できるように編集されている。したがって、文中のキリストという言葉はすべて「キリストなるミトラ」をさしている。
・東條真人『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
・HP《正典『マニの基本書』》 ――東方ミトラ教の正典
・HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》 キリスト誕生とクリスマスの起源についての徹底解説
・HP《ミトラ教研究.東方見聞録の伝える「キリストなるミトラ」の伝承》 上記の補足。
・HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 メタトロンについての徹底解説。
――使徒たちの教え――
わたし(ヨハネ)は、語りかける声の主を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見え、燭台の中央には、人の子のような方(キリスト)がおり、足まで届く衣を着て、胸には金の帯を締めておられた。その頭、髪の毛は、白い羊毛に似て、雪のように白く、目はまるで燃え盛る火、足は炉で精錬されたしんちゅうのように輝き、声は大水のとどろきのようであった。右の手に七つの星を持ち、口からは鋭い両刃の剣が出て、顔は強く照り輝く太陽のようであった。
わたしは、その方を見ると、その足もとに倒れて、死んだようになった。すると、その方は右手をわたしの上に置いて言われた。「恐れるな。わたしはアルファにしてオメガ(最初の者にして最後の者)、また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と冥府の鍵を持っている。さあ、見たこと、今あることを、今後起ころうとしていることを書きとめよ。あなたは、わたしの右の手に七つの星と、七つの金の燭台とを見たが、それらの秘められた意味はこうだ。七つの星は七つの教会の天使たち、七つの燭台は七つの教会である」。⇒『ヨハネによる黙示録』1:12-20
被造物〔ひぞうぶつ〕は、神の子たち*の現れるのをせつに待ち望んでいる。被造物は虚無に服しているが、それは自分の意志によるのではなく、服従させた方の意志によるものである。しかし、そこには同時に希望もある。被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからである。被造物すべてが今日までともにうめき、ともに産みの苦しみを味わっていることを、私たちは知っているのだ。⇒「ローマの信徒への手紙」8:19-22
*神の子たち イエスをメシアであると信じる者はみな、神の子である⇒『ヨハネの手紙』5:1
あなたがたは、自分の過ちと罪のために死んでいる。この世を支配する者、かの空中に勢力を持つ物、すなわち、不従順な者たちの内に今も働く霊に従い、誤りと罪を犯しながら歩んでいるからである。⇒「エフェソの信徒への手」2:2
肉に従って歩む者は、肉に属することを考え、霊に従って歩む者は、霊に属することを考える。肉の思いは死であり、霊の思いは命と平和である。肉の思いに従う者は神に敵対しており、神の律法には従っていない。肉の支配下にある者は、神に喜ばれない。神の霊があなた方の内に宿っているかぎり、あなたがたは肉ではなく、霊の支配下にいる。キリストの霊を持たない者は、キリストに属していない。⇒「ローマの信徒への手紙」8:5-9
土からできた者たちはすべて、土からできたその人に等しく、天に属する者たちはすべて、天に属するその人に等しい。わたしたちは、土からできたその人の似姿になっているように、天に属す人の似姿にもなる。兄弟たちよ、わたしは言いたい。肉と血は神の国を受け継ぐことはできない。朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはできないのだ。⇒「コリントの信徒への手紙一」15:48-49, 50
それでは、善いものがわたしにとって死をもたらすものになったのであろうか。いや決してそうではない。罪がその正体を現わすために、善いものを通してわたしに死をもたらしたのだ。わたしたちは立法が霊的なものであると知っている。しかし、わたしは肉の人であり、罪に売りわたされている。わたしは自分のしていることが分かっていない。自分の望むことは実行せず、かえって憎むことを実行している。こういうことを行っているのは、わたしではなく、私の中に住む罪なのだ。⇒「ローマの信徒への手紙」7:13-17
言葉(言霊)はエロスすなわち、神の本質(友愛の神ミトラの本質)である。それゆえ、「はじめに言葉(言霊)があり、言葉は神ミトラとともにいた(一体だった)。そして、言葉は神そのものだった」。エロス(造化の原理)として、大気と水、あるいは大気の天使と水の天使を使って天地を創造したのは神である。それゆえ、「万物は言葉により生まれた」のである。⇒「ヨハネによる福音書」1:1-3
言葉(言霊)の一部が天使の姿をとったものがミカエルである。ミカエルは、人間界に転生してイエスになり、塗油されてキリストになった⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ティベリアス湖伝説」10。それゆえ、ヨハネは「言葉は肉となって、わたしたちの間に住んだ」1:14と書き記した⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ティベリアス湖伝説」10「イザヤの幻」19-23。キリストは闇の中に降りてきて教えを説いたが、無明に覆われている人々はキリストを拒んだ。そこで、キリストは、義なる者を選んで聖霊(分霊)を分け与えた⇒『ヨハネによる福音書』1:36;『ケウル――ミトラ聖典』の「ティベリアス湖伝説」「秘密の書」。それゆえ、ヨハネは「言葉は自分の民のもとに来たが、民は受け入れなかった。言葉は自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子になる資格を与えた」と書き残した⇒「ヨハネによる福音書」1:11-12。キリストの与えた分霊を保持し、それを秘儀により人々に分け与え、悟りに導く者、それがわれわれ東方ミトラ教ボゴミール=カタリ派のマギである。
言葉(言霊)――キリスト――は、自分を受け入れた人、その名を信じる人には、神の子になる資格を与えた。⇒「ヨハネによる福音書」1:12
わたしの言いたいのは、こういうことだ。霊の導きに従って歩め。そうすれば、けっして肉を満足させることはない。肉の望むところは、霊に反す。肉と霊は対立し合っているので、あなたがたは自分のしたいと思っていることができないのだ。⇒「ガラテヤの信徒への手」5:16-17
わたしたちの「外なる人」は衰えていくが、わたしたちの「内なる人」は日々新たになる。⇒「コリントの信徒への手紙二」4:16
神を愛する人は、神に知られている。・・・たとえわたしが予言する力を持ち、あらゆる神秘と知識に通じていようと・・・、山を動かすほどの信仰心を持っていようと、愛がなければ無に等しい。⇒『コリントの信徒への手紙一』8:3, 13:2
(愛がなければ、主にとって)すべての国はないも同然である。主にとってそれらは無であり虚ろなものでしかない。⇒『イザヤ書』17:40
兄弟たちよ、霊の賜物〔たまもの〕については、ぜひ次のことを知っておいていただきたい。賜物にはいろいろあるが、それを与えるのは同じ一つの霊である。ある人には霊によって知恵の言葉、ある人にはその同じ霊によって信仰、ある人には病気を癒す力、ある人には奇跡をおこなう力、ある人には霊を見分ける力、ある人には種々の異言を語る力、ある人には預言を解釈する力が与えられる。これらすべてのことは、同じ一つの霊の働きであり、霊は望むままにそれを一人一人に分け与えてくれるのだ。⇒『コリントの信徒への手紙一』12:1, 4, 7-11
世に打ち勝つ勝利、それはわたしたちの信仰だ。だれが世に打ち勝つか。それはイエスが神の子であると信じる者だ。⇒「ヨハネの手紙一」5:1, 4, 5
最後に言っておこう。主なるキリストに頼り願い、その偉大な力によって強くなれ。悪魔の策略に対抗して立つことができるように、神の武具を身につけよ。私たちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのだ。⇒「エフェソの信徒への手」6:10-12
あなたがたはこれまで、暗黒であったが、いまは主なるキリストと結ばれて、光になった。だから、光の子として歩むがよい。光から善意と正義と真実が生じるのだ。実を結ばない闇のわざに加わるな。それを明るみに出せ。⇒「エフェソの信徒への手」5:8-11
神と交わりを持っていると言いながら、闇の中を歩む者はうそをついている⇒「ヨハネによる福音書」1:6
光の中にいると言いながら、兄弟を憎む者は、今もなお闇の中にいる。そのような者は、自分がどこに行くかを知らないのだ。⇒「ヨハネの手紙一」1:8-11
以 上