表紙 メディア人のマギ

改版履歴
初版 2004年1月1日(木)
二訂 2004年1月4日(日)
三訂 2008年5月10日(土) 新装

 ミトレーアム公式HPへ

 

 

 

ミトラ教の美術

――古今東西の聖図像――

 

 

はじめに

ここでは、ミトラ、マギ、アザゼルの聖像・聖画をとりあげて、そのポイントを解説する。その後、古今東西の美術表現を簡単に紹介する。

 

 

目次

はじめに

本文

1.赤い戦闘服を着たミトラ

2.ミトラと占星術的な象徴

4.マギ

5.孔雀王アザゼル

6.アート・ギャラリー

 

 

参考

HPミトラ教研究.プラトン神学の基礎

HPミトラの衣装と七つの武器

HP天の友ミトラの聖画集

HP孔雀時代の新宝巻

 

 

 


本文

 

 

1.赤い戦闘服を着たミトラ

この写真は、大理石像に彩色したものに、背景を合成したものである。彩色にあたっては、写真2のフレスコ画を参照にした。

 

フリギア帽と赤い戦闘服

フリギア帽と赤い戦闘服には、メディアの歴史が反映されている。これについては、HPミトラの衣装と七つの武器にゆずる。

 

ミトラの目と髪の毛の色

ミトラの太陽神としての特徴をもっともよく表しているのは、ミトラの髪である。「ミトラ典礼書」には、燃え立つような黄金色の髪と記されている⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」5, 7。写真2は、この記述に従って、金髪にしてある。ところが、写真2やイタリアのマリノのフレスコ画が参考では、ミトラは赤い巻き毛で黒目に描かれている。ミトレーアム公式HPに使われている聖画は、こちらを参考にしている⇒聖画

 

ミトラのマント

ミトラのマントは、天地創造の神話と密接に結びついている。ミトラ神話によれば、ミトラのマントの内には、天地万物の原像(種子)が包まれていた。ミトラは、天地創造の際、マントからこれらを取り出して世界に飾り付けた⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「黒の書」4-5。このようなわけで、ミトラのマントの裏には無数の星がぬいとられている。大宇宙を内包していることを象徴するためである。

 

写真1 天の友ミトラ(ローマ帝国時代)

 

写真2 ミトラのタウロクトニー(フレスコ壁画、ドゥラ・ユーロポス)

 

聖画 天の友ミトラ

――この聖画では、ミトラの発する光芒がイラン的に様式化されている。白い鎧の意味については、HPミトラの衣装と七つの武器を参照のこと。

 

 

2.ミトラと占星術的な象徴

十二星座と七曜神

ミトラは、占星術の神である。ヘレニズム時代の地中海世界には、さまざまな神がいたが、十二星座と七曜神にとりかこまれていたのは、ミトラだけである。写真3は、シリアのシドンから出土した大理石像に着色したものである。髪の毛の色と衣装の色は、「ミトラ典礼書」7による⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」7円形の窓から顔をのぞかせているのは、七曜神である(この写真には六名しか映っていない)。七曜神の間にいるのは、十二星座を象徴する生き物や道具である。写真3のミトラのポーズは、ペルセウス座周辺の星座の配置をかたどったものである。先に星座があったのか、それともミトラ神話の影響で星座が定められたのかは、いまだはっきりしないが、天空に聖画を描いたのはミトラ教だけである⇒ウランゼー『ミトラの秘儀の起源』p71, 80-81

 

写真3 七曜神と十二星座にかこまれたミトラ(ローマ帝国時代、シドン)

 

十二星座と七曜の体系を世界中に広め、定着させたのはミトラ教である⇒ウランゼー『ミトラの秘儀の起源』p71, 80-81;小川『ミトラス教研究』p64。それゆえ、聖図像でも、ミトラと十二星座の結びつきは、きわめて強い。ギリシア風に描かれる場合でも、ミトラは十二星座の輪の中に描かれている⇒写真4

 

写真4 ミトラと大地の女神(モザイク画、ローマ帝国時代)

 

HPミトラの衣装と七つの武器HP天の友ミトラの聖画集には、新しく制作した聖画を載せているが、これらにも占星術的な象徴が伝統的な様式にしたがって使われている。

 

参考その1

「アート・ギャラリーその1」の2番と18番、「アート・ギャラリーその2」の1番と12番にも、占星術的な象徴が使われている。

 

参考その2

十二星座と七曜神についてのさらに詳しい解説については、HPミトラ教研究.プラトン神学の基礎を参照のこと。

 

 

3.マギ

ミトラ教のマギ(祭司)を描いた浮彫や聖画は多数残っている。写真5はメディア人のマギである。写真6は西方ミトラ教のマギである。西方ミトラ教における指導的なマギで、マクシムスというラテン名であったと推定されている。マギはみな、程度の差はあれ、ミトラの代理人である。それゆえ、ミトラと同じ帽子(フリギア帽)をかぶっている。

 

写真5 メディア人のマギ(ペルセポリス)

 

写真6 ミトラ教のマギ(ドゥラのミトレーアム壁画)

 

写真6は、「アート・ギャラリーその1」の10番の聖画と同じく、シリアのカルデアン・マギである。写真6ではマントになっているが、「アート・ギャラリーその1」の10番では長い外衣になっている。当時のクルド・イランでは、ズボンの折り目にあたるところ、つまり、ズボンの正面に飾り筋を入れる。「アート・ギャラリーその1」の10番では、そのかたちがよく見える。

 

 

4.孔雀王アザゼル

アザゼルはミトラの七大天使の筆頭に位置する天使であり、ミトラと同じく、孔雀の尾羽を広げたような光輝に包まれている。具体的なイメージについては、『ケウル-ミトラ聖典』の「聖戦士の誕生」4を参照していただきたい。

ここでは、ロシアの画家ブルーベリの描いた「落ちた悪魔*」を紹介する。この絵(写真7)におけるアザゼル(=落ちた悪魔)は、孔雀の尾羽を模した羽飾りの中で憂鬱そうに沈んでおり、退廃的な雰囲気を漂わせている。アザゼルを描く際には、クジャクの尾羽をどう描くかがポイントになる。ブルーベリの処理は天才的である。

「アート・ギャラリーその1」の4番にも、ブルーベリの描いたアザゼルの絵が載せてある。

 

*ブルーベリ МАВрубель, 1856-1910

*落ちた悪魔 Демон сидящий, 1890

 

写真7 孔雀王アザゼル(「落ちた悪魔」より)

 

参考

「アート・ギャラリーその2」の8番は、アザゼルを象徴する孔雀の聖像である。世界に六体しかないというきわめて貴重な聖像である。

 

 

5.アート・ギャラリー

次の写真8と9は、ミトラ教のさまざまな聖図像をグリーティング・カード風にまとめたものである。

 

写真8 ミトラ教の美術その1

 

写真の解説

 図版参照番号

 

 1 クルドの地。ミトラ教の発祥地にして地盤。高地なので涼しく、緑も豊か。砂漠とは無縁である。気温もバグダッドより10度ほど低い。ミトラ教の故郷は、日本の山梨県・長野県・岐阜県のようなところである。

 2 十二星座にかこまれたミトラ。ミトラ教と占星術は、深く結びついている。

 3 弥勒教における「西天浄土」のイメージ。

 4 憂いに沈むアザゼル(ロシアの画家ブルーベリ作)。ブルーベリは、アザゼルの絵を多数描いている。

 5 成人になったミトラ(2世紀)。ミトラ像(2、5、6、7、16、17,18)は、いずれも巻き毛である。

 6 ミトラによる聖牛の供儀。この図像は、牡牛座周辺の星座マップになっている。

  ミトラの聖画(2世紀)。フリギア帽をかぶったミトラ。

  東方ミトラ教の聖画(中央アジア9から10世紀頃)。純白の司祭服を着て写経をしている。中央アジアの聖画は、日本のコミック・アニメとよく似た様式で描かれている。

  遼Liao, 907-1124の時代に中国で造られた弥勒観音像。

10 ミトレーアムの壁画(シリア3〜4世紀頃)。カルデアン・マギの集会図。マギ(パテル)の右後ろに女性が座っている点に注目。

11 アザゼルのシンボルである孔雀。現在、六体の聖像がある。

12 孔雀派の司祭(現代クルド)。イラク北部の町モスル近郊にある聖地の孔雀門前にて。9が古代、7が中世、10が現代。深川の天使七星教会で着ている司祭服は、7・10と同じく純白だが、もっとシリア・イラク風。

13 ガルニ(アルメニア)のミトラ神殿(現在)。これを含め、現在六つの大規模なミトラ神殿が機能している。

14 ライオン神像(アザゼル像)。手には、鍵と王杖を持っている。どのミトレーアムにも必ず祀ってある。アザゼル像(12)とミトラ像(2)には、どちらも蛇が巻きついており、両者の一体性を暗示している。

15 綺羅の霊(ミトラの分霊)が降りた子ども。スルタンに神託を告げている。

16 少年神ミトラの像。手にしているのは、聖剣と松明〔たいまつ〕。聖画の少年神ミトラが巻き毛なのは、この聖像にも見られる巻き毛の伝統による。

17 大人になったミトラ(2世紀)。

18 ゾディアックを回す少年神ミトラの像。2と同じく、ここにも十二星座が描かれている。

 

写真9 ミトラ教の美術その2

 

写真の解説

 図版参照番号

 

 1 ライオンの仮面をつけたアザゼル(古名アーリマン)の像(1世紀頃)。ライオンの仮面の下に、美しさに光り輝く真の顔がかくされている。ミトラは、すべてを赦す最高神だが、アザゼルは、祟〔たた〕る。借りは、必ず返す。アザゼルの脚には、十二星座の象徴が飾り付けられている。これは、宇宙(足元の世界卵)の監督者であることを示す象徴で、今日のスーフィズムでも使われる。アザゼルの素顔を見たい方は、大和宝巻を読むとよいHP孔雀時代の新宝巻

 2 ミトラ像(2世紀)。この像のミトラは、十五歳から二十歳までの若者である。全身像は11番。この像のミトラは、フリギア帽をかぶっていない。

 3 ミトラ像頭部。首の周りに見えるのは、マントの一部。このミトラ像も、2と同じ年齢である。西アジアの神には珍しく、ミトラには髯がない。

 4 七大天使の像(クルド)。七大天使の誰かは不明。四枚の翼を持つところに特徴がある。これは、バビロニアの影響である。

 5 ヘレニズム様式のミトラ仏の像(アフガニスタン)。同じ巻き毛でも、中央アジア風に作ると、この塑像のようになる。中央アジアのミトラ(=弥勒)は、このようなイメージである。

 6 少年神ミトラの像。貴公子風の大理石像である。

 7 ミトラ像(2世紀)。この像のミトラは、大人である。

 8 サンジャクと呼ばれる孔雀像(現代)。アザゼルを祀る場合の御神体である。バグダッド、モスル、中央アジアなどにある。

 9 ミトラ像。この像のミトラは、二十代の若者である。

10 ライオンの仮面をつけたアザゼル(古名アーリマン)の像(ローマ帝国時代)。アザゼルは、足元の容器の中に火を吹き込んでいる。この火で活気づいた蛇(人魂)が容器から出て、アザゼルの周りをうごめいている。アザゼルが輪廻転生を支配していることを象徴する浮き彫りである。

11 ミトラ像。2の全身像。ミトラの胸にはライオンの顔の紋章があり、全身には、蛇がまきついている。胸にあるライオンの顔の紋章は、ミトラとアザゼルの一体性を象徴している。

12 聖牛の供儀をかたどったパネル(ローマ帝国時代)。中央にミトラ、ミトラの左右にカウテスとカウトパテス、四隅に四元素の精霊、パネル下部に七曜神がそれぞれ描かれている。

 

 

以   上