MITHRAISM
CHINESE MI-LE-JIAO
ミトラ神学

弥勒教の世界

――弥勒教の奇譚その1――

 

By 東條 真人,Ph.D.

 

CHURCH OF THE SEVEN ARCHANGELS
ミトラ教天使七星教会

表紙 聖弥勒観音と明性

改版履歴

初版 2004年9月24日(土) 

二版 2004年10月13日(水) 第二話追加

三版 2005年1月1日(土) 文字校正

二訂 2008年5月23日(金) 新装

 ⇐ミトレーアム公式HPへ

 

 

 

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

弥勒教の世界

――弥勒教の奇譚その1――

 

 

 

目次

出典

本文

1.奇譚

2.弥勒教の奇譚 

物語1 玻璃の瓶子 はりのへいじ

物語2 不思議な梨の木

3.出典

 

 

出典

・今村与志雄訳『唐宋伝奇集』上下二巻、岩波文庫、1988

・鈴木了三訳編『中国怪異集』教養文庫、1986

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

本文

 

 

1.奇譚 きたん

弥勒教の世界に入るための手引きとなる教典、それが大和宝巻の中の奇譚〔きたん〕である。譚〔たん〕は、物語を意味し、奇譚は、神霊や霊魂に関係する不思議で神秘的な物語をさす。奇談〔きだん〕、伝奇〔でんき〕、霊異記〔れいいき〕、縁起譚〔えんぎたん〕などともいう。

本紀〔ほんぎ〕にあたるミトラ神話は、神系譜、天地創造、人間誕生の経緯、宗教哲学、祭儀などの基礎付けが主要な関心事であるため、身近なところがどうしても手薄になる。これを補ってくれるという意味で、奇譚は、まことにありがたい存在である。

 

 

2.弥勒教の奇譚

物語1 玻璃の瓶子 はりのへいじ

唐〔とう〕の貞元(785-804)のころ、揚州〔ようしゅう〕の町に、どこから来たのか、突然、魔術を使う大道芸人が現れた。この大道芸人は、ソグドの女性マギだといって、胡媚児〔こびじ〕と名乗り、怪異な芸を披露したので、数日たつと、見物客が黒山のように集まって、彼女のかせぎは、毎日、何千、何万銭にもなった。

ある日朝早く、彼女は懐中から一つのクリスタルグラスのビンを取り出した。半升ほどの容量で、外側も内側も透明で、まるで通りぬけられそうだった。それを卓の上に置き、まず、見物人に向かっていった。

「どなたか、この徳利〔とっくり〕にいっぱいになるほど、お金をくださいませんか」。

見物人の一人が、彼女に百銭を与えた。投げいれると、ちゃりんと音がして、ビンの中に入ると、粟粒ほどの大きさになったので、人々は不思議がった。

もう一人が、千銭与えて、投げいれると、前と同じになった。さらに、一万銭を与えた人がいたが、やはり、同じだ。

まもなく、物好きな男が来て、彼女に、十万銭、二十万銭と与えたが、どれも同じで、ビンは、少しもいっぱいにならない。馬やロバを連れてきて、おれたちがこの馬とロバをつれて入ってみるという者も現れた。彼らがビンの中に入っても、やはり、みんなハエぐらいの大きさになってしまう。

そのとき、税金を山のように積んで運んでいた役人たちが、税金を運ぶ荷車を全部一度に入れたなら、いっぱいになるにちがいないと考えて、彼女に声をかけた。役人は、「そちは、この車を全部、そのビンの中に入れられるか?」と訊ねた。胡媚児は、「お許しがあれば、できます」と答えた。そこで、役人は、「やってみなさい」といった。胡媚児が、ビンに向かって大きな声で呪文をとなえると、車は、みんな、ビンの中に吸い込まれてしまった。車が全部入ってしまうと、胡媚児も、ビンの中に飛び込んだ。胡媚児は、みんなとともに車を引いて、ビンの中からゆっくりと消えていった。役人は、びっくりして、あわててビンを地面にたたきつけて割ったが、何も出て来なかった。

一ヶ月あまりたってから、ある人が清河の北で、胡媚児たちがたくさんの車を引いて楽しそうに西方浄土へ向かって旅しているところを見たという。

 

物語2 不思議な梨の木

ある男が自分の畑で取れた自慢の梨を車に積んで町の市場に売りに出た。男の梨は、たいそう大きく甘かったので、よその梨より高かったが飛ぶように売れた。この梨売りの前を一人の道士が通りかかった。道士は、よほど腹がすいていたとみえて、車に積んである梨を見て、「どうか一つ、恵んでくださらんかな」と男に言った。男は、「だめ、だめ。これは売り物だ。ただじゃだめだ。欲しかったら、金を出して買いな」と、つっけんどんに言い放った。しかし、道士は、どうしても梨が欲しいらしく、その場を動かなかった。「車の中にはまだ、たくさんの梨があるじゃありませんか。一つぐらい恵んでも、損するわけでもありますまい。なぜ、そう邪険にするのです」。気の毒に思った通行人が「少しいたんだものを一つあげればいいじゃないか」と口をきいてくれたが、男はかえって意固地になり、ますますかたくなになった。

見るに見かねた、近くの店の小僧さんが、自分の小遣いで梨を買い、道士にさしだした。道士は、ていねいに頭を下げ、小僧さんに厚くお礼を言ってから、みんなに話しかけた。「わたしのような道士は、世俗を捨てているので、物惜しみなどしません。実を申せば、わたしは、この男の梨よりも、もっと甘くて大きい梨を持っているのです。その梨をみなさんにただで差し上げましょう」。これを聞いた男は、真っ赤になって腹を立て、「このうそつき道士め! おれの梨より甘くて大きいなどと、いいかげんなことを言うな! だいたい、それなら、なぜおれに梨をくれと言ったのだ」。

道士は、小僧さんからもらった梨を二つに割って種を取り出すと、地面に穴を掘り、それをまいて土をかぶせた。それから、みんなの方を向いて、「この種にお湯をかけると、すぐに芽が出るのじゃが、どなたかお湯を下さらんか」と言った。おかしなことを言う奴だ。ひょっとしたら、頭がおかしいのかもしれないと、見物人たちは思ったが、ともかく、やらせてみようということになり、一人が近くの家からお湯をもらってきた。道士は、なにやら呪文を唱えながら、種にお湯をかけた。すると、土がむくむくと動き出し、あれよあれよと成長し、立派な梨の木になって、花を咲かせ、たちまちたくさんの実をならせた。

「さあさあ、いくらでも好きなだけもって行きなされ」と道士は、さも楽しそうに言った。見物人は、われもわれもと押しかけ、我先に梨を持っていったので、たちまち梨はなくなってしまった。すると、道士は、梨の木を切り倒し、それを軽々と肩に担いで、どこへともなく立ち去ってしまった。我に返った梨売りが自分の車を見てみると、車の中は空っぽで、梨は一つも残っていなかった。しまった、あのくそ道士にしてやられた! まやかしの術で、おれの梨をただでくばったなと地団駄を踏んだ。怒りながら、車をさらによく見ると、車の柄が一本切り取られてなくなっていた。梨売りは、血相を変えて、道士の後を追ったが、誰もいなかった。ただ、土塀に車の柄がたてかけてあるだけだった。みんなが梨の木と思ったのは、車の柄だったのだ。

 

ミトラ七芒星護符

 

ミトラに呼びかける女性マギ

――胡媚児〔こびじ〕もこうやって、天の友ミトラに呼びかけていたのであろう。

 

 

以   上