|
MITHRAISM
弥勒講 ――ミトラ教の日本的展開――
By 東條真人,Ph.D. CHURCH OF THE
SEVEN ARCHANGELS |
|
表紙 妙見弥勒と明性を咲かせる道士 改版履歴 二訂 2008年5月1日(木) 新装 三訂 2008年5月23日(金) リンク更新 |
||
――ミトラ教の日本的展開――
はじめに
参考
第一部 弥勒講
1.名称
2.定義
3.歴史
4.道統(シルシラ)
5.教義
6.経典
7.経典の内容
8.神話
9.神々
10.弥勒のイメージ
11.位階
12.活動
13.弥勒の世
14.弥勒辰年
第二部 講祖身禄
1.名前
2.行伝
3.身禄
4.なぜ身禄と名乗ったか
5.身禄の意味
6.面々皆身禄
7.身禄同行
8.禄の教え
ここでは、ミトラ教の日本的展開について説明する。ミトラ教は、バビロニアから中国を経て、朝鮮半島・日本と伝わった。この伝播経路を追いかける際に注目しなければならないキーワードは、弥勒(みろく)と弥勒教である。すでに説明したように、中国における弥勒は、ミトラ教のミトラと仏教のマイトレーヤが融合した存在(神格)であり、中国においては、仏教よりも、むしろ弥勒教の主神として有名である。弥勒教は、江戸時代までに、さまざまなかたちで日本に伝えられ、仏教の専門僧侶ではなく、日本の民衆のなかに根付いた。精緻で組織だった教義や明確な道統というものはなかったが、民衆の間に「みろく」「みろくの世」というキーワードとともに広がり、江戸時代に、富士・山岳信仰と結びついて弥勒講(富士講)を成立させた。以上が、ミトラ教が日本に至るまでの経路の概略である。ミトラ教の東方伝播についての詳細は、HP《ミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで》、弥勒教については、HP《ミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話》に譲ることとし、以下では、江戸時代に成立した弥勒講に的を絞って説明する。若干、明治時代以降の展開(教派神道)についてもふれる。
・「九連宝巻」東條真人『ケウル−ミトラ聖典』に収録、MIIBOAT Books、2006
・HP《ミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話》
・HP《弥勒教・弥勒講の不思議世界》
・HP《ミトラ教研究.弥勒の徹底研究》
・東條真人『ミトラ神学研究辞典』CD/PDF、天使七星教会
弥勒講は、みろくさまの講という意味で、富士講〔ふじこう〕、すなわち身禄派〔みろくは〕をさす。講〔こう〕は、アラビア語のタリーカtariqat、英語のコンフラタニティーconfraternityに相当する。弥勒講の英訳は、Mithra's confraternityである。
弥勒講は、中国から伝来した弥勒教と長谷川角行*に由来する富士・山岳信仰*が結びついて生まれた宗教である。一般に、弥勒講(富士講)では、長谷川角行を開祖、食行身禄〔じきぎょうみろく〕を中興の祖とする。
*長谷川角行 はせがわかくぎょう。1541〜1646年。角行は、富士信仰によって天下の泰平と一家の繁栄が得られ、病苦が退散すると説いた。
*富士・山岳信仰 起源は戦国時代の混乱期で、角行を開祖とする(『甲子夜話』に収められている「富士講起原由来」による。宮田『ミロク信仰の研究』p149)。
弥勒講は、江戸時代中期に、中国の弥勒教と富士・山岳信仰が結びついて生まれ、江戸と近畿地方、つまり当時の都市部に暮らす町人の間に爆発的に広まった。江戸時代の弥勒講は、山吉講、丸藤講、一山講、永田講、丸半講、丸嘉講、丸山講などの連合体(連講)であり、江戸808講といわれるほどの大勢力をなした。寛保2年(1741年)から嘉永2年(1849年)の約百年間、禁令が出されたが、流行を押さえることは出来ず、禁令が解かれると、弥勒講はふたたび活況をとりもどした。
明治になると、弥勒講の一部は、神道化し、教派神道(扶桑教、実行教、丸山教)になった。現在、この三派を含む下記十二の教派は、教派神道連合会を組織している(あいうえお順)。
・出雲大社教〔いずもおおやしろきょう〕
・大本〔おほもと〕
・御嶽教〔おんたけきょう〕
・黒住教〔くろずみきょう〕
・金光教〔こんこうきょう〕
・實行教〔じっこうきょう〕
・神習教〔しんしゅうきょう〕
・神道修成派〔しんとうしゅうせいは〕
・神道大教〔しんとうたいきょう〕
・神理教〔しんりきょう〕
・扶桑教〔ふそうきょう〕
・禊教〔みそぎきょう〕
道統〔どうとう〕とは、宗教の系譜を意味する。アラビア語では、これをシルシラsilsilaと言う。弥勒講は、修験宗・神道・弥勒教が融合したものなので、道統の見方は、いろいろあるが、ここでは、ミトラ単一神教に始まる道統を記す。
道統: ミトラ単一神教→ズルワーン教→西方ミトラ教*→東方ミトラ教→弥勒教(白蓮教→東大乗教・黄天道・円頓教→青蓮教・先天道・無為金丹教*)→弥勒講・教派神道。
*西方ミトラ教 飛鳥時代に一部が日本に伝来し、修験宗・陰陽道に伝えられた。
*青蓮教・先天道・無為金丹教 これらの宗派からは、弥勒講のほか、一貫道、同善社、普道門、帰根門の各派(いずれも中国)が誕生している。一貫道は、弥勒講より後(1853年)に成立し、日本にも伝来している。
中国の弥勒教の一派である一貫道とよく似た教義を持っている。詳しくは、講祖弥勒と神々の項で説明する。後の教派神道は、弥勒講(富士講)の流れを汲む神道用語で教義を表現するようになっている。独自の思想も発達させている。
・『一字不説の巻』
・『お決定の巻』
・『お添書の書』
・『お先状』
・伊藤参行『富士行者世代巻』『四民の巻』『三光の巻』
・小泉文六郎『小泉文六郎聞書』
・田辺十郎右衛門『三十一日の巻』
・『御伝へ』
・『そよの書状』
・『孝道秘伝の巻』
・『正伝食行身禄』
・『甲子夜話』
・身禄歌
この他にも、さまざまな講文書がある。
ごく一部を以下に引用しておく。江戸時代の日本語なので、当て字が多いが、文意は読み取れるであろう。
右身禄菩薩の信心の御教へは御直願と申して、南無仙元のははちち様と申す者、乾坤と申して、世界の面々五体の始め也。南無王様と申すは、人間の御堅横也。南無長日月光仏様と申すは、昼夜御照らしの御皆上也。南無仙元大菩薩様とは、国土の皆神。五穀御菩薩の皆上様南無弥勒仏生様と申すは、北斗妙見と申して大善帳、星の御皆上にて、面々真性の玉なり、水の元源也。
右の御方様の御名申し上げて今日の御恩礼勤る事は、天地開けし始めより今日只今に至る迄、昼夜御光明を御照らし、万坊の衆生を御助の行道一日片時も不違、是此難有御恩御慈悲を深く信じて、天が下に生まるの者、天と一体の人間にて今日より未来、筋目よき仮の二親の御体へ舎し万劫生まれ劣る事なし。此の教へを能々決定して勤める者、御直願の信心と申して男女とも一仏一体の妙意に叶う事、能々発明して伝ふべし。此書信心の行法取違い無之様心得にも可成ためしるし置くもの也。
御前へ向かい給い、一切の御礼決定とふを申し上げ、信心をこらして勤念を被成玉ふ所に、自然と覚えず知らざる心になり、食行身禄と心より出てたる也。(享保七年寅年1722年正月十七日夜四ツ時10時)
一方ならぬ大菩薩(=北斗妙見)、我都卒天にて感悦する事、是より信慮祈る外くらべ可多し。
凡人間の境界、善事をのぞまば、能事うかむべし、悪事を望まば悪事におもむく、つねづね心掛けに寄る所也、下成る者をも見下さず、我より上と志しを思はば、更に物の道理をわきまえざる者なりとも、後には尊とみ有がたきと云うことを思ふべし、然れども、角有るものを丸きを覚へ、御山のかたちと成るべし、其の上は邪悪もまぬがれるもすなおにならん、さある時は人間といふものになる也。人間一人相続したらんには、堂塔伽藍寄附したらんより、はるかにすぐれたる大善なり。
人間の善悪よくものおこなへば、神にも仏にもなるべき人間、これによって我体人の体一仏一体なり。
此の世あらん限り天地あらん限りみろくの御世御開き、御改御極被遊候処未だ上聞に達せず候間、何卒みろくの御世を御開き被遊候様に奉願候、身禄の訳の御書物御富士山北口に御座候間、此書物召寄させられ、みろくの御開き御継ぎ被遊被下候へば、善も悪も相知れ、片降り片早り等無之、身禄の御世御直願と申し候間、何卒みろくの御世御継ぎ御開き被下候様。奉願上候。
今世みらい此生のあらん限り、此世のあらん限り、天地のあらん限り、世々おかうなく、一筋に万法の衆生もろともに、親子兄弟一家畜類共に一筋に御助け御願いたのみ奉る。
一字を開き、御ぜんより三日からの断食仕御礼申し上げ候、これよりしては身禄の御世、御山の名も参明富士開山と御代わり御極まり被り遊ばせ候間、万法の御みなえ御伝えおき申し御事。
泰平の御代を謳うや身禄歌、五穀成就をはやす御田植え
三国に植えし五穀も成就して、身禄の秋*と祝う嬉しさ
種三種この三国へ蒔き、初めて世々に尽きせぬ富士の苗代。
*身禄の秋 みろくのあき。偶然だが、ミトラカーナ大祭と時期が一致する。
大国の弥勒
わが島にやって来た
今年からわが島
果報の世。
米を作れば
弥勒様の恵みで豊作となり
甘藷〔かんしょ〕を作っても
豊作になる。
来年の世はなおさらに
勝らせてくださるように。
天と地が生じるとき
弥勒様が誕生すれば、
天と地が相付いて、離れず、
天は釜蓋の取手のごとく突き出で、
地は四耳の銅の柱を立て、
その時は日も二つで月も二つで。
月一つとりて北斗七星に作り、
日一つとりて大きい星を作った。
以下は、『一字不説の巻』と『富士行者世代巻』による。
太初には、元の母父様がいた。元の母父様は、乾坤である。元の母父様はまず、仙元大菩薩、長日月光仏、無禄仏生仏(妙見弥勒)をつくった。この三柱の神は、元の母父様の三相(天祖参神/大祖参神/造化三神)に相当する。つぎに、元の母父様は、神々と天地をつくった。富士山は、このときに生まれた聖なる山であり、万物出生の源である。天地創造の後、元の母父様は、さまざまな生き物をつくり、最後に自らの身を分けて男女と米をつくった。
元の父母様は、世界周期を一万八千年と定め、六千年ずつ三つに分けた。元の母父様は、最初の六千年間を統治する。次の六千年間は、天照皇太神宮様が統治する。最後の六千年間は、仙元大菩薩様が統治する。最後の六千年は「みろくの世」と呼ばれ、元禄元年(1688年)六月十五日から始まる。
富士講第六代行者であった伊藤伊兵衛は、富士山に登り、厳しい修行を積し、五一歳の時ついに仙元大菩薩と神人合一の境地に達し、夢の中でお言葉を授かって、妙見弥勒の化身、すなわち身禄〔みろく〕になった。身録は、蓄えた財産を貧しい人々に分配しながら、「みろくの世」の到来を説いた。やがて、身禄は、「みろくの世」を真に到来させるべく、六八歳のとき富士山で入定する決意をかためた。しかし、身禄は、これより五年早く、六三歳(丑の六月十七日)のとき富士山吉田口七合五勺の烏帽子岩で断食行の末、入定(帰天)した。身禄は、享保の飢饉*で苦しむ民衆の救済と「みろくの世」の一刻も早い実現を訴える必要を感じたのかもしれない。身禄の衝撃的な死は、瓦版を通じて江戸に伝わり、庶民の共感を誘った。その結果、急速に信者が増え、ついには江戸808講といわれるほどの大勢力になった。
*享保の飢饉 きょうほうのききん。この飢饉の背景には、八代将軍・徳川吉宗の享保の改革があった。吉宗は、節倹と尚武を掲げたが、これは困窮のきわみにあった農民と武士階級を、さらにしめつける結果になった。全国的にいなごの害が発生し、飢餓のために97万人もの人が死んだ(『徳川実紀』)。ほうぼうで「打ちこわし」や一揆が発生した。
もとのははちちさま。乾坤、すなわち時の神。富士山頂に住む。修験宗の蔵王権現〔ざおうごんげん〕。天盤・人盤・地盤の三つを統べるために、三柱の子神あるいは三分神(仙元大菩薩、長日月光仏、妙見弥勒)を持つ。弥勒講は、弥勒教と同じく、無極聖母(無生老母)が篤く信仰されているので、母が先になり、母父になる。
〔弥勒教〕 元の母父様は、弥勒教の無極聖祖(無生父母)に相当する。母は無極聖母(無生老母)、父は明尊父と呼ばれている。世界周期を三つに分ける考え方(三陽の教義)や天盤・人盤・地盤に分ける考え方は、弥勒教の一派一貫道の教義によく似ている。
〔ミトラ教〕 元の母父様は、父母ズルワーンに相当する。母ズルワーンは、ソフィア/ヘカテー/アナンケーと呼ばれている。
〔補注〕 弥勒講では、上記の基本構造に、浄土信仰における無量寿仏(阿弥陀仏)、観世音菩薩、大勢至菩薩を重ね合わせている。この重ね合わせは、中国の弥勒教にも見られる。
〔参考〕 二つほど事例を挙げておく。神道実行教では、元の母父様とその三分神を天祖参神〔あまつみおやもとのちちはは〕(天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神)と呼んでいる。扶桑教では、大祖参神〔おおみおやのかみ〕(天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産大神)と呼んでいる。
みょうけんみろく。天盤を統べる神。勧善懲悪の神にして、五穀豊穣の神。北斗妙見大菩薩として天界を統べるので、妙見弥勒と言う。妙見弥勒の生まれ変わり(化身)を身禄〔みろく〕と呼ぶ。妙見弥勒は、星々の根元神であり、真の玉(皇極)である。たとえるなら、米を育てる水である。
〔表記〕 みろく、身禄、身録、無禄、無勒、五六七、弥勒など。
〔別名〕 妙見弥勒を無禄仏生仏〔むろくぶっしょうぶつ〕とも言う。仏生〔ぶっしょう〕あるいは仏生仏〔ぶつじょうぶつ〕は、「生き仏」つまり肉身でこの世に現れる仏であることを意味している⇒身禄。
〔位置付け〕 妙見弥勒は、弥勒講の主祭神である。
〔弥勒教〕 天真弥勒〔てんしんみろく〕Tian-zhen-mi-leに相当する。天真弥勒は、星宿世界の主(星座界の主)、天盤の主神である。
〔ミトラ教〕 ミトラに相当する。
〔参考〕 江戸時代中期以降、みろく=弥勒=身禄=妙見(尊星王)*=天御中主神というかたちで、教義が発展していった。この等式の省略形「みろくさま=天御中主神*」および、これに相当する表現は、今日でも日本宗教界(教派神道)でよく見られるところである。ミトラ(みろく)の神観念の日本化は、申し分のない正確な表現に行き着いたと言えよう。
*妙見(尊星王) みょうけん(そんしょうおう)。妙見が天御中主神であることは、『北辰妙見菩薩霊応編』〔ほくしんみょうけんぼさつれいおうへん〕に明記されている。
*みろくさま=天御中主神 古くから、妙見は、天御中主神だけでなく、素戔鳴尊、天照大神、国常立尊などと習合している。これらが総合的に普遍化して、天祖参神/大祖参神/造化三神の現れ(分神あるいは一面)を「みろくさま」と呼ぶようになった。
せんげんだいぼさつ。地盤を統べる神(女神)。日本の国土を守護する米の神である。木花開耶姫大神〔このはなさくやひめ〕ともいう。仙元で象徴される米を育てるのは、妙見弥勒である。
〔位置付け〕 仙元大菩薩は、富士山信仰・浅間信仰の祭神である。
〔弥勒教〕 正確なところは不明だが、おそらくは、瑶池金母〔ようちきんぼ〕 Yao-chi-jin-mo、碧霞元君〔へきかげんくん〕Pi-xia-yuan-chun、馬祖〔まそ〕Ma-zu、あるいはこれにたぐいする女神に相当すると考えられる。
〔ミトラ教〕 大地母神ザミャート、あるいは女神アナーヒターに相当する。
〔補注〕 弥勒と仙元は、仙元弥勒というかたちで、合一する場合もある。
ちょうじつげつこうぶつ。人盤を統べる神。昼夜をつくり、人間の日々の暮らしを見守る。天子将軍様を守護する。
〔位置付け〕 長日月光仏は、天皇家将軍家をとおして、国恩(天下泰平、五穀豊穣、万民快楽)を授ける主祭神である。
〔弥勒教〕 不明。玉皇上帝〔ぎょっこうじょうてい〕Yui-huang-shang-di、あるいはこれにたぐいする神に相当すると思われる。
〔ミトラ教〕 日輪神フワル(ソル)と月の女神マーフ(ルナ)に相当する。
しちふくじん。七福神は、神聖数「七」に合わせて、戦国時代から江戸時代中期までの間に民間でつくられた(田中琢他編『角川新版日本史辞典』;中村元他編『岩波仏教辞典』)。ミトラは、どのような土地に行っても、かならず自分の周りに七柱の神々を集めて友にする。この力は非常に強く、教義の細かな点は忘れられても、この力だけはけっして衰えない。バビロニアの七惑星神、インドのアーディティヤ七神、ヘレニズム王朝時代の七曜神、使徒時代の七大天使として知られる神団の日本版が、七福神である⇒HP《ミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話》;HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》;HP《ミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話》;HP《ミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話》。顔ぶれも国際色豊かで、まことにヘレニズムの神ミトラにふさわしい(下表参照)。
表 七福神
七福神 |
よみがな |
本名 |
出身 |
権能・ご利益 |
布袋尊 |
ほていそん |
ミトラ(弥勒) |
中央アジア |
不老長寿、無病息災の神 |
弁財天 |
べんざいてん |
女神アナーヒター |
中央アジア |
商売、芸能の神 |
恵比須 |
えびす |
海から来た漁の神 |
日本 |
商売繁昌の神 |
福禄寿 |
ふくろくじゅ |
南極星 |
中国 |
幸福、財宝、長寿の神 |
寿老人 |
じゅろうじん |
南極星 |
中国 |
長寿の神 |
大黒天 |
だいこくてん |
シヴァ神 |
インド |
台所、富貴、長寿の神 |
毘沙門天 |
びしゃもんてん |
クベーラ神 |
インド |
智恵と勇気の守り神 |
しんぶつ・ようかい。江戸時代の町人の一般的な考え方が素直に反映されているので、多数の神仏、妖怪がいる。神々は、富士講・弥勒講特有の名称・表現を持つことも多く、独自の豊かな世界を形成している。
中国における弥勒のイメージを決定付けたのは、弥勒教(ミトラ教)であり、仏教ではない。中国におけるミトラ(弥勒)は、二つの顔を持っている。一つは、破壊神、怒れる明王としての顔である。こちらは、暗い末法の世における弥勒下生の伝説と結びついている。もう一つは、福の神としての顔である。こちらは、布袋の伝説と結びついている。中国の弥勒には、もう一つ忘れてはならない特徴がある。弥勒が星宿世界の主神であるという点である。
日本における弥勒のイメージは、両性具有的かつ神秘的である。弥勒といえば、誰でも、半跏思惟のポーズをとって微笑んでいる弥勒のすがたを思い浮かべるほどである。中国の弥勒教は、沖縄経由で江戸に伝来した。このため、弥勒講における弥勒は、沖縄風のおだやかな福の神というイメージが強い。
富士講・弥勒講および教派神道においては、みろく=弥勒=身禄=妙見(尊星王)=天御中主神というかたちで至高神化し、そのイメージおよび神観念は、イェッラーミール*(皇極天真弥勒古仏)に等しい。至高神(最高神・主神)にふさわしい風格・品位をそなえたさまざまな呼び名が奉じられている。
*イェッラーミール 〔ク〕Yellahmir。イェッラーは、アラビア語のアッラーAllahのクルド風発音、ミールMir/Mihrはミトラの現代クルド風の発音である。純粋なクルド語・ペルシア語では、ヤズダンミフルYazdanmihr、あるいはミフルヤズドMihryazdになる。
一般的な傾向として、次のことが言える。クルドの地から西では、極端に男性化されるが、中国→朝鮮半島→日本と東に向かうにつれ、両性具有的・女性的になる。中国沿岸部→台湾→沖縄→本土という海上経路においては、海洋的な開放性が下生信仰の暗さを洗い流してしまったので、明るい福の神になっている。
講頭〔こうとう〕、大先達〔だいせんだつ〕、小先達〔しょうせんだつ〕、世話人〔せわにん〕、講員〔こういん〕からなる。町人の組織であり、男女の差別は一切ない。選任司祭はおらず、講頭から講員に至るまで、すべて俗人であり、別に本業を持つ。
月に数度、決まった日に集まって、教典を唱和した(月拝み)。その際、お焚上げを行い、神意を占った。会食も行った。講の集りは、社交場としての役割も果たしていた。
弥勒講では、富士山巡礼をおこなった。夏になると、何人かを選んで富士山へ登った。くじ決める場合もあれば、順番で決めている場合もあった。一行の人数は、講の規模に応じて数人から数十人とさまざまであった。
江戸時代の日本では、民間陰陽師が多数活躍しており、彼らの多くは、妙見大菩薩(妙見身禄)を本尊とし、壁に妙見の聖画を飾っていた。服装も、陰陽師・巫女と同じであり、はっきりと宗教者であることがわかった。占い・祈祷・護符作成などを行いながら、庶民のよき相談相手になっていた。
みろくのよ。五穀豊穣で、平和と繁栄が約束された楽しい時代のこと。士農工商の四身分平等・男女平等の世。生業に励むことで、禄を育むことのできる世のこと。
〔弥勒教〕 白陽の時代に相当する。
〔ミトラ教〕 孔雀の時代に相当する。
古くからある伝承で、弥勒は辰の年に現れるというものである。これは、西方ミトラ教におけるミトラ像に龍(蛇)が巻きついている姿を連想させる。
本名は伊藤伊兵衛〔いとういへい〕。富士講第六代行者。生年は、1671〜1759年。
伊兵衛は、寛文十一年(1671年)正月十七日に伊勢国一志郡下河之庄清水村に生まれた。十三歳のときに江戸本町の伊勢商人(呉服屋)のところに奉公し、十七歳で独立して店をかまえた。商売は繁盛し、巣鴨を中心に小石川関口町あたりまでを商いし、油、太物、雑貨を販売した。やがて、伊兵衛は、日本橋にいた富士講第五代行者の月行に弟子入りし、貞亨四年(1687年)六月に月行について富士山に初めて登った。月行が亨保二年(1717年)に逝去した後、跡目を引き継ぐ立場にいたが、月行の身持ちが悪かったため、独立した。伊兵衛は、富士山に登って厳しい断食修行をし、ついに瞑想の中で富士山頂(弥勒浄土)に上り、そこで仙元大菩薩と神人合一の境地に入った。このとき、伊兵衛は、自分が妙見弥勒の権現*であることを悟った。これを契機に、伊兵衛は、身禄〔みろく〕と名乗り、弥勒講を興した。食行身禄五一歳の時である。『御伝へ』には、この間の事情が次のように記してある。「御前へ向かい給い、一切の御礼決定とふを申し上げ、信心をこらして勤念を被成玉ふ所に、自然と覚えず知らざる心になり、食行身禄と心より出てたる也」(享保七年寅年1722年正月十七日夜四ツ時22時)。身禄は、六八歳のとき富士山で入定する決意をかためていたが、実際には六三歳(丑の六月十七日)のとき富士山吉田口七合五勺の烏帽子岩で入定(帰天)し、今も富士山から下界を見守っている。身禄の入定は、当時の世相をにぎわし、その死を一つの契機として急速に信者が増大した。
*権現 ごんげん。化身、生まれ変わりのこと。
みろく。妙見弥勒の生まれ変わりのこと。肉身で現れた妙見弥勒のこと。富士講第六代行者の伊藤伊兵衛は、厳しい断食修行の末、自らが弥勒転世(妙見弥勒の生まれ変わり)になったと悟ったときから、この名を名乗るようになった。弟子は、伊兵衛を食行身禄〔じきぎょうみろく〕と呼んだ。これは、伊兵衛が厳しい断食修行を成し遂げた行者だったので、食行〔じきぎょう〕という尊称を持っていたことによる。(「食」は断食修行を意味し、「行」は七回富士山に登ったことを意味する。)
〔弥勒教〕 弥勒転世に相当する。
〔ミトラ教〕 ミール(イマーム)に相当する。
伊兵衛は、自分が妙見弥勒の権現、つまり弥勒転世であることを自覚していたが、仏教的な弥勒信仰を超えた、もっと大きな何かを感じていたので、あえて「身禄」という漢字をあてた(『三十一日の巻』)。伊兵衛は、「もっと大きな何か」が何であるかを記していないが、それがミトラの本質であったであろうことは、身禄という言葉の意味からも推察できる。
身禄〔みろく〕の身〔み〕は、わが身を意味し、禄〔ろく〕は、@「天から与えられる幸せ・幸運」、Aゆがみなく正しいこと・水平に保つことを意味する。それゆえ、「身禄」は、ゆがみなく正しく生きて、天からわが身に授かった禄を増やすことを意味している。(『三十一日の巻』による)
弟子たちは、身禄の教えを発展させ、信者は誰もが身禄になれるという「面々皆身禄」の教えを確立した。
弥勒と共に行くという意味で使われた。ミトラと共に歩むという意味である。身禄の死後三年目の元文元年(1736年)には、「身禄同行社」という結社もつくられた。
弥勒講の教えは、「身禄」という字の字解きと密接にかかわっている。以下は、『三十一日の巻』による。
1.士農工商、いかなる身分であろうとも、みな貴き自在の身である。
2.それゆえ、怠けることなく勤めるなら、今日より明日、明日より明後日と、日々、禄を増すことができる。
3.父母への考を尽くすなら、禄を増すことができる。
4.誠(忠考)を尽くす者は、禄を増すことができる。
5.富士山へ一度登り、内面をきよめるなら、禄を増すことができる。
6.十五首を唱え御宝前へおさめ、祭り事として、これを勤めるなら、無事息災を得る。残る五十七首は、禄を増す。
以 上