Modern Mithraism: New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan

ミトラの秘儀.ミトラの衣装と七つの武器

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 天の友ミトラ(背景はガルドネ・メフル

改版履歴

初版 2008年4月23日(火)

 ⇐ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

ミトラの衣装と七つの武器

――ミトラの聖図像学――

 

 

目次

はじめに

参考

 

第一部 ミトラの衣装

1.フリギアの戦闘服

2.バビロニアの祭司長服

3.ギリシア風の衣装

4.ローマ帝国風の鎧

5.メタトロンの姿と衣装

6.弥勒の姿と衣装

 

第二部 七つの武器

1.光と炎

2.剣

3.短剣

4.戦闘用の杖(棍棒)

5.弓矢

6.ハープ

7.楯

 

 

はじめに

この文書のねらいは、ミトラの衣装と七つの武器についての解説である。衣装や武器の特徴と、それぞれにまつわる神話的・歴史的なことがらについて詳細に説明する。

 

 

表紙の説明 ――ガルドネ・メフル

ガルドネ・メフルは、ペルシア語で「ミトラの天輪」を意味するシンボルで、天地に秩序と調和を与えるミトラの力の象徴である。起源はきわめて古く、原インド=イラン文化時代にまでさかのぼる。仏教で使われるマンジ卍と起源を同じくする。PDF.ペルシア神話大辞典』の「ミトラの天輪」

 

 

参考

辞書

PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

 

ミトラ神話

・東條真人編訳注『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

Vermaseren, M. J. Mithraica III, E. J. Brill, 1982;フェルマースレンM.J.『ミトラ学V』E.J.ブリル社、1982

 

メタトロン

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

 

弥勒教

HPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

 

七光線

HPミトラ教研究.プラトン神学の基礎

 

 

 


第一部    ミトラの衣装

 

 

1.フリギアの戦闘服

ミトラは、さまざまな土地で信仰されてきたので、さまざまな衣装を着ている。しかし、歴史的にもっとも重要な意味を持つのは、緋色のフリギア服である。そこで、ここではまず、フリギア服について説明し、その後で、バビロニア、ギリシア、ローマ、ユダヤにおける衣装について説明する。

 

フリギア帽と戦闘服

緋色のフリギア帽子と戦闘服は王の象徴である。⇒ローマ帝国時代の聖図像;フェルマースレン『ミトラ学V』p62-63。ミトラは、アッシリアの侵略と略奪に対してメディア人とその同盟民族が団結して闘うようになったときから、この緋色の戦闘服を着るようになったPDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』の第五部歴史の「ミタンニ帝国」と「メディア帝国」。このとき以来、緋色のフリギア帽は、自由・平等・独立をもたらす指導者の象徴になった。

 

マント

表は緋色(赤)。裏地は青または紺色で、無数の星が縫い取られている。大宇宙のすべてを包むことのできる不思議なマントである。まるで魔法のように、ミトラはマントの中からあらゆるものを取り出すことができる。⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「黒の書」4;ローマ帝国時代の聖画

 

飛行サンダル

翼のついたサンダルで、キビシスと言う。このサンダルを履くことで、ミトラは空を自由に飛ぶことができる。ミトラは女神アテナとヘルメスの導きで、このサンダルを手に入れた⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」32

 

七芒星護符1 フリギアの戦闘服を着たミトラ

 

 

2.バビロニアの祭司長服

 バビロニアのミトラ崇拝は西暦前1400年頃からはじまった。左肩から斜めにかけている飾り帯は、バビロニアの衣装の特徴である。バビロニアのミトラは、占星術的な信仰の主神であったので、十二星座に囲まれている。

 

聖画 天の友ミトラ(バビロニア風)

 

 

3.ギリシア風の衣装

ギリシア風の衣装を着たミトラ像は、ミトラ教が地中海世界に進出した初期の頃につくられた。戦闘服と短剣はギリシア風に変わっているが、フリギア帽はそのままである。七芒星護符2ではマントを着ていないが、ギリシア風の場合には、この上からマントをはおる。

 

七芒星護符2 ギリシア風の衣装を着たミトラ

 

 

4.ローマ帝国風の鎧

ローマ帝国風の鎧〔よろい〕を着たミトラ像は、3世紀から4世紀にかけて制作された⇒七芒星護符3。ローマ帝国風の鎧を着る場合には、白い鎧を着て、片手に帝権を象徴する宇宙儀を持つ。白い鎧は、ローマ帝国の皇帝、貴族、軍団司令官の鎧である。ミトラの着る鎧のみぞおちには、獅子の顔が描かれている。

ローマ帝国では、前2世紀以降、フリギア服のミトラの聖図像も多く制作された。また、全裸に蛇のまきついている神秘的なミトラ像も多く制作された⇒七芒星護符4

ローマ帝国時代に制作されたミトラの聖図像の多くは、十二星座に囲まれており、足元か頭上に七曜(七惑星)を象徴するトーチあるいはキャンドルが置かれている。七曜の配列には、七曜配列⇒七芒星護符3とカルデア式惑星配列⇒七芒星護符4の二種類がある。

今日、十二星座、七曜として知られているものを世界に定着させたのは、ミトラ教であると考えられている。

 

七芒星護符3 ローマ帝国風の鎧を着たミトラ

 

七芒星護符4 蛇のからみついたミトラ

 

 

5.メタトロンの姿と衣装

メタトロンは、ユダヤ教にとりいれられたミトラであるHPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究。メタトロンは、火の身体を持っており、目は炎のトーチのごとく輝いている⇒『ヘーハーロートの書』15。これは、電光と炎にとりかこまれているミトラと同じである。メタトロンは、天の星すべてがちりばめられた外衣をまとっている⇒『ヘーハーロートの書』12。これはミトラのマントの変形である。

 

 

6.弥勒の姿と衣装

弥勒は、仏教化したミトラである。ヘレニズムの影響が強いのが特徴で、立像や座像のほかに、椅子に座った姿をかたどった交脚椅座像や半跏思惟像が制作されている。衣装は仏教風であるが、さまざまなヴァリエーションがある。弥勒の頭頂部の髷〔まげ〕は、フリギア帽の上部の丸くなった部分に対応すると言われている。龍華樹を手に持ち、塔(ストゥーパ)のついた宝冠をかぶる。中国の弥勒教には、甲冑に身を固めた弥勒像もあるHPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

弥勒は、都率天〔とそつてん〕に住み、そこで教えを説きつつ、下生の時を待っている。都率天とは、太陽天球層のことで、弥勒は太陽に住んでいるというのと同じ意味である。クルド・イランの伝承によれば、ミトラは太陽に玉座を据え、その上に座っている*。都率天にて椅子に座る弥勒は、太陽の上に据えられた玉座に座るミトラとつながっている。

弥勒教の弥勒は、星宿世界(十二星座界)の主と呼ばれ、バビロニアやローマ帝国の場合と同様に、十二星座に囲まれている。

 

*クルド・イランの伝承によれば、ミトラは太陽に玉座を据え、その上に座っている ミトラ教のクルド聖詩「悲嘆にくれる者の詩Q1.5には、「無限の智慧を秘めた一なる神に讃えあれ! はじめ玉座だけがあった。神は貴公子として玉座の上に現われ、世界の統治者になった。神ミトラは全知全能である」とあるPDF.正典『天真弥勒大讃願経』;ジャムシド『ヤズダンミトラ』

 

聖画 弥勒半跏思惟像(弥勒教)

 

 

 


第二部    七つの武器

 

 

1.光と炎

ミトラは、全身から光と炎を発することができる。ミトラの全身から発せられるまぶしい光は、まるでバリヤーのようにミトラの全身を包んで守る。邪悪な者は、この輝きの中に入れない。ミトラは攻撃するときには、目から稲妻のような光線を出し、全身からは星のようにまばゆく輝く無数の電光(光子弾)を発する。⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」7。いずれも、太陽神ならではの武器である。

 

 

2.剣

剣はミトラの正義の象徴である。それゆえ、ミトラは契約をやぶり、自分をあざむく者の首を一太刀で切り落とす⇒『ミトラ祭儀書』37;『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」;「太陽の書」4。ミトラは剣を数本持っている。その一つは、「稲妻の剣」である。ミトラは、アルメニアに転生したとき、十五歳になった記念に母からこの剣を授かった⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」4。ミトラの剣の一つは、現在、孔雀王アザゼル(アーリマン)が持っている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「太陽の書」1

 

 

3.短剣

この短剣は神々の宝物庫に保管されていた秘宝の一つで、ズルワーン(=クロノス)がミトラに授けたものである⇒フェルマースレン『ミトラ学V』p71。この短剣は、古代バビロニア神話とウガリット神話に登場する聖なる短剣で、かつて岩の巨人ウルリクンミを退治するときに使われたものである⇒『ミトラ祭儀書』37;『ケウル-ミトラ聖典』の「西方ダウル記」6;ローマ帝国時代の聖図像。ミトラは、世界を再生させるために、この聖なる短剣を使って聖牛の供儀を執り行った。

 

 

4.戦闘用の杖(棍棒)

百の突起と百の角を持つ戦闘用の杖(棍棒)。敵の甲冑を粉砕するための武器で、敵のあらゆる防御を粉砕することのできる、最強の武器である⇒『ミトラ祭儀書』96, 26-27, 36, 43。ミトラはもう一つ、雄牛の頭をかたどった飾りのついた杖も持っている。こちらは、悪に対しての戦いのシンボルとされるもので、毎日三回、ミトラはこの杖を冥府の上でふりまわし、悪魔が地獄に落ちた人々に定められた刑罰以上の苦しみを与えるのを妨げている。⇒ヒネルズ『ペルシア神話』p287

 

 

5.弓矢

ミトラは弓の名手として知られる。ミトラは白馬に乗って、ライオンと犬とサソリをお供に糸杉の森に出かけるときには、いつも必ずこの弓矢を携えていく⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「西方ダウル記」6;ローマ帝国時代の聖図像;パルティアとパルミュラの壁画。アルメニアの伝承によれば、ミトラは黒い甲冑に身を固めたコハル姫に求婚したときにも、弓の試合をしている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」11。弓矢は、攻撃のための武器だけでなく、人々を救うためにも用いられる。大干ばつが人々を襲った時、ミトラは岩壁に矢を打ち込んで、水を噴出させて、人々を渇きから救っている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記」7

 

 

6.ハープ

ハープは、ミトラが平和と友愛の神であることを証明する武器である。ミトラはハープの名手であり、ミトラの奏でる調べは、あらゆるものの戦意をうばい、凶暴さを静め、心をなごませる。この調べを聞いた者はみな、ミトラの忠実な友になる。このようなふしぎな性質を持つため、ペルセスの位階を象徴する神器になっている。⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」32

 

 

7.盾

この盾は、あらゆる攻撃を防ぐことのできる無敵の楯である。ミトラは女神アテナとヘルメスの導きで、飛行サンダルとともにこの盾を手に入れた⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」32ペルセウス神話⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」32。この盾の表面は、鏡のようになっており、敵のあらゆる攻撃を反射して、相手に投げ返す。

 

 

以   上