Modern Mithraism: New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan

タロット研究.タロットとミトラ神話

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 シリア風のカルデアン・マギ(背景ガルドネ・メフル)

改版履歴

初版 2008年4月19日(土)

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

タロットとミトラ神話

――起源、歴史、FAQ――

 

 

目次

はじめに

参考

 

第一部 解説

1.タロットとは

2.名称

3.成立

4.最古のタロット

5.思想

6.ミトラの友のタロットとは

 

第二部 FAQ

 

 

はじめに

この文書のねらいは、タロットとミトラ教・ミトラ神話のかかわりについての基本的な知識を提供することである。

 

 

表紙の聖画の説明 ――カルドネ・メフル

表紙の絵の背景に描かれているマンジ卍は、ミトラの紋章(ガルドネ・メフル)である。この詳細については、PDF.ペルシア神話大辞典』の「ミトラの天輪」の項を参照していただきたい。上部に記されている文字「Hamazar Hama Asho Bem!」(ハマザー・ハマ・アショ・ベム)は「一つの力、一つの正義にならん!」という意味のペルシア語で、ミトラ教のマギと信徒の集まりで使われる慣用句である。

 

 

参考

タロット

・東條真人『タロット大事典』国書刊行会、1994

ミトレーアム・ジャパン通信講座 『講座T新.タロット新講義』

 

ミトラ神話

・東條真人編訳注『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

 

辞書

PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

 

 

 


第一部 解説

 

 

1.タロットとは

タロットは、大アルカナと呼ばれる二二枚のカードと、小アルカナと呼ばれる五六枚のカードの合計七八枚から構成されている占い用のカード・セットのことである。アルカナは秘儀を意味し、大アルカナ二二枚は大秘儀、小アルカナ五六枚は小秘儀と呼ばれている。

 

 

2.名称

タロットtarotという名称の由来で、もっとも有力な説は、アラビア語のタリーカtarîqatである。タリーカの原義は「道」であるが、神秘道、秘儀の階梯(ミトラの秘儀)、さらにはスーフィー教団を意味する言葉である。

 

 

3.成立

タロットに関する初期の記録は、15世紀の北イタリアを中心とする。タロットは、この地に伝わっているさまざまな伝承を取り入れて成立した。秘密の教えを伝えるものなのか、遊戯の一種だったのか、いまだ真実は不明であるが、カタリ派起源説は有力な説のひとつである。

かつて、タロットの起源については、エジプト起源説とジプシー起源説が欧米でまことしやかに喧伝〔けんでん〕されたが、今日では完全に否定されている。タロットがカバラと結びつけられたのは、19世紀になってからであり、カバラからタロットが生れたわけではない。ヘルメス学も、タロットより後に成立しているので、タロットの起源ではない⇒通信講座『タロット新講義』第二部の「ヘルメス学」参照

 

詳細補足

 トゥルクの起源をさらにさかのぼると、東方ミトラ教の教典のひとつ『聖画集』にたどりつく。これは、大マニ(東方ミトラ教の創始者)がミトラ教の教義を図解した経典である。大マニは現在でも、イラン最高の神秘画家としてイランでは有名である。イラン人なら誰でも知っている。

大マニの弟子たちは、各地で図解しながら教義を教えた。西アジアがイスラーム化したとき、東方ミトラ教もイスラーム化し、スーフィズム(イスラーム神秘主義)やミール派イスラーム(イスラームと習合したミトラ教)になった。中世ヨーロッパで活動したボゴミール=カタリ派は、スーフィズムやミール派イスラームの支援を受けていた。この文化的・軍事的なつながりを通して、ミトラ教の教義は中世ヨーロッパに持ち込まれた。当時のヨーロッパの人々の多くは文盲だったので、ボゴミール=カタリ派はマギの伝統である図解により教義を広めた。ボゴミール=カタリ派の活動地域は、ヴァルカン半島、北イタリア、フランス、ライン川流域である。北イタリアは、最古のタロットといわれるヴィスコンティ・スフォルツァ版がつくられた場所である。記録によれば、ヴィスコンティ・スフォルツァ版が描かれた当時も北イタリア各地にはカタリ派の共同体が点在していた⇒ロバートV.オニール『タロットの象徴』1986

タロットのボゴミール=カタリ派起源説は、このような歴史的背景、地理的・時間的な関係と、カードの図案に使われている象徴のボゴミール=カタリ派の伝統・思想との関連性から導き出されたものである。

 

錬金術

錬金術(アルケミーAlchemy)という言葉は、アラビア語のアル・キミアal-Kimiyaに由来し、al はアラビア語の定冠詞(theに相当)であり、この術が西アジアから伝えられたという経緯を示している。西欧の錬金術は、下記の人々の著作の翻訳に始まる。

 

・ジャービル(ラテン名ゲーベル)721?-825? イラン人初期シーア派(真サービ教)の神智学者

・アッラージー(ラテン名ラゼス)865-925 イラン人東方ミトラ教の医術師・哲学者)

・イブン・スィーナー(ラテン名アヴィケンナ)980-1037 イラン人初期シーア派(真サービ教)の哲学者

 

この事実は、当時、イランの影響がいかに強かったかを示している。錬金術がタロットに影響を与えたとする説もあるが、錬金術が東方ミトラ教・初期シーア派(真サービ教)の秘教的知識であることを踏まえるなら、タロットが東方ミトラ教・初期シーア派(真サービ教)の秘教的知識を反映しているとの説はよりいっそう強固なものになる。

 

欧米の状況

今日の欧米インターネットには、ボゴミール=カタリ派起源説が当たり前のように記されている。

 

タロット大事典

以上のようなわけで、タロットの絵に秘められている智慧を探ると、ボゴミール=カタリ派を経てミトラの秘儀へとたどりつくわけ。『タロット大事典』(国書刊行会)で、ミトラ神話をもとに、タロットを解説したのは、じつは、こういう背景があるからである。

 

 

4.最古のタロット

最古のタロットは、ヴィスコンティ・スフォルツァ版Visconti-Sforza Tarot Cardsであり、一五箱二五〇枚ほどが見つかっている。発見された場所は、カタリ派*の拠点であったイタリア北部の町ミラン*、推定制作年代は1420〜50年ごろである。最古の文書は1500年ごろにフランシスコ派修道士が残したカードのリストである。今日のタロットとは、順番・名称に差異がある。

 

*ミラン この町はカタリ派の勢力圏の中心部に位置しており、イタリア最大のカタリ派共同体「アルバネシス共同体」Ecclesia Albanesisがあった。

*カタリ派 「カタリ派最後の記録は1321年」などと書いているものもあるが、これは不正確な引用である。正しくは「カトリック側の記録によれば、南フランスのラングドックにいたカタリ派最後のパルフェ(司祭)は1321年に処刑された」である。この記録はラングドックに関する記録であって、フランスの他の地域や北イタリアのカタリ派に関する記録ではない。実際、ヴィスコンティ・スフォルツァ版が描かれた当時も北イタリア各地にはカタリ派の共同体が点在していた⇒ロバートV.オニール『タロットの象徴』1986

 

フランシスコ会修道士のリスト

T 大道芸人 El bagatella        [ 凱旋車 Lo caro triumphale           ]X 矢 La sagitta

U 女帝 Imperatrix                  \ 力 La forteza                                   ]Y 星 La stella

V 皇帝 Imperator                    ] 運命の輪 La rotta                           ]Z 月 La luna

W 女教皇 La papessa            ]T せむし El gobbo                              ][ 太陽 El sore

X 法王 El papa                       ]U 吊し人 Lo impichato    ]\ 天使 Lo angelo

Y 節制 La temperentia         ]V 死神 La morte                                ]] 正義 La iusticia

Z 愛 L'amore                           ]W 悪魔 El diavolo                             ]]T 世界 El mondo

                                                                                                                              ]]U 愚者 El matto sine nulla

 

   

 

   

 

      

ヴィスコンティ版

 

 

5.思想

 タロットは、当時の民間伝承をもとに作られたものであり、特定の教義や哲学の意図的・組織的・体系的な表現ではない。しかし、民間伝承は、その土地の宗教文化を反映する。そのため、タロットの絵はおのずと、この地で組織伝道を行ったキリスト教とボゴミール=カタリ派(ミトラ教の一派)に由来する人物や象徴が数多く含んでいる。たとえば、法王、悪魔、正義、審判は、ボゴミール=カタリ派とキリスト教の両方に関係する。以下に、いくつかのカードをとりあげて、この辺を具体的に説明する。さらに詳しい解説は、ミトレーアム・ジャパン通信講座の『講座T新.タロット新講義』にゆずる。

 

女教皇(女性の高位聖職者)

ボゴミール=カタリ派の司祭の七割は女性であり、高位聖職者も多数いた。クルドのミール派イスラーム(ミトラ教)は、伝統的に男女同権であり、女性の教長(ピスミール)――文字通りの女教皇――がいる。キリスト教に女教皇・女性司祭は存在しない。

 

運命の輪

運命の輪は、アルメニアのミトラ神話(『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」p127)と、ボゴミール=カタリ派の教義に登場する。アルメニアの伝承には、「ズルワーンの輪」というものがある。これは「ミトラの輪」とも関係しているPDF.ペルシア神話大辞典』の「ガルドネ・メフル」。キリスト教の象徴体系の中に、運命の輪はないが、ボゴミール=カタリ派の教義には登場し、輪廻転生と結び付けられている。

 

 

6.ミトラの友のタロットとは

ミトラの友は、ミトラ神話や七大天使とのかかわりの中でタロット占いをする。カード(アルカナ)を読み解くときには、カード(アルカナ)に秘められているミトラ教の伝承や思想を重視して読み解く。

 

聖画 三人のカルデアン・マギ

 

 

 


第二部 FAQ

 

 

Q.タロットとミトラ教の関係について教えてください

ミトラ教の一派に、ボゴミール=カタリ派がいます。タロットには、ボゴミール=カタリ派の伝承が反映されています。

 

 

Q.タロット関連の本の中には、キリスト教に由来すると説明しているものがありますが、どうなのでしょうか?

その種の説はいずれも、必要十分な証明をしているわけではありません。キリスト教関連の祝祭や人物と関連付けることが可能だという指摘をしているだけです。タロットの中にボゴミール=カタリ派やスーパーシーア派に由来する象徴が含まれている事実を排除するものではありません。そもそも、キリスト教とボゴミール=カタリ派の教義や象徴体系を区別することなど、不可能ですし、キリスト教や中世イタリアの民間習俗に結び付ける根拠も、根拠と言えるほどの証拠能力を持っているわけではありません。そういう見方もできるという程度のものです。

キリスト教や中世イタリアの民間習俗と結び付ける見解には、「タロットは西欧のものだ」という一種の民族主義的な感情が混入しているので、話半分に聞いておくのがよいでしょう。

 

 

Q.タロットは、西洋魔術の一部ですか?

ちがいます。西洋魔術の信奉者がそのように宣伝しているだけです。両者が結び付いたのは、19世紀になってからです。19世紀に、西洋魔術の信奉者がタロットに関心を持ち、魔術的な教義に結び付けたのです。

 

 

Q.タロットは、西洋魔術流に解釈しなければならないのでしょうか?

そんなことは、ありません。西洋魔術の解釈は、唯一の解釈でも、正統な解釈でもありません。数あるタロット解釈の一つに過ぎないのです。

 

 

Q.タロットカードは、いくつ持っていればよいのですか?

運気の流れがよどんだときには、運気の流れを変えるために、しばらく別のカードを使います。それゆえ、二つ以上のカードを持っていることが理想です。

 

 

Q.タロットカードのお勧めは何ですか?

必ず持っていて欲しいのは、ライダー版(ウェイト版)です。その他は、好みに合わせて選んでください。絵柄が変わると、新しいことに気づくので、いろいろと試して見てください。

 

古風だが定評のあるカード

・1JJ

・ウィルト版

・マルセイユ版

 

現代的なカード

・バルビ版(スペイン)

・ジプシー・タロット(スイス)

・クロウリー版

 

 

Q.天使七星学の勉強に役立つタロットの勉強法は、ありますか?

あります。カルデア神託法とホロスコープ展開法の二つです。この二つに習熟すれば、天使七星学における大運表やホロスコープの解読は、容易になります。ミレニアム講座で3年かけて開発した方法で、きわめて効果的であることは、実証済みです。

 

 

 

Q.『ヘルメス文書』について教えてください

成立年代

『ヘルメス文書』は、秘教哲学を記した十数編の文書を集めたもので、前3世紀から後3世紀にかけての、エジプトはアレクサンドリア市で成立しました。

 

思想

 『ヘルメス文書』に収められている文書はいずれも、ミトラ神学(別名プラトン神学)、ストア哲学、新プラトン哲学、グノーシス思想の強い影響を受けています。エジプト的な装いをほどこされていますが、エジプト的な要素はほとんどありません。このような特徴から、『ヘルメス文書』は、ギリシア・シリア・メソポタミアで形成された宗教思想をエジプトが受容する過程でつくりだされたものと考えられています。ミトラ教の教義哲学と関係についてのさらに詳しい説明については、『ミトラ神学研究辞典』の「ヘルメス文書」の項を見てください。

 

シリアのミトラ教団に渡った経緯

 『ヘルメス文書』は、エジプトを中心にギリシア=ローマ世界で広く知られていましたが、異教弾圧の影響で、西暦550年を最後にローマ帝国領内からは消えうせ、シリア北辺の町ハランのミトラ教団に渡りました。『ヘルメス文書』にかぎらず、ギリシア=ローマ時代の占星術書の多くは、この地に保存されました。大量の占星術書が保存されていましたが、十字軍により、ほとんどが灰燼に帰しました。ミトラ教団が所有していた『ヘルメス文書』は、ギリシア語ではなく、アラビア語(シリア語)で記されています。これについては、PDF『アラビア語版ヘルメス文書』を見てください。

 

ヘルメス学との関係

 中世ルネサンス時代のイタリアで生まれたヘルメス学とは、分けて考えてください。連続線上にはなく、断絶しているからです。詳しくは、会報の特集PDF『ミトラ神学.ルネサンスから宗教改革へ』を見てください。

 

 

以   上