|
||
ミトラ教.大和宝巻.その社会的・神学的な位置付け |
||
ミトラ教天使七星教会 東條真人,Ph.D. |
|
|
表紙 天の友ミトラと老子 改版履歴 初版 2004年1月30日(金) 二訂 2004年2月27日(金) 三訂 2004年4月27日(火) |
||
――その社会的・神学的な位置づけ――
参考
第一部 定義
1.正典
2.宝巻
3.大和宝巻
第二部 社会的・神学的な位置づけ
1.大和宝巻の歴史的役割
2.大和宝巻の特徴
3.大和宝巻の思想(教え)
4.大和宝巻の宗教美術
5.ミトラ神学による位置付け
6.大和宝巻のリスト
・東條真人『ミトラ神学研究辞典』CD版PDF、天使七星教会
・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996
・Imam Khomeini. Islam and Revolution, Mizan Press, 1981;イマーム・ホメイニ『イスラームと革命』ミザン・プレス社、1981。
・Watt, W. Montgomery. Islamic Philosophy and Theology, Edinburgh University Press, 1985(1965);ワット,W.モンゴメリー『イスラーム哲学と神学』エディンバラ大学出版局、1985(1965)。
定義
正典(カノン)Canonは、ミトラ教の正式な教典をさす。正典のなかで、絵入りのものを特別に宝巻〔ほうがん〕という。
名称
宝巻は、中国語でパオチュアンPao-juan。アラビア語では、キターブン・ムカッダスKitäbun muqaddas。クルド語では、ピルトゥークPirtûk。英語では、トレジャー・スクロールTreasure scroll。日本語では、絵巻物。
定義
宝巻は、弥勒教の経典のなかで、特に絵巻物となっている教典をさす。中国の明*・清*の時代にさかんにつくられ、現在四千種ほどが知られている。明・清は、印刷技術が発達した時代だったので、宝巻は、いずれも印刷物で、カラー多色刷りもあれば、モノクロもある。代表的な装丁形式は、以下の三つである。
@巻物風 縦13cmの巻物数巻をセットにし、美しい箱に入れてある。
A経文風 1ページ縦13cm×横36cmの紙を横につなげて、アコーディオン式に折りたたんだもの。
B書籍風 糸とじの書籍。装丁はさまざま。
*明 みん。〔中〕ミンMing。1368-1662。室町時代から江戸時代中期まで中国を治めた王朝。
*清 しん。〔中〕チンQin。1616-1912。江戸時代中期から明治時代末まで中国を治めた王朝。
大和宝巻とは、戦後の日本においてつくられた漫画形式の一群の正典をさす。大和宝巻は、日本史上、初めての「庶民による、庶民のための、庶民の宗教哲学の自由な表現」である。庶民の代表である漫画家が、誰かに指図されるのではなく、自らの感性と知性と霊感により、庶民の中に醸成されていた宗教哲学を顕在化させたところに大きな価値がある。この顕在化は、日本版ヘレニズムであったため、ヘレニズムの神ミトラを呼び寄せた。こうして、この平成の世に、この日本において、これまで世界のどこにもなかったまったく新しい知恵の大河が生まれた。
大和宝巻の特徴
(1)友道、聖法、仁愛、共生、三つの原理(光、闇、創始の光)、愛の神秘主義、ミトラとアザゼル、アザゼルの復活、七大天使など、ミトラ神学の基本をやさしく教えてくれる。
(2)ミトラ神話を大和ヘレニズム風に描いている。
(3)神と七大天使に、新しい器(イメージ)を与えている。
(4)孔雀時代の基礎となる生き方を教えてくれる。⇒アザゼルの啓示
言うまでもないことであるが、大和宝巻の価値は、作者が体当たりで自分の価値観を突き詰め、その結果としてミトラ神学と結びついたという点にある。ミトラ神学を学んで、それを作品化したという御用漫画には、後先が逆なので、あまり価値がないし、読者を感動させることもない。
神学的には、同じ結論であったとしても、大和宝巻は、みなそれぞれ独自の価値を持っている。これを川の流れにたとえることができる。川は作品にして作者、本は船、読者は船客である。山麓の小さな泉から流れ出た水は、やがて小川になり、ついには大河となって海に注ぐ。水源は、さまざまなところにあるので、川はそれぞれ、異なる場所を流れて海に至る。途中の景色は、川ごとに異なるが、最後はみな、青く広がる海に流れ込む。大和宝巻の作品も、これと同じことが言える。作品(=作者)という川には、文庫版・コミック版などというさまざまな船が浮かんでいる。これらの船は、読者を川下りに誘う(読書に誘う)。川下りをする過程で、読者は何かを学んで、ついには、大いなる海に到達する。川も、船も、船人も、すべてが海で一つになる。
戦後、わが国が西洋神話・西アジア神話を受容していく過程で、大和宝巻は、決定的な役割を果たした(いまも、果たしている)。なぜなら、今や大多数の日本人の思い描く天使や神々の衣裳・髪型・小物・建物のイメージは、大和宝巻により方向付けられているからである。この理由を以下に簡単にまとめておく。
*
明治維新により、欧米の文物が日本に入ってきたが、一般庶民のもとに大量に流れ込むようになったのは、ようやく戦後になってからである。生活のあらゆる場面で西洋化が進んだが、宗教界だけはちがった。仏教や神道は、西洋化を警戒し、むしろ身構えた。一部知識人は、西洋の受け売りや模倣をして、西洋化の音頭をとろうとしたが、多くの日本人は、彼らの底の浅さを見抜き、追従しなかった*。結局、コミックがその唯一の受け皿になった。コミック(特に少女漫画)は、これらを尻目に、従来の価値観と摩擦を起こすことなく、スムーズに海外の神々・祭司・巫女・神殿・小道具といったものをとりこんで、既成のどの宗教にも属さない独特の神話世界をつくりあげていった。これが大和ヘレニズムである。大和ヘレニズム最大の特徴は、宗教界の権威者・専門家とはまったく無縁のところで、庶民を代表する漫画家とその読者が自由に神話世界をつくりあげていった点にある。そこには、妙に肩肘張った国粋主義も、民族主義も、舶来崇拝も、衒学趣味もない。きわめて健全で自然な民衆の宗教文化が息づいている。この未曾有の現象は、時空を越えてヘレニズムと共鳴し、今まさにヘレニズムの神ミトラを呼び寄せている。これが大和ヘレニズムの実態である。
*一部知識人は・・・追従しなかった 近代エソテリシズム(ブラヴァツキー、シュタイナー、グルジェフ)、ニューエイジ、魔術、魔女、異教主義、ユング心理学といった、いわゆる西洋オカルトものの輸入期は、1970年代から1990年代までである。一渡り輸入・紹介がなされると見切られてしまい、現在は、全滅状態にある。⇒**ミトラ教
**ミトラ教 ミトラ教は、西アジアの宗教文化であり、イスラーム・スーフィズムと同系統の運動である。西洋オカルトに似ているように見えるが、まったく異なる波である。
大和宝巻は、一般庶民の素朴な宗教観と詩情(神話、神々、天使、妖精、巫女、祭司)を擁護・代弁している。
〔解説〕 戦後急速に広まった物質万能主義・拝金主義・会社主義のなかで、一般庶民の素朴な宗教観と詩情(神話、神々、天使、妖精、巫女、祭司)を擁護・代弁したのは、既成の宗教ではなく、最も民衆に近いところにいたコミックであった。
大和宝巻は、異文化を受容して消化する一方で、それを思想的・芸術的な面で総合化する「前衛」としての役割を果たしている。
大和ヘレニズムは、かつてのヘレニズムと共鳴し、今まさにヘレニズムの神ミトラを呼び寄せている。
大和宝巻は、日本の一般庶民の宗教観(詩情、思想、美術)形成において、絶大な影響力を発揮している。
以下にキーワードとその詳細な解説HPを列挙する。大和宝巻は、コミックという形態をとっているが、思想的には、高度に練り上げられている。
表 キーワードとその解説宝巻
キーワード |
参照HP |
・恋愛と秘儀 |
|
・お天道様の道 |
|
・周期神話と天上の叛乱 |
|
・神降ろしと七大天使 |
|
・闇、救済、孔雀の道 |
|
・友道への道、気、共感、そして共生 |
|
・仁愛、聖法、そして経済原理 |
|
・光と闇と創始の光 |
大和宝巻に登場する神々・天使・祭司・巫女・主人公たちの衣裳は、まさに新時代の神聖な服についての創造力にあふれる啓示である。その啓示(デザイン)は、細部まで行き届いている。忘れてはならないことは、これらのデザインが、多くの読者に支持されているという点、つまり現実のなかに確固とした足場を持っているという点である。詳細については、下記を参照のこと。
・受容と総合化の前衛 ⇒HP《図像学2.ヘレニズムと大和ヘレニズム》
啓示*とは、神と七大天使が発する思いである。この思いをとらえて、言葉や絵で表現する者が預言者・使徒・巫女/巫覡・神秘詩人である。
*啓示 けいじ。〔ア/ク〕ファトフfath。〔英〕レヴェレーションrevelation。神示、お告げ、神託などと同じ。
ミトラ神学によれば、啓示は、聖法と仁愛の二本立てである。この考え方は、イスラーム・スーフィズムとも共通する。ここでは、聖法と仁愛それぞれの啓示についての歴史的展開についての説明するが、聖法・仁愛の定義・説明はしない。聖法と仁愛の詳細な定義について知りたい場合には、HP《天使学6.青池保子先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ》を参照していただきたい。
聖法に関する啓示は、アブラハム、モーゼ、ゾロアスターという順序で下され、マホメットをもって終了した*。マホメットは、神から聖法に関する最後の啓示を授かり、それ以前に下された啓示すべてを集大成し、人間が人間自身の手で法律体系を整備することができるように、法体系の基礎となる倫理的基礎を確立した。これを「預言の封印*」と言う。
預言が封印されたことで、法律体系の整備という仕事は、マホメット以降、宗教から政治に移管された。この移管は、全人類に向けて行われ、法律制定の権限の移管とともに、義務と責任も移管された。それゆえ、マホメット以後に生れた人間はみな、法律について、いっさいの権利・義務・責任を負っている。人間が制定する法律は、いつの時代においても、けっして完全なものではないが、人間は、それをよりよいものにする義務と責任を負っている。この義務と責任こそ、神が人間に示した信頼の証しである。
以上が、簡単ではあるが、ミトラ神学における、主権在民、社会参加、民主主義(イジュマー)、自己責任についての基礎理論*である。
*聖法に関する啓示は・・・をもって終了した ミトラ教・スンニー派・シーア派・スーフィズムに共通する基本認識。⇒詳しくは、補遺「ミトラ教・シーア派・スンニー派・スーフィズム」参照。
*預言の封印 〔ア〕カータムン・ヌブワットkhatam an-nubuwwat。〔英〕the Seal of Prophecy。マホメットを「最後の預言者」と言う場合、スンニー派では、文字通りあらゆる預言の最終預言者という意味に解釈する。これに対し、ミトラ教・シーア派では、聖法に関する最終預言者という意味に限定して解釈し、将来、仁愛の法が人類の中にしっかりと根付いたとき、マホメットの最終預言は成就され、役目を終えると考える。
*基礎理論 このテーマを専門に研究・実践する神学の一部門を宗教法学**と言い、宗教法学者のことをウラマー**と言う。
**宗教法学 〔ア〕フィクフfiqh。⇒『ミトラ神学』p421-441;イマーム・ホメイニ『イスラームと革命』。
**ウラマー 〔ア〕'ulama'。単数形はアーリム'alim。⇒『ミトラ神学』p421-441。
仁愛に関する啓示は、ノア、ゴータマ王子(釈迦仏)、孔子、老子、イエス、大マニという順序でもたらされた*。仁愛に関する預言は、聖法の場合と異なり、いまだ終わっていない。大マニ以後も、仁愛の法に関する預言は、つぎのようなかたちで続いている*。
(1)7世紀から13世紀には、西アジアと中央アジアに啓示が集中して下され、多数の神秘詩・教典が生まれた。これらにより、アザゼルが復活し、愛の神秘主義(スーフィズム)が広まった。
(2)14世紀から19世紀には、中国に預言が集中して下され、3千巻もの宝巻が生まれた。これらにより、弥勒教が興隆し、中国民衆の代表的宗教になった。弥勒教の宝巻は、各ページに必ず挿絵がある点と、印刷して大量に配布することを最初から意図して制作された点に大きな特徴がある。
(3)20世紀に入ると、日本に預言が集中して下された。預言を受けとったのは、宗教家・思想家・神秘家のいずれでもなく、庶民の感覚・思想を代弁することのできる漫画家であった。弥勒教の宝巻(日本の江戸時代につくられた)には、「専門僧侶・祭司が庶民に教えを説く時代は終わり、庶民が庶民に教えを説く時代が到来する」という予言*が記されている。まさに、この予言どおりになったわけである。仁愛の預言は、漫画(コミック)という形式で、この世に現れた。これが大和宝巻である。大和宝巻は、中国の宝巻がさらに高度に発達したものであり、人類史上類を見ない画期的な形態である。先陣を切ったのは、GHQ統治時代に幼少期を過ごした漫画家である。この周期は、始まったばかりである。
*仁愛に関する啓示は・・・をもって終了した ミトラ教・シーア派・スーフィズムに共通する基本認識によれば、マホメットをもって、聖法に関する預言は終わったが、仁愛に関する預言は終わっていない。⇒詳しくは、補遺「ミトラ教・シーア派・スンニー派・スーフィズム」参照。
*大マニ以後も・・・続いている ミトラ教・シーア派共通の基本認識。(2)と(3)は、大きな意味ではシーア化(シーア運動の東進)とみなすことができる。
*弥勒教の宝巻には・・・予言が記載されている 弥勒教における最も重要な予言。宗教家・専門聖職者はみな、自分たちが神にもっとも近く、自分たちこそが神の啓示を授かるにふさわしいと思っている。それゆえ、ふだんは宗派争いをしているにもかかわらず、漫画家が使徒に選ばれたなどと言うと、一致団結して頭から否定する。だが、使徒を選ぶのは、神である。人間の側には、いっさい選択権がない*。いくら修行をしようが、高い位に就こうが、それは何の保証にもならない。神は、全人類のために、誰が最適かを見極め、その者を使徒にする。それが宗教家や専門聖職者だとは、一言も言っていない。そのような約束は、どこにも存在しない。一般論から言っても、既成宗教の聖職者や宗教家が使徒になるはずもない。使徒は、社会が大きく変化するとき、旧社会の既得権益集団からではなく、新たに立ち上がりつつある新興勢力の中から、あるいはその前衛の中から現れるのが常だからである。
*だが・・・人間の側には、いっさい選択権がない これは、西アジアの典型的な考え方である。
⇒HP《大和宝巻リスト》を参照のこと。
これについては、下記の言葉を引用しておく。ミトラ教をつくるのは、一人の教祖でも、エリート集団でもない。多くの友たちの手でいつの間にかつくりだされていくものなのである。預言者が道をつくり、神学者が整え(掃き清め)、祭司が友たちとともに歩む。これがミトラ教のやり方である。
天の友の導きにより、もろもろの文書、知恵、黙示録、寓話、詩編、聖像、聖画、聖歌がわたしたちの教会を訪れるだろう。そして、わたしたちの知恵の伝統に加わって、わたしたちの教会を豊かにするだろう。無数の小さな川が次々と合流し、ついにはとうとうたる大河となるごとく、新旧さまざまな文書・宝巻がわたしたちの正典に付加され、これまでの時の流れにはまったくなかったような、一つの広く豊かな知恵が生まれるだろう。 |
以 上