|
|
ミトラ教.ミトラ神学.ミトラ教とカルデア神学(新版) By 東條真人,Ph.D. ミトラ教天使七星教会 |
|
表紙 天の友ミトラ 改版履歴 初版 2002年4月5日(金) 二訂 2006年1月6日(金) 新版 三訂 2006年1月10日(火) 加筆 四訂 2008年5月23日(金) 第三部第三章改稿 五訂 2008年5月27日(火) 第三部第三章加筆修正 六訂 2008年6月16日(月) 第三部第三章加筆 |
ミトラ教とカルデア神学
――大いなる道――
参考
はじめに
第一部 神学
第一章 ミトラ教研究の現状
1. 1 キュモンの古典的研究から現代まで
1. 2 プラトンとミトラ教
1. 3 現代におけるミトラ教
1. 4 現代 ――ミトラ教天使七星教会とイラン・クルド
第二章 カルデア神学の歴史
2. 1 形成期
2. 2 エジプトへの伝播
2. 3 中世以降の展開
2. 4 分枝 ――カバラとヘルメス学
第三章 ミトラ教の定義と特徴
3. 1 概要
3. 1. 1 定義
3. 1. 2 方針
3. 1. 3 特徴
3. 2 教義
3. 3 カルデア神学
3. 3. 1 定義
3. 3. 2 具体的な体系
3. 3. 3 教義と正典の正当性
3. 3. 4 儒学の受容、その根拠
3. 3. 5 確認すべきこと
3. 4 正典の分類
3. 4. 1 啓示を伝える教典
3. 4. 2 哲学を学ぶための教典
3. 4. 3 タフシール(注釈書)
3. 4. 4 実践指導書
第二部 ミトラ教の信仰綱領
前文
1.ねらい
2.読み方
信仰箇条
神(アッラーフ)
神の真名 まな
友道 ゆうどう
ワラーヤ(神の友)
アドル(神の正義)
理性、自由意志、預言
イマーム(ミール)
七大天使
アザゼル
守護霊
友(サディーク)
ジクル(黙念)
聖戦士(ムジャヒディン)
警戒(タキーヤ)
ガイバ(お隠れ)
秘儀
祝祭
朋名 ほうめい
正典と注釈書
神話
死後の魂
世の終わり
世の終わりに関する別伝
付則
1.ミトラ教のキーワード
2.我々のミトラ教
3.ミトラ教の特徴をとらえた諸定義
4.神の特徴
5.私宗教の盾
6.ミトラ教の基本指針
7.生き方についての具体的な指針
8.さまざまな原則
第三部 課題と展望
第一章 近代エソテリシズムの位置付け
1. 1 定義
1. 2 SDとは何か
1. 3 基本教義
1. 4 総括評価
1. 5 今後の課題
1. 6 若干の補足
第二章 ニューエイジ思想の位置付け
2. 1 定義
2. 2 キーワード
2. 3 特徴(教義)
2. 4 総括評価
第三章 ミトラ教の位置付けと方向性
3. 1 現代の宗教・精神世界におけるミトラ教の位置付けと方向性
3. 2 宗教学的・社会学的な観点からの比較
この論文の目的は、ミトラ教とは何かを明らかにすることである。これには、次のような背景がある。
牛肉産地の虚偽表示や政治家の虚偽申告は、一昔前の日本なら、うやむやのうちに幕ひきされた。しかし今や時代は変わり、虚偽表示・虚偽申告は、会社なら倒産、政治家なら政治生命の消失に至るまで、徹底的に糾弾されるようになった。当然のことながら、これは食品業界や政界にかぎらず、宗教・精神世界にもおよんでおり、自己の伝統、正典、位置付け、方向性などに不透明な曇りがあることはいっさい許されず、すべてを明確なかたちで開示することが要求されている。
これまでの日本社会は、根拠がなくとも、声が大きければそれがまかり通った。しかし今や、明確で確実な根拠がなければ、納得しなくなった。かつてのパソコン通信やインターネットの掲示板では、無責任で根拠のない私的意見が大手を振って歩いていたが、今やこれらの影響力はなくなっている。言論の自由が、無責任な風説や虚偽を保護しないことも認識されるようになってきた。これを宗教・精神世界におきかえると、学術的な根拠をしっかりと示せない主張は、もはや相手にされなくなったと言うことを意味している。
天使七星教会は、日本人のこのような意識変化に応えて、ミトラ教がどのようなものかを、よりいっそう明確にすることに喜びを感じるものである。本論文では、下記の点を明らかにする。これがすべてではないが、主要部分は明確になるはずである。
@ミトラ教研究の動向
Aミトラ教の定義
Bカルデア神学(ミトラ神学)の明確な定義
Cミトラ教とイスラーム、近代エソテリシズム、ニューエイジ思想の関係
なお、この論文では「神智学」と「秘教」という言葉をいっさい使っていない。神学のなかで、改めて厳密な定義(第一部3. 3. 1と3. 3. 2)をするので、そちらを参照していただきたい。
・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996
・PDF『ミトラ教の信仰箇条』ミトラ教天使七星教会、2006年版
・PDF『ミトラ神学.単伝から普伝へ』ミトラ教天使七星教会、2005年12月号
・HP《ミトラ教FAQその2》の「1.ミトラ教編」「2.ミトラ会編」
・HP《コミック版ミトラ神話V》いかに認識すべきか
・東條真人『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
・宇野哲人全訳注『大学』講談社学術文庫、1983
・PDF『ペルシア神話大辞典』
・松村一男監修『世界の神々の事典』学研、2004
・PDF東條真人『ミトラ神学研究辞典』ミトラ教天使七星教会、2006
・日本イスラム協会他編『新イスラム事典』平凡社、2002
・PDF『ミトラ神学.ミトラ教とスィームルグ文化』ミトラ教天使七星教会、2006年1月号
・HP《西方ミトラ教の歴史》
・HP《ミトラ教の諸宗派紹介》
・HP《ミトラ教研究.見張り伝承》
・HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》
・PDF『スフラワルディー神智学』
・Izady, Mehrdad R. The Kurds, A Concise Handbook, Dep. of Near Easter Languages and Civilazation Harvard University, USA, 1992;イザディ,メフルダードR.『クルド便覧』ハーヴァード大学近東言語文明学科、1992
・Bivar, A. D. H. The Personalities of Mithra, Bibliotheca Persica, 1999;ビヴァー,A.D.H.『ミトラの諸相』ペルシア叢書社1999
・Кузнецов, Б. И. Древний Иран и Тибет(История религии бон), Институт философии Российской Академии Наук;クズネツォフ,B.I.『古代イランとチベッット』ロシア科学アカデミー哲学研究科
・Jong, Albert de. Traditions of the Magi, E. J. Brill, 1997;ジョング,アルバート・デ『マギの伝統』ブリル社、1997
・Boyce, Mary & Franz Grenet. A History of Zoroastrianism, vol. 3, E. J. Brill, 1991;ボイス,メアリー&フランツ・グルネ『ゾロアスター教史V』ブリル社、1991
・Betz, Hans Dieter ed. The Greek Magical Papyri in Translation, The University of Chicago Press, 1986;ベッツ,ハンス・ディーター編『ギリシア語魔術文書』シカゴ大学出版1986
・キュモン,フランツ『ミトラの密儀』平凡社1993(原1899)
・小川英雄『ミトラス教研究』リトン社、1993
・栗本慎一郎『シリウスの都飛鳥』たちばな出版、2005
・栗本慎一郎『パンツを脱いだサル』現代書館、2005
・東條真人訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001
・HP《ミトラ教FAQその2》
・PDF『ミトラ教.近代エソテリシズムに関する話題その1』ミトラ教天使七星教会、2006年8月号臨時増刊
・PDF『ミトラ教.近代エソテリシズムに関する話題その2』ミトラ教天使七星教会、2006年11月号
・HP《神智学とトランスヒマラヤ圏、その再定義と新たな展開》
・Cranston, Sylvia. The Estraordinary Life & Influence of Helena Blavatsky, Tarcher/Putnam Book, 1993;クランストン,シルヴィア『ヘレナ・ブラヴァツキーの驚嘆すべき生涯と影響力』ターチャー/プットナム、1993
・Скворцов Л. В. глав ред. Человек: Образ и Сущность, Эзотеризм История Современность, ИНИОН РАН, Москва, 1994;スクヴォルツォフ,Л.В.責編『人間:そのイメージと本質』近代エソテリシズムの歴史、INION RAN社、モスクワ、1994
・York, Michael. The Emerging Network, A Sociology of the New Age and Neo-Pagan Movement, Rowan & Littlefield, 1995;ヨーク,ミカエル『ネットワークの出現』ニューエイジと異教主義運動の社会学、ローワン&リトルフィールド社、1995
ミトラ教についての研究の古典はキュモン*であるが、今やミトラ教をゾロアスター教の枠組みの中にあるミトラ崇拝のローマ的形態と考えるキュモンの学説は完全に葬られている。キュモン説が崩れた理由は、その後に見つかった考古学的発見と古典学によるが、その中でも西方ミトラ教におけるアーリマン崇拝の事実は大きい。キュモンに可能なかぎり忠実な弟子フェルマースレンですら、キュモンのゾロアスター教説は否定している。フェルマースレンのもとで学位をとった小川英雄*は、さらに広い観点から研究し、ゾロアスター教説を全面否定している。
フェルマースレンの学派と対立関係にあるもう一方のゴードン学派(ゴードン、ウィデングレン、ヒネルズ、ビヴァー、ゲルシェヴィッチ、ウランゼー、クライエンブロエクら)は、キュモン説を真っ向から否定し、ゾロアスター教の影響を受けなかったマグサイオイ*の宗教が徹底的にヘレニズム化して生まれた宗教がミトラ教であると主張している。小川の学説は、民俗学的観点から斬新な切り込みを行い、こちらの学説に舵を切っている。ゴードン学派には、考古学だけでなく、古典学、古典考古学、イラン宗教史の専門家が加わっており、ヤザタ派、天真派、明教*、アルメニアの伝承*、チベットのポン教*、東アジアの弥勒教・弥勒信仰なども視野に含めて総合的見地から、先のような学説を提唱し、現在主流学派となっている。ジョングら古典学者のマグサイオイについての研究も、ゴードン学派に有利な証拠を提供している。残念ながら、日本にはキュモンとフェルマースレンの著作だけしか翻訳されていないので、日本の読者にはこの辺の事情がまったく伝わっていない。ミトラ教天使七星教会*は、独自の観点からこれらを比較検討しているが、結果的にはゴードンらの学説の最大公約数に沿った歴史観をもっている。
ミトラ教研究が視野を広げるにつれ、ゾロアスター教についての見方も変わった。もはや、イスラーム以前のイランがゾロアスター教一色だと考えるような学者はいない。古代史も変わり、いまやイランの歴史教科書には、現在のイラン・クルドの基礎を築いたのはミトラ教だと明記されている。ゾロアスター教(アフラ=マズダー崇拝)については、これがイラン宗教界における比較的新しい要素であることが広く認識されている。さらに、これ(ゾロアスター教)がイランの宗教的諸伝統の調和・集約を乱したため、ミタンニからパルティアにかけての時代にミトラ教の築き上げた広範なイラン文化圏を分裂・収縮させ、ひいてはアラブ=イスラームに滅ぼされるという結果を招いたとの見方がイランでは支配的である。
要約するなら、ミトラ学は、二〇世紀後半に入ってから、中近東の民俗学、考古学、宗教学、古典学的研究が進み、知識が飛躍的に増大したことで、ミトラ教の概念そのものが根底から見直された。その結果、ミトラ学は、原始ミトラ教、ヘレニズムのマゴスの宗教、ローマ帝国のミトラ教、東方ミトラ教(明教)、アルメニアのミトラ教、弥勒教、ポン教、ヤザタ派・天真派・アレウィー派、さらには朝鮮半島・日本までを含んで大きく広がった。その一方で、ゾロアスター教とは完全に切り離された。最後に、クルド人宗教学者・民俗学者のイザディ・メヘルダート博士の言葉を著書『クルド便覧*』から引用して締めくくることにする。
アレウィー派の興隆を促したような社会的宗教的な状況は過去にもあった。このような状況下で、過去にも天使教*はいくつかの直系宗派(宗教)を生み出した。それは、グノーシス型の宗教、つまり西方ミトラ教、ズルワーン派、社会経済的な要因から生まれたマズダク教・ホッラム教、そしてカルマット派である。もう一つのグノーシス型宗教である東方ミトラ教(明教)、イスマーイール派、ドゥルーズ派、バーブ教も、本質的な部分を天使教に負っている。これらほどではないが、シーア派(一二イマーム派)とバハーイーも天使教が入り込んでいる。前四世紀にヘレニズム時代がはじまったとき、天使教は西方ミトラ教という形態をとって古代ギリシア=ローマの多神教的世界に入り込んでいったと考えられる。西方ミトラ教は驚くべき成功を収め、コンスタンチヌス帝の時代にキリスト教が国教化されるまで、ローマ帝国の国教であった⇒HP《西方ミトラ教の歴史》。西方ミトラ教はローマ帝国の支配的な宗教であったので、ローマ帝国では国家が一二月二五日をミトラの誕生日と定めていた。この日は、天真の最初の化身がこの世に現れた日であり、西方ミトラ教はこの化身を至高なる創造主ミトラと呼んでいる。
ここには、チベット仏教についての言及はないが、ミトラ学の立場からいえば、チベット仏教は天使教化した仏教である。ロシア、ウクライナ、中央アジア諸国の合同学術調査研究は、チベット仏教およびポン教が東方ミトラ教の影響下に成立したとの学説を提唱している⇒クズネツォフ『古代イランとチベット』。東條が提唱する「神智学とトランスヒマラヤ圏:その再定義と新たな展開*」⇒HPメニューの神智学の項参照には、このような学術的背景があることは、いうまでもない。
*キュモン Franz Valery Cumont, 1867-1947。邦訳は『ミトラの密儀』平凡社。原書は1899年に刊行された。
*小川英雄 主著は『ミトラス教研究』リトン社1993。
*マグサイオイ Μαγουσαιοι, Magusaeans(Magians)。単数形はマゴスΜαγος(Magus)。ビデズとキュモンは、ゾロアスター教の教義を部分的にしか受け入れなかったマギたちと定義している(ジョング『マギの伝統』ブリル社、1997、p404)。彼らはクルディスタン・シリア・小アジア半島・コーカサス地方に住み、ゾロアスター教以前の古いマギの伝統(原始ミトラ教)をヘレニズム的に解釈して、西方ミトラ教の基礎をつくっていった。彼らが記したマグサイオイ文書(ゾロアスター偽書)はミトラ教とヘルメス学の両方の伝統につながっている。
*明教 別名マニ教。現地名はミフリーヤMihrijja、つまりミトラ教。ミトラ教の一派とみなす学者は多い。欧米のミトレーアムでもこの見解は受け入れられている。
*アルメニアの伝承 ⇒ミトラ教天使七星教会のHP《ミトラ教の諸宗派紹介》を参照のこと。
*チベットのポン教 同上。日本ではほとんど知られていないが、ミトラ教研究の重要な研究対象である。
*ミトラ教天使七星教会 たとえば神話学については、HP《ミトラ教.神話学1.ミトラ神話の基本(新版)》を参照のこと。
*天使教 Yarsanism。西方ミトラ教やイスマーイール派といった宗教を生み出した母体(原ミトラ教)のこと。直系で現在残っているのは、ヤザタ派、アハレハック派、アレウィー派である。中世にはサビアン星教と呼ばれたこともある。
*クルド便覧 イザディ,メフルダードR.『クルド便覧』ハーヴァード大学近東言語文明学科、1992;Izady, Mehrdad R. The Kurds, A Concise Handbook, Dep. of Near Easter Languages and Civilazation Harvard University, USA, 1992
*神智学とトランスヒマラヤ圏:その再定義と新たな展開 ミトラ教天使七星教会のHP《神智学とトランスヒマラヤ圏、その再定義と新たな展開》を参照のこと。
ゴードン学派の一人で、考古学と古典学の専門家であるビヴァー教授は、次のように述べている。「プラトンの生涯と著作に東方ペルシア・クルド的宗教思想が影響を与えているか否かについては長い論争が続いている。しかし、近年プラトンが東方世界と頻繁に接触していたことを示す有力な証拠が多数明らかにされており、プラトンが東方ペルシア・クルドの宗教についての本質的知識を得ていたことについてはもはや疑う余地がないとの確信がますます強まっている」⇒ビヴァー『ミトラの諸相』ペルシア叢書社1999, p67。この見解がビヴァー一人ではなく、ゴードン学派の間で広く支持されている事はいうまでもない。
特徴と定義については、第三章で詳しく説明することにし、ここでは、ミトラ教/天使教のファミリーがイスラームの一部なのかどうかという点について説明する。現状を言えば、ミトラ教/天使教のファミリーは、イスラームとの融合・習合を一つの特徴とするが、その度合いはさまざまであり、まったく融合していない宗派もある。イスラームだけでなく、キリスト教、儒教、道教、仏教とも融合・習合している宗派もある。バーブ教とバハーイーは、イスラームからの完全離脱を宣言している。イランのシーア派(一二イマーム派)は、イラン・イスラーム文明の建設という独自の道を歩んでいる。弥勒教は、イスラーム・儒教・道教・仏教と習合している。以上から言えることは、ミトラ教/天使教のファミリーは、独立した一つの集団であり、キリスト教、イスラーム、仏教などという既成の分類法に収めることのできない集団であるということだ。もちろん、いわゆる神秘主義や神秘思想運動ともちがう。このちがい、つまり従来の分類法にあてはまらない集団であることを理解することが、正しい理解の第一歩である。
2005年は、ミトラ教天使七星教会にとって大きな意味を持つ年になった。以下に主だったことを記す。
イランのJJ博士(医学博士脳外科)の手により、2005年9月に東條の著書『ミトラ神学*』のペルシア語版が刊行された。本書の価値を認めてくれたJJ博士に深く感謝する。ペルシア語版には、ミトレーアム公式HPの最新情報が反映されている。これ以外にも、ミトレーアム公式HPの記事がいくつかペルシア語化されている。『ミトラ神学』ペルシア語版の刊行をきっかけに、ミトラ教天使七星教会は、古代イラン文化(スィームルグ文化*、ミトラ教)の研究と普及啓発を進めるイランの人々の団体と結びつき、活発な情報交換を行っている。
栗本慎一郎先生が、『シリウスの都飛鳥』と『パンツを脱いだサル』を刊行し、文化人類学的な観点から、ミトラ教と日本文化との関係について多くの示唆に富む指摘をされた。『シリウスの都飛鳥』では、拙著およびミトレーアム公式HPから多数引用していただいた。栗本先生は、この件をメールにて知らせてくれた上、著書を贈ってくださった。さらに、ディナーに招き、いろいろと本だけからは分からない本音の部分を聞かせてくださった。お礼の意味をこめて、東條が栗本先生の学説を英訳して、イランのJJ博士に送ったところ、JJ博士は、イランのOJ博士(文化人類学)に送ってくださった。
東條の著作が学術文献で引用されるようになった。東條のミトラ神学とミトラ教史は、学術界でも認められるようになった。JJ博士、OJ博士、栗本教授という地位を確立された年長の学者から支持・助言をいただけたことは、たいへんな喜びである。芸術家の方々から支持・助言を得たことも、同様にたいへんな喜びである。
ミトラ教天使七星教会は、2005年12月24日(土)に第七回目のミトラ聖誕祭を執り行った。儀式・祭壇も本格的なものになった。これは、ミトラの友全体の動き・心理状態の指標*となる、きわめて重要かつ象徴的なできごとである。
これら一連の出来事により、ミトラ教は、いまやはっきりと新しい段階に入ったと断言できる。もはや、部外者が好き勝手に憶測をならべることのできる時代は完全に終わった。わたしたちミトラの友がミトラ教の主体者として自らの歴史を自ら語る時代になった。同時に、ミトラ教は、文化創造運動としての本質を現した。この新たな文化創造運動がどのようなものかについては、いずれ、どこかで改めて論じようと思うが、とりあえずは、下記を参照していただきたい。
⇒HP《ミトラ教FAQその2》の「1.ミトラ教編」「2.ミトラ会編」
⇒HP《コミック版ミトラ神話V》いかに認識すべきか
⇒PDF《ミトラ神学.単伝から普伝へ》ミトラ会会報2006年12月号
⇒本論文の第三部
*ミトラ神学 ペルシア語版のタイトルは、『ﻤﻬﺮﭙﺮﺴﺗﯽ 』(メフルパラスティ)。メフルパラスティは、ペルシア語でミトラ神学の意。
*スィームルグ文化 Simorgh-e culture。ミトラ教を生み出した古代イランの文化のこと。イランにおける最新の文化人類学・宗教学的な研究により明らかになった。詳細については、PDF『ミトラ教とスィームルグ文化』(ミトラ会会報2006年1月号)を参照のこと。
*指標 〔英〕exponent。
ここでは、第一章で述べたことを受けて、ミトラ教=天使教の思想面に焦点をしぼり、カルデア神学の形成期からはじめて、その展開を概観する。
マギという言葉を手がかりにしてギリシア語文献を調べると、つぎの二つの宗教運動が目にとまる。
(1)ペルシア・クルド的伝統のギリシア的解釈 カルデア神学(プラトン哲学)
(2)ユダヤ・キリスト教的伝統のプラトン的解釈 古代グノーシス派*
(1)はマグサイオイ、プラトン、ストア学派、新プラトン学派。西方ミトラ教を生みだした流れである。マグサイオイ文書、プラトンの著作、『カルデア神託』など。カルデア神学の師たちが、ゾロアスター教の絶対二元論に対して批判的だったことは、プロティノスが『蘇魯支経』に批判的だったことで明らかである。(2)は、シリア内陸部からクルディスタン東端にかけての地域で起きた宗教運動で、後にエジプトのアレクサンドリアに持ち込まれた。グノーシスは、ユダヤ的伝統のプラトン的解釈からはじまり、後にキリスト教に埋没する宗派も現れた。最大の宗派は、最後に登場した大マニの東方ミトラ教であり、先行したすべてのグノーシス派を吸収した。
先のイザディの分類に従うなら、(1)は天使教の直系、(2)はこれにつぐ二次系列に属す。直系と二次系のちがいは、あくまでも天使教系列の諸宗派の内部的な分類であり、その他の宗教との比較においては、直系と二次系は一家をなす同族であり、差はないに等しい。
西方ミトラ教は、前二世紀に聖なるマギ・マクシムスを中心とするカルデアン・マギたちがシリア内陸部で立ち上げた。時間的には、古代グノーシス派より約二〇〇年早い。西方ミトラ教の教義は、バビロニアの占星術・宇宙論的色彩の濃いカルデア神学であり、このときすでに神聖数七にもとづく徹底的な体系化がなされていた。この体系化の過程で、カルデア神学は、ミトラ教の中からゾロアスター教的要素を一掃していった。ローマ帝国領内で歓迎されたのも、ゾロアスター教色の一掃が大きな要因となっている。
古代グノーシス派の教典『見えざる大霊の聖なる書』には、キリスト=ミトラ、『第一の思いの三相』にはミロテア/ミロテオスという表現がある*。グノーシス派は、ミトラ教の勢力圏で生まれた運動なので、これは驚くに当たらない。本来はカルデア神学と同様一元論的な体系だが、東方ミトラ教にはゾロアスター教的二元論の影響が色濃く見られる。このため、海外のミトラ教の研究者・関係者の間では、大マニはゾロアスター教に接近しすぎたとの声がある。
*古代グノーシス派 Gnosticism。グノーシス派は、シリア内陸部北部からクルディスタン西部にかけての地域で生まれた。カルデア神学(特に『ティマエウス』と『国家』)をもとに創世神話**を解釈しようとする運動としてはじまり、この地域で初期の教典**『万法根元智経』(トーマスによる福音書)、『真珠の詩』『挑戦者トーマスの書』『ヨハネによる秘密の書』『蘇魯支経』(ゾロアスターの教え)、『見えざる大霊の聖なる書』『一者の三相』がギリシア語で記された。これらはシリア・イスラエルの沿岸地帯をとおってエジプトに持ち込まれた。エジプトにはとりわけトーマス系の教典が根付いた。この後エジプトでヴァレンティノス(100-175 A. D.)が生まれた。ヴァレンティノスはアレクサンドリアに学派を築いていたグノーシス派の教師バシリデスの影響を受けた。ヴァレンティノスは『ポイマンドレース』を読んだであろうと推測されている。ヴァレンティノスは三六〜四〇歳の間のどこかでアフリカ北岸を旅してからイタリア半島のローマに船で渡り、現地のキリスト教徒の間にグノーシスを広めた。一九六五年頃ローマから船で旅立ち、晩年をキプロス島ですごしたとされているが詳しいことは明らかでない。
**創世神話 ミトラ教、マンダ教、ユダヤ教、キリスト教の神話のこと。
**初期の教典 後に大マニが正典としてとりいれたのは『万法根元智経』(トーマスによる福音書)、『真珠の詩』(トーマス行伝)、『挑戦者トーマスの書』である。『約翰秘経』(ヨハネによる秘密の書)は正典ではないが広く読まれ、ボゴミール派・カタリ派では正典とされた。
*古代グノーシス派の教典には……キリスト=ミトラという表現が見られる ⇒PDF『ペルシア神話大辞典』第四部の「キリスト」;HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》
カルデア神学、ミトラ教、グノーシスの宗教は、エジプトにも伝わった。『ギリシア語魔術文書*』は、ヘレニズム化されたエジプト宗教の儀式・呪文・讃歌を集めた文書であるが、ユダヤ教、ミトラ教、グノーシス派と共通する要素が多く見出せる。『ギリシア語魔術文書』中のいくつかの文書にはオスタネスの名が記されていることから、マグサイオイ文書*を参考にしたことは明らかである。『ギリシア語魔術文書』は『ヘルメス文書』とほぼ同じ時期に同じ場所で同じ期間をかけてつくられている。『ギリシア語魔術文書』には「ミトラ典礼書*」が含まれており、『ヘルメス文書』にはミトラ教の教義を反映した記述がある。
これらの事実は、東方ヘレニズムで生まれたものがエジプトのアレクサンドリアに渡ったことを示している。エジプト人は、ギリシア語を習得し、それを使って東方ヘレニズムを学んだ。それはエジプト人神官たちとアンモニウス、プロティノス、ヴァレンティノスのような人々のサークルであったと考えられているが、『ヘルメス文書』と『ギリシア語魔術文書』を見るかぎり、エジプト固有の思想はどこにも見出せない(スコット『ヘルメス文書』序)。当時のエジプトにいた秘教集団のうち、現在明らかになっているものは、次の二つである。
*ミトラ典礼書 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」(全訳)
ストア学派の著作・思想はアレクサンドリアで醸成された。エジプトに生まれたプロティノスは、アレクサンドリアにてアンモニウスから哲学を学んで、大きく開花させた。この学統は新プラトン学派となって東方に還流し、カルデア神学の最高学派になった。
東方からもちこまれたグノーシス思想はエジプトでヴァレンティノス派を生んだ。この派の思想はイタリア半島と小アジア半島に伝わった。
*ギリシア語魔術文書 Papyri Graecae Magicae。略称PGM。前二世紀から後五世紀にかけて記された魔術文書の束に付けられた学術名(ベッツ編『ギリシア語魔術文書』xli)。西方ミトラ教と関係する主なものは以下のとおり:
・ミトラ典礼PGM IV.475-829, PGM V.1-53
・ミトラ典礼PGM IV.1928-2005
・獅子頭の太陽神典礼PGM I.42-195
・太陽神典礼PGM I.195-222
・太陽神典礼(七大天使)PGM I.262-347
・太陽神と七曜神 PGM XIII.646-734
*マグサイオイ文書 Magusaean Texts(Pseudo-Zoroaster Texts)。当時アレクサンドリアに持ち込まれたのは、ゾロアスター、オスタネス、ヒュスタスペスの三名にちなむマグサイオイ文書。マズダー教の思想はまったく入っていないが、明らかにミトラ教ともいえないのが特徴とされている⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』ブリル社、1991、p492-493。これらの文書群中でゾロアスターは占星術、オスタネスとヒュスタスペスは魔術と瞑想の師とされている。
まずローマ帝国領内について述べる。領内においては、529年にカルデア神学の中枢アテネの学院が閉鎖を命じられるとともに衰退した。古い学説では、ここで西方ミトラ教は終わったことになっている。しかし、天使教という観点に立つと、それが誤りであることが明らかになる。キリスト教の神学者は、天使教ファミリーを分断して、西方ミトラ教、東方ミトラ教、イスマーイール派、ヤザタ派をあたかも別個の宗教であるかのように見せかけるが、いまやそのような小細工は通用しない。一〇世紀には、東方ミトラ教の一派がバルカン半島に到来し、現地でボゴミール=カタリ派を形成し、再び伝教を開始しているし、北アフリカにはイスマーイール派クルド人がファーティマー朝を建国している。今日の西ヨーロッパと北アフリカには人口統計に表れるほどの規模でバハーイーが広まっている。これらの事実は、天使教の西方伝教活動がいまだにきわめて活発であることを意味している。
つぎに、ローマ帝国領外のミトラ教について述べる。発祥地クルディスタン、タジキスタン、中国では、それぞれの地で独自の展開をし、ヤザタ派、アハレハック派、アレウィー=ベクター主教団、キジルバシ派、弥勒教というかたちで、今日に続いている。これを思想面でたどるなら、カルデア神学は、中世クルドにおける長老アディーの改革(一一世紀)、スフラワルディーによる東方神智学(一二世紀)の創出、それに続く陶酔型スーフィズムの展開、イスファハーン学派(一六世紀)の誕生、長老学派*(一九世紀)の創出と続き、現在も、大きな影響力をもっている*。
中国においては、儒仏道明の一致という動きが生じ、一七世紀以降爆発的広がりを見せているが、ここでは省略する。
ミトラ学とイスラーム学は、めざましい進歩を遂げている最中であり、これらの分野から今後も次々と新しい事実が明らかにされるだろう。
*中世クルドの……影響力をもっている PDF『スフラワルディー神智学』参照。
*長老学派 Shayhi。長老アフマド・アフサーイーが創始した学派。バーブ教とその後を継いだバハーイーは、長老学派の教理を継承発展させている。
カバラとミトラ教は、メタトロン神秘主義において接合している。ミトラ教の正典のうち、『巨人の書』(大力士経)と『ジンダガーン』(秘密宝蔵経)は、メタトロン神秘主義と直結している。大マニがエノク書*に接していたことは、よく知られている。分枝として、見落としてはならないものに、もう一つ中世西欧のヘルメス学がある。中世近東のカルデア神学は、十字軍遠征の時期にハランから中世ヨーロッパに伝わり、ルネサンス時代にヘルメス学を生み出した*。西欧のヘルメス学の特徴は、(1)啓示の部分*が伝わらなかったこと、(2)その欠落をキリスト教でしっかりと補完しなかったため、不完全・不安定である、ということであろう。これはヘルメス学自体の歴史が証明している。ヘルメス学は宗教という明確な形態をとれなかったがゆえに、天使教から生じた地下水脈、すなわち非正統的な伝播経路といわざるを得ない*。
*エノク書 メタトロン神秘主義の教典群。『大力士経』と『秘密宝蔵経』は、エノク書と同じく、見張りの伝承を伝える経典である⇒HP《ミトラ教研究.見張り伝承》。
*中世近東のカルデア神学は……ヘルメス学の伝統を生み出した 近東とヨーロッパの間には、断続的ながら交流があったことが最近の研究で明らかになっている。欧米では広く知られるようになっているが、日本ではいまだに陳腐化した情報が幅を利かせている。
*啓示の部分 3. 4参照。
*ヘルメス学は……いわざるを得ない ミトラ教のヘルメス学に対する姿勢は、近代エソテリシズムに対する姿勢と同様である。詳しくは3. 3を参照していただきたい。(ミトラ教は、カバラとヘルメス学を区別し、ユダヤ教のカバラに対しては、諸教円融の姿勢で臨んでいる。)
ここでは、現代のミトラ教(天使七星教会)について述べる。ミトラ教は天使教ファミリーに共通する価値観と伝統を反映している教会である。西方ミトラ教、東方ミトラ教、ズルワーン派、弥勒教、ヤザタ派、アハレハック派、アレウィー派のどれかではなく、この系統の総体・共通項である。これがいかに注意深く整理されているかは、以下の定義を読んでいただけば、明らかである。
いろいろな説明の仕方があるが、ここでは、先に3. 1 で全体像が把握しやすいように説明し、その後、3. 2で詳しく正確に説明することにする。
(1)天真に則し、ミトラの友となり、なかまとともに歩む。
(2)ミトラと七大天使とともに生きる。
(3)緋色の法衣に恥じない生き方をする。
(4)「人面の大岩」のアーネスト*を見習って生きる。
(5)ミトラ教会は、愛と友情をたいせつにした、ミトラの友たちの集まりである。
→知識や頭のよさより、愛と友情の方がたいせつ。
(6)諸教円融〔しょきょうえんゆう〕をモットーとし、なかよしの輪を大きく広げる。
(7)セト、ノア、イブラヒーム(アブラハム)、ザラスシュトラ、老子、釈迦仏(ゴータマ王子)、孔子、イエス、大マニ、マホメット、アディー、王道森といった聖人をすべてミトラの化身、つまり弥勒転世(ミール)とみなし、諸教円融をはかる教えである。
*「人面の大岩」のアーネスト 一九世紀アメリカの作家ナサニエル・ホーソンの短編小説。『ミトラ神学』p36-42参照。
(1)座学と実践のバランスをとる。
(2)徳育、知育、体育のバランスをとる。
(3)家族、友人、知人に誇れる教会にする。
(4)楽しく学びながら、徳をはぐくむ。
(5)いかなる差別もしない、させない。
上記方針は、正律『修道の大訓』に、儒学の言葉を使って、つぎのように記されている。根拠については、「3. 3. 3 儒学の受容、その根拠」を参照していただきたい。
(1)唯一聖道 ――天真弥勒への持敬・居敬。仁愛の道、聖人の道。
天真を人間的姿の中に体現しているミトラを友とし、ミトラを鏡にして自己本来の姿を自然に誠意を持って展開すること。
(2)顕密両道 ――修己と治人
自分自身の完成と、公益・社会への貢献の両方を修めること。
(3)三綱領 ――明明徳、新民、止至善
明徳を明らかにし、民を新たにする際には、天真に則ること。
(4)八条目 ――善思(誠意、正心)、善語(格物、致知)、善行(修身、斉家、治国、平天下)
善思は、意を誠にし、心を正すこと。
善語は、物に格〔いた〕り、知を致〔きわ〕めること。
善行は、身を修め、家を斉〔ととの〕え、国を治め、天下を平らにすること。
(1)神聖数七にもとづく教え(カルデア神学) ――七大天使、七つの秘儀、七芒星、聖七文字、七曜など。
(2)七大天使に護られている。
(3)占いとスムーズに切れ目なくつながっている。
(4)家族、知人、友人の誰にでも誇れる教会である。
(5)ミトラ教は、七つの秘儀をもつ顕教である。
ここでは3. 1で述べたことを、きちんとしたかたちで書き記す。
天真に則し、弥勒(ミトラ)を友にして歩む者の集まりである。
第一は、ミトラを友とすることである。第二は、愛と友情である。第三は、自己を豊かにして、人生を実りあるものにすることである。第二と第三は同列であり、優劣はない。
すべての宗教的伝統と諸教円融の姿勢で協調する。このかなめが「ミールの教義*」である。ただし、ミトラ教を意図的に混乱させようとする宗教に対しては自己の純粋性を守るために戦う。現在のところ、これに該当するのはゾロアスター教(マズダー)教のみである。
*ミールの教義 セト、ノア、イブラヒーム(アブラハム)、ザラスシュトラ、老子、釈迦仏(ゴータマ王子)、孔子、イエス、大マニ、マホメット、アディー、王道森といった聖人をすべてミトラの化身、つまり弥勒転世(ミール)とみなすという教義のこと。
他の宗教との融合(習合)を禁止しない。融合・習合*したものも、ミトラ教会の一員として受け入れる。
*融合・習合 ミトラ教は、習合をする際には、主神と主神というように、双方の神々の位置付けを尊重して同じ位置付けにある神同士を習合させる。相手の宗教が主神としている神を悪魔視するようなねじれをかたく禁止している。
3. 2. 1から3. 2. 4までの実践を通して、新しい世界宗教としての大ミトラ教の創出を目指す。
ミトラ教のアジア的な展開を使命とする教会である。使命を達成するために古今東西から広く学び、この伝統をより豊かなものに育て、世界に発信しようとしている。
江戸時代に誕生した弥勒講・富士講の子孫が重要な役割を果たしている。したがって、この伝統を育てていく。日本への伝播は、まだ不明な点が多い。伝播は奈良時代にまでさかのぼるが、それは今後の研究課題としている。
ミトラ教のマギ(カルデアン・マギ)は、それぞれの立場から宗教統合運動・習合を進める。誰から指示されるわけでもなく、幅広くかつ批判的に比較研究して、各自が自己の判断と内的作業にもとづいて、学んだことを知恵の大河に合流させていく。天使七星教会は個々のマギ・友たちの思索内容に立ち入ることはない。むしろ、奨励し、その自由と権利を護ることを任務とする。
特定の人物の言動で変質しないように、正典を定め、それを共通の基礎としている。ファミリー内の宗派・教団は、教典は共有している。ミトラ教の根本には、HPの『火の鳥の神話』の精神があり、この根本精神を守るために正典がある。正典は常に公開されているので、いつでも第三者が正典に示された精神が守られているかどうかをチェックすることができる。
ミトラ神学、ズルワーン神学という別名がある。3. 3で詳しく定義する。
以下のようなかたい表現は、めったにしないが、このような硬派でしっかりとしたものが基礎にあることを知っていただくために、今回このような表現を載せた。かたくるしいかも知れないが、これは伝統宗教が苦労してつくりあげた腐敗堕落防止の堤防である。このような硬い基礎がないと、霊的な道はすぐに腐敗堕落するということを覚えておいていただきたい。
(1)カルデア神学とは、神学*、啓示*、哲学*の総体である。この三つは以下のように規定される。
(2)神学は、啓示と哲学の調和をはかるものである。
(3)啓示とは、ミトラ自身の言葉、弥勒転世と認められた者の言葉、およびミトラ教が正典*と定めた教典に示されている教えをさす。
(4)哲学とは、形式論理*によって思弁的に論証された一連の命題の体系、すなわち思想をさす。いわゆる神智学の哲学的な面は、ここに入る。
(5)哲学の中には、寓有*的な事象ならびに、帰納法による推論は含まない。簡単にいうなら、哲学的思弁においては、自然科学的見解を寓有とみなし、排除する。
(6)哲学は啓示を補完することはあっても、啓示の代替物にはなれない。
(7)神学は、@ 信条および寓有的な事実・現象・仮説にいっさい依拠することなく、純粋な形式論理によって、啓示に含まれている真理を証明する学問である。A 第二に、哲学を啓示に奉仕させる学問である(神学は哲学に人々の思考を正典へと誘導する義務を負わせる)。B 第三に、形式論理に基づく演繹*により、日常的・具体的な倫理項目に啓示と言う根拠を与える学問である、C 第四に、神学は秘儀、啓示、神話をあらゆる合理的解釈*から護る学問である。
(8)啓示に根拠をもたない倫理命令には、したがう義務がない。(啓示から直接、あるいは思弁神学による演繹によって啓示により根拠付けることができない倫理項目は、いかなる根拠ももたない寓有的言明に過ぎない。)
(9)高級な占いは哲学になり、高級な哲学は神学になる。この一連の知的運動を導くものがカルデア神学である。
*神学 しんがく。アラビア語でカラームKalam。正確には思弁神学〔しべんしんがく〕という。
*啓示 けいじ。アラビア語でワヒーWahy。神から下されたお告げ(預言)のこと。正典として定められている教典に記されているミトラの言葉と行為によって示された教えのこと。ミトラ教では、釈迦仏、孔子、老子、イエスは弥勒転世なので、これらの聖人の言葉もみな等しく重視されている。これらは、啓示全体の方向付けをしており、それに沿ったと認められたものが、新しい啓示として少しずつ付け加えられていく。しかし、新しい啓示は、いくつもの厳しい条件を満たさなければならず、無条件で受け入れられるわけではない。原則として、誰であれ、生きている間は、弥勒転世として認定されない。死後、その人の言葉と人柄の一致度、行動・性格の徳性、言葉の意味、伝統との整合性などがさまざまな角度から検討され、長い時間をかけて評価を定めていく。評価が定まるまでに一〇〇年はかかる。死後、「あの人はミトラのような人だったね」とか、「まるでミトラの生まれ変わりのような人だった」と自然にいわれるようになることが、もっとも望ましいかたちである。『ミトラ神学』で引用している「人面の大岩」p36-42を参照のこと。
*哲学 てつがく。アラビア語ではナザルNazar、またはファルサファFalsafa。高級な神智学という意味。
*正典 カノン。Canon。3. 5を参照のこと。さらにくわしくはホームページの「ミトラ教の正典」参照。
*形式論理 Formal logic。AならばB、BならばC、ゆえにAならばCというような論法のこと。
*寓有 ぐうゆう。「たまたまうまく対応付けることができたに過ぎない」という意味。人間には頭、心臓、手足がある。自動車の運転席は人間の頭、エンジンは心臓、車輪は手足に対応させることができる。それゆえ、自動車は人間であるとはいえない。なぜなら、この対応関係は「たまたまうまく対応付けることができたに過ぎない」からである。よく生命の木に何かを対応させる論法を見かけるが、これは、今述べた寓有なので、思弁神学の世界ではまったく相手にされない。議論の土俵にすら載らない。
*帰納法 きのうほう。Induction。AもBもCもDも、みな赤信号で渡っている。それゆえ、赤信号で渡ってもよいにちがいないと結論をくだす論法のこと。いろいろな有名人の言葉の引用を羅列して、自分の主張の正当化を図ることも、この典型例である。思弁神学の世界では、まったく通用せず、バカにされる。
*演繹 えんえき。Deduction。形式論理をつかって、前提から結論を理路整然と導き出すこと。哲学と神学では、これ以外の方法にもとづく主張は根拠がないとしてしりぞけられる。
*合理的解釈 ごうりてきかいしゃく。合理的というと、よいことのように思えるかもしれないが、神学では「つじつまあわせ」という悪い意味がある。ここでは、特に心理学的解釈と疑似科学的解釈をさしている。簡単に言うと、神、天使、妖精などを心理的機能の象徴にすぎないとする解釈や、宇宙人であるとする解釈のすべてを一蹴し、これらの存在の純粋性を保つということ。ミトラ教は、秘儀の場(結界つまり聖なる場)の中に哲学、つまり人間的なはからいをもちこむことを固く禁止している。
歴史的には、プラトン哲学、新プラトン神智学、後期ズルワーン神学、大マニの神智学など、種々の体系があるが、天使七星教会では、アシュアリー神学*、ミトラ教の正典、スフラワルディーの照明哲学と弥勒教の道学(儒学・易学を含む)を、それぞれ神学、啓示、哲学の柱として、上記の構造をつくりあげている。
*アシュアリー神学 Ash'arite theology。港町バスラ生まれの神学者アシュアリーAsh'ari, 873-935にはじまる神学のこと。イスラーム神学の主流学派で、もっとも穏健で寛容な中庸・中道の学派として知られる。スーフィズムを神学的観点から位置付けた大神学者ガザーリーal-Ghazali, 1058-1111も、この学派に属す。
教義の正当性は、天使教ファミリーの宗教的伝統・慣習・思想に基づいている。天使教ファミリーは生きた現実の宗教であり、小さく見積もっても数千万人、大きく見積もれば一億人を超える集団である(詳しくは第六章参照)。正典の正当性も、この大集団の伝統による。近代エソテリシズムには、いっさい依拠していない。
正典『天真弥勒経』のQ1. 8には、「友たちは少年神に会って、ミトラを知った。愛と聖杯がはなればなれになったので、ミトラは目印となる石を置いてくれた」とある。ここで、目印となる石とは、弥勒転世をさしている。ここに見られる弥勒転世思想と中国伝統儒学の聖人思想*は一致している。儒学の聖人思想とは、天真を体現し、天下のかなめ石になっている聖人が各時代に必ず現れて天下を徳化するという思想をさす⇒『大学』章句序、『中庸』章句序・第二二章・第二七章・第三一章。弥勒教は、両者の思想の根本における一致を基礎とすることで、『大学』『中庸』『論語』『近思禄』『伝習録』をミトラの正式な正典とする道を開いた。さらに、伏羲、神農、黄帝、尭、舜という中国古代の聖王や老子、孔子ら中国の聖人を弥勒転世と認める理論的根拠を築いた。天使七星教会が儒学を重視する根拠はここにある。
*儒学の聖人思想 儒学固有の宗教思想にとどまらず、もっと広く、東アジア全体に普遍的に見られる民俗思想を代表する表現であると解するべきであろう。
以上からミトラ教とカルデア神学の定義を理解したなら、下記の四点も理解できるはずである。ちなみに、東條はHPのプロフィールに記載しているように、神学者であって、神智学者ではない。もし、神智学者であるなら、拙著『ミトラ神学』を『ミトラ神智学』というタイトルで刊行したであろう。
(1)カルデア神学の別名は、ズルワーン神学とミトラ神学だが、これらすべてが神智学ではなく、神学と名付けられている理由。
(2)カルデア神学と近代エソテリシズムの関係。すなわち、ミトラ教から見た場合、近代エソテリシズムは哲学の一部に過ぎないこと、それゆえ神学が示す方向に沿った範囲内でのみ許容されるということ。
(3)カルデア神学が、なぜ、神、天使、妖精、神話、秘儀などの純粋性を護るか、その理由。
(4)ミトラ教がベンジャミン・クレームの『大救世主からのメッセージ』を拒否し、一蹴している理由。
この四点の解答は、ここに記さない。解答が自明のこととして浮かんでこないようなら、神学の意義がわかっていない。神学と神智学の区別もついていない。宗教が何かもわかっていない。
正典は、(1)啓示つまり倫理にかかわる教典、(2)哲学つまり東方神智学にかかわる教典、祈祷・典礼にかかわる教典、(3)タフシールと呼ばれる注釈書、(4)実践指導書、(5)詩などの宗教文学、(6)参考古典(正典ではないが教義研究の参考にする教典など)に大別される。細かいことは、正典学で学ぶので、ここには記さない。当然のことだが、ミトラ教の正典のなかには、ゾロアスター教(マズダー教)の教典は一つも含まれていない。
*を付した教典は、最近大幅に増補改訂したものである。訳文の全面的な改訂、ヤザタ派と弥勒教の文書からの翻訳追加、PDF化などがなされており、旧版の面影はない。
・天真弥勒経(ミトラの言葉T)* ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に収録
・大聖弥勒説天心経(ミトラの言葉U)* ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に収録
・天真弥勒神名経(名の書)* ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に収録
・天真弥勒讃願経(ミトラ讃歌) ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に一部収録
・妙見大菩薩大神咒経
・黒の書* ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に収録
・啓示の書* ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に収録
・マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、トーマスの五福音書
・大学
・中庸
・般若心経
世の中には、クロウリー、ジュアルカル(アリス・ベイリー)、シュタイナー、グルジェフなどの教祖的人物のお言葉を啓示の代替物とする個人・集団が存在するが、ミトラ教は、この種の代替物をいっさい認めない。この種のものは、神学の下にある場合のみ、タフシールとして容認されるに過ぎない。この点は、キリスト教やイスラームなどの伝統宗教と同じである。
たくさんあるが、天使七星教会でよく使うものを中心に挙げる。
・ゾディアックの書(ミトラ教の宇宙年代記)
・九蓮宝巻 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』に収録
・真二宗経(シャープラカーン)*
・聖詩 救済者の霊に讃えあれ*
・秘密宝蔵経(ヘーハーロートの書)
・大力士経(巨人の書)
・浄命宝蔵経(ギンザー)*
ここには、カルデア神学の枠組みから逸脱することのない安定したタフシールのみを挙げておく。
・近思禄 朱子
・東方神智学 スフラワルディー
・光輝の書 スフラワルディー
・光の様相 スフラワルディー
・太陽の書 ミルドラフワンディー
・国家 プラトン ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」に重要部分を収録
・ティマエウス プラトン ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」に重要部分を収録
・饗宴 プラトン
・パイドロス プラトン ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」に重要部分を収録
・パエトン プラトン
・メノン プラトン
・ミトラ神学 東條真人
・シークレット・ドクトリンを読む 東條真人
すでに述べたように、近代エソテリシズムやニューエイジの著作は、すべてここに入る。タフシールをいくら読んでも、(1)と(2)へ向かう知的運動が内面に生じないかぎり、ミトラの秘儀へ通じる道にはならない。書物には、はっきりと序列があり、(1)が最上で、(2)と(4)が同列で二位、(3)は三位という順になっている。これは、ミトラ教にかぎらず、伝統宗教すべてに共通する序列である。「たくさん本を読んだ」という人がいるが、そのほとんどは(3)の中を巡回しているに過ぎない。このような読書は、何冊読もうと、何の進歩も生じない。
とりあえず次の二つを挙げておく。
・太乙金華宗旨
・タロット大事典
これについては、下記を参照のこと。
⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「信仰箇条」
⇒HP《ミトラ教の信仰箇条》ミトラ教天使七星教会、2006年版
近代エソテリシズム*とは、一九世紀末から二〇世紀前半にかけて欧米に現れた秘教近代化運動をさす。具体的には、黄金の夜明け団、ブラヴァツキー、シュタイナー、マックス・ハインデル、クロウリー、グルジェフ、アリス・ベイリー、ユング、および、これらの後裔をさす。これらは、程度の差こそあれ、いずれも、カルデア神学から生まれているが、近代合理主義と世俗主義の望ましくない異物も混入している。
*近代エソテリシズム Modern Esotericism。「近代の秘教」の意。言外に、疑似科学的・非伝統的なもの、「若干怪しいぞ」という意味がある。
一九世紀末(1888年)に発表されたSD*を評価する観点はいろいろあるが、カルデア神学の観点からすると、カルデア神学の枠組みを維持しつつ、近代天文学の宇宙モデル、ダーウィン的進化論、ウェーゲナーの大陸移動説を採用し、全体の近代化をはかった試みといえよう。
*SD エスディー。近代エソテリシズムの母と呼ばれるブラヴァツキーの主著『シークレット・ドクトリン』の略称。この本は『ジヤンの書』の注釈という形式になっている。拙著『シークレット・ドクトリンを読む』により、はじめて『ジヤンの書』の全文が正確な日本語訳で読めるようになった。
ブラヴァツキーによれば、『シークレット・ドクトリン』の主題である『ジヤンの書』は、チベットの『西蔵大蔵経』律経部(カンジュール)のタントラ部に含まれている七冊の秘密教典と一四冊の秘密教義注釈書からとったものである⇒『シークレット・ドクトリンを読む』p5-6。ジヤンDzyanは、サンスクリット語で智慧(グノーシス)を意味する言葉ジニャーナjnanaを語源とし、インド・パキスタンに展開しているスーパーシーア派・スーフィズムではジナーンginanと発音されている。ジナーン教典は、大師や長老たちが記した神秘詩・注釈書・教典・宗教文学をさし、スーパーシーア派・スーフィズムとインド宗教の習合を特徴としている。もし『ジヤンの書』がある程度原形を保っているとするなら、内容から判断して、『ジヤンの書』は仏教ではなく、ジナーン教典に属する。(イギリスによる分断統治政策がはじまるまで、インド・パキスタン・カシミール地方においては、ヒンドゥー教とイスラームはきわめて仲がよく、さまざまなかたちで習合・融合していた。)
一見きわめて複雑に見えるが、基本教義はきわめて簡単である。それは次の三つである。
(1)周期の教義
(2)七大天使と七大師の教義
(3)ミールつまり世界教師の教義
この三つが、いわゆる「お大師の教え」でも、「チベットの教え」でもなく、ミトラ教(天使教)の伝統教義に由来することは、今や学術的に明白であり、疑う余地はない。読者は、今述べたこと、および『シークレット・ドクトリンを読む』の「3神智学の系譜と未来」の「◇ヴェールを脱いだ神智学」p13-17で東條が述べたことを裏付ける事実を、大幅に刷新された日本イスラム協会他編『新イスラム事典』平凡社(2002年)の下記各項を参照することにより、自分の目で確認することができる。
・ヒンドゥー教/仏教
・アフレ・ハック(アハレハック派)/アラウィー派/イスマーイール派/イフワーン・アッサファー(純正同胞団)/サービア教徒(サビアン教=ミトラ教)/ヤジーディー(ヤザタ派)/クルド/マニ教/ネストリウス派/ワリー(神の友)/錬金術
・サイイド(ミール)
今後、さらにイスラーム関連の研究書が増えるにつれ、ますます東條の主張の正しさが裏付けられていくことになる。カルデア神学についての基本的知識が欠落しているために、キリスト=弥勒なるものの本来の呼称がミール(弥勒転世)であることすら認識されておらず、キリスト=マイトレーヤなる言葉の真の意味が分かっていない現状は、悲劇と言うより、むしろ喜劇ですらある。このような悲惨な状況も、奔流となって流れ込んでくるイスラーム情報により劇的に改善されていくであろう。その過程で、神智学から去っていく者と、新たに神智学を担う者とが交錯し、新旧交代が起きるであろう。
二〇世紀の終わりとともに、近代エソテリシズムは、その役目を果たし終えたと認識し、カルデア神学の伝統に立って、次のように総括評価する。
・近代エソテリシズムの役割は、近代合理主義と秘教的伝統との乖離を埋めることであった。
・この過程で、近代エソテリシズムは、東洋の宗教の復権を促しただけでなく、ミトラ教(天使教)を世界的に興隆させる下地を作り上げた。
近代エソテリシズムが土台を築いてくれたことは、正当に評価されるべきであるが、そろそろ、その後始末をすることも必要である。実際、欧米では、見識のある人々は新マニ教、スーフィズム、仏教に移行している。そこで、天使七星教会は、次のような課題に取り組んでいる。
(1)役割を終えた近代エソテリシズムの構築物を還元・解体する。
(2)空想に過ぎない権威は除去し、トランスヒマラヤ系の秘教として学術的に位置付ける。
(3)近代エソテリシズムが知らなかった天使教の伝統(弥勒教など)を明らかにする。
(4)近代エソテリシズムが目を向けなかった東アジアの伝統(儒学・道教など)をとりあげる。
(5)疑似科学・空想科学的要素は、近代合理主義との橋渡しにおいて重要な役割を果たしたが、今や知的亡霊となっているので削り捨てる。
(6)意識の発達・進化に集中しすぎた結果、近代エソテリシズムが見失った宗教の全体像を復活させる。
上記4. 4で述べたことを、いくつか補足しておく。
根拠不明な言明・断言は一蹴し、宗教学・古典学・比較神話学を基礎とする。
例:例えば、ブラヴァツキー/アリス・ベイリーは、キリストが弥勒であると主張する。しかし、彼らの主張は、ミトラ教に依拠しないかぎり、歴史的根拠を欠いた単なる願望表明に過ぎない。これはミトラ教における「ミールの教義」(3. 2. 3参照)を当時の西欧人が受け入れ可能なかたちにアレンジした暫定的な表現に過ぎない。われわれは、これが一人歩きしている現状を誤り・逸脱とみなし、本来の姿に戻すべきと考えている。われわれは妙な新興宗教に手を貸すつもりは、いっさいない。
近代エソテリシズムの思想は、二〇世紀という時代の産物であり、下記の二点を補って、必要な修正を加えて拡張しなければならない。
@ イスラーム神学・スーフィズム・シーア派・天使教・スーパーシーア派・明教・弥勒教に関する充分な知識。
A 東アジアの宗教に関する充分な知識。
@に関して。基本知識を補うとともに、カルデア神学の枠内にきちんと収めていくことが必要である。Aに関して。近代エソテリシズムは、東洋の宗教の復権をうながしたと言うことになってはいるが、それはせいぜい仏教とヒンドゥー教のことであり、儒教・道教・神道・修験宗・陰陽道は視野に入っていない。欧米に期待しても、無駄である。真摯に東アジアを研究すれば、諸教円融という東アジア流のやり方には、すばらしい価値があることに誰もが気づく。われわれは、これを世界に向けて発信しなければならない。
疑似科学・空想科学的な部分は、切り捨てる。人間存在の本質についての話は、徳育と形而上学的な観点からの探求に役立つ範囲内に絞り込む。
例: 例えば、ブラヴァツキー/シュタイナー/アリス・ベイリーでは、「月霊ピトリたちが地球に転生してきて、人間の低級本質になった」と主張し、それを信じている。われわれは、「占星術における月と人間の低級本質の関係は、ヒンドゥー神話における月霊ピトリに見出すことができる」という比較神話学的な考察までを健全と認め、上述の主張は常軌を逸しているとみなして、一蹴する。
意識進化偏重の思想を改める。
例:意識進化の過程を、未分化な群集意識→個人意識→高度な集団意識ととらえることには同意するが、伝統的な秘儀における神秘体験が、これだけに特化・集中しているとは考えない。秘儀における神秘体験は、意識進化の手段にとどまらず、もっと人生・人間というものに総合的にかかわっている。この意識進化偏重は、ブラヴァツキーよりシュタイナーとアリス・ベイリーで目立つ。これはプロテスタント的道徳が混入した結果だと言わざるを得ない。同じことはニューエイジにも言える。ニューエイジは、「ポジティブ思考」をやけに好む。これは、アメリカ・プロテスタントの伝統的な道徳の変形に過ぎず、ニューエイジなどと名付けるべきものではない。われわれは、これを否定するものではないが、偽装と意識進化だけに特化する傾向の二つは断固拒否する。それは人間を幸福にしない。ミトラ教は、《ミトラの友》たちを意識進化の実験台や道具にするつもりはない。
これは1980年代に欧米で起きた思想である。近代エソテリシズムは系譜不明の怪しげな伝統を主張して信憑性を問われた。ニューエイジ運動は、これを反省し、伝統宗教との関係を整理して生まれた。その結果、次のような状況が生まれた。
(1)伝統と権威を失った。しかし、宗教関係者でない人も自由に宗教について語れるようになった。これにはよい面もあるが、近代エソテリシズム以上にはげしいルール無用の権威争いの激戦地になったことも事実である。
(2)伝統宗教と科学の関係は整理された。その結果、良識的でバランスの取れたものも出現したが、その半面で空想科学的な要素が充満し、ほとんどトンデモ科学というものも出現した。
こうした状況のなかで、いかなる基準・原則に基づけば均衡を保てるのかが問われているが、今現在、その基準はなく、そこにもろさ・あやうさがある。
つぎに内容に目を向ける。ヨークら宗教学者たちの分類にしたがって、キーワードを挙げる。
(1)ニュー・パラダイム、ニュー・サイエンス
全生命の相互関係や身体・健康の再考。
(2)エコロジー
全地球の環境問題への責任の自覚
(3)ニュー・サイコロジー
いわゆるトランスパーソナル心理学。意識の開放の可能性をうたう(根拠はない)。
(4)霊的ダイナミックス
伝統宗教、神秘主義、近代エソテリシズム、なんでもあり状態。系統や伝統にとらわれない広い守備範囲を持つが、我流の乱立という状況を引き起こしている。
上記のキーワードの中には、すでに陳腐化し、使わなくなったものもあれば、エコロジーのように世界中で認知され、大きく花開いたものもある。ニューエイジは、伝統宗教とは異なり、消長・はやりすたりのはげしい世界でもある。
ニューエイジの教義・特徴も、じつはきわめて簡単であり、以下の四つに整理できる。
(1)意識変容の教義*
意識さえ変われば、すべてが変わるという信念のこと(特に根拠はない)。
(2)転換点の教義
現代を人類の霊的進化の大転換点だとする信念のこと(特に根拠はない)。
(3)疑似科学の教義
宗教と科学を言葉のあや*のようなもので安易に統合しようとすること。
(4)伝統の軽視・否定
伝統的な宗教の価値を否定し、すべてを我流で行おうとすること。
*意識変容の教義 無条件に賛成と言うわけにはいかないが、全面否定することもできない。人間だれもが持つ素朴な希望・願望と深く結びついているからである。
*言葉のあや たとえば、波動、光、素粒子、宇宙、ブラックホール、ガイア(地球)、グローバル(地球的規模の)、ターニング・ポイント(転換点)、ホロン(大きな全体の中の一つ)、シナジー(関連性)、エントロピー(秩序・情報の欠如の度合いを示す尺度)、サイバネティックス、カオス、生命潮流、生命進化、アセンション(上昇)、DNA(遺伝子)、部分と全体、フィールド・ワーク、グリーン(緑・自然)、トラウマ(心の傷)、深層意識、無意識、なんとか元型、トランスパーソナル、イメージ・ワーク、ボディー・ワーク、ドリーム・ワーク、サイバーなんとか、など。
ニューエイジは、誰でも参入できる市場である。伝統宗教とちがい、専門的な資格を問われることはない。一見、これはすばらしいことのように思えるが、個人的意見と自己顕示欲がむきだしのまま激突する修羅場でもある。精神世界のK1といってよい。勝ち残る自信のある者が、新しいキーワードをひっさげて、これからも続々と新規参入してくるであろう。ベテランになったからといって、安住の地を築けるわけではなく、老兵は若手に容赦なく淘汰されていく。それがニューエイジの宿命である。
伝統宗教はパイオニアになる必要はない。バトルロイヤルはニューエイジに任せ、新手の新造概念・思想が十分に練り上げられた時点で、伝統宗教はそれをつみとっていけば、それでよい。ミトラ教の立場が伝統宗教の立場であることは、いうまでもない。
ここでは、現代の宗教・精神世界全体を眺め、その中でミトラ教がどのような位置にあるか、どこに向かっているかを明らかにする。次の図は、横軸を伝統−新興、縦軸を神聖−通俗として描かれている。以下は、この図の解説である。
図 ミトラ教とその周辺
ここには、現代のミトラ教、すなわち、ヤズダン教*、スィームルグ運動が含まれる。定着度・安定度は抜群である。スィームルグ運動は、現代イラン圏におけるイラン文化復興運動であり、都市部で強く支持されている。イランで知らない人はいない。孔雀派はクルド人の集まりで、クルド人のほとんどが何らかのかたちで関係している。戦火を逃れたクルド人がドイツやロシアに定住したため、ドイツ語とロシア語が重要なコミュニケーション手段になっている。英国には渡英したイラン人の創始したミトラ会があり、スペインとイタリアに支部を持つ。何と言っても「キリストなるミトラ」の本家であり、自分たちの文化的伝統であるという点が最大の強みである。イランは21世紀の大国の一つであり、すでに宇宙開発も始まっている。クルドも経済的安定とともに活力を増している。こういった経済発展も大きな支えになっている。規模・人数については、次節3.2で取り上げる。
*ヤズダン教 別名をミール派イスラーム、または天使教。孔雀派(イェジディー派)、天真派(アフレハック派)、アレウィー=ベクターシュ派、陶酔型スーフィズムなどが含まれる。
@定義
これは、現代欧米に復活した東方ミトラ教である。
A誕生の経緯
1875年に誕生した近代エソテリシズム(神智学・人智学)は、東洋の宗教や古代宗教に対する欧米人の意識を開かせた。意識の開いた人々は、もはや従来のキリスト教には満足できなくなった。そのような人々の一部は、キリスト教を捨てて、仏教、ヒンドゥー教、スーフィズム、新異教主義に進んだ。しかし、大部分はキリスト教を捨てなかった。彼らは、東洋の宗教や古代宗教をとりこんで、キリスト教を総合化・一般化することを望んだ。このような人々は、東方ミトラ教に目を向け、それを復興させる方向に進んだ。こうして生まれたのが、新マニ教Neo-Manichaeism(=東方ミトラ教)である。古いものは1950年代から活動しており、2008年現在、およそ百万人の規模になっている。欧米のインターネットから新マニ教会の公式HPをいくつか拾ってみた。以下に示したのは、新マニ教会の一部にすぎない点をおことわりしておく。
新マニ教会 The Neo-Manichaean Church
マニ教正統教会 Manichaean Orthodox Church (The Order of Nazorean Essenes)
カタリ派教会 Assembly of good Christians
グノーシス教会 Ecclesia Gnostica
グノーシス秘儀教会 Ecclesia Gnostica Mysteriorum
ノルウェー・グノーシス教会 Ecclesia Gnostica Norvegia
カルデア・グノーシス教会 The Church of Gnosis Kardias
使徒グノーシス教会 Ecclesia Gnostica Apostolica
アメリカ使徒グノーシス教会 The Apostlic Gnostic Church in America
プレローマ教会 l'Eglise du Plerome (Ecclesia Pleromatis)
下記は、「ブリタニカ百科」(2008年版)の記述である。このような認識の変化が追い風になっている点も見逃せない。
マニ教(東方ミトラ教)は三世紀にペルシアにて「光の使徒」にして最高の「啓示者」とされるマニにより創始された二元論の宗教運動である。マニ教は長くキリスト教の異端と思われてきたが、実際には独自の宗教である。その教義の一貫性、組織と慣行・制度の厳密さがその歴史を通じて一貫しており、独自の性質を保っているからである。
Manichaeism is a dualistic religious movement founded in Persia in the 3rd century AD by Mani, who was known as the "Apostle of Light" and supreme "Illuminator." Although Manichaeism was long considered a Christian heresy, it was a religion in its own right that, because of the coherence of its doctrines and the rigidness of its structure and institutions, preserved throughout its history a unity and unique character. ⇒http://www-rcf.usc.edu/~sbriggs/Britannica/manichaeism.htm
B新マニ教の特徴
・教会単位に組織・教団・共同体が形成されている。
・教会(建物)を持つ。
・キリスト教会と同じ組織形態をとっている。
・キリスト教会と同じように活動する。日曜日には教会で祈りを捧げるなど。
総数百万人は、イラン・クルドのヤズダン教・ミール派イスラーム・シーア派に次ぐ規模である(2008年6月現在)。しっかりと根付いており、成長著しいというのも心強い。用語は伝統的なものを使い、ニューエイジ的な言葉は使わない。ミトレーアム公式HPのHP《正典『マニの基本書』》とHP《正典『新約文書より』》を基本にしていると思えばよく、新約聖書をとことん読み込むのは言うまでもない。新約聖書を読み込んでいる人々にとり、入門の手引となっているのは『トーマスによる福音書*』である。この書を読み込むことで、東方的な考え方に慣れていくわけである。
新異教主義の人々は、教会に行きたくなったときには、新マニ教会に来る。どうやら、この二つは共存共栄の関係にあって、一つの世界*を形成しているらしい。
*一つの世界 新異教主義と新マニ教の人々の生活空間のこと。自然との調和、力による支配の否定、多性の保存、多元的調和、性の自由、女神の復権などを基本的な価値観としている。
*トーマスによる福音書 ミトレーアム・ジャパン(ミトラ教天使七星教会)でも、通信講座Uでしっかりと読み込む。
第一章ですでに述べたので、ここでは補足をするにとどめる。欧米のインターネットのいくつかに会員数についての言及がある。それによれば、総数は4万人程度である(2008年現在)。どのインターネット記事も同じような数字を挙げているので、ある程度信用できると思われる。ここ数十年、会員数の飛躍的な増加はない。若干増のところと減のところがあるが、全体としてみれば、±0といったところだろう。
近代エソテリシズムは、新マニ教の土台となる精神風土を欧米によみがえらせた。この点は忘れるべきでない。近代エソテリシズムにふれて、東洋の宗教思想に対して目の開けた欧米人は、キリスト教文化を普遍化したいとは思ったが、否定しようとはしなかったということだろう。
ブラヴァツキー・ネット Blavatsky Net - Theosophy
神智学協会(アディヤール) The Theosophical Society Adyar
神智学協会(パサデナ) The Theosophical Society Pasadena USA
米国神智学協会 The Theosophical Society in America
ゲーテアヌム Goetheanum ドイツ語/英語
米国人智学協会 Anthroposophical Society in America
レーリヒ・センター Center for Peace through Culture
ルーシス・トラスト Lucis Trust
近代エソテリシズムは、1875年に誕生してから2008年時点で133年経っている。訓詁学化*と疑似科学化*を防止して、いかに脱構築*していくかが今後の課題である。
*訓詁学化 くんこがくか。本来は儒教における古代言語の解釈学のこと。唐代約三〇〇年間は、孔穎達〔くようだつ, 574-648〕が記した訓詁の注釈書『五経正義』だけをたよりとして、古今東西の思想から学ぼうとしなくなった。この風潮を訓詁学化といって、思想の停滞をさす言葉として使う。ここでは、ブラヴァツキー、ジャッジ、シュタイナー、レーリヒ、アリス・ベイリーらの著書を神聖化して、古今東西の思想から学ぼうとしなくなった状態をさしている。
*疑似科学 ぎじかがく、Pseudo-science。本物の科学ではなく、光、波動、素粒子、ブラックホール、次元、カオスといった科学的な香りがする単語をちりばめた荒唐無稽な妄想のこと。
*脱構築 だつこうちく。deconstruction。古い構造を破壊し、新たな構造を生成すること。その一方で、新たにつくりだした構造についても絶対化・ドグマ化しないこと。
新異教主義は、魔女宗、新ドルイド派、各種復興派(ケルト、ゲルマン、スラブなど)の総称である。ニューエイジと入り混じったものもある。欧米の資料によれば、米国に約31〜46万人、英国に5万人。ヨーロッパ大陸部(フランス、ドイツ、スカンディナヴィア半島)、オーストラリア、ニュージーランドに若干いる(2008年6月現在)。米国では年率150%で増えている。この増加率は注目すべきである。特徴は以下の通りである。
@欧米(主として英語圏)であるにもかかわらず、新マニ教や近代エソテリシズムとちがい、キリスト教文化とは完全に縁が切れている。
Aケルトはケルト、ゲルマンはゲルマンというように縦割りであり、ケルトとゲルマンを習合させるというようなことはない。
BTVゲームやファンタジー小説の影響を受けている者も多く、純粋な古代神話ではない場合が多い。
ニューエイジ思想については、第二章で述べた。この中には、「キリストなる弥勒」を広める運動も含まれている。この運動は、新マニ教とアフマディーヤ*運動の一助になっている。新マニ教についてはすでに説明したので、ここではアフマディーヤ運動について説明する。
アフマディーヤは、十九世紀末にインドで生まれた教団で、イスラーム、ヒンドゥー教、キリスト教の融合を唱える点を特徴とし、2008年現在、総信徒数1500万人。パキスタン、インドネシア、ロンドンなど世界150ヶ国に信者がいる。アフマディーヤの教義によれば、キリスト=クリシュナ=マフディーである。この運動は、「キリストなる弥勒」を広める運動に刺激されて活性化している。最近では、「キリストなるミトラ」や「弥勒=ミトラ」という認識も加わっている。イスラーム圏におけるこの運動の広まりは、注目すべき現象である。
*アフマディーヤ Ahmadiyya。〔ウルドゥー語〕احمدیہ。ミルザ・グラム・アフマド**の教えをもとに、十九世紀末にインドのパンジャブ地方で誕生した教団。
**ミルザ・グラム・アフマド Mirza Ghulam Ahmad, 1835-1908
@欧米に定着するミトラ教のパターン
第一は、東方ミトラ教(新マニ教)である。欧米の場合、キリスト教文化をベースにするということが、きわめて重要だということを、いまさらながら実感させられたかっこうである。キリスト教文化の中に広がる際の、基本パターンと言えるだろう。
第二は異教的な西方ミトラ教である。新マニ教に比べると数は少ないが、英国のミトラ会(西方ミトラ教)も健闘している。こちらは、新マニ教とは異なり、キリスト教ではなく、新異教主義とりわけケルト(新ドルイド教)と魔女宗(ウィッカ)と深く結びついて展開している。新マニ教がキリスト教文化の中に広がっているのに対し、こちらはヨーロッパの異教文化の中に広がりつつある。
Aアジアと欧米の違い
近代エソテリシズムは、インド、パキスタン、スリランカにも広がっているが、これらの地域には、新マニ教が広まっていない。キリスト教文化がベースになっている欧米とそうでないアジアでは精神的な土壌に違いがあるようである。
Bキリスト=ミトラ=弥勒
確実に広まっている。近代エソテリシズムやニューエイジと、比較宗教学的な知識の普及の両面から進んでいる。
C日本はどうなる?
ミトレーアム・ジャパン(ミトラ教天使七星教会)には、日本の平均よりも、キリスト教に関心を持つ人の割合が高い。とは言え、欧米とは異なる。イラン・クルドともちがう。やはり、五教帰一〔ごきょうきいつ〕の弥勒教のような形態かスーフィズム的な形態になるのではないかと思うが、こればかりは予想ができない。決めるのは、ミトラの友の皆さんだからである。
以上、かなり長くなったが、ミトラ教は、自らの立場を明確にできたであろうか? 要約すれば、ミトラ教は、伝統宗教であり、日本的な形態*を模索しているのであって、考古学でも、近代エソテリシズムでも、ニューエイジ思想でもない。
ミトラ教の成熟度を、さらに明確にするために、ミトラ教と近代エソテリシズム・ニューエイジ思想を宗教学的・社会学的な三つの側面から対比して、むすびとする。
世界の宗教界において独自性を確保するには、最低でも一億人を超える規模が必要である。ミトラ教の場合、どうであろうか? ファミリー直系と二次系の総計は、各種資料から判断して、おそらく三千万人から四千万人ほどであろう。三次系のシーア派とバハーイーを含めると、一億五千万人になる。中国大陸の状況が明らかになれば、この数字は飛躍的に増大する。世界人口五二億人から見ると、大きいとはいえないが、小さくもない。
これに対し、近代エソテリシズムは全世界を合わせても、一〇万人にとどまっている。ニューエイジは、英語圏のマスメディアが生み出した世俗文化の一部であり、集団化・組織化されていない。ある意味で、ニューエイジは、欧米社会の中・低所得者の一般的な思想傾向に過ぎないといってもよいであろう(ヨーク『ネットワークの出現』)。
ミトラ教の場合、クルド人が母体となる主たる民族集団である。これは宗教の世界においてはきわめて重要なポイントである。というのは、いかなる世界宗教も必ず母体があり、それが伝統を支え、運動を安定させているからだ。
直系と二次系の分布地域は、クルディスタン(イラク北部、トルコ東南部、イラン西部)、シリア、イェーメン、パキスタン、カシミール地方、中央アジア、インド、中国。三次系のシーア派はイラン、イラク、レバノン、アフガニスタン。バハーイーは西欧と北アフリカにいる。このような地理的な広がりも、全体を安定させ、豊かにする要因になっている。
すでに述べたように近代エソテリシズムは、このような母体を明示できないでいる。もし、今後も明示できないのであれば、欧米露の宗教学者たちが指摘しているように、近代エソテリシズムは欧米の中低所得者が母体であり、西欧神秘主義を超えるものではなかったということになる。いずれにせよ、ルーツの偽装は限界に来ている。この意味では、ニューエイジも同様である。これらの運動が不安定な原因は、じつは母体が民族集団ではなく、産業社会のもっとも弱い部分、つまり勤労者階級*であること、および勤労者階級の「一服の清涼剤」に過ぎない*ことによる。
*勤労者階級 給与所得を主たる収入源とし、住居を主たる資産とする人々のこと。地主・大家・会社オーナー・大株主のように大規模な資産を持っていないので、専門的には無産階級(プロレタリアート)、つまり「特筆すべき資産を持たない人」という。無産階級は、移動と休息の自由が大幅に制限されている(地理的・時間的に勤務にしばりつけられている)。
*「一服の清涼剤」に過ぎない ニューエイジ思想は勤労者階級にとって一服の清涼剤に過ぎず、階級全体の根本的なイデオロギーにもアイデンティティーにもなっていないことを意味している。「情報として消費されているに過ぎない」という言い方をしてもよい。
ミトラ教の歴史には、この事例が無数にある。教義にも明記されている⇒3. 2. 3と3. 2. 4。これについては、すでにいくつかの場所で述べているので、ここでは詳述しない。
これに対し、近代エソテリシズムは、訓詁学化・硬直化が著しく、新しいものを受容する柔軟性を完全に失っている。ニューエイジは調和ではなく、いいとこどりであり、すべての伝統宗教を搾取している。どちらも諸教円融とは程遠い。伝統宗教に対する敬意が著しく欠落している。伝統宗教の寛容な態度を身勝手に解釈・利用すべきではない。
*日本的な形態 いくつかの場所で述べているが、弥勒講・富士講、つまり修験宗と密教が歴史的に深く関係している。
上記まとめを書いたのは、2002年4月5日(金)のことである。その後、ミトラ教天使七星教会は大きく発展した。第一部第一章1.4においてすでに書き記したように、ミトラ教天使七星教会の活動は、イランの人々によるイラン古代文化の研究ならびに普及啓発運動と結びつき、新たな文化創造運動になっている。ミトラの友にとって、上述のごとき薀蓄〔うんちく〕はもはや過去の思い出である。現在は、どっしりとした手ごたえのある確かな友道と喜びに満ちた創造(実践)の時なのである。