ミトラ教研究.サービア星教:ミトラ教のもう一つの顔

By 東條真人,Ph.D.

表紙 女性のカルデアン・マギ(シリア風の衣装)
改版履歴
 初版 2002年7月21(日)
 二訂 2002年7月24(水)
 三訂 2003年2月3(月)
 四訂 2008年5月5日(月) 新版

 ミトレーアム公式HPへ

 

 

 

サービア星教:ミトラ教のもう一つの顔

――セム的な伝統と七曜神信仰の源流――

 

 

目次

ねらい

参考

第一部

1.定義

2.名称

3.分布地域

4.特徴

5.神の定義

6.神学

7.ヘリオガバルス

8.シリア: ハラン地方のサービア星教

 

第二部 付録

1.古代オリエント

2.セム人

3.古代オリエントの神話

4.バビロニアの宗教

5.小アジア(トルコ)の宗教

6.シリアの宗教

7.アラビア半島の宗教

 

 

ねらい

ミトラ教のもう一つの顔、それはサービア星教(サビアン星教)である。本論文の目的は、サービア星教と言う観点からミトラ教を解説し、ミトラ教の神学、すなわちカルデア神学がセム系民族の神学をもとにしていることを明らかにすることである。

キーワードは、セム、バビロニア、小アジア、シリア、アラビア、カルデア神学、ズルワーン神学、サービア星教、シーア派、ヤズダン教/ミール派イスラームである。

本題に入る前に、セム系民族の宗教的伝統がミトラ教においていかに重要であるかを説明しておく。いろいろな言い方ができようが、ミトラ教を一言で言うなら、「ミトラ教は、天の友ミトラを祭神として崇め、カルデア神学を教義思想とする宗教」である。もう少し分かりやすく表現するなら、「ミトラ教は、祭神ミトラについてのクルド的神話伝承・祭儀をセム的な宗教伝統と思想にしたがって解釈する宗教」である。祭神ミトラとカルデア神学はコインの表裏である。この絶妙の組み合わせが、ミトラ教独自の特徴をつくりだしている。

コインの表、すなわち祭神ミトラを理解するには、ミトラにまつわる神話・伝承を理解しなければならない。正典は、そのための必須の資料である。ポン教神話を含め、周辺のさまざまな伝承も研究する必要がある。一方、コインの裏、つまりカルデア神学を理解するには、哲学(教義思想)を理解しなければならない。哲学のもっとも完成された形態は、言うまでもなくスフラワルディー*の東方神智学である。もちろんスフラワルディー以前のプラトン、スフラワルディー以後の朱子、王陽明もはずせないが、スフラワルディーの東方神智学は、いろいろな意味でかなめの位置にある。哲学をさらに広く理解しようとするなら、歴史的文化的な背景・基盤、すなわちセム的な宗教伝統、とりわけサービア星教を研究しなければならない。

このようなわけで、本論文は、サービア星教に焦点を当てている。したがって、直接スフラワルディーに触ることはないが、東方神智学をよりよく理解するための文脈を得ることができるであろう。さらにまた、ミトラ教の基本教義の淵源、周期の教義、七大天使崇拝、セム系神話に対する親近感、スムーズなシーア化、これらが単なる政治的な都合、生存のための方便、あるいはマズダー教に対する憎悪と言うセンチメンタルな理由によるのではなく、もっと深い文化的な背景があることが明らかになるであろう。

 

*スフラワルディー Suhrawardi, 1155-1191。クルド人神智学者。一方においては西アジア屈指のスコラ哲学者であり、他方においては比類なき神秘家である。抽象同胞団**の一員として知られている。PDFミトラ教研究、および通信講座U・Vで学ぶことができる。

**抽象同胞団 イフワーヌ・ッタジュリードIkhwân al-tajrid。アラビア語。大聖白同胞団の西アジアにおける呼称。純正同胞団(イフワーヌ・ッサファー)Ikhwân as-Safâ'とも言う。

 

 

参考

正典

・東條真人『ケウル-ミトラ聖典MIIBOAT Books2006

PDF.正典『ズルワーン派による大ブンダヒシュン』PDF正典、天使七星教会

教典

БахауллаКитаб-и ЙканСанкт-ПетербургЦентрПетербургское Востоковедение》,2001;バハウラー『確信の書』ペテルブルグ東方研究所、聖ペテルブルグ、2001

 

カルデア神学

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 メタトロン、ミカエル

HPその近代エソテリシズム概論その2》 カルデアのカバラ、カルデアのミトラ教

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》 キリスト、メシア

 

辞書

PDF.ペルシア神話大辞典

ТокаревСАглавредМифы Народов Мира Энциклопедия,《Советская ЭнциклопедияМосва1991;トカレフC.A.責編『世界神話百科』《ソヴィエト百科》社、モスクワ、1991

ПрозоровСМответсекИслам Энциклопедический Словарь,《Наука》,Москва1991;プロゾロフ責編『イスラーム百科辞典』《ナウカ社》モスクワ、1991

・レスリー,アトキンス&ロイA.アトキンス『ローマ宗教辞典』ファクツオンファイル社、1996Adkins, Lesley & Roy A. Adkins. Dictionary of Roman Religion, Facts on File, Inc., 1996

 

学術書

・小川英雄『ミトラス教』リトン社、1993

Mead, G. R. S. The Mystery of Mithra, KessingerPublishing Company, 1998;ミード,G.R.S.『ミトラの秘儀』ケッシンガー出版社、1998

Jong, Albert de. Traditions of the Magi, E. J. Brill, 1997;ジョング,アルバート・デ『マギの伝統』ブリル社

Boyce, Mary & Frantz Grenet. A History of Zoroastrianism, Vol. 2, E. J. Brill, 1982;ボイス,メアリー&フランツ・グルネ『ゾロアスター教史U』ブリル社、1982

Boyce, Mary & Frantz Grenet. A History of Zoroastrianism, Vol. 3, E. J. Brill, 1991;ボイス,メアリー&フランツ・グルネ『ゾロアスター教史V』ブリル社、1991

・ヒネルズ,ジョン『ペルシア神話』青土社、1993年;Hinnels, John. Persian Mythology, Hamlyn Publishing Group Ltd., 1973, 1985

Ulansey, David. Die Ursprunge des Mithraskults, Theiss, Stuttgart, 1998;ウランゼー,デヴィッド『ミトラの秘儀の起源』テイス社、シュツットガルト、1998

Gunduz, Sinasi. The Knowledge of Life, Oxford University Press, 1994;ギュンデュズ,シナシ『生命の霊知』オクスフォード大学出版局、1994

Green, Tamara M. The City of the Moon God Religious Traditions of Harran, E. J. Brill, 1992;グリーン,タマーラM.『月神の町ハランの宗教的伝統』ブリル社、1992

Eliade, Mircea ed. "The Great Hymn to Shamash", in Essential Sacred Writings From Around the World, Harper & Row, 1967;エリアーデ,ミルチア編「シャマシュ大讃歌」『世界の聖典抜粋』ハーパー&ロウ社、1967

Bottero, Jean. Mesopotamia, Writing, Reasoning, and Gods, The University of Chicago Press, 1992;ボッテロ,ジャン『メソポタミア:文書、思想、神々』シカゴ大学出版局、1992

・岩崎允胤『ヘレニズムの思想家』人類の知的遺産10、1983

СветловРВГнозис и ЭкзегетикаРусский Христианский гуманитарный институтСанктПетербург1998;スヴェートロフ,P.B.『グノーシスと釈義』ロシアキリスト教人道主義研究所、聖ペテルブルグ、1998

 

オリエント神話

・グレイ,ジョン『オリエント神話』青土社1993Gray, John. Near Eastern Mythology, Hamlyn Publishing Gr. Ltd., 1988(2nd Edition)

・マッコール,ヘンリエッタ『メソポタミアの神話』丸善ブックス1994McCall, Henrietta. Mesopotamia Myths, British Museum Press, 1990

・フック,S.H.『オリエント神話と聖書』山本書店1967Hooke, Samuel H. Middle Eastern Mythology, Penguin Books, 1963

НемировскийАИМифы и Легенды Древнего Востока,《Просвещение》,Москва1994;ニェミロフスキー,АИ.『古代東方の神話と伝説』《啓蒙》社、モスクワ、1994

Smith, George. Chaldean Account of Genesis, Wizard Bookshelf, 1994(1876);スミス,ジョージ『カルデアの創世記』魔術師の書架社、1994(1876)

 

言語学

・北村甫編『世界の言語』講座言語第六巻、大修館書店、1981

 

 

 

第一部 本論

 

 

1.定義

サービア星教は、一神教的な傾向を持つ、七惑星神崇拝を特徴とするセム人*の宗教である。イスラーム化以後に記されたアラビア語の文献によれば、マンダ教、西方ミトラ教(シリア・トルコ)、東方ミトラ教、ミール派イスラーム(イスラーム化したミトラ教)もサービア星教である。今日、多くの学者は、ローマ帝国のミトラ教も、ヘレニズム化したシリア=クルド系のサービア星教であると考えている。シリアのハラン市近郊のサービア星教は、モンゴル軍の侵攻で拠点の多くが壊滅したために、大きな打撃を受けたが、イル汗国1258-1353が滅びた後、復興し、今日ではスーパーシーア派(ミール派イスラーム)になっている。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「サービア星教」

 

*セム人 ⇒第二部付録の「セム人」

 

備考

セム人の宗教とイラン・クルド人の宗教の習合は、きわめて複雑である。ここでは、サービア星教を取り上げたが、ユダヤ教とキリスト教も見落とすことのできない宗教である。これらについては、下記を参照していただきたい。

 

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 メタトロン、ミカエル

HPの近代エソテリシズム概論その2》 カルデアのカバラ、カルデアのミトラ教

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》 キリスト、メシア

 

 

2.名称

サービア星教は、アラビア語でアッサービアas-Sâbi'a。古い資料では、サビアン星教と訳してあるが、アラビア語により忠実に訳すとサービア星教である。古代・中世のアラビア語の文献では、ミフリーヤ、太陽神崇拝者、惑星崇拝者、天使崇拝者などとも呼ばれている⇒下表参照

 

表 サービア星教の古代・中世西アジアにおける、さまざまな呼称

時代

呼称

イスラーム化以前

・サービア星教as-Sâbi'a(アラビア語)

・カルデア人Chaldaioi, Kaldâniyyûn(ギリシア語・アラビア語)

・カルデアン・マギMago-Chaldaioi, Kaldâni-majûs(ギリシア語・アラビア語)

・マグサイオイMagusaioi*(ギリシア語)

・ミフリーヤMihriyya(アラビア語でミトラ教の意)

・太陽神崇拝者'Ashâb as-Shams(アラビア語)

・天使崇拝者Malâ'ikahî(アラビア語)

・惑星崇拝者'Ashâb al-hayâkil(アラビア語)

イスラーム化以後

・サービア星教as-Sâbi'a(アラビア語)

・ミフリーヤMihriyya(アラビア語でミトラ教の意)

・太陽神崇拝者'Ashab as-Shams(アラビア語)

・天使崇拝者Malâ'ikahî(アラビア語)

惑星崇拝者'Ashâb al-hayâkil(アラビア語)

・アリウッラーヒー'Aliu'llâhî(アラビア語、ペルシア語)

・天真の民'Ahl-e Haqq(クルド語)

・ヤザタ派Yezîdî(クルド語)

*カルダイオイ chaldaioi。ギリシア語表記はχαλδαιοι。英語表記はchaldean

*マゴカルダイオイ mago-chaldaioi。ギリシア語表記はμαγο-χαλδαιοι。英語表記はchaldean magi

*マグサイオイ magusaioi。ギリシア語表記はμαγουσαιοι。英語表記はmagusaean

 

参考

西アジアの人々は、ミトラ教とマズダー教の違いに気づいていた。たとえば、シーア派の大神学者ガザーリーであるが、ガザーリーは『壁龕の光』の中で諸宗教を分類して論じる際に、両者をきちんと区別している。マズダー教(ゾロアスター教)の場合、マズダー教徒自身は、ペルシア語でアフラ=マズダーの崇拝者を意味する言葉「マズダヤスナ」と自称していたが、アラビア語ではザルトシュティー、イスラーム化した後はもっぱら二元論者と呼ばれた。

 

表 マズダー教の古代・中世西アジアにおける、さまざまな呼称

時代

呼称

イスラーム化以前

・マズダヤスナMazdayasna(ペルシア語でアフラ=マズダー崇拝者の意)

・ザルトシュティーZartoshtî(ペルシア語でゾロアスターの信奉者の意)

イスラーム化以後

・ザルトシュティーZartoshtî(ペルシア語でゾロアスターの信奉者の意)

・ファールシーFârsî(アラビア語でパールシー教徒の意)

・グーブルGuebres(アラビア語で不信心者の意)

・マジュースMajûs(アラビア語でグーブルの同義語)

 

 

3.分布地域

アラビア語の文献によると、サービア星教の信徒は、イラク南部*からアラビア半島南部*にかけての地域(イラク南部、クウェート、バハレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーン、イエメン、サヌア)、シリアのハラン地方*、ヨルダンにいた。

 

*イラク南部 ⇒第二部付録の「4.バビロニアの宗教」

*アラビア半島南部 ⇒第二部付録の「7.アラビア半島の宗教」

*シリアのハラン地方 ⇒第一部の7.シリア:ハランのサービア星教

 

 

4.特徴

サービア星教は、つぎのような特徴を持っている。

 

(1)強い一元論・一神教指向

宇宙は、天真、すなわち唯一なる「永遠の真理」から始まると言う思想。

 

(2)太陽神崇拝

これは次第に強まっていき、シリア内陸部から来たミトラ教と結びついて最終的にローマ帝国における「無的の太陽ミトラ」を生んだ。これについては、第一部の「シリアのサービア星教その1 ――ヘリオガバルス」の項で詳しく説明する。

 

(3)惑星崇拝

十二星座、占星術と強く結びついている。アッサービアの日本語名「サービア星教」に「星」の字を入れたのは、この惑星崇拝と占星術を明示するためである。

 

(4)七曜神/七大天使崇拝

七曜神(七惑星神)あるいは七大天使と呼ばれる神団を崇拝する。

 

(5)周期の教義

この教義は、神々の世代交代、天上王権継承神話、世界周期の交代と言ったかたちで表現される。(2)と結びついて、七化身(七イマーム)と言う教義*を形成している。

 

(6)神殿単位の組織体*

サービア星教は、神道・道教に似ている。祭神・神話・祭儀は、神殿単位、あるいは町単位に組織されている。

 

(7)イブラヒーム*

記録に残る最古のサービア星教徒である。

 

 

5.神の定義

何千・何万と言う神々・妖霊がひしめいている古代オリエント*において、サービア星教はユニークな存在であった。というのは、強い一元論・一神教の指向があったからである⇒上記の(1)。この特徴ゆえに、サービア星教は「カルデアの一神教*」と呼ばれた。『コーラン』2:59/62, 5:73/69, 22:17で、サービア星教がイスラーム、ユダヤ教、キリスト教*と並んで啓典の民*と認められているのは、サービア星教が「カルデアの一神教」だったことによる。以下に、サービア星教における、神の概念を示す。ここに示された概念は、一方では、東方ミトラ教の讃歌「第一の声なる聖弥勒観音*」に、他方ではイスラームにおける神(アッラー)の定義とほぼ同じである。

 

・神は永遠にして生けるもの*である。

・神は万物の主である。

・神は世界の長であり、諸領域の羊飼いである。

・神は全天使の主Rabbである。

・神は清らかで汚れなき存在である。

・神は第一原因である。

・神は万物が存在する以前から存在していた最も古き者である。

・神は無限なる「全」である。

・神は尽きることなきお方である。

・神の光は永遠であり、天空の諸光の源であり、天空の支配者たちの支配者である。

・神は正しい道を指し示し、そのつくり給える悪から逃れさせる*。

・神は存在するものすべてを包み込む。

・神は万物の創造者にして、その養育者である。

・神は世の希望、願いである

・神の偉大さは言葉で表現できない。

・神は万物の源であり、あらゆることの成就は神のお力による。

・神は智慧の源である。

・神は人間の養育者である。

 

*古代オリエント ⇒第二部付録の「3.バビロニアの神話」「4.バビロニアの宗教」

*ミール派イスラーム イスラーム化したミトラ教のこと。PDF.ペルシア神話大辞典』の第四部の「グルウウ」と「シーア派」

*七化身(七イマーム)と言う教義 いわゆる「ミールの教義」のこと。近代エソテリシズムにおける世界教師の教義も、この教義に由来する(『シークレット・ドクトリンを読む』SDTスタンザV:1とその【訳注】p58-62、スタンザX:2(b)とその【訳注】p101-106参照)。

*神殿単位の組織体 これは欧米の宗教学者を混乱させている。日本の神道の場合、神社ごとに祭神が異なるからといって、神社単位に個々別々の宗教だとは誰も言わない。全体として神道と呼んでいる。サービア星教はこれと同じ組織構造を持っているのだが、カトリック教をモデルにしている欧米の宗教学者には、理解しがたいらしく、町単位、神殿単位に個々別々の宗教と錯覚している者が多い。意外かもしれないが、サービア星教やイスラームを理解しようとするなら、神道は最良の近道である。

*イブラヒーム 'Ibrahîm。アラビア語。英語では、アブラハムAbraham。中国語では、亜伯拉罕。イスラーム・ミトラ教では、神の友の模範で、神の清めを象徴する人物。守護天使はミカエル。イブラヒームは、ニムロド**と彼が広めた偶像崇拝を破壊した(『天真弥勒讃願経』聖詩1.43)。イスラームでは、世界最初の真正なる一神教徒と呼んでいる。

**ニムロド Nimrod。中国語では、寧録。ノアの子孫。武力により、バベル、アッカド、ニネヴェの地の支配者となったが(『創世記』10:8-12)、自分が神であると主張し、偶像崇拝を強要した。イスラームの伝承では、ニムロドは、ザラスシュトラ(蘇魯支)のこと。偶像崇拝とはゾロアスター教(マズダー教)のこと。イスラームでは、ザラスシュトラもゾロアスター教(マズダー教)も全く評価しない。

*カルデアの一神教 ブラヴァツキーも、サービア星教がこのように呼ばれていたことを知っていたことは、ブラヴァツキー著『神智学用語集』の「サービア星教Sabianism」の項に記されている解説から明らかである。

*キリスト教 キリスト教は、サービア星教ではない。なぜなら、キリスト教は、周期の教義を否定、ミールの教義を特殊化・限定化、七大天使崇拝ならびに惑星崇拝を禁止しているからである。同様に、スンニー派イスラームもサービア星教ではない。

*啓典の民 'ahl al-kitâb。アラビア語。唯一神の啓示にもとづく信仰を持つ民のこと。

*第一の声なる聖弥勒観音 パルティア語、中国語、ソグド語、ウイグルトルコ語版がある⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「徹儘万法根元智経」

*永遠にして生けるもの hayy。アラビア語。『コーラン』2:256/255には、「この生ける神、永遠の神をおいて他に神はいない」と記されている。

*神は……から逃れさせる 『コーラン』の開闢の章に同じ言葉が記されている。

 

 

6.神学

別名をカルデア神学と言う。ズルワーン神学もミトラ神学(後期ズルワーン神学)も、カルデア神学の一つである。

 

 

7.ヘリオガバルス

歴史

シリアのサービア星教の最古の記録は、ローマ帝国におけるヘリオガバルス崇拝である(三世紀)。当時のシリアはミトラ教の地であった⇒第二部付録の「5.小アジア(トルコ)の宗教」「6.シリアの宗教」。エメサに駐留していたローマ軍の将兵の多くはミトラ教徒であり、この太陽神をミトラのことだと思っていた。この将兵たちの支持を基盤にして、ローマ帝国の少年皇帝はヘリオガバルスを名乗った⇒バートン『古代占星術』p205

 

「へリオガバルス」という名前の由来

ローマ帝国の皇帝バッシアヌスVarius Avitus Bassianus, 204-222は、先祖代々の定めで十四歳のときシリアの町エメサで太陽神の神官になった。このとき、少年皇帝は自らヘリオガバルス(エルガバル)*と名乗り、太陽神の化身*になった。ヘリオガバルスは、ギリシア語で太陽神を意味するヘーリオス*Heliosとアザゼルの別名ガド・バアル*Gad Baalの合成語で、ヘーリオス・ガド・バアルHelios Gad Baalが音訛したものである。これには、もう一つの説があって、それによれば、ヘリオガバルスは、シリア語で山を意味するエルジャバルel-Jabalとギリシア語で太陽神を意味するヘーリオスHeliosの合成語で、ヘーリオス・アル・ジャバルHelios el-Jabalが音訛したものである。一見すると二つの説があるように見えるが、ガド・バアルは山の神(山羊神・牧神パン)でもあるので、実はどちらも同じこと、つまりヘーリオス(太陽神ミトラ)とアザゼルの一体化を意味している。

 

*ヘリオガバルス(エルガバル) Heliogabalus, El Gabal。エラガバルスElagabalusとも言う。

*太陽神の化身 ヘリオガバルスはタントラの教義を未熟なかたちで実践したので、性的放縦に陥った。ミトラの秘儀に由来するスーフィズムは、甘美な陶酔を特徴とするので、陶酔型スーフィズムと今日では呼ばれている。ヘリオガバルス、プラトン、中世ニザーリー派(暗殺教団)の秘儀も、みな、このような陶酔型の秘儀であった。太陽神ミトラと合体したアザゼルはすべてを超越するタントラ型の神になるが、本来の《ミトラの秘儀》では、ヘリオドロムスの位階(中国語では治道の位階)で、放縦を治道することを教えられる。今日の時輪タントラ(チベット密教)も同様である。ローマ帝国時代のミトラ教で行われていたズィクルについては、天使七星教会HP『マホメットの夜の旅』を参照のこと。

*ヘーリオス Helios。シリア語ではアリユース'Aliyus。古くからミトラ、ヘーリオス、シャマシュ、アポロが同一の神(太陽神)であることは知られていたが、この当時、すでにヘーリオスはミトラの尊称になっていた(バートン『古代占星術』p202)。

*ガド・バアル ガド・バアルは幸運の主、吉祥神〔きちじょうしん〕の意。ガドは幸運・吉祥、バアル**は主を意味する。アザゼルは本来シリアの神である。ミトラ神話が形成されていく過程でアーリマンと結びついた。ウォーカー『神話・伝承事典』の「バアル・ガド」と「アザゼル」の項参照。

**アザゼル 'Azazel。ミトラの第一の天使。山羊座、山羊神である牧神パンに関係する。タロットの大アルカナ《XV 悪魔》には、山羊頭の悪魔として描かれている(これは秘密教義を知らない西欧人の無知と誤解による)。アザゼルは、日本神話の素戔鳴尊**に相当する。荒ぶる神であるが、悪ではない。

**バアル Baal(Bel)。シリア語で「主」を意味する尊称。シリアとアラビア半島で、太陽神と天空神に対して使われた尊称である。ベルBelとも言う。太陽神としては、ミトラ、ヘーリオス、シャマシュ、天空神としてはマルドゥク、ユピテルがバアルと呼ばれている。ユダヤ教においては、バアルとエルElが習合した神をヤーウェYHVHと呼んで至高神としている。

**素戔鳴尊 すさのおのみこと。須佐之男命とも書く。

 

へリオガバルス崇拝の成果

ヘリオガバルスは、シリアの町エメサにあった太陽神の御神体である黒い聖石を首都ローマ市にもちこんだ。ヘリオガバルスの意図は、太陽神を帝国の最高神とし、その宗教をローマ帝国の唯一の公式宗教にすることであった。ヘリオガバルスは、この太陽神*をソル・インウィクトゥスSol Invictus、すなわち「無敵の太陽」と呼んだ。ヘリオガバルスの治世はわずか四年と短かったが、太陽神崇拝を帝国に確立することができた。

少年皇帝誕生をきっかけに、ガド・バアル(アザゼル)とミトラの一体化が急速に進んだ。ミトラ教も大きく成長した。アーリマン伝承とアザゼル伝承が結びついたのも、この頃であろう。この一体化は、ローマ帝国領内の西方ミトラ教が崩壊した時、西洋世界からは失われたが、シリア・クルディスタンで存続し、現在は「孔雀の天使*」の教義として知られている。

 

*孔雀の天使 Melek Tawus。クルド語。アザゼルの尊称。アザゼルは孔雀の尾羽を開いたような後光に包まれている。孔雀の尾羽に目のような模様があるのと同様に、アザゼルを包む後光の中には無数の目がある。これは正典『天真弥勒神名経』13、『天真弥勒大讃願経』の「短い祈りの言葉その5」や「天の友ミトラを呼ぶ祈り」、『ミフル・ヤシュト』2.7などにくりかえし謳われている「ミトラの万の目」に由来する。孔雀王アザゼルの伝承は、『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」「啓示の書」「孔雀の書」「太陽の書」に記されている⇒『ケウル-ミトラ聖典

 

死後の歴史

ヘリオガバルスの死後、聖石はエメサにもどされた。半世紀後、ヘリオガバルスに触発されたマルクス=アウレリウス帝(在位270-275)は、無敵の太陽神Deus Sol Invictusを帝国の最高神と定めた。この時期は、ササン朝および、クルディスタン(ローマ帝国とササン朝の緩衝地帯)でミトラ教が大きく勢力を伸ばした時期であり、ローマ帝国領内においては、これに呼応するかのようにカルデア神学(新プラトン神智学)の援護でミトラ教の地歩が固まっていった時期*に該当する。西暦304年には、ディオクレチアヌス帝(在位284-305)が正式に《無敵の太陽》という称号がミトラだけをさす称号であり、《無敵の太陽ミトラ》Sol Invictus Mithrasこそが帝国の保護者であると定めた。こうして、ローマ帝国におけるミトラ崇拝が確立され、380年にキリスト教が国教化されるまで、約七十六年間ローマ帝国の国教となった。

529年には、カルデア神学の中枢アテネの学院が閉鎖を命じられるという事件が起きた。この時、学頭ダマスキオスら六名の神智学者はササン朝のホスロー一世のもとに身を寄せゴンデシャプールに亡命したが、四年後の533年にホスロー一世のとりなしで、思想信条の自由を保証されてローマ帝国領内にもどった*。395年にローマ帝国は東西に分裂し、その後東ローマ帝国は急速に解体していった。その間、小アジア、シリア、クルディスタン、コーカサスのミトラ教は、独自の方向に進み、シーア化していった*。このことは、今日のヤザタ派をはじめとするミトラ教諸派の存在が証明するとおりである。しかし、ローマ帝国が衰えて、ミトラ崇拝の中心地であった帝国東部の諸州が独立してしまったため、東西ローマや西欧諸国の歴史家の目にふれなくなっていた。

 

*カルデア神学……固まっていった 後期新プラトン学派、つまりポーフィリー、イアンブリコス、ユリアヌス帝、プロクロス、ダマスキオス、シンプリキオスと続く系譜をさしている。彼らは、ミトラの秘儀の導師であり、コスモクラトール神学(無敵の太陽神学)の形成者であった(ミード『ミトラの秘儀』p42-43)。いずれも重要著作を初期キリスト教徒に破壊されたが、ミトラの秘儀の導師でないかぎり知り得ないことを記した断片(ポーフィリー、ユリアヌス帝、プロクロス、ダマスキオス)が残っている。彼らは、太陽崇拝の祭儀と神学が普遍的な性格を持つこと、太陽神信仰が一新教的な構造を持つこと、ミトラ教の教義が最も普遍的であることを思想界において広めた。

*ホスロー一世のとりなしで……ローマ帝国領内にもどった ⇒田中美知太郎責編『世界の名著15プロティノス・ポルピュリオス・プロクロス』中央公論社、1980p668

*ミトラ教は……シーア化していった ハラン地方のサービア星教、アレウィー=ベクターシュ教団、ヤザタ派などがこの系譜につらなっているHPミトラ教の諸宗派紹介》;HP《ミトラ教の歴史2 中世・近世》;PDF.ペルシア神話大辞典』の第四部「シーア派」

*ユピテル・エクススペラトリウス Jupiter Exsperatrius。ラテン語。至高神の意。

 

余談

現代シリアでは、国家的な観光事業として「バアル祭典」を行なっている。この祭典は復元されたバアル神殿で行なわれ、映画『オーメン』でつかわれる交響曲が流れ、オペラが上演される。日本でもTVで紹介されている。

 

 

8.シリア: ハラン地方のサービア星教

以下は概要である。さらに詳しくは、PDF.ペルシア神話大辞典第四部の「サービア星教」を参照していただきたい。

 

歴史

ハラン地方のセキア(シア)、シドン、ラオディケアには、西方ミトラ教の遺跡がある⇒小川『ミトラス教』p122。この地方には、早くからミトラ教が根付いていた⇒第二部付録の「6.シリアの宗教」。ハラン周辺がイスラーム化した後も存続し、1259-60年モンゴル軍によりハラン市が壊滅するまで、イスラーム世界の宗教科学・占星術の中心地として栄え、イスラーム王朝に学者・顧問・司祭を多数送り込んだ。

 

教義

最高神あるいは、宇宙の最高原理は、天真(ハック)である。天真は、天主バアル・シャミン*とも、時の主ズルワーン*とも呼ばれ、天主には七惑星神(七つの秘儀)が仕えている。バアル・シャミンは、天主(天真)であるとともに太陽神ミトラ*でもある。月神はシンと呼ばれ、太陽神、金星の女神とともにハランの三神として崇拝される。金星の女神アタルガティス*は女神アフロディテと同一視されている。しかし、金星神は一人ではなく、戦闘的な側面は、女神アルウッザー*で象徴されている。土星神は、キルキス*、木星神はベル・マルドゥク*、火星神は盲目の神*、水星神はナービク*と呼ばれている。ミール(イマーム)には、セト、エノク=イドリース=ヘルメス、アガトダイモーン、ワリス、大マニがいる。

 

*バアル・シャミン Baal Shamin。アラム語で「天主」。永遠の主Mare'almaとも言う。西セム神話の主神。ハラン市の主神。マラクベルMalakbel、アグリボルAglibolとともに三神を形成する。バアル・シャミンは、月神シンと太陽神シャマシュの両方として現れるが、ローマ帝国時代に「無敵の太陽ミトラ」が確立された後は太陽神だけになった。パルミュラとハランで特に信仰された。

*時の主ズルワーン Rabb al-sa'at。アラビア語。

*太陽神ミトラ ミトラ=シャマシュ=ヘーリオスのことで、偉大な主al-rab al-'azimとも、育みの主al-rabb al-khayrとも呼ばれていた。ハラン地方には、ローマ帝国時代に確立したヘーリオス=ミトラがそのまま残っている。

*女神アタルガティス Atargatis。アラム語。女神イシュタルのこと。光り輝く女神al-shahmiyahと呼ばれる。

*女神アルウッザー al-'Uzza。アラム語、アラビア語。ベルティスBeltis(われらの貴婦人)と呼ばれる。

*キルキス Qirqis。クロノスの名前がシリア語化した名前。

*盲目の神 al-'ilahi al-darir、アラビア語。シャマールShamal、つまりサマエルのこと。

*ベル・マルドゥク Bel Marduk。アラム語で「主マルドゥク」の意。マルドゥクは、ヤリクベルYapikhbel、アグリボルAgribolとともに三神を形成する。

*ナービク Nabiq。ナービクは、バビロニアのネボ/ナブNebo/Nabuのこと。

 

 

 

第二部 付録

 

 

1.古代オリエント

地理的な位置

ここでは、アラビア半島・バビロニア・シリア・レバノン・ヨルダン・パレスチナ・小アジア(トルコ)を古代オリエントと呼ぶことにする。エジプト、コーカサス地方、イラン、アフガニスタン、パキスタン、中央アジアは含まない。

 

神々

古代オリエントには、七惑星や星座に結び付けられている神々だけでなく、アルス、ヤルヒボル、アシェルー、アグリボル、マラクベル、アラート、マナート、アルウッザ、パズズ、アスタルテ、メルカルト、シャドラファ、ハダドなど、無数の神がいた。アヌンナキやジンと呼ばれる妖霊も無数いた。人間の数よりも神霊の数の方が多いとまで言われるような状態であった。

 

 

2.セム人 

古代オリエントには、セム人が住んでいた。セム人とは、セム諸語、つまり、アッカド語、バビロニア語、アッシリア語、アラム語、パルミュラ語、ナバテア語、マンダ語、アラビア語、ヘブライ語、エチオピア語を話す人々のことで、民族としては、イラク人(バビロニア人、カルデア人)、アラビア人、シリア人、パレスチナ人、ユダヤ人、エチオピア人をさす。旧約聖書、新約聖書、コーランに記されている神話伝承はみな、セム人の神話伝承である。

 

 

3.古代オリエントの神話

古代オリエントの神話の主だったものを以下に示す。これらには、サービア星教の特徴が見られる。B10やC2に見られる創世神話は、周期の教義の原形と考えられる。B9イラの叙事詩は、七曜神崇拝を示している。ミトラ神学形成に大きく寄与したのは、C1バアル・シャミンの神学である。B1、B5、B8は太陽神シャマシュの性格を示している。C2バアル神話には、女神ミトラ(太陽女神シャパシュ)の神話が含まれている。C1、C3、C4については、シリアのところで述べる。H1ウリクムミ神話については、本論文では触れないが、スラブ神話と同じく、ミトラのロックバース伝承に関係している。

 

表1.1 バビロニア神話

番号

神話名

民族・王朝

年代

B1

ギルガメシュ叙事詩

シュメール・アッカド

2150

B2

エンキとニンマフによる人類創造

シュメール

2000年頃

B3

女神イナンナの冥府下り

シュメール

2000年代末

B4

ニップール市の英雄神ニヌルタ

シュメール

2000年頃

B5

シャマシュ大讃歌

シュメール・アッカド

2000年代末

B6

女神イシュタルの冥府下り

アッカド

2000年代末

B7

ネルガルと女神エレシュキガル

アッシリア・バビロニア

前十五から七世紀

B8

エタナと鷲の神話

アッシリア

前十三世紀半ば

B9

イラの叙事詩

アッシリア・バビロニア

前九から七世紀

B10

カルデアの創世神話(エヌマ・エリシュ)

バビロニア

前七世紀

 

表1.2 カナアン*神話

番号

神話名

民族・王朝

年代

C1

バアル・シャミン神話

フェニキア・シリア

2000年頃

C2

バアル神話

フェニキア・シリア

1400年頃

C3

メルカルト神話

フェニキア・シリア

1000年頃

C4

シャドラファ神話

フェニキア・シリア

1000年頃

*カナアン Canaan。聖書において、シリアとパレスチナを合わせた地域をさす言葉。

 

表1.3 小アジア神話

番号

神話名

民族・王朝

年代

H1

ウリクムミの詩*

ヒッタイト

3000年頃

*ウリクムミの詩 Song of Ullikummi。フック『オリエント神話』の「4ヒッタイト神話」参照。ミトラ神話との関係については、ジョング『マギの伝統』p291-294参照。

 

 

4.バビロニアの宗教

バビロニアにおける太陽神は、シュメール時代にはウトゥUtu、アッカド時代以降はシャマシュShamashと呼ばれていた。シャマシュは、ハンムラビ法典を授けた神であり、この地の人々から篤く崇拝されていた。紀元前一〇〇〇年ころまでにシャマシュとミトラは習合*し、カルデア神学の中で重要な地位を占めるようになった。

バビロニアの天球層理論によれば、永遠時間の神ズルワーンはアヌ、つまり天真であり、最高天を統べる土星、すなわち夜の太陽であった。ミトラはシャマシュ、すなわち太陽であった。アフラ=マズダーはマルドゥク、つまり木星であった。メディア人の宗教思想によれば、ミトラは天真の化身であったから、バビロニアの司祭たちは、ミトラはズルワーン(アヌ)の化身であると理解した*。アーリマンはネルガルと結びついた。ネルガルの聖獣は孔雀だったので、のちに孔雀の天使と呼ばれるようになった。ネルガルは、マズダー教徒が考えるような絶対悪ではなかったので、アーリマンについての解釈はマズダー教とは異なるものになった。バビロニア(カルデア)流の解釈をしたマギとバビロニアの司祭は混血・合同しカルデアン・マギになった。彼らは前五から四世紀にかけて自分たちの宗派ズルワーン派*を形成し、マズダー派と対峙した。カルデアン・マギという名称は、カルデア式思考、つまりセム的思考をするマギを意味する。したがって、ズルワーン派がイラン系の神話をセム的宗教伝統・思考で解釈する宗派であることを忘れてはならない。カルデアン・マギはイラン的名称を使うが、頭の中はセム人である。

ズルワーン神学の最終形態は、大マニが創始した東方ミトラ教である。シリアで成立した西方ミトラ教より約四〇〇年ほど遅れて成立したが、キリスト教、グノーシス派、マンダ教、仏教など周辺の主要な宗派を集大成したものになった。その総合度・完成度の高さゆえに、西方ミトラ教をわずか二十年ほどで完全に吸収した。

東方ミトラ教が古代バビロニアの宗教的伝統の集大成であることは、正典『真二宗経』と『天真弥勒大讃願経』の聖詩に記されている東方ミトラ神話が、バビロニアの創世神話*の最終版であることからも明らかである(これらを読み比べてみれば、神話の基本構造が完全に一致していることは一目瞭然で分かる)。

 

*紀元前一〇〇〇年ころまでにシャマシュとミトラは習合 ⇒ボイス『ゾロアスター教史U』p28-29

*バビロニアの宇宙創世神話 『カルデアの創世神話』(表1.1B10)に記されている神話のこと。この後半は失われているが、『バアル神話』(表1.2C2)と同じ神話なので、『バアル神話』で補うことができる。

*バビロニアの司祭たちは……と理解した ズルワーン=ミトラ**は、天真であり、善悪を併せ呑む「すべて」である。イスラームのアッラーも、善悪両方の創造者であり、イスラーム神秘主義では天真と呼ばれる「すべて」である。ミトラ教もイスラームもともに、天真をアラビア語でハックal-Haqqと呼ぶ。これは別に驚くようなことではない。なぜなら、どちらもカルデア神学の一元論・一神教の申し子だからである。これに対し、マズダー教のアフラ=マズダーは、純粋な善にして善なるものすべての創造者であるが、悪の創造者ではないし、悪をコントロールする力もない⇒ヒネルズ『ペルシア神話』p92-93。無限光の内に住むとされているが、永遠者ではない⇒『ブンダヒシュン』1。マズダー教徒は、キリスト教の神を悪として非難する⇒ヒネルズ『ペルシア神話』p92-93。キリスト教の神はイスラームの神でもあるから、マズダー教はアッラーをも悪と非難する。マズダー教にとって、マホメットは悪の権化である⇒『バフマン・ヤシュト』

**ズルワーン=ミトラ ズルワーン=ミトラの純粋セム版がシリア・パレスチナのエル=バアルである。ユダヤ教・キリスト教では、このエル=バアルをヤーウェYHVHと呼んでいる。ズルワーン=ミトラも、エル=バアルもセム的宗教伝統がつくりだしたことを忘れてはならない。

*ズルワーン派 ズルワニーヤZurwaniyya。アラビア語。ズルワーン派の教義については、PDFミトラ教研究『ミトラ教、折衷宗教ゾロアスター教、ズルワーン教、マズダー教』、PDF正典『ズルワーン派による大ブンダヒシュン』を参照のこと。

 

5.小アジア(トルコ)の宗教

前三〇〇〇年頃の小アジア半島(現在のトルコ)には、トロヤ文化が栄えていた。しかし、前二〇〇〇年になると、イラン系のヒッタイト人がやって来て、ミトラ崇拝を持ち込んだ。前一〇〇〇年頃にはフリギア人がやって来た。どの民族の宗教か明確でないが、太母神キュベレーとアッティスの秘儀*、女神アルテミス崇拝などが根付いていた。この地のミトラ教は、これらとも関係をもった。

バビロニアにいたズルワーン派は、アケメネス朝559-330 B. C.後期に主流派となり、ペルシア帝国西部に広まった。とりわけ、小アジアとシリアに深く根を張り、当地での正統派になった。彼らはズルワーン派とは名乗らずに、ゾロアスター教の正統派と名乗った⇒ボイス『ゾロアスター教史V』p474, p278。この事実を知らず、ゾロアスター教からミトラ教が生まれたと誤読している人がいるが、これは明らかな誤りである。小アジアのズルワーン派は、バビロン系のカルデアン・マギと、マズダー教の影響を受けていないクルド系マギの混成である。アケメネス朝が崩壊し、この地域がヘレニズム化すると、クルド人が進出し、ミトラ教国家ポントゥス王国121-62 B. C.を築いた。ポントゥス王国は海洋国家だったので、ミトラ教は黒海沿岸に広まった。ミトラ神学の形成においては、この地にいたストア学派*が思想面で大きく貢献した。プラトンの著作の活用も、彼らに負うところが大きい。タウロクトニーと呼ばれる聖像も、ストア派によってつくられた星座マップであるとの学説も一定の支持を集めている⇒ウランゼー『ミトラの秘儀』

 

*太母神キュベレーとアッティスの秘儀 PDF.ミトラ教研究『小アジアのミトラ神話:アッティス神話』新版(2002

*ストア学派 ゼノン**が前四世紀にストア学派が創設した。この学派は、バビロニア思想のギリシア側の受け皿であった。

**ゼノン Zonon, 333-261 B. C.。フェニキア人。ゼノンは、アレスの丘の北方、ヘパイストス神殿の近くの柱廊〔ストアー〕で集まってくる人々に講義をしたので、ストア学派と呼ばれるようになった。⇒岩崎『ヘレニズムの思想家』p113-114

 

 

6.シリアの宗教

シリアはメソポタミア文明(バビロニア)の影響下にある。青銅器時代のシリアはエジプト王朝の領土であったが、公用語はアッカド語であった。バビロニアの粘土板、星辰宗教、占星術もすでに流れ込んでいた。鉄器時代になると、シリアはアッシリア帝国、新バビロニア王国、ペルシア帝国の領土となり、ますます強くメソポタミア文明と結びついた。アレクサンダーの遠征以後、シリアはヘレニズム文化の中心地になった。シリアは、バビロニアと異なり、ローマ帝国の文化圏に入っていたので、バビロニアとは異なる特徴をもつ。

シリア内陸部において、聖マクシムスを中心とするカルデアン・マギは、メルカルト*とシャドラファ*の祭儀を下敷きにして、原始ミトラ教*にヘレニズム=シリア的な要素を組み込んで西方ミトラ教とし、これをシリア・小アジアに広めた。この時、ローマ帝国のヘレニズム的精神状況に合うように、かなり手が加えられた*。布教において重要だったのは、@聖牛の供儀(シリアでは豊穣儀礼)、A天上王権継承神話(新しい周期の神ミトラが到来したとの伝承)である⇒小川『ミトラス教』p78-81, p85-86, p126。西方ミトラ教は、マズダー教の影響を受けていない原始ミトラ教が直接シリアの宗教をとりいれて成立した宗教なので、マズダー教的要素はまったくない。これがローマ人の好むところとなり、わずか二五年で全土に広まった。シリアで成立した西方ミトラ教は、バビロニアのミトラ教よりもっと明確なアーリマン崇拝を特徴とする⇒小川『ミトラス教』p227-231

 

*原始ミトラ教 PDF.ペルシア神話大辞典』の第二部、第三部、第五部の「ミタンニ」「メディア」;HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話

*かなり手が加えられた カルデア神学とストア派の哲学にもとづいて整理された⇒小川『ミトラス教』p72

*メルカルト Melqart。フェニキア・シリアの神。ティルス市の主神。さそりと蛇をシンボルとする若い英雄神。聖牛の供儀を行う祭儀は、ミトラの秘儀の下地になった⇒小川『ミトラス教』p133。神話は不明。

*シャドラファ Shadrafa。フェニキア・シリアの神。獅子、さそり、蛇を従えている。エジプト中王国時代にエジプトに伝わりホルスと融合した。前六世紀以降のフェニキア・シリアで広まったシャドラファはこの里帰りである⇒小川『ミトラス教』p146。本来は、少年神だが、後に軍装した壮年神に変わった。パルミュラを中心とする。バアル神の巨人退治神話において、バアル神に協力した六神の筆頭とされる。神話は不明。

 

 

7.アラビア半島の宗教

地理と文化

アラビア語で、ジャジーラ・アルアラブと言う。面積は日本の七倍。中央部にナジュド高原がありその南北には砂漠が広がっている。半島南西岸のイエメンは高地で、最高峰は標高3760m、同じく東端のオマーンの最高峰は3107mになる。イエメンの標高1500mから2500mの地域は、夏季に南西モンスーンの影響で豊富な降雨がある。紀元前八世紀からイエメンとハドラマウトにいくつかの王朝が栄えたが、四世紀には滅び、六世紀の半ばからメッカが商業および宗教の中心都市となった。アラビア半島の根元にはバビロニア(イラク)があり、北西部にはヨルダン・レバノン・イスラエル・シリアがある。これらの地域に住む人々も、アラブ人である。文化的には、バビロニア(イラク)、ヨルダン、レバノン、シリアと結びついている。

 

*ジャジーラ・アルアラブ Jajirat al-'Arab。直訳すると「アラブの島」の意。アラビア半島のこと。

 

マホメット誕生直前のアラビア半島

まだイスラームを知らないアラブの状態、より正確にはマホメットの時代に先行する約一五〇年間をジャーヒリーヤ*と言う。

この当時、アラビア半島には、アラブ人の中でベドウィンと呼ばれる遊牧生活を送る人々が住んでいた。遊牧民が主体であったが、現在のオマーン、イエメン、アラブ首長国連邦、カタール、バーレーンに相当する地域やメッカには、アラブ人(アラビア人)の美しい町があった。ベドウィンを含め、アラブ人は自分たちの伝統的な宗教を信仰しており、マズダー教徒ではなかった。地域によって大きく異なるが、マホメットが生まれた頃は、およそ、つぎのような状況であった。

 

(1)マズダー教徒の分布

 現在のイラン・イラクの国境線を境に、マズダー教徒(ゾロアスター教徒)の数はぐっと減った。イラク・シリアでは少数派であった。レバノン・ヨルダン・イスラエル・トルコにはいなかった(これらの地域はペルシア帝国とローマ帝国領の緩衝地帯であった)。アラビア半島の大部分は、一度としてペルシア帝国に征服されたことがなかったので、古代メソポタミアの宗教が生き続けており、マズダー教徒は皆無と言う状況であった。→(2)から(6)

 

(2)メッカの三女神

 アラビア半島中央部においては、メッカにあるカーバ神殿が総本山であり、カーバ神殿の三女神が信仰を集めていた。三女神とは、女神アッラートAllat、女神マナートManat、女神アルウッザーal-'Uzzaのことで、アッラートは「アラーの娘」、マナートは「運命」、アルウッザーは「力」を意味する。

 

(3)メッカ

 メッカは、アラビア半島の恐山〔おそれざん〕であり、カーヒン(巫女・占い師)がたくさんいた。

 

(4)惑星崇拝

 アラビア半島東部から南部にかけての沿岸部(カタール、バーレーン、アラブ首長国連邦、オマーン、イエメン)とシリア・ヨルダンには、古代メソポタミアの宗教が残っていた。アヌ(アン)、ベール、月神シン、太陽神シャマシュ=ミトラ、月の女神マーフ、金星の女神イシュタル、女神ニンガル、火星神ネルガルと七邪神、天使、妖霊(ジン)がいた。占星術も盛んであった。

 

(5)サービア星教

 アラビア語の文献によると、イラク南部からアラビア半島南部にかけての地域(イラク南部、クウェート、バハレーン、カタール、アラブ首長国連邦、オマーン、イエメン、サヌア)、シリアのハラン地方、ヨルダンには、サビアン教徒(サービ教徒)、すなわち太陽神崇拝者、惑星崇拝者、天使崇拝者がいると記されている。アル-ビールーニーは、『諸国年代記』の中に、サービア星教はミトラのマギとユダヤ人ラビの混成集団の宗教だと記している⇒グリーン『月神の町ハラン』p116

 

(6)イラク南部

 初期シーアが活動したイラク南部、正確にはイラン・イラク国境の湾岸沿いのフゼスタン地方は、古来イラン人とイラク人の混血児、つまり、どっちの言葉も話せると言うバイリンガルの人々が住んでいる地域として知られている。

 

*ジャーヒリーヤ Jahiliya、アラビア語。アラビア語で「無知」の意。無道時代と訳す場合もある。

 

地政学的状況

 ローマ帝国の軍隊もササン朝の軍隊も重装備であったので、主要な交易路と都市だけを支配した(つまり、点と線を押さえていたに過ぎない)。これに対し、ベドウィンはラクダ隊を使って、広大な地域を自由に往来していた。したがって、ベドウィンは、ローマ帝国やササン朝の干渉を受けることなく、独自の文化・宗教を護り育てることができた。

 

占い

イスラーム化した直後に禁止されたが、根強い伝統と民衆の嗜好により、すぐに復活した⇒『新イスラム事典』の「占い」の項

 

 

以   上