ミトラ教研究.プラトン神学の基礎

By東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 天の友ミトラ

初版 2008年4月10日(木)

二訂 2008年5月8日(木) リンクの訂正

 ミトレーアム公式HPへ

 

 

プラトン神学の基礎

――ローマ帝国時代のミトラ神学――

 

 

目次

はじめに

参考

本文

1.プラトン神学とは

2.プラトン哲学がミトラ神学になったわけ

3.基本となる考え方

4.宇宙モデルと秘儀

5.七位階の梯子

6.西方ミトラ教の聖図像

 

 

はじめに

本論文のねらいは、西方ミトラ教の教えがいかに多くをプラトンに負っているかを説明することである。本論文では、宇宙観や秘儀だけでなく、聖画制作も強い影響を受けていることを具体的に説明する。

 

 

参考

正典

・東條真人『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

PDF.正典『天真弥勒讃願経』ミトラ教天使七星教会

 

辞書

PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

 

ミトラ教

Ulansey , David. “Mithras and the Hypercosmic Sun”, in John R.Hinnells, ed. Studies in Mithraism, Rome: "L'Erma" di Brettschneider, 1994, pp. 257-64.ウランゼイ,デヴィッド「ミトラと超宇宙的太陽」R.ヒネルズ編『ミトラ教研究』ローマ、1994pp. 257-64

Ulansey , David. “The Eighth Gate: The Mithraic Lion-Headed Figure and the Platonic World-Soul”, Forthcoming in The Ancient World;ウランゼイ,デビッド「第八の門:ミトラ教のライオン神像とプラトンの世界魂」『古代世界』に掲載予定

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》ミトラ教天使七星教会

Turcan, Robert. Mithras Platonicus, E. J. Brill, 1975;テュルカン,ロバート『プラトンのミトラ』E.J.ブリル社、1975

Bivar, A. D. H. The Personalities of Mithra in Archaeology and Literature, Bibliotheca Persica Press, 1994;ビヴァーA.D.H.『考古学と文献資料におけるミトラの諸相』ビブリオティカ・ペルシカ出版社、1994

HPミトラ教.神話学4.ギリシア神話・哲学とミトラ教》ミトレーアム公式HP

HP天使七星学.図解:七大天使とアラビック・パーツ》ミトラ会会報2008年1月号

HPミトラ教.天使七星学.アラビック・パーツの基礎理論》ミトレーアム公式HP

HP天使七星学.星座の基礎理論とアラビック・サンチャート》ミトレーアム公式HP

 

プラトン

・東條真人『ケウル-ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006(ミトラ教がよく使うプラトンの著作の重要部分は、この本の「ミトラの秘儀」にすべて収録されている。)

Plato. R. G. Bury trans. "Timaeus" in Plato IX, Loeb Classical Library 234, Harvard University Press, 1989(1942);プラトン.R.G.ブリー訳「ティマエウス」『プラトン第九巻』に収録、ロエブ古典叢書234、ハーヴァード大学出版局、1989(1942)

・プラトン『国家』上下巻、岩波文庫1979Πολιτεια

・プラトン『法律』上下巻、岩波文庫1993Νομοι

・プラトン『神学』;ΑπολογιεPlato. The Last Days of Socrates, Penguin Classics, 1954

・プラトン『ティマエウス』;ΤιμαευςPlato. Timaeus and Critias, Penguin Classics, 1965

・プラトン『パイドロス』岩波文庫1967Φαιδρος

 

ユダヤ教

HPメタトロンの徹底研究》ミトレーアム公式HP

 

キリスト教

・オリゲネス『キリスト教教父著作集8オリゲネス3』教文館、1987

Whittaker, Molly. Jews & Christians: Graeco-Roman Views, Cambridge Commentaries on Writings of the Jewish & Chrisitian World 200BC to AD200, Cambridge University Press, 1984;ホイッテイカー,モリー『ユダヤ教徒とキリスト教徒:グレコ=ローマンの世界観』ユダヤ教とキリスト教の著作についての注釈200BC-AD200、ケンブリッジ大学出版局、1984

 

 

 


本文

 

 

1.プラトン神学とは

プラトンはメディアのマギから多くのことを学んだ。このことについて、オリムピオオドロス*とセナカ*は、次のように書き記している。

 

プラトンはペルシアに行き、マギに接触したいと望んでいたが、ペルシアで戦争が勃発したため、不可能になった。そこで、プラトンはフェニキアに行き、そこでマギに会って、マギの教えを授かった。⇒オリムピオドロス;ビヴァー『考古学と古典におけるミトラの諸相』p72

 

プラトンの臨終の際、おりしもアテネに滞在していたマギが病んでいるプラトンのために神事をとりおこなった。⇒セネカ『書簡』VI 58;ビヴァー『考古学と古典におけるミトラの諸相』p73

 

ペルシアからマギがやって来て、プラトンの哲学に参加した。⇒五世紀ギリシアの歴史資料;ビヴァー『考古学と古典におけるミトラの諸相』p73

 

実際、プラトンの著書『パイドロス』『国家』『法律』『ティマエウス』は、マギの教えを多く含んでいる。マギとプラトンの関係が記憶されていたためか、それとも、思想的な類似性のためかは不明だが、西方ミトラ教は、プラトンの哲学(神智学)を思想上の支柱にした⇒ビヴァー『考古学と古典資料におけるミトラの諸相』;ウランゼイ「ミトラと超宇宙的太陽」「第八の門:ミトラ教のライオン神像とプラトンの世界魂」;テュルカン『プラトンのミトラ』。それゆえ、ミトラ神学は、別名をプラトン神学と言うほどである。

 

*オリムピオドロス Olympiodorus, 495-570。ローマ帝国の神智学者・占星学者。

*セネカ Lucius Annaeus Seneca, 4 B. C.-65 A. D.

 

 

2.プラトン哲学がミトラ神学になったわけ

プラトン哲学がミトラ神学になったのは、上述のようなマギとの密接な関係が背景にある。しかし、それを決定付けたのは、次の二点である。

 

@    プラトンは、その主著『国家』において、イデア界の太陽をアポロ(=ミトラ)、物質世界の太陽をヘーリオスと呼んで、アポロとヘーリオスの共同統治*をこの世の最高の統治形態(宗教)であると説いた⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」43-44;プラトン『国家』XII 945E-946C

 

A    プラトンは、マギの秘儀に参入すれば、イデア界に昇ることができ、真善美(=ミトラ)を観照する栄誉に浴し、死後イデア界に住むことができると説いた⇒『パイドロス』250B-253C;『ティマエウス』41-42;『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」55

 

*アポロとヘーリオスの共同統治 この考え方は、西方ミトラ教におけるミトラと日輪神ソル=ヘーリオスの関係にそのまま反映されている⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」

 

 

3.基本となる考え方

プラトンによれば、物質世界(有象世界)の背後にイデア界(原像世界)*がある。イデア界では霊的な中央太陽(=真善美)が秩序と調和をつくりだしており、物質世界では、これをモデルにして物理的な太陽が秩序と調和をつくりだしている。⇒『国家』VI:508Aff;『パイドロス』247B-C;『カルデア神託』;プロティノス『エンネアド』IV 2.11, IV 3.11.14-22, IV 3.17.1-6 このような、イデア界と物質世界の関係を、プラトンは、地上をイデア界に、物質世界を洞窟の底にたとえて説明した⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」6;プラトン『国家』VII 7.1-2。このたとえは、次のようなミトラ教の伝承に結びついている。

 

@    ミトラ単一神教におけるミトラは、岩の天殻を突き抜けて物質世界の中に現れるPDF.ペルシア神話大辞典第二部

A    西方ミトラ教の神話によれば、ミトラは「ミトラのロックバース」というかたちでこの世(物質世界)に生れ出る⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」5-6

 

プラトンによれば、人間は物質界の最下層に住んでいる。そのようなみじめな存在であっても、自分の守護神に付き従う者は、守護神の後について、四頭の馬にひかれる戦車に乗って天球層を昇り、上天(イデア界)に入ることができるとプラトンは述べている。

 

もっともよく神につき従い、もっともよく神を見習う者の魂は、御者の頭をあげて七つの天球層の上にある上天の世界に入らせ、回転する天球の運動に神々とともに運ばれながら、馬たちにわずらわされつつも、かろうじて、もろもろの真実在(イデア)を観照する。⇒プラトン『パイドロス』247D-248A

 

プラトン神学によれば、イデア界で観照する真実在の中で、もっともすぐれているのが真善美、すなわち霊界の中央太陽ミトラである。

 

*イデア界(原像世界) ペルシア語でメーノーグ(神霊世界)と呼ばれる世界のこと。ミトラ教では「永遠なる光の国」、弥勒教では「西方浄土」「真家郷」と呼んでいる。

 

 

4.宇宙と秘儀

宇宙モデル

下の聖画「ミトラの秘儀」を使って、ミトラ神学(プラトン神学)における宇宙モデルを図解する。この聖画は筆者の制作したものであるが、西方ミトラ教の聖図像制作の基本を踏まえて制作されている。(西方ミトラ教の聖図像制作の基本については、6で説明する。)

 

聖画「ミトラの秘儀」において、ミトラの足元に描かれている白い半球がこの世(地球)である。この上に、水星天、金星天、太陽天、火星天、木星天、土星天、天王星天、海王星天、冥王星天があり、その上に十二星座の帯(ゾディアック)がある。この聖画には、天王星天、海王星天、冥王星天が描かれているが、ローマ帝国時代にはなかった。現代とローマ帝国時代のちがいはこの一点でだけである。ミトラ教の宇宙観によれば、十二星座の帯の上には、イデア界(原像世界)がある。この世界は火の世界であり、その中央に霊界の太陽が燃えている(下記の聖画ではミトラの頭部の背後に描かれている)⇒『カルデア神託』。ズルワーンは、十二星座の帯より上にある火の世界全体をさす。ミトラはその中の中心に位置する霊界の太陽を玉座として、その上に座っている。十二星座の帯の下は、物質界で七曜神に統治されている。十二星座の帯は、イデア界と物質界を隔てる境界で、ここにある唯一の門をライオン神(=アーリマン)が守護している。⇒ウランゼイ「ミトラと超宇宙的太陽」「第八の門:ミトラ教のライオン神像とプラトンの世界魂」;PDF.正典『天真弥勒讃願経』の「悲嘆にくれる者の詩」Q1.5

 

聖画 ミトラの秘儀

 

少年神ミトラ

西方ミトラ教において、ミトラの秘儀と言えば、@七位階の秘儀、A天球層上昇の秘儀、Bパンとワインの秘儀の三つがよく知られている。これとは別に、プラトンはその著書『パイドロス』の中に次のような秘儀を書き残している。以下は、プラトンの『パイドロス』による。

 

秘儀についての回想

美のイデア(原像)は、あのとき*、それを見た我々の眼にさんぜんと輝いていた。それは、我々が数ある秘儀の中でも、比類なく祝福されたものと言うことが許される秘儀に参入したときのことであった。その秘儀を祝う我々は、――全ったき姿のままで、すなわち、後に我々を待ち受けている数々の悪をまだ身に受けぬままで*――完全な姿の、純一の、荘厳な、祝福に満ちた聖像(ミトラ像)を、明るく清らかな光の中で見せていただき、それにより奥義を伝授されながら、この秘儀を祝ったのであった。⇒プラトン『パイドロス』250B-C

 

*あのとき プラトンは輪廻転生を信じているので、「あのとき」は、人間の霊魂がまだイデア界にいた頃をさしている。西方ミトラ教では、黄金の時代、つまりクロノス(=ズルワーン)の支配する時代と呼ばれている⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」57

*全ったき姿のままで、すなわち・・・悪をまだ身に受けぬままで 「あのとき」と同じ。クロノス(=ズルワーン)の支配する時代のこと。

 

秘儀の説明

秘儀を受けた体験がまだ新たな者は、美のイデア(=真善美=ミトラ)をそのまま映しとったように神々しい美少年の顔立ちや、肉体の姿などを目にするとき、まず、おののきが彼を貫き、あのとき(秘儀に参入したとき)の畏怖の情の幾分かがよみがえってくる。ついで、その姿に目を注ぎながら、身は神の前にあるかのように、怖れ慎む。もし、狂人と思われることを恐れないなら、聖像や神に対するごとく、彼は愛する美少年にいけにえを捧げるであろう。⇒プラトン『パイドロス』250D-251A

愛する美少年にそなわる美を見つめていると、そこから流れてくるエロスが彼の魂にうるおいを与え、喜びに満たす。愛する美少年の光り輝く姿を見たとき、彼の記憶は美の本体、すなわち美のイデア(=ミトラ)に立ち返り、それが清らかな台座の上に立っているのを、ふたたびまのあたりに見る。すると、彼は怖れにふるえ、畏怖の念に打たれて、あおむけに倒れてしまう。⇒プラトン『パイドロス』251A, 254B

 

美少年が美しいのは、イデア界の主ミトラの美しさを分け与えられているからである。その美しさの放つエロスにより、魂が高揚し、イデア界の主ミトラに会うことができたのだから、美少年にお礼をしなくてはならない。そのお礼とは、美少年を清く正しく育て、美の本体であるミトラのような友愛にあふれる人間に育てることである。⇒プラトン『パイドロス』252C-253C

 

ゼウス、女神ヘラ、ポセイドン、女神デメテル、女神アルテミス、アレス、女神アフロディテ、ヘルメス、女神アテナ、ヘーパイトス、女神ヘスティアを守護神とする者も、同様の秘儀に参入することができる。この場合、イデア界ではそれぞれの神のイデアにあたる節制、知識、正義などのイデアを観照する。美少年を育てる場合には、このイデアを模範として育てる。⇒プラトン『パイドロス』247A;252C-253C

 

クルド・イランの文化は、人間の身体が最も完全で美しいのは十五歳から十七歳であるとする。プラトンはこれをギリシア流の少年愛文化によって解釈し、上述のような独自の秘儀解説をしたと考えられる。プラトンの解釈は、ニンフの位階の儀式における少年たちの女装といった風習に反映されていたと考えられている。多くの研究者は、プラトンの秘儀は、中世西アジアのスーフィズムにおいてさらに発展し、子弟愛というかたちに昇華したと考えている。我々はこの典型をルーミーに見ることができる。現代日本に目を転じれば、大和宝巻と呼ばれるコミックス作品の恋愛理論として息づいているのを見ることができるHP天使学1.木原敏江先生の作品をテキストとしてミトラ神学を学ぶ:恋愛と秘儀

 

 

5.七位階の梯子

ミトラ教の宇宙観について、初期キリスト教の神学者オリゲネス*は、次のように述べている。

 

これこそ、彼ら(ミトラ教徒)の実践しているペルシアの教えとミトラの秘儀の奥義である。ミトラの秘儀には天の二つの軌道(赤道と黄道)の象徴がある。一つは恒常的なもので、もう一つは惑星と魂の通り道になっている。七つの門のある梯子があり、その最上段には八番目の門がある。最初の門は鉛、二番目は錫、三番目は青銅、四番目は鉄、五番目は銅と亜鉛の合金(真鍮〔しんちゅう〕)、六番目は銀、七番目は金でできている。鉛は土星の動きの遅さを象徴しているので、第一の門はクロノスに割り当てられている。錫の明るさと柔らかさは女神アフロディテの特徴をよく表しているので、第二の門に割り当てられている。硬い青銅の門はゼウスに割り当てられている。鉄はあらゆる細工が可能で、商売を繁盛させ、硬くて長く使えるので、第五の門とヘルメスに割り当てられている。合金はむらがあって一定でないのでアレス(第六の門)に割り当てられている。色が似ているので、銀は月(第六の門)に、金は太陽(第七の門)に割り当てられている。⇒オリゲネス『ケルソス駁論』第六章22

 

この記述は、イデア界を天の赤道、物質界を黄道(十二星座)の象徴とし、物質界を七つの天球層に細分している。この考え方も、ミトラ神学(プラトン神学)の典型的な考え方で、プラトンの『ティマエウス』には、もっと詳細に記されている⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」51;プラトン『ティマエウス』37B-38C, 37E-38A, 41D。西方ミトラ教には、七つの天球層を七段の梯子〔はしご〕に見立て、この梯子を昇ってイデア界に入り、そこで太陽の玉座に座るミトラに会って、親しく教えを授かるという瞑想法もあった⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」。この瞑想法をユダヤ風にしたのが、メタトロン神秘主義(別名をメルカバ神秘主義)であるHPメタトロンの徹底研究

 

表 ミトラ教の宇宙論(オリゲネスによる)

世界区分

天文区分

天球層

神々

金属

イデア界

赤道

原動天

ミトラ

 

物質世界

黄道

太陽天

ソル

月天

女神ルナ

火星天

アレス

真鍮

水星天

ヘルメス

黒鉄

木星天

ゼウス

青銅

金星天

女神アフロディテ

白錫

土星天

クロノス

灰鉛

 

*オリゲネス HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》の「付録9.オリゲネス」

 

参考

梯子のたとえの現代版については、下記の「神秘の中庭」を参照のこと。

 

HPミトラの秘儀.七位階の秘儀から七大天使の秘儀へ》 ミトラ会会報2008年1月号

 

 

6.西方ミトラ教の聖図像

それでは、西方ミトラ教の聖図像の説明に入る。

 

十二星座の帯(ゾディアック)

西方ミトラ教の聖図像では、ミトラの頭上にアーチ状に十二星座の帯(ゾディアック、つまり黄道)を描いて、イデア界と物質界の境界を象徴することが多い(写真1)。十二星座の帯をアーチ状に描いて物質界を覆うように描くのは、「創造神(=ミトラ)が世界魂をつくり、それを拡げて球形にし、宇宙(物質界)を包ませた」というプラトンの記述に基づいている⇒プラトン『ティマエウス』43Bウランゼイ「第八の門:ミトラ教のライオン神像とプラトンの世界魂」。実際には、十二星座の帯は聖画「世界図」のように世界全体を囲んでいるのだが、それを簡略化してアーチ状に描くわけである。

 

写真1 西方ミトラ教の聖画(ローマのバルベニーニ・ミトレーアム)

――十二星座の帯は、ミトラの頭上にアーチ状に描かれている――

 

聖画 世界図(ローマ帝国時代)

――最外円の青い部分が十二星座の輪(ゾディアック)。その内側に同心円状に外側から内側に向かって、土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月の七つの天球層がある。その内側に、四元素界がある。四元素界の最上部には火、その下には風、さらにその下には水(海)がある。水(海)の中央には地(陸)がある。時間と場所を定めて、この聖画にアセンダント、MC、七惑星を描きこむと、ホロスコープになる。

 

ライオン神

写真1において、十二星座の帯のミトラの頭部の真上のところには、青い球が描かれていて、その上にライオン神が立っている。その部分を拡大したのが、つぎの写真2である。このライオン神像の浮彫が写真3である。浮彫のライオン神は、写真1・2のライオン神と同じく、青い球の上に立っている。青い球は地球の象徴で、そこにかけられている二本の帯は、「七位階の梯子」で言及されていた赤道と黄道である。

 

写真2 写真1の拡大

 

写真3 ライオン神像

 

ライオン神は、世界(物質)をイデア界(火の世界)から分け隔てている神である。一般には、アーリマン(プルートー)と呼ばれているが、『カルデア神託』は、大女神ヘカテーと呼んでいる。ライオン神にからみついており蛇は、時間を象徴している。イデア界は時間を超越しているが、物質界は時間の内にあるからである。ライオン神の手にする鍵は、物質界に住む魂がイデア界に入るために通過しなければならない門を開けるための鍵である。ライオン神(=アーリマン)が、このようなかたちで物質界を支配しているという考え方は、経典『黒の書』にまとめられて、現代のミトラ教(ヤズダン教)にも受け継がれている⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「黒の書」

ライオン神にからみついている蛇については、十二星座の帯(ゾディアック)の象徴という説と、七惑星の象徴という説の二つがある。ゾディアック説によれば、この蛇は世界を取り囲む蛇ウロボロスである。七惑星説によれば、この蛇は聖七文字*の化身であり、七曜神の原像である。どちらにしても、この蛇はミトラにからみついている蛇である。

 

聖画 ウロボロス(マルキアヌス古写本11世紀から)

 

*聖七文字 せいななもじ。ミトラの名のギリシア語表記ΜΕΙΘΡΑΣのこと。メタトロンの七文字の名ミットロンMYTTRVNも七文字であるHPメタトロンの徹底研究》の「1.名前」

 

七つのキャンドル

西方ミトラ教の聖図像において、十二星座の帯の上はイデア界で、下は物質界である。西方ミトラ教の聖図像ではしばしば、イデア界に七つのキャンドルが描かれている(写真4)。この七つのキャンドルは、イデア界における七惑星と七曜神の原像、すなわち霊界の中央太陽=真善美=ミトラの発する七光線の象徴である。⇒ウランゼイ「ミトラと超宇宙的太陽」「第八の門:ミトラ教のライオン神像とプラトンの世界魂」

 

写真4 西方ミトラ教の浮彫

――十二星座の帯を象徴するアーチの上に七つのキャンドルがある――

 

七光線の理論の占星術的な展開については、下記を参照していただきたい。

 

ミトレーアム公式HP

HP天使七星学.図解:七大天使とアラビック・パーツ》 

HPミトラ教.天使七星学.アラビック・パーツの基礎理論

HP天使七星学.星座の基礎理論とアラビック・サンチャート

HPミトラ教.神話学4.ギリシア神話・哲学とミトラ教

 

 

以   上