New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan

ミトラ教研究.ミトラ単一神教の神話

By 東條真人,Ph.D. By Masato TOJO, Ph. D.

ミトラ教天使七星教会 Director General of Mithraeum Japan

表紙 ミトラと孔雀三連旗

Version information:

1st 2006 Nov 17 Fri.

2nd 2006 Nov 30 Thu.

3rd 2007 Jan 10 Wed. Part III Cosmology

4th 2007 Mar 08 Thu. Yima

5th 2007 Mar 27 Tue. Division by three

6th 2007 May 03 Thu. Birth of Mithra

7th 2007 May 10 Thu. Creation

8th 2008 Jul 01 Tue. Babylonian astrology

8th 2019 Jan 04 Sat. Profile, Refs, Links

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

ミトラ単一神教の神話

――ミタンニ=メディア時代のミトラ神話――

 

 

 

目次

目次

ねらい

参考

 

第一部 解説

 1.はじめに

 2.復元された原神話

 3.原神話の教え

4.孔雀派・天真派の神話との比較

 5.弥勒教の神話との比較

 6.インド神話との関係

 7.近代エソテリシズムとの関係

 

第二部 ミトラ単一神教の神話

 和文

 英文

 

第三部 ミトラ単一神教のコスモス

霊鳥スィームルグ

石でできた天殻

ウォルカシャ海

島(岩)

大空洞ワラ

外輪山

七つの州

ハラー山

命の水

イーラン・ヴィー

チンワトの橋

 

第四部 ミトラ単一神教の讃歌

 1.ミトラ神群の歌

 2.ミトラの歌

 3.ミトラ祭儀書

 

 

ねらい

 この論文のねらいは、下記の通りである。

 

(1)ミトラ教研究の歩みを簡単に説明すること。

(2)クルド=イランの人々のミトラ教研究の動機を明らかにすること。

(3)スィームルグ文化時代(ミタンニ=メディア時代)のミトラ神話、つまりミトラ単一神教(原始ミトラ教)の神話を紹介すること。

(4)占星術に関心がある人に占星術の基本神話を紹介すること。

 

 

参考

ミトラ神話集

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典MIIBOAT, 2006Masato, Tojo. Qewl: Holy Book of Mithra, MIIBOAT Books, 2006

・東條真人『ミトラ神話1:星の物語MIIBOAT, 2018

・東條真人『ミトラ神話2:友愛の物語MIIBOAT, 2018

・東條真人『ミトラ神話3:無限調和の物語MIIBOAT, 2018

・東條真人『ミトラ教の歴史MIIBOAT, 2019 …アーディティヤ神群とその母神についての分かりやすい解説がたくさんあります。

 

スィームルグ文化時代のミトラ神話研究

PDF.東條真人『ミトラ教研究.ミトラ教とスィームルグ文化』ミトラ教天使七星教会、20062

PDF.東條真人現代イランの新異教主義と現代のミトラ教』日本イラン国際共同(日英対訳)、ミトラ教天使七星教会、200611月;Masato, Tojo. Neo-Paganism of Modern Iran and Our Mithraism, Mithraeum Japan, 2006 Nov.

PDF.Jamshidi, Jamshid, Dr. farhang-e iran, 2005;ジャムシディ,ジャムシッド『イランの文化』2005

・クレエンブロエク,フィリップG.『クルド文化の歴史的証拠としての孔雀派と天真派の伝統』クルド研究世界大会、アルビル、200696-9日;Kreyenbroek, Philip G. The Traditions of the Yezidis and Ahl-e Haqq as Evidence for Kurdish Cultural History, World Congress of KURDISH STUDIES, Irbil, 6-9 September 2006

・イザディ,メヘルダードR.『クルド便覧』テイラー&フランシス社、1992Izady, Mehrdad R. The Kurd: A Concise Handbook, Taylor & Francis, 1992

Corbin, Henry. Spiritual Body and Celestial Earth, From Mazdean Iran to Shi’te Iran, Bollingen Series XCI:2, Princeton University Press, 1977(1953);コルバン,アンリ『霊的身体と天上的大地』マズダー教のイランからシーア派のイランへ、プリンストン大学出版局、1977(1953)

 

ミフル・ヤシュト

PDF.東條真人訳注『ミフル・ヤシュト全訳』ミトレーアム・ジャパン

 

インドの聖典

・渡瀬信之訳『マヌ法典』中公文庫、1991

・辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』岩波文庫、1970

 

霊知の書

・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

・東條真人『ミトラ神学研究辞典』ミトレーアム・ジャパン、2006(2003)

 

 

 


第一部 解説

 

 

1.はじめに

研究の進歩

20世紀半ば、すなわち第二次世界大戦1939-1945以前にはまだ、ゾロアスター教以前のイラン(メディア・ミタンニ・ヒッタイトなど)のことはほとんど何も分かっていなかった。第二次大戦直後しばらくは、この分野の研究は欧米が中心に行われていたが、次第にイラン・クルドに移った。これにつれ、研究の枠組みも変わり、イラン・クルドの文化・伝統を総合的に研究するようになり、ミトラ教研究もその一環になった。

 

研究の成果
(1)原ミトラ神話の復元

 スィームルグ文化時代のミトラ神話がどのようなものかが明らかになった。

 

(2)宗教文化運動の始まり

 イランではスィームルグ運動が起き、クルドと中央アジアではヤズダン教への回帰が始まった。日本では、わたしたちミトラ教天使七星教会と呼応し結びついた。

 

 

2.復元された原神話

スィームルグ文化時代(ミタンニ=メディア時代)、イラン系の神話とインド系の神話はまだ分離しておらず、つながりを保持していたと考えられている。長い間、この時代の神話がどのようなものか不明だったが、イラン・クルド的な伝統の中でさまざまな学術的知見を総合することで、ようやくその輪郭が明らかになってきた。研究者により多少細部に差異があるものの、基本的な骨組みはほぼ固まっている。

 第二部に記した原神話は、クルド文化研究者のクレエンブロエク教授の復元神話にスィームルグ文化研究の成果と孔雀派・天真派の伝承を組み合わせたものである。比較のために、クレエンブロエク版を以下に示す(全訳)『クルド文化の歴史的証拠としての孔雀派と天真派の伝統』

 

 はじめに唯一なる創造神がいた。この創造神は、世界の種子をつくり、それを岩のなかに封じ込んだ。あたかも、母の子宮の中に子どもが宿っているように、世界の種子は岩の中に宿っていた。岩の中は巨大な空洞であり、下半分には原初の海が広がっていた。世界の種子は、光のささない闇の中、小さな島のように広大な海の中央にじっと動かず浮かんでいた。島の上には、あらゆる植物の起源となる一本の聖樹とあらゆる動物の起源となる一頭の聖牛がいた。

あるとき、炎の主にして太陽神であるミトラが、火打石からほとばしる火花のように、島の中央にある聖なる岩から炎と閃光とともに飛び出し、世界の主になった。ミトラは、島の中央で最初の供儀を執り行い、聖牛を献じ、聖樹を細かく砕いて樹液を取り出した。ミトラが供儀をおこなうと、太陽が現れ、三倍の高さのところまで昇った。これに伴って、空洞の天井も持ち上がり、天空になった。ミトラの執り行った供儀により、大地と海は三倍に広がり、現在のようになった。ミトラの供儀により、聖牛と聖樹からあらゆる種類の動物と植物が生まれた。ミトラは、世界を監督する七名の神々(原アムシャスプンタ)の長になり、彼らを率いて世界統治を始めた。

 

この原神話こそ、ミタンニ=メディア時代(前1700〜前550年)のミトラ教、つまりミトラ単一神教(原始ミトラ教)のミトラ神話である。この時代にはまだ、インドとイランは文化的につながっていたので、この原神話はインドのアーディティヤ神群の神話でもある。なぜなら、原アムシャスプンタとアーディティヤ神群は、同じものだったからである。

 

 

3.原神話の教え

(1)世界(コスモス)は有限であること。

  ⇒石油、石炭、天然ガスなどの天然資源は、決して無尽蔵ではない。

  ⇒森林、マグロ、鯨も無尽蔵ではない。みんな限りがある。

 

(2)世界の中のものすべてがつながっていて、循環しているということ。

  ⇒人間も自然の一部だ。

  ⇒西洋医学の限界、東洋医学の復権も、このつながりと循環の発想だ。

  ⇒自分だけ豊かになろうという発想はまちがいだ。

 

(3)世界の繁栄は微妙なバランスの上に成り立っていること。

  ⇒二酸化炭素の排出で、地球温暖化が進んだ。

  ⇒森林の伐採で砂漠化が進んだ。

  ⇒生態系のバランスを保つには、たいへんな努力が必要だ。

 

(4)支配者は周期的に交代しなければならないこと。

  ⇒同じ人物、一族、党派が長く権力の座にいると腐敗する。

  ⇒権力の腐敗をふせぐにはローテーションの原理が必要だ。

 

(5)友情こそが世界の繁栄の基礎であること。

  ⇒地球は小さくデリケートだ。

  ⇒みんなで仲良くして、限られた資源をたいせつに使おう。

  ⇒世界の中に不用なものはない。すべてのものが、すべての人がたいせつだ。

 

(6)母と子、子宮と子というモデルこそ、すべての基本だ

  ⇒男性の単独最高神は、世界を破壊と対立へと導いた。

  ⇒男性の単独最高神は、人間を無敵・全能と錯覚させた。

  ⇒男性の単独最高神は、世界を無限だと勘違いさせた。

  ⇒正しいモデルを広めて、これらすべてをたださねばならない。

 

 

4.孔雀派・天真派の神話との比較

 わたしたちが知っている範囲で言うと、ミタンニ=メディア時代のミトラ神話(第二部参照)に最も近いかたちを保っているミトラ神話は、孔雀派の神話(『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」)天真派の神話(『ケウル−ミトラ聖典』の「火の鳥の神話」)である。復元された原神話との主要なちがいは、以下の五点だけである。

 

@復元された原神話では、大女神ディヴとミトラは母子に分かれているが、孔雀派・天真派の神話では一体になっている。

A復元された原神話では、七曜神はミトラを含めて七柱だが、孔雀派・天真派の神話における七曜神(七大天使)はミトラを含まない。

B復元された原神話では、世界卵は割れず、三倍に大きくなった世界卵の内側に世界が形成される。孔雀派・天真派の神話では、世界卵は四つに割れて、その中から世界が生まれる。

C復元された原神話において、生命の種子は雨粒となって大地に落ちる。孔雀派・天真派の神話では、明性が下界に降りていくというかたちになっている。

D復元された原神話には、アザゼル堕天(アーリマンの反乱)という神話がない。

 

 

5.弥勒教の神話との比較

大女神とミトラという組み合わせという観点で、原神話にもっとも近いのは、弥勒教の神話(九蓮宝巻)である。弥勒教の神話は、直系と言えるほど忠実に、原神話の母子関係および明性の転生神話を伝えている。

 

@復元された原神話の大女神ディヴとミトラは、無極聖母と弥勒童神になっている。

A復元された原神話には七曜神が登場するが、弥勒教では八卦・八大明王になっている。

B復元された原神話の世界卵は、弥勒教では混沌になっている。

C復元された原神話において、生命の種子は雨粒となって大地に落ちる。弥勒教の神話では、明性が下界に降りていくというかたちになっている。

 

 

6.インド神話との関係

 従来、インド神話の研究書・解説書には、ヴァルナが古代インドの最高神であったと記されてきた。しかし、イラン・クルドの研究者は、この見解を否定している。ヴァルナが最高神になる前に大女神アディディーとアーディティヤ神群の時代があり、この時代にはミトラのほうがヴァルナより上位の神だったと考えている。この見解を裏付けるのが次の三点である。

 

@『リグ・ヴェーダ』における、ミトラ・ヴァルナという連呼のくりかえし。この連呼において、ミトラがヴァルナの前に来るのは、アーディティヤ神群の時代の伝統がヴァルナ時代にも一部のこったからである。

Aヴァルナには母アディティーがいるという事実。ヴァルナに母がいるという事実は、ヴァルナが最初の存在にして最高神であるというヴァルナ至高神説とは明らかに矛盾する。

Bインドのアーディティヤ神群およびこれに対応するイランの原アムシャスプンタにおいても、ミトラが筆頭であり、ヴァルナはそれほど重視されていないと言う事実。

 

原ミトラ神話は、クルド・イラン文化だけでなく、イラン文化の研究にも見直しを要求している。

 

 

7.近代エソテリシズムとの関係

 近代エソテリシズムの根本経典は『霊知の書*』である。近代エソテリシズムの母ブラヴァツキーの主著『シークレット・ドクトリン』は、この根本経典の注釈書*である。『霊知の書』は、ブラヴァツキーがチベットの僧院でとった秘教経典*のメモをもとに、古代グノーシス学者のミード教授が整序したものである。『霊知の書』の表題に含まれている言葉「霊知」(ジヤン)が、ミトラ教=スーパーシーア派*の用語(ペルシア語)に由来していることからも明らかなように、ミトラ教=スーパーシーア派の伝承・教義を強く反映している。創作経典(偽典)の可能性も高いが、原ミトラ神話を強く反映した貴重な教典であることは事実である。参考までに、『霊知の書』の説く創世神話の特徴を以下にまとめておく。

 

@神聖数七で体系化されている。七大天使、七階層、七神秘体、七七七周期など。

A大女神が世界卵を生み、世界卵から子なる神が生まれる。

B子なる神には、七大天使(原初の七者)が同伴している。

C子なる神は、七つの周期の中に一人ずつ、七つの化身を表す(ミールの教義)。

D世界は顕現期と隠滅期を交互にくりかえす。

E霊魂は輪廻転生をくりかえしながら、神化する(上昇転生)。

F歴史の途中で堕天使(ルシファー神族)が反乱を起こすが、後に人類の教師になる(孔雀の教え)。

 

*霊知の書 全文は以下に訳出されている⇒東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

*注釈書 『シークレット・ドクトリン』の神話学的な注釈は、インドの『マヌ法典』『リグ・ヴェーダ』、ヘレニズム時代の『カルデア神託』『ヘルメス文書』、聖書などとの接合をはかり、『霊知の書』の普遍性を高めようとする意図がある。

*秘密経典 ⇒『ミトラ神学研究辞典』の「ジヤン」「ジヤンの書」

*スーパーシーア派 シーア化したミトラ教のこと。中世においてはサービア星教と名乗った。現在は、孔雀派、天真派、神火派、イスマーイール派になっている。

 

 

8.占星術との関係

 占星術はバビロニアで発達した*が、占星術の基本神話が形成されたのは、バビロニア多神教とミトラ教の習合(第一次混血)が起きてからである*(1530年から前1150)。それゆえ、バビロニア多神教に占星術神話はない。ここに紹介したものが占星術神話の基本形だが、その発展形もある。それについては下記を参照していただきたい。すべて『ケウル−ミトラ聖典』に収録されている。

 

*占星術はバビロニアで発達した 詳しくは、第二部和文5の備考を参照のこと。

 

西方ミトラ教

 「西方ダウル記1」…西方ミトラ教の創世神話

「西方ダウル記2」…世界時計の秘密

 「マテセオス」…占星術に関する奥義書

 

ズルワーン教

 「ダウル記2」…天上王権継承神話

 

天真派

 「火の鳥の物語」…神と七大天使の友情の物語

 

イスマーイール派

 「聖七文字の書」…天地創造の秘密

 

宿曜経

 「七曜神の構成」…日本に伝来したミトラ神群

 

 

 


第二部 ミトラ単一神教の神話

 

 

和文

1.世界卵

 始めに巨大な霊鳥スィームルグがいた。スィームルグは、大女神ディヴ(=無限の女神アディティー=母ズルワーン=無極聖母)の化身である。大女神は、世界卵(石の卵)を生んで、それが孵るようにとその中に自分の本質である友愛をこめた。世界卵は中空で、下半分には水が、上半分には生気が満ちていた。水面の中央には、世界の種子となる島が浮かんでいた。世界卵の中に光はなく、暗かった。すべてが静止しており、音も動きもなかった。

 

2.ミトラ誕生

 霊鳥スィームルグが世界卵を抱き続けると、世界卵が熟した。まず島の上にあらゆる植物の起源となる聖樹(リーワス)とあらゆる動物の起源となる聖牛(ガウ)が生まれた。さらに世界卵が熟したとき、スィームルグの愛が世界卵の中に入った。愛は世界卵の中に入ると、少年神ミトラになった。ミトラは世界の主にして、火と太陽の神である。千の耳と万の目を持つミトラは孔雀の尾羽を広げたようなオーラに包まれて、静かにたたずんでいた。

 

3.世界の誕生

 ミトラは、島の中央に降り立つと、七名の神々*(原アムシャスプンタ=アーディティヤ神群)が現れた。ミトラは彼らとの友情と世界の繁栄を願って、霊鳥スィームルグのために最初の供儀を執り行い、聖牛を献じ、聖樹を細かく砕いてしぼり樹液を取り出した。ミトラが供儀をおこなうと、島の上空に明るく燃える火、すなわち太陽が現れた。太陽が昇るにつれ世界卵も大きくなり、ついに三倍の大きさになった。天空の大きさが定まると、ミトラは無数の星をつくって天上に飾った。ミトラの執り行った供儀により、島と海も大きく広がり、三倍の大きさになった。ミトラは七名の神々の一人に太陽をあずけると、残りの六名に自分のまねをして真似をして、月、水星、金星、火星、木星、土星をつくるように言った。彼らがこれらの惑星をつくり終わると、ミトラは星々に合図を送った。すると、星々は運行を始めた。星々の回転にともなって、時間が生まれ、昼と夜、春夏秋冬が生まれた。

 

表 七名の神々

七曜

現代

七大天使

古代イラン

原アムシャスプンタ

古代インド

アーディティヤ神群

土星

ミカエル

大地母神ザミャート

大地女神プリヴィティー?

木星

アズラーイル

原人神アパムナパート

呪術神ヴァルナ

火星

イスラーフィール

戦神バハラーム

雷霆神インドラ

太陽

アザゼル

活力神アリヤマン

活力神アリヤマン

金星

ジブリール

女神アナーヒター

幸運神バガ

水星

シェムナーイル

智慧神ティール

意力神ダクシャ

ダルダーイル

女神マーフ

配当神アムシャ

 

*七名の神々 バビロニア占星術は、前一八〇〇年から前八〇〇年頃にかけて、天文学・数学とともに急速に発達し、暦のなかに七曜が使われるようになった。それゆえ、七曜神とその占星術的な意味づけは、この時期に固まったと考えられる。

 

4.生き物の誕生

ミトラの供儀により取り出された聖牛と聖樹の微細なエッセンス(明性)は、ヴァルナのあずかる天の海に昇った。天の職人スヴァルシュタル(スプンタ・マンユ)はそれらを集めて、雨雲に乗せてふりまいた。すると、雨粒から影のようなフラワシ*が生まれた。フラワシは、後に神々、夜叉、人間、動物、植物に分かれていくが、この段階ではまだ区別がなかった。ミトラと七名の神々は、これらの成長を見守った。

 

*フラワシ Frawashi。近代エソテリシズムでは、第一根幹人類と呼んでいる。

 

5.世界の三分統治

 最初、フラワシはみないっしょに住んでいた。しかし、時が経つにつれ、住む場所が分かれていった。あるものは天界に、あるものは地下世界(冥界)に、またあるものは地上に住むようになった。天界に住んだものは、神々*になり、ミトラと七名の神々に協力し、世界の運行に力を貸すようになった。ワユは虚空と風、アータルは火、女神アバンは水、スワーシャは天の管理、ヴァルナは天の海と生命の種子の守護と配分、女神アナーヒターはハラー山の頂上から流れ出る天の川(ハラフワティー川)の管理を引き受けた。一方、冥界に住んだものは自らのカルマ(業)にからめとられ、ますます暗く濁っていった。地上に住んだフラワシは、やがて、植物と動物と人間になった。最初に人間になったものをガヨーマルト(原人)と言う。原人に続いて多くのフラワシが人間になった。すると、女神アールマティーは子宮、女神チシュターは教育、女神ラームは音楽と調和、女神アルシュタートは正義、女神アシは正義の報酬、ウルスラグナは勇気、アーリマンとラシュヌとスラオシャはミトラを助けて世界の秩序の維持というように、それぞれが一定の役割を引き受けて、人間を守護した。人間たちは、神々に感謝し、祈りと供物を献じ、冥界に住む者を恐れ避けるようになった。

 

*神々 イランでは天界に住んだ神々をアスラ神族、冥界に住んだ神々をダエーワ魔族と、インドでは天界に住んだ神々をデーヴァ神族、冥界に住んだ神々をアスラ魔族と呼ぶようになった。このとき、インドとイランでは、アスラとデーヴァ(ダエーワ)が逆になってしまった。

 

5の別伝

@三界の分離と原初の戦い

星々の光を浴びているうちに、フラワシたちの性質が変化し、争いが生じた。そこで、ミトラは温和なもの*を天界に、荒々しいもの*を冥界に住まわせた。しばらくすると、ヴァルナとアーリマンの間で地上界の支配権をめぐって争いが起きた。二神はミトラの前で、千年ずつ交代で地上界を統治するという約束をし、自分の剣をミトラに預け、約束を破ったなら、その剣で自分を切り殺してほしいと言った。最初の千年間をアーリマンが統治した。それは力による厳しい統治になった。千年が過ぎ去ると、ヴァルナの統治する番になった。ヴァルナは五名のフラワシと合体して原人となって地上に降りた。原人は、地上界を楽園に変えた上で、平和と繁栄を守るために冥界の荒々しいものたちの立ち入りを禁じた。冥界に住む荒々しいフラワシたちは、自分たちもそこに行こうと思っていたので、大いに怒った。三界の往来を絶つことは天道に逆らうことなので、アーリマンは地上へ通じる扉を開いてやった。すると、荒々しいフラワシたちは群れをなして地上界に押し寄せた。彼らは原人だけでなく、その他のフラワシもすべて殺して食べた。

これを知ると、ミトラは、アーリマンに命じて、冥界への道を閉ざさせるとともに、太陽、月、星をかくさせた。すると、大地は闇に包まれた。気温が下がり、大地に霜が広がった。天空からは白い雪が降りてきた。長く暗い冬の中で、暗いフラワシたちのすべてが、闇と寒さのために死んで土になった。かくて、地上界は空っぽになった。天界のフラワシたちは、この一部始終を傍観するだけだった。

 

*温和なもの イランではアフラ神族、インドではデーヴァ神族。

*荒々しいもの イランではダエーワ魔族、インドではアシュラ魔族。

 

A世界の再生

これを見たミトラは、怒りよりも哀れみでいっぱいになり、三界すべてのフラワシを輪廻転生により清めることにした。ミトラは、アーリマンを輪廻転生の監督者にした。それから、七名の神々とともに、星々の運行を使って、光のかけらを集め、地上界に新たな生き物をつくり出した。空っぽだった地上界は、植物、動物、人間であふれた。しかし、新しく生まれたこれらの生き物は紅塵にまみれていた。特に人間はひどく、性質は荒く、不安定だった。

 

備考1.西方ミトラ教

天界、地上界、冥界の三界をそれぞれ、ネプチューン、ユピテル、プルートーの三兄弟が統治するという神話にアレンジした。

 

備考2.ズルワーン教と東方ミトラ教(5の別伝)

@アフラマズダーを霊鳥スィームルグの位置に置き、霊鳥スィームルグ(大女神ディヴ)を大魔女に変えた。

A世界の三分統治のところを『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記2」の冒頭に相当するかたちに書き変えた。天界、地上界、冥界の三界は、光の領域、中間領域、闇の領域の三つに変わり、それぞれをアフラマズダー、ミトラ、アーリマンが支配するというかたちに変えた。

B人間誕生の部分を書き換え、原人ガヨーマルト(オフルミズド)およびすべての生き物が筆頭天使アーリマンにより殺されたという神話を挿入した。このとき、ガヨーマルトとイマの神話(長い冬)が入り混じった。

 

備考3.ゾロアスター教

 1から4を削り、5の別伝をさらに改変して、アフラ=マズダーとアーリマンの対決を強調した。

 

備考4.弥勒教

天界、地上界、冥府の三界という三分統治を、過去仏、現在仏、未来仏による三陽統治にアレンジした。霊鳥スィームルグを無極聖母に、ミトラを弥勒に変えた。

 

6.輪廻転生

七曜神は千年(天の一日)を一周期として、交代で世界を統治した。星々の運行に導かれて、霊魂(明性)は輪廻転生をくりかえすようになった。星々の運行がつくりだす春夏秋冬と昼夜の交代のもとで、生き物は成長と死滅をくりかえした。霊魂が天上の階段を下って地上に降りるとき、七曜神はさまざまな特質を分け与えた。女神アールマティーの保護のもとで、明性は子宮内で肉体を形成した。霊魂が地上を離れるとき肉体は分解し土に戻った。あの世に還る霊魂は、霊鳥スィームルグそっくりの姿で飛び立ち、七曜神から授かったものを七曜神に返し、天上界で母なる霊鳥スィームルグと一つになる(あるいは天の海にもどる)。そして、一定の時が経つと、スヴァルシュタルがそれらを集めて雨雲に乗せて運び、雨粒としてこの世に下ろす。あるものは土中に下りて金属となる。また別のものは植物の種子の中に宿る。さらに別のものは動物や人間の子宮の中に宿る。こうして、輪廻転生をくりかえしながら、霊魂(明性)と霊鳥スィームルグはともに成長・進化してゆく。あるものは天界に転生して神々の一員になる。ある者は地下世界に転生して夜叉の一員になる。アーリマンは、すべてが天輪の回るままに進むように見張る*。世界周期の終わりが来たとき、母なる霊鳥スィームルグのもとに帰入する。

 

*アーリマンは・・・見張る 経典『啓示の書』に記されている。

 

備考1.占星術の発達

 占星術に関する最古の記録は、古バビロニア王国(1894〜前1160)のアムミサドゥパ王治下の粘土版(前1700年頃)である。占星術は、前1800年から前800年頃にかけて、天文学・数学とともに急速に発達した。前1530年から前1150年にかけて、カッシート人が首都のバビロン市に定着し、そのまま同化した。この頃、ミトラとシャマシュはバビロニア・アッシリア・ミタンニで広く習合し、ミトラの太陽神としての性格が目立つようになった。暦にも大きな変化が生じ、七曜(日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜・土曜)が確立し、新月から七日ごとに区切るようになった。前11世紀頃には、占星術書『エヌマ・アヌ・エンリル』がまとめられた。この時期、すでに天地照応の基本的な考え方は固まっており、天文現象をもとにした吉凶占いが行われた。占星術は、赤道帯を中心にした星座を使った。黄道十二星座はまだ誕生していなかった。

 

備考2.バビロニアの占星術思想の影響

 明性(霊魂)が雨粒となって降りてくるという考え方は、クルド=イランの考え方であるが、星の運行や七曜神の贈り物といった部分はバビロニアの影響である。

 

7.人類の歴史

 人類の数は次第に増えた。人々はひとつにまとまって暮らしていたが、大洪水に襲われた後、いくつかのグループが安住の地を求めて旅立った。時が経つと、連絡が途絶え、互いに言葉が通じなくなった。残った人々は、聖王を中心に暮らした。ミラン王のときに第二の洪水に襲われた。人々は船に乗って難を逃れ、ジュディ山のふもとの高地に流れ着いた。人々はこの地を第二の故郷とし、イーラン・ヴィーと呼んだ。

 

聖王イマ*の誕生

 イマはミトラの子である。イマを聖王にすると、ミトラは光輪フワルナをかぶせて言った、「イマよ、この世を栄えさせ、大きく広げよ。そして、この世界の守護者になれ」。すると、イマは答えて言った、「この世界を栄えさせ、大きく広げます。そして、この世界の守護者になれるよう、道を修めます。わたしが治める世界には、冬の寒さも夏の暑さも、病気も死もないようにいたします」。ミトラはイマに金の杖と鞭を与えてから、天界に昇っていった。

 

*聖王イマ Yima。インド神話のヤマYama、仏教の閻魔〔えんま〕のこと。イマには双子という意味があるので、西方ミトラ教ではカウテスとカウトパテスという双子の神になっている。

 

イマ王は大地を広げる

 三百年が経つと、大地は動物、人間、犬、鳥、赤々と燃える火でいっぱいになった。どこにも余裕がなくなった。そこで、イマ王は、ある日の正午、太陽の道をたどって光の国に出かけて行った。イマ王が大地を鞭で打って、「大地よ、広がれ」と言うと、大地は三割広がった。動物や人間はそれぞれが自分の好きなところに出かけていって住み着いた。

 六百年が経つと、ふたたび大地はいっぱいになった。そこで、イマ王は大地を六割広げた。動物や人間はそれぞれが自分の好きなところに出かけていって住み着いた。

 九百年が経つと、ふたたび大地はいっぱいになった。そこで、イマ王は大地を二倍に広げた。動物や人間はそれぞれが自分の好きなところに出かけていって住み着いた。

 

長い冬

 時が経つと、人々は互いに争うようになった。これを見て、ミトラは、イーラン・ヴィーの地に神々を集め、そこにイマと主だった人々を呼び集めた。一同がそろうと、ミトラが現れ、長い冬が到来するとイマに警告した。「おお、イマよ。間もなく暗い冬がやってくる。霜が広がり、雪が厚く降り積もる。野に生きるものも、山頂に住むものも、谷間に住むものもみな、地下に避難するがよい。冬が来る前なら、牛たちのためにたくさんの草が生い茂ることができた。しかし、冬の後、雪がとけ出すと洪水が起き、いたるところ水浸しになるだろう。それゆえ、イマよ、正方形の大洞窟ワラをつくり、羊、牛、人、犬、鳥、そして赤々と燃える火の種をそこに避難させるがよい。洞窟の床には川をつくるがよい。そうすれば、鳥を住まわせることができ、食べ物も確保できるし、緑の上で安らぐこともできる。そこに、家を建てるがよい。大洞窟の中に、この世で最上の男たちと女たちの種を隠すがよい。同じように、あらゆる種類の家畜の種と植物の種を隠すがよい。ただし、邪悪な者、狂っている者、悪意のある者、うそつき、嫉妬深い者などの種子は、けっして持ち込んではならない。一番大きな場所には九つの通りをつくり、中くらいの場所には六つの通りをつくり、一番小さな場所には三つの通りをつくるがよい。一番大きな居留地には、男女それぞれ千人を住まわせるがよい。中くらいの居留地には男女それぞれ六百人、一番小さい居留地には男女それぞれ三百人を住まわせるがよい。避難が完了したら、黄金で封印し、光を発する扉と窓を一つずつつくるがよい。」

イマが「どのようにして、そのような大洞窟をつくるのですか」と尋ねると、神は「かかとで大地をけり、両手で壺をつくるように大地をこねよ」と言った。そこで、イマは言われたとおりにして、大洞窟ワラをつくり、そこにさまざまな動植物を避難させた。これを見届けると、ミトラはアーリマンに命じて、太陽、月、星をかくさせた。すると、大地は闇に閉ざされた。気温が下がり、大地に霜が広がり、天空から白い雪が降り始めた。長く暗い冬が始まった。

 

ミトラは世界をよみがえらせる

 暗く長い冬が邪悪なものすべてを滅ぼしたのを見届けると、ミトラは世界をよみがえらすために、闇に閉ざされた冬の世界にやってきた。ミトラはアーリマンのもとに行き、預けておいた聖牛を受け取った。ミトラが聖なる供儀を執り行うと、聖牛から生気がたちのぼった。それが月、星、太陽にふれると、光がよみがえった。大地にふれると、雪が消えた。ミトラがイマに呼びかけると、イマは封印を解いて、大洞窟の扉を開いた。まず動物たちがいっせいに大洞窟から飛び出した。聖王イマは人々とともに大洞窟から出て、地表に植物の種子を植えた。聖牛の生気のおかげで、種子はたちまち芽吹き、地表は豊かな緑で覆われた。

 九十日が経って、世界がよみがえったことをみとどけると、ミトラはイマ王を連れて、聖なる狩りに出かけた。世界の豊かさを確かめるためであった。

 狩りの獲物と果実を持ち帰ると、ミトラはイマ王と主だった人々を集めて、聖餐式を執り行った。聖餐式が終わると、ミトラは日輪神フワルの駆る太陽戦車に乗って、天界にもどって行った。

 イマ王は、冬の寒さと暗さが極まったときにミトラがこの世に現れたことを記念して、冬至(ヤルダ)の日を祝日にした。

 

イマ王の統治 

不和と対立を好む者たちがみな死んだので、世界はふたたび平和になった。イマ王のもと、フワルナの輝きはこの世だけでなく、あの世をも覆うようになった。「わたしの統治は慈悲深い。わたしは王であり、万人の模範だ。わたしは人々が道を踏み外さないように導き、神々と先祖たちのいるところ、光の国に行けるように道をつくろう。」

王は、人々にさまざまなことを教えた。イマ王のもとで、人々はふたたび文明を築いた。王は、いくつかの新しい施策を実行し、人々が不和にならないようにした。その一つが、人々を四つのグループに分けて、それぞれを職能集団に組織化することだった。王の下、職人、商人、祭司、戦士、農民は、それぞれの居場所に収めた。

 王は各グループの人々がみな喜び満足して暮らせるようにするために、それぞれ五十年の歳月を費やした。

王は、祭司のグループを最初のグループとして選び、他の人々から分けて山に神殿を建ててそこに住まわせ、神に仕えさせた。神を讃えるには、静かな場所が必要だったからである。

王は、異国の地で戦うことに備え、戦士のグループを選んで組織化し、軍隊として王に仕えるようにした。彼らは王を守り、武勇により国の名を高めることを仕事とする。

第三のグループは、農民たちである。彼らはみな独立しており、各自が田畑を耕す。誰も彼らに種を蒔けとか、刈り入れろと命令することはできない。彼らは粗末な身なりをしているが、奴隷ではない。誰も彼らに命令できない。彼らは自由に生きる人々であり、争いや不和とは無縁である。

第四のグループは、職人たちである。彼らは工芸に秀でた人々であり、いつも忙しそうに何かをつくっている。彼らには考案するための時間をたっぷりと与える必要があったので、さらに五十年の歳月をかけ、彼らの一人ひとりが自分に適した仕事場をつくれるようにした。

イマ王は、自分の力の及ぶ限り、あらゆるところにフワルナの光を広げ、人々の暮らしをよくして、王としての威厳を高めた。神々から託された知識を使って、壮麗な王宮を建て、宝石で飾った。王は織物をより洗練した高品質で豪華なものに改良した。

 

聖牛の供儀と新年祭

定められた時がくると、アーリマンが現れた。アーリマンは王の魂を連れて、神々と先祖のいる光の国へと旅立っていった。人々が嘆き悲しんでいると、王は、ふたたびよみがえった。光の国へといたる道をアーリマンから教えてもらったので、それを人々に伝えようと考えたからであった。

王は人々を集めると、マギたちに命じて、聖牛の供儀(ナンブルビの儀式)を執りおこなわせた。マギたちから聖なる肉と血を分け与えられた人々は、長寿を得ると同時に、彼らの魂は変容し、先祖と神々が住む光の国へと行けるようになった。王は、人々が長寿と不滅の霊魂を得たことを記念して、新年祭(ノウルーズ)を祝うことにした。

 

第八十代目の聖王

聖王は、イマ、マヌ、アッバス、アダパ、タンムーズと引き継がれた。第八十代目の聖王のとき、人間の数が増え過ぎて、イーラン・ヴィーの地が狭くなったため、聖王はミトラにうかがいをたてた。すると、ミトラは選ばれた少年に宿り、イーラン・ヴィーの地(高地)を離れ、下界に広がる平地に迎えと告げた。そこで、人々はいくつかのグループに分かれて旅立った。ミトラはイーラン・ヴィーの地を霧と雲と高い山で隠した。平地に向かった人々の間で、イーラン・ヴィーは伝説の地になった。

イーラン・ヴィーを旅立った人々のうち、ヒッタイト、ミタンニ=メディア、カッシートと呼ばれるグループは、オリエント(現在のイラク、クルディスタン、シリア、小アジア半島東部、イラン西部)にやって来て、先住のアジア系民族と混血・混住して国をつくった。彼らは先住の人々が崇める神々も神団に加えたので、神々の数は増えた。神団の中心には、ミトラと七曜神がいた。人々は彼らを篤く崇め、讃歌をつくって讃えた。ミタンニ=メディアの人々はミトラに感謝して、国号をミタンニ帝国(ミトラの帝国の意)とした。サハック王584-549 B. C.の時代になると、ミタンニ=メディアの人々は、各地にミトラ神殿を建て、周辺地域にはマギを派遣してミトラ教を広めた。

 

備考.神話から歴史へ

 この部分は、クルド、イラン、インド人の起源にまつわる神話である。イーラン・ヴィーの地を離れてからのことは、実際の歴史である。

 

終わり

 

 

聖画 原初のやすらぎ

 

聖画 ミトラ単一神教のコスモス(石の卵の内部)

地下の大空洞が冥府である。

 

聖画 東方ミトラ教のコスモス(石の卵の内部)

 

 

英文

1. The Mundane Egg

In the Beginning, There was a huge bird Simorgh. Simorgh is an avatar of the Great Goddess Div (=Indian Goddess Adity, Mother Zurwan, Wu-ji-Lao-mo). She, like a mother, had engendered the seed of the world and put in it Her own essence “Love (Mitra)”. The seed was small, and contained in the stone egg (the mundane egg*) as an unborn child (like a child in mother's womb). The stone egg was hollow. The upper half was filled with air (astral mist), the lower half was filled with water. The seed of the world, like an island, was small, without movement, without light, floating in the ocean of the hollow stone egg. Deep inside of it slept Mitra.

 

*the mundane egg: The proto-myth about the birth of Mitra from an stone egg was formed in the stone age

 

2. Birth of Mitra

 Simorgh incubated the stone egg. On the island floating at the center of the egg, one plant (Riwas) which was the prototypes of all the plants and one bull (Gav) which was the prototypes of all the animals were born. When the egg ripe more, Mitra came out of the depth of the island with fire and flashes, just like a spark coming out of a fire stone. Mitra is the Lord of the world and the God of Fire and the Sun. Mitra, who has a thousand of ears and ten thousand eyes, was surrounded by the aura of spread tails of peacock. He can see everything and nothing can escape from his sights.

 

3. Birth of the World

When Mitra stood at the center of the island, there appeared the seven gods* (=the original Ameshaspenta, the Aditiyas). They offered their first ritual sacrifice for the benefit of their friendship and the prosperity of the world. In the ritual, they killed the bull and pound the plant to extract its juice. When Mitra did that, his element, the Sun, appeared in the air, and rose up—thereby raising the roof of the cave to three times its original height, so that it became the sky we know. Mithra made myriad of stars and fashioned the sky with them. Mitra's ritual actions increased both earth and water three times, so that land and sea came into existence and the world became as we know it. Mithra gave the Sun to the one of the seven, saying the others to create the Moon, Mercury, Venus, Mars, Jupiter and Saturn as he did. After the model of Mithra’s deed, the six god let the planets (the Moon, Venus, Mercury, Mars, Jupiter and Saturn) ascend to the heaven. When Mithra gave sign, the seven planets and the stars began to rotate to make time, day and night and four seasons.

 

*the seven gods: The Babylonian astrology developed with astronomy and mathematics rapidly during 1800 B. C. to 800 B. C. Somewhere during this period, seven-week days were standardized in the calendar. The astrological doctrine about the seven gods were also made during this period.

 

Table The Seven Gods

Seven Planets

Modern

Haft Sirr

Ancient Iran

The Original Ameshaspenta

Ancient India

The Aditiyas

Saturn

Michael

Zamyat

Priviti?

Jupiter

‘Azra’il

Apam Napat

Varuna

Mars

Israfil

Bahram

Indra

Sun

‘Azazel

Aryaman

Aryaman

Venus

Jibri’l

Anahita

Bhaga

Mercury

Shemna’il

Tyr

Daksha

Moon

Darda’il

Mah

Amsha

 

4. Birth of Creatures

The essences of the sacrificed prototypes of animals and plants ascended to the heaven. The Great Goddess Div mixed them with the water of Life and sprayed them onto the earth. From the rain drops sprang all species of animals and plants. Mitra and the seven gods supervised it.

 

5. Creatures were split into Three Groups

  In the beginning, gods, yakshas, humans, animals and plants all lived together. As time passed by, they were split into three groups. The half of the gods lived up in the heaven. The rest of the gods lived down in the underworld. Yakshas, humans, animals and plants lived on earth. Gods in the heaven helps Mitra and the seven gods to govern the world. Wayu ruled akasha and air. Atar fire, Aban water, Thwasha (Asman) sky, Armaiti womb, Raam music and harmony, Manthra sacred words, Asha justice. Every gods assumed a certain function. People expressed their gratitude for the gods by offering prayers and sacrifices. gods in the underworld has entangled with their own karma and became darker. People became to fear and avoid them.

 

Note 1. The Western Mithraism

  The Western Mithraism changed the three divides (the Heaven, the Earth and the Underworld) into three realms ruled by Neptune, Jupiter and Pluto respectively.

 

Note 2. Zoroastrianism, Zuruwanism and the Eastern Mithraism

(1) These sects changed the three divides (the Heaven, the Earth and the Underworld) into three realms ruled by Ahura Mazda, Mithra and Ahriman respectively.

(2) New origin myth was formed for the souls (the particles of Light). The souls were born as a result of the conflict between Ahura Mazda and Ahriman.

(3) They put Ahura Mazda in the position of Simorgh and made Her the she-devil.

 

Note 3. Zurwanism and the Eastern Mithraism

  They altered the myth of Zoroastrianism and recovered Simorghian Mitraic myth to some degree.

 

Note 4. Chinese Mithraism (Mi-le-Jiao)

  Chinese Mithraism altered the three divides and rule into three Yang rule by the past Buddha, the present Buddha and the future Buddha.It also changed Simorgh (Div) into Wu-Ji-Lao-Mo, Mitra into Mi-Le (Ancient Buddha Mitra)

 

6. Reincarnation

  Seven gods ruled the world in rotation in every thousand years. Souls began to reincarnate according to the circulations of the planets. Birth and death of every creature was repeated ceaselessly under the changing of day and night, the changing of four seasons generated by the circulation of the planets. When souls descend the heavenly stairs, the seven gods give their essence respectively as a gift. Under the protection of goddess Armaiti, human souls form their fresh body in the womb. When souls leave the earth, their fresh body decay and return to the earth. Souls which leave the earth become a small simorgh and soar up to the heaven. Giving back what they got to the seven gods, they ascend to the Great Simorgh and unite with Her. After a certain time has passed, souls again descend to the earth as rain drops. Some descend to the earth and becaoe metals. Some descend into the seeds of plants. others descend into the wombs of humans or animals. Repeating this reincarnation process, souls evolve. Some become a member of gods. others reincarnate into the underworld and become yakshas. Everything goes, as the Wheel turns. Everuthing will return to and dissolve into the Mother Simorgh, when the world-cycle will finished.

 

Note 1. History of Astrology

The oldest record of astrology s the cuneiform tablet under the reign of king Amumisadupa (ca 1700 B. C.). Astrology developed with astronomy and mathematics rapidly during 1800 B. C. to 800 B. C. During 1530 B. C. to 1150 B. C. the Casshites settled in the capital city Babylon and mixed the bloods. Due to this event, the syncretism of Mitra and Shamash occurred. The calendar was reformed to use seven week-days. At about 11th B. C. the astrological book Enuma Anu Enlil was edited. Until this age, the doctrine of heaven-earth-correspondence was formed. Divinations based on the astronomical phenomenon were practiced. Astrologer-priests used tropical signs. For sidereal signs were not known at that time.

 

Note 2. Influence of Babylonian Astrology

  The notion that souls come down as rain drops is Iranian origin. Influence of the circulations of the planets and the gift of the seven gods is Babylonian origin.

 

7. History of the Humanity

  The population of the humans increased. People lived in a place. After the deluge, several groups left the place to emigrate to more safe places. As time passed by, correspondence ceased. They could not understand the languages of the other groups. People who remained the homeland lived under the leadership of a Mir (the sacred king). In the time of Mir Miran, the second deluge assaulted the people. People escaped by the ship. The ship drifted to reach a highland of Mt. Judy. The people settled there and made it their second homeland. They named there Eran Vey.

  Mir-ship was inherited to Yma, Manu, Adapa, and Tammuz. In the time of the eightieth Mir, the population grew so large that Eran Vey became narrow. As Mir asked Mitra, He incarnated the selected child and ordered Mir to emigrate from Eran Vey to the lowland. Mitra divide the people into several groups. Every group except one departed. For Mitra hide Eran Vey with mists, clouds and high mountains, Eran Vey became a land of legend among the emigrated ones.

  Among the groups who departed Eran Vey were the Hittites, the Mitanni-Medias and the Casshites. They emigrate into the Orient (modern Iraq, Kurdistan, Syria, Asia Minor, West Iran). They lived with the native Asiatic people and mixed their bloods with them. As they welcomed native’s gods, their gods increased. At the head of the pantheon stood Mitra and the seven gods. They worshiped and praised them with hymns. People of the Mitanni-Media named their state “Mitanni” after their Lord God Mitra. In the time of Mir Sahak (584-549 B. C.), they built Mitra’s temple all over the state and sent magian missionary to the surrounding places to propagate Mithraism.

 

Note. From Myth to History

  This section refers to the origins of Kurudish, Iranian and Indian people. The episodes after the departure from Eran Vey are actual history.

 

End.

 

 

Herodotus (484?-425 BC), History 1.131-132, Full text

1.131

I know that the Persians have these customs: it is not their custom to erect statues, temples and altars, but they even make fun of those who do, because –as it seems to me- they have not considered the gods to be of human form, as do the Greeks. But it is their custom to go up the highest summits of the mountains and sacrifice to Dia, calling the entire vault of heaven Dia (the Great Goddess). And they sacrifice to the sun and the moon, the earth and fire and water and the winds.

Now only to these, they have sacrificed from the beginning, but they have learned, from the Assyrians and the Arabians (Babylonians), to sacrifice also to Ourania; the Assyrians call Aphrodite Mylitta, the Arabians Alilat and the Persians Mitra.

わたし(ヘロドトス)は、ペルシア人が次のような慣習を持っていることを知っている。聖像を立てたり、寺院を建てたり、祭壇を築いたりすることは、彼らの慣習ではない。彼らは我々ギリシア人とは異なり、神々は人間的な姿をしているとは考えていないようだ。そのせいか、彼らは我々ギリシア人のように考えるものを笑う。彼らは、天空全体を大女神ディアと呼んでいる。彼らは、最も高い山の頂上に上って、大女神ディアに、そして太陽と月、大地と火と水と風に供物を捧げるのを慣わしとしている。

彼らが太古以来供物を捧げるのは、これらの神々だけであるが、彼らは、アッシリア人とアラビア人(バビロニア人)から天空の女神ウラニア――アッシリア人はアフロディテ(=ウラニア)のことをミュリッタ、アラビア人はアリラト、ペルシア人はミトラと呼ぶ――にも供物を捧げることを学んでいる。

 

表 ヘロドトス、ストラボン、西方ミトラ教に見る原アムシャスプンタ

ヘロドトス&ストラボン

西方ミトラ教

七神

区分

惑星配列

位階

位階の区分

天空(ディア)

バビロニア風

の至高三神

土星

クロノス

アキラ

 

大秘儀

太陽(ミトラ)

太陽

ミトラ

ヘリオドロムス

月(アフロディテ)

ルナ

ペルセス

 

四元素

木星

ユピテル

レオ

 

小秘儀

火星

マルス

ミレス

金星

ヴィーナス

ニンフ

水星

マーキュリー

コラックス

 

1.132

And the sacrifice among the Persians for the gods mentioned above consists of the following: they do not make altars nor light a fire when they want to sacrifice; they do not use a libation, nor a flute, wreaths, or grains of wheat. But when one of them wants to sacrifice to any of these (gods), he leads the animal to a pure place and calls upon the god, having adorned his tiara with a wreath, usually of myrtle. He who performs the sacrifice may not ask for good things for his own interest only, but he prays for good to befall to all the Persians and to the king; for he himself is among all the Persians. Then, when he has cut the victim to pieces and seethed the pieces of meat, he spreads out very tender grass, usually trefoil, and places the pieces of meat on it. And when he has arranged it, a Magus who stands close by sings a theogony –such do they say the invocation is; for without a Magus it is not their custom to sacrifice. After a little while in waiting, the sacrificer takes away the pieces of meat and uses them as he thinks best.

ペルシア人が神々に捧げる供物はつぎのようなものである。彼らは供物を捧げる際に、祭壇を築いたり、光をともしたりしない。お神酒も、笛も、花輪も、小麦も使わない。ペルシア人の誰かが神々の一柱に供物を捧げる際には、動物を清められた場所に連れて行き、通常はギンバイカの花輪でペルシア風の祭儀帽を飾って、神々に呼びかける。供物を捧げる者は、自分の利益のためだけに祈ってはならない。ペルシア人すべてと王のためによいことを祈らねばならない。生贄の動物の肉を細かく切って煮てから、やわらかな草(通常は三つ葉の草)を敷いて、その上に肉片を置く。彼が並べ終わると、マギが神々の系譜の祝詞を唱える。彼らはこの祝詞で神々をお招きする。彼らは、マギのいないところでは供物を捧げない。しばらくしてから、供物を捧げた者は供物の肉をとりさげて、自分でもっともよいと思う方法でそれを活用する。

 

Comment on Herodotus:

According to Herodotus, there was Simorghian tradition among the Persians from the beginning (paragraph 131) and at some time in their history Mithra worship was introduced from Assyrians and Arabians (Babylonians) (paragraph 132). 

ヘロドトスによれば、ペルシア人の間には古来からのスィームルグ的伝統があった。この伝統は、大女神ディブ、太陽(ミトラ)、月(アナーヒター)、地、火、水、風の七神を崇拝するものである⇒131。ところが、ペルシアの歴史のどこかで、アッシリア人とアラビア人(バビロニア人)の影響で、天空の女神ウラニア=ミュリッタ=アリラト=ミトラを崇拝する宗教が始まった⇒132

 

Comment on Herodotus and Strabo:

It will be helpful to point out that although it is written “Dia (Δία)” in Greek in the original Greek texts, some of the western scholars try to translate it into Deus/Zeus.

ギリシア語原文には、ディアΔίαと書いてあるが、西洋の学者の中には、これをゼウスと訳しているものがあるので、注意を要する。

 

Strabo(63? BC-24? AD), Geograpphy 15.3.13-15 Full text

13.

The Persians customs are the same for these peoples and the Medes and various other peoples; many authors have made statements about these people, but we too must tell the relevant things.

Now, the Persians do not erect statues and alters, but they offer sacrifice on an exalted place, regarding the heaven as Dia. And they also worship the Sun, whom they call Mithres, and the Moon and Aphrodite, and fire and the earth and the winds and water.

And they perform sacrifice after dedicatory prayers in a purified place, presenting the victim wreathed. And when the Magus, who directs the ceremony, has cut the meat to pieces, the people take them away and depart, leaving no portion for gods.

For they say that the god needs the soul of the victim and nothing else. And yet, according to some, they put a small piece of the omentum on the fire.

ペルシア人の慣習は、これらの人々やメディア人その他と同じである。多くの著述家たちがこれらの人々について書き記している。我々もまた関連することを語らねばならない。

ペルシア人は聖像を立てないし、祭壇も築かない。彼らは天空をディアと呼んで、高められた場所にて供物を捧げる。彼らはまた、太陽をミトレス(ミトラ)、月をアフロディテと呼び、太陽と月と火と大地と風と水をも崇める。

彼らは歌を捧げてから、清められた場所に花輪で飾った生贄を連れてきて供物を捧げる儀式を執り行う。儀式を取り仕切るのはマギである。マギは肉を細かく切る。人々はそれを受け取るとその場を離れる。神々のためには何も残さない。

彼らによれば、神は魂だけを求め、その他の部分を欲しない。何人かの人々によると、彼らは腹腔内の網の小片を火の中に投じるそうである。

 

14.

They bring sacrifices to fire and water in a different way. For fire, they place upon it dry pieces of wood without the bark and place soft fat upon it; then, they pour oil upon it and light it below, not blowing but fanning. They even kill those who do blow or put a corpse or filth upon the fire.

But for water, they go to a lake or a spring, dig a trench and sacrifice over it, taking care that nothing of the water near by is soiled with blood, because thus they defile it.

Then they arrange the pieces of meat on myrtle or laurel, the Magi touch it with slender wands and sing invocations, while pouring out a libation of oil with milk and honey, not into fire or water, but upon the ground. And they sing invocations for a long time, holding the bundle of slender tamarisk wands in their hand.

彼らは供物を捧げるとき、火と水では異なるやり方をする。火に供物を捧げるときには、樹皮をとった渇いた木片と柔らかい脂肪を置く。それから油を注いで、下から火を付ける。口で吹いたり、あおいだりしない。口で吹いたり、死体や穢れたものを置いたりした者は殺される。

水に供物を捧げるときには、湖か泉に出かけて行き、溝を掘って、そこに供物を供える。その際、近くの水が血でよごれないように細心の注意を払う。

その後、彼らは肉片をギンバイカか月桂樹の上に置く。マギは細い杖でそれに軽く触れて祝詞を唱えながら油とミルクと蜂蜜を混ぜたお神酒を火や水にではなく、地面にまく。彼らは、タマリスクの小枝の束を手に持ったまま、長い間祝詞を唱える。

 

15.

But in Cappadocia –for there the tribe of the Magi is large; they are also called fire-kindlers; and there are many sanctuaries of the Persian gods –they do not even sacrifice with a knife, but they beat (the animal to death) with a piece of wood as with a cudgel. And there are fire-sanctuaries, noteworthy enclosures; in the midst of these is an altar, on which there is a large quantity of ashes, and (where) the Magi keep the fire ever burning. And every day, they enter and sing invocations for approximately an hour, holding the bundle of wands before the fire, wearing felt tiaras which fall down on both sides over the cheeks to cover the lips. The same customs are observed in the sanctuaries of Anaitis and Omanos; these also have enclosures, and the image of Omanos is carried around in a procession. These things we have seen ourselves, but the other things and those which follow are recorded in the histories.

カッパドキアには、マギ族の大きな集団がいる。彼らは火を守る者とも呼ばれている。カッパドキアにはペルシアの神々のための聖所がたくさんある。彼らは供物を捧げる際に短剣を使わない。彼らは棍棒のような杖を使う。火の聖所もあって、そこには囲いがある。これらの聖所の中央に祭壇があり、そこには大量の灰があって、マギは火が消えないように燃やし続けている。毎日、彼らは祭壇のある場所に行き、一時間近く祝詞を捧げる。片手には小枝の束を持ち、ペルシア風のフェルト帽は両頬から口を覆う。同じような慣習は、(ディア、ミトラ、アフロディテ、地、火、水、風を祀る宗派の聖所だけでなく、)アナイティス(アナーヒター)やオマノス(アフラ=マズダー)の聖所にも見られる。そこにも囲いがあり、オマノスの聖像が行列をともなって運び込まれる。我々はこれらを自分の眼で見た。しかし、他のことやそれに続く事項は歴史の中に記載されていることの引き写しである。

 

Comments on Strabo:

(1) There passed nearly 400 years from the time of Herodotus (484?-425 BC) to the time of Strabo (63? BC-24? AD). During this period (2nd BC), Roman Mithraism was formed.

(2) According to Strabo, there are at least three sects in the Persian religion. They are Simorghian and/or Mithraism (paragraph 13), cult of Omanos (Ahura Mazda) (paragraph 15) and cult of Anaitis (Anahita) (paragraph 15).

(3) In my opinion, “For they say that the god needs the soul of the victim and nothing else” (paragraph 13) does not seem to belong to Simorghian tradition.

(1)ヘロドトス484?-425 BCとストラボン63? BC-24 ADの間には、四百年間が経過している。この間(前二世紀)に西方ミトラ教が誕生している。

(2)ストラボンによれば、ペルシア人の宗教には少なくとも三つの宗派がある。それは、@大女神ディヴとミトラの宗教、Aアフラ=マズダーの宗教、B女神アナーヒターの宗教である。

 

 

King Yima

King Yima/Yama gave people immortality (long life-span) and sought the way to the heaven (stars) both in Shanemeh (A, C; B) and Rig Veda (14; 1, 2, 8). In Rig Veda he is honored. But he is punished in Shahnemeh. Rig Veda is written earlier than the Shahnemeh, therefore, Shahnemeh (Zoroastrians) had a certain reason to deny ancient myth (honorable work of King Yima) by punishing him.

 

Shahnemeh

A.

Jamshid brought the full import of the farr within his control and used it to improve both his own status as king and the living conditions of his subjects. Using knowledge placed at his disposal by the divs, he built magnificent palaces and embellished them with precious gems. To immortalize his efforts at good government, which had resulted in the eradication of death from the face of the earth, and to welcome the arrival of a new epoch, he inaugurated a magnificent celebration. Called the Now Ruz (new year), the celebration of the event continues to the present. Jamshid's actions seemed to have sealed the fate of Ahriman, but not for long:

………………….

B.

While preoccupied with the rearrangement of the visible aspects of his kingdom, Jamshid allowed his domain to fall victim to Ahriman, whose agents, by introducing writing and geometry, had led the king away from his mission. Jamshid was now obsessed with the idea that he should reach the stars: These works achieved, Jamshid ambitioned rank loftier still, and by his royal Grace made him a throne, with what a wealth of gems inlaid! which when he willed the divs took up and bare from earth to heaven.

………………………

C.

The excessively opulent world of Jamshid now became the source of his arrogance. The deputy of Yazdan on earth summoned his chiefs and mu'bads to aggrandize himself. "Who among the kings of the past," he asked, "eradicated death from the face of the earth?" And he did not stop there. Feeling that he was in full control of the physical aspect of the world, Jamshid reached to supplant Yazdan. "You owe me your life and your repose," he proclaimed to his chiefs and mu'bads," and that makes me your God," Jamshid concluded. Jamshid's conceit cost him his farr: And God's Grace departed from him, the world was filled with din, the Court deserted, ………….. The crime that equalled him with God, brought on disaster and overturned the state.

 

Rig Veda 10.14

1. The one who has passed beyond along the great, steep straits, spying out the path for many, the son of Vivasvan (th Sun god), the gatherer of men, King Yama –honor him with the oblation.

2. Yama was the first to find the way for us, this pasture that shall not taken away. Where our ancient fathers passed beyond, there everyone who is born follows, each on his own path.

8. Unite with the fathers, with Yama, with the rewards of your sacrifice and good deeds, in the highest heaven. Leaving behind all inperfections, go back home again, merge with a glorious body.

14. Offer Yama the oblation rich in butter, and go forth. So may he intercede for us among the gods, so that we may live out a long life-span.

15. Offer to Yama, to the king, the oblation most rich in honey. We bow down before the sage born in the ancient times, the ancient path-maker.

 

 

Myth of Yima

Long time ago, people in the world did not care about each other. They fought wars, cheated and lied. Among them lived a kind and honest shepherd named Yima.

 

One day, when Yima was herding his cattle, God called him and said, "Yima, son of Vivanghat, beware! Soon, I will send a heavy snowstorm that will kill all the liars and the evil people in the world. Crush the Earth, Yima, and build a large, square cave. Find an honest man and woman. Place the couple and every pair of animal in the cave. Do not get out until the storm is gone."

 

Near a hill, Yima dug the ground with his own hands. He made a tunnel under the hill and built a square cave. He then fashioned a window as well as a wooden door. Afterwards, Yima went to find an honest couple.

 

Yima searched all the towns and villages in the world. He looked for a kind and generous person everywhere in the woods, valleys, and open plains. However, he was not able to find one. Until in a far away place, he came across a young couple who lived in a small farm. When the couple met Yima, they said, "Stranger, you must have traveled a long way. You look tired and hungry. Please give us honor and spend the night in our hut." The man and woman were poor. Yet, they shared with Yima their meager dinner of barley bread, goat cheese, and sour milk, giving him the bigger portions. When the time came for sleep, the man and woman offered Yima their only bed and their woolen blanket. The couple themselves slept on the floor with a thin covering.

 

Yima knew he had found a kind couple. The next morning, Yima said to the couple, "Soon, God will send a heavy snowstorm to destroy all the evil people in the world. Take refuge in a cave I have built. I will join you there after gathering all the animals and plants."

 

Hearing the news, the couple thanked Yima and said, "Yima, you are a kind shepherd. We are thankful that you saved our lives. We will help you find the animals."

 

Thereafter, Yima and the couple went around looking for the animals. Yima went to the forest and warned the animals. So monkeys, boars, tigers, foxes, and all the other forest animals followed him in pairs to the cave.

 

The man climbed the mountain and gathered goats, mountain lions, and llamas. While the woman rushed to the desert to warn camels and all other desert animals.

 

Yima and the couple then gathered all the plant seeds, placed them in large sacks, and carried them to the cave. Yima lit a large bon fire and locked the wooden door.

 

The following day, dark clouds appeared in the sky and covered the sun. A cold wind blew from the north, and frost sat on the grass and trees. Soon, snow began to fall. It snowed and snowed until everywhere, forests, plains, deserts, and mountains were covered with snow and lakes and rivers froze up.

 

The snow reached so high, it covered the window on Yima’s cave. But Yima, the couple, and the animals were comfortable as they were warm and had enough food and water.

 

Forty months passed when one early morning, Yima noticed that no snow left on the window. He opened the window and peeked through. "The storm is gone! " cried Yima, "the sun is shining again, and the sky is blue!"

 

The couple and Yima ran out of the cave to look around. The snow had melted. Only a white cap remained at the top of the mountains. The ice on the sea had vanished too. The rivers and streams ran once again. However, no plants, animals, and people left in the world. Everywhere was empty and bleak. Yima and the couple were happy to have survived. They danced around and thanked God for saving them. Then, they opened the door of the cavern and let the animals go.

 

The bears lazily woke up and got out of the cavern yawning. The lions roared and left for the plains. The zebras and horses galloped away. The rhinos and elephants stamped toward the savanna. The rabbits rushed to the forest. The ducks quacked and jumped into a nearby pond. The eagles stretched their wide wings. They flew so high that soon they became only two black dots in the sky. The cranes flew in search of the marshlands. The animals were glad to see the sunshine again. They all spread around the world in search of their homes.

 

Afterwards, the couple helped Yima plant the seeds. The man sowed the grass seeds in the hills. The woman scattered the flower seeds in the meadows. Yima planted the tree seeds in the forest. He even put the seeds in the desert so that bush grew there. Yima traveled everywhere, sowing the seeds so that plants grew all over the world.

 

Months passed when one day, finally, spring arrived. The orange blossoms came out. The migrating swallows once again appeared in the sky, and green grass covered the hills. Yima invited the couple and the animals for a spring celebration, which he named Nowruz or the "new day."

 

God saw Yima’s hard work and was pleased. He called Yima and said, "Yima, son of Vivanghat! You have saved the animals and plants. For this service, I will grant you a great knowledge and a long life. Remember always to be kind and generous to others." Thus, Yima lived for a thousand years. He became an able king who taught his people weaving as well as spinning and introduced them to iron.  

 

 

 


第三部 ミトラ単一神教のコスモス

 

 

聖画 ミトラ単一神教のコスモス図

 

霊鳥スィームルグ Simorgh

 霊鳥スィームルグは、世界卵を生んでかえした、聖なる母、大女神である。コスモス図では、コスモス(世界卵)の上部に描かれている。女神であることを示すために、王冠をかぶっている。スィームルグのふところを「ガロートマーン*」「光の国」「楽園」「真家郷(真のふるさと)」と言う。輪廻転生から抜け出た者は、ここに還ってゆく。

 

*ガロートマーン 〔ペルシア語〕garôtmân

 

石でできた天殻 てんかく Khshaathra

 コスモスは、石でできた固い殻に包まれている。この殻のことを天殻〔てんかく〕と言う。この天殻の中が世界であり、天殻の外には何もない。ただの無が広がっている。『王書』には、精妙な星霧がただよっていると記してある。

 

Setar

 天殻の上半分は生気(空気)に満たされている。天殻の内側は黒く塗ってあり、そこに無数の星がつりさげられている。もっとも古い宇宙論によれば、太陽が一番高い位置に吊り下げられていて、その下に月が吊り下げられている。その下には、水星、金星、火星、木星、土星が吊り下げられている。星座を形成している恒星は、その一番下、つまり最も地表に近い低いところに吊り下げられている。

 ミトラ単一神教の神話によれば、天空を守護しているのは、天空神スワーシャ(アスマン)である。

 七惑星(月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星)を司っているのは、七曜神である。

 西方ミトラ教の神話によれば、天空全体を司っているのは、天空神ウラノスである。

 

表 七曜神

七曜

七曜神

七大天使

土星

アシャ

ミカエル

木星

バガ

アズラーイル

火星

インドラ

イスラーフィール

太陽

アーリマン

アザゼル

金星

女神アナーヒター

ジブリール

水星

ティール

シェムナーイル

ヴァルナ

ダルダーイル

 

ウォルカシャ海 Vourkasha Sea

 天殻の内側の下半分を満たしている海をウォルカシャ海と言う。いわゆる原初の海のことで、コスモスを子宮にたとえるなら、その中を満たしている羊水にたとえられる。生命をはぐくむ力を持つ不思議な海水である。この海を守護しているのが、アパム・ナパートである。アパム・ナパートは、ギリシア神話のオケアノス、ローマ神話のネプチューンに相当する。

 

島(岩) Fravashi-e ‘alam

 ウォルカシャ海の中央に浮かんでいる、この島こそ、わたしたちが住んでいる大陸である。コスモス図に描かれている島は、ミトラが三倍に大きくした後の様子である。

 ミトラ単一神教の神話によれば、外輪山に囲まれたこの島の地上部分を守護しているのは、大地の女神ザミャートである。

 西方ミトラ教の神話によれば、外輪山に囲まれたこの島の地上部分の統治を任されたのは、ユピテル(ゼウス)である。

 

島の空洞

 最初ミトラが眠っていた場所。後に聖王イマがつくる大洞窟とつながっているかどうかは不明。

 プルートー(アーリマン)とその家来たちもまた、この大空洞のどこかに住んでいる⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」

 シェムナーイルと夜叉たちも、この大空洞のどこかに住み、莫大な財宝を護っている⇒正典『大力士経』『真二宗経』

 地獄も、この大洞窟のどこかにある。

 

大洞窟ワラ Wara/Vara

 聖王イマがつくった大洞窟のこと。ローマ帝国に広がった西方ミトラ教のミトラ神殿の多くが地下神殿だったのは、この大洞窟を真似たためであると考えられている。

 西方ミトラ神話では、プルートー(アーリマン)が原人ディオニュソス(オフルミズド)を襲って、地上を闇と寒さで閉ざしたとき、一部の生き物がこの大空洞のなかに避難したというかたちに変わっている。

 

外輪山 がいりんさん the rim mountains

 島の地上部分は、外輪山と呼ばれる山に囲まれている。外輪山の峰々はいつも白い雪に覆われて輝いている。外輪山には、妖精、半神半獣、夜叉、隠者などが住んでいる。

 

七つの州 Seven Keshvars

 外輪山に囲まれた大地は、七つの州*に分けられている(図1)。中央の州をフワニラサ州と言う。この周囲には六つの州がある。このように州を分けたのは、多様な生き物が育つようにするためである。

 ミトラが陸地を三倍に広げる前には、中心のフワニラサ州しかなく、そこには植物の起源となる聖樹(リーワス)とあらゆる動物の起源となる聖牛(ガウ)だけがいた。

 ミトラは、世界ができた後、しばらくの間、天使たちとともに、島の中心部フワニラサ州に住んでいた⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」

 初期の頃の七州は、図1のように神秘的なものだったが、後に図2のように具体的なものになった。

 

*州 しゅう。〔ペルシア語〕ケシュワルkeshvar。〔アヴェスタ語〕カルシュワルkarshvar

*フワニラサ 〔ペルシア語〕Xvaniratha。フワニラサは、古代ペルシア語で輝く輪を意味する。

図1 七つの州

 

図2 後代の七州

 

ハラー山 Mt. Hara

 大地の中央にそびえたつ山をハラー山と言う。ハラー山は、インド神話のシュメール山(須弥山〔しゅみせん〕)に相当する。ハラー山は雲の上にそびえたっており、その頂上は太陽にとどく。ミトラの居城は、この山の頂上にある。

 西方ミトラ教の神話によれば、ミトラの居城を預かっているのは、妹のニュクス*である⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記2」

 

*ニュクス 〔希〕Nux。ギリシア語で夜を意味する。

 

命の水 Aban

 ハラー山の頂上からは、真水が湧き出ており、この水は川となって大地に注いでいる。この川の水を守護するのは、女神アナーヒターである。この川の水が世界中の川と泉の源泉であると言われている。女神アナーヒターは、この水路に沿って現れるので、彼女を祀る神殿は水辺に造られる。

 

イーラン・ヴィー Êran vêj

 ハラー山のふもとのあたりをイーラン・ヴィーと言う。イーラン・ヴィーは人類発祥の地である⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」。いまは、高い山と深い霧と厚い雲に覆われており、誰も近づくことができない。

 イーラン・ヴィーの人口が増えていっぱいになったとき、ミトラはミールに指示を与え、人々を周囲の州に移住させた⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」

 

チンワトの橋 Cinvat Bridge

 ハラー山の頂上から霊鳥スィームルグのふところ(光の国)に行くために、死者の魂は、この橋を通って行く⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」。固い天殻を通り抜けるには、この橋を渡る以外に方法はない。ただし、ハラー山の頂上には、ミトラの居城があるので、この橋を渡るにはミトラの許可がいる。

 

聖画 スィームルグ、ミトラ、コスモス

 

 

 


第四部 ミトラ単一神教の讃歌

 

 

1.ミトラ神群を讃える歌 ――リグ・ヴェーダ二・二七、八・四七より

1

 われらは、これらグリタしたたる歌声を太古よりの王者ミトラ神群(アーディティヤ神群)に捧げる。ミトラ、アリヤマン、バガ、ヴァルナ、ダクシャ、アムシャよ、われらの歌を聞け。⇒アーディティヤ神群の歌2・27・1

 

2

 ミトラ神群よ、汝らの加護を与えたまえ。アリヤマンよ危険なときは喜ばしき助力を与えたまえ。ミトラよ、ヴァルナよ、汝らの加護の下に危険を避けて歩ましめたまえ。⇒アーディティヤ神群の歌2・27・5

 

3

 ミトラ神群は天道に則り、三層の地と天を保持し、三種の掟を配分する。⇒アーディティヤ神群の歌2・27・8

 

4

 スィームルグよ、ミトラよ、ヴァルナよ、われらに慈悲をたれよ。インドラよ、長く暗黒がわれらを閉ざすことがないようにせよ。⇒アーディティヤ神群の歌2・27・14

 

5

 スィームルグよ、ミトラ神群よ、鳥が翼を広げるがごとく、われらの上に庇護を広げよ。⇒アーディティヤ神群の歌8・47・3

 

 

2.ミトラの歌 ――リグ・ヴェーダ三・五九より

1

その名が約束を意味する神ミトラは、人々を互いに合意させる。ミトラは天と地を支える。ミトラは瞬きせず、諸民を見守る。グリタに満つる供物をミトラに献じよ。

 

2

ミトラよ、掟に従って汝に使える人々を栄養に富ませ卓越させよ、アーディティヤ(ミトラ)よ。

 

3

病気なく、強壮の飲み物に酔いつつ、大地の上に広がるかぎりの強固な膝をもって立ち、アーディティヤ(ミトラ)のおきてを固く守りつつ、われらはミトラの好意によくすることを願う。

 

4

頂礼にふさわしく、友愛に富むミトラは、正しく支配する王者であり、分配者・指導者・組織者として生まれでた。われらは、祭祀に値するミトラの好意を願い、その吉祥なる友情を得たいと願う。

 

5

偉大なるアーディティヤ(ミトラ)には、頂礼をもって近づくべし。ミトラは、人々を合意に至らせ、讃歌者に大いに友愛を示す。最高の賞賛に値するミトラのために、ミトラの好む供物を火中に捧げよ。

 

6

諸民を維持するミトラの支持は、勝利をもたらす。ミトラの天上的な輝きは最も多彩にして名声に富む。

 

7

その偉大さは天をしのぎ、名声は地をしのぐ、広大なミトラ、

 

8

加護の力を持つこのミトラに、五民は服従した。ミトラはすべての神々を支える。

 

9

ミトラは、神々および人々のあいだに、好ましき栄養をつくる。祭壇に草を敷く祭祀者のためにもつくる。

 

 

3.ミトラ祭儀書 ――ミフル・ヤシュトの最古層より

ミトラを讃える歌
11

 ミトラさまは言った、「約束を守らない悪人たちは、国や共同体を破壊する。たとえ異なる教えにしたがう者との約束であろうと、よい教えにしたがう者との約束であろうと、どちらも約束にはちがいない。だから、約束を破るな。約束は、両方のためにある」。

 

12

 広い大草原の主ミトラさま、わたしたちは、あなたのすばらしい光輝と栄光を讃えて、あなたさまに特別にささげた独自の教典によって、あなたを讃え、供物をそなえます。広い大草原の主ミトラさま、わたしたちは、この地に平和な居住地とすばらしい住居を与えてくれた、あなたを崇めます。

 

13

 おお、ミトラさま、勝利のために、わたしたちのもとに来てください。幸福のために、わたしたちのもとに来てください。正義のために、わたしたちのもとに来てください。

 おお、ミトラさま、強く、力にあふれ、顕現世界において、誰からも崇められ、祈られるお方よ、けっしてだまされることないお方よ!

 

 広い大草原の主であるミトラさま、わたしたちは、ミルクを混ぜたハオマ酒と、バルスマンの枝の束と、舌のわざと、真言(マントラ)と、ことばと、行為と、供物と、正確に正しく発音された祈祷のことばをもって、あなたを祭ります。

 

 広い大草原の主ミトラさま、おお、正しいことを語り、理性に訴えかけ、しかも感動を与えて真理を悟らせ、千の耳と万の目を持ち、みごとなすがたをしていて、広くはるか遠くまでを見渡し、眠らず、つねに目覚めているお方よ! わたしたちは、あなたを祭ります。

 

 太陽はハラー山の黄金色に輝く山頂にすばやい馬たちにひかれて昇り、あらゆるものに生命を与えます。このすばらしい太陽を玉座として、その上に座る大神よ。神々のなかで、もっとも強い神であるミトラさま、あなたは、そこから人間が住むあらゆる土地を見張っておられます。

 

14

 広い大草原の主ミトラさま、わたしたちは、あなたさまを祭ります。おお、深遠な真理を悟り、理性に訴えかけ、しかも深い感動を与え、あらゆる訴えや願いごとにやさしく応え、高貴でたくさんの美徳を持ち、強い腕を持つお方よ! 罪に値する者には厳しく容赦なく、契約を破る者に対しては、断固として正義を下す大神よ!

 

 ミトラさま、適切なときに、あなたの名前をはっきりと唱え、祈りのことばによって、わたしたちは、あなたさまを讃えます。おお、力強きミトラさま、なにとぞ、わたしたちが用意した祭壇に来てください。そして、わたしたちが献じた供物をお受け取りください。

 

 ミトラさま、なにとぞ、わたしたちの祈りを聞きとどけてください! ミトラさま、なにとぞ、わたしたちの讃美をお受け取りください! きよめられた供物をお受け取りください。それらを天の宝庫にお持ち帰りください。わたしたちが願ったこと、たとえば豊かさ、力強さ、勝利、よい生活、真の悟りなどを、なにとぞかなえてください。

 

15

 広い大草原の主ミトラさま、わたしたちは、あなたさまを崇めます。邪悪を懲らしめ、天軍をつくって指揮し、千の密偵を持ち、すべてを知る全知全能の支配者として統治する大神ミトラさまを崇めます。戦いをはじめたときには、つねに先頭に立ち、すべてをたくみに指揮する大神よ! 邪悪なる者たちや約束を破った者たちは、あなたさまを恐れて、震え上がることでしょう! なぜなら、ミトラさま、あなたさまが来るやいなや、これらの者どもの首は胴体からはなれて、宙を飛ぶからです。彼らがとぎすました矢も、剣も、投げ石も、あなたさまには、傷ひとつつけることができません。

 

 ミトラさま、あなたさまが彼らを向こうに追いやれば、審判者ラシュヌは、彼らをあちらに追いやります。ミトラさま、あなたさまの怒りが、あまりにすざましいので、彼らの守護神霊たちは恐れおののいて、彼らを見捨てて逃げ出してしまいます。

 

 広い大草原の主ミトラさま、わたしたちは、あなたさまを崇めます。あなたさまのまわりには、七名の見張りがいて、約束がきちんと守られているかどうかを、しっかりと見張っています。あたなさまは、約束を破りやいなや、その者を見つけ出します。正義の道を踏みはずしたり、ねじまげたりしようとする者を、たちまち見つけ出してしまいます。

 

 ミトラさま、あなたさまは、血に飢えた邪悪な者たちの群れを見つけると、すぐさま、彼らの邪悪にそまった手をしばりあげ、彼らの目を見えなくし、耳を聞こえなくしてしまいます。

 

 ミトラさま、あなたさまは、ハラー山の山頂にある宮殿に住んでおられます。そこには夜も闇もありません。風も、冷たさも、熱さもありません。ふもとをおおう霧も、けっしてそこまでとどきません。

 

16

 力強きミトラさまは立ち上がり、みなぎる力とともに空を飛ぶ。そして、はるか彼方までとどく美しく輝く澄んだまなざしですべてを見渡す。

 

 そして、ミトラさまは呼びかけて言う、「わたしを崇める者はだれか? わたしの目をごまかして、悪事をはたらこうとしているものはだれか? わたしを崇拝するにふさわしい大神だと考えているのはだれか?」

 

 ミトラさまは約束を守り、正しい思いと、正しい言葉と、正しい行いを自分に捧げる者を誉めて、ほうびを与える。約束を破り、虚偽をまきちらす者たちを容赦なく処罰する。

 自分が正しいかたちで祭られている土地の上をとおるとき、ミトラの顔は明るく輝く。その光に満たされて、谷間は緑にあふれ、人々と牛たちは平和にくらす。

 

17

 けっして傷つくことのない正しい大神ミトラさま、わたしたちは、あなたさまを崇めます。そして、あなたが創造した星々と、月と、太陽を崇めます。すべての王国の支配者にして大神である、あなたさまを崇めます!

 

祭壇近づく前にもう一度誓いを新たにする
21

「わたしは、強き光、力あふれるミトラさま、被造物にもっともやさしいお方に、お神酒〔みき〕を献じます。わたしはミトラさまに讃美と祈りをもって近づきます。わたしは、ミトラさまが聞いてくれるであろうことばという供物をささげます。ミトラさまに、ハオマとバルスマンをもって、舌における智恵と真言によって、正しい言葉と正しい儀式をもって、お神酒をもって、そして正しく語られた聖句をもって祭壇に近づき、供物を献じます。

 

ミトラへの呼びかけ
31 ミトラへの呼びかけ

広き草原の主にして、千の耳と万の目を持ち、けっして眠らないミトラさま、わたしたちは、両手を高くあげて、喜びながら叫んで、つぎのように唱えながら、あなたさまに供物を献じます。

 

32 ミトラの答え

ミトラさまは言った、「もし人々が、わたしを崇めて、供物を献じ、その儀式の中で、わたしの名を唱えて、わたしを呼びだすならば、わたしは、わたしを呼びだした者――その者は真理を自分のものにしているはずだ――の前に、すぐに現われよう。

そして、しばらくのあいだ、わたし自身の輝く不滅のいのちを投げ捨てて、そこ(その者の中)にとどまろう」。

 

ミトラの言葉
41

バガミトラさまは言った、「わたしを崇めているのは誰か? わたしにウソをついているのは誰か?わたしを崇めるに値する神と思っているのは誰か? わたしを崇めるに値しない神と思っているのは誰か? わたしは、わが神力で、誰に光輝と栄光を授けるべきか? 誰に健康をさずけるべきか? わが神力によって、誰に富と繁栄を授けるべきか? 誰に《義の泉》をさずけるべきか?」

 

42

バガミトラさまは言った、「誰にわたしは、その者が考えるいとまもないほどの速さで、多くの軍隊ともっとも完全な畏怖される統治権(指導力と権威)をさずけようか? 全権力を掌握しようとも、暴君は頭から転落し、うちくだかれる。その後、わたしは彼に与えていた統治権を別の者にさずける。わたしが正義の怒りにより命令したことをすぐさま実行するのは誰か? わたしの前に名乗り出よ」。

 

「おお、ミトラさま! あなたが正義の怒りをあらわにしているのを見て、必ずや義者が現れて、あなたの意をくんで、あなたを満足させるでありましょう」。

  

43

バガミトラさまは言った、「誰にわたしは病気と死をもたらそうか? 誰にわたしは貧しさと苦しさをもたらそうか? 誰の頭を一撃で切り落とそうか?」

 

45

バガミトラさまは言った、「誰からわたしは統治権をとりあげるべきか? みごとに居並ぶ軍隊と、もっとも完全な統治権を? 全権力を掌握していようとも、暴君は頭から転落し、うちくだかれる。その後、わたしは彼に与えていた統治権を別の者にさずける。わたしが正義の怒りにより命令したことをすぐさま実行するのは誰か?」。

 

「おお、ミトラさま! あなたが正義の怒りをあらわにしているのを見て、必ずや義者が現れて、あなたの意をくんで、あなたを満足させるでありましょう」。

 

「ミトラさまの光輝と栄光を讃えて、わたしたちはミトラさまに供物をささげます、すなわち、広き草原の主ミトラさまが聞いてくれるであろう心のこもった言葉によって。わたしたちはミトラさまにお神酒をささげます、幸福でよい住まいを民人〔たみびと〕に与えてくれるお方のために」。

 

七曜神と人々の祈り
51

わたしたちは、広い草原の主ミトラさまを崇めます。千の耳と万の目を持ち、強く、眠らず、つねに目覚めているお方さまを崇めます。このようなお方に、シェムナーイル、すなわち名誉の王パフリベド(国境の監督者)は、高く両手をあげて助けをもとめます。イスラーフィール、すなわち光の保持者ダヒベド(国の監督者)は、高く両手をあげて助けをもとめます。ダルダーイル、すなわち栄光の王ザンドベド(県・群の監督者)も、高く両手をあげて助けをもとめます。

 

52

ミカエル、すなわちウィスベド(村の監督者)は、両手を挙げて助けを求めてミトラさまに祈ります。アズラーイル、すなわちマーンベド(家の監督者)は、両手を挙げて助けを求めてミトラさまに祈ります。アザゼルとジブリール、すなわち道をともにする二人は、両手を挙げて助けを求めてミトラさまに祈ります。真実の教えにしたがう貧者で、権利を奪われている者は、両手を高くあげて、助けを求めてミトラさまに祈ります。

 

備考 5.15.2では、ミタンニ=メディア時代には古名だけだったが、ここでは分かりやすいように、現代の七大天使の名前と古名を併記した。

 

ミトラは人々のきずな
61

ミトラさまは父と子をむすぶ百重のきずなです。ミトラさまは二つの国をむすぶ千重のきずなです。ミトラさまはアフラミトラの法によって結ばれたときの一万のきずなです。勝利の強さを毎日新たにさせる者です。

 

どんな祈りであっても、ミトラにとどく
71

 友たちの泣き叫ぶ声は、たとえ小さな声で祈ろうと、大きな声で祈ろうと、かならず天の星々にまでのぼって、大地に鳴りひびき、七つの天球層に鳴りひびき、ミトラさまの耳にとどく。

 

 

終わり

 

 

 

以   上