MITHRAISM
STUDY IN MITHRAISM

ミトラ教研究

ミトラ教とスーフィズム

――開けゆく連続性――

 

By 東條真人,Ph.D.

CHURCH OF THE SEVEN ARCHANGELS
ミトラ教天使七星教会

表紙 孔雀王アザゼル

改版履歴

初版 2003年8月10日(日)

二訂 2003年8月29日(金);三訂 2003年8月31日(日);四訂 2004年12月30日(木) 表紙変更;五訂 2007年1月11日(木) 新装

六訂 2008年5月30日(金) リンク更新

 前のページにもどる

 

 

 

 

ミトラ教とスーフィズム

――開けゆく連続性――

 

 

目次

1.スーフィズム再考

2.スーフィズムとシーア派のちがい

3.スーフィズムの創始者 ――ダルダーイルとの驚くべき関係

4.秘密教義 ――アザゼルに関する驚くべき教義

5.神聖数七の体系 ――七位階とアラム語の秘儀

6.ルーミー ――イスラーフィールとの驚くべき関係

7.最近明かされた事実 ――バグダッドという名称に隠されていた秘密

 

 

参考

正典

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典MIIBOAT Books2006

・東條真人「黒の書」完全訳、『ケウル−ミトラ聖典』に収録、MIIBOAT Books2006

・東條真人「啓示の書」完全訳、『ケウル−ミトラ聖典』に収録、MIIBOAT Books2006

PDF.東條真人編訳注、正典『真二宗経』ミトラ教天使七星教会

PDF.東條真人編訳注、正典『天真弥勒大讃願経』ミトラ教天使七星教会

HP正典『薔薇園より:王道』

 

辞書

PDF.ペルシア神話大辞

 

解説書

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

 

ミトレーアムHP

HP神話学2.初期シーア派のミトラ神話

HP神話学3.サービア星教:ミトラ教のもう一つの顔

HP神話学5.マホメットの夜の旅

HPミトラ教の歴史2 中世・近世

HP現代の諸宗派 

 

辞書

・東條真人『ミトラ神学研究辞典』CD版、ミトラ教天使七星教会、2007(2003)

Токарев, С. А. грав. ред. Мифы Народох Мира Энциклопедия, 2 том, Советская Энциклопедия, 1991;トカレフ,S.A.責編『世界神話百科辞典』ソヴィエト百科辞典社、モスクワ、1991

Прозоров, С. М. ответ. сек. Ислам: Энциклопедический Словарь, Наука, Москва, 1991;プロゾロフ責編『イスラーム百科事典』《ナウカ》社、モスクワ、1991

Esposito, John L. ed. In chief, The Oxford Encyclopedia of the Modern Islamic World, 4 vols, Oxford University Press, 1995;エスポジト,ジョンL.編『現代イスラーム世界オックスフォード百科辞典』全四巻、オックスフォード大学出版局、1994

 

ルーミー

Читик, Уильям. В Поисках Скрытого Смысла, Духовное Учение Руми, Ладомир, Москва, 1995;チッティク,ウィリアム『天真の探求』ルーミーの霊的な教え、ラドミール社、モスクワ、1995

・井筒俊彦『ルーミー語録』井筒俊彦著作集11、中央公論社、1993

Whinfield, E. H. trans. Teachings of Rumi(Masnavi i Man'navi), the Octagon Press, 1979;フィンフィールド,E.H.訳『ルーミーの教え』オクタゴンプレス社、1979

Iqbal, Afzal. The Life & Work of Jalaluddin Rumi, the Octagon Press, 1983(1956);イクバル,アフザル『ルーミーの生涯と著作』オクタゴンプレス社、1983(1956)

 

 

1.スーフィズム再考

経緯

 スーフィズムについては、『ミトラ神学』(東條真人著、国書刊行会、1996)という本の第五章「東方神智学」でかなりくわしく解説した。この解説は、今でもよくできていると思う。とはいえ、ミトラ教とスーフィズムに関する研究は、世界的に長足の進歩を遂げており、両者の関係は、この本を刊行した1996年当時よりも、いっそう明瞭になっている。

 

(1)既成概念の崩壊

 1980年代から欧米の西アジア研究は長足の進歩を遂げ、多くの点で既成観念の誤りが修正された。たとえば、それまでは、ワリーwaliというアラビア語を英語圏の学術書では「聖者」saintと訳していたが、いまや「神の友」friend of Godと正確に訳すように変わった。もはや、学術書で、聖者と訳しているものはない。

 

(2)定義の見直し

 かつてスーフィズムは、イスラーム神秘主義と考えられていた。しかし、最近では、この見方は世界的に変わってきている。日本でも、最近、岩波書店から刊行された『イスラーム辞典』(2003年)では、この新しい定義を載せている。

 

(3)大転換の背景

 1980年代にいたるまで、欧米のミトラ学者は、ラテン語とギリシア語の資料だけを研究対象としていた。スーフィズムの研究者は、アラビア語とペルシア語の資料だけを研究対象としていた。このため、両者には接点がなかった。さらに悪いことに、クルド語やアルメニア語の研究者は皆無であった(満足な辞書・文法書すらなかった)。そのため、ゾロアスター教が過大評価されており、ギリシア=ローマ文化圏とペルシア帝国文化圏の緩衝地帯に関する認識は誤りだらけで歪んでいた。これらの各分野が長足の進歩をとげ、相互に組み合わさって、全体像を正確にとらえるための基本環境が整ってきたのは、ようやく1990年代に入ってからである。これには、クルド人、シリア人、イラク人、アルメニア人、イラン人、トルコ人の識者・聖職者・学者が自分たちの文化的伝統にかんする論文を英語で発表するようになったこと、インターネットを利用して正確な知識を広めていることの影響が大きい。

 こうして総合的な環境が整っていくにつれ、ミトラ教とスーフィズム・シーア派との文化的・地理的・民俗的連続性がきわだっていることが明らかになっていった。その必然的結果として、ミトラ教とスーフィズム・シーア派を連続線上にとらえる見方が生まれた。いまやこの見方は、主流となっており、欧米・西アジアの識者のあいだでは、ミトラ教を研究すれば、スーフィズム・シーア派が明らかになり、スーフィズム・シーア派を研究すれば、ミトラ教が明らかになるという認識が常識化しつつある。

 以前から、キリスト教には、処女生誕、イエス誕生における三人のマギの訪問、十二弟子、パンとワインの秘儀、聖餐式、クリスマス、司祭帽など、ミトラ教に由来する要素が多数存在することが知られている。これらの事実にも、新しい光が当てられている。

 

新しい定義

 スーフィズムは、イスラームに、ミトラ教を主としつつ、その他の宗教的伝統(サービア星教、マンダ教、キリスト教など)を組み合わせて生まれた宗教であり、その思想・知恵はイスラーム以前にさかのぼる長い歴史と伝統を持っている。スーフィズムは、イスラームと密接な関わりを持つが、イスラームとは別個の宗教であり、イスラーム神秘主義とは、一部が重なるだけにすぎない。

 ちなみに、スーフィズムSufismと言う呼称も、もはや専門書ではあまり使わない。正式なアラビア語の呼称タサウウフTasawwufを使う。

 

スーフィズムの本質

(1)根本教義

@.神は友である

 スーフィズムを一言で述べるなら、「神は友である」ということを根本信条とし、「神の友として生きる」ことを目的とする宗教である。「神は友である」をペルシア語にもどせば、アッラー・メフル・アストAllah Mehr ast.、直訳すれば「アッラーはミトラである」である。これほど簡潔かつ明瞭にスーフィズムの根本教義を示す言葉はない。「神(アッラー)は友(ミトラ)である」と断言している長老は数え切れない。実際、ハッラージュ、ビスターミー、ハサン、スフラワルディー、クブラー、シャビスタリー、アッタール、サナーイー、サアディー、ハーフィーズ、ルーミー、クナーウィー、シジスターニー、ナサフィー、ヌールバクシーなど、無数いる。⇒後述の「6.ルーミーとメフレウィー教団」参照

 

A.アザゼルは完全復活している

 アザゼルの完全復活に関する教義を秘密教義という。これについては、「4.秘密教義」でくわしく説明するので、ここでは、つぎの事実を指摘するにとどめる。

@スーフィズムは、アザゼルに関する秘密教義を、純正な一元論の究極の現れと解釈する。

Aスーフィズムにおいては、友なる神アッラー=ミトラこそが、唯一神にして絶対最高神であり、アザゼルはその第一の天使である。

B秘密教義は、ゾロアスター教(マズダー教)の徹底否定を意味している。⇒〔備考〕ゾロアスター教について

 

(2)基本用語

 スーフィズムの基本用語は、ミトラ教の基本用語である。西方ミトラ教は、ラテン語・ギリシア語を使っていた。東方ミトラ教は、これらに加えて、ペルシア語・クルド語、アラム語、コプト語、中国語を使った。スーフィズム・シーア派は、アラビア語・クルド語・ペルシア語を使っている。使用言語が変わっても、ミトラ、神の友といった基本用語は継承されている。(アラビア語やクルド語に関する知識が未熟な時代には、用語の連続性が不明とされてきたが、いまや用語における連続性を疑う者は、皆無である。)⇒後述の「5.神聖数七の体系」参照

 

(3)思想、人物

 西方ミトラ教・東方ミトラ教・スーフィズムの基本思想は同一であり、連続している。「神は友である」という定式は、その典型である。いっさい人種差別がないという点も、同様である。スーフィズムやシーア派の文献に、しばしば「仏陀」が登場する。この仏陀は、長く仏教の開祖釈迦仏のことと思われていたが、今日では、大マニのことであると判明している(東方ミトラ教では、大マニを仏陀と呼んでいたことが、資料から明らかにされている)。さらに、孔雀派の開祖アディーは、大マニの弟子アッダイの名が音訛したものであることも、判明している。このほか、ハッラージュ、スフラワルディー、ルーミーなども、ミトラ教との関係が明らかになっている。⇒後述の「3.スーフィズムの創始者」「4.秘密教義」「6.ルーミーとメフレウィー教団」参照

 

(4)修養法

 ミトラ教の哲学および修養法は、初期スーフィーの手によって、そのままスーフィズムの基本哲学および修養法になった。

 

(5)位階と組織

 スーフィー教団は、七つの位階と秘儀をもつ。各スーフィー教団は、ゆるやかな連合体であり、神道・道教の神社組織に似ている。現地の宗教と習合している場合も多い。

 いかなる宗教も、その組織形態は、民俗的・習俗的な伝統に支えられている。ローマ帝国時代のミトラ教も、この例外ではない。西方ミトラ教は、シリア内陸部からイラク北部にかけての地域で成立したのであるから、この地域の民俗的・習俗的な伝統の上に組織が成立している。それゆえ、カトリック教会ではなく、スーフィー教団と同じ構造であったと考えるほうが自然である。

 

〔備考〕 ゾロアスター教について

 スーフィズムは、ミトラ教とイスラームの融合から生まれた宗教である。それゆえ、スーフィズムは、徹底した一元論である。その徹底ぶりは、アザゼルに関する秘密教義を、純正な一元論の究極の現れと解釈することに端的に現れている。スーフィズムにおける秘密教義は、純正な一元論の称揚であるから、これは、ゾロアスター教(マズダー教)の徹底否定を意味している。実際、スーフィズムは、秘密教義を擁護・称揚〔ようご・しょうよう〕する一方で、ゾロアスター教(マズダー教)を根本的な誤りだとして徹底的に非難し、排除した。それゆえ、スーフィズムには、ゾロアスター教的なものは、何一つない。この具体的な事例を、ルーミーのところで紹介する⇒後述「6.ルーミーとメフレウィー教団」の「教え」の「I善悪」。 

 

 

2.スーフィズムとシーア派のちがい

天使学からの説明

 宗教学的な観点からではなく、天使学の観点から説明しておく。そのほうが分かりやすいからである。

(1)スーフィズムは、ダルダーイルが創設した。⇒次節「3.スーフィズムの創設者」

(2)シーア派は、ジブリールが創設した。

ちなみに、ミトラ教の孔雀派を創設したのは、アザゼルである。ミトラ教、スーフィズム、シーア派は、天使・教典を共有し、修行者もこれらの間を自由に往来するので、実践面では、ほとんど区別がない。

 

表 スーフィズムとシーア派の比較

比較項目

スーフィズム

シーア派

守護天使

ダルダーイル

ジブリール

創始者

バスラのハサン

初代イマームのアリー

実践上の特徴

・自己修養が中心。

・神秘的修行により、神と親しく交わる(天の友ミトラの下生を待つのではなく、自らがミトラに会いに行く)。

・宗教法学(フィクフ)の学習と実践が中心。

・強烈な下生信仰(時の主マフディー=ミトラの再臨を願う)。

 

 

3.スーフィズムの創始者

 スーフィズムの創始者は、バスラのハサンである。この事実ほど雄弁にミトラ教とスーフィズムの関係を示すものはない。なぜなら、ハサンは、つぎのような人物であるからである。

 

名前と生年

ハサン・アルバスリーHasan al-Basri, 642-728

 

評伝

 ハサンは、メディナに生まれた。のちにイラク南部の港町バスラに移住し、その地の指導的知識人として多くの弟子を育てた。羊毛の粗衣を着ていたことから、最初のスーフィーと称せられている。初期イスラームのもっともすぐれた思想家・教師であり、ハサンが亡くなったとき、バスラの全市民が喪に服したといわれている。

 

正典『黒の書』

 天の友ミトラは、ハサンをとおして、正典『黒の書』を人類に授けた。

 

孔雀派との関係

 バスラのハサンは、ミトラ教孔雀派における七大師の一人である。

 

七大天使との関係

 バスラのハサンは、ダルダーイルの化身である。ダルダーイルは、学問と芸術の天使であり、薬による病気の治療者、霊知の導師として、人々に親しまれている。教えることがたくみな、よき教師であり、甘くやさしい言葉で語りかけ、人々に希望を与える(聖詩Q4.18)。ハサンの教え、すなわちダルダーイルの教えは、こんにちスーフィズムの柱である「愛の神秘主義」になっている。

 

 

4.秘密教義

秘密教義とは

定義

 秘密教義とは、「アーリマンはすでに許されて、アザゼルと改名し、第一の天使に復帰している」というものである。この秘密教義は、スーフィズムの中に深く根付いている。

 

由来

 ミトラ教における秘密教義の根拠は、プラトンの著作にある。プラトンは、プルートー(=アーリマン)を恐れたり、嫌悪したりするべきではなく、むしろ人間という種族の最上の友として敬うべきであると驚くべきことを述べている⇒『法律』第八巻1、『国家』第9巻12など。こうしたプラトンの見解が、アザゼル復活の教義を支える重要な典拠になっている。

 

秘密教義の広まり

 こんにちのミトラ教(ミール派イスラーム)、シーア派系諸派、スーフィズムでは、アザゼルが原人アダムの崇拝を拒んだのは、神への絶対的な愛の現れなので、この事実を知っている神は、@すでにアザゼルを許している、あるいは、A審判の日には許す決意をすでに固めていると考えている。秘密教義を認めつつも、これらより慎重な立場をとる者もいる。彼らによれば、神は、アザゼルを追放したが、罰するかどうかは審判の日が来たら改めて考えることにし、アザゼルの仕事ぶりを見守っている⇒『コーラン』15:26-50; 17:61。(エスポジト責編『オクスフォード現代イスラーム世界百科事典』第四巻「サタン」の項;プロゾロフ責編『イスラーム百科事典』「サタン」の項)PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「アザゼル」;ケウル−ミトラ聖典』の「啓示の書」7

 

誰が秘密教義を広めたか

 秘密教義を広めたのは、ハッラージュal-Hallaj, 858-922である。ハッラージュは、バグダッドで《ミトラの秘儀》を教えた。その際、ミトラ教のワリーユ(神の友)の教義とアザゼルに関する秘密教義を声高に宣伝したため処刑された。しかし、ハッラージュが導入した陶酔の秘儀と秘密教義は、スーフィズムの中に深く根付いた。ガザーリー(イスラームの盾と称せられる大神学者にしてスーフィー)、ナサフィー(初期シーア派の哲学者)、スフラワルディー(東方照明神智学の創始者)、イブン・アラビー(存在一性論派の創始者)、ルーミー(踊るデルヴィッシュで有名なメフレウィー教団の開祖)などの指導的なスーフィーをはじめ、多くのスーフィーがハッラージュを擁護・支持する立場を明確にして、秘密教義を定着させていった。

 

ハッラージュとアザゼル

 ハッラージュは、孔雀派における聖者であり、アザゼルを守護天使としている。陶酔型神秘主義における神人合一の教義・境地を象徴するハッラージュの言葉*「われは神なり」Ana 'l-Haqqは、のちのスーフィーたちに大きな影響を与えた。ミトラ教においては、アザゼルの真名となっている。スーフィズムを学んで、この真名を知らない者はいないというほど、この真名はよく知られている。

 

*言葉 〔ア〕シャタハートshatahat。ここでは言葉と訳したが、正確に言うなら、これは、たんなる言葉ではない。スーフィズムの専門用語で、シャタハートは、神人合一の境地において一人称で発する、きわめて特殊で神秘的な真名を意味する。HP七大天使の真名と称号参照

 

アザゼル

 全天使のなかで最も美しいので、孔雀王(メレク・タウスMelek Tawus)という尊称を持つ。イスラームでは、イブリースIbrisともいう。アザゼルの言葉は、正典『啓示の書』Kitab aj-Jilwaに記されている。この正典は、孔雀派七大師の筆頭に立つアディー(アッダイ)に下された。アディー(アッダイ)は、大マニの高弟である。

 

アザゼル伝承

 『コーラン』38:71-85/84によれば、ある日、神は泥をこねてアダムをつくり、アダムを聖王にしようとした。このとき、アザゼルは「純粋な火でできている自分は、泥人形を聖王と認めることはできない」といった。そこで、神はアザゼルを追放した。この神話は、アーリマンによる原人オフルミズド殺しの神話をもとにしている⇒正典『真二宗経』

 

 スーフィズムには、これに関連して、次のような伝承がある。

 

アザゼルは、神だけを愛し、神だけに従う者だった。それゆえ、アザゼルは、アダムを聖王と認めることができなかった。アザゼルにとって、アダムを聖王と認めることは、神をおろそかにする行為、純正な一神教を破壊する行為であった。神は、自分に対する絶対的な愛ゆえに、アザゼルが反抗していることに気づいた。そこで、神は、アザゼルを追放したが、すぐに許した。そして、神に従わない者の運命を自由にする権利をアザゼルに与えた。

 

 この伝承と『コーラン』を踏まえた解釈の基礎をつくったのは、ハッラージュである。

 

アザゼルの権限

(1)アザゼルには、神に従わない者の運命を自由にする権利が与えられている。

(2)人間やジン(悪魔)の中には、アザゼルの導きで、罪が消える者もいる。アザゼルは、深い闇にとらわれている者を救う。

(3)アザゼルにしたがう堕天使・妖霊・悪魔たちは、通常、病気と不幸をもたらすが、詩人、芸術家、霊媒などにとり憑く場合には、必ずしも悪さをしない。むしろ積極的に助ける。

(エスポジト責編『オクスフォード現代イスラーム世界百科事典』第四巻「サタン」の項;プロゾロフ責編『イスラーム百科事典』「サタン」の項)PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「アザゼル」

 

 

5.神聖数七の体系

七つの位階 ――古代

 ローマ帝国時代のミトラ教は、ラテン語・ギリシア語を使っていたので、《ミトラの秘儀》における七位階もラテン語であった(表)。しかし、使徒時代に入ると、アラビア語が台頭し、これらに代わって、西アジアの国際語になった。もともと、シリア・クルディスタン・イラクのミトラ教は、ラテン語・ギリシア語とアラビア語の併用であったので、アラビア語の台頭により、生来の言葉アラビア語だけが残ったわけである。下表に、アラビア語での名称をラテン語に対応させてまとめておいた。

 

表 位階名(ラテン語-アラビア語対照)

ラテン語

アラビア語

日本語訳

原表記

日本語訳

原表記

法堂主(弥勒転世)

アキラAquila

ミール(弥勒転世)

アミールAl-Amir

治道

ヘリオドロムスHeliodromus

イマーム(精神的指導者)

イマームAl-Imam

酔胡

ペルセスPerses

黙念者

カフィーAl-Khafi

勝者

レオLeo

理解者

シャマラAsh-Shamala

明王

ミレスMiles

沈底者

サファラAs-Safala

女道士

ニンフNymph

主一者

アインAl-'Ayn

烏天狗

コラックスCorax

読書者

ワヒーAl-Wahi

 

七つの位階 ――中世・現代

 ミトラ教の七つの位階は、スーフィズムとシーア派でも使われている。次の図は、シーア派が、まだサービア星教と名乗っていた時代(11世紀)に作成された。この図に記されている七位階は、《ミトラの秘儀》における七位階のアラビア語名である。図の中心部には、神の霊〔ア〕アル-アクルal-'Aqlと書かれている。これは、綺羅の霊のことである。図中のアラビア語の意味を下表1にまとめておく。シジスターニーの後継者ナサフィーの著作『真理の精髄』から、七大天使に関する記述をひろって、表2にまとめておく。ナサフィーは、その著書『完成者』のなかで、アザゼルと他の六天使の力を調和させることが、人間に課せられた課題であると述べている。

 

聖画 七位階と各位階の役割

 

表1 七位階とその役割(上図におけるアラビア語の解説)

七大天使

七位階(内輪)

役割(外輪)

日本語

アラビア語

日本語

アラビア語

ミカエル

ミール/法堂主

Al-Amir

天真(天命を知る)

Al-Haq

アザゼル

イマーム/治道

Al-Imam

秘密(奥義を授かる)

As-Sirr

ダルダーイル

黙念者/酔胡

Al-Khafi

道案内(後輩を指導する)

Al-Burhan

アズラーイル

理解者/勝者

Ash-Shamala

不死(自分を安定させる)

Al-Mhyi

イスラーフィール

沈底者/明王

As-Safala

完成(冥府下りに挑む)

Al-Kamal

ジブリール

主一者/道士

Al-'Ayn

主一(ミトラの友になる)

Al-Ghani

シェムナーイル

読書者/烏天狗

Al-Wahi

先導(広く読書する)

Ad-Dahr

 

表2 七大天使(ナサフィーの『真理の精髄』による)

七大天使

七惑星

役割

ミカエル

土星

この世の監督。聖法を監督する。

アザゼル

太陽

カダル(天命)を司る。

ダルダーイル

魂の成長を導く。

アズラーイル

木星

人間の寿命と健康を司る。

イスラーフィール

火星

神の怒り、憤怒を代行し、征伐・討伐を行う。

ジブリール

金星

霊知を与え、魂の成長を導く。秘教を監督する。

シェムナーイル

水星

天にある石の書を守る。

 

出典

・シジスターニー『誇り』al-Iftikhar

・ナサフィー『真理の精髄』Zubdat al-Khaqaiq

・ナサフィー『完成者』Insan al-Kamil

 

各位階の意味

⇒『ミトラ神学研究辞典』の「ミトラの秘儀(位階の道)」

 

アラム語の秘儀

 アラム語は、アラビア語が西アジアの共通公用語になる以前に使われていた共通公用語である。ミトラ教は、アラム語のアルファベット21文字を、21=7×3と分解し、7を聖七文字、3を神の三相、アラム語のアルファベット21文字は、その組み合わせの完全な現れであると考えていた。この考えにもとづいてつくられた聖詩もある⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「徹尽万法根元智経」。この讃歌は、アラム語のアルファベット21文字に対応させて、神ミトラの21の特徴をたたえたものである。この考え方は、スーフィズムとシーア派に持ち込まれた。その一つが次に紹介する「鏡像図」である。

 

鏡像図

 寺院(曼荼羅)の中央には、青い炎が燃えている。このサファイア色の炎こそ、神、すなわち天の友ミトラである。この炎の周囲には、21枚の鏡が円形に配置されている。これらの鏡には、それぞれ少しずつ違った角度で中心の炎が映し出されている。鏡の枚数は、アラム語のアルファベット21文字に対応している。四隅の青い炎は、風火水地の四元素をあらわしている。

 

聖画 鏡像図

 

出典

 中世イスマーイール派の奥義書『教科書の教科書』Tafsir at-Tafsir

 

参考

・『ケウル−ミトラ聖典』の「聖弥勒観音」「聖なる綺羅の霊1&2」

・ガザーリー『壁龕の光』Mishkat al-Anwar 

 

 

6.ルーミーとメフレウィー教団

 最初のスーフィーにして、孔雀派七大師の一人バスラのハサンは、ダルダーイルの化身である。メフレウィー教団の開祖ルーミーの師もまた、孔雀派七大師の一人であり、イスラーフィールの化身である。ルーミーの教えの中からは、ミトラの教えをはっきりと読み取ることができる。以下で、ルーミーの略歴と教えをひもといてみる。

 

名前と生年

 ジャラール・ッディーン・ムハンマド・ルーミーJalal al-Din Muhammad Rumi, 1207-1273

 

生涯

 ルーミーは、イランのホラーサーン地方の町バルフに生まれた。スフラワルディー1153-1191の死の直後に生まれたことになる。当時のバルフはイスラーム文化の中心地であった。父は、バルフ屈指の学者であるとともに、クブラウィー教団に所属するスーフィーであった⇒クブラー,ナジュム。一二一九年、ルーミーが十二歳のとき、一家は小アジアの町コニヤに移住した。コニヤはセルジェク=トルコの文化的中心地であった。父はルーミーに顕教(コーラン学、神学、哲学、法学)のみを教え、いっさい神秘主義は教えなかった。この父はルーミーが二四歳になったときに他界した。ルーミーを神秘主義に導いたのは、父の死後出会った第一の師ブルハーヌ・ッディーン*である。第一の師が他界した後、今度は第二の師シャムス・ッディーン・タブリージー*に出会った。ルーミーは、この二人から仁愛の奥義について習い、多くの弟子にそれを伝えた。子弟のなかには、セルジェク=トルコ帝国の高官も含まれている。

 

*ブルハーヌ・ッディーン Burhan al-Din, ?-1240/41。ブルハーヌはトルコ語で仏陀の意だが、これは、当時中央アジアのホラーサーン地方にいた東方ミトラ教の高等司祭に使う尊称である。仏教とは無関係である。

*シャムス・ッディーン・タブリージー Shams al-Din Tabrizi, 13th。シャムスは孔雀派七大師の一人で、イスラーフィールの化身とされており、シャムスを讃える聖詩もある。出身地は、クルドの町タブリーズである⇒クレイェンブロエク『孔雀派』1995p98

 

系譜(霊統)

@ルーミーは、父をとおしてクブラウィー教団の、第二の師タブリージーをとおして孔雀派の「ミトラの秘儀」を伝授された。

A思想的には、《ミトラの秘儀》を伝えるアッタール、サナーイー、クブラーの影響を強く受けている⇒アッタール、サナーイー、クブラー。バヤジッドのビスターミーを尊敬した(『霊の叙事詩』5:428, 1743, 2:926-927など)⇒『ミトラ神学研究辞典』の「ビスターミー」。アザゼルの真名「我は天真なり」Ana al-Haqqは、真の一元論の表明であるとして、ハッラージュを擁護している⇒『ルーミー語録』11, 26, 52『霊の叙事詩』1:3934,3935; 2:1437; 3:3839, 4186-87; 5:2675; 6:3840, 4062;『ミトラ神学研究辞典』の「ハッラージュ」

 

教え

(1)思想

@悟り ルーミーの教えは、神の友になり、神の愛に身をゆだねることである⇒『詩集』141, 143;『霊知』26, 29。人間は、理性・知性により神をとらえることはできない。ただ愛をとおしてのみ、神に触れることができる。スーフィーの本領は、王(神)ご自身と親しく交わることであり、勅命を出す王が何を考えているかをじかに感知することである。王の出す勅命を知ることと、王自身の考えを直接に知り、王と親しく交わることとは似て非なるものである⇒『ルーミー語録』23⇒ザーヒル、バーティン

A友なる神その1 「神(アッラー)は友(ミトラ)である」〔ペ〕Allah Mehr ast。ルーミーは、神を絶対的な美と愛そのものと呼び、「自分の真の友を知ることこそが、真の信仰である」と述べている⇒『ルーミー語録』2, 6。真の友とは、神にほかならない。これを字解きすると、「神〔アッラー〕はミトラである」になり、ルーミーの神がミトラ、すなわちイェッラーミールであることをあかしている。神は絶対的な美にして愛そのものであり、自分を愛す者を愛す。神は人の友であり、人は神の友である。両者は相思相愛であり、一つである⇒『詩集』141, 143;『霊の叙事詩』1:1736-39

B友なる神その2

・友なる神を思い浮かべるだけで、力付き、成長し、生気がみなぎってくる⇒『ルーミー語録』26

・神は究極的な愛人である⇒『ルーミー語録』68

・神とシャイフは一体である。⇒ミール、主一

・神は誰かを愛すとき、必ず艱難辛苦の試練を課せる⇒『ルーミー語録』48

C神と人 

・人間は、真の友である神をできるだけ長く見ていたい、また神にも自分を十分に見ておいてもらいたい⇒『ルーミー語録』10

・愛する二人に形式はいらない。愛以外のものは、禁物である⇒『ルーミー語録』20

D愛と美 すべて愛されるものは、美しい。しかし、美しいものがすべて、愛されるわけではない⇒『ルーミー語録』16。愛は、愛する人を自発的な奉仕へと駆り立てる⇒『ルーミー語録』62

E信念 信念は帆である。帆があってこそ、人という船は人生を順調に渡っていける。⇒『ルーミー語録』20

F死ぬ前に死ね 生理的な死が訪れる前に、我性を消滅させよ⇒『ルーミー語録』3

G真のキブラ 身体をメッカの方角(キブラ)に向けるのではなく、心を神に向けることが真のキブラである⇒『ルーミー語録』3

H秘密教義

・敵に勝つ方法は、二つある。第一は、うんと感謝すること、第二は、うんと赦すことである。⇒『ルーミー語録』68

・イブリース(アザゼル)は、神への愛ゆえに、アダムを礼拝することを拒絶した。神は、そのことをよく知っている。⇒『ルーミー語録』23

・井戸(カナート)の奥底の闇には、魔物が住んでいる。賢者がこの魔物に愛を示したので、魔物は改心して、賢者と隊商を救い、お礼を述べた。⇒『ルーミー語録』18

I善悪 ルーミーは、神が善も悪もつくったと明言し、ゾロアスター教(マズダー教)の二元論を完全に否定し⇒『ルーミー語録』6, 30ほか、悪・艱難辛苦はとばりにすぎないと述べている⇒『ルーミー語録』9;『精神的マスナウィー』2:6, 2:2, 2:1。善悪は、表裏一体であり、切り離せるものではない、この点ゾロアスター教は完全にまちがっている、善悪二神があるなどというのは嘘だ⇒『ルーミー語録』60

J垂幕 神と人の間には、光の垂幕と闇の垂幕が、それぞれ七百ずつある。王なる神の光の垂幕は、真理をつぎつぎと明らかにする。欲望という闇の垂幕は、神への道をおおいかくす⇒『ルーミー語録』11, 23, 42, 69;『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの言葉2」16

Kこの世 この世は、すべて夢幻〔ゆめまぼろし〕である。⇒『ルーミー語録』23;『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの言葉2」25

L人間

・神は、人間を無から有へと転じさせ、そのあと鉱物界、植物界、動物界へと転じさせ、最後に人間界に転生させた。人間はその先さらに天使界へ、さらにその上の世界へと転生していく(『ルーミー語録』5)。

・人間には幾重にも垂幕がかけられている⇒『ルーミー語録』11

・人間は、汚物の山である。王なる神の印形〔いんぎょう〕が入っているからこそ、価値がある。⇒『ルーミー語録』54;『真二宗経』『ズルワーン派による創造の書』

 

(2)修行法

 ルーミーは、クブラウィー教団系における《ミトラの秘儀》に、ジクルとカバラを組み合わせて、独自の修行法を確立した。陶酔の円舞は、アッティス(ディオニューソス)の秘儀をカバラ的にアレンジしたものといわれている。

 

尊称

 ルーミーは、マウラーナMawlana(アラビア語で「わが主」の意)と呼ばれている。

 

著作

 『霊の叙事詩』Masnavi-e Ma'navi。『ルーミー語録』Fi-hi Ma Fi-hi。『シャムス・タブリージー詩集』Divan-e Shams-e Tabriz。『詩集』Divan。ルーミーの著作は、こんにちのミトラ教/ミール派イスラームにおいても重要なタフシールとされている。

 

教団(メフレウィー教団)

名称

〔トルコ語〕Mevlevilik。〔英〕The Mevlevis

 

字義

 メフレウィーMevleviという名称については二つの説がある。第一は、アラビア語のマウラーナMawla(アラビア語で「わが主」の意)が音訛したものであるとする説である。第二は、メフルMevl、つまりミトラMehrの教団を意味するとする説である。いずれにせよ、メフレウィー教団は、ミトラ教系のスーパーシーア派の各派と密接に連携している。

 

概要

 ルーミーを開祖とする教団。小アジア半島の町コニヤを拠点とし、バルカン半島と中央アジアにも勢力を伸ばしている。踊るデルヴィッシュの教団として知られ、独特の陶酔円舞は観光の目玉になっている。⇒『ミトラ神学研究辞典』の「ルーミー」

 

教典

 ルーミーの著作、および、イランにおけるスーフィー文学の最高峰とされる『薔薇園の秘密』『薔薇園』(グリスターン)『ハーフィーズ詩集』を教典としている。⇒『ミトラ神学研究辞典』の「スーフィズム」、『薔薇園の秘密』『正典『薔薇園より:王道』(グリスターン)

 

 

7.最近明かされた事実

(1)イラン神秘主義文学の解明

 ミトラの秘儀を伝えるイラン資料は、ゾロアスター教により徹底的に破壊されたため、何一つ残っていないとこれまで考えられてきたが、今日では、イランにおけるスーフィー文学の最高峰とされる次の三つ、@シャビスタリーの『薔薇園の秘密』とその注釈書、Aサアディーの『薔薇園』(グリスターン)、Bハーフィーズの『詩集』は、ミトラの秘儀を伝える奥義書であることが明らかにされている。今日のイラン宗教界において大きな影響力を持つクブラウィー教団、ヌールバクシー教団、ニーマトッラー教団は、これらを聖典としている。ヌールバクシー教団は、開祖自身が『薔薇園の秘密』の注釈書を書いている。先に紹介したメフレウィー教団も、聖典としている。⇒『ミトラ神学研究辞典』の『薔薇園の秘密』「薔薇」、クブラウィー教団、ヌールバクシー教団、ニーマトッラー教団

 

(2)バグダッドという名前の由来

 バグダッドBagdadという名前は、バガBagaがダードdadした町、すなわち「ミトラが与えた町」を意味する。

 

参考.バガ

〔ソグド語〕Baga。〔ペ/梵〕Baga

〔字義1〕 バガは、ミトラだけに使う特別な尊称であり、「至高神」を意味する。単にバガと言った場合には、ミトラを意味する。ミトラバガMithrabaga、バガミーロBagamiroと言うかたちでミトラだけに使う。⇒バガミーロ

〔字義2〕 バガは至高神(最高神・主神)をさす尊称であり、主、支配者、公平に分け与える者、繁栄と幸福を与える者、富ます者を意味している。

〔字義3〕 ロシア語で神を意味する言葉Бог/Bogは、バガを語源としている。

〔関連〕 クルド語・ペルシア語におけるバガ・ミーロ(至高神ミトラ)がスラブ語化して、ボゴミールになった。スラブ語のボゴミールは、語源学的にソグド語のバガ・ミシBagh Misiと同じ表現である。そして、ソグド語のバガ・ミシは至高神ミトラを意味する言葉であることが確認されている*。⇒『ミトラ神学研究辞典』の「ミトラ」『宿曜経』、「ボゴミール派」

 

*ソグド語のバガ・ミシは〜が確認されている モグダムM.『ミトラ』第二回ミトラ学国際会議、テヘラン1975Moghdam, M. Mithra, the Second International Congress of Mithraic Studies held in Tehran in 1975

 

 

以   上