ミトラ教.ミトラ教の諸宗派紹介

ミトラ教天使七星教会

By 東條真人,Ph.D.

題字 てんしんみろく(中国語でティエンチェンミロ)

改版履歴

初版 2001年8月7日(火)
更新日 2001年8月15日(水)
更新日 2001年8月24日(金)
更新日 2001年11月13日(火)
二訂 2004年2月27日(金)
三訂 2004年3月1日(月) ゾロアスター教関連全面改訂
四訂 2004年3月2日(火) 目次改訂
五訂 2004年4月11日(日) マズダク教追加
六訂 2008年5月6日(火) 新装

七訂 2008年5月14日(水) リンク補修

八訂 2019年12月21日(土) 付記加筆、リンク補修

Banner_Mithaeum2LJB20 ミトレーアム公式HPへ
HP_Banner_Friends_of_Mithra

 

 

付記

 2019 年 12 月 21 日(土)に、ミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。結果的に、ここに記されているのは、そのごく一部(さわり)になってしまったことをお詫びしておく。誠に申し訳ない次第であるが、基本情報と解説を飛躍的に増やしたので、なにとぞお許し願いたい。

 

 

 

 

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

ミトラ教の諸宗派紹介

――古今東西の諸宗派――

http://mithra.world.coocan.jp/HP_Mithraism_Modern_Sects.files/Phiale.jpg

 

 

目次

 以下は、すべて現在活動している宗派である(2004227日現在)。今後研究が進むにつれ、日本の宗派も入ってくると考えている。

 

 

1.現代

弥勒教(明教)
弥勒講
孔雀派(ヤザタ派/ヤジディー教)
天真派(アフレハック派)
神火派(アレウィー=ベクターシュ派、キジルバシ派、ナクシュバンディー派)
イスマーイール派
・ドゥルーズ派
・ヌールバクシー教団
・ニーマトッラー教団
メフレウィー教団
・照明学派(スフラワルディー神智学)
バハイ教
ポン
 

2.古代・中世

原始ミトラ教(ミトラ単一神教)
ズルワーン教
西方ミトラ教
東方ミトラ教
 ・ボゴミール派(唯一神ミトラ派)
 ・カタリ派(清浄派)
アルメニアにおけるミトラ教
マズダク教(ホッラム教/バーバク教/キジルバシ派)
初期シーア派
オルフェウス教
・ヤーコプ・ベーメの神秘主義
 

3.参考

イラン宗教史
イラン歴代王朝の宗教政策
折衷宗教ゾロアスター教(三アフラ教)
マズダー教
時輪タントラ
表 主要神格対応表
 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

1.現代

 

 

1.弥勒教 Mi-le-jiao(ミロチャオ)

概要

⇒『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「ミトラ教」

 

神話

HPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

⇒『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「3弥勒教の神話」

 

歴史

HPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

 

弥勒教の基本姿勢

弥勒教は、@来世信仰・浄土信仰的な面とAこの世を楽園に変えようという強い現世指向の両方をもっている。

 

名号 みょうごう

古くはクルド語で、「ナマー・アフラミトラーイ」Nama Ahura Mithrai。最近では「ナマ・ハック・イェズデンミール」Nama Haqq Yezdenmir。英語では「ハイル・ハック・イェズデンミール」Hail Haqq Yezdenmir。日本語に訳すと、「南無天真弥勒仏」〔なむてんしんみろくぶつ〕。弥勒教では、漢字をととのえて、以下のようにする。
 

南無皇極天真弥勒古仏

Na-mo Huang-ji Tian-zhen Mi-le-gu-fo

ナム・フアンチティェンチェンミロクフォ

 

皇極〔フアンチ〕は、無極〔ウーチ〕を意味する弥勒教独特の表現。無極は、これ以上の極みは無いという意味で、至高存在を意味する道教・宋学の用語。古仏〔クフォ〕は中国語で根元神を意味する。本来は、天真を天眞、古仏を古佛と正字体書く。弥勒古仏の中国語風の発音「ミロクフォ」が日本語の「みろくぶつ」と似ているのが面白い。

 

弥勒像

中国にやってきたミトラ教のマギたちは、仏像に白い衣を着せて、ミトラ像(弥勒像)とした。観音像がもっとも好まれた*が、明王像のときもあった。この伝統は弥勒教にひきつがれた。カルデアン・マギの白い司祭服にはじまり、弥勒の教えをきくための集会を白陽会ということにいたるまで、弥勒はつねに白をシンボルカラーにしている。弥勒を白仏、白仏明王、白弥勒と呼ぶのも、この伝統による。

 

*観音像がもっとも好まれた ブラヴァツキーが弥勒=観世音と述べているのは、これを踏まえているためである。『シークレット・ドクトリンを読む』の「観世音」p79-80参照。

 

弥勒の二つの顔

弥勒には二つの顔がある。一つは忿怒〔ふんぬ〕の顔、もう一つは慈悲の顔である。この理由については

HP神智学とトランスヒマラヤ圏:その再定義と新たな展開で述べた。西・中央アジアでは、忿怒の顔はアザゼル(アーリマン)、慈悲の顔はジブリール(スラオシャ)で現される。これが中国にくると、アザゼルは明王、ジブリールは観音に変る。白地に赤く「天下大乱弥勒仏下生」とかいた旗印をかかげて社会改革をめざす弥勒教の指導者たちはアザゼル(明王)系、「ミトラの詩」を記す神秘詩人たちはジブリール(観音)系ということになる。

 現代神智学の専門用語で語るなら、アザゼル(明王)は第一光線の長で、キーワードは「意志と力」。ジブリールは第二光線の長で、キーワードは「愛と智慧」、「人間性の守護者」である。各派の伝承をしらべると、アザゼルとジブリールはくるくると入れ替わる。表裏一体の関係にあるので、みなさんも研究してみるとよい。

 

弥勒の現われ方

天真そのものである弥勒(ミトラ)は、すがたかたちをもっていないので、地上に現われるときには、つぎの三つのどれかの方法をとる。

 

(1)御神体の岩(石)あるいは石仏に宿る。

(2)肉体を貸してくれる人間の内に宿る。

(3)七大天使の一人に乗り移る。

 

西アジア・中央アジアでは、瞑想やトランス状態のときに現れてくる弥勒は(3)だと考えられている。日本では守護天使のことを守護霊というので、弥勒は守護霊に宿って現われるということになる。弥勒(ミトラ)に対し、明王のイメージをもつ人はアザゼルがその人の守護天使になっており、観音のイメージをもつ人はジブリールがその人の守護天使になっていると考えてよい。もし、弥勒(ミトラ)が毘沙門天に似ていると思うなら、その人の守護天使はヌラーイル(ミカエル)ということになる。ヌラーイルは、アラビア語で「光の神」の意で、ミカエルの別名である。カバラでは、ミカエルに主神ヤーウェが宿った状態をメタトロンという*。同様に、妙見大菩薩ならシェムナーイル(シェミハザ)ということになる。弥勒が童子神(少年神)のすがたで現われるときは、ジブリール、ダルダーイル、イスラーフィールの場合が多いが、つねにそうとはかぎらない。

 

*カバラでは……メタトロンという 『シークレット・ドクトリンを読む』のSDU:スタンザZの補足p2212-4行目参照。

 

弥勒転世

中国では、弥勒転世として、老子、釈迦(ゴータマ王子)、孔子、耶蘇(イエス)、大摩尼、布袋〔ほてい〕、☆韓山童〔かんざんどう〕、☆韓林児〔かんりんじ〕、☆徐寿輝、帰円〔きえん〕(女性)、王道森〔おうどうしん〕、翠花張姐〔すいかちょうそ〕(女性)、弓長〔きゅうちょう〕、☆宋之清〔そうしせい〕、☆李犬児〔りけんじ〕、彭依法〔ほういほう〕、黄徳輝〔こうとくき〕らをたてる*。☆印がアザゼル系で、のこりはみなジブリール系である。ここではジブリール系の老子、大マニ、そして、布袋をまずとりあげ、その後に弥勒教のヘルメスともいうべき呂洞濱(八大仙の一人)をとりあげる。

 

*弥勒転世として……らをたてる 中国の弥勒教はたくさんの宗派に分かれているので、その歴代教主すべてを書き記すことは不可能。これほどの規模ではないが、同じことがヤザタ派など、他のすべての宗派についてもいえる。

*アザゼル系 ☆印の弥勒転世は、元の時代(1351-1420)、明の時代(1622-1640)、清の時代(1774-1803)と大規模な内乱(白蓮教の乱)を起こし、そのたびに半ば独立した王朝を形成している。アザゼル系の弥勒転世たちの旗印は白地に朱書きした「天下大乱弥勒仏下生」である。

 

老子 ろうし Lao-tzu, 5-4th B. C.

名は李耳〔りじ〕、河南省鹿邑県の東に生まれる。道家および道教の祖。『史記』には、老子が孔子に道を説いたという逸話が記されている。『史記』の老子伝によれば、「老子は道と徳を修めた。その学説は自己をかくし無名でいることをかなめとする。周の首都に長く住んだが、周の国力が衰えたのを見て、やがて立ち去り函谷関〔かんこくかん〕まで来た。そのとき、関所の監督官だった伊喜〔いんき〕が書物を書いて欲しいと頼んだ。そこで、老子は上下篇の書『老子道徳経』を著し、《道》と《徳》の意義を五千字で書き記すと、青い牛に乗って西方へ去っていった」とある。『老子化胡経』という教典に、この後日談が記してある。それによれば、老子は西方ペルシアに行き、そこで大マニとなって、ペルシアの地にふさわしいかたちで教えを説いたという(『詳解ミトラ教の秘教占星学』の「マニ」p92-94)。老子は、後の弥勒教で無極聖母と呼ばれることになる《大女神》を《神秘的な大女神》と呼んでいる(『老子道徳経』第六章)。

 

大マニ Mar Mani, 216-274

中国語では大摩尼と記す。大は「マー」Marの意訳である。マニManiというのは個人名ではなく、ミトラ(弥勒)をさす言葉で、バビロニア=アラム語のマナManaを語源とする。したがって、マニ教という呼称は不正確で、ミトラ教あるいは弥勒教が正しい。実際、大マニは、ズルワーン神学をもとにして、ミトラ教の秘儀のなかに、グノーシス派、マンダ教、キリスト教、仏教、ゾロアスター教をとりこんで、東方ミトラ教を創始したが、宗教的な形式や典礼という面では、ミトラ教の伝統を守った。東方ミトラ教は、ササン朝ペルシア帝国の皇帝シャープール一世とメディア・シリアのマギたちの絶大な支持を得て、北アフリカから中国まで広まった。老子の項で述べたように、中国におけるマニの伝説は、老子の伝説とむすびついている。大マニの生涯については『詳解ミトラ教の秘教占星学』の第III章「基本的な用語の意味を知る」の「マニ」の項p92-94、『ミトラ神学』のp236-237、『タロット大事典』のp287-289を参照のこと。

 

布袋 ほてい Bu-dai, 10th

布袋と弥勒の関係については、HP神智学とトランスヒマラヤ圏:その再定義と新たな展開を参照していただくことにし、ここでは《十牛図》について述べる。《十牛図》は、禅の悟りの道筋を、牛を見失った若者*が牛を見つけ出して家路につき、真の故郷で布袋つまり弥勒に会うという物語として一〇枚の絵で示したものだ。これまで、この《十牛図》は仏教のものという先入観があったので、禅の奥義をしめすものと思われてきた。しかし、最近のミトラ学*をふまえるなら、《十牛図》は、中国に伝えられた「ミトラ神話」と禅が融合して生まれた《弥勒教の秘儀》と考える方が適切であろう。

 

*牛を見失った若者 ミトラ教(弥勒教)の専門用語でいうなら、光のかけら(明性)または失郷児女。

*ミトラ学 宗教学の一分野で、ミトラ教だけを専門に研究する。

*ミトラ神話 『シークレット・ドクトリンを読む』補遺T「ミトラ神話2」の牡牛座時代の物語をさしている。

 

呂洞賓 ろどうひん Lu Tung-pin, 798-871

本名は、呂巌〔ろげん〕Lu Yan、ふつうは、呂祖師〔ろそし〕Lu zu-shiという。不老不死を達成した八大仙人の一人で、『邯鄲〔かんたん〕の夢』という伝奇伝承で有名。大陸、台湾、華僑の間で広く崇拝されており、道観には「呂祖霊籤」〔ろそれいせん〕というおみくじもある。貞元十四年(西暦798年)に河南省永楽県に生まれ、四九歳のとき、江西省慮山で火龍仙人(鄭思遠〔ていしえん〕)から内丹〔ないたん〕を伝授された。六八歳のとき丹法を完成させ、五年間教えて、七三歳(西暦871年)で仙界に旅立った。弥勒教の大仙の一人。呂祖師は、ミトラ教*、仏教、道教の瞑想法を融合させた独特の瞑想法を説いた教典『太乙金華宗旨』〔たいいつこんかしゅうし〕を残している。

 

*ミトラ教 リチャード・ヴィルヘルムは著書『黄金の華の秘密』のなかで、ゾロアスター教などといいかげんな憶測を記しているが、これは事実の誤認と先入観による誤りである。ヴィルヘルムはユングと同時代の人なので、知識が絶対的に不足している。中国にはゾロアスター教寺院はほとんどなかったし、あってもイラン人のためのもので中国人が接する機会はなかった。中国に無数の寺院をもっていたのは東方ミトラ教であったし、中国人が受け入れたのも東方ミトラ教であった。瞑想も占星術も、どちらも東方ミトラ教のものが中国に受け入れられたというのが歴史の真相である。

 

弥勒の教え

弥勒の教えは、ゆったりとしたもので、ごりごり修行するものではない。ゆったりとした落ち着いた生活と道が一体になっている。その辺を『太乙金華宗旨』第五章「回光差謬」から訳出しておく。《十牛図》とあわせて、弥勒教のイメージをつかんでいただきたい。

 

瞑想修行

1.呂祖師はいう。汝らの修行の成果は、やがて具体的なかたちになって現れてくるであろう。しかし、枯れ木が断崖のまえに立っているような無心の境地で坐って瞑想できるようになるまでには、まだ多くの混乱や失敗がある。これらについて、汝らに、くわしく説明しておかなければならない。修行者は、みな、混乱や失敗をとおして学んでいくものだ。だから、順をおって説明していこう。

 

2.余の宗派、すなわち、弥勒道の瞑想法は、禅宗の瞑想法(座禅)とは、やり方がちがう。弥勒道の瞑想は、瞑想が一歩深まるごとに、その一歩に応じた確認のしるしとなる体験をする。そこで、余は、まず、両者のちがいを説明し、その後、確認の体験がどのようなものかを説明する。

 

3.余の宗派、すなわち、弥勒の道に入って修行しようとするなら、まず楽な気持ちになり、あまり多くのことをいっぺんにやろうとしてはならない。まず教えられたことを、いったんすべて忘れ、意識を生き生きとして、ゆったりと自然な状態にして、気のうごきと意識のうごきが自然と調和するようにする。それから、だんだんと、落ち着いて静かな境地へと入っていく。この静かな落ち着いた境地に達したなら、悟りの機縁をつかみ、無の境地に入らなければならない。

 

4.坐って瞑想するとき、ただぼんやりと何もしないで坐っていてはいけない。そういう状態を「無記の空」、つまり、「うわのそらの状態」という。瞑想のときには、世間のことを忘れなければならないが、意識を澄みきらせて、超然と自立していなければならない。

 

5.しかし、また、すべてのことをはっきりと認識しようとりきんではならない。真理を悟ろうとして、りきむ者が多いのは、困ったことだ。真理を悟ろうというのはよいことだが、瞑想の中で悟るものは、そのようにりきんでもつかむことはできない。悟ろうとしないで悟る、これが弥勒道の極意である。りきまず、ただ淡々と、確信をもって瞑想すればよいのだ。

 

6.修行者は、魔界におちこんではならない。魔界とは、五つの陰魔がうごめいている世界を指す。静寂な境地というのを、意識が枯れ木や冷たい灰のような状態にするこだとかんちがいする者がいる。それは魔界であって、本当の静寂な境地は、大地が明るい春を迎えて活気に満ちてくるような状態である。魔界におちると、気は冷たくなり、息は重苦しくなって沈滞する。そして、寒くて、すべての生命が死に絶えてくようなイメージが現れてくる。このような状態に長くとどまっていると、木や石のように無感覚になってしまう。

 

読書法

つぎに読書法について、ふれておく。弥勒教では、『大学』、『中庸』を読むことで、読書法を身に付けさせる。しかし、これは初心者にはむずかしい。そこで、ふつうは『易経』を読ませる。解説書や入門書のたぐいで読んではならない。かならず、原著かその訳を読まねばならない。もっと高度なものがよいと思うなら、王陽明の『伝習録』、王維〔おうい〕・陸游〔りくゆう〕・蘇軾〔そしょく〕の詩(唐詩・宋詩)をお勧めする。くどいようだが、解説書を読んではならない。詩が神秘修行の高尚な道である点は、西アジア・中央アジアと同じである。

 

『創世記』における弥勒

弥勒の《慈悲の顔》を伝える教典とされているものに『真珠の詩』と『ヨセフとベニヤミン』がある。『真珠の詩』は通信講座Uに譲る。ここでは後者『ヨセフとベニヤミン』をとりあげる。『ヨセフとベニヤミン』は旧約聖書『創世記』の3745のことで、とりわけ42:29-3844:18-34が重要である。ミトラ教では、奴隷としてエジプトに売られたヨセフを明性、父ヤコブをズルワーン(天真)、末の弟ベニヤミンをミトラ、ヨセフとベニヤミンの兄たちをアーリマンの一党と解す。このベニヤミンのイメージが中世以降の西アジアにおけるミトラ(弥勒)の《慈悲の顔》である。

 

以   上 

 

 

 

弥勒講 Western Mithraism

概要と神話

 HP弥勒講》 弥勒講の紹介

 ⇒HP《弥勒教・弥勒講の不思議世界

 

以   上 

 

 

 

孔雀派(ヤザタ派/ヤジディー教) Yezidi

名称

クルド語でヤザタ(イェズド)は至高神ミトラを意味するので、イェジディーはミトラ教を意味している。

 

歴史

四世紀末(392年)にローマ帝国で非キリスト教すべての弾圧がはじまった。ミトラ教も大打撃をこうむった*が、ローマ帝国とササン朝ペルシアの緩衝地帯に位置するクルディスタンは難を逃れた。八世紀になると、イラク南部からスーパーシーア派の大師たちがやってきた。ヤザタ派の開祖ともいうべき高等司祭アディー*も、このような大師の一人であった。クルディスタンをとりまく宗教情勢が大きく変りつつあるのを感じていたクルドの人々はアディーを歓迎した。アディーは、彼らの期待に答えて、クルドのミトラ教とスーパーシーア派の教えを融合させ、ミトラ教の教義を再構築・現代化し、新生ミトラ教、つまり、ヤザタ派の周期をはじめた。その結果、クルディスタンのミトラ教はスーパーシーア派の一つとして勢力をもりかえし、今日に至っている。

 

*大打撃をこうむった 今日、ローマ帝国領内でミトラ教の遺跡から教典がいっさい発見されないのは、ミトラのマギたちが教典をもってクルディスタンに整然と撤収したからではないかと推測されている。

*高等司祭アディー Shaykh 'Adi b. Mudafir, 1073/78-1160/62 A. D.。アディーは、ウマイヤ朝のカリフ・マルワーン(Marwan b. al-Hakam, ?-685)の子孫であり、スーパーシーア派が支配するレバノンのベカー谷に生まれた。若い頃バグダッドに出て、後にスーフィーの長老となるハマード・アッダバースHammad al-Dabbasとともに秘教を学んだ後、秘教の源流クルディスタンに向かった。ヤザタ派の伝承によれば、アディーは、ある月夜の晩、孔雀の羽に包まれた美しい天使アザゼルから啓示を授かって、ミトラの使徒になった。以上は、イスラーム化した後の伝承で、実際は、大マニの直弟子アッダイであることが最近の研究で明らかになっている。

 

神話

 HPミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話

 ⇒『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「1ミトラ教の神話T」、「2ミトラ神話U」参照

 

祭儀 タウロクトニー(聖牛の供儀)

ミトラ教は、ローマ帝国時代の後も、クルディスタンでさまざまな要素をとりいれながら今日に至っている。西アジアの主要四民族*――アラブ人、トルコ人、イラン人、クルド人――の信者をかかえる大きな宗教だ。ローマ帝国時代のものから大きく変化しているが、変らない部分もある。それがミトラカーナ大祭とミトラマス(ミトラ誕生祭)である。現在でも、ミトラカーナ大祭とミトラマスは大祭儀としておこなわれている。国家から資金の助成も受けており、七日間続く大祭の五日目にタウロクトニーを執り行う。ヤザタ派だけでなく、アフレハック派、アレウィー=ベクターシュ派、キジルバシ派、ナクシュバンディー派も、同様にこれらの祭儀をおこなっている。

 

*西アジアの主要四民族 人口が大きい順にならべると、アラブ人、トルコ人、イラン人、クルド人の順になる。中央アジアをふくめると、トルコ人が最大になる。

 

カーディル信仰

ローマ帝国のミトラ教では、ヘルメスは人間をミトラに会わせてくれる偉大な教師であったので、厚い信仰をあつめていた。現在ではヘルメスと呼ばず、アラビア風にカーディルKhadir/ Khidrと呼ばれているが、人気は衰えていない。『コーラン』18:60/59-82/81の記述をふまえて、モーゼの師と考えられているが、イリヤスと同一視されている点も見落とせない。イリアスIlyas/Elyasは太陽神(ヘーリオス)の化身、つまり、弥勒転世の呼称で、ミールMirと同義のことばである。十字架にかけられたとき、イエスは太陽神に「わが神」と呼びかけている(『マタイによる福音書』27:47-49*『マルコによる福音書』15:35)。ヤザタ派の伝承によれば、イリアスはヘルメス=カーディル=イドリースの別名であり、ヘルメスは『シークレット・ドクトリンを読む』の「太陽の永遠の同伴者」p178-179に記したように、弥勒転世を意味している。弥勒転世はアザゼル系とジブリール系が多いが、イリアス(ヘルメス)はダルダーイル系である。エリヤElijahは前九世紀のヘブライの預言者。『列王記上』17-21、『列王記下』1-2に登場する。ヘルメスと同一視されるように、ダルダーイル系の預言者である。 カバラではカーディルを「緑の顔」と呼んでいる。

 

*『マタイによる福音書』27:47-49 以下に引用しておく: イエスは大声でさけばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」。これは、「わが神(太陽神)、わが神(太陽神)、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そこに居合わせた人々は、これを聞いて、「この人はエリヤを呼んでいる」と言う者もいた。『マルコによる福音書』』15:35も同様。

 

以   上 

 

 

天真派(アフレハック派) Ahl-e Haqq

名称

アラビア語でハックは天真、アハレは民を意味するので、アフレハックは、天真の民派、あるいは、天真教を意味している。スルタン・サハックに従う者yar-i sanという意味で、ヤルサニズムYarsanismともいう。

 

特徴

イラク・イランのフリーメイスンとして名高い。ヤザタ派とほとんど同じだが、ジブリールを守護天使にしている点がちがう。

 

神話

アフレハック派は、永遠の内にある玉座の上に《天真》が現われ、少年神ミトラ(ミール)になった。そして、世界の主になった。世界の主ミトラは天地を創造した。その後、何回か地上に現われ、アリーとして現われたときにアフレハック派の基礎を築き、シャー・ホシン、スルタン・サハックとして現われたとする。伝承が再構築されたとき、スルタン・サハックはアリーより後の時代ということになってしまったが、実際はアリーに先立つ。基本的にはヤザタ派と同じなので、くわしくは『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「1ミトラ教の神話T」、「2ミトラ神話U」を参照のこと。

 

祭儀 タウロクトニー(聖牛の供儀)

ヤザタ派と同じ。

 

歴史

スルタン・サハックは、古代ミトラ教の歴史を背負っている。スルタン・サハックは、古代メディア王国のルシュティヴェガ・アジ・ダハーカ王Rshti-vega Azhi Dahak , 584-549 B. C.の名前が長い歳月のうちに劣化したものだ。ヘロドトスの著作のなかには、アジ・ダハーカ王は音訛してアスティアゲス王という名前で記録されている。古代において、サハック王は、ゾロアスター教を駆逐して、ミトラ教の天下をつくりだそうとした。しかし、メディア王国はアケメネス朝ペルシアに征服されてしまったため、この夢はかなわなかった。勝ち誇ったゾロアスター教の司祭たちは、サハック王を邪悪なザッハーク王と呼んで誹謗抽象し、歴史を歪曲して虚偽の歴史をでっちあげた。王はクルド人に慕われていたので、アフレハック派の人々は王とミトラを忘れなかった。それゆえ、アフレハック派は別名をヤレサニズム、すなわち「スルタン・サハックにしたがう者たち」と呼ばれるのだ。ミトラ教の各派が、大マニ、マズダク、バハウラーに対し、惜しみなく賞賛を浴びせるのは、このような歴史的な経緯がある。今日、このような情報がつぎつぎと公開されるのは、シーア派と連合して一億人以上の大集団に発展したミトラ教は、今や10万人程度で事実上滅亡したゾロアスター教に対し、決定的に打ち勝ったという余裕の現われである。

 

参考

・イザディ,メフルダード『クルド便覧』ハーヴァード大学近東言語文明研究科、1992Izady, Dr. Mehrdad. The Kurds, A Concise Handbook, Dep. of Near Easter Languages and Civilization Harvard University, USA, 1992

 

以   上 

 

 

神火派(アレウィー=ベクターシュ派、キジルバシ派、ナクシュバンディー派)

共通事項
(1)神話

この三派に共通する神話については、『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「4マフディー神話」と「5アザゼル神話」を参照のこと。ミトラをなぜマフディーと呼ぶのかの理由については、同書補遺Uの「シーア派とスーパーシーア派」の解説を参照のこと。

 

(2)祭儀

ヤザタ派、アフレハック派と同じく、タウロクトニー(聖牛の供儀)とミトラマスをおこなう。

 

ミトラ教研究の今昔

一昔前まで、ミトラ教の研究といえば、ローマ時代の遺跡と古文書が主たる対象であり、欧米の学者たちの想像力がそれらをつなぎ合わせていた。しかし、最近は自ら名乗り出て、情報を発信しているため、欧米の既成概念や学説のほとんどは陳腐化してしまった。今日ではクルディスタン・中国の民俗学・宗教史として研究する分野になっている。謎やロマンの時代は終わり、今は生きた現実がある。

 

アレウィー=ベクターシュ派 Alewi-Bektashijja
ベクターシュ派

開祖ハーッジー・ベクターシュHajji Bektash, 1208-1270は、ホラーサーン地方(イラン北東部とアフガニスタン)からアナトリア(小アジア半島)にやってきて、教団の基礎を築いた。ハッジは、トルコ語で“案内人”を意味する。教団が組織化されたのは一五世紀初頭で、教団は約一〇〇年かけてゆっくりと形成されていった。一五世紀後半にオスマン=トルコ(1405-1921)の親衛隊イェニチェリの隊員をあずかって、その教育訓練をおこなったので排他的な特権的地位を得た。しかし、つねに民衆の立場にたって、しばしばオスマン=トルコに対し民衆の立場から反乱を指導した。そのため、マフムート二世の治世下(1826年)では弾圧され、多数の教徒が中央アジアのナクシュバンディー教団とバルカン半島に逃れた。しかし、次のアブドゥル=メジド王(1839-1861)の治世に変ると弾圧はなくなったので、ふたたび教勢をもりかえした。今日も小アジア半島とバルカン半島に展開している。

ベクターシュ派では、アリーとマホメットをアリームハマドAlimuhammadというかたちで一体化し、アリームハマドは天真(ハック)の人間的な現われに他ならないとする。

 

アレウィー派(ヌサイリー派)

アレウィー派は、別名ヌサイリー派ともいう。開祖はバーブ・ヌサイルAbu Shu'ayb Muhammad ibn Nusayr, ?-874で、ヌサイルという名は、マンダ教を意味するナザレ派Nazoreanということばが音訛した名前だといわれている。開祖とされるバーブ・ヌサイル*の名前は、ナザレ派(マンダ教*)の司祭を意味するといわれている。ヌサイリー派には古代グノーシスの蛇派も合流している。アレウィー派は、シリアとトルコ東南部におり、現在、シリアの政権与党になっている。

 

*バーブ・ヌサイル 伝記については、『SDを読む』補遺Uの「マンダ教」p302-303と本文p125-131を参照のこと。

*マンダ教 『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺U「マンダ教」を参照のこと。

 アレウィー派によれば、アリーはマナMa'na、つまり天真そのものにして太陽神であり、マホメットはイスムIsm、つまりその外的な現われに他ならず、外衣Hijabとしてアリーをつつみ、アリーの第一化身として世界を創造して支え、人々に天真を啓示する。サルマーンはバーブBab、つまり門であり、イスム(天真の言語的な表現つまりコーラン)にしたがって人々を導く。アレウィー派では、アリー、マホメット、サルマーンをアラビア語で、それぞれ A(アイン)、M(ミーム)、S(スィーン)の三文字で現し、三位一体をAMSと表記する。ベクターシュ教団がアリームハマドとして表現していることを、マホメットはアリーの外衣と表現している。ハランのサビアン教団の子孫なので、太陽、月、天空(五惑星の象徴)を崇拝する。

 

表 アレウィー派における《神の三相》

各周期における三相の現われ(呼び名)

神の三相

弥勒教

ミトラ教

マンダ教

ベクターシュ派

アレウィー派

天真

(無極)

天真古仏

(無極)

イェッラーミール

(ズルワーン)

大いなる天真

天真

(ハック)

天真

太陽神と一体

太陽神

(主神)

弥勒仏

ミトラ

ヒビル・ジヴァ

アリームハマド

(マフディー)

アリー

(マホメット)

第一天使

(神の分身)

孔雀明王

(弥勒転世)

アーリマンまたはジブリール

洗礼者ヨハネ

サルマーン

サルマーン

表注1 天真は意志-霊、言葉(主神)は愛智-意識(魂)、門は能動知性-質料(体)のこと。

 

参考

・グリーン,タマーラ『月神の町ハランの宗教的伝統』E.J.ブリル社;Green, Tamara M. The City of the Moon God: Religious Traditions of Harran, E. J. Brill, 1992

・ツェリニケル,S.S.責編『イスラーム百科辞典』《ナウカ》社、モスクワ;ЦельникерССзаведредИСЛАМ Энциклопедический Словарь,《Наука》,Москва1991

・ハーム,ハインツ『シーア派』エディンバラ大学出版局、1991Halm, Heinz. Shiism, Edinburgh University Press, 1991

・ダフタリー,ファルハド『イスマーイール派の歴史と教義』ケンブリッジ大学出版局、1990

 

キジルバシ派 The Qizil-Bash
名称

トルコ語で「赤いバンダナ」派の意。一三世紀からこの名前で知られるようになった。

 

歴史

ササン朝末期に誕生したマズダク教が改名したもので、サファヴィー朝の主力軍団として特権的な地位にあり、中世イスラーム圏においてオスマン=トルコの親衛隊に匹敵する唯一の軍団といわれた。くわしい歴史については、HPミトラ教の歴史2.中世を参照のこと。

 

ナクシュバンディー教団 The Naqshbandijja
歴史

ベクターシュ教団の支団。中央アジアの町ブハラを中心に一二世紀ころから活動をはじめ、一四世紀にナクシュバンドBaha al-Din Naqshband, 1317-1389が出現すると、その名にちなんでナクシュバンディー教団と呼ばれるようになった。一五世紀にはチムール帝国(1370-1500)の支持を得て発展し、広大な荘園を所有するようになった。現在カーディリー教団*につぐ世界第二位の規模をもつ大教団に成長している。莫大な財力を背景にウイグル(東トルキスタン)、インド、シリア、クルディスタン、バルカン半島、スマトラ、ボルネオ、マレー半島に進出し、現在これらの地方の政治経済に広大な影響力を持つようになっている。インド(ムガール帝国時代)のデリーに生きたシャー・ワリウラShah Wali Allah, 1703-1762の著作は有名である。中央アジアのチムール帝国やボハラ汗国(1505-1920)の庇護を受けたため、サファヴィー朝(1501-1736)の領内では弾圧された。

 

*カーディリー教団 The Qadirijja。イランのジーラーン生れのジーラーニー'Abd al-Qadir al-Jilani, 1077-1166を創始者とするスンニー派系のスーフィー教団。一五世紀以降イスラーム圏各地に展開し、大教団になった。本部はバグダッドにある。温和で寛容なことで知られる。

 

以   上
 

 

イスマーイール派 Isma'ilis

HPミトラ教の歴史2 中世

 

以   上
 

 

 

メフレウィー教団 Western Mithraism

概要と神話

 HPミトラ神学2.ミトラ教とスーフィズム:開けゆく連続性

 

以   上 

 

 

バハイ教 Baha'i

HPミトラ教の歴史2.中世ならびに『ミトラ神学』の「バハイ教」p100を参照のこと。

 

以   上
 

 

ポン教 Bon-po

概要

ポン教Bonは、仏教以前のチベット土着の宗教であり、古代パミール高原(タジキスタン)の宗教つまりミトラ教がチベットにもちこまれたものである。カシミール地方では、ミトラとシヴァが習合しており、その影響もある。東方ミトラ教の大マニの神智学も流れ込んでいる⇒エリアーデ,ミルチア『世界宗教史V』平凡社、1991/原1983p317。七世紀以降は、新たに入ってきた仏教と融合した。ポン教の創始者シェンラプ・ミウShenrab Miwo――《卓越した祭司》の意――はミトラのことで、その名ミウはミトラの変形であり、ポン教の神話はミトラ神話そのものである。⇒ヒネルズ,ジョン『世界宗教事典』青土社、1991/原1984;エリアーデ,ミルチア『世界宗教史V』筑摩書房、1991/原1983クズネツォフ『古代イランとチベット』

シェンラプに帰せられる諸文書は、もともとはタジク語*で記されていたが、十四世紀にシャンシュン語(チベット南西方言)に翻訳された。現在、教典一七五巻がポン教大蔵経のカンジュール(経律)部に、注釈書三八五巻がタンジュール(論疏)部に収められている⇒エリアーデ,ミルチア『世界宗教史V』平凡社、1991/原1983p316-317;三宅伸一郎「ボン教寺院訪問記」、『とんぱ』第三号、1999年一〇月

ポン教大蔵経に、どのような教典が含まれているかは明らかでないが、神話から容易に推測できる。おそらく、『太古のミトラ讃歌』『シャープラカーン(二宗経)』『ケウレ(讃歌集)』『黒の書』『薔薇園の秘密』『ゾディアックの書』といった教典であろう。

 

*タジク語 イラン系の言語でタジキスタンの公用語で、現在もパミール高原を中心に使われている。クルド語やイラン本土のペルシア語がアラビア語の強い影響を受けているのに対し、タジク語は影響を受けていない。タジキスタン(パミール高原)は終始一貫してミトラ教・ミトラ崇拝の地であり、一度としてマズダー教(ゾロアスター教)を受け入れたことがないことで知られる。中国にミトラ教を伝えたのは、このような筋金入りのタジク人マギたちであった。

 

ポン教の神話

シェンラブは、人間たちが苦海に沈んでいるのを見て、オルモ・リンリンの地(パミール高原のこと)に生まれることにした。シェンラブは虹をまとって天の宮殿から下ってきて、鳥に変身し、母となる女性の頭上にとまり、白と赤の光線を発して彼女の中に宿った。この世に生まれ出たシェンラブは、自在に変化して、人間ばかりでなく、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、天といった六道すべてに行って教えを説いた。あるとき、シェンラブは、悪魔の王と対決し、これを追撃して、呪術の力によって、出会う悪魔たちをみな征服した。悪魔たちはシェンラブに恭順の意を示すために、自分たちの魔力の精髄が含まれている物と呪文を献上し、ポン教の教えや技法の守護者になった。シェンラブは人間界に帰って、この呪文を人間たちに教え、中国四川省周辺とチベットにポン教をうち立てた。その後、シェンラブは世を捨てて隠棲し、修行を積んで涅槃に入った。このとき、シェンラブは息子を一人残していった。この子は三年間ポン教を広めるために活動した。

 ここに示した神話には、ミトラ教の秘密教義*がはっきりと示されている。シェンラブの神話には、いくつかのバリエーションがあり、その中には東方ミトラ教の影響を強く受けたものもあり、それは正典『救済者の霊に称えあれ』そっくりの神話になっている。中国の弥勒教の神話*も、ポン教の神話とよく似ている。

 

*ミトラ教の秘密教義 ⇒『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺「ミトラ教の神話2」

*弥勒教の神話 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「九蓮宝巻」;『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺「弥勒教の神話」

 

ポン教とチベット仏教の関係

ポン教側はチベット仏教を身内ととらえている。神智学がチベット仏教を身内ととらえているのと同じ認識である。

 

ポン教とミトラ教

  今日のミトラ学では、ポン教を視野に収めることが学会の常識になっている。

 

参考

・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史V』筑摩書房、1983Eliade, Mircea. Histoire des Croyances et des Idees Religieuses 3, Editions Payat, Paris, 1983

・中村元他編『岩波仏教辞典』岩波書店、1989

・三宅伸一郎「ボン教寺院訪問記」、『とんぱ』第三号、出帆新社、1999一〇月

・東條真人『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

Кузнецов, Б. И. Древний Иран и Тибет(История религии бон), Институт философии Российской Академии Наук;クズネツォフ,B.I.『古代イランとチベット』ロシア科学アカデミー哲学科;http://www.philosophy.ru/library/asiatica/buddhica/bon_kuzn.html

 

以   上

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

2.古代・中世

 

 

原始ミトラ教(ミトラ単一神教) Henotheistic Mithraism

概要と神話

 HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話

 

以   上 

 

 

ズルワーン教 Zurwaniyya

概要と神話

 HPミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話

 

以   上 

 

 

西方ミトラ教 Western Mithraism

概要と神話

HPミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話

 

以   上 

 

 

東方ミトラ教 Western Mithraism

概要と神話

HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話

 

以   上 

 

 

アルメニアにおけるミトラ教 Mithraism in Armania

名前

 アルメニアでは、ミトラをミフルМихр, Mikhr、またはムヘルМгер, Mherという。

 

歴史

アルメニア地方*には、紀元前三〇〇〇年頃フリ人*がコーカサス地方を南下してやってきた。彼らはヴァン湖*のほとりに定住した。アルメニア南部には、セム系のウラルト人*が住んでいたので、フリ人は彼らの文化の影響を受けた。紀元前二〇〇〇年頃、ヒッタイト人とメディア(クルド)人*がやってきて、この地にミトラ教を定着させた。

アルメニアはメディア(クルド)人の領土であり、後にササン朝(226-642)王家の直轄領になった。ササン朝西部では五世紀から八世紀にかけて、キリスト教の影響が強まったため、イエスはミトラの化身(弥勒転世)の一人とみなされるようになった。折衷体制が崩壊した後も、ミトラ信仰は存続し*、アルメニアを代表する「若武者ミトラ」の伝説となった。アルメニアを代表する叙事詩『サスナ・ツレル』をはじめとする多くの詩・文学に「若武者ミトラ」の伝説が記されている。

 

*アルメニア地方 Armenia。古代・中世のアルメニアは現在よりも広い。

*ヴァン湖 Lake Van。クルディスタン(トルコ東南部)にある湖。

*フリ人 Hurrian。コーカサス系人種。

*ウラルト人 Urartean。セム系人種。バビロニア=シリア(アッシリア)系の人種。

*メディア(クルド)人 Median(Kuridish)。アジア系グデ人とイラン系メディア人が混血して生まれた人種。古代においてはメディア人と呼ばれたが、今日ではクルド人という。

*ミトラ信仰は存続し ヤザタ派、アフレハック派、アレウィー派となって、今日に至っている。

 

神々

アルメニアはササン朝王家の直轄領であったので、折衷宗教ゾロアスター教が行なわれていた。しかし、その至高神はミトラであり、至高三神はミトラ、アフラ=マズダー、女神アナーヒター(ヴァルナ=アパム・ナパート)という順番であったことが確認されている(ラッセル『アルメニアにおけるゾロアスター教』p262)。

アルメニアには、ズルワーンがクロノス、アフラ=マズダーがゼウス、ミトラがアポロというヘレニズム風の習合(対応関係)*が強固に根づいており、アフラ=マズダー(ゼウス)の子ミトラ(アポロ)は、最高神ズルワーン(クロノス)の化身であり、アフラ=マズダー(ゼウス)の治世において起きた大きな悲劇から人類を救うために到来した救世神であるとされていた。

キリスト教の伝承によれば、イエスはダビデの子孫である(『マタイによる福音書』1:1-17;『マルコによる福音書』10:47;『ルカによる福音書』2:4)。これがミトラの化身の系譜に反映されたため、大ミトラ、…不祥…、ダビデ、小ミトラ、イエスという化身の系譜になっている。この系譜はヤザタ派やアフレハック派に継承されており、今日のミトラ教諸派がイエスと新約聖書を重視する一つの理由になっている。

 

*ヘレニズム風の習合 『詳解ミトラ教の秘教占星学』の「ミトラ神話とギリシア神話の習合」p83、『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「ミトラ神話U星座神話」p278-286参照。

 

神殿と祭儀

古代アルメニアではバガーリジェ(現在トルコ領)とガルニにミトラ神殿*が建てられ、バン近郊の山に儀式用の大祭壇が設けられていた。毎月八日に供儀が行なわれた。

アルメニアではアフラ=マズダーとアムシャスプンタの彫像はいっさい造られなかった。ミトラとアナーヒターの彫像だけがつくられ、人々の礼拝の対象となった。

アルメニアでは、ペルシア語で智慧を意味するマズダーをギリシア語のグノーシスと訳した。

 

*ミトラ神殿 これらは完全なヘレニズム様式なので、いわゆるギリシア神殿とまったく同じ外観をしている。

 

教典

アルメニアの叙事詩『サスナ・ツレル*』 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」

 

*サスナ・ツレル Сасна Црер。アルメニア語。『サスーン叙事詩』の意。

 

神話のポイント

 いくつかの主要なポイントのみを以下に記す。

 

(1)七大天使

 七名の騎士との主従の誓いというエピソードとして語り継がれている。

(2)聖牛の供儀

 キリスト教の影響を受けて、叙事詩『サスナ・ツレル』の記述では、聖牛がすべてパンに置き換えられている。パンを聖牛にもどすと、聖牛の供儀が浮かび上がり、ミトラ神話としての原形が明瞭になる。

(3)洞窟

 烏岩〔からすいわ〕は、西方ミトラ教の伝承との関係が指摘されている。

(4)再臨伝承

 周期(ダウル)およい占星術を象徴する《運命の輪》と結びつけられている。

(5)女性

 女性の名前がきちんと記されている。これはユダヤ・キリスト・イスラームという流れにはないクルド系の伝統である。叙事詩『サスナ・ツレル』には記されていないが、女性の弥勒転世(ミール)もいる。

 

神話

以下は『サスナ・ツレル』による。全訳は、『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」を参照のこと。

 

1.大ミトラと小ミトラ

『サスナ・ツレル』には、大ミトラ*と小ミトラ*という二人のミトラが現れる。大ミトラはサナサラとデフツン*の子であり、勇者として数々の英雄的な偉業をなしとげた。ミトラはサスーンの町に通じる道にいた怪物ライオンと格闘して退治した。これにより、サスーンの人々は豊富にパンを食べることができるようになった。黒い牛(闇の力)を殺し、白い女魔術師たちの中の最高の魔術使いから魔術をうばいとり*、決闘で打ち負かした。

 

*サナサラとジェフツン Санасара и Дехцун。なにげないことのようだが、母ジェフツンの名がきちんと伝わっているという事実は、男女平等の伝統を表している。

*大ミトラ Мгер Старший

*小ミトラ Мгер Младший

*最高の魔術使いから魔術をうばいとり ポン教の神話に似ている。

 

2.小ミトラ行伝

小ミトラは、ダビデ*とハン・ドゥト・ハトゥン*の子であり、旅をしながら各地で邪悪な者たちと戦い、不正を正した。小ミトラは人食い女クパを退治した。サスーンを脅かす異国の大軍を打ち破り、川の流れを二つに分けてジェルジルの町を大洪水から救った。

ある日、小ミトラは夢の中で不思議な幻を見た。その意味を解くために小ミトラは父ダビデの墓に向かった。父ダビデは墓の中から現れ、息子(小ミトラ)に烏岩*に行けといった。夢の重要性については確証を与えてくれたが、その意味は解いてくれなかった。そこで、小ミトラは母の墓に向かった。しかし、母も父と同じことをいっただけだった。

烏岩に向かって旅を続けている時、小ミトラは馬に乗った七名の騎士たち*と出会い、丸一日戦った。一人、また、一人と騎士たちは小ミトラに降参し、ついに全員が降参した。彼らは小ミトラがかすり傷一つ負わなかったことを知って、勇敢な若武者小ミトラと主従の関係を結んだ。

やがて小ミトラはトスパ平原*に到達した。そこで、小ミトラはおしゃべり烏*を見た。小ミトラは烏に向かって矢を放って合図を送った。すると烏は小ミトラを烏岩に導いた。岩が割れると、烏はその中に飛び込んだ。小ミトラが愛馬*を引いて中に入ろうとすると、愛馬はひざまで地面に沈んでしまった。小ミトラはなんとか愛馬をひきあげて烏岩の中に入れた。すると岩は閉じた。一つの声が小ミトラに語りかけていった、「いつの日か、おまえはこの洞窟から出て行き、大地を馬で駆けて不正を正し、新しい王国を築くことになる」。

 

*ダビデ Давид。古代イスラエルを統一した王(治世?-961 B. C.)。『詩篇』一五〇篇のうち七三篇はダビデの作とされている。

*ハン・ドゥト・ハトゥン Хандутхатун。小ミトラの母の名。名前から判断してアジア系(トルコ系かクルド系)。

*烏岩 からすいわ。Аграу к’ар

*七名の騎士たち 七大天使のこと。ミトラと七大天使の友情の誓いが少しかたちを変えて記されている。

*トスパ平原 クルディスタン(トルコ東南部)にあるヴァン湖のほとりのこと。フリ人が最初に定住した場所で、フリ人の首都トスパがあった。

*おしゃべり烏 おしゃべりからす。烏天狗〔からすてんぐ〕のこと。コラックス(烏天狗)の位階の伝承に登場する。

*愛馬 名前をクルキク・ジャラーリ(КуркикДжалали)という。

 

3.再臨伝承

毎年二度*、小ミトラは愛馬に乗って烏岩から現れ、祓いきよめられたお供えのパンを食べる。愛馬にまたがる小ミトラの両脇には、松明を持った従者*が立っている。彼らの前には世界を回す車輪*があり、その回転が昼と夜をつくりだしている*。この車輪が回転を止める時、小ミトラが烏岩から現れる。(ブルーノ『ミトラの秘儀の由来と起源』p30-31による)

 

*毎年二度 春分(ノールーズ祭)と秋分(メフラガーン大祭)をさす。

*松明を持った従者 従神カウテスとカウトパテスのこと。

*世界を回す車輪 Царх-е фарак。ゾディアック(十二星座)のこと。別伝では、《運命の輪》と呼ばれている。

*その回転が昼と夜をつくりだしている 時の神ズルワーン(アイオーン)の現れであることを暗示している。アイオーンについては『シークレット・ドクトリンを読む』のSDTスタンザV:1の【訳注】「《無限定で永遠な宇宙的時間》と《限定された時間》p60を参照のこと。

 

3の別伝

小ミトラが剣で烏岩の壁を打つと、烏壁は真っ二つに割れ、ミトラと愛馬を飲み込んだ。毎年二度、小ミトラは烏壁から現れ、大地の固さをチェックする。大地がまだ小ミトラの重さを支えきれない*と判断すると、烏壁の中に姿を消す。ある日、一人の羊飼いが、大きく口を開けた烏壁に立つミトラを見たという。ミトラは羊飼いに気づくと、この岩壁が完全に開くとき、古い世界は完全に破壊され、正義と公正が実現され、新しい平和な世界が生まれると語ったという。別の伝承によれば、小ミトラがこもった岩壁の内には永遠の火があかあかと燃え、そのわきで《運命の輪》が廻っている。《運命の輪》が回転を止める時、小ミトラは烏岩から現われ出て、世の不正を正し、平和で幸福な世界を打ち建てるという。(トカレフ責編『世界神話百科』の「ミトラ」の項による)

 

*大地がまだ小ミトラの重さを支えきれない ミトラが要求する倫理道徳の水準が高すぎるので、大地(人々)は、それをまだ達成できていないことを意味している。

 

参考

・ヤーコプス,ブルーノ『ミトラの秘儀の由来と起源』ミトラ教団の役割と秘儀の天文学的背景についての考察、UVKコンスタンツ大学出版局、1999Jacobs, Bruno. Die Herkunft und Entstehung der romischen Mithrasmysterien, UVK Universatsverlag Konstanz GmbH, 1999

・トカレフC.A.責編『世界神話百科』《ソヴィエト百科》社、モスクワ、1991ТокаревСАглавредМифы Народов Мира Энциклопедия,《Советская Энциклопедия》,Москва1991

・ラッセル,ジェイムズN.『アルメニアにおけるゾロアスター教』ハーヴァード・イラン・シリーズ第五巻、ハーヴァード大学近東言語文明学科、1987Russell, James R. Zoroastrianism in Armenia, Harvard Iranian Series Vol. 5, Harvard University Dept. of Near Eastern Langeuages and Civilizations, 1987

・ウランゼイ,デヴィッド『ミトラの秘儀の起源』テイス出版社、シュトゥッツガルト、1998Ulansey, David. Die Ursprunge des Mithraskults, Theiss Verlag GmbH, Stuttgart, 1998

 

以   上

 

 

マズダク教 Mazdakiyya

開祖

マズダクという名前は、ペルシア語で「小マズダー」あるいは「小ミヤズダ」を意味する。ズルワーン→アフラ=マズダー→ミトラという天上王権継承神話において、アフラ=マズダーを大マズダー、ミトラを小マズダーと呼ぶことに由来する。小ミヤズダのミヤズダMiyazdaは、主神ミトラを意味する言葉ミフルヤズドMihryazdの短縮形である。

 

系譜

最初に教義を持ち込んだのは、一時ローマに滞在したことのあるブンドスBundosなる西方ミトラ教のマギである。ブンドスは、4世紀後半から5世紀前半にかけての人で、東方ミトラ教の教義から強い影響を受けた。彼が持ち込んだ教義は、ザルドシュトZardusht Khurragaan(5世紀ファサーアFasaaの司教)に伝えられた。ザルドシュトは、5世紀半ば頃から、人々に『アヴェスター』の正しい解釈を説き、この宗派を大きく成長させた。その後、ザルドシュトの後を継いで、バームダードBaamdaadの子マズダクMazdakが教長になった。

 

名称 

マズダク教は、時代により、ホッラム教*、バーバク教*、キジルバシ派*と順次名前を変える。これは、情報が不足していたため、初期の研究者が時代ごとに別個の名称を付けてしまったことによる。

 

*ホッラム教 〔ペ〕Khurramiyya

*バーバク教 〔ペ〕Babakiyya

*キジルバシ派 〔ペ〕Qizil-Bash。ウイグル=トルコ語では、クズルバシュと発音する。

 

教義と神話

マズダク教の教義・神話は、東方ミトラ教の教義・神話とまったく同じであるが、やや西方ミトラ教的な色彩が強い。儀式や組織は、西方ミトラ教式である⇒「歴史」の項のバーバク伝参照。マズダク教は、東方ミトラ教の主流派とは異なり、世直し(社会改革)を旗印とする武闘派である。

 

歴史
マズダクの生涯

マズダクは、ササン朝後期カワード一世(在位488-531)の時代に活動した。生年は不明である。この時代は、宗教指導部と政府高官・貴族の堕落腐敗が進んでいた。マズダクは、ササン朝北西部にあった大きな職能ギルドに所属する若者であったが、司教ザルドシュトが再興した東方ミトラ教の一派に所属していた。若かったにもかかわらず、社会の不平等に対し、たいへんな憤りを示し、熱く世直しを語ったので、たちまち頭角を表した。マズダクは、ミトラ=キリストの旗のもとに結集し、世直しを断行して、腐敗堕落を一掃し、民衆を生活苦から解放しようと呼びかけた。

 

 「聖戦士ムジャヒディンよ、社会の最底辺に生きる諸君が立ち上がり、夢をかなえるためには、固定化して腐敗した社会の上部構造すべてを消し飛ばさなければならない。聖戦士よ、諸君一人一人の内には、神の分霊が宿っている。我が秘儀により、分霊が宿ったからだ。諸君は、わたしであり、わたしは諸君である。行け、聖戦士たち! 腐敗して堕落しきった奴らに、神の正義を思い知らせてやるがよい!!」。

 

マズダクの雄たけびは、イラン全土にとどろき渡り、各地で呼応する狼煙〔のろし〕が上がった。マズダク教は、急速に民衆の間に広まり、体制を脅かすまでに成長した。カワード一世は、マズダク教を支持したが、保守的な廷臣たちの圧力に屈し、ついにマズダクを殺害した(528年)。この時、マズダク教の指導者も多数殺された。

 

マズダクの死後

多くの幹部を失ったにも関わらず、マズダク教は立ち直り、以後ササン朝が崩壊するまで、内部からササン朝を攻撃した。西アジア全域がイスラーム化すると、マズダク教はシーア化しながら、むしろ教勢を拡大した。以下に三期に分けて説明する。

@ホッラム時代

マズダクの死からバーバクが教長になるまでの約200年間のマズダク教をホッラム教と呼ぶ。ホッラム教は、ホラーサーン地方(イラン北東部とアフガニスタン)を中心に活動した。この時期にシーア化が始まった。

 

Aバーバク時代

バーバクが教主になった時期のマズダク教(ホッラム教)をバーバク教と言う。バーバクは、9世紀前半の人で、アゼルバイジャン人(トルコ人)のマズダク教(ホッラム教)徒の指導者である。ホッラム教の教主ジャヴィダン(ジャーウィーザーン)からミトラの秘儀を伝授され、816年に教主の座をひきついだ⇒バーバク伝

 

Bキジルバシ時代

12世紀になると、西アジアの支配民族は、アラブ人からモンゴル人とトルコ人に変った。これは、政治情勢に劇的な変化をもたらした。バーバク教徒(マズダク教徒)は、公然と表に現われ、キジルバシ派*として、イル汗国1258-1411、トルコ系のチムール帝国1370-1500、そしてオスマン=トルコ帝国1405-1921の強大な軍事力を背景に、アゼルバイジャン、イラン西部、中央アジアで勢力を広げていった。サファヴィー朝イラン1502-1736の主力軍団として特権的な地位を得てからは、荘園も多数保有するようになり、中世イスラーム圏においてオスマン=トルコの親衛隊に匹敵する唯一の軍団になった。これにより、キジルバシ派は、中央アジア最大のミール派イスラームになり、現在は、ナクシュバンディー教団と並んで、中央アジア最大の宗教勢力となっている。

 

*キジルバシ派 〔ペ/ト〕Qizil-Bash。〔英〕The Red Banners。トルコ語で「赤いバンダナ」派の意。マズダクの頃から、聖戦士は赤いバンダナを巻いていた。当初は、中世ペルシア語で赤いバンダナ派(スルフ・ガーマガーンSurkh-gamagan)と称していたが、13世紀頃からウイグル=トルコ語でキジルバシ派と称するようになった。赤いバンダナは、ミトラの聖戦士であることを示すもので、かつてミトラが自分の赤い戦闘服の一部を裂いて、戦友に授けたことに由来する。

 

バーバク伝

以下は、『学術目録*』による。西方ミトラ教系の「ミトラの秘儀」が行われていることがよくわかる。

 

教長ジャヴィダンは言った、「まことに、わたしは今夜諸君の前で死ぬ。だが、我が霊は、我が肉体を離れ、ここにいる若者バーバクに宿る。以後、バーバクが諸君の指導者だ」。

 聖戦士たち*は、応えて言った、「わたしたちは、あなたに誓います。わたしたちは、この若者バーバクの言葉に従います」。

すると、女性司祭*が合図をし、子牛を連れてこさせた。彼女の指示に従って、聖牛の供儀が執り行われた。彼女は、子牛の皮を使って、敷物をつくり、その上にボウルとパンを置いた。ボウルになみなみと赤ワインを注いでから、彼女は、パンを小さくちぎって、ボウルの周りに円形に並べた。並べ終わると、彼女は聖戦士たちを一人ずつ呼んだ。聖戦士たちは、一人ずつ子牛の皮の上にあがり、ボウルの赤ワインにパンをひたして食べた。それから、「わたしはバーバクに綺羅の霊が宿ったことを信じます。わたしはバーバクに従います」と言って、バーバクの手をとり、その前にひざまずいてキスをした。

 

*学術目録 アル-フィーリストal-Fihrist。イブン・アン・ナディームIbn an-Nadîm, ?-987-8?が記した書物。

*女性司祭 ジャヴィダンの妻。この儀式の後、バーバクの妻になった。

*聖戦士たち 〔ペ〕モジャヘデーネMojahedene。〔ア〕ムジャヒディンMujâhidîn。聖戦士団は、モジャヘデーネ・ハルクMojahedene Khalqと言う。マズダク教の聖戦士は、男女混成である。聖戦士モジャヘデーネの替わりに、奉仕者(宗教・政治的目的のために一身を犠牲にして戦う者)を意味するペルシア語フェダーイーFeda'iを使って、フェダーイヤーネ・ハルクFedayiyan-e Khalqと言うときもある。

 

以   上

 

 

初期シーア派 Early Shi'ism

概要と神話

HP神話学2.初期シーア派のミトラ神話

 

以   上 

 

 

オルフェウス教 Orphism

概要

別名をバッカスの秘儀、あるいは、ディオニュソスの秘儀という。バッカスの秘儀は、ミトラの秘儀から派生したもので、その内容は、人間の魂(光のかけら)、つまり、殺されて大地にちらばったディオニューソスの身体の断片は、救世神ミトラ(アポロ)に導かれて、再び天上にもどり、復活することができるというものである。

 

神々
オルフェウス Orpheus

前六世紀ころの吟遊詩人。バビロニアでミトラの秘儀をさずかって、ミトラのマギとなった。オルフェウスはミトラの教えを広めるために、竪琴を持って現在の小アジア半島(トルコ)をよこぎり、海をわたって、ギリシアのアテネ市に向かった。アテネ市に着くと、オルフェウスは、まっすぐデルフォイ――ギリシア語で子宮の意――神殿向かい、そこに住み着いた。オルフェウスの仕事――ギリシアにミトラの秘儀を広めるという活動――をひきついだのは、プラトンである。

 

アポロ Apollo

ギリシア人の伝説によれば、アポロは、あるとき北方のハイパーボリアという土地からやって来て、大地の女神ガイアの神殿に住み着いた。神殿には、たくさんの牝ヘビがいて女神を守っていたが、アポロはヘビたちの信頼を得たためだという。アポロが来てから、神殿の巫女たちの神託の仕方や内容が変ったといわれている。アポロは、冬になるとデロス島の神殿に向かい、夏になるとデルフォイにもどってきた。アポロには恋愛の物語がたくさんある。それは、ミトラという名前の意味をとって、エロス(愛)とフィリア(友情)を強調したからである。

 

バッカス Bacchus

バッカスは、ディオニューソスDionysusのローマ名。ザグレウスZagreusやサバジオスSabaziosと呼ばれるときもある。ザグレウスはクレタ島の牡牛の神にして救世主で、ゼウスとその息子ディオニューソスの両方と同一視される。バッカス(ディオニューソス)は、タイタン族に殺されるが、天の父のところにもどって、ふたたび一つになって復活する。

 

巫女(ミュスタ) Mysta

アポロの巫女をミュスタという。ローマ帝国のユリアヌス帝が書きのこした文書には、「彼女たちは、アポロ像のまえで占いと祈祷をし、アポロ(ミトラ)から発せられる七つの光線のひとつを選んで、それと信者をむすんでくれる」と記されている。当時のシリア語資料は、《北斗の秘儀》と呼んでいる。日本には、北辰妙見菩薩として伝来している。当時の地中海沿岸では、《カビリアの秘儀》という言い方もした。

 

神話

ゼウス(ジュピター)と女神ペルセポネーは両性具有の子をつくった。

その子の名前をディオニューソスと言う。

ディオニューソスは、ぶどう酒の神なので、バッカスと呼ばれる。

ディオニューソスは、美しくかがやく聖王として、妖精や鳥や獣から愛された。妖精と鳥と動物たちの王国は、幸福でいっぱいであった。

しかし、冥府の神ハデース(プルートー)は、こころよく思わず、不きげんになった。

手下の巨人族をさしむけて、ディオニューソスを襲わせた。

巨人族は、ディオニューソスを引き裂いて、ばらばらにして食べてしまった。

ゼウスは怒った。イナズマを投げつけて、巨人族を一瞬にして灰にした。

ゼウスは、ディオニューソスのことが忘れられなかった。そこで、女神の助けをかりて、灰を集め、人間をつくった。こんどは、教われて死なないように、男女にわけてつくった。こうしておけば、子孫をつくることができ、二度と悲惨なことは起きないからである。

しかし、人間は、ゼウスの期待を裏切った。なぜなら、灰のなかにはディオニューソスの血と肉だけでなく、巨人族の血と肉も混じっていたために、人類の感情は不安定だったからである。人間の中には、怒り、憎しみ、嫉妬、悪意、欲望といったものがうずまいていて、人間はディオニューソスとは、ぜんぜん異なった性質を持っていた。心は醜く、見るにたえない生き物であった。

ゼウスは、悲嘆にくれた。すると、女神ニュクスが「父クロノスに相談してはどうでしょう?」と言った。そこで、ゼウスは、雲をつきぬけて高くそびえたつ山に上り、《聖なる洞窟》の中で祈った。すると、クロノスが光輝くアポロを連れて現われ、「アポロにその役目を任せるがよい」と言った。

ある日、デルフォイ神殿にアポロの子だと自称する吟遊詩人が現われた。

その詩人は、オルフェウスと名乗った。

オルフェウスは、各地に出向いて、ふしぎな竪琴をかなで、人々をデルフォイとデロス島の神殿へと誘った。

神殿に来た人々は、そこで、巫女たちを介して、太陽神アポロに会い、魂のけがれがとれた。

日に日に神殿にむかう人の数は増えていった。

そこで、ハデースは、マイナスと呼ばれる女たちをけしかけて、オルフェウスを殺させた。マイナスたちは、オルフェウスの頭と竪琴を川に投げ捨てた。オルフェウスの頭と竪琴は、ヘブロン島に流れつき、そこで今でもふしぎな歌を歌っている。

オルフェウスの歌は、人々の魂のなかに生き続けている。

この歌に導かれて、人々は、アポロの神殿に行く。

そこで巫女たちを介してアポロに出会い、霊的に復活する。

ゼウスは、天にいて、すべての人間が霊的にきよめられる日を待ちながら、天界で苦しみに耐えている。

 

終わり

 

表 神名対照表

 

ミトラ教

オルフェウス教

至高神(父)

ズルワーン

クロノス

至高神(母)         

大女神ソフィア

大女神レア

太陽神                

ミトラ

(父母の生まれ変わり)

アポロ(エロス)

太陽神の化身

ミール(弥勒転世)

オルフェウス

原人の父(原像)       

アフラ=マズダー

ゼウス(ジュピター)

原人の母

女神アールマティー

女神ペルセポネー

原人(聖王)              

イマ

(アフラ=マズダーの写し)

ディオニューソス

(バッカス)

反神               

アーリマン

ハデース

(プルートー)

人間             

光と闇の混合物

ディオニューソスと巨人族の灰の混合物

 

オルフェウス教からプロティノスまで
1.ギリシア神話

ギリシア神話を伝える資料はいくつかある。代表的なものとして、ヘシオドス、ホメーロス、オウディウスなどが挙げられるが、もっとも標準的なものはヘシオドスの『神統記』であろう。そこで、以下では、これをもとに話を進める。というのは、オルフェウス教の神話をはじめ、西方系のミトラ神話は、これを正確になぞりながら対応付けられていったからである。

『神統記』によれば、ギリシア神話における至高存在はカオスと呼ばれている。このカオスからガイアとエロス、アイテールとニュクス、ウラノス、クロノスと太母神レア、ゼウス・ハデース・ポセイドンの三兄弟が次々と生まれる。地上の統治を任されたゼウスは、たくさんの神々を生み出して、やがて神々の王になる。これが標準的なギリシア神話である。いろいろ重要なことがあるが、ここでは以下の三つをとりあげる。

 

(1)第一はエロスである。『神統記』によれば、まず最初に大地の女神ガイアの奥深くからエロスが生まれた*という(『神統記』116-120)。これは、洞窟からミトラが生まれたという太古のミトラ神話とよく似ている。さらに、ミトラという名前が友・愛・友情を意味するのと同様に、エロスも愛を意味する。この点はつぎのオルフェウス教でより明確なかたちをとる。

(2)第二は、天上王権の継承の仕方である。ギリシア神話ではウラノス、クロノス、ゼウスは代々自分の父を殺したり幽閉したりして天上王権をうばいとる。

(3)第三は、ゼウスの位置付けである。ゼウスは神々の長であるが、ゼウスの上にはクロノスもいればウラノスもいる。もっとはっきりいえば、ゼウスは至高神(至高存在)ではない。しかも、やがてアポロに天上王権をゆずる日がくるということである。

 

*まず最初に……女神ガイアの奥深くからエロスが生まれた SDの『ジヤンの書』も無極聖母からはじまっている。『シークレット・ドクトリンを読む』のSDTスタンザTの「第T巻の概要」p28-29とスタンザT:1p30を参照のこと。ガイアはニュクスとともに母・妻・娘の三位一体**を形成している。

**母・妻・娘の三位一体 『シークレット・ドクトリンを読む』のSDTスタンザY:1の「彼女は……だからである」p115、および、『詳解ミトラ教の秘教占星学』の「ソフィア」と「ソフィアの三面」をp38-39を参照のこと。

 

2.オルフェウス教

上記の三点はオルフェウス教の神話において、以下のようになった。

 

(1)オルフェウス教の神話では、カオスから最初に生まれたエロスをミトラと呼んだ。神系譜における位置付けが同じであるだけでなく、愛と友情を意味するミトラの名前をギリシア語に訳すと、エロス・フィリアになるからである(エロスはギリシア語で愛、フィリアは友情を意味する。ファネースは固有名ではなく、「輝く者」という意味で、ミトラ=エロスの尊称だ)。オルフェウス教では、光の神ミトラ=エロスは女神ニュクス(夜)の宮殿の内奥の部屋に座しており*、彼女の宮殿の門には女神アナンケ(必然)と女神アドラステイア(宿命)がいて、下界を見張っているとされていた。ミトラは太陽神であったので、後にミトラ=エロスは新たな周期をはじめるべくしてアポロとして現われるとされた。

(2)天上王権の継承は、簒奪〔さんだつ〕と禅定が混合されている。オルフェウス教には、子が父を食べて、新しい周期の主神になるという伝承もあるが、五世紀のカルデア神学の師プロクロスは、周期の教義の象徴的な表現にすぎないと論じている(プロクロス『断片』140)。

(3)人類の原像ともいうべきディオニューソスの父ゼウスはアフラ=マズダーと同一視され、ハデースはアーリマンと同一視された。オルフェウス教の神話には、ディオニューソスの死をなげくゼウスが女神ニュクスの勧めで霊山の洞窟にいくと、クロノスが待っていて、アポロをつれて現われ、「この子にすべてを任せなさい」といったというくだりがある。これがミトラ教における「周期の教義」のギリシア的な表現であることはいうまでもない。なぜなら、これは第一周期(アフラ=マズダーの周期)が終わり、第二周期(ミトラの周期)がはじまることを意味しているからである。

 

*光の神ミトラ=エロスは女神ニュクスの宮殿の内奥の部屋に座しており 神秘的な女神ニュクスについては、『詳解ミトラ教の秘教占星学』の第五章の「土星/神聖な第三光線」p121-123および第X章の「「土星の瞑想(ニュクスの住む山)」p312-315を参照のこと。この伝承をもとにした解説と瞑想物語が記してある。

 

3.プラトン Plato, 427-347 B. C.

プラトンは、オルフェウス教をひきついだだけでなく、《ミトラの秘儀》に深い哲学的な解釈をくわえた。オルフェウス教とのつながりは、いろいろなところに見出せるが、『饗宴』(6, 18-19, 19)や『国家』の「エルの物語」は、その典型であろう。クルディスタンのカルデアン・マギとのつながりをうかがわせる部分としては、『パイドロス』250D-253Cと『国家』の「ライオン神のたとえ」が挙げられる。宇宙創生論はいうまでもなく『ティマエウス』*である。プラトンが残した膨大な著作の助けを得て、西方ミトラ教は、ギリシア=ローマ的な文化のなかでそだった人々に受け入れられ、急速に広まった。

 

*『ティマエウス』 Timaeus。シーア派・スーパーシーア派(ミトラ教)では、『ティマエウス』はピタゴラスの神智学を受継ぐもので、ズン・ヌーン*とトゥスタリに継承されたと考えられている。

**ズン・ヌーン Zhu al-Nun, 796?-859。ヌビア人。エジプト出身の有名なスーフィーの師。

 

4.プロティノス Plotinus, 204-269 A. D.

このような神話解釈は、ギリシア哲学の一つの伝統となり、カルデア神学(新プラトン神智学)の師プロティノスにおいて、ゼウスは全魂(人類の原像)とみなされるにいたった(『エネアデス』8)。なぜ、ゼウスを一者(至高存在)ではなく、全魂とみなしたか、その理由は上記のような伝統にある。

 

参考文献

・ジャンメール, アンリ『ディオニューソス』言叢社、1991(原1951)、p261-272

・ケレーニイ, カール『ディオニューソス』白水社、1993(原1976

・呉茂一『ギリシア神話』新潮文庫、1979

・ヘシオドス『神統記』岩波文庫、1984

・シュタール,I.V.『神統記』《ソビエツカヤ・ロシア社》モスクワ、1990ШтальИВО Происхождени Богов,《Советская Россия》,Москва1990

・オウィディウス『変身物語』上、パエトン、岩波文庫、1981

・オウィディウス『変身物語』下、オルフェウスの死、岩波文庫、1981

・シュトル,G.『ギリシア古典の神話』《最高学府社》モスクワ、1993(1877)ШтольГМифы Классической Древоси,《Высшая Школа》,Москва1993(1877)

・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話』パエトン、岩波文庫、1978(原1855

・プラトン『パイドロス』岩波文庫、1967p58-66

・プラトン『国家』岩波文庫、1979

・プラトン『饗宴』岩波文庫、1952

 

以   上
 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

3.参考

 

 

イラン宗教史

1.原始ミトラ教時代

ゾロアスター教が登場する以前のイラン(ミタンニからメディアにかけての時代)は、原始ミトラ教(ミトラ単一神教)であり、ミトラを最高神としていた。ミトラは、なによりも約束・契約・友情と双方の義務を司る神であり、バビロニアからパミール高原まで広い地域で崇拝されていた。この時期を原始ミトラ教(ミトラ単一神教)時代という。

 

2.ゾロアスター教誕生

ゾロアスター教は、アケメネス朝ペルシア(559-331 B.C.)のダリウス王522-486 B.C.の時代に始まった。ダリウス王とその後継者たちは、古くからあって、多数のマギや貴族たちの心の中に深く根づいて生きているミトラ信仰をやめさせようとして、帝国分裂という深刻な政治的危機を招くつもりはなかったので、ゾロアスター教は、マズダー教、ミトラ教ならびに古代の多神教的要素を折衷した宗教になった。折衷を進める過程で、古代からの神々のためにヤシュトと呼ばれる教典がつくられた。ミトラには、最も長い教典『ミフル・ヤシュト(ミトラ讃歌)』が捧げられ、その中でミトラはアフラ=マズダーと同等・同格の神と宣言され、通常は主神の証しである地上統治を任され、全知なる天上的な光の神にして誓約の守護者、この世とあの世における正義の保護者、さらに邪悪なる者にとっての恐るべき敵、戦いと勝利の神と称えられた。

 

3.アレクサンダー時代

アレクサンダー大王336-323 B.C.が前三三〇年頃アケメネス朝ペルシア帝国を征服した時、折衷宗教ゾロアスター教のすべてが瓦解〔がかい〕した。これとともにペルシアにおけるミトラ教も消滅したかに思われたが、かつてのペルシア帝国西部・パミール高原一帯に所領を持つ貴族たちとギリシア=ローマ世界とイラン圏の中間地帯に住む王たちや貴族たちは、ミトラ教を堅持し、折衷体制から離脱した。

 

4.セレウコス朝シリアとパルティア時代

アレクサンダー帝国(336-301)の後を継いだセレウコス朝シリア(305 B. C.-64 A. D.)とアルサケス朝パルティア(250B. C.-226 A. D.)におけるマズダー教は、数ある宗教の一つにすぎなかった。セレウコス朝時代には、ズルワーン教が勢力を増した。ギリシアの神々との習合も進んだ。パルティア時代になると、ミトラ崇拝が大いに奨励されるようになり、皇帝の戴冠式は、ミトラ誕生の場面を再現する儀式になった。皇太子は、聖なる洞窟に入り、翌朝居並ぶ家臣たちの前に姿を現し、ミトラの化身であることを宣言して即位した*。パルティアにおけるミトラ崇拝の国家的バックアップの影響で、ミトラ教は帝国西部およびバクトリアで教勢を強め、ミトラ教国家バクトリア王国(250?-139 B. C.)とポントゥス王国(黒海周辺)(121-63 B. C.)を成立させた。さらに、西においてはローマ帝国の国教になり、東においては、弥勒信仰を生み出した。

 

*皇太子は……ミトラの化身であることを宣言して即位した エリアーデ『世界宗教史U27:217, p341。パルティア王家には、ミトラダテス一世、ミトラダテス二世、ミトラダテス三世という皇帝がいる。ミトラダテスMithradatesはギリシア風の発音で、ペルシア語・パルティア語では、メフルダートMehrdatと発音する。ミトラダテス/メフルダートは、「ミトラの化身」「ミトラの賜物」を意味している。

 

5.ササン朝時代

ササン朝ペルシア(226-642)では、ズルワーン教が国教になった。ズルワーン派がミトラ派とマズダー派の折衷につとめたが、大マニやマズダクといったミトラ派のマギたち(帝国西部*とパミール地方を基盤とする)と中央政界・宗教界の主要ポストを独占していたマズダー派の間に深刻な対立が生じた*。この内部抗争で疲弊していたササン朝はアラブ・イスラームの一撃で崩壊し、ズルワーン教による折衷体制も瓦解した。

 

*帝国西部 ササン朝王家の直轄領であったアルメニアにおいては、折衷宗教ゾロアスター教が行なわれていたが、その至高神はミトラであり、至高三神はミトラ、アフラ=マズダー、女神アナーヒター(ヴァルナ=アパム・ナパート)という順番であったことが確認されている(ラッセル『アルメニアにおけるゾロアスター教』p262)。

*深刻な対立が生じた パルティア時代まで、折衷宗教ゾロアスター教はとくに本山がなく、各地ごとに独立した信徒集団を形成しており、教義・伝承には差異があった。ササン朝になると、中央から地方に権威主義的に教義をおしつけたので各地で反発が生じた。

 

6.イスラーム以後

生き残ったマズダー派は折衷をやめ、純化路線をとった。マズダー派は、ササン朝折衷体制化で中央政界・宗教界の主要ポストを独占していたので、イスラームに滅ぼされた後も、ササン朝を擁護した。もしイスラームによるササン朝打倒を正当なものと認めるなら、主流派だったマズダー派こそ悪の元凶であると認めることになるからである。このようなかたちで自分たちを正当化したため、必然的にイスラームを邪悪視することになった。そのため、イスラームの支配者たちは激怒し、マズダー派を容赦なく虐殺・弾圧した。この詳細については、HPミトラ教の歴史2:中世を参照していただきたい。

 

現代イラン・シーア派の考え方

現代イランのシーア派は、自分たちがゾロアスター教(マズダー教)の二元論を克服して、真にイラン的なかたちで純正な一神教・一元論を構築したことを最大の誇りとしている。シーア派のタウヒード(一神教・一元論)から見た場合、ゾロアスター教の二元論は未熟な過去の記録なのである。この事実を無視して、いまだにイラン人はゾロアスター教に愛着があるはずだというまちがった認識をしている日本人がいる。このような人々は、自分たちの勝手な思い込みが、イランの人々を苛立たせていることにまったく気づいていない。この鈍感さと国際感覚のなさは、無知をとおりこして、犯罪的ですらある。猛省をうながさねばならない日本の恥である。もし、王政復古を進める明治の日本に外国人が来て、しつこく「明治維新も王政復古もまちがいだ、徳川幕府のほうが日本らしい。幕藩体制は、ほんとうにすばらしい」と言ったらどうであろうか? 多くの日本人は、この外国人が日本にけんかを売っていると思うであろう。これと同じ危険な愚行であることに気づかないようでは、21世紀の国際化時代を生きていけない。

 

参考

・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史U』筑摩書房、1991Eliade, Mircea. Histoire des Croyances et des Idees Religieuses II, De Gautama Bouddha au triomphe du christianisme, Payot, Paris, 1978

 

以   上

 

 

イラン歴代王朝とその宗教政策 

1.ミタンニ王国・メディア王国時代

ミトラ教を国教とし、メディア人のマギを各地に派遣し、ミトラ神殿を建て、ミトラ教を組織的に伝道した。

 

2.アケメネス朝時代

折衷政策のもと、ゾロアスター教(三アフラ教)がつくられ、三柱のアフラを至高神団とした。この宗教は、アケメネス朝が滅びると同時に消滅した。

 

3.アレクサンダー帝国・セレウコス朝シリア・アルサケス朝パルティア時代

ミトラ崇拝が奨励され、ヘレニズム的な国際協調主義にもとづく諸教円融政策のもと、ギリシア多神教、ズルワーン教、ミトラ教、アナーヒター崇拝、マズダー教が並存した。ギリシア多神教・ズルワーン教・ミトラ教は習合したが、マズダー教だけは習合を拒んだ。マズダー教の教典『バフマン・ヤシュト』には、これらの王朝をアーリマンの王朝として非難する記述がある。ミトラ教の正典『黒の書』や聖詩には、これらの王朝を讃える記述がある。これらの資料は、ヘレニズム王朝がミトラ教を優遇する一方で、マズダー教には冷たかったという事実を示している。

 

4.ササン朝時代

ズルワーン教主導による折衷政策がとられ、反ヘレニズムを旗印とする民族主義的政策のもと、マズダー教、ミトラ教、アナーヒター崇拝が折衷されたが、地域差が大きく、争いが絶えなかった。国際協調的な普遍主義を唱える東方ミトラ教は、ササン朝領内から外部へと出て行った。

 

5.イスラーム化以後

イスラーム王朝は、イスラームを国教とした。ウマイア朝は、東方ミトラ教および孔雀派を保護した。ササン朝が滅びると同時に、ズルワーン教は、消滅した。ただし、ズルワーン神学は、ムータジラ合理神学を生み、後のシーア派神学形成において重要な役割を果たした。ミトラ教は、イスラーム化し、ミール派イスラームになった。ミトラ教の秘儀は、スーフィズムの基礎になった。マズダー教は、イスラームを拒み、徹底的に敵対する道を選んだ。

 

以   上

 

 

折衷宗教ゾロアスター教(三アフラ教) Catholic Zoroastrianism(Three Ahuric Religion)

定義

ゾロアスター教とは、アケメネス朝時代につくられた折衷宗教である。この宗教の特徴を以下に記す。

 

(1)主祭神は、アフラ=マズダー、アフラ=ミトラ、女神アナーヒター*の三柱からなる至高神団である*。

(2)マズダー教*にミトラ単一神教、女神アナーヒター崇拝、および、その他の古代イランの多神教的要素を折衷して(組み合わせて)作り出された。

(3)アケメネス朝が前四世紀にアレクサンダー大王によって滅ぼされると同時に、瓦解〔がかい〕した。

 

ササン朝時代には、ズルワーン教主導で似たような折衷体制がつくられたが、アケメネス朝時代のものと同一視することはできない。

 

 

*主祭神は……三柱の至高神団である 〔ペ〕アフラ・トカエーシャahura-tkaesha。この教義をペルシア語では、アフラ・トカエーシャと言うので、ゾロアスター教には、三アフラ教という別名がある⇒ボイス『ゾロアスター教』p72, 102, 109, 125, 176

*女神アナーヒター Anahita。古代からたいへんな人気を集めている女神。ゾロアスター教が形成されるとき、三アフラの一柱であるアパム・ナパートにとってかわって、至高神団に入った。バビロニアの女神イシュタルと一体化してから、さらに人気が高まった。ヘレニズム時代に、ギリシアの女神アフロディテと一体化している。

*マズダー教 Mazdaism。アフラ=マズダーだけを崇拝する宗教。くわしくは、「マズダー教」の解説を参照のこと。ゾロアスター教とマズダー教は、別の宗教である。

 

信徒

ゾロアスター教は、すべての民族に開かれた宗教ではない。基本的には、イラン人しかゾロアスター教の信徒になれなかった。非イラン系の人々は、ヤザタ神群を崇拝することが許されただけであった(ミトラと女神アナーヒターは、至高神団に属す主神だが、ヤザタ神だったので、イラン系の人々だけでなく、バビロニア人やシリア人といった非イラン系の人々からも篤く信仰された)。

 

司祭

ゾロアスター教は完全な世襲制であり、イラン人司祭の息子だけが司祭になる権利を有していた。娘は司祭になれなかった。イラン人であっても、一般信徒が司祭になる方法はなかった。純粋なセム人(バビロニア人、シリア人、ユダヤ人、アラビア人など)は、司祭になることはできなかった。唯一の例外が、カルデアン・マギであった。カルデアン・マギは、イラン系メディア人とセム系バビロニア人の混血なので、両方の民族において正当な司祭と認められたからである。

 

宗教と政治

アケメネス朝ペルシアは、複数の民族を擁する世界帝国であった。しかし、その国教ゾロアスター教は、民族宗教であった。このアンバランスがアケメネス朝の特徴である。

 

神々
ズルワーン Zurwan

両性具有の神にして、永遠時間の神。もともとは、クルドの神である。アケメネス朝中期以降、カルデアン・マギの勢力が増し、ズルワーン教が台頭すると、その影響を受けたと考えられる。ズルワーン教によれば、ズルワーンは、つぎのような特徴・伝承を持つ。

 

(1)ズルワーンは、至高神(いわゆる哲学的一者、すなわち万物の根元としての第一原理)と位置付けられ、名、光、力、智慧の四相を持つと定義された。「名」相を表すのはズルワーン自身、またはアフラ=マズダー。光はミトラ、力はバフラーム(ウルスラグナ)、智慧は女神デーネとされた。

 

(2)ズルワーンの第一子はアーリマン、第二子はアフラ=マズダー、第三子はミトラである。このうち、第一子と第二子は双子として生まれた。ズルワーンが第一の創造(分霊流出)を行ったとき、一柱の子神として生まれるはずの子は、どういうわけか分裂し、双子として生まれた。この分裂を修復するために、ズルワーンは、第二の創造(分霊流出)を行った。今度は、うまく行き、自らの完全無欠の分身ミトラが生まれた。

 

(3)ミトラは、ズルワーンの完全な化身であり、ミトラとズルワーンは、一体である。

 

 これらの特徴・伝承がどの程度ゾロアスター教に反映されていたかは、不明である。ズルワーンの性格および伝承については、HPミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話HPミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話を参照していただきたい。

 

アフラ=マズダー Ahura Mazda

至高三神の一柱。オフルミズドOhrmizdとも言う。当時の記録によれば、アフラ=マズダー像は、鎧兜に身を固め、マントを羽織った勇壮な壮年武人の姿をしていた。アフラ=マズダーという名前は、「叡智の霊」を意味する。アフラ=マズダーは、光の中に住む善神であり、常にアムシャスプンタに囲まれている。気高く勇敢で全知だが、全能ではない。アフラ=マズダーは来世(死後の世界)、ミトラは現世(この世)を統治する⇒『宗教的見解』14:3-5;『ミトラ祭儀書』13.53; 33.140;『叡智の霊の教え』7:5

 

ミトラ Mithra

至高三神の一柱。白い服や鎧を身につけ、赤いマントを羽織った若神である。マントの濃紺の裏地には、無数の星が縫い取られている。ミトラとアフラ=マズダーは同格の双神であり、しばしばミトラとアフラ=マズダーはアフラミトラあるいはミトラアフラというかたちで一体化していた*。皇帝は、地上に現れたミトラの化身であった。ミトラ教は皇族と軍の宗教であったので、ミトラをないがしろにしたり、アフラ=マズダーの下に置くことは不可能であった。そのため、ササン朝時代には、太陽とともにいるミトラに向かって日に三度礼拝をおこなうことが信者の必須の義務とされていた⇒『アヴェスター』53.3; 4.5; 2.93。ヤザタ神群の長。

 

*一体化していた ⇒『大祭儀書(ヤスナ)』6:10; 7:13; 16:4

*義務とされていた ⇒メアリー・ボイス『ゾロアスター教』筑摩書房、1983p196。イスラームにおける日に三度の礼拝は、これを踏襲したものである。このような外面的な礼拝形態が同じだったことが、ミトラ教とシーア派が結びついた要因の一つになっている。

 

女神アナーヒター Anahita

至高三神の一柱。ヤザタ神群の一柱。川、水路、入り江、泉の女神。川の水は、生命の源にして、生命を養育する力の源泉なので、健康、富、豊穣、子宝、安産を授ける。高貴で美しく、黄金の冠と黄金の首飾りを身に着け、黄金のマントを羽織っている。ミトラの妻、恋人、母とされ、ならべて崇拝された。ミトラと一体化している場合もあった。ローマ帝国のミトラ教では、男子はミトラの秘儀、女子はアナーヒターの秘儀に入った(このことが知られていなかっため、欧米ではローマ帝国のミトラ教が男性結社であったという誤った学説が生じた)。

 

バフラーム(ウルスラグナ) Bahram(Urthragna)

ミトラの片腕とされる戦勝の神。武芸百般に精通し、自在に変身する。敵の目と耳を麻痺させ、見方を勝利に導く。頑健さ、壮健さ、筋肉、精力、眼光の鋭さを授ける。ヤザタ神群に属す。

 

アムシャスプンタ Ameshaspenta

この名は、聖なる不死者・富ます者を意味する。アフラ=マズダー直近の神団で、それぞれアフラ=マズダーの性質の一面(あるいはアフラ=マズダーの身体を形成する元素)として、元素と被造物の保護を受け持っている。この神団を構成するのは、次の七神である。

 

@スプンタ・マンユ Spenta Mainyu。最勝霊。天地創造を行う。アフラ=マズダーと同一視される。

Aウォフ・マナフ Vohu-Manah。バフマンVahmanとも言う。善き思いの主。家畜の守護神。アフラ=マズダーに助言する。アムシャスプンタの筆頭に位置している。

Bアシャ・ワヒシュタ Asha Vahishta。アルダワヒシュトArdavahishtとも言う。火と天則の主。天則の守護神。法と秩序を守護し、虚偽ドゥルジに対抗する。

Cクシャスラ Khshathra。シャフレヴェルShahrevarとも言う。望ましき支配の主。天空と金属*の守護神。王権の守護神で、悪政と無秩序に対抗する。

Dアールマティー Armaiti。スパンダルマトSpendarmadとも言う。敬虔さの主。大地の守護女神。・アフラ=マズダーの娘と呼ばれる。信心深い者を守護し、憶測と不正直に対抗する。

Eハルワタート Haurvatat。ホルダートHordadとも言う。健全さの主。水の守護女神。生命を守護し、渇きに対抗する。

Fアムルタート Ameretat。アムルダートAmurdadとも言う。不死性の主。植物の守護女神。成長を守護し、飢えに対抗する。

 

*金属……の原像 くわしくは『詳解ミトラ教の秘教占星学』のp69の表を参照のこと。

 

ナルヨー・サンハ Nairyo-sangha

アフラ=マズダーの使者。アフラ=マズダーの言葉を人間に伝える。病気の治療を行う。

 

ヤザタ神群 Yazatas

元来、単にヤザタというと、クルド語で最高神ミトラを意味し、ヤザタたちというと、クルド(メディア)人の神々をさす。信徒は、ヤザタの一柱を選び、自分の守護神とした。ヤザタ神群には、次のような神々がいる。

 

 ・スラオシャ Sraosha

 ・ラシュヌ Rashnu

 ・天空神スワーシャ Thwasha

 ・大地の女神・地母神ザミャート Zamyat

 ・火の神アータル Atar

 ・水の女神アバン Aban

 ・風神ワユ Wayu

 ・植物の神ハオマ Haoma

 ・家畜の守護神ドルワースパ Durwaspa

 ・アパム・ナパート Apam Napat

 ・守護霊フラワシ Frawashi

 ・日輪神フワル Khwar

 ・月の女神マーフ Mah

 ・川の女神アナーヒター Anahita

 ・雨神ティシュトリヤ Tishtriya

 ・公正の女神アルシュタート Arshtat

 ・福徳と貞節の女神アシ Ashi

 ・平和・安寧の神ラマン(ラーム) Raman(Ram)

 ・真言の神マンスラ Manthra

 

これらについては、HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話を参照していただきたい。

 

サオシャント Saoshyant

サオシャントは、世の終わりに現れる救世主である。最後の三千年期において、千年ごとにフシェダル、フシェダルマーフ、サオシャントという順序で、三人の救世主(サオシャント)が現れる。サオシャントは、ミトラの生まれ変わりであると考えられている。

 

神話

 HPミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話

 

ザラスシュトラ(ゾロアスター) Zarathustra
名前

ザラシュストラが正確な名前で、ゾロアスターはその英語名である。現代ペルシア語では、ザルドシュトZardshtである。

 

生年

西暦前660-582年、西暦前10001400年頃、さらには、クニドスのエウドクセス5-4th B. C.による西暦前6347年説まで、さまざまである。最後の六千年説は、ゾロアスター教・ズルワーン教における三千年という世界周期の単位の二倍にもとづくと考えられている。

 

ザラスシュトラの宗教改革

古代イランが倫理的に頽廃しているのを見て、ザラスシュトラはアシャ(正義)とドゥルジ(虚偽)の対立軸を中心として二元的な教えを説いた。ザラスシュトラは新しい宗教を創始する意図はなかったが、後に弟子の一部はマズダー教という絶対二元論の宗教を創始した。ザラスシュトラは、ミトラ教とマズダー教両方の預言者であるが、その伝承は大きく異なっている*。

 

*伝承は大きく異なっている ミトラ教の伝わっている伝承については、HPカルデアン・マギとザラタスおよび、『詳解ミトラ教の秘教占星学』のp28-29p86-89を参照のこと。

 

ザラスシュトラが崇拝した神々

ザラスシュトラ自身は、もともと三柱のアフラを崇拝していた。この証拠が『ガーサー』にはっきりと残っている。『ガーサー』はザラスシュトラ自身のことばを記録した教典で、ゾロアスター教の教典『アヴェスター』の中でもっとも重要とされる部分である。そのなかで、ザラスシュトラは、次のように呼びかけている。

 

おお、ミトラ・ヴァルナとマズダーよ*、召喚するに値する真理をよき応報と善思とともに送り出してください。わたしは善き思考でそれらを勝ちとるつもりです。わたしに強い力をあたえてください。それでもって虚偽をわたしたちが打ち破れるように。⇒『ガーサー』ヤスナ31:4

 

それゆえ、われらは存在を輝かしいものとする者になりたいのです。おお、ミトラ・ヴァルナとマズダーよ、正義〔アシャ〕によって、われらに力をお与えください。⇒『ガーサー』ヤスナ30:9

 

*ミトラ・ヴァルナとマズダーよ 「三柱の智慧の主たちよ」という訳もある⇒ダルメステーテル『ゼンド・アヴェスター』、東洋聖典シリーズ第三一巻

 

『ミフル・ヤシュト』に見るザラスシュトラ

西暦紀元前四千年ころ、中央アジアのカザフスタンでミトラ崇拝が起こった。ミトラをたたえる讃歌がつくられ、それは口伝で人々のあいだに広まった。宗教学者たちの研究により、最初のミトラ讃歌がどのようなものであったかが明らかにされており、正典『天真弥勒讃願経』のなかに「太古のミトラ讃歌」として収録されている。アケメネス朝ペルシアが前525年に西アジアを統一したとき、アケメネス朝の皇帝は、マズダー教にミトラ教と女神アナーヒター崇拝を組み合わせて折衷宗教ゾロアスター教をつくった。この宗教は、アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターという三柱のアフラを至高神団とし、その他の古代イランの神々も取り込んだので、これらの神々のために、ヤシュト(祭儀書の意)と呼ばれる教典を新たにつくった。『ミフル・ヤシュト』は、その中の一つで、もっとも長くもっとも厚い。以下に、『ミフル・ヤシュト』に記されているミトラとアフラ=マズダー、ミトラとザラスシュトラの関係を記す(末尾の数字は『ミフル・ヤシュト』の章句番号)。

 

(1)ミトラとアフラ=マズダーの関係

  ・アフラ=マズダーが大神ミトラを崇め、その保護を受けることを宣言している。33.140

  ・アフラ=マズダーは、人々にミトラを崇めるように勧めている。13.52

  ・アフラ=マズダーは、ミトラのために住居を用意している。12.50

  ・アフラ=マズダーは、大神ミトラに主神の専管事項である地上統治をゆずっている。13.53

 

(2)ミトラとザラスシュトラの関係

  ・ザラスシュトラは、ミトラを崇め、祈りをささげている。13.56-5917.69-79

  ・アフラ=マズダーは、ザラスシュトラに自分を見習って、大神ミトラを崇めるよう命じている。13.56-5917.69-79

 

参考
神話

・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』p28p86-88

・東條真人編訳『シークレット・ドクトリンを読む』p170訳注

 

折衷宗教ゾロアスター教

・ボイス,メアリー『ゾロアスター教』マズダー出版社、1992Boyce, Mary. Zoroastrianism, Its Antiquity and Constant Vigour, Mazda Publishers, 1992

・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books1998

・東條真人編訳『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

 

ミトラ神話

・東條真人編訳『シークレット・ドクトリンを読む』補遺ミトラ神話T、U、出帆新社、2001

・東條真人『ミトラ神学』、国書刊行会、1996

・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books1998

 

教典学

・ラーク,ИВ.『ロシア語訳アヴェスター』ジャーナル「空」社、聖ペテルブルグ、1997; РакИВАвеста в Русских ПереводахЖурнар “Неба”СанктПетербург1997

・ゲルシェヴィッチ,イリヤ『アヴェスターのミトラ讃歌』ケンブリッジ大学出版局、1959Gershevitch, Ilya. The Avestan Hymn to Mithra, Cambridge University Press, 1959

・ダルメステーテル,ジェームズ『ゼンド・アヴェスター』東洋聖典シリーズ第二三巻、モチラル・バナルシダス社、1882Darmesteter, James. The Zend-Avesta, Sacred Books of the East Vol. 23, Motilal Banarsidass Publishers, Delhi, 1882

・ダルメステーテル,ジェームズ『ゼンド・アヴェスター』東洋聖典シリーズ第三一巻、モチラル・バナルシダス社、1887Darmesteter, James. The Zend-Avesta, Sacred Books of the East Vol. 31, Motilal Banarsidass Publishers, Delhi, 1887

・フンバッハ,ヘルムート『ザラスシュトラのガーサーとその他の古アヴェスター文書』カール・ヴィンター・大学出版、ハイデルベルグ、1991Humbach, Helmut. The Gathas of Zarathushtra and the Other Old Avestan Texts, Carl Winter Universitatsverlag, Heidelberg, 1991

・ラッセル,ジェイムズN.『アルメニアにおけるゾロアスター教』ハーヴァード・イラン・シリーズ第五巻、ハーヴァード大学近東言語文明学科、1987Russell, James R. Zoroastrianism in Armenia, Harvard Iranian Series Vol. 5, Harvard University Dept. of Near Eastern Langeuages and Civilizations, 1987

 

以   上
 

 

マズダー教 Mazdaism

定義

マズダー教は、アフラ=マズダーを最高神として崇める単一神教である。

 

信徒

マズダー教は完全な民族宗教なので、イラン人しか信徒になれない。異民族との混血により生まれた子は信徒と認めない。

 

信徒数

マズダー教の信徒数は1994年時点で、約12万人。毎年10%ずつ減少している(リッター『現代のゾロアスター教』アメリカ大学出版、1994)。

 

司祭

マズダー教は完全な世襲制であり、司祭の息子だけが司祭になる権利を有する。娘は司祭になれない。イラン人であっても、一般信徒が司祭になる方法はない。非イラン人は、司祭になれない。

 

神々

マズダー教の信仰対象は、マズダー神群である。マズダー神群とは、アフラ=マズダー、アムシャスプンタ、ナルヨー・サンハ、フラワシをさす。

 

アフラ=マズダー Ahura Mazda

マズダー教においては、ただ一人の至高神である。純粋な絶対善であり、悪とはいかなるかかわりもない。「光と闇の調和」を語ることは、アフラ=マズダーの純粋性に対する最大の侮辱(大罪)の一つとされている。そのため、闇・悪に対する寛容、和解、赦免は、光・善の完全性の否定につながる*ので、ありえないとされている。

 

*否定につながる 闇・悪を許すとは、闇・悪の側にも少しは正しい部分があるということを意味する。裏を返せば、光・善には行き過ぎ・やりすぎという誤り(悪)が含まれていたということになる。この議論をつきつめていくと、アフラ=マズダーの善は不完全だというとんでもない結論が導き出されてしまう。

 

アムシャスプンタ Ameshaspenta

⇒ゾロアスター教の項参照

 

ナルヨー・サンハ Nairyo-sangha

⇒ゾロアスター教の項参照

 

フラワシ Fravashi

いわゆる先祖霊、守護天使に相当する。誰もが自分のフラワシを持っている。

 

サオシャント Saoshyant

神ではないが、マズダー教で重要な位置を占めている。サオシャントは、救世主のことで、ザラスシュトラもその一人とされる(マランドラ『古代イランの宗教序説』p22-23)。最後の三千年期において、千年ごとにフシェダル、フシェダルマーフ、サオシャントという順番で、三人の救世主(サオシャント)が現れる。この三名は、いずれもナルヨー・サンハが湖に保存しておいたザラスシュトラの精子から生まれるとされている。

 

ヤザタ神群 Yazatas

マズダー教は、ヤザタ神群の存在を認めるが、あくまでもマズダー神群の助力者・同盟者という位置付けであって、信仰の中核には位置していない。それゆえ、マズダー教では、ヤザタ神群をアムシャスプンタの下位に位置付ける。ヤザタ神群の長はミトラであり、その下に、ズルワーン、女神アナーヒター、バフラーム(ウルスラグナ)、スラオシャ、ラシュヌなどがいる。

 

ズルワーン Zurwan

マズダー教は、ズルワーンがアフラ=マズダーとアンラ・マンユという双子を生んだという伝承を全面否定している。ズルワーンを認める資料によれば、つぎの二つの説がある。@第一の説によれば、ズルワーンはヤザタ神群の一柱であり、哲学的一者ではない。この場合のズルワーンは、単なる時の神である。A第二の説によれば、ズルワーンは神ではなく、単なる無限領域である。ズルワーンと呼ばれる無限領域は、無限光領域と無限闇領域に分かれており、無限光領域にアフラ=マズダーが住み、無限闇領域にアンラ・マンユが住んでいる。

 

ミトラ Mithra

性格・権能は、ゾロアスター教と同じである。ミトラをアフラ=マズダーの同盟者と呼ぶところに、マズダー教徒の姿勢・立場がうかがえる。

 

女神アナーヒター Anahita

性格・権能は、ゾロアスター教と同じである。

 

参考
神話

・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』p28p86-88

・東條真人編訳『シークレット・ドクトリンを読む』p170訳注

 

マズダー教

・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books1998

 

ミトラ神話

・東條真人編訳『シークレット・ドクトリンを読む』補遺ミトラ神話T、U、出帆新社、2001

・東條真人『ミトラ神学』、国書刊行会、1996

・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books1998

 

教典学

・ラーク,ИВ.『ロシア語訳アヴェスター』ジャーナル「空」社、聖ペテルブルグ、1997; РакИВАвеста в Русских ПереводахЖурнар “Неба”СанктПетербург1997

・ゲルシェヴィッチ,イリヤ『アヴェスターのミトラ讃歌』ケンブリッジ大学出版局、1959Gershevitch, Ilya. The Avestan Hymn to Mithra, Cambridge University Press, 1959

・ダルメステーテル,ジェームズ『ゼンド・アヴェスター』東洋聖典シリーズ第二三巻、モチラル・バナルシダス社、1882Darmesteter, James. The Zend-Avesta, Sacred Books of the East Vol. 23, Motilal Banarsidass Publishers, Delhi, 1882

・ダルメステーテル,ジェームズ『ゼンド・アヴェスター』東洋聖典シリーズ第三一巻、モチラル・バナルシダス社、1887Darmesteter, James. The Zend-Avesta, Sacred Books of the East Vol. 31, Motilal Banarsidass Publishers, Delhi, 1887

・フンバッハ,ヘルムート『ザラスシュトラのガーサーとその他の古アヴェスター文書』カール・ヴィンター・大学出版、ハイデルベルグ、1991Humbach, Helmut. The Gathas of Zarathushtra and the Other Old Avestan Texts, Carl Winter Universitatsverlag, Heidelberg, 1991

・ラッセル,ジェイムズN.『アルメニアにおけるゾロアスター教』ハーヴァード・イラン・シリーズ第五巻、ハーヴァード大学近東言語文明学科、1987Russell, James R. Zoroastrianism in Armenia, Harvard Iranian Series Vol. 5, Harvard University Dept. of Near Eastern Langeuages and Civilizations, 1987

 

以   上
 

 

時輪タントラ Kalachakra Tantra

歴史

八世紀以降、インドでは『金剛頂経』系の密教が発展し、後期密教の時代に入る。後期密教はネパール・チベットだけに伝承され、中国・日本には伝承されていない*。後期密教には、父タントラ、母タントラ、両者を統合した不二タントラの三つがある。父タントラの経典は『秘密集会タントラ』(八世紀後半)。本尊はアシュク仏。母タントラの経典は『ヘーヴァジュラ・タントラ』『サンヴァラ・タントラ』など。本尊はヘールカ尊。不二タントラの経典は『時輪タントラ』(一一世紀)。本尊は時輪仏(アシュク)。

日本には中期密教までが伝わっており、教典には、『理趣経』と『大日経』がある。後期密教の教典には『秘密集会タントラ』『ヘーヴァジュラ・タントラ』『時輪タントラ』などがある。チベットの伝説によれば教典『時輪タントラ』はシャンバラの王が書き記したとされるが、実際は中央アジアで東方ミトラ教やシーア派系の秘教の影響をうけて成立し、一一世紀にチベットに輸入されたとする説が有力であり⇒田中公明『超密教時輪タントラ』p72、『曼荼羅イコノロジー』p106, p232、時輪という名称は、ペルシア語で時間を意味するズルワーンに由来するといわれている。

 

*中国・日本には伝承されていない 仏教には、上座部(小乗)、大乗、金剛乗(後期密教)がある。日本の真言宗や天台宗は、大乗仏教のなかの密教と位置づけられている⇒中村元他編『岩波仏教辞典』1995(1989)

 

チベットへの伝来

仏教がチベットという土地に来たのは、かなり後で、七世紀から九世紀といわれる。チベットの宗教のいわば新層である。ポン教や外来の要素を多数とりいれている。ポン教とは経緯が逆になるが、基層にポン教があり、表層をチベット仏教が覆っている。チベット仏教には、この他、インドのタントリズム、明教、スーパーシーア派、中国禅、道教など、さまざまな要素が入っているので、実際はもっと複雑である。

 

本尊《時輪仏》

時輪仏Kalachakra-buddhaは、時輪タントラの主尊アシュク*Aksobyaのことで、本初仏(アーディブッダAdi Buddha)、持金剛〔じこんごう〕、アシュク金剛仏ともいう。アシュクという名は「怒りを克服した者」を意味する。怒りは「怒れる神アーリマン」を意味するので、アシュクはアーリマンを調伏した者、すなわち、ミトラを意味する。実際、SDでは、ミトラ=弥勒=観世音としてスタンザの中に現れている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』のSDTスタンザV:7の「若オエアオホオ」p77-80参照。身口意具足時輪曼荼羅では、アシュク仏が曼荼羅の中央に位置し、主尊になっている⇒『曼荼羅イコノロジー』p106。アシュク如来は、意密――三密、つまり、意密、身密、口密の一つ――と呼ばれている。ヒンドゥー教と対応させるなら、アシュクは、ヴィシュヌVishnuに相当する⇒スネルグローヴ『ヘーヴァジュラ・タントラ』p62。アシュクには神妃がおり、この神妃は、金剛薩垂Vajirasattvaの化身である。

 

*時輪タントラの主尊アシュク 日本の密教では大日如来が主尊だが、チベット・ネパール・モンゴルでは、大日信仰の周期は終わり、すでにアシュクの周期に移行している。

 

五仏

五仏とは、アシュク、大日、阿弥陀、宝生、不空成就をさす⇒『曼荼羅イコノロジー』p100-101。五仏には二系統あり、胎蔵界五仏は五大元素に配置されるが、金剛界五仏は五智(神智学の光線相)に配置される⇒『曼荼羅イコノロジー』p76。金剛乗では、もっぱら金剛界五仏がつかわれる。日本では、曼荼羅の本尊を大ビルシャナ仏つまり大日如来と称しているが、チベット仏教(金剛乗)では単にヴィルシャナ仏と呼び、法身大ヴィルシャナ仏は目に見えない存在であり、金剛界三七尊の全体で象徴されると考えている。

『秘密集会タントラ』は、物質的・肉体的な要素よりも、観念的・精神的な要素をより根源的なものとみなす⇒『曼荼羅イコノロジー』p97。これは唯識派の影響ともいえるし、明教・シーア派の影響とも見れる。いずれにせよ、チベットでは、智(ロゴス)を重視する方向に発展したため、『秘密集会タントラ』ではアシュクが中央にくるようになり、『時輪タントラ』が成立した。

 

表 『時輪タントラ』の五仏(『超密教時輪タントラ』p101p222による)

五仏

五智

元素

五蘊

方位

チャクラ

ヨガ

光線

アシュク

金剛薩垂

大円鏡智

般若

虚空

空識

中央

頭頂

禅定抑制

不空成就

成所作智

心臓

止息

宝生

平等性智

総持

阿弥陀

妙観察識智

眉間

憶念

大日

法界体性智

西

三摩地

 

根本十三尊

後期密教は、五仏に、四仏母、四大明王を加えて、根本十三尊とする。現在チベットで最も流布している聖者流では、四大明王を十大明王に拡張した上、さらに五金剛女と八大菩薩をくわえて三十二尊にしている(『曼荼羅イコノロジー』p100)。『秘密集会タントラ』では、菩薩たちを《弥勒を首とする摩訶薩たち》として一括している。これは現代神智学のハイアラーキーの発想に近い。

 

観音菩薩 かんのんぼさつ, Kwan-yin

ダライラマは観音の化身とされている。弥勒教における白衣観音は、無極聖母でもあるし、白弥勒でもある。弥勒=観音の秘儀については、『シークレット・ドクトリンを読む』のSDTスタンザV:7の「観世音」p79-80参照。

 

文殊菩薩 もんじゅぼさつ, Manjusri

サンスクリット語で「高貴で優しい者」の意。大乗仏教の教典のなかで、釈迦仏の代弁者として教えを説いている。賢者ヘルメスに相当する。ヘルメスとミトラの関係については、『シークレット・ドクトリンを読む』のSDUスタンザT:2の「太陽の永遠の同伴者」p178-179参照。

 

チベット仏教と中国

密教は唐の時代に伝来したが、約一五〇年で衰えた。『秘密集会タントラ』は一一世紀に中国語に訳されている。チベット密教は、元の時代に伝来し、モンゴル人の間に定着した。道教系の修行法にくみこまれた可能性があるが、はっきりしない。

 

参考
歴史

・田中公明『曼荼羅イコノロジー』平河出版社、1987

・田中公明『超密教時輪タントラ』東方出版、1994

 

教義

・ゴヴィンダ,ラマ・アナガリカ『チベット密教の真理』工作舎、1991年(かなり整理して解説している)

・ダライ・ラマ著、ホプキンズ,ジェフリー訳編『時輪タントラ』;Hopkins, Jeffrey trans. & ed., Dalai Lama. Kalachakra Tantra, Wisdom Publications, 1999(1985)

・ケサン,ツルティム&正木晃『チベットの「死の修行」』角川選書312、角川書店、2001

・ダスグプタ,S.B.『タントラ仏教入門』人文書院、1981Dasgupta, Shashi Bhushan. An Introduction to Tantric Buddhism, University of Calcutta, Calcutta, 1974

 

教典

・松長有慶『秘密集会タントラ和訳』、法蔵館、2000

・スネルグローヴ,D.L.『ヘーヴァジュラ・タントラ』;Snellgrove, D. L. The Hevajra Tantra, Oxford University Press, 1959

・川崎信定『チベットの死者の書』筑摩書房、1989

・エヴァン-スヴェンツ,W.Y.『ヨーガと秘密教義』;Evans-Wentz, W. Y. ed. Tibetan Yoga and Secret Doctrines, Oxford Paperbacks, 1958

・エヴァン-スヴェンツ,W.Y.『チベットの大いなる解放の書』;Evans-Wentz, W. Y. ed. The Tibetan Book of the Great Liberation, Oxford Paperbacks, 1954

 

 

以   上
 

 

付録 

表 主要神格対応表

ミトラ教

弥勒教

時輪タントラ

ポン教

神智学

イェッラーミール

皇極天真弥勒古仏

無生父母

天真

無極

時輪仏

父母仏

創造神ブムティ

一者

三重のロゴス

ズルワーン

無限なる者

無量寿仏

弥陀弥勒

紫微大帝

真武

時輪仏

――

パラブラフマン

(霊・意志相)

ソフィア

大いなる霊

生命の母

無生老母

無極聖母

白衣観音

金剛母

金剛神妃

――

ムラプラクリティ

(体・質料相)

ミトラ

生ける霊

太陽神

輝く者(世界主)

弥勒仏

白弥勒

儒童仏

聖童仏

妙見大菩薩

天心・天真古仏

白仏明王

アシュク金剛薩垂

持金剛

金剛薩垂

 

 

――

 

 

 

 

マハット

(魂・意識相)

太陽神

世界主

永遠の少年

日の老いたる者

エミール

 過去ミトラ

 現在ミトラ

 未来1弥勒

 未来2智慧の主

救世仏

 過去仏定光仏

 現在仏釈迦仏

 未来仏弥勒仏

菩薩

 文殊菩薩

 観音菩薩*

 弥勒菩薩

三人の兄弟

 過去タクパ

 現在セルパ

 未来シェーパ

世界教師

 過去仏

 釈迦=ミトラ仏

 弥勒仏

内なるミトラ

神火(一陽)

空智

空智

意識原理

女神アナーヒター

白衣観音

ターラー妃

――

世界の母

フヴァルナ

 勝利の女神

――

光背

光背

――

ワユ

 白衣

――

ブリハスパティ

――

――

栄光の柱

 ヘルメス                

聖仙・菩薩 

菩薩

 文殊菩薩

聖仙

大師

アフラマズダー

原人

イマ

ディオニュソス

光のかけら

元娘

皇胎児女

明性

明娘

失郷児女

初劫人

仏性

慈悲の神

シェンハ・オンカル

モナド

ルシファー

アシュラ

アーリマン

アザゼル

首神

孔雀明王

天魔

敵対者

キャッパ・ラクリン

ルシファー

アシュラ

ハフターン

聖なる七者

北斗七星

七政

北斗七星

北斗七星

北斗七星

原初の七者

*観音 ダライラマは観音の化身とされている。

 

以   上

 

 

以   上