ミトラ教.ミトラ神学.ミトラ教の東方伝播 ――中央アジアから日本まで

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 天の友ミトラ(妙見形)

改版履歴
初版 2003年4月27日(日)

二訂 2005年8月19日(金) 文字色変更、付録2追加

三訂 2008年5月23日(金) 新装、リンク更新

四訂 2020年1月4日(土) リンク更新、プロフィール、付記追加

 ⇐ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記

 2019 年 12 月 21 日(土)にミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。東方ミトラ教についての解説も、大幅に増やし、ここではふれなかったこと――仏教との融合、弥勒教のことなど――についても、くわしくていねいに解説した。みなさんの参考になれば、幸いである。

  

  

  

ミトラ教の東方伝播

――中央アジアから日本まで――

 

 

目次

目次

参考

 

第一部 本論

1.概要

2.ミトラ教の東方伝播

3.中央アジアから中国へ

4.中国宗教界の激変

5.中国から日本へ 飛鳥時代から平安時代まで

6.室町時代から安土桃山時代まで

7.江戸時代中期

8.明治から現代まで

9.現代:天使七星教会

 

第二部 付録

付録1.宿曜術と宿曜経

付録2.西アジア・中央アジアの状況

 

 

参考

HP

HP東方ミトラ教の歴史

 

辞書

・東條真人『ミトラ神学研究辞典』天使七星教会、2003

 

学術資料

Izady, Dr. Mehrdad R. The Kurds, A Concise Handbook, Dep. of Near Easter Languages and Civilazation Harvard University, USA, 1992;イザディー,メフルダード『クルド便覧』、ハーヴァード大学近東言語文明研究科、1992

Кузнецов, Б. И. Древний Иран и Тибет (История религии бон),  http://www.philosophy.ru/library/asiatica/buddhica/bon_kuzn.html;クズネツォフ,B.I.『古代イランとチベッのポン教』2000

 

専門書

・上田閑照・柳田聖山『十牛図』筑摩書房、1982

 

 

 

第一部 本論

 

 

1.概要

 ここでは、中央アジアから中国を経て日本にいたるまでの伝播経路について説明する。ミトラ教の伝播経路を解明する上で重要な手がかりの一つに、七曜・十二星座・二七宿/二八宿といった占星術的な道具立てがある。これについても光を当てる。

 

(1)中国

@ミトラ教は、遅くとも漢代202 B. C.-220 A. D.には東アジア一帯に広がった。飛鳥時代には、日本でも聖牛の供儀が盛んに執り行われた⇒小川『ミトラス教研究』p64-66

Aミトラ自身は、中央アジアで仏教のマイトレーヤと融合するかたちで中国に到来し、弥勒と呼ばれるようになった。

Bミトラ教はバビロニア占星術を中国に持ち込んだ。十二星座・二八宿は、当時の中国の十二支・二八宿と融合した。七曜とミトラ教の呪術的な側面は、中国道教における北辰(北斗七星)信仰に結びついた。

C会昌の仏教弾圧(845年)の巻き添えになることを恐れて、ミトラ教のマギは福建省に逃れ、その地でミトラ(弥勒)を中心にして教団を再興した。この過程で、中国に持ち込まれたミトラ教のさまざまな要素が再結集し、中国化したミトラ教、すなわち弥勒教が成立した。仏教の弥勒信仰およびポン教もとりこみ、元代1271-1368には、道教と弥勒教が中国を代表する二大宗教になった。

 

(2)日本

 日本には、陰陽道と仏教をとおして断片的にミトラ教の知識が持ち込まれた。これらは、陰陽道・修験道・仏教の中で醸成融合し、妙見信仰や摩多羅神の秘儀を成立させた。戦国時代以降、亡命者・難民・商人などさまざまなかたちで、中国から弥勒教が断片的に持ち込まれ、庶民の間に広まった。江戸時代中期になると、弥勒教は、修験道(富士講)と結びついて、妙見=弥勒を本尊とする弥勒講を成立させた。これと呼応するかたちで、庶民の間で日本版ミトラ七神が形成され、七福神というかたちをとった。

 

(3)現代

 十分な量のオリジナル情報・知識を持たなかったために、先駆者たちは、情報・知識の豊富な仏教・神道に埋没せざるを得なかった。これに比べると、天使七星教会は、恵まれている。ミトラ教の存在すら知らなかった先駆者たちには不可能だったこと、すなわち、@直接に主祭神ミトラにふれること、Aクルド語・アラビア語・ギリシア語・ラテン語・中国語の原典を持ち込むことに成功したからである(詳細は本文参照)。

 

 

2.ミトラ教の東方伝播

伝道者

 中国にミトラ教をもちこんだのは、ソグド人(現在のタジク人)とウイグル人の商人およびマギである。中央アジアまでは、バビロニアからカルデアン・マギも来ている。中国語の資料には、シリア語から訳したものもある。経路は、内陸のシルクロードだけでなく、海路もある。

 

ミトラ教と占星術

〔占星術の伝道者〕 こんにち世界中で使われている七曜と十二星座を組織的に広めたのは、ミトラ教である。それほど、ミトラ教と占星術は深く結びついている。

〔歴史〕 バビロニア占星術の発祥地は、その名から明らかなようにバビロニアである。バビロニアは、メソポタミア文明の発祥地の古名で、現在のイラクに相当する。占星術はこの地で生まれ、カルデア人神官たちの手で育てられた。しかし、バビロニアがアケメネス朝ペルシアに征服されると、ゾロアスター教(マズダー教)により弾圧・迫害された。カルデア人神官たちは、人種差別をしないミトラ教の保護下に入ることで弾圧・迫害をのがれた。やがて、メディア人マギとカルデア人神官は混血し、ミトラ教の司祭団カルデアン・マギが誕生した。カルデアン・マギは、バイリンガルになり、メディア語とアラム語の両方をあやつり、両親からメディアとカルデア両方の宗教的伝統のすべてを継承し、ミトラの秘儀の中に組み込んだ。ここで重要なことは、混血の子どもたちは、メディア人・カルデア人両方の司祭団から正式な司祭と認定されたという事実である。こうして、カルデアン・マギは、占星術の正式な継承者となり、ミトラ教とともにバビロニア占星術を広めることになった。

〔占星術のもう一つの意義〕 七曜も十二星座も、バビロニア起源であることが立証されている。さらに、これらを組織的に伝教したのはミトラ教であることも判明している。それゆえ、七曜と十二星座の東方伝播経路をたどることで、ミトラ教の東方伝播経路が解明される。幸いなことに、東アジアは占術に関する資料が豊富なので、ミトラ教の伝播経路解明に大いに役立つわけである。⇒付録「宿曜術と宿曜道」

 

 

3.中央アジアから中国へ

伝播

@ミトラ教は、遅くとも漢代202 B. C.-220 A. D.には東アジア一帯に広がった。飛鳥時代には、日本にも伝わり、聖牛の供儀が各地で盛んに執り行われた⇒小川『ミトラス教研究』p64-66

Aミトラ自身は、中央アジアで仏教のマイトレーヤと融合するかたちで中国に到来し、弥勒と呼ばれるようになった。

Bミトラ教はバビロニア占星術を中国に持ち込んだ。十二星座・二八宿は、当時の中国の十二支・二八宿と融合した。七曜とミトラ教の呪術的な側面は、中国道教における北辰(北斗七星)信仰に結びついた。二八宿は、仏教経由で中国に伝わったが、すぐに中国化・道教化した。

Cミトラと十二星座の結びつきは、弥勒教においても継承され、弥勒は十二星座界の主と呼ばれるようになった。弥勒教においては、占星術と風水が結びついた。

 

弥勒教の成立

 会昌の仏教弾圧(845年)の巻き添えになることを恐れて、ミトラ教のマギは福建省に逃れ、その地で弥勒を中心にして教団を再興した。この過程で、中国に持ち込まれたミトラ教のさまざまな要素が再結集し、中国化したミトラ教、すなわち弥勒教が成立した。弥勒教は、仏教の弥勒信仰と中国南部のポン教をとりこみ、元代1271-1368になると、仏教を押しのけて、道教とともに中国宗教界の二大勢力になった。大勢力となった弥勒教徒は、紅巾の乱を興し、元を滅ぼした。この乱の中で朱元璋〔しゅげんしょう〕はめきめきと頭角をあらわし、明1368-1644を建てて、初代皇帝になった。明〔みん〕という国号が、ミトラ教における理想郷「光の国」にちなんだ名称であることは、あまりにも有名である。

 

白蓮教徒の乱

 びゃくれんきょうとのらん。紅巾の乱を含め、大きいものだけでも四回あり、@とCは中国全土を巻き込んだ未曾有の大反乱である。これらは、いずれも明王転世(アザゼル型シャーマン)が指導者になったときに起きている。⇒4.中国宗教界の激変

 

 @紅巾の乱 こうきんのらん。1351-1368。元朝末期。

 A明代山東白蓮教徒の乱 みんだいさんとうびゃくれんきょうとのらん。1622。明朝末期。

 B清代山東白蓮教徒の乱 しんだいさんとうびゃくれんきょうとのらん。1774。清朝中期。

 C嘉慶白蓮教徒の乱 かけいびゃくれんきょうとのらん。1796-1805。清朝中期。

 

 

4.中国宗教界の激変

 明〔みん〕Ming, 1368-1662は、中国語で「光の国」を意味する。この名がミトラ教(明教)に由来していることはよく知られている。統治期間は、ほぼ日本の室町時代から江戸時代初期にあたる。清〔しん〕Qing, 1616-1912は、満州語で「クリスタル帝国」を意味する。統治期間は、ほぼ日本の江戸時代中期から明治時代の終わりまでに相当する。明・清時代は、中国宗教界の激変期であり、これ以前と以後ではまったく様相が異なる。この変化の十分な理解なしに、日本における弥勒講成立の過程を正しく理解することはできない。それゆえ、以下に示す主要なポイントをしっかりと覚えておいていただきたい。

 

@仏教の衰退

 中国における仏教の最盛期は、隋・唐の時代589-907であり、明代にはすっかり衰えていた。中国で仏教がずっと盛んだと錯覚している人がいるが、それは完全な幻想・虚構である。

 

A弥勒教の興隆

 明代以降、儒教・仏教・道教のほかに、儒教・仏教・道教・明教を融合した民間宗教(弥勒教)が現れ、儒教・仏教・道教をしのぐ大勢力になっていた。弥勒教は、老子転生・弥勒仏下生・李弘伝教を説く宗教であり、老子も釈迦仏も孔子も摩尼も李弘も、みな弥勒の化身とみなす。ここで「弥勒」と書いたが、中国における弥勒は、ミトラ教のミトラに仏教のマイトレーヤがとりこまれた存在であり、仏教的なイメージはほとんどない。弥勒教が広まった明代以降、中国の人々は儒教・道教・仏教・明教を区別するようなことをしなくなっていた。この点をはっきりと理解しておく必要がある。

 

B弥勒教の秘密結社化

 明の創始者である朱元璋〔しゅげんしょう〕は弥勒教を支持基盤として皇帝になったが、天下を取った後は弥勒教(白蓮教・明教など)を厳しく取り締まった。そのため、弥勒教は秘密宗教という形態をとるようになり、清代になると、弥勒教系の秘密宗教と秘密会党が多数生まれた。弥勒教系結社は、禁じれば禁じるほど盛んになり、王朝とは別の勢力を形勢し、たびたび大規模な叛乱を起こした。中国第一歴史档案館の記録によると、清代における民間の秘密宗教の数は215にも達し、紅幇*・青幇*などの秘密会党も全国的に流行した。こうした秘密宗教や会党は全国に広く分布し、相互に連携して地下秘密王国ともいえるものを形成した。

*紅幇 〔日/中〕ほんぱん。〔中〕Hong-bang。幇〔ぱん〕は、中国語で「ギルド」「秘密結社」を意味する言葉。天地会・哥老会を母体として生まれた。中国語のローマ字表記は、普通語〔ぷーとんほわ〕による表記なので、英語風にホングバングあるいはホンバンとは読まず、ホンパンと発音する。中国人・タイ人・ヴェトナム人は、ングngとンnとムmを明瞭に聞き分けることができるが、普通の日本人や欧米人には不可能である。

*青幇 〔日/中〕ちんぱん。〔中〕Qing-bang。羅教を信仰していた長江大運河の水夫から起こった。中国語のローマ字表記は、普通語による表記なので、英語風にキングバングあるいはキンバンとは読まず、チンパンと発音する。⇒羅清

 

C弥勒教は、現代中国を代表する民衆宗教

 弥勒教は、中国民衆を代表する宗教であり、「五教帰一」(儒教・仏教・道教・耶蘇教・回教)を説く。中国が列強の侵略を受けるようになると、弥勒教系の秘密宗教・秘密会党は、地下に潜伏したが、今日でも中国最大の宗教勢力である。

 

D幻想小説の爆発的流行

 明代以降、中国の文学界では、道術や神魔をあつかった幻想小説(神魔小説)が大流行した。この時期に発表された幻想小説には、『平妖伝』『西遊記』『三宝太監西洋記』『呂純陽飛剣記』『韓湘子伝』『封神演義』などがある。これらの作品は、印刷物であり、しかも多数の豪華なカラー挿絵がついていた。弥勒教の教典も同様で、たくさんのカラー挿絵入りの教典であった。宝巻〔ほうがん〕Bao-juangという名称も、これに由来する。現代でいえば、弥勒教の教典は、オールカラーのコミック形式である。

 

E弥勒講の成立

 中国の弥勒教は、16世紀までに日本に伝来し、修験道と結びついて弥勒講を成立させた。

 

 以上を要約するなら、つぎのようになる。@日本の江戸時代、すでに中国では、儒教・道教・仏教という縦割りの枠組みは、過去の遺物となっていた。A明代以降の中国においては、弥勒教が庶民にとっての主流の宗教であり、その流れは今日も変っていない。B弥勒教の興隆と幻想小説の大流行は、別個の運動ではなく、相互に密接に結びついて発展した。C日本の修験道と結びついて弥勒講を成立させた。

 

 

5.中国から日本へ 飛鳥時代から平安時代まで

 ミトラ教の断片は、さまざまな経路で持ち込まれた。これらは、朝鮮半島の花郎〔ふぁらん〕の強い影響のもとで、弥勒信仰の中にまとまった。弥勒信仰は、弥勒の化身とされる空海の密教と役行者の修験道*という二つの流れを生んだ。これとは別に、いわば第三勢力として、陰陽道・道教をとりこんだ天台系の北斗妙見信仰が成立し、密教・修験道とともにミトラ教の諸要素を伝える三大勢力の一つになった。

 

伎楽 ぎがく

 ミトラの秘儀は、中国南部の「呉」から伝来した。持ち込んだのは、百済人の楽師・味摩之〔みまし〕である。味摩之〔みまし〕は、伎楽と呼ばれるミトラの秘儀における仮面劇を中国南部の呉地方で学んで持ち込んだ(612年)。

 

聖牛の供儀

 聖牛の供儀は、伎楽に前後して中国から持ち込まれ、雨乞いの儀式として各地でさかんに執り行われた。ミトラ教の聖牛の供儀は、漢代202 B. C.-220 A. D.に東アジア一帯に広がった。日本でも盛んに執り行われた⇒小川『ミトラス教研究』p64-66

 

花郎の弥勒尊

 朝鮮半島の花郎〔ファラン〕は、弥勒尊を祭神としていた。花郎の弥勒尊は、朝鮮半島から弥勒像とともに持ち込まれ、聖徳太子に大きな影響を与えた。

 

陰陽道

 飛鳥時代にすでに政府の陰陽寮という機関が作られた。陰陽師たちは、中国から学んだ陰陽五行思想と道教の占星術・呪術を結びつけ、日本独自の「星の宗教」陰陽道を発達させた。陰陽道の属星祭は、飛鳥時代から行なわれた古い祭りである。これは、生まれた年の干支により、北斗七星の中のどれかの星がその人の属星となる。その属星を元旦に祭る。七曜暦は、陰陽寮の暦博士が作成し、毎年元旦に奏上された。律(法律)により、天皇だけが用い、私蔵が禁じられていた⇒田中琢他編『角川日本史辞典』。飛鳥時代には、ミトラ教の秘儀(伎楽)、聖牛の供儀、七曜が陰陽道で重視されていたと考えられる。

 

宿曜道

 陰陽道より遅く、9世紀、空海・最澄がインド・中央アジアの占星術を日本に持ち帰った⇒宿曜経。この占星術は、「宿曜道」として日本に広まった。宿曜道は、たびたび陰陽道と対立しつつも、互いの術を吸収しあうかたちで発展していった。平安後期になると、貴族に星祭りが流行し、密教は道教の神を仏教風にした菩薩「尊星王妙見大菩薩*」を祀り、北斗七星や北極星などを祭った星曼陀羅を作って、仏教の星祭りを行うようになった。北斗妙見信仰には、@北斗七星と七曜に関する占星術理論、A摩多羅神〔またらじん〕の秘儀があり、これらにはミトラ教の諸要素が集められている。⇒付録「宿曜術と宿曜経」

 

*尊星王妙見大菩薩 そんしょうおうみょうけんだいぼさつ。北辰妙見菩薩〔ほくしんみょうけんぼさつ〕とも言う。「妙見」という名は、「万の目を持ち、すべてを見渡す者」というミトラの尊称に由来する。

 

〔弥勒詣で〕 11世紀になると、末法が近いとされ、弥勒の下生にまみえるために弥勒の浄土とされる金峰山〔きんぶせん〕(御岳〔みたけ〕)詣でが盛んに行われるようになった。

〔弥勒寺の建立〕 各地に私的な弥勒寺が建立された。これらの寺院では、弥勒にまつわるさまざまな伝承が生まれた。これらの伝承は、仏教の教義とは関係のない日本的な伝承が多かった。

 

修験道 しゅげんどう

〔定義〕 神道、陰陽道、仏教の習合により生まれた日本の宗教。

〔開祖〕 修験道の始祖は、役小角〔えんのおづぬ〕。7世紀後半から8世紀頃の呪術宗教者で、役行者〔えんのぎょうじゃ〕ともいう。⇒役小角

〔伝承〕 修験道では、金剛蔵王権現(不動尊)を釈迦、観音、弥勒の三仏の徳をかねそなえた化身として崇拝している。この背景をなす伝承につぎのようなものがある。

 

 役小角は、孔雀明王の呪文*を会得し、三〇余年にわたって、それをとなえつつ、山中で修行した。守護尊を求めて金峰山で修行をしていると、釈迦、観音、弥勒がつぎつぎと現れた。役行者はこれらの仏の柔和な表情で満足せず、さらに祈りをこめた。すると、最後に忿怒の形相のなかに慈悲を秘めた本尊が現れた。役行者は、これぞわが本尊と直感したという。⇒宮家準『修験道』講談社学術文庫p225

 

 孔雀明王の守護のもとで、金剛蔵王権現=釈迦+観音+弥勒に会うところは、ミトラ教とよく似ている。金剛蔵王権現と釈迦・観音・弥勒の関係は、弥勒教の三面一仏を連想させる。さらに、中国の弥勒教における明王転世、ヤザタ派のアザゼル崇拝をも連想させる。

 

*孔雀明王の呪文 孔雀は蛇を食べるので、山林を行く修行者の守護尊となっている。

 

ミトラ教暦と二七宿

〔由来〕 古代のミトラ教暦によれば、一ヶ月は27日で、ミトラ日は正確に一ヶ月の中央である14日に位置している。一ヶ月27日という考え方は、恒星月*と呼ばれる方式にもとづいており、ミトラ教占星術のマンジル(二七月宿)と結びついている。

 

*恒星月 こうせいづき。siderial month。月が、春分点から始まって一周してもどってくるまでを恒星月と言い、27.322日、つまり約28日かかる。カルデア神学は、太陽と月の関係を重視するので、この周期をつかってマンジルをつくった。これとは別に、月には約30日の月齢*周期がある。これは、新月から新月になるまでに要する日数で、正確には29.53日である。月齢の周期は、一ヶ月30日という単位をつくる目安になったと考えられている。

 

*月齢 げつれい。moon’s age。月も満ち欠け、つまり位相を年齢で表したものである。月は新月からはじまって、三日月、上弦、満月、下弦、新月と輝く部分が変化し、朔(新月)から朔(新月)まで29.53日かかる。この周期を朔望月〔さくぼうづき〕synodic monthという。月齢は、新月を月齢0.0日として、これを数える。満月は月齢約15日になる。太陰暦では、この朔望月が基本単位となっており、朔日〔ついたち〕が各月の一日になっている。恒星月は、地球が太陽の周りを廻る運動が加わるので、朔望月より短くなる。

 

〔共通文化〕 ミトラ教の暦およびマンジル(二七月宿)は、現在もアフガニスタンで使われている。弥勒信仰は、アフガニスタンでミトラ教とインド系宗教(ヒンドゥー教・仏教)が習合して生まれたものである。それゆえ、二七宿は、ミトラ教、弥勒信仰、ヒンドゥー教の三つが共有する文化であっると言える。この地では、MytraあるいはMytrakと書いて、ミトラ/ミトラクともマイトラ/マイトラクとも読み、ミトラと弥勒の区別はない。ミトラは弥勒であり、弥勒はミトラである。

〔二八宿〕 恒星月は、27.322日なので、これを切り捨てて27宿とするか、切り上げて28宿とするかでちがいが生じた。ミトラ教は古くから七曜と二七宿を使っていたが、アケメネス朝時代に七曜とより密接に組み合わせるために二八宿を一部で使うようになったと考えられる。現在の西アジアでは二八宿が主流であることから、これはアラビア文化の影響であろう。参考のために記しておくと、インドでは二七宿と二八宿の両方を使い、チベット仏教では二八宿だけを使う。

〔宿曜経〕 『宿曜経』の二七宿は、上述した共通文化を伝えている。ミトラ=弥勒崇拝の強烈さは、九つの秘宿のうち、一つをミトラ宿(友宿)、もう一つを無上ミトラ宿(親宿)と呼び、九つのうち二つまでをミトラの秘宿としていることからも明らかである。

〔参考〕 Belardi, Walter. 'Mithra Arbiter and Rex' in Ugo Bianchi ed. Mysteria Mithrae, E. J. Brill, Roma-Ostia 28-31 March 1978, 1979;ベラルディ,ウォルター「調停者にして王なるミトラ」ユーゴ・ビアンキ編『ミトラの秘儀』に収録、ブリル社、1979

 

 

6.室町時代から安土桃山時代まで

 室町時代になると、修験宗も活発になった。熊野、八幡、諏訪、箱根、伊豆の権現では、新しい伝承(縁起譚〔えんぎたん〕)がつぎつぎとつくられた。修験者・陰陽師・遊行僧・巫女たちが、各地を遊行しながら、新しい伝承をつくりつつ広め、日本独特の諸教習合文化の基礎を築いた。

 このような下地形成が進む中、中国で猛威をふるう弥勒教が伝来し、諸教習合的な日本の弥勒下生信仰の上にかぶさり、もともとそれほど仏教的ではなかった日本の弥勒は、いっそうミトラ化し、仏教の弥勒とはまったく異なる弥勒、すなわちミトラが広まりはじめた。

 

弥勒紀元 みろくきげん

室町時代から安土桃山時代(15-16世紀)にかけて、関東に弥勒下生信仰が広まった。この時期に、信者の間で私年号「弥勒」「命禄」が使われ、1506-8年、1540-42年の二系統の弥勒紀元が使われた。この年号は、中国から沖縄経由で弥勒教が日本(関東沿岸部)に渡来した時期を示していると考えられている。

 

弥勒の宝船

 関東に「弥勒の宝船」という伝承が広がった。これは、弥勒が米俵を満載した船に乗って富士山めがけてやってくるという伝承である。この伝承は、沖縄経由で中国の弥勒教が海路、関東地方にやって来たことを意味している⇒宮田登『ミロク信仰の研究』p303

 

弥勒踊り みろくおどり

関東に「弥勒踊り」が広がった。これは「弥勒の船」と関係している⇒宮田登『ミロク信仰の研究』;宮田登『弥勒信仰』

 

厄難除け やくなんよけ

関東に凶年をはらって豊年を呼ぶ厄難除けの踊り「弥勒踊り」が広まった⇒宮田登『ミロク信仰の研究』p303

 

弥勒出生讃仰 

 関東に弥勒の出生を祝う歌と踊りが広まった⇒宮田登『ミロク信仰の研究』p303

 

豊年祭

 沖縄の西表島〔いりおもてじま〕で、弥勒はニライカナイ(理想郷)から来て、民に幸運をもたらすという伝承が生まれた⇒宮田『ミロク信仰の研究』p78

 

七福神 しちふくじん

戦国時代から江戸時代中期にかけての間に、七福神信仰が生まれた。「弥勒の宝船」と「七福神の宝船」は、ともに海から来るなど、多くの共通点がある。

 

布袋 ほてい

布袋*信仰が広まった。当時、弥勒面といえば、布袋の面をさした。京都の町衆の間では、弥勒の化身である布袋は福の神としてもてはやされた⇒宮田登『ミロク信仰の研究』p81

 

 

7.江戸時代中期

 江戸時代中期になると、安土桃山時代までに広まった新しい弥勒つまりミトラを中心に、ついに弥勒講〔みろくこう〕が誕生した。弥勒講は、ミトラ教らしさを特徴付ける要素のすべてをそなえている。

 

弥勒講 みろくこう

弥勒講は、庶民の間に広まった。弥勒講は、富士講と中国の弥勒教が結びついて生まれた日本版秘密会党「幇」〔ぱん〕である。弥勒講の弥勒(ミトラ)は、明るい福の神なので、仏教の弥勒とはまったく異なる。弥勒講は、江戸と近畿地方、つまり当時の都市部で爆発的に広まった。

 

弥勒=妙見

 弥勒講によれば、弥勒は北斗妙見*である(『富士行者世代巻』)。この教義を確立したのは、富士講である。弥勒講は、弥勒=妙見に中国風の尊称「天の父母」〔てんのちちはは〕を付け加えた。父母〔ちちはは〕は、父と母ではなく、両性具有神をさす中国・日本共通の表現である。中国では、「無生父母」〔むしょうふぼ〕、中国語で、生まれ無き両性具有神と呼ぶ。弥勒は根元神なので、弥勒には父も母もいないという意味である。

 

七福神 しちふくじん

七福神信仰は庶民の間に広まり、庶民を代表する神々になった。飲食店、食品店、宿屋など、身近なところに像が安置されていた。

 

七草粥 しちくさがゆ

一月七日には、七草粥を食べるようになった。これは、パンとワインによる聖餐の日本版である。

 

七夕 たなばた

七月七日には、七夕を祝うようになった。これは星祭である。

 

占星術

 当時、日本では民間陰陽師が多数活躍しており、彼らの多くは妙見大菩薩を本尊とし、占い・祈祷・護符作成・人生相談などを職業としていた。これはカルデアン・マギの日本版である。

 

十牛図 じゅうぎゅうず

『十牛図』が流行した。流行に大きく貢献したのは、月坡道印〔げっぱどういん〕1637-1681の記した人生読本『うしかひぐさ』である(上田閑照他『十牛図』p274-275)。布袋も『十牛図』も、ともにミトラ教と結びついている。⇒布袋、十牛図

 

面々皆身禄

 弥勒講では、面々皆身禄〔めんめんみなみろく〕、すなわち、信者の誰もが弥勒であると説かれた⇒宮田登『ミロク信仰の研究』p173

 

巡礼

 富士講・弥勒講などの各講は、きそって伊勢・善光寺・成田山などの巡礼をおこなうようになった。これらの講では、講金を積み立てて、観光をかねて順番に巡礼に出た。

 

伝統

〔その1〕 こんにちのミトラ教天使七星教会は、正典や注釈書など膨大な知識情報を持っている。しかし、大枠で見ると、先駆的形態と天使七星教会の間には、さほど大きなちがいはない。妙見=弥勒、七福神、占術、祈祷、十牛図、講がそれぞれ、ミトラ、七大天使、占星術とタロット、祈祷、ミトラの秘儀、《ミトラの友》の輪(教会)に変ったに過ぎない。これは驚くべき事実である。祭儀、教義、哲学、組織、文化というものは、神の周りに神が欲するかたちで自然と形成されるものだが、実際にこうして自分たちの神ミトラが実例を見せてくれたとなると、その感慨はいっそう深くなる。

 

〔その2〕 ミトラ教は、集い、祭り、年中行事、人生儀礼(冠婚葬祭)、物語(神話)、占い、祈祷、人生相談、相互扶助(近所づきあい)を中核とし、いわば生活慣習として行われるものである。それゆえ、特別な修行や強制的な全員参加による布教活動はない。三々五々で、なんとなく広まるわけである。

 

七福神 しちふくじん

 七福神は、神聖数「七」に合わせて、戦国時代から江戸時代中期までの間に民間でつくられた(田中琢他編『角川新版日本史辞典』;中村元他編『岩波仏教辞典』)。ミトラは、どのような土地に行っても、かならず自分の周りに七柱の神々を集めて友にする。この力は非常に強い。教義の細かな点は忘れられても、この力だけはけっして衰えない。バビロニアの七惑星神、インドのアーディティヤ七神、ヘレニズム王朝時代の七曜神、使徒時代の七大天使⇒HP《ミトラ教の歴史1》。これらの日本版が、七福神である。顔ぶれも国際色豊かで、まことにヘレニズムの神ミトラにふさわしい(下表参照)HP天使学3.『八雲立つ』をテキストにしてミトラ神学を学ぶ》。

 中国におけるミトラ(弥勒)は、二つの顔を持っている。一つは、破壊神、明王としての顔である。こちらは、暗い末法の世における弥勒下生の伝説と結びついている。もう一つは、福の神としての顔である。こちらは、子ども好きで陽気な布袋*〔ほてい〕の伝説と結びついている。布袋は、大きな袋を背負っていて、この袋の中には、さまざまな宝物が入っていて、あらゆる人に幸福をもたらすという伝説である。この世に別れを告げる時が来たとき、布袋はミトラ(弥勒)として本性を人々に見せたという。日本で七福神という仲間を集めたのは、福の神としてのミトラであった。

 

表 七福神

七福神

よみがな

本名

出身

権能・ご利益

布袋尊

ほていそん

ミトラ(弥勒)

中央アジア

不老長寿、無病息災の神

弁財天

べんざいてん

女神アナーヒター

中央アジア

商売、芸能の神

恵比須

えびす

海から来た漁の神

日本

商売繁昌の神

福禄寿

ふくろくじゅ

南極星

中国

幸福、財宝、長寿の神

寿老人

じゅろうじん

南極星

中国

長寿の神

大黒天

だいこくてん

シヴァ神

インド

台所、富貴、長寿の神

毘沙門天

びしゃもんてん

クベーラ神

インド

智恵と勇気の守り神

 

布袋 ほてい

〔中〕 プータイBu-dai。唐末一〇世紀ころ。

〔評伝〕 禅宗の僧侶。布袋は大きな布の袋を背負って旅をしたので、この袋にはさまざまな財貨が入っていて、布袋の行くところ幸運がもたらされるという信仰が広まった。いつも多数の子供にとりかこまれていて、快活でよく笑った布袋は、死んだとき、弥勒仏としての本性をはじめて人々に見せたといわれている。有名な《十牛図*》――禅の悟りの道筋を十枚の絵で示したもの――の一〇番目、つまり、悟りの最終段階には、修行者がついに布袋=弥勒に会えたようすが描かれている。布袋伝承は、室町時代に日本に渡来し、七福神の一人として庶民の間に広まった。⇒十牛図

〔ミトラ教との関係〕 布袋がかついでいる袋は、仏教ではなく、当時の中国に出入りしていたソグド商人の商売道具である。ソグド商人は、中国にミトラ教を伝えた人々であるから、布袋には、仏教だけでなく、ミトラ教の大師のイメージも重ねられている。

〔聖画〕 ⇒付録写真集

 

十牛図 じゅうぎゅうず

〔中〕 十牛図shi-niu-tu。〔英〕ten oxen pictures

〔概要〕 十牛図は、宋代中期に成立した。起源は不明である。朱子が門弟たちと交えた日常の対話を記録した『朱子語類』巻126にも言及されており、朱子の時代にはすでに広く使われていたことが分かる。朱子の時代には、すでにいくつかの系統の作品が存在していた(上田・柳田『十牛図』解題)。中国の禅宗では、「信心路」「証心銘」「十牛図」「坐禅儀」の四つを集めて『禅宗四部録』と呼んでいる(12世紀末にこのようなかたちになった)。ここに収められている十牛図は、中国禅宗の五祖法演の三世にあたる廓庵のものである。日本では鎌倉時代末期に開版されている。

〔起源・由来〕 ミトラによる聖牛の供儀、仏教経典に見られる牛のイメージ、青牛に乗って西方に去った老子のイメージが入り混じって十牛図を成立させたと考えられるが、@物語の筋立て、A最後に現れる布袋が弥勒の化身であること、Bミトラ教の聖牛の供儀が東アジアに与えたインパクトの大きさを考え合わせると、他のどれよりもミトラ教の秘儀が根底にあると考えるのが自然であろう。⇒タウロクトニー、花郎、摩多羅神、弥勒

〔図版〕 ⇒付録写真集

 

表 十牛図

図番

よみがな

第一尋牛

じんぎゅう

第二見跡

けんせき

第三見牛

けんぎゅう

第四得牛

とくぎゅう

第五牧牛

ぼくぎゅう

第六騎牛帰家

きぎゅうきか

第七忘牛在人

ぼうぎゅうそんにん

第八人牛倶忘

にんぎゅうぐぼう

第九返本還源

へんぼんげんげん

第十入鄽垂手

にってんすいしゅ

 

北斗妙見 ほくとみょうけん

〔名前〕 北斗妙見とは、妙見大菩薩〔みょうけんだいぼさつ〕のことである。尊星王〔そんしょうおう〕とも言う。

〔すがた〕 一般には、童子形(少年神)で、身に金甲をまき、右手に神剣を持ち、左手はひじを曲げて、ひじをわき腹につける。このHPの表紙につかった聖画と同じポーズをとっている。インド風・仏教風のものより、神道風の装束を着た聖画・彫像の方が多い。

 

 

8.明治から現代まで

基盤の崩壊

 弥勒講は、明治維新以後もさまざまなかたちで生き延びた。七福神信仰、七夕、七草粥なども生き延びた。しかし、昭和30年代(1955-1965)後半から高度経済成長が始まると、農村の過疎化、都市部の人間関係の希薄化・小家族化が進み、インフラ(生活基盤)そのものが崩壊した。

 

基盤の再生

 バブル崩壊(1992)以後、しだいに「古きよき日本」が見直されはじめ、2000年代に入ると、「陰陽師ブーム」「昭和30年代・40年代ブーム」「江戸開府400年」のようなものが目立ってきた。これは、弥勒講が再生するためのインフラ(生活基盤)が着実に再生しつつあることの証しである。天使七星教会にとって、またとない追い風である。

 

大和ヘレニズム

 日本は昭和20年から27年まで、1945年から1952年まで、アメリカGHQにより統治された。この時期に、初めて庶民レベルに欧米文化が大量に直接流れ込んだ。これを吸収しようとする試み文芸上の試みを「大和ヘレニズム」と呼ぶ。大和ヘレニズムは、単なる輸入ではなく、伝統的な「和の風情」を保存して伝えて行くというもう一つの面を合わせ持っているところに大きな特徴がある。大和ヘレニズムの代表選手は、コミック(漫画)である。現在のコミック文化の基礎を築いたのは、GHQ統治時代に幼少期・思春期を過ごした漫画家である。和風ヘレニズムは、戦後一貫して拡大し続けており、ミトラ教の文化基盤を再生させる上で、大きな役割を果たしている。弥勒教を中国で爆発的に拡大させた中国近代の神魔小説の大流行と同じ底流を日本に作り出している。

 

表 日本の戦後史

西暦

元号

できごと

1945

昭和20

日本無条件降伏。第二次世界大戦が終わる。

1945-1952

昭和2027

GHQ統治時代。七年間続く。戦後マンガの巨匠の多くが幼少期を過ごす。この時期の日本文化には独特の味わいがある。『鉄腕アトム』『鉄人28号』が大人気を博す。

1959

昭和34

メートル法施行。この頃、文化住宅、団地、三種の神器(TV・冷蔵庫・洗濯機)がブームになる。

1965-1975

昭和4050

コカコーラ、マクドナルドのハンバーグなどが次々と日本に上陸する。

1965

昭和40

東京オリンピック。新幹線、国道246、青山通り、代々木・駒沢の競技場などが整理され、今の東京の基礎ができる。

1969

昭和44

沖縄返還。

1970

昭和45

大阪万博。近畿圏のインフラが整備される。今の関西の基礎ができる。

1973

昭和48

円が変動相場制に移行。これ以前は1ドル=360円で固定されており、海外製品は高価で、持ち込みも制限されていた。

1985-1992

昭和60〜平成4

海外旅行が大衆化。ようやく庶民が気軽に海外旅行で出かけられるようになる。

2000前後

平成12年前後

物品輸入の時代が終わり、会話が重視されるようになる。この頃から英会話学習熱が活気を帯びてくる。

 

補足

・西方ミトラ教は前1世紀に起き、2世紀に完成し、5世紀初頭までローマ帝国の国教として栄えた。ローマ帝国がキリスト教化した後も、ミトラ教は、@イスラーム化、A中国化(弥勒教化)というかたちで在続している(小川『ミトラス教研究』p60;メフルダード『クルド便覧』)。

・日本の陰陽道で執り行われる属星祭は、飛鳥時代から行なわれた古い祭りである。生まれた年の干支により、北斗七星の中のどれかの星がその人の属星となる。その属星を元旦に祭る。

・宿曜術関係の仏教経典の漢訳は、39世紀に集中している。

・唐618-907は、道教、仏教、明教(ミトラ教)、景教、回教、祆教を公認していた。

・『宿曜経』が記された8世紀、すでにカシミール以西はイスラーム化していた。

・ウイグル王国744-840は、東方ミトラ教を国教としていた。

・中国における仏教は、唐代618-907が最盛期で、それ以後は衰退し、元代1271-1368には、道教と弥勒教が二大勢力になっていた。⇒長尾雅人他編『東アジアの仏教』岩波講座東洋思想一二巻、p23;胡孚琛『道教与仙学』神州文化集成叢書、新華出版社、中華人民共和国1991

 

 

9.現代:天使七星教会

 すでに見てきたように、日本においても、摩多羅神、妙見信仰、弥勒講、七福神のようなかたちでミトラ教の日本的な展開があった。これらを以下では、先駆的形態と呼ぶことにする。というのは、天使七星教会は、これらに続くものだからである。

〔恵まれている点〕 天使七星教会は、これら先駆的形態より恵まれている面がある。それは、独自性・自立性を確保できるだけの十分な情報・知識を有しているだけでなく、大陸のミトラ教系諸派とのつながりを有している点である。

 

表 天使七星教会が先駆的形態より恵まれている点

項目

特徴

主祭神

・天の友ミトラ本来の姿に直接ふれている。

・七大天使にも直接ふれている。

正典

・質量ともに十分な量の正典を有している。HPミトラ教の正典

・クルド語・アラビア語・ギリシア語・ラテン語・中国語の原典を直接持ち込んでいる。

伝承

・セム系の伝承が多数とりこまれている。

・ユダヤ教・キリスト教・イスラームの伝承と高い共通性を持っている。

哲学

・プラトン、スフラワルディーらの著作、『ヘルメス文書』など、哲学に関する重要著作を直接持ち込んでいる。

連携

・ユーラシア大陸にいるミトラ教系諸派に関する正確な知識を持っている。

・《ミトラの友》の意味を明確に理解している。HPミトラ教.ミトレーアム・ジャパンの活動目的》、HPトラ教.孔雀の旗

認識

・ミトラ教の存在、および歴史を正確に理解している。HPミトラ教の歴史

人材

・マギ、友ともに、富士講・弥勒講の主役であった人々と同質の人材がようやく集ってきた。

・これらの人々が、主体性を発揮するようになってきた。

 

 

 

第二部 付録

 

 

付録1.宿曜術と宿曜経

宿曜術 しゅくようじゅつ/すくようじゅつ

〔名称〕 宿曜術という名称は、宿と曜、つまり七曜と月宿をつかう秘術を意味している。

〔特徴〕 宿曜術は、二八宿/二七宿、七曜、北斗七星の三つが基本要素となっている。

 

宿曜経 すくようきょう/しゅくようきょう

〔歴史〕 『宿曜経』は、インド人仏教僧不空〔ふくう〕Amoghavajra, 704-774が口述した内容を弟子が書き記したものである。それゆえ、サンスクリット語版は存在しない。不空は、文殊信仰を広めるために中国に来た僧侶だったので、宿曜術を文殊菩薩の教えとした。しかし、その内容は、仏教占星術ではなく、不空が中国に来る旅の途中で滞在した地域――インド、パキスタン、カシミール地方、ソグド地方、中央アジア――で見聞きした占星術の知識を羅列したものである。不空は、弟子・史瑤〔しよう〕にまず翻訳させた。しかし、史瑤訳は、直訳風でしかも雑然としていたので、後に楊景風〔ようけいふう〕に改訳させた。楊景風は、章立てを整理し、中国伝来の占星術用語を使ってこなれた中国語に訳した。楊景風は、ミトラの名を「密」「蜜」「友」「親」と訳している*ことから、ミトラ教についての知識を持っていたと判断できる。

〔中国〕 中国では、楊景風訳が広まり、中国風の二八宿が使われるようになった。天文学的にいうなら、不空が伝えた月宿と中国の二八星宿は、定義が異なるので、別個のものである。しかし、中国ではすぐに混同され、最終的には中国流の二八宿になった。

〔日本〕 日本には、二系統の『宿曜経』が伝わっている。一つは、古い時代に伝わった和本、もう一つは、大正大蔵経本である。

@空海、円仁、円珍らが伝えた『宿曜経』、および、それらの写本。これを和本と総称する。この一つに、勝覚本がある。勝覚本は、勝覚が享保二一年1763年に高野山で出版した『宿曜経』である。こちらは、空海以来、日本で使われてきた古い写本の伝統を継ぐもので、『宿曜経』のより古いすがたを残していると考えられている。和本は二七宿系である。

A大正大蔵経は、大正時代に編纂され、『宿曜経』には、通し番号一二九九番が付されている。大正大蔵経本は、高麗大蔵経本918-1392に中国明代1368-1662の大蔵経本による注釈がほどこしたものである。大蔵経本は、二八宿系である。

〔宿陽暦〕 すくようれき。日本では、宣明暦(862-1684年)の間、ずっと二七宿が使われてきたが、江戸時代の貞亨改暦(1684年)により、中国流の二八宿に改められた⇒渡辺敏夫『日本の暦』雄山閣p82。これにより、公式には二八宿暦が公式の宿曜暦になったが、今日でも、二七宿系と二八宿系の両方が使われている。

 

*占星術の知識 当時、カシミール地方、パキスタン、アフガニスタン、ソグド地方(現在のタジキスタン)、中央アジアには、東方ミトラ教が広がっていた。中央アジアのウイグル王国は、東方ミトラ教を国教とし、大規模な寺院・修道院があった。敦煌で見つかった『七曜暦』は、ミトラを「密」と訳しており、密日は、たいへんな吉日で、白い衣装を着ると、幸運が倍加すると記されている。中央アジアの東方ミトラ教とは、密日に大マニを祀ったので、密日はきわめて重要な日であった。密日にまつわる上記の事項は、『宿曜経』にも記されている。(リウ『後期ローマ帝国と中世中国の明教』1992p232

*ミトラの名を「密」「蜜」「友」「親」と訳している 当時、ミトラの名を中国語に訳すとき、音写と意訳という二つの方法が使われた。音写は、中央アジアにおけるミトラの名ミフル/ミールMihr/Mirと同じ発音の漢字をあてる方法で、密Mî(r)、蜜Mî(r)、弥勒Mi-leがこれに相当する。ただし、「密」だけは単なる音写ではない。「密」の字には中国語で「きわめて親しい」という意味があり、ミトラの名前の意味も同時に表しているからである。もう一つは、意訳である。意訳は、ミトラの名前の意味をとらえ、その意味を示す漢字をあてる方法である。ミトラの名は、愛と友情を意味しているので、「慈」「友」「親」の字があてられている。このうち、「友」と「親」は宿曜術における「九つの秘宿」の名前になっている。慈氏は弥勒の別名として、こんにちも広く使われている。

 

〔意義〕 『宿曜経』には、ミトラ教の七曜神(下表参照)が記されている。さらに、ミトラの日である日曜日を、密日と朱書きし、祭日とすることも記されている。九秘宿も、九つのうち最大吉日を示す「友日」と「親日」はともにミトラ日であり、ミトラ教の強い影響のもとに成立している。この他にもパキスタン、カシミール地方、ソグド地方および中央アジアに広まっていた当時のミトラ教占星術に関するいろいろな要素を今日に伝える貴重な資料になっている。

 

表 『宿曜経』に記されているミトラ教の七曜神

七曜

惑星

ソグド名*

ソグド語表記*(発音)

日曜

太陽

ミトラ(密または蜜)

Myr(Mîr/Mihr)

月曜

女神マーフ(莫)

M'x(Mâh)

火曜

火星

ウルスラグナ(雲漢)

Wnx'n(Verethraghna)

水曜

水星

ティール(咥)

Tyr(Tîr)

木曜

木星

聖牛ガーウ()/オフルミズド(温勿司

G'w(Gâw)/Wrmzd(Ohrmizd)

金曜

金星

女神アナーヒター(那歇)

N'xyd(Anahita)

土曜

土星

ズルワーン(枳浣)

Kyw'n(Kâwân)

表注

*ソグド名 ()内は、宿曜経で使われているソグド語の音訳である。

*ソグド語表記 ソグド語は、クルド語・ペルシア語・アラビア語・ウイグル語と同様、母音を表記しない。

 

〔宿曜関係その他の教典〕 

・摩登伽経上下     仏教 3世紀

・舎頭諌太子二十八宿経 仏教 3世紀

・宿曜儀軌       仏教 8世紀

・孔雀明王経      仏教 8世紀

・七曜攘災決      仏教 9世紀

・北斗本命延命真経   道教 遅くとも9世紀 

 

聖画 戦う少年神ミトラ

 

バビロニア占星術に関する資料(一部)

@ミトラ教/弥勒教

 『黒の書』『天真弥勒讃願経』『天真派伝承』以上クルド語、『ミトラ典礼書』ギリシア語、『ヘルメス文書』ギリシア語・ラテン語、『真二宗経』中世ペルシア語/中国語、『ズルワーン派による創造の書』中世ペルシア語、『七曜暦』中国語。ローマ帝国時代のミトラ教資料・聖図像・ホロスコープ。占星術・ミトラ教・サービア星教関係のアラビア語著作『占星学序説抄』『ハランの高等司祭が記した書』『五つの秘儀』『ナバテ派の農業』。スーパーシーア派のアラビア語著作『諸鍵』『純正同胞団論文集』。『鄭氏星案』『九蓮宝巻』『龍華経』以上中国語。

 

Aユダヤ教・キリスト教・イスラーム

 『成文律法』『口伝律法』『ヨベル記』『聖書』『コーラン』

 

B宿曜道

 『宿曜経』『摩登伽経』『舎頭諌太子二十八宿経』『七仏八菩薩所説大陀羅尼神咒経』『北斗七星延命経』『七星如意輪秘密要経』『北斗七星護摩秘密要儀軌』『北斗七星念誦儀軌』『北斗七星護摩法』『七曜星辰別行伝』『梵天火羅九曜』『七曜儀攘災決』『宿曜儀軌』『孔雀明王経』『諸星母陀羅尼経』

 

C道教・陰陽道

 『玄天上帝啓聖録』『玄天上帝瑞応霊図録』『御製真武廟碑』『太上元始天尊説北帝伏魔神咒経』『北帝伏魔経法建壇儀』『北帝説害谷落七元経』『玄帝感応霊籤』『元始天尊説北方真武妙経』『洞真太極北帝紫微神神咒経』『太上洞淵北帝天逢護命消災神咒経』『玄帝燈儀』『上清北極天心正法』『太上説玄天上帝真武本伝神咒妙経法』『真武霊応真君増上祐聖尊冊文』『真武霊応護世消災滅罪宝懺』『玄天上帝説父母恩恵経』『太上北極伏魔神咒殺鬼籙』『北斗七星金玄羽章』『北斗七元紫庭延命秘訣』『北斗治法武威経』『太上七星神咒経』『北斗本命延生真経』

 

注1 BとCの場合、どちらか一方に記されていても、両方で使われているものもあれば、内容が重複するものもある。したがって、BCの分類は、ひとつの目安程度に考えていただきたい。

注2 ミトラ教/弥勒教の正典は、漢訳されて道教大蔵経に収められている。

 

Dポン教およびチベット仏教

 占星術に関する専門書。

 

 

付録2 西アジア・中央アジアの状況

 ミトラ教が中国を経て日本に伝わってくる間に、西アジア・中央アジアはイスラーム化が進んだ。この間に、ミトラ教がどのように変貌を遂げたかについては、下記を参照していただきたい。中国の弥勒教が五教帰一となった背景がよく理解できるはずである。

 HP東方ミトラ教の歴史

 

 

 

以   上