ミトラ教.ミトラ神学.東方ミトラ教の歴史

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 コスモクラトール=ミトラ

改版履歴

初版 2005年2月4日(金)

二訂 2005年2月27日(日);三訂 2005年3月1日(火) 誤字訂正;四訂 2005年3月2日(水)孔雀派参照リンク付加他;五訂 2005年5月2日(月) 『ゾディアックの書』追加;六訂 2005年7月10日(日) 神話加筆;七訂 2005年7月15日(金) ササン朝時代地図訂正;八訂 2005年7月17日(土) 真サービ教加筆;九訂 2005年7月19日(月) ササン朝加筆、章立て変更;2005年7月21日(木) ダリー語注加筆、文字校正;2005年7月29日(金) 文字校正、真サービ教加筆;2005年7月30日(土) 文字校正;2008年5月14日(水) 新装;

2008年5月23日(金) リンク更新

2020年1月4日(土) リンク更新、プロフィール、付記追加

 ⇐ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記

 2019 年 12 月 21 日(土)にミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。東方ミトラ教についての解説も、大幅に増やし、ここではふれなかったこと――仏教との融合、弥勒教のことなど――についても、くわしくていねいに解説した。みなさんの参考になれば、幸いである。

  

  

  

東方ミトラ教の歴史

――ササン朝およびイスラーム王朝下での活動――

 

 

目次

1.ねらい

2.ミトラ教天使七星教会の立場

3.資料および認識の問題

4.参考

 

本論

1.ササン朝時代 226〜642年

2.大マニの伝道 ――ササン朝時代

3.クルドと中央アジアにおける東方ミトラ教の実態 ――ササン朝時代

4.イスラーム時代

イスラーム誕生〜ウマイヤ朝 642〜750年

アッバース朝時代 750〜945年

サーマーン朝時代 875〜999年

ブワイフ朝時代 932〜1055年

トルコ人の時代 1037年〜1921年 

 

付録

シーア諸派の霊統

 

 

付記

本論文は、ミトラ会の会報2005年3月号の歴史特集をHP用に手直ししたものである。

 

 

 


 

 

1.ねらい

本論文のねらいは、西アジア・中央アジアにおいて、東方ミトラ教がどのように発展したかを明らかにすることである。重要なポイントは、下記の二つである。

 

(1)クルドと中央アジアにおける、東方ミトラ教の実態

(2)イスラーム王朝下におけるシーア化

(3)トルコ人による習合

 

発展史をひもとく過程で、なぜマニ教と呼ばず、東方ミトラ教と呼ぶのかについても説明する。

 

 

2.ミトラ教天使七星教会の立場

わたしたちにとって、ミトラ教の過去のさまざまな形態のひとつひとつは、さほど重要でない。時代が変わると失われるもの、忘れ去られるもの、変化するものは、本質でない。時代を超えて、これら諸形態のなかに生き続けているものこそが本質なのである。この永遠に生き続ける本質のことを、わたしたちは、友道と呼ぶ。時を越えて生き続けるこの本質に眼を向けるとき、ミトラ教の本質、永遠の智慧が見えてくる。

わたしたちの歴史研究は、この永遠の智慧(ミトラ教の本質)を見極めるための研究である。

 

 

3.資料および認識の問題

欧米における、東方ミトラ教(マニ教)の研究者は、そのほとんどがキリスト教の神学者による護教的立場からの批判的研究である⇒HP《書評》。それゆえ、マニ教をキリスト教の異端、あるいはグノーシス的異端という枠組みのなかで論じている。ミトラ教・ミトラ崇拝は、彼らの関心事項ではない。そのため、ボゴミール派、カタリ派、マズダク教/ホッラム教/バーバク教/キジルバシ派、スーフィズムを網羅しつつ、マニ教を原始ミトラ教からミール派イスラームに至るまでの総合的なミトラ教史の中に位置づけて論じることはない。そのため、イスラームとの習合や弥勒教の成立史も、ほとんど話題にならない。

欧米におけるマニ教研究者は、古代グノーシス派の研究者かキリスト教の護教学者である。それゆえ、古代のラテン語・ギリシア語の資料には通じているが、アラビア語・クルド語・ペルシア語には疎〔うと〕い。さらに言えば、イスラーム神学にも、イスラームの宗派史にも疎い。もちろん、ミトラ教やイラン・クルドの宗教文化についても、ほとんど何も知らない。中世以降のイスラーム・シーア派に疎いと言うことは、致命的である。

わたしたちは、このような現実をしっかりと認識し、欧米研究者の見解を鵜呑みにしないよう、注意しなければならない。欧米研究書の日本語訳は、選定の過程ですでにフィルターがかけられていること、それゆえ、精読すればするほど洗脳されるという事実も忘れてはならない。

実際、イラン・クルドに目を転じれば、マニ認識は一変する。イラン・クルドの学者はみな、マニをミトラ教の再興者とみなしている。マニの宗教は、あくまでもイランの宗教的伝統の一環であり、外的要素としてキリスト教、グノーシス派、仏教をとりこんだにすぎない。もちろん、わたしたち(ミトラ教天使七星教会)も、このようなイラン・クルドの認識を共有している。

本論文は、イスラーム側の資料を主として、ササン朝、ウマイヤ朝、アッバース朝、サーマーン朝、ブワイフ朝治下のマニ教について、詳しく説明するものである。西アジアの宗教史を正確に理解することで、みなさんの視野が大きく広がるなら、幸いである。

 

 

4.参考

HP ミトラ教天使七星教会公式HP

HPミトラ教.ミトラ神学.西方ミトラ教の歴史

HPミトラ神学3.東方ミトラ教入門

HPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話

HPミトラ教.神話学2.初期シーア派のミトラ神話

HPミトラ教の歴史2 中世・近世

HPミトラ教の諸宗派紹介

HPミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話

HPミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究

HPミトラ神学2.ミトラ教とスーフィズム:開けゆく連続性

HP天使七星学.星座の基礎理論とアラビック・サンチャート

HP書評

 

PDF ミトラ教研究

PDF『西方ミトラ教の誕生』ミトラ会会報2005年2月号

PDF『東方ミトラ教の歴史』ミトラ会会報2005年3月号

PDF真サービ教の歴史・神話・教義』ミトラ会会報2005年1月号

PDF『ルネサンスから宗教改革へ』ミトラ会会報2004年10月号

PDFミトラ教の星座神話』ミトラ会会報2004年12月号

PDF『ペルセウスなるミトラ』ミトラ会会報2005年8月号

PDF『徹底研究プラトンのミトラ神学』ミトラ会会報2004年12月号

 

正典

・東條真人訳編注『ケウル-ミトラ聖典』、MIIBOAT Books2006

PDF.正典ゾディアックの書

Родионов, М. А. Раса'ил ал-Хикма, Центр Петербургское Востоковедение, Санкт-Петербург, 1995;ロジノフ,M.A.『英知の福音書』ペテルブルグ東方研究センター、聖ペテルブルグ、1995

 

辞書

PDF.東條真人『ミトラ神学研究辞典』ミトラ教天使七星教会、2005

 

注釈書

・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001

 

専門書
ササン朝

Shaked, Shaul. Dualism in Transformation: Varieties of Religion in Sasanian Iran, Brill, 1994;シェイクト,シャウル『変容する二元論:ササン朝イランにおける宗教の多様性』ブリル社、1994

Mohr, J. C. B. "The Myth of Zurvan: Cosmogony and Eschatology", in Shaul Shaked. From Zoroastrian Iran to Islam, Variorum, 1995;モフル,J.C.B.「ズルワーン神話:宇宙論と救済論」シャウル・シェイクド編『ゾロアスターのイランからイスラームへ』ヴァリオラム社、1995

Boyce, Mary. "Some reflections on Zurvanism", BSOAS19:304-316, 1957;ボイス,メアリー「ズルワーン教に関する考察」『BSOAS19:304-3161957

Boyce, Mary. "Some further reflections on Zurvanism", Acta Iranica 30, 20-29, 1990;ボイス,メアリー「ズルワーン教に関する追加考察」『Acta Iranica3020-291990

・ボイス,メアリー『ゾロアスター教』筑摩書房、1983年;Boyce, Mary. Zoroastrians -Their Religious Beliefs and Practices, 1979

 

イスラーム王朝

Berzin, Alexander. The Historical Interaction between the Buddhist and Islamic Cultures before the Mongol Empire, Part II: The Early Abbasad Period (750 - Mid-Ninth Century CE), the Berzin Archives, 1996, 2003(lightly revised);ベルジン,アレクサンダー『モンゴル帝国以前の仏教徒とイスラーム文化の歴史的交流』第二部アッバース朝初期(750年から9世紀半ばまで)、ベルジン文庫、19962003年(一部改訂)

Öz Türkler. Culture and Organisation in Islamic Turkish States, 2001;エズ・トュルクレル『イスラーム=トルコ国家における文化と組織』2001

 

シーア派

Momen, Moojan. An Introduction to Shi'i Islam, Yale University Press, 1985;モメン,ムージャン『シーア派イスラーム入門』イェール大学出版局、1985

Halm, Heinz. Shiism, Edinburgh University Press, 1991;ハーム,ハインツ『シーア派』エジンバラ大学出版局、1991

Daftary, Farhad. The Ismâ'îlîs, Their History and Doctrines, Cambridge University press, 1990ダフタリー,ファルハド『イスマーイール派その歴史と教義』ケンブリッジ大学出版局、1990

 

 

 


本論

 

 

以下では、HPミトラ神学3.東方ミトラ教入門を読んだという前提で解説を進めるので、まだ読んでない方は、先にこちらを読んでいただきたい。

 

 

1.ササン朝時代 226〜642年

概要

ササン朝は、現在のイランとイラクを合わせた地域を支配した王朝である。ササン朝416年の歴史は、三つの時代に分けることができる。

 

第一期

初期50年。これは東方ミトラ教の時代である。預言者マニが現れ、これまでのミトラ教にキリスト教、ゾロアスター教、仏教、グノーシス派など、当時の主要な宗教すべてを取り込んで集大成し、東方ミトラ教を創始した。第一期の皇帝たちは、この東方ミトラ教を庇護し、国家統一の柱とした。

 

第二期

中期の223年間。この時期は、イラン民族主義が高まった時代である。キリスト教や仏教といった異民族の宗教をイラン伝来の宗教に組み込むことは否定された。アフラ=マズダー崇拝が勢いを盛り返したが、政治的な理由から、国教はズルワーン教になった。

 

第三期

滅亡までの143年間。この時期は、マズダク教*による内戦の時代である。マズダク教は、大衆の支持を得て大勢力となり、腐敗したササン朝支配階級との激しい闘争を展開した。これは恐るべき内乱・内戦であり、ササン朝内部はすっかり疲弊した。マズダク教軍とイスラーム教軍は、立場こそ違え、ともに社会的不平等・差別の撤廃を求めて兵を進めたので、内外から呼応するかたちになったからである。HPミトラ教の諸宗派紹介》の「マズダク教」;HPミトラ教の歴史2 中世・近世》;HPミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究 

 

政治的状況
ササン朝領内

ササン朝中期以降の国教は、ズルワーン教であったが、イラン民族主義の影響が強く、キリスト教や仏教を習合することを容認しなかった。それゆえ、東方ミトラ教は、厳しく弾圧された。それにもかかわらず、東方ミトラ教は、衰えるどころか、むしろ庶民の間に広まっていった。ササン朝中期には、マズダク教という武闘派も誕生し、ササン朝をゆるがすほどの勢いになった。⇒ボイス『ゾロアスター教史』『ズルワーン教についての考察』;モフル『ズルワーン教の神話』

 

ローマ帝国

ササン朝最大のライバルは、ローマ帝国であった。ササン朝誕生から大マニの伝教時代を含み、西暦392年までの166年間、ローマ帝国の国教は西方ミトラ教であった。ミトラ教とキリスト教は、ササン朝とローマ帝国の双方にまたがるかたちで広がり、イラン・クルドの宗教的伝統、ユダヤの宗教的伝統、新しく生まれたキリスト伝承の融合が進んでいた。アルメニアのミトラ神話*、マンダ教、グノーシス派などはみな、このヘレニズム的潮流の中で生まれた。

 

*アルメニアのミトラ神話 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「アルメニア武勇記」(全訳);HPミトラ教の諸宗派紹介》の「アルメニアにおけるミトラ教」

 

東方ミトラ教の誕生

東方ミトラ教は、イラン・クルドの宗教的伝統、ユダヤの宗教的伝統、新しく生まれたキリスト伝承の融合というヘレニズム的潮流の中から生まれた。この詳細については、下記を参照していただきたい。

 

大マニ伝、教義

HPミトラ神学3.東方ミトラ教入門

HPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

 

神話

HPミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話

 

東方ミトラ教の伝播

東方ミトラ教は、人種差別をしなかったので、イラン系、クルド系、アラブ系、ユダヤ系、トルコ系など、さまざまな人種の信徒・司祭がいた。ササン朝にとどまらず、中央アジア・中国・小アジア半島・バルカン半島・アフリカ北部地中海沿岸にも広まった。中央アジアには、東方ミトラ教国家(ウイグル王国)を成立させた。中国では道教と習合*して、弥勒教を誕生させた。小アジア半島とバルカン半島では、ボゴミール=カタリ派を成立させた。

国家・民族の壁を越えたこの広大な広がりこそが、東方ミトラ教の大きな特徴である。イラン民族主義に固まり、ササン朝の領外では、まったく信徒を獲得することのできなかったズルワーン教やマズダー教と大きく異なる点である。

 

*道教と習合 東方ミトラ教は、キリスト教、マンダ教、仏教などとも習合したが、道教との習合がもっとも相性がよく、もっとも重要な習合になったHPミトラ教の東方伝播:中央アジアから日本まで

 

地図 ササン朝時代

ローマ帝国やササン朝の領内にも、ミトラ教徒は多数いた。

 

 

2.東方ミトラ教の伝道 ――ササン朝時代

クルド・中央アジア伝道

ササン朝初期に、大マニ*とその弟子たちは、世界各地に伝教した*。その中でも、ミトラ教にとって、とりわけ重要なのは、大マニと大アッダイによるクルド伝教と、大アンモーによるクルド・中央アジア伝教である。

 

*大マニ 〔ペ〕Mar Mani, 216-274。〔希〕マニケーウスΜανιχοευς。〔羅〕マネスManes。〔中〕末摩尼。大マニは、イラク北部にあるクルドの中心都市モスルに行き、大歓迎を受けた。

*大マニと・・・伝教した この詳細については、HPミトラ神学3.東方ミトラ教入門を参照のこと。

 

東方ミトラ教という呼称について

大マニの創始した宗教をマニ教とは呼ばずに、東方ミトラ教と呼ぶのは、つぎのような理由による。

 

(1)発祥地が東方の中心都市バビロニアであること。

(2)大マニがミトラ(弥勒)の化身であるとみなされたこと。

(3)クルド・イラク・イラン・中央アジア・東欧のミトラ教に受容された部分だけが、宗派(ミトラ教の新派)として成立することができたこと。(ローマ帝国領内に広がった部分は、異教禁止令*が出された後、ミトラ教的な要素を隠さざるを得なくなり、6世紀までに消滅してしまった)。

(4)マニ教の最大宗派は、自らをミフリーヤ(ミトラ教)と称したこと。

 

*異教禁止令 西暦392年に発布された法令。ローマ帝国領内では、キリスト教以外のすべての宗教が禁止され、寺院の閉鎖を命じられた。ミトラ教だけでなく、イシス教、オルフェウス教、ユダヤ教など、すべての宗教が禁圧された。

 

 

3.クルドと中央アジアにおける東方ミトラ教の実態 ――ササン朝時代

クルドの地と中央アジアは、伝統的にミトラ教の地であった。ミトラ*は、太陽神にして、救済神であり、世界を統治する最高神であった。これらの地の人々は、伝統的なミトラ教を捨てて、大マニの教えに乗り換えたわけではない。これらの地のミトラ教徒は、自分たちの伝統(祭儀・神話・教義)に適合する部分を受け入れて、それ以外の部分は捨てた。彼らは、次のようなかたちで教義を受け入れ、大マニの教えをミトラ教の伝統の中に組み込んだ。彼らは、強固な地盤・組織・祭儀をもっていたため、すぐに、東方ミトラ教の主流派になった。この主流派は、バグダッド周辺の東方ミトラ教より、西方ミトラ教(ヘレニズム)的色彩が強いのが特徴である。

 

教義

・ミトラは、ズルワーンと一心同体である。

・ミトラは、神々の神である。

・ミトラは、至高なる最高神である。

・ミトラは太陽神である。

・ミトラは、七曜神を従えた天の主であり、占星術の神である。

・ミトラは、救済神であり、分霊を遣わして人々を救済する。

 

神話

ミトラ神話には、次の三つの系統がある。@が最も古い起源を持ち、Bのメタトロン神話がこれに続く。Bの残りとAは、ほぼ同時期に成立している。

 

@地創造神話

最も古い起源を持つミトラ神話で、最高神ミトラの誕生と天地創造の経緯を説く。クルドの地に強く根付いている神話である。プラトンのミトラ=エロス哲学、西方ミトラ教の聖図像(ゾディアックを回すミトラ、ゾディアックに囲まれたミトラなど)、ヤザタ派の神話がこれに属す。

 

A天上王権継承神話

パルティア時代に生まれた神話で、天上王権がズルワーン⇒アフラ=マズダー⇒ミトラと継承されたと説く。イランで形成された神話である。『ミトラ祭儀書』を起源とする。この詳細については、HPミトラ教.ミトラ神学.西方ミトラ教の歴史を参照していただきたい。

 

B救世主神話

ユダヤ教・キリスト教の神話とミトラ神話をつなぐ神話で、ミトラがこの世に生まれ変わった経緯とその生涯を伝える。イラン=クルド文化と周辺文化が接する地域で生まれた伝承である。仏教の弥勒神話(現在のアフガニスタン)、ユダヤ教のメタトロン神話(バビロン周辺)、アルメニアのミトラ神話(アルメニア地方)、サオシャント伝説(イラン)がこれに属すHPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》;『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」

 

東方ミトラ教の神話は、@からBのすべてをこの順番につなげて集大成したものである。当初、@のミトラを生ける霊*、Aのミトラを輝く者*、Bのミトラをキリストあるいは弥勒と呼び分けた。これは、他の伝承との習合(整合性)を考慮してのことであったが、クルド・中央アジアでは、すぐに区別がなくなり、至高の太陽神ミトラに戻った。

 

*生ける霊 〔ア〕ルーフ・ルハヤートRûh al-hayât。〔シリア語〕ルーフ・ハッヤーRûh hayyâ。〔中ペ〕主神ミトラ(ミフルヤズド)Mihr Yazd, Mihryazd。〔パ〕ワード・ジーワンダグWâd zîwandag。〔羅〕スピリトゥス・ヴィヴェンスSpiritus Vivens。〔中〕活霊〔かつれい〕Huo-ling、または浄風〔じょうふう〕Jing-feng。〔英〕the Living Spirit

*輝く者 〔中ペ〕ローシュンシャフルRôšnšahrRôšnšahryazd。最高神ミトラ(ミトラバガ)Mithrabaga。最高神ミトラ(バガミトラ)Bagamihr〔パ〕主神ミトラ(ミフルヤズド)Mihryazd, Mihr Yazd。ミシMiši。ミシバギ(最高神ミトラ)Mišibaγi〔羅〕テルティウス・レガトゥスTertius Legatus。〔英〕the Third Messenger

 

祝祭

・日曜は、ミトラ日である。

・日曜は、祝日である。

・冬至は、ミトラなるキリストの聖誕祭である。

 

グルウウ*

・聖教論           〔ア〕タアリームta'lîm

・分霊の教義(ミールの教義) 〔ア〕イマーマト*imâmate

・神友論(友道論)      〔ア〕ワラーヤwalâya

・周期の教義         〔ア〕ダウルdawr

・上昇転生の教義*      〔ア〕ナスクnaskh

・霊的身体論         〔ア〕イルムン・ナフス'ilm-n-nafs

 

*ミトラ この当時、クルド・中央アジアのミトラは、ゾロアスター教におけるミスラとほとんど共通点がないほど、異なる神になっていた。

*グルウウ 〔ア〕ghuluww。ミトラ教に由来する教義で、後にシーア派の中心教義になった部分のこと。

イマーマト 〔ア〕imâmate。分霊に関する教義のことで、次のようなものを含む。

・神の分霊が人間に宿ること 〔ア〕フルールhulul

・神の人間的姿       〔ア〕タシビーフtashbih

・お隠れ          〔ア〕ガイバghayba

・下生(再臨)       〔ア〕ルジューウruju'

*上昇転生の教義 〔ア〕ナスクnaskh。ナサフィー**は、『真理の開示』Kashf al-Haqâ'iqの中で次のように述べている。魂は天界から降りて来て、まず植物として生まれる。魂は苔から始めて、より高級な植物へと転生しつつ、マンドラケの木に至ると、植物としての生を終え、今度は動物へ転生する。魂は、下等な動物から始めて、より高級な動物へと転生を重ね、猿に至ると、動物としての生を終え、人間へと上昇転生する。人間になると、人間魂から始めて、哲学者魂、神友魂(聖者魂)、預言者魂と魂の質を向上させていく。上昇転生の教義と十二星座を結びつけたものが、いわゆる星座年代記である。星座年代記については、下記を参照していただきたい。

 HP天使七星学.星座の基礎理論とアラビック・サンチャート

 PDF『ミトラ教の星座神話』

 PDF.正典ゾディアックの書

 PDF『徹底研究プラトンのミトラ神学』

**ナサフィー 'Azîz ibn Muhammad Nasafî, ?-1281/1300。初期シーア派屈指の理論家の一人。ブハラ近郊の村に生まれ、クブラウィー教団で学んだ。モンゴル軍の襲来を体験している。

 

 

4.イスラーム時代

イスラーム王朝は、ササン朝とは異なり、東方ミトラ教に対し寛容かつ保護的な姿勢をとった。この理由は、いくつか考えられるが、東方ミトラ教がイスラームに好意的だったこと、アラブ系の信徒が多数いたこと、偶像崇拝をしなかったこと、バグダッド、ダマスカス、バスラといった大都市に知識人・文化人の信者が多数おり、彼らが官吏として重用されたことなどが主な理由である。

 

聖戦の始まり 622〜641年

イスラームは、マホメット*が創始した宗教であり、西暦622年をヒジュラ暦元年とする。聖地はアラビア半島の町メッカである。イスラームという名前は、アラビア語で「神への絶対帰依」を意味する。イスラームは、メッカの一部商人による富の独占に対する批判から始まり、マホメットが没するころには、アラビア半島全体をゆるやかに統一するまでになっていた。アブー・バクル*は、マホメットの後継者として初代カリフになると、アラブ=イスラームのエネルギーをササン朝に対する聖戦(ジハード)に振り向けた。イラク、シリアと兵を進めるうちに、この聖戦は、ペルシア人至上主義に対するセム系民族解放闘争になっていった。

 

*マホメット Muhammad, 571-632。アラビア語ではムハンマド。マホメットMahometはトルコ語風の発音である。

*アブー・バクル Abû Bakr, 573-634。マホメットが預言者になる前からの友人で、メッカの中流商人。

 

ササン朝の征服 642年

イスラーム教軍は、シリア、イラクへと兵を進めた。マズダク教との長い内戦で弱体化していたササン朝軍は、641年、ネハーワンドの戦いで決定的な敗北を喫した。ササン朝最後の皇帝ヤズデギルド三世は、北東の町メルヴに逃れたが、翌642年、部下に殺害され、ササン朝は滅亡した。イスラーム教軍は、ササン朝の平野部を一挙に征服し、平野部を地盤にしていたズルワーン教とマズダー教を瞬時に崩壊させた。しかし、半独立的なササン朝西部(クルド地方)とパミール高原(タジク)は山岳地帯であり、イスラーム教軍の主力であるラクダ部隊が入り込めなかったため、この両地域を地盤としていたミトラ教・マズダク教は無傷で残った。中央アジアのトルコ系民族の間に広がっていた東方ミトラ教も無傷であった。

 

地図 イスラーム帝国

アブー・バクルから四代続く正統カリフ時代の状況

 

イスラーム誕生〜ウマイヤ朝 642〜750年

東方ミトラ教徒とゾロアスター教徒とでは、その待遇面に雲泥の差があった。東方ミトラ教は、ゾロアスター教にくらべ、圧倒的に有利な立場に立った。この差がその後の明暗を分けたと言っても過言ではない。

 

東方ミトラ教

イスラーム時代になると、弾圧はなくなった。東方ミトラ教は非常に安定し、信徒数はササン朝時代より増えた。西暦661年、ムアウィヤ一世*はウマイヤ朝*を開き、ダマスクス*を首都と定めた。ウマイヤ朝は、東方ミトラ教に寛容だったので、クルドの孔雀派*は、ムアウィヤ一世の子イェジド一世*を、復活したアザゼル(アーリマン)の化身とみなし、その子孫を迎え入れて、孔雀派のミール*にした。これにより、孔雀派はウマイヤ朝の保護を受けるようになった。732年になると、バグダッドにいたイマーム・ミフル率いる東方ミトラ教最大の宗派ミフリーヤ*が、東方ミトラ教の唯一の正統派として公式認定され、イスラームの保護を受けるようになった。孔雀派は、東方ミトラ教とは別系統の宗派という位置付けだったので、これはなんら問題を生じなかった。

先にも述べたように、東方ミトラ教は、アラブ系の信徒が多く、アラビア語・クルド語・ペルシア語に堪能な知識人・文化人も多かった。イスラーム王朝は、彼らを重用し、中央および地方において官吏として多数登用した。このような厚遇により、東方ミトラ教徒は、イスラーム都市に住んで安定した生活を送ることができた。ウマイヤ朝がアラビア語を公用語にしたことも、東方ミトラ教徒には有利に作用した。

 

*ムアウィヤ一世 Mu'awiya I, ?-680。ウマイヤ朝の初代カリフ(エミール)。ミトラ教史に登場する聖王の一人。

*ウマイヤ朝 Umayya, 661-750。最初の本格的アラブ・イスラーム王朝。ウマイヤ朝の子孫は、後にスペインのコルドバを首都にして後ウマイヤ朝756-1031を興している。

*ダマスクス Dimashq。現在、シリア共和国の首都。アラビア語による正式名称は、ディマシュク。

*孔雀派 Yezîdî。ヤザタ派(イェジディー派)とも言う。大アッダイがクルドの地に組織した宗派。アーリマン(=アザゼル)崇拝を特徴とする。西方ミトラ教的な要素を強く残している。HPミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話

*イェジド一世 Yezid I, 680-683。ムアウィヤ一世の子。アザゼルの生まれ変わりとされている。

*ミール Mîr。エミールEmîr、イマームImâmとも言う。ミトラの生まれ変わりを意味するが、通常は、教団の長、人徳を慕われる高名な神秘詩人をさす。

*ミフリーヤ Mihriyya。この名称は、アラビア語・ペルシア語でミトラ教を意味する。

 

ゾロアスター教(マズダー教)

一方、ゾロアスター教には、厳しい弾圧が加えられた。祭司のほとんどが処刑され、寺院と教典は、ことごとく焼き払われた。ゾロアスター教徒の住む町は、交易ルートからはずされ、移動、寺院での教育、布教活動、建物の新築・建て替えおよび橋の架け替えなどが禁止された。イスラーム都市に入ることも禁止された。公職(官職)に付くことも禁じられ、職業も制限された。東部ケルマン州の砂漠地帯への強制移住も、しばしば行われた。もちろん、心底イスラームに改宗すれば、イスラーム都市に移り住み、自由で豊かな生活をすることが保証された。このたくみな弾圧と改宗の政策の結果、ゾロアスター教徒の町や村は、急速にさびれた。これ以後、政治的・組織的な活動はなくなった。

 

アッバース朝時代 750〜945年
習合宗派の成立

アッバース朝は、初期シーア運動*とザンダカ主義*を厳しく弾圧した(8世紀後半〜10世紀)。この二つは、打倒アッバース朝という旗印の下に結集し、地下活動を始めたからである。初期シーア派と東方ミトラ教の習合*は、この地下運動において進行し、グルウウは、この習合宗派の中心教義になった。彼らは、厳しい弾圧を生き延びて、バグダッド周辺とイラク南部で勢力を維持し、他の地域で起きた習合運動(真サービ教*)に合流した。

 

*初期シーア運動 Early Shi'ism。マホメット亡き後の教主の地位は、アリーが継承するべきであるとする人々の運動。

*ザンダカ主義 〔ア〕Zandaqa。東方ミトラ教の文化人・知識人が、東方ミトラ教の教義哲学を神秘主義文学や神秘詩のかたちで発表し、広めようとした運動のこと。ザンダカ主義が生んだ神秘主義文学と神秘詩は、スーフィズムの基本教典になった。

*初期シーア派と東方ミトラ教の習合 東方ミトラ教の教義グルウウには、ミール(弥勒転世)の教義がある。フセイン**の殉教をきっかけに、この教義とアリーが結び付き、アリーこそ、新たな周期のミールであるとする信仰が形成されるにおよび、両派の習合が成立した⇒モメン『シーア派イスラーム序論』p65-66。以上は、バビロニア(イラク南部)での出来事である。

**フセイン Huseyn。第三代イマーム。詳しくは、付録「シーア諸派の霊統」の表イマームとシーア諸派の関係を参照のこと。

*真サービ教 ブワイフ朝の項を参照のこと。

 

東方ミトラ教の東方移動

10世紀になると、東方ミトラ教は、アッバース朝による迫害を逃れて、バグダッドを捨て、本山を中央アジアのサマルカンドに移した。当時、中央アジアには、東方ミトラ教を国教とするトルコ系のウイグル王国があり、中央アジアのトルコ人支配地域では、アッバース朝の圧力がおよばなかったからである。一般に、トルコ人が東方ミトラ教とイスラームの習合に果たした役割は極めて大きい。小アジア・コーカサス地方・東欧においても、習合宗派の成立に大きく貢献している。

 

マズダク教の武力闘争

マズダク教は、ホッラム教・バーバク教と名前を変えつつ存続し、次第にシーア派と習合していった。反アッバース朝を標榜し、何度も軍事的な衝突をくりかえした。最大の衝突は、バーバクの乱816-837で、21年間続いた。彼らの教義と神話については、下記を参照していただきたい。

HPミトラ教の歴史2 中世・近世》の「マズダク教」

HPミトラ教.神話学2.初期シーア派のミトラ神話 ここには、彼らが拠点としたアゼルバイジャン地方に伝わる神話が記されている。

 

スーフィズムの成立

アッバース朝による弾圧は、思わぬ副産物を生じさせた。それは、スーフィズム*である。スーフィズムの哲学・思想は、シーア派(習合宗派)と同じだが、スーフィズムは政治的な主張をせず、神秘道だけに専念するものである。ミトラ教の文化人・知識人は、この成立に大きく関与した。彼らが習合宗派の教義を広めるために記した神秘詩・神秘文学がスーフィズムの教典になったからである。ミトラ教・シーア派・スーフィズムが『薔薇園の秘密*』『真理の中庭*』『鳥たちの集い*』といった教典を共有するのも、このような事情による。こんにち、スーフィズムの長老、学識者、神秘詩人をミールと呼ぶが、この習慣も、ミトラ教に由来する。

 

*スーフィズム SufismHPミトラ神学2.ミトラ教とスーフィズム:開けゆく連続性

*薔薇園の秘密 グルシャネ・ラーズGulshan-e Râz。ミトラ教天使七星教会の正典シリーズの一冊として刊行されている。⇒ミトラ神学研究辞典

*真理の中庭 ハディカートHadiqât⇒ミトラ神学研究辞典

*鳥たちの集い マンテク・ッタイルManteq at-Tair。ミトラ教天使七星教会の通信講座Uの教科書の一冊に収録されている。⇒ミトラ神学研究辞典

 

ゾロアスター教(マズダー教)

アッバース朝は、ゾロアスター教にとって、不倶戴天〔ふぐたいてん〕の敵となった。アッバース朝に優遇されたペルシア人イスラーム教徒が、ゾロアスター教徒に過酷な弾圧を加えたからである。わずかに残ったゾロアスター教徒の一部(パールシー)は、10世紀にインドへ亡命した。

〔教典の改変〕 9世紀にゾロアスター教徒(マズダー教徒)は、教典を再編集した。現在『アヴェスター』として知られるものがそれである。これは、彼らの都合に合わせて多くの改変が加えられているので、アケメネス朝・パルティア・ササン朝時代の『アヴェスター』とはまったく別物である⇒シェイクト『二元論の変容:ササン朝イランにおける宗教の多様性』

 

サーマーン朝時代 875〜999年
最初のイラン系イスラーム王朝

この王朝は、イスラーム化したイラン人が建てた最初の王朝である。中央アジアのソグド地方から興って、東イランを支配した。

 

言語と文化の変化

この王朝のもとで、言語と文化に大きな変化が起きた。これまで使われていた中世ペルシア語(パフレヴィー語)に代わって、ダリー語*が使われるようになった。ダリー語は、アラビア式アルファベットに、ペルシア語固有の子音文字*を加えたものである。これにより、イランにアラビア文字を基調にした文字体系が定着した。ペルシア語は、アラビア語の影響を強く受け、語彙だけでなく、文法も一部アラビア語化した。中世ペルシア語の放棄は、イラン社会に残っていたゾロアスター教的伝統との断絶を加速させた。なぜなら、アラビア系文字で育った新世代の若きイラン人は、旧文字で記された旧時代の文献を読めなくなったからである。

 

*ダリー語 現在は、アフガニスタンの人口の40%を占めるイラン系民族(ハザーラ族、ファールスィーワーン族、タジーク族など)の言葉として使われている。

*ペルシア語固有の子音文字 ペーp、ガーフg、チェーch、ジェーzhの四つ。

 

ブワイフ朝時代 932〜1055年
クルド人勢力の台頭

ブワイフ朝は、クルド人の王朝である。それゆえ、ほとんどがミトラ教とシーア派の信徒であった。

 

真サービ教の宗教統合運動

真サービ教*は、ミトラ教とイスラームの習合宗派であり、自らの秘教的教義をもとにその他の宗派や宗教哲学・思想をすべて統合しようとする宗教*である。8世紀頃にシリア北辺の町ハラン周辺、および、イランのファールス地方で起きた。ブワイフ朝の下、イラク南部の港町バスラにて純正同胞団*が組織されるにおよび(10世紀)、大々的な宗教統合運動を開始した。真サービ教の宗教統合運動により、クルドの地と中央アジアのミトラ教は、シーア化し、ミール派イスラームになった。東方ミトラ教だけでなく、マズダク教もシーア(ミール派イスラーム)化した。中央アジア・小アジア・コーカサス地方では、トルコ系シーア派がこの習合運動において、主導的な役割を果たした。

これらにより、真サービ教は、11世紀末までに地歩を固め、イスラームの一方の雄シーア派になった。真サービ教という名称は、11世紀末まで広く使われたが、それ以後は使われなくなり、単にシーア派と呼ばれるようになった。

 

*真サービ教 〔ア〕アッサービア・サヒーフas-Sâbi'a sahiih英語では、トゥルー・サビアンズTrue Sabiansと訳されている。星の宗教なので、天使七星教会の資料・HPでは、サビアン星教〔さびあんせいきょう〕と呼ぶこともある。しばしば、サービではなく、サビアンと英語風に表記するのは、サビアン占星術との関係を考慮してのことである。

さらに詳しくは、PDF真サービ教の歴史・神話・教義』の4.歴史を参照のこと。

自らの秘教的教義をもとにその他の宗派や宗教哲学・思想をすべて統合しようとする宗教 すべての宗教は、本質的に一つである。このような立場を、アラビア語でムワッヒドゥーンMuwahhidûn、英語でユニタリアンUnitarianと言う。

*純正同胞団 じゅんせいどうほうだん。イフワーヌ・ッサファーIkhwân as-Safâ'名称の字義、メンバー、著作については、『ミトラ神学研究辞典』の「純正同胞団」「純正同胞団論文集」の項を参照のこと。

 

地図 ブワイフ朝時代

この時代、東方ミトラ教はウイグル王国の国教であり、中央アジアに大規模な修道院を有しており、真サービ教の伝教師やスーフィズムの師は、ここで秘教を学んだ。

 

図 シーア派の系譜

 

真サービ教の伝教と神話

東方ミトラ教は、ミトラの生まれ変わりを年代順に整理し、エノク、ザラタス(ザラシュストラ)、老子*、孔子*、ゴータマ王子、イエス(キリスト)、マニ(パラクレート)と並べた。真サービ教は、イスラームと習合する際に、マニの次にアリー*(=マフディー*)を置き、アリーを前面に押し出して伝教を行った。その際、アリーこそ、ザラタス(ザラシュストラ)が将来現れると予言したサオシャント*であると宣言した。この宣伝は、ミトラ教徒とゾロアスター教徒に大きな影響を与え、シーア化を決定的なものにした。このとき、真サービ教の伝教師が使った神話については、HPミトラ教.神話学2.初期シーア派のミトラ神話および『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T4.マフディー神話を参照していただきたい。

 

*老子 ろうし。〔中〕Lao-zi, 前五世紀末から前四世紀前半頃。道教の祖。中央アジア・中国伝道の過程で加わった。実際には、老子より孔子が先だが、伝承が整理されるか程度で逆になった。

*孔子 こうし。〔中〕Kong-zi, 552-479 B. C.。〔英〕Confucius。儒教の祖。中央アジア・中国伝道の過程で加わった。

*アリー 'Alî b. Abî Tâlib, 600-661。シーア派の初代イマーム。習合宗派においては、イスラームの周期のミール(ミトラの生まれ変わり)にしてアサース(礎〔いしずえ〕)。今日においても、シーア派におけるアリーのイメージは、太陽神ミトラそのものである。

*サオシャント 〔ペ〕Saoshyant。ザラタス(ザラシュストラ)が将来現れると予言した救世主のこと。サオシャントはミトラの完全な化身であるとの思想は、アケメネス朝時代に形成された。

*マフディー Mahdî。アリーは、イスラームの周期が終わるとき、マフディーとして再臨し、新たな周期を始める。マフディーは、ミトラ教の伝統に従って、「時の主」と呼ばれる。

 

ファーティマー朝の成立

真サービ教の伝教活動が実を結び、エジプト*にもシーア派の王朝が誕生した。それがファーティマー朝*である。ファーティマー朝は、中枢部を五千人の黒人戦士からなる親衛隊で固めると同時に、クルドから真サービ教(ミトラ教)の長老団を呼び、教義の体系化を進めた。こうして、国力が充実すると、ファーティマー朝は、イスラーム(スンニー派)はもう終わったと宣言し、スンニー派国家打倒を国家目的として掲げ、伝教師を組織的に育成して各地に送り込み、秘密伝教と破壊工作にあたらせた。

ファーティマー朝でもっとも重要なカリフは、第六代カリフ(エミール)のハーキム*である。ハーキムは、カイロ*に「叡知の家」という大学を作り、イスマーイール派の教学および伝教の中枢機関とし、多くの学者を保護した。ハーキムは、カリフであると同時に真サービ教屈指の神智学者だったので、自ら教義をまとめ、『英知の福音書*』を記し、全国民に読ませた。この書の中で、ハーキムは、神をアッラーではなく、アッラー・エミールAllâh-emîrと呼ぶように定めた。エミールは、ミール(ミトラの化身)をさすので、アッラー・エミールは、神とミールの同体・一体化を意味している。これは、ミールの教義の典型的な表現である。ハーキムは、官吏の汚職を厳しく処罰し、貧民救済に力を注ぐ一方、キリスト教徒とユダヤ教徒を徹底的に弾圧・虐殺*した。これにより、ごく一部のキリスト教徒(コプト教徒)を除き、エジプト領内からキリスト教とユダヤ教は事実上消滅した。

 

*エジプト エジプト人は、エジプトをエジプトとは言わない。ミスルMisrと言う。

*ファーティマー朝 9961171年。

*ハーキム Abû 'Alî Mansûr al-Hâkim bi-amr Allâh, ?-1021

*英知の福音書 〔ア〕Rasa'il al-Hikmat

*キリスト教徒とユダヤ教徒を徹底的に弾圧・虐殺 イスラーム(真サービ教)に改宗すれば、完全な自由と平等が約束されたので、この機会に改宗する者も多かった。

*カイロ 〔ア〕al-Qâhira。正確な発音は、アル・カーヒラである。

 

ゾロアスター教(マズダー教)

この時期に、ゾロアスター教徒の家の一員がイスラーム教徒になった場合、その者が全財産を相続するという法律が制定された。これにより、ゾロアスター教徒の数がさらに減った。教育を制限されていたため、ゾロアスター教徒の中には、もはや学識ある祭司がいなかった。一般信徒の知的水準も低くなった。そのため、信徒は、素朴な絶対二元論にもどってしまった。

〔ササン朝幻想の信念化〕 『王書*』の影響で、ゾロアスター教徒の間には、ササン朝を美化し、パルティアを敵視する思想が形成され、ササン朝の国教がゾロアスター教であったとする空想が信念化した。これらは、はるかインドのパールシーの間にも広がった。

〔ゾロアスター教の消滅〕 この時代を最後に、ゾロアスター教徒は、イラン東部のケルマン砂漠に細々と残るのみで、歴史から消えた。もはや、政治的・宗教的・社会的に何の重要性も持たなくなったからである。

 

*王書 〔ペ〕シャー・ナーメShâh Nâme。イスラームに滅ぼされるまでのイラン王朝史を描いた文学作品。イラン版の平家物語。『王書』の冒頭に記されている神話は、ズルワーン教の影響を受けている。

 

トルコ人の時代 1037年〜1921年

西アジアでは、アッバース朝の時代から中央アジアからやって来たトルコ人を奴隷兵(マムルーク)として採用し、親衛隊を組織した。以後、歴代のイスラーム王朝は、奴隷兵を軍隊の中核にすえるようになった。

ブワイフ朝の終わり頃になると、トルコ人は、人口増加により、中央アジアから西アジアへと本格的な移住をはじめた。彼らは、中央アジアから南下し、小アジア半島(現在のトルコ共和国)からコーカサス地方(アゼルバイジャン)にかけての地域に定住し、セルジェク=トルコを建てた。この時からトルコ人が西アジアの支配民族になった。セルジェク=トルコは、十字軍およびモンゴル軍との戦いで滅びたが、その後オスマン=トルコ帝国が誕生し、トルコ人の支配は、第一次世界大戦の終わりまで続いた。

先に述べたように、トルコ人の一部は、中央アジアから南下し、小アジア半島(現在のトルコ共和国)からコーカサス地方(アゼルバイジャン)にかけての地域に定住した。彼らは、奴隷ではなく、主人としてやって来たので、自分たちの宗教をどうするかを自由に決められた。もともと、トルコ人は、東方ミトラ教を国教とし、これに先祖代々のシャーマニズムを習合させていた。彼らは支配民族だったので、この信仰を捨てることなく、イスラームと習合させることができた。

トルコ人による支配のもとで、トルコ系の習合宗派(キジルバシ派)とスーフィー教団(ベクターシュ教団、メフレウィー教団、ナクシュバンディー教団)が誕生した。マズダク教は、キジルバシ派に変わった。東欧のボゴミール派は、以前からの協力関係により、ベクターシュ教団に合流し、広大な荘園を得た。

 

地図 オスマン=トルコ帝国

地図の解説

クルド人支配地域は、ミール派イスラーム支配地域で、ここには大小さまざまな公国(太守ミール――ミトラの化身――が統治する国家)がある。バラーズ公国、ミラーン公国、ビトリス公国、チャミシュケゼク公国、ハッカリ公国、アルダラン公国、ババン公国など多数ある。クルド人の居住地域の一部がオスマン領・サファヴィー朝領に組み込まれているため、これらの地域が公国として分離独立する時代もある。

・中央アジアのヒヴァ汗国ボハラ汗国カシュガル汗国はいずれも、トルコ系国家で、東方ミトラ教とイスラームの習合宗派が国教である。

キルギス部は、モンゴル系の遊牧国家である。東方ミトラ教とイスラームの習合宗派が国教である。

サファヴィー朝は、シーア派国家である。

 

第一次世界大戦以後

西アジアは、列強の侵略・植民地になったが、第二次大戦後再び主権を回復した。この間の事情を説明することは省略するが、こんにち、シーア派は、イラン、イラク、クルド、シリア、レバノン、イエメン、中央アジア、パキスタン、インド北部、アフリカ東部に確固たる地位を築いている。小アジア半島および中央アジアのトルコ系国家では、独自の習合イスラームが栄えている。スーフィズムは、イスラーム世界だけでなく、欧米やインドにも広がっている。東欧では、現在もトルコ系のスーフィー教団(ベクターシュ教団とメフレウィー教団)が活発に活動している。

 

 

 


付録

 

 

シーア諸派の霊統

 

表 イマームとシーア諸派の関係

イマーム位

継承順序

 

イマーム

 

イマーム名英文表記

没年

ヒジュラ暦/

西暦

 

始祖と仰ぐ宗派

七派

十二派

アリー

‘Alî b. Abî Tâlib

40/661

天真派

サバ派

ハサン

al-Hasan

49/669

 

フセイン

al-Husayn

61/680

カイサーン派

アービディーン

‘Alî Zayn al-‘Âbidîn

95/714

ザイド派

バーキル

Muhammad al-Bâqir

ca. 114/732

ムギーラ派*

カッタブ派*

ジャファル

Ja’far al-Sâdiq

148/765

イスマーイール派

カルマット派

――

イスマーイール

(時の主)

Ismâ’îl al-Mubârak

ca. 136/754

 

――

カージム

Mûsâ al-Kâzim

ca. 183/799

 

――

リダー

‘Alî al-Ridâ

203/818

 

――

ジャワード

Muhammad al-Jawâd

220/835

 

――

10

ハーディー

‘Alî al-Hâdî

254/868

神火派

――

11

アクサリー

al-Hasan al-‘Aksarî

260/873-874

 

――

12

マフディー

(時の主)

Muhammad al-Mahdî

329/941

十二イマーム派

329/941 マフディーは、この年(ヒジュラ暦329年/西暦941年)に「大ガイバ」に入り、天と地の間にお隠れになった。

*ムギーラ派 〔ア〕Mughirijja。カッタブ派と並ぶ双璧。イスマーイール派とも深く関係する。

*カッタブ派 〔ア〕Khattabijja。『シークレット・ドクトリンを読む』補遺Uの2「シーア派とスーパーシーア派」参照。

 

表注 この表は、下記を参考に作成した。

・モメン『シーア派イスラーム入門』

・ハーム『シーア派』

・ダフタリー『イスマーイール派その歴史と教義』

 

 

 

以   上