Modern Mithraism: New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan

ミトラ教研究.ミトラ教の神々と仏教の諸尊

By 東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 シェムナーイル

改版履歴

初版 2007年8月1日(水) 会報版

二訂 2008年5月1日(木) 公式HP版

三訂 2008年5月4日(日) 1に加筆

四訂 2008年5月11日(日) 孔雀明王改稿

五訂 2011年4月5日(火) 神名対照表などを訂正

六訂 2019年12月21日(土) プロフィール、付記1、参考追加

七訂 2021年7月17日(土) 付記2、参考追加

八訂 2021年9月27日(月) 付記2、参考追加

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記2

 2021 年 4月 30 日(金)と 6 月 30 日(水)と 8 月 30 日(月)に、《ミトラの秘儀》とミトラ占星学を本格的に解説した本を刊行した:

 

・東條真人『ミトラの秘儀:惑星の秘密MIIBOAT Books, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国時代のものから中世イスラーム時代のものまでを網羅。《ミトラ=アッティスの秘儀》(女装祭司の秘儀)も網羅。仏教、メタトロン=メルカバ神秘主義との関係もよく分かるように解説してある。

・東條真人『ミトラの秘儀:星座の秘密MIIBOAT Books, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国版、中世サビアン星教版、メタトロン版、東方神智学版、占星学版の星座年代記をひもときながら、全人類的な《ミトラの秘儀》と個人向けの《ミトラの秘儀》についての理解を深める。

・岡庭加奈『秘密のサビアン占星学MIIBOAT Books, 2021 …サビアン星教はアラブ・ユダヤ版のミトラ教のこと。サビアン占星学はミトラ占星学と同じものである。占星学的な側面からアプローチしたい人には、こちらがお勧め。

 

 

付記1

 2019 年 12 月 21 日(土)に、ミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。本論文では、深く掘り下げなかった点を含め、ミトラ教と仏教の関係について、経典・資料をひも解きながら詳しくていねいに解説した。みなさんの参考になれば、幸いである。

  

  

  

ミトラ教の神々と仏教の諸尊

――歴史的な関係と秘儀――

 

 

目次

はじめに

参考

 

第一部 解説

1.はじめに

2.ミトラ教の神々と諸尊の対照表

 

第二部 明王

1.孔雀明王

2.五大明王

3.八大明王

 

第三部 七大天使/明王の加護

 1.内なる地獄

 2.悪念をきよめる

 3.パワーストーン

 

 

はじめに

この文書のねらいは、ミトラ教の神々と仏教の諸尊の対応関係についての解説である。第一部では、全体的なことを解説する。第二部では、七大天使と明王の関係を詳述する。第三部では、七大天使/明王の加護について説明する。

 

 

参考

辞書

PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

HPミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究

HPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

HPミトラ教の諸宗派紹介

 

ミトラ教

・東條真人著『ミトラ教の歴史MIIBOAT2019 …ミトラ教の神々と仏教の諸尊の照応関係が、詳しく分かる。

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典 MIIBOAT, 2006

・東條真人『ミトラの秘儀:惑星の秘密MIIBOAT, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国時代のものから中世イスラーム時代のものまでを網羅。《ミトラ=アッティスの秘儀》(女装祭司の秘儀)も網羅。仏教、メタトロン=メルカバ神秘主義との関係もよく分かるように解説してある。

・岡庭加奈『秘密のサビアン占星学MIIBOAT, 2021 …サビアン星教はアラブ・ユダヤ版のミトラ教のこと。サビアン占星学はミトラ占星学と同じものである。占星学的な側面からアプローチしたい人には、こちらがお勧め。

PDF.正典『大力士経』(巨人たちの書)

 

東方ミトラ教研究

Смагина, Е. Б. пере. Кефалайа<<Главы>>, Коптский Манихейский Трактат, Восточная Литература РАН, Москва, 1998;スマギナ,E.B.訳『ケファライア』《諸章》コプト語明教教義解説書、東方文学社RAN、モスクワ1998

Sundermann, Werner. “The Five Sons of the Manichaean God Mithra”, in Ugo Bianchi ed. Mysteria Mithrae, E. J. Brill, 1979;ズンデルマン,ヴェルナー「マニ教の神ミトラの五柱の子」ユーゴ・ビアンキ編『ミトラの秘儀』E.J.ブリル社、1979

Lieu, Samuel N. C. Manichaeism in Central Asia & China, Brill, 1998;リウ,サミュエルN.C.『中央アジアと中国のマニ教』ブリル社、1998

Boyce, Mary. A Reader in Manichaean Middle Persian and Parthian, E. J. Brill, 1975;ボイス,メアリー『マニ教の中世ペルシア語とパルティア語の文選』E.J.ブリル社、1975

Klimkeit, Hans-Joachim. Gnosis on the Silk Road, Harper Collins, 1993;クリムカイト,ハンス-ヨアヒム『シルクロードのグノーシス』ハーパー・コリンズ社、1993

Klimkeit, Hans-Joachim. Manichaean Art and Caligraphy, E. J. Brill, 1982;クリムカイト,ハンス-ヨアヒム『明教の美術と書』E.J.ブリル社、1982

Кузнецов, Б. И. Древний Иран и Тибет(История религии бон), Институт философии Российской Академии Наук;クズネツォフ,B.I.『古代イランとチベット』ロシア科学アカデミー哲学科;http://www.philosophy.ru/library/asiatica/buddhica/bon_kuzn.html

 

その他

・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史V』筑摩書房、1991Eliade, Mircia. Histoire des Croyances et des Idées Reugieuses 3, Editions Payot, 1983

 

 

 


第一部    解説

 

 

1.はじめに

大乗仏教は、イランからインド北部にかけての地域で誕生した。多くの学者は、この地において、小乗仏教、インド文化、ヘレニズム文化、インド=スキタイ(サカ王朝)の文化(スィームルグ文化)、パルティアのミトラ教、ズルワーン教、東方ミトラ教(マニ教)、ゾロアスター教が融合して、大乗仏教とその如来・菩薩・明王が誕生したと考えている。以下に、四期に分けて、この過程の概略を説明する。

 

第一期 弥勒信仰の成立

前二世紀から後二世紀にかけて、インド北部からイラン東部にかけての地域で、原始仏教はパルティア・バクトリアのミトラ教とインド=スキタイ人の文化(スィームルグ文化)の強い影響を受けた。インド=スキタイ人、パルティア人、バクトリア人はみな、クシャスラパティと呼ばれるミトラの代理人を王や領主としていたので、彼らの強い影響で、弥勒信仰が誕生した。

 

第二期 浄土信仰の成立

一世紀頃になると、仏教はミトラ信仰だけでなく、さらに広く、イラン文化(スィームルグ文化)の影響を受けるようになった。別の言い方をするなら、ヘレニズム(ギリシア)の影響が薄れ、イラン(スィームルグ文化)の影響が強まった。その結果、ミトラだけでなく、救済の図式そのものが仏教の中に持ち込まれた⇒『大無量寿経』『阿弥陀経』。四〜五世紀になると、ササン朝で誕生した東方ミトラ教の大習合運動の影響を受けた⇒『観無量寿経』。このとき成立したのが、無量寿仏、阿弥陀仏、観音、大勢至である。

東方ミトラ教は、三世紀に成立した宗教で、ズルワーン教、グノーシス的キリスト教、仏教を集大成した宗教である。

 

第三期 密教の成立

七世紀頃、北西インドで密教が成立した。このとき、大日、八大明王が誕生した。密教は、浄土教よりもさらに強く、東方ミトラ教の影響を受けた。諸尊の体系は、東方ミトラ教の神々の体系とほぼ同じになった。これと同時に、タントリズムの影響の強い影響も受けた。

東方ミトラ教とタントリズムの影響で、中央アジアの太陽神ミトラ=ヘーリオス=アーディディヤ=スーリヤに、大阿修羅の復活が重なって、大日如来(大ヴァイロチャナ)が成立したものと思われる。

八大明王は、弥勒+七大明王であり、東方ミトラ教におけるミトラとその七大天使がタントラ的な姿をとったものと思われる。このとき成立したのが、大日如来を中心とする五智如来と八大明王である。

 

第四期 弥勒教の成立

中国に渡来した東方ミトラ教(明教)は、唐の時代から元の末期(七〜十四世紀)にかけて、次第に中国化していった。この過程で、仏教、道教、道教と習合し、弥勒教になった。

弥勒教の特徴は、@大女神ソフィア(中国名は無極聖母)が、弥勒とともに二大看板になったこと、A明・清の時代にキリスト教とイスラームを取り込んだ点である。

 

 

2.ミトラ教の神々と諸尊の対照表

ミトラ教の神々・天使と仏教の如来・菩薩・明王の対照関係については、つぎのような資料がある。

 

(1)東方ミトラ教の経典と文書

(2)神名・尊称の意味、語源、由来

(3)神系譜

 

これらの資料をもとに整理したのが、下記の神名対照表である。宗派の成立は、浄土教が最も古く、その後、密教、弥勒教と続く。成立時期が異なるので、神名の対照関係はそれぞれに異なる。

 

(1) 浄土教

観音、地蔵、大勢至は、東方ミトラ教の経典による。無量寿、阿弥陀、弥勒については、一般的な学説による。

 

(2) 密教

東方ミトラ教の文書は、五智如来を人間の内に潜む金剛の諸力(第三流出)と解しており、それぞれが五明仏(五元素)の清めをおこなうとする。八大明王は、ミトラとその七大天使が起源であるとする学説がある。個々の対応関係については、役割、名前、尊称などからの推測である。

 

(3)明教・弥勒教

東方ミトラ教の経典と弥勒教の経典による。古仏は、根元神を意味している。

 

表 神名対照表

ミトラ教名

浄土教

密教

明教・弥勒教

ズルワーン

無量寿

大日、時輪仏

古仏聖祖(無上明尊、無上光明王)

ソフィア(母ズルワーン)

なし

なし

無極聖母(無生老母、憐憫母)

ズルワーンの五光肢

真気/意識/慈悲

風/思考/信心

光/洞察/充足

水/知性/忍耐

火/理性/智慧

なし

五智如来

毘廬遮那

不空成就

宝生

阿閦

阿弥陀

五元(五明)

気/相

風/心

光/念

水/思

火/意

ミトラ

阿弥陀(無量光、弥陀)

大日、弥勒、妙見

古仏弥勒(弥陀=弥勒)

ミトラの七大天使

アザゼル

ジブリール

シェムナーイル

ダルダーイル

ミカエル

アズラーイル

イスラーフィール

 

大勢至

観音

なし

地蔵

なし

なし

なし

なし

八大明王

不動/無能勝/孔雀

馬頭

金剛夜叉

大威徳

降三世

軍茶利

不動明王/無能勝

烏枢沙摩

 

明王/大勢至

聖観音

十天大王

地蔵明使

催光明使

降魔勝使

持世明使

なし

ミトラの分霊

スラオシャ(栄光の柱)

キリストなるミトラ=弥勒

ラシュヌ(審判神)

なし

観音

弥勒

大勢至

 

観音

弥勒

大勢至

 

金剛相柱

弥勒

十二星座

なし

十二星座

十二支

二十八月宿

なし

二十七月宿

二十八星宿

七曜(七惑星)

なし

九曜

九曜

オフルミズド*

なし

劫初人

原人(元人)

アムシャ・スプンタ*

なし

五蘊

五行(五明仏)

使徒

ゾロアスター

ゴータマ仏陀

イエス

マニ

 

なし

釈迦仏

なし

なし

 

なし

釈迦仏

なし

なし

 

蘇魯支

釈迦仏

夷数

摩尼(弥勒仏)

 

*オフルミズド ゾロアスター教のアフラ=マズダーのこと。HPミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究》;PDFペルシア神話大辞典』第四部の「アフラ=マズダー」

*アムシャ・スプンタ PDFペルシア神話大辞典』第四部の「アムシャ・スプンタ」

 

 

 


第二部    明王

 

 

1.明王 みょうおう

定義

明王は、梵語でヴィデヤー・ラージャVidyâ-râja。呪文〔じゅもん〕の王を意味している。具体的には、すぐれた神通力(念力・法力)を持ち、特に呪文(明呪〔みょうじゅ〕と真言)と得意とする者をさす。

 

使命

密教の経典によれば、明王は、大日如来の命令で、忿怒〔ふんぬ〕の姿で現れた如来・菩薩たちで、救いがたいほど愚かな者を畏怖させて改心させるという使命を帯びている。

 

 

2.孔雀明王 くじゃくみょうおう

@梵語名

マハーマーユーリーMahâmâyûrî

 

A特徴

マハーは梵語で「偉大な」、マユーラmayûraは、「孔雀」の意。孔雀王、仏母大孔雀明王とも言う。梵語のマユーラが女性名詞なので、女性の明王とされる。最初に成立した明王である(孔雀明王は5世紀、その他の忿怒形の明王は7世紀頃に成立した)。孔雀は毒蛇を食べることから、インドでは毒蛇にかまれた傷を治癒し命を救うとされている。孔雀明王の本誓は一切衆生の諸毒を除くことであり、その秘法「孔雀経法」の呪文は諸病、諸毒、貪瞋癡〔とんじんち〕の三毒を除去し、業障などの災難を除き、息災延命を達成する力を持つ。さらには、請雨〔しょうう〕と止雨〔しう〕をもかなえる力を持つ。経典には、『孔雀王呪経』『大孔雀王呪経』『仏母大孔雀王呪経』がある。図像的には、一面二臂、三面六臂、三面八臂の三種がある。孔雀の尾羽を持つ姿、あるいは孔雀の背に乗る姿で表現される。忿怒相にはしない。

 

B化身

孔雀明王は、蛇の天敵である孔雀を神格化した女神とされる。

 

C天使名

アザゼル。

 

Dミトラ教との関連

孔雀明王もアザゼルも孔雀を象徴とする。孔雀明王は孔雀の尾羽を光背とする。アザゼルも孔雀の尾羽のような光輝に包まれている。孔雀明王は毒蛇を制す。アザゼルも悪を制す(悪を自由に処理する権限を持つ)。孔雀は、霊鳥スィームルグを象徴する鳥で、大女神ディヴの象徴であるPDFペルシア神話大辞典』第四部の「ディヴ」

 

 

3.五大明王 ごだいみょうおう

大日の化身である不動明王の命令で動く。馬頭、無能勝、烏枢沙摩の三明王を加えて、八大明王とすることもある。

 

(1)不動明王 ふどうみょうおう
@梵語名

アクラナータAclanâtha

 

A特徴

この名前は「動かざる者」を意味する。シヴァ神の影響もある。教化しがたい衆生〔しゅじょう〕――人々の意――を救うために現れた。

 

B化身

大日如来が怒りを表した姿とされる。『大日経』では、大日如来の使者とされている。

 

C天使名

アザゼル

 

Dミトラ教との関連

「教化しがたい衆生」とは、天道を歩もうとしない者を意味する。そして、天道からはずれている者の運命を預かるのは、アザゼルである⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「啓示の書」。このような神話的な関係により、不動明王とアザゼルは結びついている。

大日(=ミトラ)の怒った姿というと、火星に対応するイスラーフィールも該当する。

 

(2)馬頭明王 ばとうみょうおう
@梵語名

ハヤグリーヴァHayagrîva

 

A特徴

魔障と煩悩を馬のように食い尽くして取り除く。

 

B化身

観音菩薩が怒りを表した姿とされる。

 

C天使名

ジブリール。

 

Dミトラ教との関連

ジブリールのペルシア名はスラオシャである。そして、東方ミトラ教の経典によれば、スラオシャは観音である⇒クリムカイト『シルクロードのグノーシス』p5。観音の怒れる姿が馬頭明王である。

 

(3)金剛夜叉明王 こんごうやしゃみょうおう
@梵語名

ヴァジラヤクシャVajrayakša

 

A特徴

魔物・妖怪の調伏に力を発揮する。

 

B化身

金剛牙菩薩が怒りを表した姿とされる。

 

C天使名

シェムナーイル。

 

Dミトラ教との関連

東方ミトラ教の伝承によれば、シェムナーイルは大洪水のあと、堕天使と巨人たちの生き残りを部下にしたPDF.正典『大力士経』(巨人たちの書)。堕天使と巨人族は夜叉に相当するので、シェムナーイルは夜叉の王(明王)ということになる。

 

(4)軍茶利明王 ぐんだりみょうおう
@梵語名

クンダリーKundalî

 

A特徴

この名前は梵語のクンダリーニの漢訳である。蛇を象徴とする性力(シャクティ)の信仰と結びついており、不老不死の妙薬(甘露)を授けてくれるとされる。

 

B化身

宝生如来が怒りを表した姿とされる。

 

C天使名

アズラーイル。

 

Dミトラ教との関連

アズラーイルは、不老不死の仙酒を授けてくれる。木星の守護天使であり、木星は生気(エーテル体)と結びついている。このような性質が軍茶利明王の特徴と結びついている。

イランの伝統では、蜂蜜は月に結び付いていて、不老不死の仙薬である。こちらを採用すると、軍茶利明王にはダルダーイルが対応する。

 

(5)降三世 ごうさんぜ
@梵語名

トリロカヴィジャヴァTrilokavijava

 

A特徴

三世とは、全世界を意味する。この名は、大日如来(太陽神ミトラ)に従わず、全世界を支配してみせると豪語したシヴァ神を調伏したという神話に由来する。

 

B化身

阿閦如来が怒りを表した姿とされる。

 

C天使名

ミカエル。

 

Dミトラ教との関連

シヴァ調伏の神話は、ミカエルによる竜退治や、サタナエル(アザゼル)追放の神話に重なると考える。

 

(6)大威徳明王 だいいとくみょうおう
@梵語名

ヤマーンタカYamântaka

 

A特徴

この名前は、冥府の王閻魔を降す者を意味している。怨敵調伏と戦勝祈願を祈願する。

 

B化身

文殊菩薩。

 

C天使名

ダルダーイル。

 

Dミトラ教との関連

ダルダーイルは、月の守護天使であり、月を介して、先祖、死者、イマ王と結びついている。イランのイマはインドのヤマ(閻魔)のことである。このような点をとおして、大威徳明王と結びついている。

ダルダーイルは、学問と芸術を司る。この性格は、文殊菩薩に通じるところがある。

イランの伝承によれば、イマ王は人々に聖牛の肉を与えて不死を得させた。この聖牛もまた、月と強く結びついている。

 

(7)無能勝明王 むのうしょうみょうおう
@梵語名

アパラージタAparâjita

 

A特徴

無能勝は、中国語で「無敵」を意味する。戦勝を祈願する。 

 

B化身

不明。

 

C天使名

イスラーフィール。

 

Dミトラ教との関連

イスラーフィールは、火星の守護天使であり、火星は戦争、戦いに結びついている。この特徴が無能勝明王の特徴と結びついている。

アザゼルも、無敵(無能勝)なので、無能勝明王と結び付く。

 

 

4.八大明王 はちだいみょうおう

不動明王の眷属である。五大明王とは別系列で整理されたと考えられている。

 

表 八大明王とその本体

明王

本体

馬頭明王 ばとうみょうおう

観音

大輪明王 だいりんみょうおう

弥勒

軍茶利明王 ぐんだりみょうおう

虚空蔵

歩擲明王 ぶちゃくみょうおう

普賢

降三世明王 ごうさんぜみょうおう

金剛手

大威徳明王 だいいとくみょうおう

文殊

烏枢沙摩明王 うすさまみょうおう

除蓋障

無能勝明王 むのうしょうみょうおう

地蔵

 

 

 


第三部    秘儀

 

 

1.内なる地獄

人間は意志を神からそらし外的自然、つまり物質に向けているため、耐えざる闘争の内にある。光と闇、霊と肉、清浄な思いと誘惑といった対立する二つのものの闘争に翻弄され、自分自身と不和になっている。この不和から不安と苦悩が生まれ、それが自分自身の内に地獄をつくりだしている。この地獄は四つの悪念で人間をさいなんでいる。

 

第一の悪念 傲慢 ごうまん

これにとりつかれると、他のものすべてを支配し、自分と対等のものをいっさい認めなくなります。

 

第二の悪念 貪欲 どんよく

これにとりつかれると、他のものすべてをひとりで所有し、自分のもとに飼いならそうとします。貪欲は、欲の向かう対象に応じて、色欲、物欲、名誉欲の三つに分けらることができます。

 

第三の悪念 嫉妬 しっと

これにとりつかれると、自分が欲するものを独り占めできないときには、毒となって刺します。

 

第四の悪念 怒り いかり

これにとりつかれると、自分が欲することを達成できないとき、その対象を憎み、破壊しようとします。

 

内なる地獄を消す

この四つの悪念は、虚偽と自己欺瞞という仮面をかぶっているので、その正体を見破ることは困難である。この地獄から抜け出したいと願う者はまず、この虚偽を見破らねばならない。その上で、神の友愛の内に身を沈め、執着を捨てなければならない。しかし、人間は独力でこれを達成するだけの力をもっていないので、七大天使を必要とする。地獄から抜け出たいと願う者が必要とする大天使は、菩薩形の七大天使ではなく、明王形の大天使である。

 

 

2.悪念をきよめる

明王のごとき七大天使に守られて、悪念をきよめると、四徳に変わる。

 

第一の悪念 傲慢 ごうまん

これをきよめると、友愛という徳が生まれる。友愛は、上下のない対等の関係をつくりだす。友愛による結びつきは互いの善意と好意によるものであり、命令や利害関係によるものではないので、永遠で、しかも不滅である。それゆえ、真の友愛を手に入れると、心は安らぐ。

 

第二の悪念 貪欲 どんよく

これをきよめると、柔和〔にゅうわ〕(無欲〔むよく〕)という徳が生まれる。分かち合い(シェア)という考え方が生まれ、独占しようと言う気持ちがなくなる。独占欲が消えると、争いがなくなる。心は平和で穏やかになる。

 

第三の悪念 嫉妬 しっと

これをきよめると、慈悲(思いやり)という徳が生まれる。思いやりの気持ちは、相手の内面をきよめ、友愛の徳を目覚めさせる。慈悲は、何倍にもなって帰って来て、あなたを豊かにする。

 

第四の悪念 怒り いかり

これをきよめると、忍耐という徳が生まれる。忍耐という徳を身に付けると、あせりが消えて、心がゆったりとする。怒りが消えると、冷静になり、頭が本来の働きをするようになる。すると、失敗しなくなる。

 

内なる地獄は光の楽園に変わる

瞑想やヨーガなどをおこなって修行し、四つの悪念を四つの徳に変えると、内なる地獄が消え、光の楽園が生まれる。この楽園のことを、西方浄土*と言う。心の内に西方浄土を実現した者は、もはや何も恐れるものはない。

 

*西方浄土 ペルシア語では、永遠なる光の国。中国語では、真家郷〔しんかごう〕。

 

 

3.パワーストーン

 パワーストーンは、守護天使(明王)の力を呼び込んで、悪念を払い、内なる地獄を楽園に変える力を持っている。

 

アザゼル

ダイヤ、孔雀石(マラカイト)、ルビー、トルマリン(電気石)、ソーダライト、サンストーン、金

 

ジブリール

真珠、紫水晶(アメジスト)、ブラッドストーン、オパール、サードニクス、白金(プラチナ)

 

シェムナーイル

エメラルド、ヒスイ(翡翠)、ジェード、ジェレイド、スピネル(尖晶石)、コーネリアン、カーバンクル、水銀

 

ダルダーイル

ムーンストーン(月長石)、水晶、アズライト(藍銅鉱〔らんどうこう〕)、黒縞めのう(黒オニキス)、セレナイト、銀

 

ミカエル

ラピス、緑柱石、ターコイズ(トルコ石)、クレソプレーズ(緑玉髄〔りょくぎょくずい〕)、白めのう(白オニキス)、チタン

 

アズラーイル

サファイア、ローズクォーツ(ピンク水晶)、オニキス(縞めのう)、クレソライト(かんらん石)、クレソコーラ、トパーズ、銅

 

イスラーフィール

アクアマリン、アゲート(めのう)、ガーネット(ざくろ石) 、ヒヤシンス(茶系統のジルコニア)、ファイアオパール、カルケドニー、鋼〔はがね〕(スチール)

 

 

 

以   上