ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

By東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 ペルセウスなるミトラ

改版履歴

初版 2007年10月12日(水)

二訂 2008年1月17日(木);三訂 2008年1月29日(火);四訂 2008年2月5日(水) 改定新版;五訂 2008年2月9日(土);六訂 2008年2月17日(日);七訂 2008年2月23日(土);八訂 2008年2月27日(水);九訂 2008年3月6日(木) 3の(6)(7)と付録加筆、文字校正;十訂 2008年3月11日(火) 本論5注追加、付録10加筆;十一訂 2008年4月5日(土) パンとワイン典拠加筆;十二訂 2008年4月23日(火) メタトロンへのリンク追加;十三訂 2008年7月14日(月) 付録7『ダニエル書』注訂正;

十四訂 2008年7月23日(水) 付録7『ダニエル書』注訂正

十五訂 2019年12月21日(土) 付記1追加

十六訂 2021年7月17日(土) 付記2追加

十七訂 2021年9月27日(月) 付記2追加

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記2

 2021 年 4月 30 日(金)、6 月 30 日(水)と 8 月 30 日(月)に、《ミトラの秘儀》とミトラ占星学を本格的に解説した本を刊行した:

 

・東條真人『ミトラの秘儀:惑星の秘密MIIBOAT Books, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国時代のものから中世イスラーム時代のものまでを網羅。《ミトラ=アッティスの秘儀》(女装祭司の秘儀)も網羅。仏教、メタトロン=メルカバ神秘主義との関係もよく分かるように解説してある。

・東條真人『ミトラの秘儀:星座の秘密MIIBOAT Books, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国版、中世サビアン星教版、メタトロン版、東方神智学版、占星学版の星座年代記をひもときながら、全人類的な《ミトラの秘儀》と個人向けの《ミトラの秘儀》についての理解を深める。人類・宗教・聖職者の近未来と遠未来についても理解を深める。

・岡庭加奈『秘密のサビアン占星学MIIBOAT Books, 2021 …サビアン星教はアラブ・ユダヤ版のミトラ教のこと。サビアン占星学はミトラ占星学と同じものである。占星学的な側面からアプローチしたい人には、こちらがお勧め。

 

 

付記1

 2019 年 12 月 21 日(土)に、ミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。このなかで、本論文では触れなかった「西方ミトラ教と天使キリスト諸派・イエス諸派との調停合併」(きちんとした学説)、「キリストなるミトラ」の経典、宗派について、経典・資料をひも解きながら詳しくていねいにわかりやすく解説した。みなさんの参考になれば、幸いである。

  

  

 

ミトラとキリスト(新版)

――キリスト誕生の経緯――

 

 

目次

目次

ねらい

参考文献

本論

1.初期キリストのイメージ

2.キリストなるミトラ

その1 『ヨハネの黙示録』

その2 アウグスティヌスの『告白』

その3 グノーシス派の「三重のキリスト」

その4 キリストの五大天使、ミトラの五大天使、弥勒の五守護神

3.ミトラとキリストに共通する伝承

4.宗派

5.「キリストなるミトラ」成立の過程

6.ヘレニズム派排除の軌跡

7.まとめ

 

付録

1.イエスの十二弟子

2.旧約の文書

3.新約の文書

4.グノーシス派

5.モンタノス派

6.エッセネ派

7.クムラン教団

8.パウロ派

9.オリゲネス

10.アウグスティヌス

11.力の教えと友愛の教え

12.原罪

13.古代の聖母子像と聖母マリア

14.イシス教

 

 

ねらい

本論文のねらいは、キリスト信仰の成立過程について説明することである。その際のポイントを以下に記す。

 

(1)初期における「キリスト」の図像的なイメージがミトラのイメージにつながることを明らかにする。

(2)グノーシス派における「三重のキリスト」がクルド・イランの影響で成立したことを明らかにする。

(3)ミトラとキリストの伝承の共通性を明らかにする。

(4)「キリストなるミトラ」の成立過程を明らかにする。

(5)当時の宗派を新ユダヤ派、ヘレニズム派、中間派に分けて、それぞれの主張を明らかにする。

(6)ヘレニズム派が排除されていった過程を明らかにする。

 

本論文は、クルド・イラン的な観点から記されている。したがって、日本の読者にとっては初めて接すると思われる研究成果も含まれている。イエスの十二弟子、旧約、新約、グノーシス派、モンタノス派、エッセネ派、クムラン教団、アウグスティヌス、力の教えと友愛の教えなど、かなりの予備知識が必要と思われるため、付録を充実させた。

話題が多岐に及ぶだけでなく、専門的な細部にも至るため、全体像を見失わないよう、最後に「7.まとめ」を付した。先に「7.まとめ」を読んだほうが読みやすいかもしれない。

 

 

参考文献

辞典

PDF.ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

 

正典

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

PDF正典『ケファライア抄』ミトラ教天使七星教会;Kephalaia

PDF正典『真二宗経』(シャープラカーン)、ミトラ教天使七星教会;Šâbhuragân

PDF正典『蘇魯支経』(ゾストリアノス)、ミトラ教天使七星教会;Zostrianos

PDF正典『ペルシアの女神アフロディテの物語』ミトラ教天使七星教会;Сказание Афродитиана Персиянина

PDF正典『約翰秘経』(ヨハネによる秘密の書)、ミトラ教天使七星教会;Apocryphon of John

Владимир Владимирович Мильков. "Сказание Афродитиана Персиянина", в Древнеруские Апокрифы, Издателство Русского Христианского гуманитарного института, Санкт-Петрбрг, 1999;ヴラディミル・ヴラディミロヴィッチ・ミルコフ「ペルシアの女神アフロディテの物語」『古代ロシアの聖書外典』に収録、ロシア博愛研究所、1999

 

ミトラ教研究

HPミトラ教研究.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

PDF.『ミトラ神学.ルネサンスから宗教改革へ』《ミトラ会》会報2004年11月号、ミトラ教天使七星教会

 

クルド・イラン

"Beg", Zabihi, Kurdish-Kurdish dictionary (new edition), Salahuddin Ayyubi publication, Urmia, 1988.;ベグ,ザビヒ『クルド辞典』(新版)、サラフッディン・アイユービ出版、ウルミア、1988

Geomat, Dehkhoda Persian-Persian dictionary, vol 22, pp. 87-93, 1962, Tehran;ゲオマト,デフホダ『ペルシア辞典』第22巻pp.87-931962年、テヘラン

Kasraian N. & Z. Arshi, The Kurds of Iran, 199?, Tehran, Iran カスライアンN.&Z.アルシ『イランのクルド人』テヘラン、199?

Ramona Shashaani, Borrowed Ideas: Persian roots of Christian traditions, Dec 23, 1999. http://www.iranian.com/History/1999/December/NewYear/index.html;ラモナ,シャシャーニ『概念の借用:キリスト教的伝統のイラン的起源』1999123

Siamak R. Durroei, Kurdish and Iranian Month names, KURDICA, 4(3), March 2000;シアマク,R.ドゥロエイ『クルドとイランにおける月の名』KURDICA4巻(3)、20003月号

Spät, Par Eszter. Yezidi Prophet, Trimorphic Christ or Hellenic Aion. Traditional Motifs in the Yezidi Mishabet of Ibrahim”, World Congress of Kurdish Studies, Irbil, 6-9 September 2006;シュペート,パル・エスツテル「孔雀派の預言者、三重のキリスト、あるいはヘレニズムのアイオーン神:孔雀派の「イブラヒムの詩」における伝統的モチーフ」クルド研究世界会議、於イルビル2006年9月6〜9日

 

西欧&米国

Bivar, A. D. H. The Personalities of Mithra in Archaeology and Literature, Bibliotheca Persica Press, 1994;ビヴァーA.D.H.『考古学と文献資料におけるミトラの諸相』ビブリオティカ・ペルシカ出版社、1994

Boyce, Mary. History of Zoroastrianism, Vol. 2, E. J. Brill, 1982;ボイス,メアリー『ゾロアスター教史U』E.J.ブリル社、1982

・ボイス,メアリー&フランツ・グレネト『ゾロアスター教史V』、ブリル社、1991Boyce, Mary and Frantz Grenet. A History of Zoroastrianism, Vol. 3, E. J. Brill, 1991

Jong, Albert de. Traditions of Magi, Brill, 1997;ジョング,アルベルト,ド『マギの伝統』ブリル社、1997

Magee, M. D. How to Understand the Bible as History, The Religion of Mithras II, 2005(1999), http://www.askwhy.co.uk/christianity/0692Mithras.php;マギー,M.D.『聖書の歴史をどう理解するか:ミトラの宗教U』2005(1999)年

Sundermann, Werner. “The Five Sons of the Manichaean God Mithra”, in Ugo Bianchi ed. Mysteria Mithrae, E. J. Brill, 1979;ズンデルマン,ヴェルナー「マニ教の神ミトラの五柱の子」ユーゴ・ビアンキ編『ミトラの秘儀』E.J.ブリル社、1979

Jong, Albert de. Traditions of the Magi, Brill, 1997

・フェルマースレン『ミトラス教』山本書店、1979(1973)Vermaseren, Marten J. Mithras de geheimzinnige god, Elsevier, Amsterdam, 1959

 

東欧

Ангелов Димитар. Богомирстовото в България. Изд. Наука и Изкуство, София, 1969アンゲロフ,ディミタル『ブルガリヤのボゴミール派』科学芸術社、ソフィア、ブルガリア

Stoyanov, Yuri. The Other God: Dualist Religions from Antiquity to the Cathar Heresy , Yale University Press, 2000;ストヤノフ,ユーリ『もう一つの神:古代からカタリ派までの二元論的諸宗教』イェール大学出版局、2000

Stoyanov, Yuri. The Hidden Tradition in Europe, Penguin Books, 1995;ストヤノフ,ユーリ『ヨーロッパ秘史』ペンギン・ブックス、1995

 

 

聖書、外典偽典、Q資料

・共同訳聖書実行委員会『聖書 旧約続編付き』共同新訳、日本聖書協会、1992

Charlesworth, James H. Ed. The Ethiopian Book of Enoch, in The Old Testament Pseudepigrapha, Vol. 1, Doubleday, 1983;チャールズワース, ジェイムズH. 編「エチオピア語エノク書」『旧約聖書偽典』第1巻に収録、ダブルデイ社、1983

Senior, Donald gen. ed. The Catholic Study Bible, Oxford University Press, 1989;セニア,ドナルド編『カトリック研究聖書』オクスフォード大学出版局、1989

・「ペテロ福音書」、『聖書外典偽典6新約聖書外典T』に収録、教文館、1976

・「ペテロ行伝」、『聖書外典偽典7新約聖書外典U』に収録、教文館、1976

・「パウロ行伝」、『聖書外典偽典7新約聖書外典U』に収録、教文館、1976

・「ヨハネ行伝」、『聖書外典偽典7新約聖書外典U』に収録、教文館、1976

・「アンデレ行伝」、『聖書外典偽典7新約聖書外典U』に収録、教文館、1976

・「トーマス行伝」、『聖書外典偽典7新約聖書外典U』に収録、教文館、1976

・マック,バートンL.『失われた福音書Q』青土社、1994Mack, Burton L. The Lost Gospel: The Book of Q & Christian Origins, Harper San Francisco, 1993

 

死海文書

Eisenman, Robert E. and Michael Wise, The Dead Sea Scrolls Uncovered, Penguin Books, 1992;アイセンマン,ロバートE.&マイケル・ワイズ『発見された死海文書』ペンギン・ブックス、1992

Vermes, G. The Dead Sea Scrolls in English, Penguin Books, 1962;ヴァームスG.『英訳死海文書』ペンギン・ブックス、1962

 

グノーシス派

Layton, Bentley. The Gnostic Scriptures, Doubleday, 1987;レイトン,ベントレイ『グノーシスの経典』ダブルデイ社、1987年

Robinson, James M. ed. The Nag Hammadi Library in English, E. J. Brill, 1996;ロビンソン,ジェームズM.編『英訳ナグ・ハマディ文書』ブリル社、1996

・『総解説聖書の世界』自由国民社、1991

 

アウグスティヌス

・アウグスティヌス『告白』上下、岩波文庫、1976

 

近代エソテリシズム

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリズム概論:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論シュタイナーの人智学

 

その他

・ヒネルズ,ジョンR.『世界宗教事典』青土社、1991

Chevalier, Jaques M. A Postmodern Revelation: Signs of Astrology and the Apocalypse, University of Toronto Press, 1997;シュヴァリエ,ジャックM.『ポストモダンの啓示:占星術的天体象徴と黙示録』トロント大学出版局、1997

 

 

 


本論

――ユダヤ派とヘレニズム派の対立――

 

 

1.初期キリストのイメージ

巻き毛の若者

初期キリスト教におけるキリストのイメージは、写真1のようなものであった。このイメージは、後に欧州で一般的になったキリストのイメージ(写真3)より、写真2のミトラに近い⇒写真1〜3。なによりも重要なのは、ひげの生える前の若者(少年)だという点である。これは、ミトラ像に固有の特徴である。さらにまた、ギリシア=ローマ風の巻き毛も、地中海世界におけるミトラの特徴である。

 

 

写真1 初期キリスト教のキリスト像(左3世紀、右4世紀)

 

 

写真2 ミトラ像(2世紀)

 

 写真3 現在の典型的なイメージ(33歳のキリスト、ホフマン画)

――こちらのイメージは後からつくられた。いつの間にかひげが生えている。

 

羊飼いの姿

羊飼いの姿も、ミトラと共通する。実際、アゼルバイジャン(バクー周辺)のミトラ神話のミトラは羊飼いの姿で人々の前に現れる。

 

あるとき、最高神ミトラは羊飼いに化けて地上を放浪し、バクーの地にたどり着いた。バクーは荒涼とした人気のない海岸であった。ミトラは、そこで彼の信徒が妻と口論しているのを見た。この荒れた地には木がほとんどなかった。妻はたいせつにとっておいた料理用の油を祭壇に火をともすために使うのがもったいなかったのだ。これを見ると、ミトラの中にアーリマン的な性質が湧き上がった。ミトラは、このけちな老婆を一打ちして、巨大な岩山に変えた。すると今度はミトラの中にアフラ=マズダー的な性質が湧き上がり、後に残された夫をなぐさめ、自分が燃料を与えて、彼もその子孫も永遠に燃料で苦労しないようにすると約束した。こう言ってから、ミトラは岩を再び打った。それからその周囲数マイルの大地も打った。すると、石カスピ海沿岸の灰質の土壌は、石油でいっぱいになった。このすばらしい奇蹟を記念するために、老人は近所の若者を集めて、岩山――かつての妻――を掘った。老人は銃眼の付いた厚い胸壁を切って祭壇と四本の柱をつくった。銃眼の間の壁の厚い部分の上部を削って、そこにも火とともせるようにし、風通りのよいようにした。ミトラは作業が終わるのを見届けると、稲妻を発して、祭壇中央と胸壁につくられたランプのすべてに火をともした。火が明々と燃え上がるように、ミトラは四つの風に命じて四方から風を送らせた。今日でもバクーは風の集まるところを意味する古名「バドルーベ」Badlubeとして知られている。⇒機関誌『神智学徒』187910月号(ブラヴァツキー『文集』第二巻p127に収録)

 

備考 このミトラ神話と同種の神話は偽プルタルコスの『山河の名前』De Fluviorum et Montium Nominibusにも記されている⇒デ・ジョング『マギの伝統』p290-293

 

 

2.キリストなるミトラ

初期キリスト教におけるキリストは、ミトラそのものであった。以下では、無数ある証拠の中から四つの事例を選んで、このことを示す。

 

 

その1 天上におられるキリストの姿 ――『ヨハネの黙示録』

『ヨハネの黙示録』に記されているキリストはミトラそのものである。カールトン大学の社会学・人類学部門長にして教授のジャック・シュヴァリエは、その著書『ポストモダンの啓示:占星術の天文象徴と黙示録』p185-187において、『ヨハネの黙示録』1における「天上におられるキリストの姿」は、『ミトラ典礼書』に記されているミトラの姿そのものであると指摘している⇒シュヴァリエ『ポストモダンの啓示:占星術の天文象徴と黙示録』p185-187。以下は、『ヨハネの黙示録』における該当部分である。

 

天上におられるキリストの姿

わたし(ヨハネ)は、語りかける声の主を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見え、燭台の中央には、人の子のような方(キリスト)がおり、足まで届く衣を着て、胸には金の帯を締めておられた。その頭、髪の毛は、白い羊毛に似て、雪のように白く、目はまるで燃え盛る火、足は炉で精錬されたしんちゅうのように輝き、声は大水のとどろきのようであった。右の手に七つの星を持ち、口からは鋭い両刃の剣*が出て、顔は強く照り輝く太陽のようであった。わたしは、その方を見ると、その足もとに倒れて、死んだようになった。すると、その方は右手をわたしの上に置いて言われた。「恐れるな。わたしはアルファにしてオメガ(最初の者にして最後の者)、また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と冥府の鍵を持っている。さあ、見たこと、今あることを、今後起ころうとしていることを書きとめよ。あなたは、わたしの右の手に七つの星と、七つの金の燭台とを見たが、それらの秘められた意味はこうだ。七つの星は七つの教会の天使たち、七つの燭台は七つの教会である」。⇒『ヨハネによる黙示録』1:12-20

 

実際、『ミトラ典礼書』の記述と照らし合わせてみると、シュヴァリエ教授の指摘しているように、キリストが右手に七つの星はミトラの持つ北斗七星(聖牛の右肩)の、七つの星は七名の枢軸神(七大天使)の、光り輝くキリストの髪・目・顔の描写は、『ミトラ典礼書』に見られるミトラの描写の引き写しであることが分かる⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」7。胸に締めている金色の帯は、写真2右のミトラの占めている金色の胸帯のことである⇒写真2右。キリストが死と冥府の鍵を持っていることは、ミトラの冥府下りとつながっている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」8。上記の引用は、主の日、つまり日曜の出来事である⇒『ヨハネの黙示録』1:10。これも日曜がミトラの日であるという事実とつながっている。ぼんやりと読んでいると気づかないが、ヨハネにとってのキリストはミトラそのものなのである。

次に進む前にもう一つ、今度はズルワーンとミトラの一体になった姿について記した箇所を紹介する。

 

天上の礼拝

すると見よ、天に玉座が設けられていて、その玉座の上に座っている方がおられた。その方は碧玉や赤めのうのようであり、玉座の周りにはエメラルドのような虹が輝いていた。また、玉座の周りには二十四の座があって、それらの座の上には白い衣を着て頭には金の冠をかぶった二十四人の長老*が座っていた。玉座からは、稲妻、さまざまな音、雷が起こった。また、玉座の前には、七つのともし火が燃えていた。これは神の七つの霊である。また、玉座の前は、水晶に似たガラスの海であった。この玉座の中央とその周りに四名の智天使がいたが、前にも後ろにも一面に目があった。第一の智天使は獅子のようであり、第二の智天使は雄牛のようであり、第三の智天使は人間のような顔を持ち、第四の智天使は空を飛ぶ鷲〔わし〕のようであった。⇒『ヨハネの黙示録』4:2-7

 

ここに登場する四名の智天使*は神の玉座を取り囲んでおり、第一の智天使は獅子、第二は雄牛、第三は人間、第四は鷲の顔を持っている。獅子、雄牛、人間、鷲は、それぞれ獅子座(夏)、牡牛座(春)、水瓶座(冬)、蠍座(秋)を象徴し、四つセットで四季すなわち時の輪を意味している。『ヨハネによる黙示録』の記された時代、四枚の翼を持つ時の神と言えば、西方ミトラ教の永遠時間神ズルワーン(=クロノス=アイオーン)しかいなかった。それゆえ、『ヨハネの黙示録』4:6-8における主(天上においてヤーウェと一つになったキリスト)の描写*は、ズルワーン=ミトラそのものなのである。⇒シュバリエ『ポストモダンの啓示:占星術的天体象徴と黙示録』トロント大学出版局』p236-237

 

このように、『ヨハネの黙示録』の神=キリストは、ズルワーン=ミトラそのものであり、『ヨハネの黙示録』はミトラ教の経典と呼べるほど、ミトラのイメージに埋め尽くされている。以下に、『ヨハネの黙示録』の中からキリストなるミトラを伝える部分を挙げておくので、ぜひ聖書を手に取り、その部分を読んでみていただきたい。

 

・右手に七つの星を持つ方 2:1-7

・最初の者にして最後の者である方 2:8-11; 22:12-15

・鋭い両刃の剣を持っている方 2:12-17

・目は燃え盛る炎のようで、足はしんちゅうのように輝いている神の子 2:18-29

・神の七つの霊(七大天使)と七つの星を持っているお方 3:1-6

・玉座の上に座っているお方 4:1-11; 5:1-14; 21:5-8

・人の子のような方 14:14-20

・白馬に乗るお方 19:11-16

 

*口からは鋭い両刃の剣 ここでは、キリストの言葉が両刃の剣にたとえられている。同じようなたとえは、『ヘブライ人への手紙』4:12にもある。「神の言葉は生きており、力を発揮し、どんな両刃の剣よりも鋭く、魂と霊、関節と骨髄を切り離すほどに刺し通して、心の思いや考えを見分けることができる」⇒『ヘブライ人への手紙』4:12。ここでは神の言葉の鋭さが両刃の剣の鋭さと比較されている。

*二十四人の長老 24時間つまり一日を象徴している。この象徴も、神が永遠時間神ズルワーンであることと関係している。

*四名の智天使 『カトリック研究聖書』の「ヨハネの黙示録」4の脚注にしたがって、智天使と訳した。この四名は、バビロンの捕囚時代586-538 B. C.に記された旧約文書の一つ『エゼキエル書』1:6-28にも登場する。『エゼキエル書』は、バビロンの捕囚時代に記された⇒『エゼキエル書』1:1もので、当時のユダヤ人は、メタトロン神秘主義(別名ユダヤ・グノーシス)というかたちで、ズルワーン=ミトラを知っていたHPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第二部・第三部

*主(天上において神と一つになったキリスト)の描写 天上においてヤーウェとキリストが一体となった姿は、『エチオピア語エノク書』46にも記されている。両者の一体性について、ヨハネは『ヨハネによる福音書』1:1-2に「初めにロゴスがあった。ロゴスは神とともにあった。ロゴスは神であった。このロゴスは初めに神と共にあった」と書き記している。ここで、ロゴスとはもちろんキリストのことである。

 

その2 アウグスティヌスの神 ――『告白』より

アウグスティヌスは、古代キリスト教において絶大な影響力を持った神学者・司教である。そのアウグスティヌスの神は、ミトラである。このことは、アウグスティヌスの著書『告白』に明瞭に示されている。付録「10.アウグスティヌス」に、アウグスティニスの略歴および重要箇所を載せておいたので、そちらを参照していただきたい⇒付録「10.アウグスティヌス」

ヨハネはキリストの十二使徒の一人であり、アウグスティヌスは最高の神学者である。キリスト教の正統派中の正統派ともいうべきこの二人の信じる神(キリスト)がミトラであるということは、きちんと押えておく必要がある。というのは、二人とも一般のキリスト教徒から圧倒的な支持を得ているので、この二人のキリスト理解は当時のキリスト教徒一般の理解を代表していると思ってよいからである。

 

その3 三重のキリスト
グノーシス派における「三重のキリスト」

ヨハネとアウグスティヌスで示したように、初期のキリストは、ミトラそのものである。このことをさらに裏付けるのが、「三重のキリスト」である。「三重のキリスト」は、グノーシス派の経典に説かれている教義で、三重のキリストというかわりに、天使キリスト、三重の少年神、完全な両性具有者、ミフル(ミトラ)などと言うこともあるPDF正典『約翰秘経』(ヨハネによる秘密の書)2PDF正典『蘇魯支経』(ゾストリアノス);『第一の思いの三相』『セト*の三つの石版』など。以下に、その具体的なイメージが伝わるように、グノーシス派の経典『ヨハネによる秘密の書』から該当箇所を引用しておく。

 

これらのことにわたし(ヨハネ)が思いをめぐらせている間に、天が開け、天の下のすべての被造物が輝いた、そして世界がゆれた。わたしは恐ろしくなった。一人の少年がわたしの近くに立っているのを見た。わたしが少年を見ていると、少年はみるみる老人へと変わった。そして、再び姿を変えて、今度は若者になった。わたしの前に何人もの人がいたわけではない。そうではなく、光のなかに多くの姿をした一人の神がいた。その神の内には三重のイメージが互いに重なりあっていた。PDF正典『約翰秘経』(ヨハネによる秘密の書)2

 

最新のクルド研究による解明

グノーシス研究は、キリスト教研究者の占有物ではない。クルド・イランの研究者も研究対象にしている。最新のクルド研究によれば、「三重のキリスト」は、クルド(メディア)の宗教的伝統、より正確に言えば、西方ミトラ教のアイオーン神(ズルワーン=ミトラ)に由来する。西方ミトラ教のアイオーン神は、ギリシア哲学(プラトン哲学)とズルワーン教の融合から生まれた神で、ズルワーン神学によれば、三つの顔――ペルシア語でアショーカル、フラショーカル、ザローカル――を持ち、それぞれ、幼児、16歳の少年*、老人で象徴される。これが、先のグノーシス経典『ヨハネによる秘密の書』の「三重の少年神キリスト」の起源である。クルドにおけるこの伝統は根強く、次のようなかたちで今も生きている。⇒シュペート「孔雀派の預言者、三重のキリスト、あるいはヘレニズムのアイオーン神:孔雀派の「イブラヒムの詩」における伝統的モチーフ」

 

ヤズダン教(アレウィー=ベクターシュ派)

・・・アリー*は白髪白衣の老人の姿で、彼らの前に現れた。人々はアリーだと気づかず、ただの老人だと思った。そこで、アリーは彼らに、「わたしは誰か?」と尋ねた。人々は「知りません」と答えた。そこで、アリーは16歳の若者の姿で現れ、勇猛なライオンの上に乗ってみせた。その後で、さらに幼い美少年の姿になって、その姿で人々に「わたしは誰か? おまえたちの主(ミール*)ではないのか?」と尋ねた。すると人々は、「まさしく、あなたさまこそ、わたしたちの主(ミール)です」と叫んだ。

 

ヤズダン教(孔雀派)の聖詩『イブラヒムの詩』

ラジャブ、シャバン、ラマダンがそこに現れた。三人はともにクルド商人だった。彼らはエジプトやインドと交易したので、エジプトやインドには大河が流れていることを知っていた。彼らは話し合って言った、「我々はこれらの地域を数年かけてまわったが、ここには大河がない」。彼らは小川のほとりに座って水をくんだ。一人がラジャブに言った、「馬に乗って、この小川がどこから流れてきているのか調べてくれ」。ラジャブは馬に乗って上流へと進み、ついに水源にたどり着いた。そこで、ラジャブは白髭白衣の老人と白髪の老婆に出会った。ラジャブは二人に挨拶をして言った、「あなたがたは誰ですか? いつからここにいるのですか?」。すると二人は「ここで水をくめば、よい旅ができるだろう。何も質問なさるな。さあ行きなさい」。ラジャブは仲間のところにもどると、事のてん末を話して聞かせた。

今度はシャバンが出かけた。シャバンが水源にたどり着くと、そこには十六歳の美少年と美少女がいた。二人はシャバンの問いかけに対し、先の老人と同じ返事をした。シャバンは仲間のもとにもどり、自分の見たとおりのことを話して聞かせた。

最後にラマダンが出かけた。ラマダンが泉に着くと、そこには生まれて三日目の赤ん坊がいて、母の乳房をすっていた。ラマダンは二人に挨拶すると、「あなたがたは誰ですか? いつからここにいるのですか?」と尋ねた。すると、女性は「この子が生まれてからずっとここにいます」と答えた。ラマダンはすぐに仲間のもとにもどり、見聞きしたことを語って聞かせた。一人が言った「わたしは老人に会った」。もう一人が言った、「わたしは少年に会った」。三番目が言った、「わたしは赤ん坊に会った」。三人は口をそろえて言った「我々はイマーム(ミール)に会ったのだ!」。

 

*アリー ‘Alî。シーア派の初代イマーム。シーア派におけるキリストと思えばよい。アリーおよびアリーとミトラの関係については、PDF.ペルシア神話大辞典』の「アリー」の項を参照のこと。

*ミール mîr。ペルシア語。ミトラの化身のこと。ミール派イスラームの教主、すぐれた神秘家、神秘詩人の尊称としても使われる。

*セト Seth。このセトは、アダムとイヴの子。アベルがカインに殺された後に生まれた。

*16歳の少年 イラン系の文化では、人間は16歳で完成し、もっとも美しくなる。

 

新約に残る「三重のキリスト」

新約の中にも、「三重のキリスト」を前提とした記述が残っている。復活したイエスが別の姿をしていたので、イエスに会っても弟子たちがイエスだと気づかなかったというくだりである。

 

マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあったところに、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足のところに据わっていた。天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、私には分かりません」。こう言いながら後ろを振り返ると、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。イエスは言われた、「婦人よ、なぜ泣いているのか。誰を捜しているのか」。マリアは、園丁だと思って言った、「あなたがあの方を運び去ったのなら、どこに置いたのかを教えてください。わたしがあの方を引き取ります」。イエスが「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。⇒『ヨハネによる福音書』20:11-16

 

イエスは週の初めの日の朝早く、復活しで、まずマグダラのマリアに御自身を現された。その後、彼らのうちの二人が田舎の方へ歩いていく途中、イエスは別の姿で御自身を現した。⇒『マルコによる福音書』16:9, 12

 

キリストなるミトラ

「三重のキリスト」がミトラであるという学説には、もっと直接的な証拠がある。それはグノーシス派*の経典である。グノーシス派の経典『見えざる大霊の聖なる書』59:16, 77にはキリスト=ヘリ=ミトラ*というかたちで、『ゾストリアノス』にはキリスト=ミフル*あるいはキリスト=ミケウス*というかたちで、キリストがミトラであることがはっきりと記されている。

 

*グノーシス派 ⇒付録の「4.グノーシス派」

*キリスト=ヘリ=ミトラ 〔希〕Χριστος-Ηελι-Μιχρ。〔英〕Christos-Heli-Mikhr

*ミフル 〔希〕Μιχαρ。〔英〕Mikhar

*ミケウス 〔希〕Μιχευς。〔英〕Mikheus

 

その4 キリストの五大天使、ミトラの五大天使、弥勒の五大守護神

キリストがミトラであるということには、さらに決定的な証拠がある。それはキリストとその従天使団の構成である。グノーシス派の天使キリストには五大天使が付き従っている⇒『ヨハネによる秘密の書』。東方ミトラ教のミトラには五大天使*が付き従っている⇒『シャープラカーン』『ケファライア』。弥勒には五柱の守護神が付き従っている⇒『弥勒上生経』;『ケウル−ミトラ聖典』の「弥勒下生の予言」1。これらはすべて、スィームルグ文化期の原アムシャ・スプンタ(ミトラと七曜神)の変形である⇒ズンデルマン「マニ教の神ミトラの五柱の子」;ビヴァー『考古学と文献資料におけるミトラの諸相』p15-30PDF.ペルシア神話大辞典』の「原アムシャ・スプンタ」。このように、キリストだけでなく、キリストの天使団までもが、ぴたりとミトラとその天使団に重なっているという事実は、キリスト=ミトラ=弥勒であるという事実を雄弁に物語っている。

 

*五大天使 ミトラ教の神聖数は七であり、ミトラの七大天使は七曜(太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星)に対応している。しかし、太陽と月を別格とするときには、五大天使になる。

 

これらの証拠の意味すること

ヨハネのキリスト、アウグスティヌスの神、グノーシス派の三重のキリスト、キリストの五大天使、これらは、キリストがミトラであるということがごくあたりまえのこととして、キリスト成立の初期の段階(経典成立の前)から広く存在していたことを示している。

 

 

3.ミトラとキリストに共通する伝承

ミトラとキリストの伝承には、多くの共通点がある。その多さと重なり具合は、「キリストなるミトラ」を前提としないかぎり、説明が付かないほどである。

 

(1)処女聖誕 しょじょせいたん

ミトラにもキリストにも、処女母から生まれたという伝説があるPDF.正典『ペルシアの女神アフロディテの物語』;ナバルズ『ミトラの秘儀』ハモン湖伝説;天真派のミラン王伝承(ミラン王=ミトラは、処女母から生まれたとされる);クルドのクシン王伝承⇒PDF.ペルシア神話大辞典』の「クシン王」

 

(2)誕生日

ミトラもキリストも、聖誕日は冬至である。イラン暦では12月22日(正確に冬至の日)、グレゴリウス暦では換算ミスにより12月25日になっているPDF.ペルシア神話大辞典』の「ミトラ聖誕日」。ミトラ聖誕前夜はシャベ・ヤルダ、キリスト聖誕前夜はクリスマスと言い、ともに聖誕前夜から準備をし、毎年おごそかに聖なる誕生日を祝う。

 

(3)三人のマギ

ミトラの場合も、キリストの場合も、聖誕を祝いに三人のカルデアン・マギがベツレヘムにやって来た⇒『ペルシアの女神アフロディテの物語』;ローマ時代の記念メダル

 

(4)容貌 ようぼう

・ミトラもキリストもひげの生えていない若者である⇒本論1,2;写真1〜3;ローマ帝国時代の聖図像。初期キリスト教の経典の多くは、キリストを聖なる両性具有者にして三重の少年と呼んでいる⇒『ヨハネによる秘密の書』『見えざる大霊の書』『トーマス行伝』など⇒本論1、2

 

(5)使徒 しと

ミトラにもキリストにも、(十二星座を象徴する)十二名の使徒がいる⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」9

 

(6)死と復活、冥府下り

キリストは十字架にかけられて死んだ(冥府に下りた)が、三日後に復活した⇒『ヨハネの黙示録』1:17-18。ミトラは悪の根を絶つために肉体から抜け出て冥府に下り、三日後にもどった⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」8;「ティベリアス湖伝説」10

初期キリスト教には「キリストの冥府下り」という伝承がある。それによれば、キリストは十字架に架けられた後、冥府に行き、サタンをとらえて冥府の奥底に幽閉した『ニコデモ福音書』の「キリストの冥府下り」17/1-27/11(サタンの幽閉は22/624/8)

 

(7)最後の聖餐 さいごのせいさん

ミトラは冥府に降りて悪の根を絶った後に、十二弟子とともに最後の聖餐をとった⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」8-9。キリストは十二弟子*とともに最後の聖餐をとり、その後に十字架にかけられた⇒『マタイによる福音書』17-30, 27:32-55;『ルカによる福音書』22:14-23, 23:26-49

 

*十二弟子 ⇒付録の「1.イエスの十二弟子」

 

(8)再臨の約束 さいりんのやくそく

ミトラは天界に帰るとき、いつかまたここに来て友たちとともに歩むと約束した。イエスも、いつか再臨し、悪を裁く⇒『ミトラ神学』第三章p144-145;「ケウル−ミトラ聖典』の「聖戦士の誕生」6-7;『ヨハネの黙示録』22:12-13;『ローマの信徒への手紙』2:516;『コリントの信徒への手紙一』4:5:;『使徒行伝』17:31

 

(9)救済 きゅうさい

@キリストは自分自身を犠牲にすることで人類を救った。ミトラは聖牛を犠牲にすることで全人類を救った。当時の宗教において、このような「供儀による救済」を唱えたのは、この二教だけである。

Aキリストは洗礼を授けることで、死後の魂が天界に帰れるようにした。ミトラは聖牛の供儀により、天の川をつくり、死後の魂が川をつたって天界に帰れるようにした。どちらも、水で魂を救う。⇒(1)のA洗礼

 

(10)秘儀と慣習 ひぎとかんしゅう

@秘儀

ミトラ教もキリスト教も、パンとワインの秘儀*を行う。

A洗礼

キリスト教は誕生時に洗礼を授ける。ミトラ教はニンフの位階*で洗礼を授ける。

B慣習

・西アジアのキリスト教では教区長をミトラと呼ぶ。

・キリスト教の司教はミトラ帽をかぶる。キリスト教の職階および司祭服は、ミトラ教の模倣である。

・ミトラ教もキリスト教も、祭司長を父(パテル)と呼ぶ。

 

パンとワインの秘儀 ミトラ教の秘儀はミズドmizd、キリスト教の秘儀はユーカリストEucharistと言う。ミトラ教のパンとワイン⇒フェルマースレン『ミトラス教』p115。ササン朝時代の慣習では、ミトラカーナ大祭のときもワインを飲んで祝う⇒ジョング『マギの伝統』p374 

*ニンフの位階 ミトラの秘儀の七位階における下から二番目の位階。一番下のコラックスは見習いで準信徒。ニンフの位階から正式な信徒になる。

 

(11)教え

・他の古代宗教とは異なり、ミトラもキリストも「愛」を説く。ミトラは友愛を、キリストは隣人愛を説く。

・他の古代宗教とは異なり、二教とも倫理を説く。

・ミトラもキリストも約束を守れば、必ず天国にいけると説く。

 

(12)尊称 そんしょう

・ミトラもキリストも、ミトラも獅子にたとえられる。

・ミトラもキリストも、「よき羊飼い」「よき牧人」と呼ばれる。⇒写真1

・ミトラ教では信徒を聖牛に、キリスト教では羊にたとえる。

 

(13)象徴 しょうちょう

・ミトラもキリストも、太陽神とされる。

・ミトラもキリストも、日曜日を聖日とする。

・ミトラのイエスも、鳥の伝承を持つ⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「火の鳥の物語」「鳥たちの物語」「少年イエスの物語」

 

(14)行伝 こうでん

・ミトラもキリストも、旅をしながら教えを説く。

・ミトラもキリストも、数々の奇蹟を行って人々を救済する。他の古代宗教には、この種の伝承がない。

 

(15)神殿

ミトラ教もキリスト教も、ローマ帝国時代には地下に神殿をつくった。

 

(16)死後の世界

イシス教*など多くの古代宗教は、死後の魂は冥府に行くと説く。ミトラ教とキリスト教だけは、天界に行くと説く。

 

*イシス教 ⇒付録の「14.イシス教」

 

(17)洪水神話 こうずいしんわ

ミトラ教とキリスト教はともに洪水神話を持っている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」14

 

(18)終末思想 しゅうまつしそう

ミトラ教もキリスト教も、背景に終末思想を持っている。

 

 

4.宗派

 当時のローマ帝国内には、「キリスト」の宗教(信仰)を広めようとするさまざまなグループがいた。キリスト観もまちまちで、写真1や「三重のキリスト」のようなキリストを説くグループもいた。これらのグループは、次のように大きく三つに分けることができる。

 

新ユダヤ派

・キリストの教えには、「力の教え*」が含まれると主張。

・力の教えを説く旧約を聖書に含めるように主張。

・ユダヤ教以外の異教(ギリシア多神教、イシス教*、キュベレー教など)を排除することを主張。

・クルド・イラン的な面をキリストから排除することを主張。

・ローマ帝国への忠誠を示すために、パルティア・ササン朝との決別を主張。

・マルコ、マタイ、ペテロ、テルトゥリアヌス*などがいる。

・後に主流派となり、カトリック教と東方正教会になった。

 

*力の教え ⇒付録の「11.力の教えと友愛の教え」

*イシス教 ⇒付録の「14.イシス教」

*テルトゥリアヌス Tertullianus, 160-235。初期キリスト教の神学者。最初のラテン教父。三位一体という言葉を最初に導入した。ギリシア哲学を嫌った。

 

ヘレニズム派

・キリストの教えは、「友愛の教え*」であり、「力の教え」は含まれないと主張。

・力の教えを説く旧約を聖書からはずすことを主張。

・ユダヤ教だけに固執しないことを主張。

・クルド・イラン的な面を持つキリストを主張。

・普遍主義を唱え、ローマ帝国とパルティア・ササン朝の両方との関係を維持することを主張。

・ヘレニズム派は、つぎのように細分される。

 @西方ミトラ教と東方ミトラ教(マニ教)

 Aグノーシス派(セト派、トーマス派、ヴァレンチノス派、バシリデス派)

 Bパウロ派*

 Cヨハネ派*

 Dネストリウス派

・これらは後に合流して、ボゴミール=カタリ派*になった。

・発生経緯も時代も異なるが、プロテスタントと近代エソテリシズムはこちらに近い。

 

*友愛の教え ⇒付録の「11.力の教えと友愛の教え」

*パウロ派 付録の「8.パウロ派」

*ヨハネ派 ヨハネのミトラ教的な側面は、本論2の1に示した。グノーシス的な面は、「ヨハネによる福音書」1:1-18や「ヨハネの手紙一」1:5-9, 8-11, 5:1-5; 19に見ることができる。

*ボゴミール=カタリ派 宗教的なシンボルは十字架ではなく、太陽である。

 

中間派

・キリストの教えには、「力の教え」と「友愛の教え」の両方があると考える。

・旧約を含めるが、キリストをもって新しい時代に移行したと考える。

・旧約聖書の「創世記」をギリシア哲学で解釈することで、ユダヤの伝統を普遍哲学の中に解消しようとする。

・ミトラ神話とヘレニズム的な解釈は受け入れるが、グノーシス派の反宇宙思想(悪による物質世界の創造と支配)とゾロアスター教的な二元論は受け入れない。

・中間派には、オリゲネス*、アウグスティヌス*がいる。

 

*オリゲネス ⇒付録の「9.オリゲネス」

*アウグスティヌス ⇒付録の「10.アウグスティヌス」

 

 

5.「キリストなるミトラ」成立の過程

下記の三つの経路をとおして、キリストなるミトラが成立した。

 

(1)キリスト神話が成立するまでの段階

ユダヤ教は、バビロンの捕囚586-538 B. C.の時代に、次のようなかたちでミトラを取り込んだ。

 

@メシア

ミトラをメシア(救世主)として、ユダヤ教の中に取り込んだ。「メシア」という言葉は、ミトラのイラン南部方言の名ミシアに由来する。

 

Aメタトロン

ユダヤ教は、ミトラを天使王メタトロンとして取り入れた。メタトロンの古名はミトラトンと言い、ミトラの名をとどめている。ユダヤ教の一般的な天使は名前の末尾にエル-elを持つが、メタトロンだけは、オン-onを持つ。オンは一般天使の上に君臨していることを意味している。メタトロンの別名は小ヤーウェであり、メタトロンは、ユダヤ教のメシアとして顕現する。メタトロンは、ユダヤ・グノーシスを成立させ、その中心神格になった。ユダヤ・グノーシスは、メタトロン神秘主義というかたちで現在も続いている。

 

Bミカエル

初期の頃、メタトロンとミカエルの区別はなかったが、後に両者は別個の天使とみなされるようになった。両者が区別されるようになったのは、後四世紀頃からと思われるが、はっきりしたことは分からない。『ダニエル書』10:40-12:3である。

 

C経典

『イザヤ書』40-48にはメシア⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史U』p43-44、『ダニエル書』10:13, 21にはミカエル、『列王記2』20:8-11『イザヤ書』38:6-8『年代記』32:24にはミトラ⇒ジョング『マギの伝統』p295が取り入れられている。さらに、クムラン教団の経典『戦いの書』『宗規要覧』には、メシア、イラン的な光と闇の戦いが取り入れられている⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p426-427。『スラブ語エノク書』にもイラン的な伝統が満ちていると考えられている⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p416

 

Dエッセネ派

エッセネ派は強烈なメシア思想を持っており、中核をなすクムラン教団は、光と闇の戦いというイラン的な図式を信じていた⇒付録「6.エッセネ派と7.クムラン教団」。クムラン教団の経典『戦いの書』の黙示録は『ダニエル書』10:40-12:3の黙示録をなぞっており、メシア=ミカエルは光の公子(天使長)と呼ばれていた。

 

Eマンダ教

マンダ教は、グノーシス的な宗派でイラン・クルドの強い影響を受けている。キリスト教の成立する前にユダヤ教から分離し、イラクに広がった。

 

キリスト教成立直前の状況

上記をもとにまとめると、次のようになる。

 

@ユダヤ人とイラン系民族――メディア人(クルド人)、パルティア人、ペルシア人、スキタイ人――の接触は、バビロンの捕囚から解放された後も途切れることがなかった。したがって、ユダヤ人は、メシア、メタトロン、ミカエルがミトラを起源とすることや、メシア崇拝がクルド・イラン的(ミトラ教的)な伝統であることを忘れることはなかった、いやむしろ、忘れてみようがなかったと考えた方が自然である。

A多数派の保守派(パリサイ派・サドカイ派)は、神の真の義はユダヤの律法であると信じ、神についてヘレニズム的に普遍化して考えることをかたくなに拒んでいた。過激なメシア信仰もなかった。

B過激な少数派(エッセネ派)は、暗い終末論に走り、強烈なメシア信仰を持っていた。そして、メシア到来は近いと信じていた。

C国際派(ヘレニズム的な習合を受け入れた者たち)は、マンダ教やメタトロン神秘主義派を形成していた。マンダ教はユダヤ教を離れたが、メタトロン神秘主義はユダヤ教内部にとどまったHPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

 

(2)キリスト神話の形成期

上記(1)のような状況の中で、イエスという名の若者が刑死した。この若者イエスは、過激派(エッセネ派)に属していたと考えられている。このことは、この若者と彼に近い人々は、強烈なメシア信仰を持っていたこと、彼らの宗教は純粋にユダヤ的なものではなく、クルド・イラン的な宗教的伝統に強く染まったものであったことを意味している。

イエスの死後、さまざまな人々がイエスをメシアであるとみなして宣伝を始めた。彼らはギリシア語を標準語とする人々だったので、メシアをギリシア語に訳してキリストと呼び変えた*。ヘレニズム世界にはミトラ教が広まっていたので、イエス=キリストをミトラ教の神話に結びつけ、三人のマギの来訪、誕生日、十二弟子、冥府下り、最後の聖餐、再臨の約束など、上記「3.ミトラとキリストに共通する伝承」で紹介した伝承が西方ミトラ神話より取り込んで、キリスト信仰に結びついた*。時期は西暦後一世紀から三世紀の間である。この運動は新ユダヤ派、ヘレニズム派、中間派のすべてで起きた。

 

*メシアをギリシア語に訳してキリストと呼び変えた この呼び変えは、西アジアにはまったく広まらなかった。実際、アラビア語とペルシア語には、キリストという言葉はなく、ヘブライ語のメシアに相当する言葉マシヤmasiahがあるだけである。当然、キリスト教なる言葉もなく、キリスト教はマシーヒーヤmasîhîyat――メシア教の意――と呼ばれている。

*三人のマギの来訪・・・が西方ミトラ神話より取り込まれ、キリスト信仰に結びつけた メシア信仰はクルド・イラン的だという認識が下地にあったので、ミトラ神話が結びついたのは当然の成り行きであった。ヘレニズム派が無理やり、本来無関係なミトラ神話をキリスト神話に習合させたわけではない。

 

(3)東方ミトラ教によるヘレニズム派の統合

新ユダヤ派やグノーシス派はイエスの死の直後から活動を開始したが、東方ミトラ教は、もっと遅く三世紀から活動を始めた。当方ミトラ教は最も遅く登場したヘレニズム派で、三世紀半ばにバビロニアで成立し、三世紀末にはローマ帝国内部に広まった。成立時にグノーシス派の教義とギリシア哲学を取り込んでいたこともあって、急速に広まり、グノーシス派、西方ミトラ教、パウロ派、トーマス派、ヨハネ派(一部)を吸収し、ヘレニズム派のすべてを飲み込んだ大宗派になった。しかし、親クルド・イランで、普遍主義・連邦主義・平和主義を唱えたため、ローマ皇帝から疎まれた。

 

(4)新ユダヤ派の国教化

相次ぐ内乱によって弱体化した皇帝の権威を強化することにキリスト教徒が役立つと考えたコンスタンティヌス帝は、キリスト教を公認した(331年)。その後、ササン朝との抗争の激化、西の帝位継承問題のもつれを解消するために、テオドシウス一世はキリスト教徒を利用することを考え、異教禁止令を出した(392年)。これにより、キリスト教はローマ帝国の国教になった。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」28-29

新ユダヤ派は、反ペルシアであったが、ローマ帝国には従順だったので、皇帝にとり利用価値があった。そのため、新ユダヤ派はローマ皇帝からお墨付きをもらい、国教という地位を手に入れ、キリスト教の主流(カトリック教)になった。

 

(5)ヘレニズム派の弾圧と排斥

これについては、次の6で詳述する。

 

 

6.ヘレニズム派排斥の軌跡

ヘレニズム派のキリスト観

ヘレニズム派は、キリストについて下記の見解を持っていた。

 

・キリストは神の独り子である。

・イエスは神の分霊を宿したことでキリストになった。

・キリストは神の仮現〔かげん〕であり、人間ではない。

・キリストは、老人、若者、童子の三つの姿を自在にとることができる(三重のキリスト)。

・キリストは再臨する。

 

この見解は、父=ズルワーン、独り子=キリストなるミトラという解釈を許容するものである。実際、グノーシス派や東方ミトラ教の経典には、この解釈を示す記述が含まれている。

 

公会議のねらい

キリスト教がローマ帝国の国教になった後の一連の公会議*は、このようなキリスト観を排除するための会議であった。実際、キリスト教がローマ帝国の国教になる前の公会議(ニケーア公会議)は、ヘレニズム派に融和的であった。しかし、異教禁止令(392年)が出され、キリスト教の国教化(339年)がおこなわれると、一転してヘレニズム派は排除されていく。それがエフェソス公会議とカルケドン公会議である。

 

*公会議 教会の指導者(司教)が集まって、信仰問題についての決議を行うための会議。

 

ニケーア公会議 325

コンスタンティヌス帝は、キリスト教徒を利用するために、キリスト教会の統一を進め、それに従わない分派を弾圧する一方、論争を収拾するため、325年にニケーア公会議を開いた。ニケーア公会議では、「イエス=キリストは父なる神の本質から生まれた、父なる神と同一本質の者である」という考え、つまり「イエス=キリストは神である」という考え方が採用された。その一方で、アリウスの主張した考え――「イエス=キリストは神がつくったものであり、神に近いかもしれないが、神と本質的には同じではない」、つまりイエスは人間であるとする考え方――は斥けられた。

 

エフェソス公会議 428

東ローマ帝国で、428年にコンスタンティノープル総主教となったネストリウスは、@イエス=キリストは人性(肉)と神性(ロゴス)の結合である、Aマリア*は人性の部分を生んだので、「神の母*」ではなく「キリストの母*」と呼ぶべきだと説いた。そこで、テオドシウス二世の呼びかけで公会議が開かれ、ネストリウス派は斥けられた。これにより、仮現説は斥けられた。

 

*マリア ⇒付録「13.古代の聖母子像と聖母マリア」

*神の母 〔希〕テオトコスΘεοτόκος東方正教会におけるマリアの正式尊称。Θεόςを生む者τόκοςの意なので、日本正教会では生神母〔しょうしんぼ〕と訳している。

*キリストの母 〔希〕クリストトコスΧριστοτόκος

 

カルケドン公会議 451

東ローマ皇帝マルキアヌスによって召集された。この公会議では、キリスト単性論が否定され、イエス=キリストには神性と人性の両方があることが確認された。キリスト単性論*は、イエス=キリストには神性か人性のどちらか一方しかないという考え方のことである。このとき、ネストリウス派はあらためて斥けられた。

 

*単性論 たんせいろん。人性のみとするのはアリウス派。神性のみとするのはエウティケス。

 

その後の展開

『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」30-31PDF『ミトラ神学.ルネサンスから宗教改革へ』

 

 

7.まとめ

(1)イエス以前

ユダヤ教は、バビロンの捕囚の頃より、メシア、メタトロン、ミカエルといったかたちでミトラを取り入れていた。『イザヤ書』『ダニエル書』『列王記2』『年代記』には、クルド・イラン的な宗教思想が反映された。クルド・イラン的な宗教思想の強い影響の下で、エッセネ派やマンダ教が生まれた。少数派であったがエッセネ派のように強烈なメシア信仰を持つ集団もあった。メシア信仰はユダヤ人の間に深く根付いていた。ユダヤ人とイラン人の接触は途絶えることなく続いていたので、メシア信仰が純粋にユダヤ的な伝統ではなく、クルド・イラン的な伝統に由来することをユダヤ人が忘れることはなかった。

 

(2)イエスの刑死

このような状況のもと、西暦後30年、ユダヤ教の過激派(エッセネ派)に属する一人の若者が刑死した。その若者の名をイエスと言う。イエスは、イエス周辺のメシア信仰の徒により、メシアとみなされた。ギリシア語を標準語とする人々は、メシアをギリシア語に訳し、キリストと呼んで、ヘレニズム世界に伝教した。当時、ヘレニズム圏にはミトラ教が広まっていたこと、メシア信仰はミトラ信仰に由来することなどの理由で、ミトラ神話のさまざまな要素がキリストに結び付けられた。三人のマギの到来、最後の聖餐、再臨の予言などがそれである。

 

(3)展開と迫害

キリスト信仰には幅があったので、キリストを信じる人々は、新ユダヤ派、ヘレニズム派、中間派に分かれた。彼らのすべてが、後80年代後半にユダヤ教共同体から正式に追放された。ネロ帝の時代(後64年)以降、コンスタンティヌス帝による寛容令(後311年)の出されるまで、キリスト信仰は非合法とされた。西暦250年から304年にかけてはローマ帝国による大規模な迫害もあった。迫害の時代には、『ヨハネの黙示録』が愛好され、千年王国への期待が高まった。

 

4)国教化

コンスタンティヌス帝は、相次ぐ内乱によって弱体化した皇帝の権威を強化することにキリスト教徒が役立つと考えて、キリスト教を公認した(331年)。その後、テオドシウス一世は、ササン朝との抗争の激化、西の帝位継承問題のもつれを解消するために、キリスト教徒を利用しようと考え、異教禁止令を出した(392年)。これにより、キリスト教はローマ帝国の国教になった。

このようにキリスト教を厚遇する一方で、ローマ皇帝は、キリスト教徒とユダヤ教徒との結婚を禁じ、違反者を死罪にするとの法律を定め(388年)、キリスト教徒がローマ帝国に反抗的なユダヤ教よりにならないように歯止めをかけた。

 

(5)ヘレニズム派の排除

キリスト教がローマ帝国の庇護と統制を同時に受けるようになると、キリスト教徒はササン朝(ローマ帝国のライヴァル)に通じていると疑われることを避けるために、クルド・イラン的な要素(ミトラ教的な要素)を排除し始めた。彼らはローマ帝国への忠誠心を示すために公会議を利用して、ヘレニズム派の排斥を進めた。「三重のキリスト」のようにミトラ教色の強いものは排除されたが、完全に消すことはできなかった。ヘレニズム哲学も排除できなかった。新ユダヤ派がキリスト教の主流になったが、彼らが目指すほどユダヤ教よりにはならなかった。

 

(6)ヘレニズム派のその後

非合法化されたヘレニズム派(東方ミトラ教)は、小アジア半島とバルカン半島で結集し、ボゴミール派を成立させた(八世紀)。ボゴミール派は北イタリアからフランスへと広まり、カタリ派を成立させた。ボゴミール=カタリ派は、信仰闘争・階級闘争・民族解放闘争を同時に進め、ボスニア・ブルガリアを拠点として十六世紀まで、ビザンティン帝国と戦った。この間、ずっとクルドのミトラ教系諸派、シーア派、スーフィー教団から思想的・軍事的な支援を受け続けた。十六世紀末にブルガリアがオスマン=トルコに併合されると、ボゴミール派は広大な荘園を与えられ、スーフィー教団に姿を変えた。

 

総括

本論文は、クルド・イラン側から「キリストなるミトラ」の全体像を正確に描き出し、この問題についてのクルド・イラン側の見解を明らかにした。

こんにちのイランと欧米キリスト教国家との対立の根は、キリスト教対イスラームではなく、本論文で明らかにしたこと、すなわち「キリストなるミトラ」をめぐる悲劇なのである。一部の人々は、この悲劇を「イランと欧米の暗闘の歴史」とか「アーリヤ文化とセム文化の対立抗争の歴史」などと呼ぶ。しかし、わたしたちの見方は異なる。これは、自然発生的に進んでいたイラン・クルド系文化とセム系文化の融合の過程に政治(世俗権力)が介入したことによる、人類史上、類を見ない悲劇なのである。この悲劇は、ヨーロッパのキリスト教徒の心に、イランに対する深い恐怖心と不信感を残した。イランとクルドの人々はトラウマ(心の傷)を負うことはなかったが、欧米のキリスト教徒がいつまでも誤解と恐怖心から解放されず、イランとクルドでは当たり前とされている「キリストなるミトラ」を認めないことに驚いている。

欧米の固定観念、先入観、偏見、護教論的信念*、護教論的学説、興味本位あるいは商業主義的な扇情的情報は、この問題の解決にいささかも寄与しない。それどころか有害ですらある。これらを廃して、公正な立場から脱構築*するなら、必ずや正しい認識への道が開け、信頼の基礎が生まれるはずである。ミトラの友のなすべきことは、そのような確信を広め、冷静だが信頼と友情に満ちた空気(環境)をつくりだすことである。

みなさんの中には、これは欧米キリスト教徒とイラン・クルドの問題だと思う人もいるかもしれないが、それはまちがっている。古来、日本には弥勒というかたちでミトラが根付いているだけでなく、ミトラの友や近代エソテリシズムにより、「キリストなるミトラ(弥勒)」も広まっている。それゆえ、日本人は無縁どころが、欧米やイランからは見えない側面を見ることのできる、ある意味では鍵を握る重要な当事者なのである。

 

*護教論的信念 ごきょうろんてきしんねん。自分の信じている宗教が絶対に正しいという信念のこと。

*脱構築 だつこうちく。一つの神話なり教義なりを絶対視しないで、あらゆる神話と教義を相対化し、より高い次元で捉えなおすこと。

 

 

 


付録

 

 

1.イエスの弟子

十二弟子

 イエスには十二名の弟子がいたとされている。これはミトラを囲む十二星座をモデルにしたと言われている。以下に、イエスの十二弟子を記す⇒『マタイによる福音書』10:2;『マルコによる福音書』3:16-19;『ルカによる福音書』6:12-16

 

・ペテロとアンデレの兄弟

・ヤコブとヨハネの兄弟

・ピリポ

・バルトロメイ

・トーマス

・マタイ

・熱心党の党員シモン

・アルバヨの子ヤコブ

・タダイ

・イスカリオテのユダ(裏切り者)

 

十三番目の弟子

 イエスには、十三番目の弟子がいる。その名をマグダラのマリアと言う。ミトラ教、グノーシス派、スーフィズムにおいて、非常に重要な聖者である。彼女に帰せられた教典に、『マリアによる福音書』がある。これは、グノーシス派と東方ミトラ教で使われた。

 

イエスの異母弟ヤコブ

 イエスには、異母弟がおり、その名をヤコブと言う。ヤコブは、イエスの死後教団を組織したが、この教団はやがて消滅した。異母弟ヤコブに帰せられる手紙が二つあり、新約聖書に収められている。

 

・『ヤコブによる黙示録一』

・『ヤコブによる黙示録二』

 

 

2.旧約の文書

ヘレニズム派は、旧約聖書を力の教えであるとして排除した。しかし、『詩編』などいくつかは善なる神について記されたものだとされた。以下に、おもなものを列挙しておく。

 

詩編

 全編が愛読された。

 

イザヤ書40-55

イザヤ書は、実際は三名の無名の人物が記した詩を合本したものである。著者名が不明なので、第一イザヤ、第二イザヤ、第三イザヤと呼ばれている。ミトラに関係するのは第二イザヤ。第二イザヤは、バビロン市にとらわれていたユダヤ人の預言者で、ミトラの化身されるペルシアのキュロス王がユダヤ人を解放してくれると信じて、この詩を記した。イザヤは、カタリ派やボゴミール派でも尊敬され、イザヤの神秘体験を記した経典『イザヤの幻』は重要経典とされた⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「イザヤの幻」

 

バルク書

 バルクは、ザラスシュトラの生まれ変わりだという伝承がある。

 

智慧の書

別名をシラ書(集会の書)。これも、愛用された。

 

 

3.新約の文書

パウロの書簡
特徴

パウロの手紙は、最初に確定した教典である。パウロは、イエスと同時代に生きた人物だが、直接会ったことはない。パウロは生前のイエスには関心がなく、イエスが十字架上で万人の罪のつぐないのために死んだこと、そして三日目に復活したことだけが中心的な関心事であった。

パウロは、歴代のユダヤの預言者――アブラハム、モーゼなど――がユダヤ人のための預言者であることを認めてはいるが、キリストの到来により、その教え(律法)はより普遍的な体系に引き継がれたと説いている。さらにまた、律法の呪縛からユダヤの人々を解き放ち、キリストへの信仰に向かわせようとしている⇒『ガラテヤの信徒への手紙』3。そして、キリストの教えは、ギリシア人、ユダヤ人、未開人、スキタイ人、奴隷、自由民のすべてに開かれ、区別はない。古い人を脱ぎ捨て、新しい人になれと説く⇒『コロサイの信徒への手紙』3:9-11

 

執筆年代

55-56年ころ

 

執筆者

パウロ自身。パウロはユダヤ人で、ローマ帝国の市民権を持つ裕福な名家の出身である。

 

マルコによる福音書
特徴

『マルコによる福音書』は、パウロ的な理解に反対し、イエスの生前の言行こそが福音の中心であると言う考えにもとづいて記された。実際に書かれた最初の福音書である。

 

執筆年代

70

 

執筆者

マルコではなく、パレスチナに近いヘレニズム世界に住むが、ギリシア語があまり得意でなかった人物。

 

マタイによる福音書
特徴

『マタイによる福音書』は、『マルコによる福音書』を下敷きにして、マタイ派の人々が書き記した。実際に書かれた二番目の福音書。これは、キリスト教会こそが、イスラエルの本当の継承者であると言う立場に立って、イエスの言行のすべてが旧約聖書の預言の成就であることを示そうとしたものである。ユダヤ派とされるのは、イエスこそがモーゼらユダヤの預言者により予言された救世主であると説いているからである。ただし、三人のマギの到来という伝承や反ユダヤ的な思想も含むので、ユダヤ派でないとする見解もある。

 

執筆年代

80年代

 

執筆者

十二弟子の一人マタイではない。旧約聖書とユダヤ教の思想に精通した人物。

 

ルカによる福音書
特徴

『ルカによる福音書』は、前二つの福音書(マルコとマタイ)に納得のいかなかった人物が、Q資料*と『マルコによる福音書』を下敷きにして記した。三番目の福音書。この福音書の著者は、非ユダヤ人でキリストについて聞いたことのある人々に向けて、キリスト教の神聖さと普遍性を説くために書いた。

 

執筆年代

80年代

 

執筆者

ルカではなく、ギリシア人かシリア人でギリシア語に堪能な人物。『使徒行伝』もこの人物が書いたと考えられている。

 

*Q資料 最初期にイエスの語った言葉だけを集めて作られた資料の学術名。マルコよりも古い。

 

ヨハネによる福音書
特徴

『ヨハネによる福音書』は、『ルカによる福音書』の後につくられた。順序で行くと四番目になる。マルコ、マタイ、ルカとは異なり、ヘレニズム思想、ユダヤ教、グノーシス派などの思想を含んでいる。マタイ・マルコ・ルカとトーマスの中間に位置しており、いわゆる純粋なキリスト教の福音書ではない。ギリシア語を話すユダヤ人(非キリスト教徒)に向けて書かれている。ユダヤ教の権威者たちには批判的である。

 

執筆年代

100年前後ころ。

 

執筆者

 十二弟子の一人ヨハネではない。おそらくユダヤ人。ヨハネ派の指導的人物で、『ヨハネによる手紙一・二・三』および『ヨハネによる黙示録』も記したと考えられる。

 

ピリポによる福音書
特徴

 『ピリポによる福音書』の名は、文書の末尾に付けられていた一文によるが、福音書の形式ではない上、内容もピリポとは関係しない。ヴァレンチノス派の思想が強く反映されている。

 

執筆年代

 二世紀末から三世紀初頭。

 

執筆者

 十二弟子の一人ピリポではく、おそらくヴァレンチノス派に属す人物。教団指導者の一人。

 

ペテロによる福音書
特徴

『ペテロによる福音書』は、イエスの詩と復活に焦点を当てている。四福音書を前提に記されているので、これらより後に記されたと考えられている。イエス処刑の責任はピラトではなく、ユダヤ人にされており、ローマ帝国を擁護する内容になっている。他の福音書と歴史観が異なるため、使われなくなった。

 

執筆年代

二世紀。

 

執筆者

ペテロ。

 

マリアによる福音書
特徴

マリアがキリストから霊知を授かったということを示すために書かれた。グノーシス派の経典である。

 

内容

『マリアの福音書』は、二部構成になっている。第一部:キリストは弟子たちの質問に答えて、罪は単なる倫理の問題ではなく、霊と物質が不適切なかたちで混じりあったために生じた現象である諭す。話し終わると、キリストは最後のお別れをする。キリストが去ると、弟子たちは悲嘆にくれ、キリストの教えに対する確信が揺らぐ。そこでマグダラのマリアが彼らをなぐさめ、神と御言葉にひきもどす。第二部:マグダラのマリアは、ペテロの求めに応じて、キリストが彼女にだけ話した奥義を弟子たちに語る。四元素の縛り目から解き放たれて自由になったとき、魂は永遠なる静謐の内に帰還することができると言うのが、彼女に明かされた奥義であった。

 

執筆年代

二世紀。

 

執筆者

不明。

 

調和福音書
解説

マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四福音書を一つに調和させてつくった福音書である。東方ミトラ教(マニ教)の創始者大マニがこの福音書を読んでいたことが知られている。

 

執筆年代

二世紀半ば。

 

執筆者

シリアのキリスト教とタティアノス。

 

トーマスによる福音書
特徴

『トーマスによる福音書』は、Q資料をもとにつくられた。他の福音書がすべてマルコを下敷きにしているのとは、大きく異なる。他の四福音書との関係は、まだ充分解明されていない。エルサレムのキュリロスは、東方ミトラ教徒によって作られたと記している。これは史実ではないが、この福音書が東方ミトラ教の信徒の間に深く根付いていたことを示している。

 

執筆年代

 遅くとも二世紀後半までには成立。

 

執筆者

グノーシス派あるいは蛇派に属す人物。おそらく教団の指導者の一人。

 

マニによる福音書
解説

原タイトルは、『生ける福音書』。別名を『大いなる福音書』と言う。シリア語によって記され、アラム語の二二のアルファベットに対応して二二章から構成されていた。内容は、正典『真二宗経』第三部その二・その三(イエスと大マニの召命に関する部分)に、福音書(トーマス、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)と『パウロの手紙』からの引用を交えて構成されたものであったと推測されている。『トルファン文書』M17, 733, M172、『ケルンのマニ教写本』p68l6-p69l8, p69l9-p70l10、ビールーニーの『アル-アータール』などに断片が残っている。中国語名は、『徹盡萬法根源智経』〔てつじんばんぽうこんげんちぎょう〕。

 

執筆年代

三世紀。

 

執筆者

大マニ。

 

行伝

『トーマス行伝』『ヨハネ行伝』『アンデレ行伝』『ペテロ行伝』は、東方ミトラ教(マニ教)の占有物となったので、カトリック教の聖書には入っていない。大マニは、五福音書をよく知っていたが、行伝をとりわけ好んだと伝えられている。

 

その他

上記のほかにもまだ多数の文書がある。以下にその一部を示す。

 

『ペテロによる黙示録』

『ペテロの手紙一』

『ペテロの手紙二』

 

『ヨハネによる黙示録』 東方ミトラ教

『ヨハネの手紙』 東方ミトラ教

『ヨハネによる秘密の書』 グノーシス派(セト派)、東方ミトラ教

 

『トーマスによる福音書』 グノーシス派(トーマス派)、東方ミトラ教

『挑戦者トーマスの書』 グノーシス派(トーマス派)、東方ミトラ教

 

『ゾストリアノス』 グノーシス派(セト派)

『異邦の者』 グノーシス派(セト派)

『世界の起源』 グノーシス派(セト派)

『見えざる大霊の聖なる書』 グノーシス派(セト派)

『一者の三相』 グノーシス派(セト派)

『真理の福音書』 グノーシス派(ヴァレンチノス派)

 

近代エソテリシズムによる位置づけ

以下はすべてシュタイナー(人智学)による。

 

マタイによる福音書

グノーシスに由来し、ユダヤ教(ユダヤ主義)に対抗する意図を持って記された。

 

マルコによる福音書

他の三冊の内容を薄めて分かりやすくしたもので、ローマ帝国からの理解を得ることを目的として記された。四福音書の中で、初期キリスト教の教えに最も近い。

 

ルカによる福音書

友愛について説いた福音書で、四福音書の中でもっとも仏教的である。

 

ヨハネによる福音書

マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの四福音書の中でもっとも優れた福音書。他の三冊はこの副読本にすぎない。キリスト教的な修行の指導書で、堕ちた霊から魂を護ることができる。

 

 

4.グノーシス派

以下の解説は、レイトン『グノーシス派の経典』による。

 

分類

普通、セト派、トーマス派、バシリデス派、ヴァレンチノス派に分類する。ペルシア型として、マンダ教と東方ミトラ教(マニ教)を含めることもあるが、ここでは含めない。

 

言語

ギリシア語を基本言語としている。

 

誕生と広がり

プラトン神学――特に『ティマエウス』と『国家』――とクルド(メディア)の宗教的伝統をもとにユダヤの創世神話を解釈しようとする運動としてはじまった。最初に成立したのは、セト派とトーマス派である。両者の前後関係はよく分からないが、1世紀までに成立し、その後、両派の影響の下、エジプトでバシリデス派とヴァレンチノス派が生まれたと考えられている。

 

セト派

シリア・クルドとエジプトに広まったことは確かだが、成立地ははっきりしない。おそらく海路でつながっている。経典には、『ヨハネによる秘密の書*』『ゾストリアノス*』『世界の起源』『異邦の者』『見えざる大霊の聖なる書』『一者の三相』がある。後にヴァレンチノス派に吸収された。経典には、クルド・イラン的な要素、エジプト的な要素、ギリシア哲学が入り混じっている。

 

*ヨハネによる秘密の書 PDF.『約翰秘経』(ヨハネによる秘密の書)

*ゾストリアノス PDF.『蘇魯支経』(ゾストリアノス)、全訳

トーマス派

セト派とほぼ同時期にシリアからイラクにかけての地域に誕生した。イエスの十二弟子の一人トーマスの教えを説く一派で、後に、東方ミトラ教(マニ教)に吸収された。経典には『トーマスによる福音書』『真珠の詩』『挑戦者トーマスの書』がある。これらはいずれも東方ミトラ教との愛好する経典となった。

 

バシリデス派

バシリデス132-? A. D.は、エジプトのアレクサンドリアに学派を築いた。二十四冊の経典を書いたが、現在は断片しか残っていない。

 

ヴァレンチノス派

ヴァレンチノス100-175 A. D.はエジプトで生まれた。バシリデスの影響を受けたと考えられる。ヴァレンチノスは『ポイマンドレース』を読んだであろうとも推測されている。ヴァレンチノスは三六〜四〇歳の間のどこかでアフリカ北岸を旅してからイタリア半島のローマに船で渡り、現地のキリスト教徒の間にグノーシスを広めた。一九六年頃ローマから船で旅立ったとされているが詳しいことは明らかでない。経典には、『真理の福音書』『ピリポによる福音書』などがある。ヴァレンチノス派は後に東方ミトラ教(マニ教)に吸収されたが、経典はあまり使われなかった。

 

神話

以下は、セト派の経典『ヨハネによる秘密の書』『世界の起源』『ゾストリアノス』『異邦の者』による。

 

最初に無限なるものがあった。そこから大女神ソフィアが現れた。彼女の思いは永遠の王国となって広がり、その中に無数の神々が生まれた。神々の頂点(中心)には天使キリストがいる。天使キリストには五名の天使が付き従っている。この中に天使アダムがいる。

永遠の王国の内は光に満たされており、いかなる影もなかい。しかし、永遠の王国の外側には暗い影がある。この影のことを闇の王国と言う。

闇の王国には、嫉妬と憧れが満ちあふれていた。そこで、大女神ソフィアは、闇のためにライオン神を生んでやった。大女神はライオン神にヤルダバオトという名前を付けてやった。その上で、自分の分霊(娘)のゾーイーをヤルダバオトに与えてやった。ヤルダバオトは、七名のアルコンを作り、闇の王国を支配した。彼らは無数の天使をつくりだし、闇の王国に住まわせた。

ヤルダバオトが、「わたしの他に神はいない」と言い放ったとき、彼の頭上に光が差し込み、天使アダムの姿が見えた。天使アダムはこの世のものとは思われないほど美しかったので、ヤルダバオトたちは、自分もそれと同じものをつくって闇の国に住まわせようと考えた。そこで、彼らは天使アダムから奪った光を使って、泥人形(人間アダム)を作った。しかし、ヤルダバオトは命のもと(生気)を持っていなかったので、天使アダムの模造品(泥人形)は動かなかった。そこで、彼は母ソフィアに懇願した。すると、ソフィアは娘ゾーイーに命じて、泥人形の中に生気を吹き込ませた。すると、泥人形は生命を得た。

これを見て、ヤルダバオトは嫉妬にかられた。自分にない光と生気を人間アダムが持ったからである。ヤルダバオトは人間アダムを闇の王国の最下層に投げ捨て、逃げることができないようにエデンに閉じ込めた。

大女神ソフィアは、人間アダムの中に閉じ込められた光のしずくが可哀相になった。そこで、娘のゾーイーに命じて、ヤルダバオトたちに見つからないようにこっそりと人間アダムの中に宿らせた。アダムの肋骨からイヴがつくられたとき、イヴの内にゾーイーが移った。ゾーイー(イヴ)がアダムを目覚めさせようとしたが、見張りのアルコンにつかまりそうになったので、イヴから抜け出て、母ソフィアの元に帰った。ヤルダバオトは二人を楽園に置いておくのは危険と思い、二人を荒野に追放した。

ヤルダバオトがアダムとイヴの意識を混濁させたので、二人とその子孫はいたずらに性交をくりかえした。そのたびに、光のしずくは細分化され、弱まっていった。ヤルダバオトは、光のしずくが天界にもどらないように、肉体が滅びると光のしずくを新しい肉体の中に転生させた。光のしずくは、永遠に続く輪廻転生の中に閉じ込められた。そこで、大女神ソフィアは、三重の天使キリストを遣わした。天使キリストは、人間イエスの内に宿った。そして、弟子たちに真理を説き、光の国に帰る方法を明かした。

 

神話の解説

グノーシス神話は、東方ミトラ教およびボゴミール=カタリ派の神話と密接につながっている。『コーラン』における「アダムとアザゼルの神話*」は、ユダヤ教・キリスト教に起源ではなく、この神話を起源としている。そのため、クルド・イラン系の宗派において、天使アダムがオフルミズド(アフラ=マズダー)であるという考え方はきわめて強固であり、こんにちのヤズダン教、ミール派イスラーム、シーア派、東方神智学、スーフィズムのすべてに生きている。

 

表 神格対照表

グノーシス神話

東方ミトラ神話

ボゴミール=カタリ派の神話

無限なるもの

ズルワーン

ズルワーン=ミトラ

大女神ソフィア

大女神ディヴ(生命の母)

ズルワーン=ミトラと一体

ヤルダバオト

アーリマン

サタナエル

天使アダム

オフルミズド(アフラ=マズダー)

泥人形に閉じ込められる光の天使

ゾーイー

光の乙女(カーニグ・ローシュン)

聖霊

三重の天使キリスト

ミトラ

ミカエル

光(天使アダムの一部)

光のかけら(オフルミズドの断片)

泥人形に閉じ込められた光の天使

 

*コーラン ⇒『コーラン』7.10/11-14/15; 15:26-44; 38.71-85/84; 17:63/61-67/65

 

 

5.モンタノス派

モンタノス派は、キリスト教の一派で、西暦150年頃小アジアに現れ、8世紀頃まで続いた。教義の特徴は下記のとおり。

 

(1)聖霊信仰*。

(2)キリストの再臨が近いとする信仰。

(3)厳格な禁欲主義。独身を尊び、再婚を禁止。断食と苦行の奨励。

 

東方ミトラ教に吸収されたとする説と、重なっただけだという説の二つがあり、いまだ決着が付いてない。

 

*聖霊信仰 『ケウル−ミトラ聖典』の「聖弥勒観音」に見られるのと同じタイプの憑依信仰である。

 

 

6.エッセネ派

エッセネ派の起源

セレウコス朝のアンティオコス四世(エピファネス)の任命した大祭司イェホシュア・ベン・シモン2世(ヤソン)の正統性に疑義を呈し、抗議したグループにさかのぼる。

 

活動時期

エッセネ派は、前二世紀後半に生まれ、後68年に消滅した。パリサイ派やサドカイ派といったユダヤ教の大宗派に比べはるかに小さい宗派であった。紀元前100年頃に、パリサイ派ユダヤ人から迫害を受け、人里離れた地キルベト・クムランへ移住した。イエスの時代には、総数約四千人にのぼった。彼らは、第二神殿(エルサレム神殿)の権威を否定し、自分たちの共同体こそが新しい神殿であると考えていた。しかし、ユダヤ戦争*によりエルサレム神殿が崩壊(後70年)し、その権威をかるサドカイ派らが崩壊するにおよび、存在意義を失い、パリサイ派に合流した。

 

*ユダヤ戦争 66-73 A. D.。当時、ユダヤ人は、ユダヤ民族だけを特例として、エルサレムを中心とする神政国家の設立を認めるように要求し、これを拒否するローマ帝国への不満を募らせていた。そのような状況下、暴動の首謀者の処刑をきっかけに戦争になった。ローマ軍はエルサレムを陥落させて反乱を鎮圧した。このとき、エルサレム神殿は炎上消失した。

 

信仰

エッセネ派は、強烈なメシア信仰を特徴とする。彼らは「義の教師*」と呼ばれる人物に率いられ、俗世間を避けて、旧約の厳守、財産の共有、独身、菜食を特徴とする、質素で禁欲的な農耕生活をした。

 

*義の教師 ぎのきょうし。本名はイエス・ベン・パンディラJeshu ben Pandira, 1th B. C.頃。イエス・キリストとまぎらわしいので、通常「義の教師」と呼ぶ。

 

 

7.クムラン教団

成立

 西暦前二世紀中頃。

 

概要

エッセネ派の中核をなすと思われる教団で、強烈なメシア信仰を特徴とする。死海をみおろすクムラン山上にある修道院と十一の洞窟で暮らし、迫りくる世の終わり(最終戦争)に備えていた。少人数であったと考えられている。

 

死海文書

クムランの洞穴から発見された文書のこと。1947年にベドウィンの少年がクムラン洞穴で素焼きの壷におさめられた巻物を発見したのがきっかけである。『死海文書』はクムラン教団の人々によって紀元前300年〜70年の間に書かれた書物と言われ、そこには古代ヘブライ文字で、最終戦争(光と闇の戦い)についての予言が記されている。

 

黙示録

クムラン教団は、世の終わりが差し迫っていると信じていた。当時、ユダヤ人の間には終末論が流行していたので、『死海文書』にも世の終わりに関する記述が多数ある。その代表が『戦いの書』および『宗規要覧』である。以下は、これらに基づく終末論のあらましである。

 

@終末の前兆としてさまざまな異変が起こる。

Aメシアが現れ、最終戦争が始まる。最終戦争は四十年間続く。

Bメシアが千年王国を建てる。

C世界が終わり、死者の復活と最後の審判が始まる。

D新しく永遠の王国が立てられる。

 

クムラン教団の人々は、光の天使軍を率いるのはミカエル、闇の軍団を率いるのはべリアルで、自分たちは光の軍団に加わって戦うつもりでいた。『戦いの書』の黙示録は『ダニエル書*』10:40-12:3の黙示録をなぞっており、メシア=ミカエルは光の公子(天使長)と呼ばれている。

 

*ダニエル書 旧約聖書に収められている文書の一つ。バビロンの捕囚586-538 B. C.の解放後に記された⇒『ダニエル書』1。ダニエルがキュロス王**のもとにいるとき、ミカエルがペルシアの天使長**と戦っているすきに、人の子のような姿の者がチグリス川のほとりにいるダニエルのもとに来て、黙示録を告げた⇒『ダニエル書』10:13

**キュロス王 550-530 B. C.。アケメネス朝ペルシアの皇帝。カルデア帝国を滅ぼして、バビロンに囚われているユダヤ人を解放した。『イザヤ書』40-48は、キュロス王こそヤーウェの遣わしたメシアであり、必ずユダヤの人々を解放するであろうという予言のかたちでキュロス王を讃えている。この予言は、王をミトラの化身とするクルド=イラン的伝統に合致している。

**ペルシアの天使長  『バビロニアン・タルムード』Yoma 77aによれば、このペルシアの天使長の名前はドビエル/ドゥビエルDobiel, Dubiel, Dubbiel――「熊神」の意――である。ドビエルはイスラエルの罪を粘土版に書き記してそれを熾天使に渡し、主なる神に届けさせている⇒『ヘーハーロートの書』26

***キュロス 『ダニエル書』によれば、メディアの王ダレイオスの子で、ペルシア王国の王⇒『ダニエル書』9:1, 10:1, 13。上記の注「**キュロス王」も参照のこと。

 

 

8.パウロ派

パウロ派は、パウロの教えにグノーシス派の教義を折衷した宗派であり、後に東方ミトラ教に合流した。起源はいまだ完全に解明されていないが、7世紀末にビザンティン領アルメニアで成立したとする説が有力である。8世紀後半にはブルガリアに移住し、中央アジアから移住してきた東方ミトラ教徒とともにボゴミール派を形成した⇒アンゲロフ『ボゴミール派』1.4;ストヤノフ『ヨーロッパのかくされた歴史』第三章。パウロ派が異端とされたのは、@公会議の決定に従わなかったこと、Aパンとワインの秘儀と洗礼の拒否*、B千年王国信仰(階級闘争)による。

 

*パンとワインの秘儀と洗礼の拒否 ボゴミール派とその支派のカタリ派は、これらの代わりに救慰礼〔きゅういれい〕を行う。これについては『ケウル−ミトラ聖典』の「儀式の書」1を参照のこと。

 

 

9.オリゲネス ριγένης, 185-254 A. D.

生涯と著作

オリゲネスは、ギリシア教父を代表するキリスト教の神学者、エジプト人である。セプティミウス・セウェルス帝によるキリスト教徒迫害のさなか、父が殉教、一族の財産も没収された。しかし、オリゲネスは篤志家の援助を受けて勉学を続けることができた。ギリシア哲学は、アンモニオス・サッカス(プロティノスの師)から学んだ。アレクサンドリアにて教えていたとされる。アレクサンドリアの教会は最初オリゲネスを支持したが、後に追放した。著書には『諸原理について』『ヘクサプラ』『ケルソス反駁』『マタイ福音書註解』『ヨハネ福音書註解』などがあるが、異端とされたため、著著の多くが失われている。

 

思想

オリゲネスの思想は、きわめてヘレニズム的(ストア派、新ピタゴラス派、グノーシス派)で、プラトンの『ティマエウス』と旧約聖書の「創世記」の世界創造の記述を融合しようと試みた。つまり、ユダヤ教の天地創造説をヘレニズム的に解釈し、プラトン的な宇宙観の中に収めようとした。以下にオリゲネスの思想のポイントを記す。異端とされたのは、Bキリスト論、C魂の先住説、D普遍救済説である。

 

@神

神はヤーウェではなく、第一原理(一者)である。

 

Aキリスト

キリストはロゴス(理性的な創造原理)である。父と同等ではなく、父に従属する存在である。三位一体論においては、「父と子は同一の本質を有す」という部分を認めない。

 

B霊の救済

神による物質世界の創造は堕落した霊を救済するための手段である。人間はキリストと守護天使に照らされて理性を目覚めさせることで、物質界から抜け出て、神のもとに帰一できる。

 

C魂の先住説

オリゲネスは、ミトラ教の魂に関する教義(先住説)を知っていた⇒オリゲネス『ケルソス反駁』6.22。それによれば、魂はこの世に生まれるときには、七段の梯子を伝ってこの世に降りて来て、死後は再びこの梯子を上って天界に帰るというものである⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」54。ここで言う「七段の梯子」は、いわゆる七つの天球層の象徴である。オリゲネスは、この教義(先住説)を受け入れていた⇒スコット『オリゲネスと星々の生命』p81-83, 160

 

D普遍救済説

キリストの殉教と復活により、すべての人間の救済が約束された。したがって、地獄は言葉のあやに過ぎず、実際には存在しない。

 

 

10.アウグスティヌス Aurelius Augustinus, 354-430 A. D.

生涯と思想

北アフリカ生まれ。若い頃(19歳から28歳まで)は東方ミトラ教(マニ教)徒だったが、後にキリスト教に改宗した⇒アウグスティヌス『告白』第四巻。後396年には北アフリカの都市ヒッポの教会の司教になった。アウグスティヌスは、古代キリスト教を代表する神学者で、ラテン教父の中で最大の影響力を持つ。キリスト教に与えた影響はきわめて大きく、中世カトリックを代表する神学者トーマス・アクイナスもアウグスティヌスから大きな影響を受けている。著書には『告白』『神の国』『三位一体論』などがある。アウグスティヌスの業績は以下の二つである。

 

@ギリシア哲学(ストア哲学、プラトン神学、新プラトン哲学)の一部をキリスト教の中にとどめ置くことに寄与したこと。アウグスティヌスがいなければ、『ヨハネによる福音書』は異端として排除されただろう。

A二元論を回避し、一元論の枠内で「自由意志と悪」の問題に解答を与えたこと⇒(4)。アウグスティヌスの解釈は、キリスト教神学のこの問題に関する主要な解釈になっている。

 

アウグスティヌスの神

以下は『告白』からの引用である。

 

神よ、彼ら(マニ教徒)が言うには、天の恒星や星の配置など、あなたの御業の多くはあなたが必然性に強いられて造ったのである。これらのものはあなたから生まれたのではなく、すでにあなた以外のあるところに、あなた以外のものから造られて存在したのであって、あなたがその征服された敵から、世界の隔壁を――それによってさえぎられて、征服されたものが再びあなたに反抗することのないように――築かれたとき、あなたはそれらを寄せ集め、組織し統合すればよかった。また他のものは、あなたが造られなかったのもではなく、まったく組み合わせられることもなかったのであるが、それらはすべての肉とあらゆる最も微細な生物と地に根を張っている。これらは、あなたの敵である霊、すなわちあなたによって創造されたのではないあなたに反抗するあるほかの本性のものが世界の低い部分において生み出し形成されたものである。このようなことをいう人々がいるのであるが、彼らは正気を失っている。彼らはあなたの御霊によって見ず、あなたの御業のうちにあなたを認めないからである。⇒『告白』第十三巻第三〇章

 

ここに記されている神話は、東方ミトラ教の経典『シャープラカーン』(二宗経)と『ケファライア』に記されている「ミトラによるコスモス創造」の場面である。この記述から、次のことが言える。

 

@北アフリカの東方ミトラ教は、聖書の神はミトラであると説いていた。

Aアウグスティヌスは東方ミトラ教の神話を否定している*が、神ミトラそのものは否定していない。それどころか、神ミトラにひたすら祈り、問いかけている。

 

『告白』はアウグスティヌスがキリスト教に改宗した後に記された書物であるから、改宗後もアウグスティヌスにとっての神はミトラであったことになる。

 

*東方ミトラ教の神話を否定している アウグスティヌスはヘレニズム的なミトラ信仰(西方ミトラ教)を支持しており、ゾロアスター教の二元論の影響を受けた東方ミトラ教の教義を否定している。ゾロアスター教的な二元論の否定は、(4)で具体的なかたちをとっている。

 

キリスト

アウグスティヌスは、神の言霊がキリストであり、それが人間の肉体の内に宿ったと考えていた。そして、キリストは若者であると考えていた。

 

キリストは「万物の上にあって、世々に賛美されるべき神」であって、わたしに呼びかけて、「我は道なり、真理なり、生命なり」と語っておられる。⇒『告白』第七巻第十八章

 

あなたの言霊は、人間の魂とでなければ結合することができなかった。⇒『告白』第七巻第十九章

 

母がある木製の定規の上に立っていると、一人の立派な若者がやって来て、悲しみの涙にくれている母に向かって微笑みかけるのを夢に見た。母が私の堕落を嘆いていると答えたとき、その若者は安心するようにと命じ、あなたのいるところにわたしもいるではないかと忠告した。母が気をつけてみると、私が同じ定規の上で母のそばに立っているのが見えた。⇒『告白』第三巻第十一章

 

アウグスティヌスの神学
悪の定義

アウグスティヌスは、@神が哲学的一者であり、しかもA神が善であるという前提から出発している。この場合、悪が神とは別個の起源を有する考えは@と矛盾する。神が悪を創造するというのはAと矛盾する。そこで、アウグスティヌスは、被造物の意志が神から離反することで悪が生まれると考えた。

 

キリスト受難の意味

アウグスティヌスは、東方ミトラ教*のように、悪の神に惑わされることで人間が悪に染まるという考え方だと、人間は悪に直接的な責任がないことになる。そうなると、キリストが十字架にかけられて人類の原罪*をつぐなったことの意味が薄れてしまうと考えた。

 

*東方ミトラ教 大マニの真意は、アウグスティヌスの考えたものとはちがう。大マニによれば、キリストの使命は、悪に染まり、真実の見えなくなっている人類に霊知を証して無明をはらい、もともと原罪などないと言うことを知らしめることで悟りに導き、光の国へ往生させるというものである。キリストが十字架にかけられたのは、人々に真実を知らせたからである。東方ミトラ教は仮現説――キリストはミトラの化身――なので、十字架にかけられて死んだというのは幻に過ぎないとする。この考え方は、イスラームの全宗派に採用されている。この事実は、東方ミトラ教の考え方が普遍的であることを示している。次の「アウグスティヌスと東方ミトラ教」で詳述するが、アウグスティヌスと東方ミトラ教の間には根本的なところにすれちがいがある。

*原罪 ⇒付録の「12.原罪」

 

真の義

アウグスティヌスは、普遍的な「真の義」がまずあり、ユダヤの律法はその現れの一つに過ぎないと考えていた。この考え方は、パウロに通じるもので、ユダヤの律法こそが真の義そのものと考えるユダヤ教保守派の考えとは真っ向から対立するものである。

 

わたしはまた、慣習によるのではなく、全能の神のもっとも正しい法によって裁く内心の真の義を知らなかった。この法によって各地方および各時代の風習はそれぞれの地域や時代においてつくられるのであるが、この法(真の義)そのものは常にいたるところで同一であり、時と所に応じて異なることはない。アブラハム、遺作、ヤコブ、モーゼ、ダビデなど神の口から教えられた人々はみなこの法によって正しかったのである。⇒『告白』第三巻第七章

 

アウグスティヌスと東方ミトラ教
文化摩擦

東方ミトラ教は、ゾロアスター教的な善と悪の対立をプラトン哲学的な霊と物質の摩擦へと誘導しるというかたちで奥義(神智学)を説いた。その際、占星術とイラン的な寓話・神話を多用した。イラン文化圏では、哲学的なことをギリシア流に哲学的に語ることは好まれない。哲学は寓意や神話として語られる。人々は寓話や神話を字義通りに受け取ることはなく、その背後に隠されている哲学的な意味をくみとった(比喩的解釈*)。それゆえ、東方ミトラ教の伝教方法は、イラン文化圏においてはきわめて効果的であった。しかし、ローマ帝国領内ではそうでなかった。東方ミトラ教の伝教師たちの使う寓話は誤解を生んだ。アウグスティヌスの東方ミトラ教批判も、多くはこの比喩的解釈の土台となる文化が異なることから生じている。

 

*比喩的解釈 ひゆてきかいしゃく。ペルシア語でタアウィールta’wîl。これはクルド・イランの宗教的な伝統であり、今日のミトラ教とシーア派の基本用語にもなっている。

 

文化摩擦の典型例

アウグスティヌスは東方ミトラ教の伝教師が「神に目鼻がある」と説いたことに反発した⇒『告白』第三巻第七章。これは、文化摩擦の典型的な例である。ユダヤ教とイスラーム神学は「神に目鼻がある」と説いており⇒『シウール・コーマー』;ワット『イスラームの信仰箇条』の「アシュアリー」信仰箇条7, p41、「神に目鼻がある」とすることは、純セム(アラブ・ユダヤ)的な人格一神教ではきわめて正統な発想である。東方ミトラ教はアラブ人やユダヤ人の住む地域で伝教活動をしたので、セム的発想に合わせて伝教していただけである。アウグスティヌスがセム系文化と東方ミトラ教の伝教方法(異文化コミュニケーション)、この両方について異文化コミュニケーションという観点からの十分な理解があったなら、このような反発は生じなかっただろう。

 

 

11.力の教えと友愛の教え

 当時の論争なかで、旧約をどう位置づけるかについて大きな論争があった。その争点は、「友愛の教え」と「力の教え」である。

 

力の教え

力の教えとは、力(暴力)による支配を肯定する教えのことで、このような教えを説く神を「罰する神」と言う。罰する神は、自分の教えに従わない者を罰することで人間を支配する。ヘレニズム派の人々は、旧約は「力の教え」を説く経典なので、キリストの教えにはそぐわない。それゆえ、旧約は経典から排除するべきだと唱えた。

 

友愛の教え

友愛の教えは、友愛により、あらゆるものを結びつけ、調和的な共同体をつくることを目指す教えである。このような教えを説く神を「友愛の神」と言う。ヘレニズム派の人々は、キリストは友愛の神であり、友愛の教えを説いているのだと主張した。

 

 

12.原罪 げんざい

起源

キリスト教の中で原罪思想が明確なかたちをとったのは2世紀以降で、グノーシス派に対抗するために考え出されたとされている。

 

教義の根拠

旧約の「創世記」に見られる失楽園神話をもとにしているが、ここに原罪思想はない。そこで、新約の中のパウロの手紙「ローマの信徒への手紙」5:12; 7:15-24; 8:3-4を根拠とした。イエスの言葉に根拠を見つけようという努力がなされており、「マルコによる福音書」10:18の「なぜ、わたしを良いというのか。神お一人のほかに良いものはいない」や、「ヨハネによる福音書」15:5の「私はぶどうの木である。あなたたちはその枝である。私につながるものは豊かに実をむすぶが、私から離れてはあなたがたが何もできない」など、イエス自身の言葉を挙げる向きもあるが、根拠としては弱い。パウロの言葉も、グノーシス的な解釈もできるので、根拠としては弱い。

 

ユダヤ教とイスラーム

@純セムの宗教であるユダヤ教とイスラーム(スンニー派)に原罪思想はない。せいぜい軽い戒め程度の解釈である。

A当時のユダヤ教に原罪思想はなかったと考えられている。

Bイスラームの中では、シーア派だけが原罪思想に近い秘教的な教義を持っている『ケウル−ミトラ聖典』の「注釈集」3。ミトラ教の発想も、シーア派と同じである。秘教的なかたちで原罪思想が入っていると言ってよい。

 

 

13.古代の聖母子像と聖母マリア

聖母マリア ――キリスト教における位置づけ

キリスト教の神は、三位一体(父・子・聖霊)の神であり、聖母マリアは神ではない。マリアは三位一体からは除外されている。

 

東方正教会

マリアを聖母ではなく、生神母〔しょうしんぼ〕Θεοτοκος――神を生んだ母の意――と呼び、神へのとりなしをする第一の聖者とする。

 

カトリック教

マリアを神へのとりなしをする第一の聖者とする点は、東方正教会と同じである。しかし、「神の母」という表現は問題があるとして使わない。

 

プロテスタント教

マリアを特別視しない。人間イエスの母親だったというだけのことであり、あくまでも普通の人間に過ぎないとする。

 

古代の聖母子像と聖母崇拝の関係

ローマ帝国が異教禁止令(392年)を出して、領内のキリスト教以外のすべての宗教を禁じた。女神崇拝も禁止されたので、女神崇拝はできなくなった。この空白を埋めたのが、聖母マリアである。キリスト教会は必ずしも歓迎しなかったが、崇拝対称を失った人々は、かつて女神に向けた思いを聖母マリアに向けた。女神アフロディテの称号「海の星」が聖母マリアに使われるようになったことや、女神ユノーの純潔の象徴であった白ゆりが聖母マリアの象徴になったことも、このような経緯による。このような一般的な傾向の中で、大女神とその子の像(聖母子像)――ホルスを抱くイシス*の母子像やデメテルの母子像など――への信仰とイメージが、幼子イエスを抱く聖母マリアの像と聖母崇拝に移されたと言われている。ただし、この説には注意すべき点が二つある。それを以下に記す。

 

(1)この説は、マリア崇拝に影響を与えたのは、古代のさまざまな大女神であり、イシスはその一柱に過ぎないとしていること。つまり、イシスを特別視していないこと。

(2)この説は、キリスト教成立後に、大女神崇拝がキリスト教の聖母崇拝に移されたと主張しているに過ぎず、キリストの概念および信仰の形成時に、エジプト神話が関係したとは述べていないこと。

 

西欧のオカルト・神秘主義の中には、ルネサンス時代以来のエジプト幻想*があり、上述の説をエジプトに引き寄せて身勝手に解釈する風潮があるので、注意が必要である。

 

*イシス ⇒付録「14.イシス教」

*ルネサンス時代以来のエジプト幻想 PDF.『ミトラ神学.ルネサンスから宗教改革へ』;ヒネルズ『世界宗教事典』の「ヘルメス思想」

 

 

14.イシス教

歴史
(1)先王国時代/古王国/中王国/新王国 前2650〜前715

先王国時代のエジプトは、長く上エジプトと下エジプトに分かれていたが、メネス王の時代(前2850年)に統一された。古王国時代になると、首都はメンフィスになり、プタハが最高神になった。ギゼーの大ピラミッドが建造された。中王国時代になると、首都はテーベになり、ヌビア地方を併合した。この時代には、太陽神ラーとテーベの町の守護神アモンを一体化して、アモン=ラーを最高神とした。大規模な神殿やピラミッドが次々と建てられ、テーベの神殿の奉仕者は一万人を超えた。新王国時代になると、アメンホテプ四世は、新都テル=エル=アマルナを建設して、アモン=ラーを最高神とする多神教を廃し、これに代えて、唯一神アトン崇拝を強行し、自らをイクナートンと称した。しかし、王が死ぬと、首都はテーベにもどされ、宗教も従来の多神教にもどされた。アマルナ時代を除き、エジプトでは、アモン=ラーを主神とする多神教が栄えた。王はホルスの化身とみなされ、神権政治を行った。死者はミイラとして保存した。この処置の儀式が正しく行われていないと、死者は冥府にたどり着けないと考えられていたからである。死者の魂は冥府に着くと、そこでオシリスの裁きを受けた。善き者と認められると、勝者としてオシリスの王国に住むことが許された。

 

(2)アケメネス朝ペルシア時代 前525〜前378

エジプトは、前五二五年、アケメネス朝ペルシアに征服された。ペルシアの遠征軍には多数のマギが随行していたが、ペルシアの宗教を強制することはなかった。その上、エジプトは、なかば独立的な属領という立場にあった。そのため、伝統的なエジプト多神教が続き、天空神アモン=ラーを筆頭に、大地の女神テフヌト、大気の神シュウ、オシリス、女神イシス、ホルス、邪神セト、智慧の神トトなどの神々が崇拝された。

〔ペルシアの宗教に与えた影響〕 オシリスの死という神話は、アフラ=マズダーの死という神話の誕生と流布に大きく寄与した可能性がある。

 

(3)プトレマイオス朝 前305〜後30

アレクサンダー帝国が崩壊すると、エジプトはすぐに独立し、プトレマイオス朝になった。アレクサンドリア市を中心に、ヘレニズム文化が花開き、奥義書『ヘルメス文書』と占星術書『テトラビブロス』(後二世紀)が記された。残念なことに、『テトラビブロス』には、ビザンティン時代に手が加えられ、オリエントの宗教にかかわる記述は削除されてしまった。さて、話題をもとにもどす。エジプトにおけるヘレニズム化は、宗教面にも及んだ。プトレマイオス一世は、ギリシアのエレウシスから大祭司ティモテウスを招き、新たな宗教を構築するように命じた。ティモテウスは、現地エジプトの大祭司マネトと相談して、ギリシアとエジプト両方の宗教を習合して、当時ヘレニズム世界で流行していた「密儀の宗教」のエジプト版イシス教(セラピスとイシスの密儀)をつくりあげた。二人は、オシリス、アピス、プルートーを習合させて、新たにセラピスなる神をつくった。その上で、エジプトの古い神話を再解釈して、土着の要素を整理して、ヘレニズム風に普遍化した。この新しい密儀宗教イシス教は、ローマ帝国領内に広まった。大部分の信徒は、祝祭に参加するだけで十分満足していたが、奥義を究めたいと願う一部の信者は、密儀に参入した。密儀に参入した者は、祭司になることが多かったが、そのまま社会に復帰することも自由であった。この時代に、アレクサンドリア市で記された『ヘルメス文書』の説く思想(プラトンとストア派の哲学)がどこまでイシス教に反映されたかは、明らかでない。

 

   

写真 エジプトの神々

――向かって左は女神イシス像である(アビドスのセティ一世神殿)。イシスはシストラムを持っている。写真中は、オシリス像です(ルクソール神殿)。写真右は、ホルス像である(前1350年)。ホルスは、当時エジプトの少年たちの間で一般的だった髪型をしている。

 

ローマ帝国による弾圧

テイベリウス帝は、イシス教を弾圧した(後19年)。これ以後も、イシス教はしばしば弾圧された。

 

ミトラ教への統合

ローマ帝国領内において、イシス教と西方ミトラ教は、長い間ライバル関係にあり、接点はなかった。しかし、三世紀以降、ミトラ教の興隆に反比例して、イシス教が衰退すると、イシス教の内外からミトラ教の中にイシス教を組み入れようとする動きが生まれ、ミトラとセラピスを習合させるようになった⇒キュモン『ミトラの密儀』p131, 原注6:8。以下は、今述べたことを裏付ける考古学的な証拠である。これらの資料は、ミトラの秘儀の中にイシスの秘儀がどのように統合されたかを示している。

 

@位階

・ペルセスの位階の象徴の一つに、女神イシスの手にするシストラム(がらがら)がある。これは祭司レベルにおいてイシス教と交流があったことを意味する。

・アキラの位階のアキラはラテン語で鷲を意味するが、これはイランの霊鳥スィームルグだけでなく、エジプトの鷹とも結びついており、イシス教との交流をさらに裏付ける。

 

Aミトラとセラピスの習合

・ローマ帝国の皇帝カラカラ211-217 A. D.は、ミトラ神殿に「太陽神ミトラ・セラピス」に奉納碑文を献じている⇒キュモン『ミトラの密儀』第六章注8

・ローマ帝国領内では五世紀になると、ミトラのマギたちはイシスの預言者であるとみなされるようになった⇒キュモン『ミトラの密儀』第六章注8

 

以上は公式の動きであるが、これとは別に、民間ではミトラとホルスを習合させる動きがあった。

 

・エジプトで発見された『ギリシア語魔術文書』の中に、オラロミスレンという神に捧げる呪文があるPGM IV 1928-2005。オラロミスレンは、ホルスとミトラの名前が融合してできた名前である。

 

連帯

イシス教がミトラ教の中に統合された後の関係は、きわめて良好かつ緊密であった。このことを示すのは、セラピス神殿焼き討ち事件である。異教禁止令*が出たとき、エジプトのセラピス神殿は、ミトラ教徒をかくまったために、ローマ帝国の官憲の手で焼き討ちにされた。緊密な連帯意識がなかったなら、イシス教の祭司と信徒がミトラ教の信徒をかくまって共に死ぬということはなかったはずである。

 

*異教禁止令 ローマ帝国の皇帝テオドシウス一世が392年に発布。これにより、ローマ帝国領内では、キリスト教以外のすべての宗教が禁止され、寺院の閉鎖を命じられた。

 

ホルスとキリストの関係

ホルスとキリストの結びつきを示す根拠は、次の四つである。

 

@幼子ホルスを抱くイシスの母子像と幼子イエスを抱く聖母マリアの母子像のイメージ的な連続性

Aベツレヘムの星とシリウスのヘリアカル・ライジング*

Bエジプトの王(ファラオ)がホルスの化身であること

Cホルスが若神(少年神)であること ⇒付録の写真参照

 

この他、ホルスとミトラのつながりを示す資料がある。

 

@ホルスとミトラの習合したオラロミスレンという神に捧げる呪文がある ⇒『ギリシア語魔術文書』PGM IV 1928-2005

Aホルスもミトラも白蓮華の台座の上に座った姿で聖図像が造られている

 

本論文の「2.ミトラとキリストに共通する伝承」で、ミトラとキリストの伝承がいかに多く重なっているかを示したが、ホルス神話とキリスト伝承にはこのような共通性は見られない。しかし、キリスト=ミトラ伝承に上記の四点が加わることで、キリスト=ミトラ伝承に広がりを生むと同時に、その信憑性を高めたとも考えられるので、その重要性を見落とすことはできない。

 

*ベツレヘムの星とシリウスのヘリアカル・ライジング PDF.ペルシア神話大辞典』の「ベツレヘムの星」「シリウスノヘリアカル・ライジング」

 

 

以   上