|
|
ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論2:ミトラ教と神智学・人智学 ミトラ教天使七星教会 |
|
表紙 ペルセウスなるミトラ 改版履歴 初版 2007年10月20日(土) 二訂 2007年10月27日(土);三訂 2007年11月01日(木) 第五部3注、4、第四部4・5追加;四訂 2007年11月06日(火) 全面改訂;五訂 2007年11月10日(土) 文字校正;六訂 2007年11月11日(日) 第二部1、2、第五部1加筆;七訂 2007年11月17日(土) 文字校正、第三部2加筆;八訂 2008年8月19日(火) 第三部加筆訂正;九訂 2010年6月27日(日) 第五部マズダー教文字校正;十訂 2010年7月24日(土) 参考に概論6:追加、第四部4に加筆; 十一訂 2010年9月30日(木) 第四部4に加筆 十二訂 2020年1月7日(火) リンク修正、プロフィール、付記追加 |
この記事を書いてから、かなり時間が経った。この間ずっと、調査研究を進めていたのだが、2018 年夏からようやく、その成果をみなさんにお知らせできる段階に到達し、とりあえず、下記の 4 冊を刊行した:
・東條真人『ミトラ教の歴史』 MIIBOAT …刊行:2019 年 12 月 21 日(土)。
・東條真人『ミトラ神話1星の物語』 MIIBOAT …刊行 スマホ版 2018 年 7 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。
・東條真人『ミトラ神話2友愛の物語』 MIIBOAT …スマホ版 2018 年 8 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。
・東條真人『ミトラ神話3無限調和の物語』 MIIBOAT …刊行:スマホ版 2018 年 9 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。
これらのなかで、「キリストなるミトラ=弥勒」、西方ミトラ教とイエス諸派の調停合併の経緯、ミトラ教と仏教の根元的な関係、ミトラ・久遠実成仏・阿弥陀・大日・時輪の関係、古代七光線の歴史・資料・理論・基本構造、古代七光線と近代七光線の関係など、近代エソテリシズム(神智学・人智学)の理解を深める上で必須の事項についても、典拠を示しながら、分かりやすく解説した。遅くなったが、みなさんのお役にたつなら、幸いである。
――ミトラ教と神智学・人智学――
ねらい 「近代エソテリシズム」という名称について 参考文献 第一部 秘教の源流を探す旅 ――原インド=イランへの道 1.ブラヴァツキーはどう考えたか 2.ブラヴァツキーのいう「古代インド」 3.インドからイランへ 4.イランからカルデアへ 5.古代・中世から現代へ 第二部 カルデアのカバラ 1.カルデアの神秘哲学 2.生命の木の誕生 3.神智学的な拡張 4.補記 第三部 カルデアのミトラ教 1.カルデア=メディアのミトラ教とは 2.生命の木による表現 3.カルデアのミトラ教から西方ミトラ教へ 4.ミトラ教からヤズダン教へ 第四部 原インド=イランの宗教 1.永遠なる母 2.ブラヴァツキーの考える原インド=イランの宗教 3.大宇宙と小宇宙の照応 4.シャンバラ霊団 5.世界教師論 6.七光線 第五部 補遺 1.ブラヴァツキーのイラン理解 2.神智学の三本柱 3.ポストモダンにおける神智学・人智学研究のあり方 4.『ヴェールを脱いだイシス』の概要 ポストモダンな今日*、神智学・人智学をその内部論理で語ることにはもはや意味がない。これらの構築の過程や基礎資料を明らかにして、神秘的なヴェールを取り去り、脱構築*しながら読むことが、現代人にとっての健全な読み方である。ところが、このような読み方をしようにも、日本語で読める資料はほとんどない。本論文のねらいは、第一部と同じく、脱構築するための基本情報の提供である。以下は、本論文で提供する情報である。説明に当たっては、引用を多くし、重要事項には出典を明記した。一次情報(原資料)を少しでも多く提供するためである。 (1)古代インド(正確には原インド=イラン)に着目した経緯 (2)カルデアのカバラから始めて原インド=イランの宗教に至るまでのブラヴァツキーの思考過程 (3)カルデアのカバラ、およびカルデアのミトラ教の詳細 (4)ブラヴァツキーの考える原インド=イランの宗教の詳細 (5)神智学神話――シャンバラ、世界主、世界教師、マヌ、文明の主など――と七光線の起源 (6)ブラヴァツキーのイラン・クルドに関する知識 (7)『ヴェールを脱いだイシス』の概要 * 拙著『ミトラ神学』(1996年)、『詳解ミトラ教の秘教占星学』(1998年)、『シークレット・ドクトリンを読む』(2001年)、そしてミトラ教研究資料(PDF)には、ときどきカバラ(生命の木)が登場する。ミトラ教の説明にカバラが登場することを奇異に感じた読者もいたと思うが、本論文を読めば、その理由・根拠が分かるであろう。 *ポストモダンな今日 マルクス主義のような、ある一つの壮大な神話(イデオロギー)が全体を支配する時代が終わり、すべてが相対化される時代のこと。 *脱構築 だつこうちく。deconstruction。古い構造を破壊し、新たな構造を生成すること。その一方で、新たにつくりだした構造についても絶対化・ドグマ化しないこと。 近代エソテリシズム*は、近代秘教の意で、十九世紀末に起きて世界中に広まった神智学運動の総称である。神智学*と言わずに、あえて近代エソテリシズムと言うのには、次のような歴史的な背景がある。第一部で詳細に説明するが、神智学運動はその内部に多くの分派が生じた。この分派形成にはそれなりの理由があり、それぞれがアディヤール派の神智学と自分たちの神智学を差別化する必要があった。そこで、ジャッジ派は「オカルティズム*」、シュタイナー派は「人智学*」、レーリヒ派は「アグニ・ヨガ*」、アリス・ベイリー派は「永遠の智慧*」という用語を使った。本論文では、これらを尊重して、全体を「神智学」ではなく、「近代エソテリシズム」という言葉で総称しているわけである。 *近代エソテリシズム modern
esotericism。 *神智学 しんちがく Theosophy。 *オカルティズム Occultism。 *人智学 じんちがく。Anthroposophy。 *アグニ・ヨガ Agni Yoga。 *永遠の智慧 えいえんのちえ。Ageless
Wisdom。 ・Blavatsky, Helena
P. Isis Unveiled, 2 vols, the Theosophical Publishing House, 1972(1877);
ブラヴァツキー,ヘレナP.『ヴェールを脱いだイシス』全二巻、神智学出版ハウス、1972(1877) ・Blavatsky,
Helena, P. The Secret Doctrine, 2 vols, the Theosophical Publishing
Company, Ltd., 1977(1888); ブラヴァツキー,ヘレナP.『シークレット・ドクトリン』全二巻、神智学出版社、1977(1888) ・Блавтская, Елена Петровна.
Тайная Доктрина, 3 томх, Лазарев В. В. и О., Новосибирск, 1937; ブラヴァツカヤ,エレーナ・ペトローヴナ『シークレット・ドクトリン』全三巻、ラザレフV.V.&O.社、ノボシビルスク、1937 ・Blavatsky, Helena
P. Theosophical Glossary, Theosophy Co., 1892; ブラヴァツキー,ヘレナP.『神智学用語集』神智学社、1892 ・Blavatsky, H. P. Collected
Writings, 13 vols, the Theosophical Publishing House, 1950-1991; ブラヴァツキー,H.P.『文集』全十三巻、神智学出版ハウス、1950-1991 ・Рерих, Николай К.
Семь Великих Тайн Космоса, МРИП, Феникс, Бишк, 1992; レーリヒ,ニコライK.『宇宙の七大秘密』MRIP、フェニックス社、ビシュケク(ベラルーシ)、1992 ・東條真人訳編注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001 ・Prucker, G. de. Fountain-Source
of Occultism, Theosophical University Press, 1974, Ch. 44, p554-569; プルッカー,G.ド『オカルティズムの源泉』神智学大学出版局、1979 ・Prucker, G. de. Fundamentals
of the Esoteric Philosophy, Theosophical University Press, 1979, Ch. 44, p554-569; プルッカー,G.ド『秘教哲学の基礎』神智学大学出版局、1979 ・パウエル,A.E.『神智学大要』第五巻、たま出版、1983年 ・東條真人HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学》 ・東條真人HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究》 ・東條真人HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6:東方ミトラ教とシュタイナー人智学》 ・東條真人HP《ミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究》 ・東條真人『詳解ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books、1998 ・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996 ・PDF.東條真人『ミトラ神学研究辞典』ミトラ教天使七星教会 ・PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会 ・PDF.東條真人『現代イランの新異教主義と現代のミトラ教』ミトラ教天使七星教会 ・PDF.東條真人編訳注『ケファライア抄』ミトラ教天使七星教会 ・東條真人、HP《ミトレーアム図書館》ミトラ教天使七星教会 ・De Jong, Albert. Traditions
of the Magi, Brill, 1997; デ・ジョング『マギの伝統』ブリル社、1997 ・東條真人HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》 ・東條真人HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 ・東條真人HP《ミトラ教研究.弥勒の徹底研究》 ・Corbin, Henry. From
Mazdean Iran to Shi’te Iran, Bollingen Series XCI:2, Princeton University
Press, 1977; コルバン,アンリ『マズダー教のイランからシーア派のイランへ』ボーリンゲン・シリーズXCI:2、プリンストン大学出版局、1977 ・田中公明『超密教時輪タントラ』東方出版、1994 ・ダン,ヨセフ「ユダヤ神秘主義」、長尾雅人他編『岩波講座東洋思想2ユダヤ思想2』に収録、岩波書店、1988 ・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史T』筑摩書房、1991年; Eliade, Mircea. Histoire des Croyances
et des Idée Religieuses 1, Patyat, Paris, 1976
――原インド=イランへの道―― ブラヴァツキー*は、あらゆる秘密結社や宗教を結びつける「秘密の教義」があると考え、ヒンドゥー教、バラモン教、仏教、ミトラ教、ゾロアスター教、カルデアのカバラ、エジプトの宗教、古代グノーシス派、マンダ教、キリスト教といったさまざまな宗教の歴史と思想を独自に研究し、これらの相互関係や共通点を整理した。その結果、すべての文化と秘教の源流が古代インド(正確には原インド=イラン)であるとの結論にたどり着いた⇒『ヴェールを脱いだイシス*』第一巻第十二章〜十五章。今述べたことを裏付ける言葉を、ブラヴァツキーの著書から引用しておく。 (1)エジプトで発見された『ヘルメス文書』に記されているのと同じ思想が、それよりも500年から1000年以上前に古代インドにおいてバラモン教や仏教により説かれている。さらにまた、古代エジプトの人名や地名は古代インドの地名や人名の変形である。それゆえ、古代エジプトの文明は、古代インドから渡ってきたものと考えられる。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻第十二章p444 (2)さらにまた、イランとカルデアの宗教史を調べると、イランの宗教(ミトラ教とマズダー教)も古代インドを源流としていることが分かる。そして、カバラ、グノーシス主義、キリスト教がイランの宗教の派生物に過ぎないことも分かる。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章、第四章 (3)カバラは『ヘルメス文書』あたりを源流とし、生命の木における至高の三角形はヒンドゥー教のトリムールティ(三神一体)*から取り入れた⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第五章p212-213。ズルワーンもまたさまざまなかたちで取り入れられた⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第五章p216-218。 (4)・・・以上から、あらゆる文明と秘教の源流は古代インドである。あらゆる教えの源流はインドであり、そこでゴータマ王子もあらゆる宗教の根本にある「永遠の智慧」を学んだのだ。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p143 *ブラヴァツキー 〔露〕Елена Петровна Блаватская, 1831-1891。〔英〕Helena Petrovna Blavatsky。神智学協会の創立者の一人。近代エソテリシズムの母と呼ばれる。主著は、『ヴェールを脱いだイシス』『シークレット・ドクトリン』。詳しくは、HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》を参照のこと。 *ヴェールを脱いだイシス ⇒第五部補遺の4.『ヴェールを脱いだイシス』の概要 *トリムールティ(三神一体) 〔梵〕trimûrti。インド神話における至高神団のこと。最古のトリムールティは、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、現在のトリムールティは、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーである。 ブラヴァツキーの言う古代インドは、現在のインド国のことではない。正確に理解していただくために、以下に地理的・時代的な定義をはっきりと記しておく。 現在のインド北部からバクトリア(パキスタン・アフガニスタン)にかけての地域をさしている⇒下の地図参照。ここは、インダス川の流域で、古代インダス文明、マウリヤ朝、クシャーナ朝、サカ朝の栄えた土地である。インド=スキタイ人が定住した地にして、弥勒信仰の発祥地であることも、しっかりと覚えておかねばならない。地理的にはパキスタン・アフガニスタンが重要な地域であり、重心が現在のインド国よりも北西よりであることをしっかりと覚えておかねばならない。
地図 ブラヴァツキーの言う「古代インド」 ブラヴァツキーの言う「古代」は、前ヴェーダ時代のこと、つまり西暦前1500年以前をさしている。この地にインダス文明が栄えたのは、西暦前2500年から前1500年にかけての時代である。前2000年から前1500年頃にかけて、アーリヤ人(インド人とイラン人の先祖)が中央アジアから移動を始め、アフガニスタンとパキスタンを通ってインド北部に入り、そこに定住した。この頃のインド人はまだ、原インド=イラン文化(インド系民族とイラン系民族がまだ一つだった時代の文化)を残していた。その証拠に、インド最古の経典『リグ・ヴェーダ』(西暦前1200年頃成立)はまだ、原インド=イラン文化の痕跡を強くとどめている。 イランでは、この時代をスィームルグ文化期と呼び、ミトラ単一神教の時代であったと考えている⇒PDF『現代イランの新異教主義と現代のミトラ教』;PDF『ペルシア神話大辞典』の第二部、第三部の「スィームルグ」「大女神ディヴ」「原アムシャ・スプンタ」。 ブラヴァツキーは、インドのアーディティヤ神群とカルデアのカバラ(第二章参照)をもとに、原インド=イランの宗教を復元した。これについては、第四部で詳述する。 ブラヴァツキーは、古代インドから古代イランへの秘教の伝播を次のような経路で考えた。 ザラスシュトラは、バラモン僧たちから学んだ。僧院で学んだ教え(一元論)を外部にもらすことは固く禁じられていたが、ザラシュストラはその一部を公開した(不完全なかたちで教えた)。ザラシュストラとその信徒たち(ゾロアスター教徒)は最初インド(バクトリア)に住んでいたが、後にペルシア(イラン中南部)に移住した。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p143 ザラスシュトラは、イラン西部、メディア人、アッシリア人、ペルシア人(イラン人)らのことは、まったく知らなかったものと思われる。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p141 ヒュスタスペス王はインド北部(バクトリア)に侵入し、そこでバラモン僧から儀式や科学を学びそれをマギたちに伝えた。歴史は、ヒュスタスペス王とマギたちが激突したことを示している。ヒュスタスペスは、マギたちにゾロアスターの純粋な教え、つまりオフルミズド崇拝を強要したものと思われる。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p140 マズダー教徒Mazdeansという言葉は、(アフラ=)マズダーという神の名に由来する。彼らは古代ペルシア(イラン)の貴族で、オフルミズドを崇拝し、偶像崇拝を拒否し、彼らと同じように神像をつくることを禁忌とするユダヤ人に影響を与えた。ヘロドトスの時代になると、彼らはミトラ派に圧倒された。その結果、ダリウス王の墓には、「ダリウス王はミトラ派の祭司長」と刻まれた。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻xxvi;第二巻第三章p141 ワイルダー教授によれば、ズルワーン*という名前は『アヴェスター』の中には登場しない。もっと後のパールシーの書物になってようやく登場する。おそらく、ズルワーンという名前はメディアのマギたちが持ち込んできたのであろう。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p142 *ズルワーン Zurwân。一元論における究極の最高原理**を象徴する神。アフラ=マズダーの上位に位置している。ザラシュストラが隠して伝えなかったこの究極の最高原理をメディア人はズルワーンと呼んだ。 **一元論における究極の最高原理 神智学ではパラブラフマンParabrahmanと呼んでいる。 ブラヴァツキーは、ザラシュストラやメディア人の教えがインドの宗教とともにカルデア(バビロニア)に伝わり、そこでカルデア人(アッカド人・アラム人)の宗教と習合し、カルデアン・マギのカバラを成立させたと考えた。それゆえ、ブラヴァツキーの中では、カルデア人(カルデアン・マギ)、ミトラ教(マギの宗教)、カバラは一つに結び合わされている。カルデアン・マギのカバラというのは、メタトロン神秘主義(ユダヤ・グノーシス)のことで、メタトロン*はミトラに由来するユダヤ教の大天使(天使王)にして神(アイン・ソフ)の化身とされる存在である。 カルデア人Chaldeansという言葉は最初、ある特定の民族集団を指していたが、次第に学識あるカバラ主義者を指すようになった。彼らはバビロニア(カルデア)のマギにして占星術師である。かの有名なヒレルHillel――哲学におけるイエスの先駆者――もカルデア人である。フランクはその著書『カバラ』La Kabbaleの中で『アヴェスター』とカルデアの宗教哲学の中にはきわめてよく似た秘密教義が隠れていると指摘している。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻xxviii プリニウスは、ザラタスについて「カルデアのザラタスは、ミトラ派・マズダー派双方の祭司長(ゾロアスター)にしてマンダ教の教師(ナザルnazar)である」と記している。ゾロアスターという言葉は個人名ではなく、マギの祭司長を意味する言葉*で、ナザルはおそらくマギを意味するヘブライ語で、「聖別された者」を意味している。ペルシア語で「ナ・ザルワン(ナ・ズルワーン)」na-zauanは、数百万年の時を意味し、カルデアの「日の老いたる者」を意味する。それゆえ、ナザルは唯一の至高神すなわちカバラのアイン・ソフ(日の老いたる者)に仕えるために聖別された者を意味している。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p134 釈迦(ゴータマ王子)自身の神秘思想と彼の弟子たちが教義化した仏教と現代の仏教が異なるように、ザラシュストラ自身の神秘思想と彼を祭司長とする諸派(マズダー教、ミトラ教など)の教義は別物である。これらは一直線につながっているわけではなく、それぞれが独自の神話的表現で普遍的な「永遠の智慧」を表現している。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p142-143 ブラヴァツキーの考えによれば、カルデアのカバラは、不完全だったザラシュストラの教え*を独自のかたちで完全なかたちにしたものである。 *メタトロン ⇒HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 *ゾロアスターという言葉は個人名ではなく、マギの祭司長を意味する言葉 ゾロアスターという言葉は個人名ではなく、大女神派とマズダー派(拝火教徒)とミトラ派(太陽崇拝者)の祭司長の肩書きであるが、現代ではしばしばマズダー教の使徒ザラシュストラの名前だと誤解されている。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻xxvi *不完全だったザラシュストラの教え 第三部2の備考であらためて説明する。 ブラヴァツキーは、カルデア人の神は三重神であり、大女神ミュリッタ(女神ミトラ)と呼ばれていたと考えていた。 カルデアの三重神(三神一体)には、二種類ある。第一は、アヌAnu、ベールBel、エアHea/Hoaの三神である。第二は、月神シンSin、太陽神シャマシュShamash、木星神マルドゥクMardukの三神である。バビロニアの教義では、一者(天真)には名前がない。この名前なき一者から最初に生まれた神が、天空神アヌである。その次に生まれた神がベール(エル)である。ベールは創造神である。三番目がエアである。エアは智慧の神である。これらは、いずれも男性神であり、アヌには女神アナタAnata、ベールにはベリタBelita、エアにはダウキナDavkinaというように、それぞれに伴侶がいる。しかし、これらの三伴侶(女神)は一つにまとまっていて、大女神ミュリッタ*(別名イシュタル)と呼ばれている。この大女神ミュリッタは、名前なき一者(天真)の女性面であり、グノーシス派ではソフィアと呼ばれている⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章p170-171。 *ミュリッタ 〔希〕Μυλιττα。〔英〕Mylitta。ミトラの女神名の一つ⇒HP《ミトレーアム図書館》のヘロドトスの『歴史』1.131-132;PDF『ペルシア神話大辞典』。ミトラを大女神であるとする考えは、バビロニアに根強い。 ブラヴァツキーは、中世のカバラにも、古代カルデアの思想が残っていることを『ヴェールを脱いだイシス』および『シークレット・ドクトリン』の中で指摘している。 ブラヴァツキーは、『シークレット・ドクトリン』の中で、近世フランスの神秘家エリファス・レヴィの記した著書『大秘儀の鍵』Clef des Grands Mystéresから引用して、モーゼの創世記の鍵は神聖数七であると述べ、中世のカバラもこの神聖数七の教えを忠実に反映しているとして、同書に掲載されている図式(下図)を紹介している⇒『シークレット・ドクトリン』第一部スタンザZp241-246。この図はカルデアのカバラの基本形を示した図の一つで、上部のネシャマ-ルアッハ-ネフェシュは至高の三角形を形成し、アイン・ソフ(ズルワーン)、日の老いたる者、メタトロン*を象徴している。ミカエルとサマエルはこの至高の三角形から生まれた双子である。人間はアストラル体と肉体からなる低級本質の内に高級本質(至高の三角形)を宿す存在だが、常にミカエルとサマエルの間で均衡をとらねばならない。この図式は、ズルワーン教の基本図式であるとともに、ボゴミール=カタリ派の基本図式(神、サタナエル、ミカエルの三位一体)でもあることも、単なる偶然ではないということをしっかりと理解しておく必要がある⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ティベリアス湖伝説」「秘密の書」。
図 中世カバラの図式(レヴィの著書『大秘儀の鍵』より) ブラヴァツキーは、ここで解説したカルデアのカバラの基本的な考え方を神智学の中に反映させている。これについては、HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の「第三部 神智学におけるペルシア神話の理解」の「3.パールシーと出合った後」に詳述してあるので、そちらを参照していただきたい。 *メタトロン ⇒HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 これがどのようにして形成されたかについては、第二部で詳細に説明するので、そちらを参照していただきたい。 ブラヴァツキーの検討した基本事項には、世界卵、稲妻、聖四文字(テトラグラマトン)、メタトロン、生命本質とアハンカーラ(我性)の対立・闘争、原人の死、犠牲神(原人)と救済神、三つの柱、四界などがある。これについては、『ミトラ教の秘教占星学』第]U章「ミトラ神話とカバラ」p370-389を参照していただきたい。 東方ミトラ教の神話によれば、オフルミズド(アフラ=マズダー)はアーリマンの軍団に攻撃されて死に、その身体は無数の微細な光のかけらとなって原初物質の中に飛散する。これがわたしたち人間の霊的本質(明性)である。この神話を「原人オフルミズドの死」あるは「原人オフルミズドの転落」と言う。カバラでは、これに相当する神話を「器の破壊」と呼んでいる。レヴィの図では、ミカエルとサマエルの対立・闘争として描かれている。神智学では、生命本質とアハンカーラ(我性)の対立・闘争として説明されている⇒『ミトラ教の秘教占星学』第]U章「ミトラ神話とカバラ」p370-389。 ブラヴァツキーによる神智学神話は、東方ミトラ教の神話「原人オフルミズドの死」の翻案だが、『ミトラ神学』第5章13-16p316-320には、ルシファー(アフラ=マズダー)は思い上がったために闇の力に染まってしまった(つまり転落した)と書いてあるだけで、死んだとは書いてない。これは『シークレット・ドクトリン』UスタンザZ:24とレーリヒの著書『宇宙の七大秘密』によるもので、見かけは東方ミトラ神話と異なるが、神智学的には同じ意味の神話である。シュタイナーのルシファーとアーリマンについての解説も同様で、見かけは東方ミトラ神話と異なるが、神智学的には同じ意味の神話である。 シュタイナーは、アフラ=マズダーを太陽存在と呼んだり、金星存在と呼んだりする。これは、神智学における三重の太陽(太陽=ズルワーン、水星=ミトラ、金星=アフラ=マズダー)を踏まえているからである⇒HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》。 ブラヴァツキーは、上述のような過程を経て、原インド=イランの宗教がインド北西部からイラン、カルデア(バビロニア)、メディア(クルディスタン)へと広がっていったと考えた。パールシーだけでなく、ゲーベル(ヤズダン教)や孔雀派(イェジディー派)についても、かなりの知識を持っており、彼らの間にマギの宗教(太古の智慧の宗教)がまだ生きていると考えていた⇒第五部補遺1。
第一部4で説明したように、ブラヴァツキーの考えるカルデア人は、特定の民族集団(アッカド人・アラム人)、バビロニア(カルデア)のマギにして占星術師、そしてラビ・ヒレルのようなカバラ主義者の総称である。これをもう少し具体的に特定すると、バビロニア人(アラム人)、メディア人、両者の混血から生まれたカルデアン・マギ、ユダヤ人の中のメタトロン神秘主義者ということになる。カルデア人とメディア人の文化交流は、前1800年頃から始まっている。カルデアン・マギの誕生は前六世紀である⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」1-7。メタトロン神秘主義の形成も前六世紀頃(バビロンの捕囚解放直後)からである。ブラヴァツキーは、これらの人々が共通の秘教哲学を共有していたと考えており、それを「カルデアのカバラ」と呼んでいる。 ブラヴァツキーは、原インド=イラン神話を再構築する過程で、おそらく最も重要な足がかりとしたのは、カルデアのカバラである。それだけに、カルデアのカバラを正しく理解しておくことは、きわめて重要である。 以下の解説は、ブラヴァツキーの『シークレット・ドクトリン』TスタンザY続、『ヴェールを脱いだイシス』第五章、プルッカー*の『秘教哲学の基礎』第四十四章をもとにしている。 *プルッカー ⇒HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第一部3.ジャッジ派 カルデア(バビロニア)とその流れを汲む古代ギリシア=ローマの神秘哲学(新プラトン学派)には、太陽、土星、月の三つを基本原理とした哲学があった。この哲学によれば、太陽は霊と生命力の源、土星は天真(宿命)で物質と身体の提供者、月は霊と物質を混ぜて魂をつくり、それを完成させる養育者と考えられていた。この三つを三角形のかたちに並べ、天上の三角形と呼んだ⇒図式1。
図式1 太陽・土星・月の三角形(天上の三角形) この哲学をつくりだした人々は天上の三角形の頂点の一つ(土星で象徴される天真)が、太陽と月を結ぶ線を対象軸にして下方に映り込むことでこの世(地球つまり物質界)が作り出されると考えた⇒図式2。こうしてつくり出されたこの世に、太陽を源として生まれた霊が降りて来て、そこで月の導きのもとに魂を養育し、完成したら月に上る。このように考えた。
図式2 天上の三角形とその鏡像 やがて、この基本図式(図式2)に残る四惑星(水星、金星、火星、木星)が付け加えられた。太陽から地球に向かう辺に木星と金星を、地球から月に向かう辺には火星と水星が配置された⇒図3。太陽から発した霊に木星は法を、金星はエロスを授け、霊が大地(地球)で物質と結いて肉体を持てるようにする。こうして生まれた人間に水星は知性を授けて魂を芽生えさせ、火星は気概を与えて成長させる。こうして完成した魂を月の大女神が迎え入れる。このような流れになっていた。以上が基本的な読み方であるが、この他にも読み方があり、例えば、太陽-月、木星-火星、金星-水星という二極性に注目する読み方もあった。
図式3 基本図式に四惑星を加えた図 こうして完成された基本図式(図式3)は、西方ミトラ教における「ミトラの秘儀」にも反映された。ミトラの秘儀は、天上の三角形(太陽・土星・月)を上位三位階(大秘儀)に結び付け、下方の三角形に付け加えられた水星・金星・火星・木星の四惑星(地球に下りた霊を守護する)を下位四位階(小秘儀)に結び付けた。さらにまた、この神秘哲学は、西方ミトラ教の占星術で使われたアラビックパーツの基礎理論にもなった。 カルデア(バビロニア)のカバラ神秘主義者は、この基本図式(図式3)に変更を加えた。彼らは、映り込みの理論を発展させ、七惑星の媒介により、目に見えない天上の三角形が地上(地球)に映り込むとした。天上の三角形は、土星・太陽・月ではなく、恒星天・十二星座・土星で象徴するように変えた。天上の三角形と地上(地球)を媒介する惑星は、太陽と月を中心とするかたちに再編した。このようにして生命の木の基本構造(図式4)が完成した。初期の頃は、図4の薄い水色で描かれている小径はなかった。後の時代に小径が付け加えられ、図式5のようなかたちで描かれるようになった。
図式4 太陽と月を移動させたことで生まれた図式
図式5 生命の木 次の第三部では、上述の基礎を踏まえた上で、カルデアのミトラ教について説明する。第三部で説明してもよいのだが、ここで説明しておいた方が分かりやいので、上述の図式1、3、4について補足説明をしておく。 この時期のカルデア(バビロニア)では、天上の三角形(図式1)を三重神ミトラ(大女神ミトラ)と呼んでいた⇒第一部4。天上の三角形は後に、生命の木における至高の三角形になった。 この時期のカルデア(バビロニア)では、土星はアヌ=ズルワーン、太陽はシャマシュ=ミトラ、月はシン=ヴァルナ(ヴリトラ蛇*、または女神アナーヒター)、土星の鏡像である地上(地球)は女神キ(キシャル)であった。ヴァルナは女神アナーヒターに置き換えられることもあったし、ヴリトラ蛇(アヒ)になることもあった*。太陽と月、すなわちシャマシュ=シン、ミトラ=ヴァルナ(あるいはミトラ=アナーヒター)の仕事は、@地上(地球)に生物を作り出すこと、A水星、金星、火星、木星をつくりだして地上統治を補佐させることであった。 *ヴリトラ蛇 別名をアヒ蛇。ミトラ神話の大魔母アズに相当する。インド神話では、インドラに退治される⇒『リグ・ヴェーダ』の「インドラの歌」1.32。 *ヴァルナは・・・ヴリトラ蛇(アヒ)になることもあった ⇒エリアーデ『世界宗教史T』の「66ヴァルナ――呪術師、リタとマーヤー」p224, p227-228 カルデア(バビロニア)がアケメネス朝ペルシアに征服され、その一部になった後、図式3は図式4に変更された。 @
太陽=月はコクマー=ビナーに変わり、シャマシュ=シン(ミトラ=ヴァルナ、ミトラ=アナーヒター、またはミトラ=ヴリトラ蛇(アヒ蛇))は、メタトロン*(ミトラス)に変わった。シャマシュ(ミトラ)のうち、太陽とともにティファレトに移動した特性は、ミカエルと呼ばれるようになった。 A生命の木は、ズルワーンとミトラスの一体性をケテル(=ズルワーン)とコクマー=ビナー(=メタトロンすなわちミトラス)が至高の三角形を形成するというかたちで表現するようになった。 Bミトラ神話によれば、ミトラは天地創造に先立って十二星座の中に顕現する⇒下の写真。この神話は、生命の木において、ビナー(土星)とコクマー(十二星座)がメタトロン(ミトラス)を象徴するというかたちで表現されるようになった。 Cティファレト(太陽)は、ミトラスの宇宙的な現れであり、七惑星の王として地上(地球)に住む生き物を養育していると解釈されるようになった。 写真 ゾディアックに囲まれたミトラ 向かって左:イタリアのモデナ考古博物館蔵、2世紀。右:フランスのトリエルから出土、4世紀頃。 *メタトロン ⇒HP《ミトラ教研究.メタトロンの徹底研究》 神智学は、生命進化を考えるとき、生命はプララーヤと呼ばれる隠滅期(休眠期)から生まれて、七つの天体期を通って進化し、再びプララーヤの中に帰入すると考える。神智学は、古代ギリシア=ローマの哲学からカバラの生命の木が形成されるまでの過程を省察し、ケテルがプララーヤに相当し、コクマー、ケセド、ネツァク、マルクト、ホド、ゲブラー、ビナーの七つのセフィロトが七つの天体期を現すものと考えた。 神智学は、この図式(図式3または4)を十二星座の理論と結びつけるために、ケテルの中には五つのセフィロトが隠れていると考え、セフィロトの数を全部で十二個にした。もちろん、単に五つを適当にはめ込んだのではない。図式2で説明した鏡像の原理を、今度は下から上に向けて応用したのである。下の図式6において、6と*8、5と*9、4と*0.3と*1、2と*2が7と1を結ぶ線を対称軸として上下に相呼応するかたちになっているのは、カルデアのカバラの基本原理に忠実に拡張した結果なのである。天体(セフィロト)の数が増えたので、図式3における太陽から月までの流れ(あるいは図式4におけるビナーから始まって、ゲブラー、ホド、マルクト、ネツァク、ケセドを経てコクマーに至るまでの流れ)の前後には、*0、*1、*2、*8、*9が付け加えられ、全体としては*0、*1、*2、1、2、3、4、5、6、7、*8、*9という大循環に拡張された⇒図式6。この大循環において、十二星座の順番が通常と異なるのは、各惑星の守護する星座を守護星のもとに配置したからである。 * ブラヴァツキーはこの図式をあまり使わなかったが、シュタイナーとアリス・ベイリーは、世界周期をもっぱらこの大循環で考え、多くのことを著している⇒シュタイナー『西洋の光の中の東洋』9;ベイリー『秘教占星術』。ただし、この二人は図式6の解説をするにあたって神智学的な味付けをしているので、古代ギリシア=ローマの神秘哲学とは異なるものになっている。
図式6 世界周期の構造 天体期については、図式6を含めて少なくとも三つの説明があり、統一されていない。以下に、残る二つを簡単に記しておく。 @SDTスタンザY続きによる天体期の説明 七つの天体期は、コクマー(天王星)、ゲブラー(火星)、ホド(水星)、イェソド(月)、マルクト(地球)、ネツァク(金星)、ティファレト(太陽)、ケセド(木星)、ビナー(土星)という順序で進む。これは図式4・5に基づく解釈である。 ASDUスタンザT:2、3による天体期の説明 第一根幹人類は太陽、第二根幹人類は木星、第三根幹人類は金星、第四根幹人類は月と土星、第五根幹人類は水星に監督される。これはどの図式と結びつくか、不明である。 シュタイナーの天体期(惑星紀)は、カルデアのカバラの成立過程をそのままなぞるものである。図式6を至高の三角形(土星で象徴)、太陽、月、地球、木星-火星、金星-水星の順番でたどり、これをそれぞれ土星紀、太陽紀、月紀、地球紀、木星紀、金星紀、高炉星*紀(ヴルカン紀)と名付けているわけである⇒シュタイナー『アカシャ年代記』。最後の高炉星紀は、一巡して至高の三角形への回帰することを意味している。 *高炉星 こうろせい。Vulcun。この惑星の名は、ローマ神話の火と鍛冶〔かじ〕の神ウルカヌスVulcanusに由来する。ウルカヌスの仕事場には鉄を溶かすための高炉があるので、ここでは高炉星と訳している。 ブラヴァツキーは、生命の木を考察するとき、大きな顔(至高の三角形)、小さな顔、花嫁という三区分に注目した。この三区分は、正統カバラでは基本中の基本として知られていることがらである。ブラヴァツキーは、小径を普遍性に乏しく、副次的なものであると考えたが、これも生命の木の成立過程を熟知しているからにほかならない。
ブラヴァツキーは、ミトラ教について次のように考えていた。 マギの宗教のこと。ミトラは神智学の最も高次な教えに直結する神で、その教えは「ミトラの秘儀」と呼ばれている。カルデアの祭司(秘儀参入者にして占星術師)は、ゾロアスター*の教えとカルデアの宗教的伝統を結びつけたので、カルデアのカバラもミトラ教の教えの一つとみなされる。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 *ゾロアスター Zoroaster。マズダー教、マギの宗教(ミトラ教)、パールシーの宗教、火の崇拝、ゾロアスター教(三アフラ教)の教祖とされる人物。ゾロアスターは個人名でなく、これらの宗教・宗派で使われる用語で、祭司長を意味している。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 ゾロアスター教成立以前(スィームルグ文化期)のイランの宗教的伝統(ミトラ単一神教)を信じる人々。メディア人の宗教(ミトラ教)のこと。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻xxxvi。 ゾロアスター教成立以前のイランの宗教的伝統(スィームルグ文化)を守り、ミトラ教を信じる人々のこと⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻xxxvi。現在は、アゼルバイジャン、クルディスタン、イランの各地に住む⇒ブラヴァツキー『文集』第二巻p127-128。 ゲーベルたちは、自らを「真理の民」Behedinと自称している。彼らは、中保する神ミトラを唯一の至高神(最高神)としている。彼らの教義によれば、ミトラは自らの内にあらゆる善い神々も悪い神々も合わせ含む神*で、アフラ=マズダーとアーリマン両方の性質を含み持つ。ミトラの善い面だけを崇拝するのがアフラ=マズダー崇拝である。ミトラを恐れる必要はないが、アーリマン的な要素を排除してはならない。⇒ブラヴァツキー『文集』第二巻p127-128;機関誌「神智学徒*」1879 *ミトラは自らの内にあらゆる善い神々も悪い神々も合わせ含む神 この記述はヤズダン教の経典の記述と一致する⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」1-3。 *神智学徒 The
Theosophist, Vol. I, No. 1, October, 1879, pp. 19-21。発表年から、ブラヴァツキーはボンベイ渡航(1878年)の翌年には、ゲーベルと彼らのミトラ教に関する知識を得ていたことが分かる。 カルデア人の一部はイェジディー派であった⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第十二章p630。イェジディー派の人々は、七大天使を崇拝する。サタン(=アザゼル)も崇拝する⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章p197。 イェジディー派のアザゼル崇拝には健全で合理的な根拠がある⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻第十二章p459。 ⇒第五部補遺の1 以上を踏まえるなら、「カルデアのミトラ教」とは、カルデアの祭司(秘儀参入者にして占星術師)がゾロアスターの教えとカルデアの宗教的伝統を結びつけてつくりだした宗教のことで、カルデアのカバラ(第二部で説明)はその教えということになる。 これを年代的に特定するなら、アケメネス朝からササン朝にかけての時代525 B. C.-642 A. D.のカルデア(バビロニア)ということになる。カバラ文献でいうなら、『ヘーハーロートの書*』『戦車のわざ*』といったメタトロン神秘主義の著作が主要なカバラ文献であった時代である。これに少し遅れるが、生命の木の萌芽の見られる『創造の書*』もこの中に含まれる。 *ヘーハーロートの書 Sêphr Hêhâlôt。二世紀頃成立。 *戦車のわざ マアセ・メルカーバーMa’aseh
Merkâbâh。二世紀頃成立。 *創造の書 セーフェル・イェッツィラーSêphr
Yetsîrâh。二〜六世紀に成立。 ブラヴァツキーは、生命の木を使って、カルデアのミトラ教(カルデアのカバラ)の教義がどのようなものであったかを説明している。その内容を整理すると、大宇宙(ミトラス、メタトロン、原アムシャ・スプンタ、宇宙)に関するものと小宇宙(アフラ=マズダー、アーリマン、アムシャ・スプンタ、人間)に関するものに大別される。以下ではこれをそれぞれ、大宇宙の木と小宇宙の木で説明する。 * 先に進む前に一つ注意しておきたいことがある。それは、以下の考察はブラヴァツキーが生命の木を使って行ったものであり、当時のミトラ教が生命の木を使っていたわけではないということである。今日「生命の木」として知られる図式が現在のかたちになったのは、十二世紀頃であり、その最初の文献は『光輝の書*』である。したがって、カルデアのミトラ教(カルデアのカバラ)が、今日の「生命の木」を使っていたということはあり得ない。このことを念頭に置き、古代カルデアには生命の木があったなどという誤解をしないようお願いしたい。以下の説明は、あくまでもブラヴァツキーがカルデアのカバラを今日の「生命の木」を使って説明したものであることを忘れないでいただきたい。 *光輝の書 セーフェル・ハ・バーヒールSêphr
ha-Bâhîr。1180から1200年の間、北スペインかプロヴァンスにて成立したと考えられている⇒ダン「ユダヤ神秘主義」『岩波講座東洋思想2ユダヤ思想2』に収録p138。 この木(図式1)は、カルデアの占星術的な宇宙観を説明するための図式である。以下にそのポイントを記す。 ズルワーンとミトラは至高の三角形を形成し、一体となっている。ズルワーンはケテルに対応し、三重の至高神(ズルワーン=ミトラ)の超越性・無限性・永遠性を象徴している。ミトラはコクマーとビナーに対応し、至高神の全能性・創造性・活動性を象徴している。ローマ帝国時代に多数制作されたミトラ教の聖図像によれば、ミトラには蛇がからみついており、十二星座に囲まれている。ミトラにからみついている蛇(アズ)はビナー、十二星座に囲まれているミトラはコクマーで象徴されている。西方ミトラ教では、コクマー・ビナーをミトラスMithr-as、カバラでは天使王メタトロン*と呼んでいる。 メタトロンは、言霊、すなわち第一流出である。生命の木においては、コクマーあるいはコクマー=ビナーに相当する存在であり、西方ミトラ教における、蛇(アズ/アヒ)のからみつくミトラス(ミトラ-アズMithr-as)である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up576, p507-508;ブラヴァツキー『文集』第三巻p464。 ミトラMithra(大女神ミュリッタ)は火の女神にして、男神ミトラスMithrasの母である。⇒ブラヴァツキー『シークレット・ドクトリン』SDT第二部第三章p340、UスタンザXp130;ブラヴァツキー『文集』第十三巻p300;ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p156
図式1 大宇宙の木 このほかにも、カバラにはズルワーンとミトラ(アイン・ソフとメタトロン)の一体性の表現がある。それは、生命の木に天使を配置するとき、メタトロンをケテルに配置するという表現である。 補足 ブラヴァツキーは、@アイン、Aアイン・ソフ、Bアイン・ソフ・オウルに関して、次のように説明している。 @アイン Ayn/Ain/Eyn/’En/En 「無」の意。休眠期(プララヤ期)の至高存在のこと。至高存在は消極的な状態にいるので、アイン(無の意)と呼ぶ。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 Aアイン・ソフ Ayn/Ain/Eyn/’En/En Soph/Sof 「無限」の意。顕現期(マンヴァンタラ期)の至高存在のこと。ペルシア神話のズルワーンに相当する。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 Bアイン・ソフ・オウル Ayn/Ain/Eyn/’En/En Soph/Sof Aur/Awr 「無限光」の意。アイン・ソフから流出あるいは放射される原初の光のこと。この光が一点に凝縮するとケテルになる。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 *メタトロン Metatron。ミトラのユダヤ名。ミトラの名をより強く保存している古形ミトラトンMitratonもよく使われる。中世以降のユダヤ人は、メタトロンの名前を「玉座の傍らに立つ者」の意だと解釈しているが、ブラヴァツキーは、「玉座の上に座る者」が正しいと述べている。この理由について、ブラヴァツキーはユダヤ教の保守派とメタトロン主義者の対立があったと考えている。⇒『シークレット・ドクトリン』SDU第二部第十三章p479 ミトラスには、原アムシャ・スプンタ――ヴァルナ、インドラ、アリヤマン、ナーサティヤ双神、女神マーフ(アナーヒター)、女神ザミャート――が付き従っている。彼ら(七曜神)は惑星の公転を利用して、地球上に生成と死滅のサイクル、輪廻転生をつくりだしている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2。 ブラヴァツキーは、原アムシャ・スプンタの構成およびセフィロトへの配置については特定していない。しかし、ミタンニ碑文、ヘロドトスの『歴史』、ストラボンの『地理』、西方ミトラ教の秘儀の七位階を知っていた。HP《ミトレーアム図書館》のミタンニ条約の碑文、ヘロドトスの『歴史』1.131-132、ストラボンの『地理』15.3.13-15。そこで、図式1には、これらをもとにしたものを載せた。 原アムシャ・スプンタのことを『シークレット・ドクトリン』は、原初の七者*と呼んでいる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDTスタンザT:6、スタンザスタンザU:5、スタンザV:11、スタンザW:2,4、スタンザZ:4、SDUスタンザT:1。原アムシャ・スプンタは、アフラ=マズダーとその従神団(アムシャ・スプンタ)よりも高次の存在である。 *原初の七者 七光線との関係については、第四部6で説明する。 この木(図式2)は、@アフラ=マズダーとアンラ・マンユ(アーリマン)という宿命の双子、A人間、Bメシアの役割について説明するための図式である。以下に、そのポイントを記す。 ズルワーン=ミトラの創造した双子(アフラ=マズダーとアーリマン)は、生命の木の深淵から下の部分に対応する。深淵から上の部分は、超越的な光の領域であり、すべてが光に包まれており、影はない。深淵から下の領域は、不完全な世界なので、あらゆるものに影ができる。 双子はティファレトに生れ落ちた。アフラ=マズダーが生れ落ちると同時に、その影であるアーリマンが生まれた。他のセフィロト――ケセド、ゲブラー、ネツァク、ホド、イェソド、マルクト――も同様で、各セフィロトにアムシャ・スプンタが生れ落ちると、そこに影が生じ、深淵より下のすべてのセフィロトにおいて、本体と影が敵対するようになった。 中世のカバラ資料*によれば、本体となった者たちはケセドから、影となった者たちはゲブラーから来たということになる。というのは、カバラの伝統では、ゲブラーこそが悪の源泉だからである。 アフラ=マズダーは、自我を象徴する内なる太陽、内なる人間、すなわち人間のモナド(メンタル体)である⇒ブラヴァツキー『文集』第十巻p130;第五巻p100;第四巻p520, p522。 アフラ=マズダーは、至高神ではない。生命の木におけるアイン・ソフあるいは至高の三角形(ケテル・コクマー・ビナー)に対応する存在はズルワーンであり、アフラマズダーは、アダム・カドモン(ケセド、ゲブラー、ティファレト、ネツァク、ホド、イェソド、マルクト)全体あるいはその筆頭セフィロトに対応する存在に過ぎないからである。⇒「“歴史”の中のゾロアスターと秘密記録におけるザラシュストラ*」(1882年以前の手稿)。 *“歴史”の中のゾロアスターと秘密記録におけるザラシュストラ Zoroaster in “history”
and Zarathustra in the Secret Records。ブラヴァツキーの『文集』第三巻p457に収録されている。 *中世のカバラ資料 『ゾーハル』(十三世紀頃に成立)。ルーリヤのカバラ1534-1572、イブン・ガビーロール1021-1070。
図式2 小宇宙の木 深淵より下の七つのセフィロトに展開しているアムシャ・スプンタの総体は、アダム・カドモン、すなわち小宇宙としての人間(ペルシア神話における原人ガヨーマルト)を表している。アムシャ・スプンタは、ウォフ・マナフ、アシャ、クシャスラ、女神アールマティー、女神ハルワタート、女神アムルタートの六柱から構成される神団で、アフラ=マズダーはこの六柱の総体(集合体)である⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』。三男神(ウォフ・マナフ、アシャ、クシャスラ)は、アフラ=マズダーの三つの力、つまり、メンタル体(=アフラ=マズダー)の三つの機能の象徴である。三女神は、三男神の低次の像で、人類を自由へと導く力の象徴である。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]Up358 セフィロト上における善なる神々と悪しき神々の戦い――あるいは本体と影の戦い――は、「原人の死」というエピソードを通じて、そのまま人間の魂の中に移し変えられ、魂内部の葛藤となっている。 人間の魂の中に生じた本体と影の対立を解消するために、ミトラスは、メシア(救世主)となってこの世に現れる(生命の期においてはティファレトの位置に現れる)。カルデアのカバラによれば、メシアはティファレトの上に現れたミトラス(メタトロン)である。もともと、メシアというヘブライ語は、ミトラの名前の方言名ミシャ/ミシヤを語源とするだけに、この説明は説得力がある。 メシアには、大宇宙の木で紹介した原アムシャ・スプンタ――アータル、インドラ(アリヤマン)、ナーサティヤ双神、女神アナーヒター、女神ザミャート――が付き従っている。彼らは、メシア(太陽なるミトラ)とともに活動し、星の光(七光線)として人間の魂の中に入り込み、魂内部の二元対立を調停し、魂を救う。ブラヴァツキーによれば、世界周期の中には七名のメシア(弥勒)が現れる⇒プルッカー『オカルティズムの源泉』p491。 メシア、メタトロン、キリストの関係*については、次のように記されている。 新プラトン学派のフィロ20/10
B.C.-45 A.D.は、メシアとはメタトロンのことであると考えていた。キリスト教徒は、このメシア=メタトロンが聖母マリアの子イエスとしてアダムの子孫であるわたしたち人類のために遣わされたという神話をつくりあげた。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第一章p33 太陽なるミトラは、小さな顔である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up506。 *メシア、メタトロン、キリストの関係 ⇒HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》 ブラヴァツキーは、ゾロアスター教が不完全な教えであると述べているが、これはゾロアスター教の二元論(善神と悪神の戦い)を生命の木の上で表現すると、深淵から下の部分に関する教えに過ぎず、深淵から上、すなわち至高の三角形の欠落した教えだからである⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p143。 カルデアのミトラ教がヘレニズム化(ギリシア=ローマ化)したものが、西方ミトラ教である。西方ミトラ教は、ミトラ以外の神々をギリシア=ローマの神々に置き換えたので、これにともなって神々の配置が少し変わった⇒神名対照表。最も大きな変更点は、アフラ=マズダー(ユピテル)が木星に、アーリマン(プルートー)が火星に移動したことである。ユピテルは今現在木星の名称になっていることからも明らかなように、木星に結びついている。プルートーが火星に結びつくのは、プルートーは冥府の支配者であり、冥府は占星術の蠍座(支配星は火星)に結びついていることによる。カルデアのミトラ教から西方ミトラ教への変更点はこれだけである。この変更にともなって神話的な表現が少し変わるが、大宇宙の木、小宇宙の木で説かれる教義に変化はない。 表 神名対照表 イラン名 ギリシア名 ローマ名 惑星 ズルワーン クロノス、オケアノス、またはアイオーン サトゥルヌス 土星 アフラ=マズダー ゼウス ユピテル 木星 アーリマン ハデス プルートー 火星(蠍座) バハラーム アレース マルス 火星(牡羊座) フワル ヘーリオス ソル 太陽 女神アナーヒター 女神アフロディテ 女神ヴィーナス 金星 ティール ヘルメス マーキュリー(メルクリウス) 水星 女神マーフ 女神ディアナ 女神ルナ 月 原人ガヨーマルト ディオニューソス バッコス 太陽または地球 (1)クロノスはズルワーンに相当する神で、別名をアイオーンと言う。西方ミトラ教の資料は、クロノスをオケアノスと同一視している。 (2)ミトラは十二星座の中心に蛇とともに現れ、天地創造をする。蛇のからみついたミトラをミトラスと呼ぶ。ミトラスは、コクマー・ビナーで表される。 (3)人類を救済した後、ミトラスは天に帰り、七曜神(クロノス、ユピテル、マルス、日輪神ソル、女神アフロディテ、マーキュリー、女神ルナ)とともに、世界の秩序を護り、生成と消滅、輪廻転生を司る。
図式1 西方ミトラ教の「大宇宙の木」 (1)西方ミトラ教にアムシャ・スプンタはおらず、その代役はユピテルの妻ユノーである。 (2)プルートーはゲブラー――カバラで悪の源泉とされるセフィロト――にいて、ケセドにいるユピテルに対抗している。 (3)「原人の死」という神話は、「ユピテルの子ディオニューソスの死」という神話に置き換えられている。ディオニューソスはティファレトに生まれ落ちるが、ゲブラーにいるプルートーの送り込んだ巨人族の攻撃で死に、その死体は灰となって、マルクトに落ちる。ミトラスはティファレトの上に救済神となって現れ、イェソドに住む聖牛の血と精液を使ってマルクトの灰をかため、人類を創造する。 ディオニューソス-サバジウスの秘儀は、ミトラの秘儀の一変形である⇒『シークレット・ドクトリン』SDUスタンザ]Up419。 ギリシア哲学における形而上学的なゼウス(デウスつまり普遍的な神)とギリシア神話のゼウス(オリンポスのゼウス)の間には大きな隔たりがある。オリンポスのゼウスは、アフラ=マズダーと同じく、マナス(メンタル体)の象徴に過ぎない⇒『シークレット・ドクトリン』SDUスタンザ]Up419-420。
図式2 西方ミトラ教の「小宇宙の木」 ヤズダン教は、イスラーム化したミトラ教のことで、現在は主にアゼルバイジャン、クルディスタン、イランの人々の宗教である。第三部の1で説明したように、ブラヴァツキーはヤズダン教のことを知っていて、その信徒のことをゲーベルと呼んでいる。 ゲーベル the Ghebers ゾロアスター教成立以前のイランの宗教的伝統(スィームルグ文化)を守り、ミトラ教を信じる人々のこと⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻xxxvi。現在は、アゼルバイジャン、クルディスタン、イランの各地に住む⇒ブラヴァツキー『文集』第二巻p127-128。 ゲーベルたちは、自らを「真理の民」Behedinと自称している。彼らは、中保する神ミトラを唯一の至高神(最高神)としている。彼らの教義によれば、ミトラは自らの内にあらゆる善い神々も悪い神々も合わせ含む神*で、アフラ=マズダーとアーリマン両方の性質を含み持つ。ミトラの善い面だけを崇拝するのがアフラ=マズダー崇拝である。ミトラを恐れる必要はないが、アーリマン的な要素を排除してはならない。⇒ブラヴァツキー『文集』第二巻p127-128;機関誌「神智学徒*」1879 *ミトラは自らの内にあらゆる善い神々も悪い神々も合わせ含む神 この記述はヤズダン教の経典の記述と一致する⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」1-3。 *神智学徒 The
Theosophist, Vol. I, No. 1, October, 1879, pp. 19-21。 ヤズダン教の最大の特徴は、七大天使崇拝である。七大天使は、古代スィームルグ文化期の原アムシャ・スプンタを起源とするもので、孔雀王アザゼルを筆頭に、ジブリール、シャムナーイル、ダルダーイル、ミカエル、アズラーイル、イスラーフィールの七名からなる。七大天使と七惑星の対応関係は、経典『黒の書』に記されている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」3;「火の鳥の物語」。これを生命の木の上で表現したのが図式3である。
図式3 ヤズダン教の七大天使 最大の特徴は、善と悪を合わせ持っていることである。この特徴は、先の図式2における善き神々と悪しき神々の戦い(ズルワーン教あるいはゾロアスター教的な考え方)を本体と影の統合というかたち(東方神智学的な考え方)に昇華して、図式1のなかに取り込んだ結果である。 ミカエルは、神の摂政にして神の盾である。ミカエルの許可がなければ、誰も神に会うことはできない。そこで、ヤズダン教は、神(至高の三角形)と小さな顔を結ぶ橋(ダート)を深淵の上に置き、そこにミカエルを配置した(図式3)。 ヤズダン教のようにミカエルを深淵に対応させるのは、西アジアの伝統による。西アジアでは、七惑星を神に近い順に土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月とならべ、ミカエルは神と土星の間、あるいは土星にいると考える。この考え方は、ミトラ教(ヤズダン教)、スンニー派、シーア派、スーフィズムに共通する。 これに対し、西欧の伝統はミカルを太陽か水星に関係付けている。これは、@神を目に見えない超越的な存在と考える場合には、太陽が神に最も近いと考えて、太陽でミカエルを象徴すること、A神を太陽で象徴する場合には、太陽に最も近い惑星である水星でミカエルを象徴することによる。「ミカエルは神に最も近いところにいる」ということはカルデア=メディアと西欧で共通するのだが、それを天体象徴で表現するとまったく互換性がなくなってしまう。この点は、よくよく注意しなければならない。
近代エソテリシズムの根本経典『シークレット・ドクトリン』において、中心となっている神団は、永遠なる母とその子たち(原初の七者)である。永遠なる母は、インド神話の大女神アディティー(無限の意)、およびイラン神話のズルワーン・アカラナ(無限なるズルワーンの意)を念頭に置いたものである。原初の七者は、その子神たち、すなわちアーディティヤ神群(七曜神)を念頭に置いたものである。 ブラヴァツキーの復元した原インド=イランの宗教について述べる前に、ブラヴァツキーがこれらをどのように理解していたかを整理しておく。 アディディーという名前は「無限」を意味する。大女神アディティーには、七柱の子神(アーディティヤ神群*)がいる。七柱の子神のなかで、ミトラとヴァルナ*は双神とされ、筆頭に位置している。ミトラは火、昼、太陽に、ヴァルナは水、夜、月に結び付けられているが、七柱の子神は元来すべて太陽神である。大女神アディティーには八番目の子マールタンダがいる。この子は、不定形で神になれなかったので、捨てられた。この子マールタンダこそ、わたしたち人間の原型である⇒『シークレット・ドクトリン』UスタンザW:5。アーディティヤ神群の三柱ミトラ、ヴァルナ、アリヤマンは、インドで最初のトリムールティ(至高三神団)を形成し、カルデアのカバラ主義者に影響を与えた⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章p212-213。 *アーディティヤ神群 ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、バガ、ダクシャ、アムシャ、スーリヤ(サヴィトリ)、ラヴィの七柱。ミトラ、ヴァルナ、アリヤマンは固定されているが、その他は資料により異動がある。初期の頃は七柱であったが、後に十二柱に増え、アディディーは十二柱一体の太陽神、あるいは太陽神アディティーには十二の顔があるとされるようになった。 *ヴァルナ ブラヴァツキーは、ヴァルナをギリシア神話のネプチューンと同一視し、月と結びついている天海の神と考えている⇒『シークレット・ドクトリン』UスタンザU:9。 ズルワーン・アカラナという名前は、「無限なる時」を意味する。カルデアのカバラ*では、ズルワーン・アカラナをアイン・ソフ(無限の意)と呼んだ。ズルワーン、すなわちアイン・ソフは、生命の木においてケテルで象徴され、コクマー=ビナーで象徴されるメタトロン(=ミトラ)とともに至高の三角形を形成している。生命の木は、至高の三角形(ケテル・コクマー・ビナー)、小さな顔(ダート*・ケセド・ゲブラー・ティファレト・ネツァク・ホド・イェソド)、花嫁(マルクト)の三つの部分に分けられる。小さな顔は、至高の三角形と花嫁を結ぶ位置にあり、七大天使あるいは七曜神と呼ばれている。⇒第二部 *カルデアのカバラ 詳しくは、本論文の第一部を参照のこと。 *ダート 至高の三角形を代表する。七大天使あるいは七曜神で考えるときには、土星を象徴するとみなされる。 ブラヴァツキーは、ゾロアスター教やアフラ=マズダー崇拝がイラン文化においては比較的新しいものであり、原インド=イラン文化にはゾロアスター教とは異なる宗教(マギの宗教)があったことは知っていた⇒第一部;補遺。 古代イランのスィームルグ文化、ミトラ単一神教、大女神ディヴとその七柱の子神(原アムシャ・スプンタ*)については何も知らなかったが、カルデアのカバラとアーディティヤ神群に関する知識から、かなりのことを推測していたようである。 *原アムシャ・スプンタ ミタンニ条約碑文によれば、七柱は、ミトラ、ヴァルナ、インドラ、二柱のナーサティヤである⇒HP《ミトレーアム図書館》のミタンニ条約の碑文。残る二柱のうち一柱はアリヤマンである。残る一柱は不明である。ヘロドトスの『歴史』によれば、大女神ディヴ、ミトラ、女神アナーヒター、風神ワユ、地母神ザミャート、火神アグニ、水の女神アバンである⇒HP《ミトレーアム図書館》のヘロドトスの『歴史』1.131-132;PDF『ペルシア神話大辞典』。原アムシャ・スプンタの筆頭(大女神の第一の顔)に位置するのは友愛の神ミトラである。ミトラは神々の王として世界を統治し、輪廻転生を司る。大女神の第一の顔、大女神の摂政/代理人としての性格が強まるにつれ、ミトラは太陽神化したPDF『ペルシア神話大辞典』の第二部、第三部の「原アムシャ・スプンタ」「ミトラ」の項。 ブラヴァツキーは、上記のような認識の下で、原インド=イランの宗教をつぎのようなものと考えた。(以下のまとめは、HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の「第三部 神智学におけるペルシア神話の理解」の「3.パールシーと出合った後」の解説をさらに詳しくしたものである。解説の典拠はここに記してあるので、以下では省略する。) (1)古代インドの大女神アディディーは古代イランのズルワーンに相当する。 (2)アーディティヤ神群(=原アムシャ・スプンタ)*の中で最も重要な神は、双神ミトラ=ヴァルナである。ミトラ=ヴァルナは、大女神アディディー(=ズルワーン)の最も重要な二面を表している。 (3)古代インド=イランの天体象徴にしたがって、大女神アディディー(=ズルワーン)を太陽とするなら、ミトラは水星、ヴァルナ(アフラ=マズダー)は金星である。惑星は太陽に近いほど、進化しており、高度に霊的である。それゆえ、ミトラ=ヴァルナは、太陽のすぐ近くにいて、宵の明星・明けの明星として双子のような関係にある水星と金星で象徴される。ただし、これ(太陽=ズルワーン、水星=ミトラ、金星=アフラ=マズダー)は、古代インド=イラン流の天体象徴を使った場合のことで、カルデア=メディア流の天体象徴を使うと別のかたちになる⇒第二部、第三部。 (4)ミトラは友愛(ブッディ)面を象徴する救済神である。ミトラは輪廻転生を司りながら、化身・分霊・知恵神・聖者・賢者を介して人間に働きかけ、メンタル体を完成に導く。ミトラはアーディティヤ神群(=原アムシャ・スプンタ)の第一の顔なので、カルデアや古代ローマで太陽神化した。実際、ミトラはヴァルナ(アフラ=マズダー)より霊的に高次の神であり、大女神アディディー(=ズルワーン)と一体である。(神智学では、ミトラはブッディ体、アフラ=マズダーはメンタル体を司り、ブッディ体のほうがメンタル体よりも高次の神秘体であるとする)。 (5)ヴァルナ(アフラ=マズダー)は知恵(マナス)面を象徴する犠牲神である。現在ヴァルナは人間のマナス(メンタル体)になっている。ヴァルナはルシファーである。なぜなら、アフラ=マズダーの死という神話とルシファーの堕天という神話は見かけこそ異なるが、どちらも宇宙的マナス(メンタル体)が人類に分有されたことを象徴的に語る神話だからである。 (6)ヴァルナ(アフラ=マズダー)が人間のメンタル体になったとき、その半分はアストラル体(カーマルーパ)に染まって、欲望のとりこになった。アストラル体は火星(アーリマン)に支配されているので、人間の内部で、メンタル体の清らかな部分(アフラ=マズダー)と濁った部分(アーリマン)の戦いが起きた。 (7)古代インド=イランと古代カルデア=メディアの天体象徴は、まったく異なる体系である。古代インド=イランは太陽を最高の天体と考え、太陽に近い水星と金星を太陽と一体とみなして三つ組みとする。これに対し、古代カルデア=メディアは土星を最高の天体と考え、土星、太陽、月を三つ組みとする。古代インド=イラン式に考えれば、大女神アディティーは太陽で、ミトラは水星で象徴される。古代カルデア=メディア式に考えれば、無限なるズルワーンは土星で、ミトラは太陽で象徴される。インド=イラン式からカルデア=メディア式に、あるいはこの逆に変換するときには、神々と惑星との対応関係を変える必要がある。二つの表現方式の見かけ(神々と惑星の対応関係のちがい)に惑わされることなく、その背後にある思想・原理に目を向ければ、両者は同じ一つの普遍的真理(永遠の智慧)を説いている。 *アーディティヤ神群(=原アムシャ・スプンタ) ブラヴァツキーは、ミトラ=ヴァルナ以外のメンバーについては、具体的に特定していないし、どの惑星に対応しているかについても明言していない。断定はできないが、カルデアのカバラおよび神秘体の形成に関わる神々を選んで、次のような構成ではないかと思われる。 表 ブラヴァツキーの考えるアーディティヤ神群(原アムシャ・スプンタ) 惑星 ブラヴァツキーの考えるアーディティヤ神群(原アムシャ・スプンタ) 太陽 無限の大女神アディティー。イラン名は無限なるズルワーン 高炉星(ヴルカン星)* 火神アグニ。イラン名はアータル 水星 友愛神ミトラ 金星 呪術神ヴァルナ。イラン名はアフラ=マズダー(オフルミズド) 月 植物神ソーマ。イラン名はハオマ、あるいは女神アナーヒター 火星 活力神アリヤマン(アーリマン) 木星 風ヴァーユまたはインドラ。ヴァーユのイラン名はワユ 土星 大地のプリティヴィー。イラン名は女神ザミャート (十二星座) 天空神ディアウス。イラン名はスワーシャ(アスマン) *高炉星(ヴルカン星) Vulcan。架空の天体。実際には存在しない。ブラヴァツキーは、「火の哲学」と結びついていると考えた⇒補遺の「火の崇拝」。 ブラヴァツキーは、大宇宙と小宇宙の照応を、アーディティヤ神群(原アムシャ・スプンタ)とアフラ=マズダー&アムシャ・スプンタの関係で表現した。 ブラヴァツキーは、ゾロアスター教徒(マズダー教徒)にとってのアフラ=マズダーやアムシャ・スプンタがどのような存在かをよく知っていたが、最終的に作り上げた神智学には、東方ミトラ教の教義を反映させた。ブラヴァツキーは、あくまでも秘教に徹したわけである。以下に、アフラ=マズダーとアムシャ・スプンタに関する見解のポイントをまとめておく。 (1)アフラ=マズダーは最高神(至高神)ではない。アフラ=マズダーは人間の霊的本質(メンタル体)になった神である。⇒ブラヴァツキー『文集』第三巻p457;第四巻p521-522。 (2)アムシャ・スプンタは、ウォフ・マナフ、アシャ、クシャスラ、女神アールマティー、女神ハルワタート、女神アムルタートの六柱から構成される神団で、アフラ=マズダーはこの六柱の総体(集合体)である⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』。三男神(ウォフ・マナフ、アシャ、クシャスラ)は、アフラ=マズダーの三つの力、つまり、メンタル体(=アフラ=マズダー)の三つの機能の象徴である。三女神は、三男神の低次の像で、人類を自由へと導く力の象徴である。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]Up358 (3)太陽神には、七惑星神(ルハー)がいる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』UスタンザT:1。七惑星神の監督下に地球霊(女神)がいる。地球霊のもとには月の主たち(バルヒシャド・ピトリ)がいる。月の主たちを、キリスト教では集合的にヤーウェ(イェホヴァー)、ゾロアスター教ではスプンタ・マンユと呼んでいる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』UスタンザV:11〜12;『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]Up358。彼らが第三根幹人類(レムリア人)の身体を形成した後に、アフラ=マズダー(メンタル体)がその中に転生し、第四根幹人類(アトランティス人)が誕生した⇒『シークレット・ドクトリンを読む』UスタンザW〜Y、Z:24。 (4)アフラ=マズダーとアムシャ・スプンタはそれぞれ、グノーシス派のヤルダバオトとその七従神に相当する。アフラ=マズダーとアムシャ・スプンタは、顕教的には人間の形成者だが、秘教的には人間になった神である。⇒ブラヴァツキー『文集第十四巻』p198 シュタイナーのミトラとアフラ=マズダーに関する解釈も、ブラヴァツキーの解釈と共通の基盤の上に築かれている。 シュタイナーは、同じイラン(ペルシア)の宗教でありながら、ミトラの道とアフラ=マズダーの道は異なるものであり、ミトラの道はインドの宗教に似ていると説く⇒シュタイナー『西洋の光の中の東洋』。これは、ミトラがブッディの神であるというブラヴァツキーの解釈と通じている。 シュタイナーはしばしば、アフラ=マズダーをエジプト神話のオシリス、インド神話のヴィシュヴァカルマンと結びつけて解説する。これは、アフラ=マズダーがオシリスやヴィシュヴァカルマンと同じく、犠牲神(小宇宙の神)であるとの認識による。 神智学によれば、地球上の全生命の進化を導いているのは、シャンバラ霊団(地球指導霊団)である。この霊団は、沈黙の監視者、世界主、マヌ、弥勒(世界教師)、文明の主(マハー・チョハン)らに指導されている。神智学におけるこの霊団に関する記述はすべて、原インド=イラン神話、東方ミトラ教の神話、中世以降のイラン・クルドの秘教神話・民間伝承(ヤズダン教、東方神智学)の翻案である。全体としてインド的な要素より、イラン的な要素の方が多い。以下にそれを詳細に説明する。 ブラヴァツキーは、シャンバラがゴビ砂漠*の地下にあると書き記している⇒ブラヴァツキー『文集』第三巻p421。アディヤール派やベイリー派はこれにならっているが、レーリヒ派だけはアルタイ山脈*の地下にあるとしている。 シャンバラ伝説の起源は、イラン、チベット、インドに伝わる伝承である。イランの伝承によれば、中央アジアにはエメラルド色の海があり、その中央に白い島がある。そこに時の主マフディーが住むと言う⇒コルバン『マズダー教のイランからシーア派のイランへ』第一部第二章。ブラヴァツキーもこれを踏まえて、かつてゴビ砂漠は海であり、そこには白い島があったと述べている⇒ブラヴァツキー『文集』第三巻p421;パウエル『神智学大要』第五巻第四五章p320-321。 チベットおよびインドの伝説によれば、@シャンバラはアラル海にそそぐアム河の北(ウズベキスタン)、Aシル河の北(カザフスタン)、B新疆のタリム川の北(アルタイ山脈の南からゴビ砂漠西端にかけての地域)のいずれかにある⇒田中『超密教時輪タントラ』p71;『時輪タントラ』;『プラーナ』。ブラヴァツキーは、Bに近い。 *ゴビ砂漠 モンゴル南部から中国内モンゴル自治区にかけて広がる砂漠。 *アルタイ山脈 モンゴル南西部にある山脈。
地図 ゴビ砂漠、アルタイ山脈、ヒマラヤ、チベット ⇒HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6:東方ミトラ教とシュタイナー人智学》の付録C シャンバラ霊団の頂点に立つ存在。別名を大いなる犠牲、永遠の菩提樹と言う。神智学によれば、第三根幹人類(レムリア人)の時代の初期に高次の領域から到来し、ヘルメス、ゴータマ王子、アガトダイモーンなど、すべての半神、賢者、大師の先祖をつくりだしたとされる。旧約聖書および東方ミトラ教の神話では、セトと呼ばれている。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDTスタンザY:7、SDUスタンザZ:27;『神智学大要』第五巻第十九章。 沈黙の監視者に関する上記の説明は、東方ミトラ教からボゴミール=カタリ派やヤズダン教(ミール派イスラーム)に受け継がれたセト伝承の翻案である。 別名をサナト・クマーラ*。中世ペルシア語とサンスクリット語で、サナトは「永遠の」、クマーラは「少年・童子」を意味する。この名のとおり、サナト・クマーラ(世界主)は、十六歳の美少年の姿をしている。神智学によれば、世界主は、地球連鎖の第四環の第四天体期における人間(第五根幹人類)の進化を導くため(人類のメンタル体になるため)に、金星からやって来た。世界主は、宇宙的メンタル体のことで、アフラ=マズダー(ルシファー)のことをさす。全人類は、この宇宙的なメンタル体を分有しているので、世界主と人類は一体である。アフラ=マズダーをアムシャ・スプンタが取り囲むように、世界主は六名のクマーラに取り囲まれている。六名のうち三名(サナカ、サナンダ、サナタナ)は、活動態の仏陀*と呼ばれ、三つのエネルギーの流通経路になっている。残る三名のエネルギーはまだ十分に開放されていない。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』;『神智学大要』第五巻第十九章;『シークレット・ドクトリン』TスタンザW続p89。 神智学では、「人類のメンタル体になるために金星から地球にやって来た」と表現されているが、これは東方ミトラ教における「原人オフルミズドの死*」という神話の翻案である。六名のクマーラは、アムシャ・スプンタの三名の男神(ウォフ・マナフ、クシャスラ、アシャ)のことであり、上述の「3.大宇宙と小宇宙の照応」(2)とつながっている。 * 世界主のもとには、マヌ(原人)、文明の主、世界教師の三名がいる。この三名をワンセットにする考え方は、中世以降のイラン・クルドの民話・秘教神話(ヤズダン教、東方神智学)に由来する⇒PDF『ペルシア神話大辞典』の「ガヨーマルト、ジャムシード王、ミトラ」。この三名は、世界主のように金星から来たのではなく、沈黙の監視者から生まれた存在であり、正確に言うなら、世界主の下位に位置しているわけではない。 *サナト・クマーラ Sanat Kumâra。ブラヴァツキー『シークレット・ドクトリン』『神智学用語集』『文集』はいずれも「Sanat Kumâra」、プルッカー『オカルト用語集』『オカルティズムの源泉』もクマーラ「Kumāra」と、いずれも発音記号付きで記されている。A. E. パウエル『神智学大要5』(仲里誠桔訳、たま出版)p137も発音記号付きで、サナト・クマーラSanat Kumāra」と記している。 *活動態の仏陀 〔梵〕Pratyêka
Buddha。〔英〕the Buddhas of Activity。 *原人オフルミズドの死 東方ミトラ教の神話。天上におけるアーリマンとの戦いに敗れ、微細な光のかけらとなって、原初物質の中に落ちた。神智学によれば、アフラ=マズダーは宇宙的なメンタル体、光のかけらはその分有つまり人間のメンタル体である。神智学では、原初物質の中に落ちたという部分が、人類のメンタル体になるために自己を犠牲にして金星から地球に来た(降りた)という表現に変えられている。 神智学では、ペルシア神話の原人ガヨーマルト(マトロートマトローヤオ)のこと。第五根幹人類(現在の人類)のさまざまな人種(民族)をつくりだしたとされる⇒『神智学大要』第五巻第十七章。これは、原人ガヨーマルト(マトローとマトローヤオ)を始祖として現在の人類が生まれたという原インド=イラン神話および中世以降の民話・秘教神話(ヤズダン教、東方神智学)の翻案である⇒PDF『ペルシア神話大辞典』の「ガヨーマルト」。 神智学では、ペルシア神話のイマ王(ジャムシード王)のこと。第四根幹人類に文明の基礎となる科学技術を教えたとされる⇒『神智学大要』第五巻第十八章。これも、ペルシア神話におけるジャムシード王(イマ王)、インド神話におけるヤマ王が、文明の基礎を築いたという原インド=イラン神話および中世以降の民話・秘教神話(ヤズダン教、東方神智学)の翻案である⇒PDF『ペルシア神話大辞典』の「ジャムシード王」。 弥勒のこと。別名をスーリヤとも言う。シャンバラ霊団の中で最も重要な存在である。神智学では、人類の霊的教師となって、人類のメンタル体を完成に導くことで、アフラ=マズダー(ルシファー)の自己完成を助けるとされる。⇒『神智学大要』第五巻第十八章 これも、ミトラが魂を養育し、高い次元に導くというミトラ教および中世以降の民話・秘教神話(ヤズダン教、東方神智学)の翻案である⇒PDF『ペルシア神話大辞典』の「ミトラ」。マヌ、文明の主、世界教師の中で、世界教師が最も重要だとする神智学の見解は、中世以降の民話・秘教神話(ヤズダン教、東方神智学)に由来する。ミールの教義によれば、ミトラの化身(ミール)は次々と現れる。神智学は、このことを次のように表現している。 この世界周期の中には、全部で七名の弥勒*(正確にはミトラ、友なる者)が現れる。現在の弥勒は五番目の弥勒であり、四番目の弥勒は釈迦(ゴータマ王子)であった。⇒プルッカー『オカルティズムの源泉』p491 *弥勒 ⇒HP《ミトラ教研究.弥勒の徹底研究》 七大師は、ミトラ教系の宗派におなじみの発想である。インドにも聖者崇拝があるが、七名セットというのは、ミトラ教の発想である。表1に孔雀派の七大師を挙げておく⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」3。神智学における七大師は、この発想を真似てつくりだしたもの、つまり架空の存在である⇒表2。神智学は、耳慣れぬ大師に現実感を与えるために、輪廻転生の概念を応用して、モリヤの前世はアブラハム、クートフーミの前世はピタゴラスなどとしている。 表1 孔雀派の七大師 七大天使 七大師 アザゼル アディー ジブリール アブー・ベクル シェムナーイル ナシルッディーン ダルダーイル バスラのハサン ヌラーイル フェクルディーン アズラーイル サジャディーン イスラーフィール シャムス 表2 神智学の七大師 七光線 七大師 別名 1 モリヤ イブラヒーム(アブラハム) 2 クートフーミ、ジュアルカル ピタゴラス 3 マハー・チョハン アリストテレス 4 セラピス イドリース(ヘルメス) 5 ヒラリオン イアンブリコス 6 イエス ザラスシュトラ 7 サンジェルマン ローゼンクロイツ アフラ=マズダー、ルシファー、マニ、仏陀(ゴータマ王子)、ゾロアスター、イエスについては、下記に詳しい解説があるので、そちらを参照していただきたい。下記の付録Cにはシャンバラ霊団の全体像を示した図もある。 ⇒HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6:東方ミトラ教とシュタイナー人智学》 弥勒の役割は、人類のメンタル体(人間魂)を養育し、世界主(アフラ=マズダー)のメンタル体と結びつけて一つにすること(別の言い方をするなら地球意識に統合すること)である。 (1)水星(ミトラ)は太陽(ズルワーン)と一体であり、輪廻転生を司り、魂の進化を導いている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2。 (2)水星(ミトラ)とブッディ体(聖者魂)は、照応関係にある⇒『シークレット・ドクトリン』SDV447〜448。そして、菩薩は、ブッディ体を開花させた者を意味する⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』。 (3)世界教師(弥勒)は、最高の菩薩である。それゆえ、水星(ミトラ)と特別に照応している(地球における水星の化身とも言うべき存在である)。 (3)弥勒は「友なる者」なので、友愛の思い(第二光線)を放射している。なぜなら、弥勒は水星と照応し、水星は太陽と一つだからである。⇒プルッカー『オカルティズムの源泉』p491 (4)弥勒のブッディ体(聖者魂)は、メンタル体(人間魂)より上位に位置する神秘体である。それゆえ、ある人が弥勒に思いを向け、弥勒のブッディ体(聖者魂)から流れ込んでくる友愛の思いを受け入れるとき、その人は世界主(アフラ=マズダー)のメンタル体と一つになろうという思いを起こす(地球意識を得ようとする)。このことをギリシア神話に即して象徴的に表現するなら、「水星はヘルメス、金星は女神アフロディテであり、両者が人間の中で合一すると、両性具有者ヘルマフロディトになる」となる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDV445。 神智学の世界教師論は、どの分派のものであろうと、すべて上述のような理論になっている。それゆえ、神智学はどれであれ、必然的に人々をミトラ=弥勒信仰へと導く構造になっている。逆に言うなら、ミトラ=弥勒以外のものを崇拝する構造にはなっていない。このような構造を持つがゆえに、神智学は本質的にミトラ教なのである。 そして、このような構造を持つがゆえに、時の経過とともにシャンバラ霊団の複雑な構造は忘れられ、神智学徒の関心がキリストなるミトラ*ただ一人に集中してゆくのである。アディヤール派の東方の星教団も、ベンジャミン・クレームのマイトレーヤも、みなこの構造から生まれるべくして生まれた運動なのである。 *キリストなるミトラ 比較宗教学的な観点からの詳細な解説については、HP《ミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》を参照のこと。 七光線とは、原初の七者のことである。ブラヴァツキーは『ヴェールを脱いだイシス』や『シークレット・ドクトリン』ではほとんど言及していない。しかし、別のところに多くのことを書き残しており⇒ブラヴァツキー『文集』X p347-48, p352; XI p17, p230-231; XII p567-568; XIII
p10, p57, p73;XIV p241, p337、七光線と神秘体の体系を整理するにあたっては、少なくとも二回大きく書き変えている⇒ ブラヴァツキー『文集』第十二巻のダイアグラムUp562;ブラヴァツキー『文集』第十二巻のダイアグラムXp660-661の間の綴じ込み。これらによれば、ブラヴァツキーは、原インド=イランのアーディティヤ神群(原アムシャ・スンタ)を基礎にして、七光線という概念を構築していったことが分かる。七光線は、架空の大師の授けてくれた秘密の知識でもないし、霊媒師の偶然授かったありがたいお告げでもない。ブラヴァツキーが比較宗教学的な地道な研究の下に生み出した概念なのである。 原初の七者というのは、原インド=イラン文化のアーディティヤ神群(原アムシャ・スプンタ)、そしてそのイスラーム化した姿であるヤズダンの七大天使のことをさす⇒表1。表1では、七大天使の性質をもとに、七光線との対応関係を判断して光線番号を付した。 表1 七光線とヤズダン教の七大天使 七光線 七大天使 七曜 惑星 1 アザゼル 日曜 太陽 2 ジブリール 金曜 金星 3 シェムナーイル 水曜 水星 4 ダルダーイル 月曜 月 5 ミカエル 土曜 土星 6 アズラーイル 木曜 木星 7 イスラーフィール 火曜 火星 神智学では、七光線それぞれに神聖惑星と非神聖惑星が一つずつ対応すると考える。神聖惑星は地球上にカルマを形成しない星、非神聖惑星はカルマを形成する星である。神聖惑星・非神聖惑星という考え方のもとで、アーディティヤ神群(原アムシャ・スプンタ)を整理したのが下記の表1である。光線番号と惑星(七曜)の対応関係が表1と表2で異なるのは、表1がカルデア=メディア流なのに対し、表2がインド=イラン流であることによる。ミカエルのところでも述べたが、天体象徴は文化により大きく異なるので、ちがいを認識しておけばそれでよく、無理に理論的な整合性を取る必要はない。以下に、表2のポイントを解説する。 @ミトラは水星神であるが、太陽(ズルワーン)と一体であり、地球上では弥勒にオーヴァーシャドウして第二光線上で活動している。そこで、表1ではミトラを太陽(第二光線)に対応させている。(七光線すべてを象徴する太陽はズルワーンになるが、第二光線に限定したときにはミトラになる。) Aアフラ=マズダーとアムシャ・スプンタは、人類のメンタル体(第五光線上にある)である。彼らは高位メンタル体(第三光線上にある)を発達させるという課題を背負って地球に来ているので、表2では、地球(第三光線)に対応させている。 Bアーリマンは、悪神ではなく、ギリシア神話のプルートーに相当する神なので、冥王星(大位置光線)に対応させている。 C第一光線と第二光線には神秘体ではなく、層が対応している。この段階に至ると、「個」は消滅し、「層」になるからである。 表2 七光線と神々 七光線 神聖惑星 非神聖惑星 神秘体 1 高炉星 火神アータル 冥王星 活力神アーリマン アーディ層 2 木星 虚空神ワユ 太陽 友愛神ミトラ(弥勒) アヌパーダカ層 3 土星 地母神ザミャート 地球 オフルミズドとアムシャ・スプンタ アートマー体 4 水星 智慧神ティール 月 女神マーフ ブッディ体 5 金星 女神アナーヒター なし メンタル体 6 海王星 水神アパム・ナパート 火星 戦神バハラーム アストラル体 7 天王星 天空神スワーシャ なし エーテル体
ブラヴァツキーは、イランの宗教について語るとき、次のような言葉を使っている。名称の使い分けはきめ細かく、かなりの知識を有していることが分かる。 イランやクルドの民俗研究が進んだ今日と異なる部分もあるが、神智学を理解するには、ブラヴァツキーがイラン系の宗教をどう理解していたかを正確に理解しておく必要がある。 マズダー教、マギの宗教(ミトラ教)、パールシーの宗教、火の崇拝、ゾロアスター教(三アフラ教)の教祖とされる人物。ゾロアスターは個人名でなく、これらの宗教・宗派で使われる用語で、祭司長を意味している。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 プリニウスの『自然史』30:2によれば、ザラタスは、ゾロアスターにしてマンダ教の教師である。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p142 マニ216-276 A. D.は、仏教の異端・分派であり⇒ブラヴァツキー『文集』第五巻p211、マニ教は仏教の禁欲的な苦行者の集団である⇒ブラヴァツキー『文集』第十巻p68。プルタルコスによれば、マネスManesあるいはマニスManisは、群集あるいは聖別された者を意味する⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章p208fn.。マニは、半ばマギ、半ばプラトン主義者であった。ズルワーン神学の宇宙創成論は、マニの考察とともにグノーシス主義の中に流れ込んだ⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第五章p221。マニ教(東方ミトラ教)によれば、イエスはゴータマ王子(釈迦)の生まれ変わりである。仏陀、キリスト、マニは同一の存在である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章p208fn.。偉大な異教の祭司長であったマニの友人には、パルクスParchusという名前のミトラ教のマギがいた⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第七章p294fn.。弟子たちはマニのことをパラクレートと呼んでいた⇒ブラヴァツキー『文集』第十四巻p163。 ゾロアスター教成立以前(スィームルグ文化期)のイランの宗教的伝統(ミトラ単一神教)を信じる人々。メディア人の宗教(ミトラ教)のこと。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻xxxvi。 マギの宗教のこと。ミトラは神智学の最も高次な教えに直結する神で、その教えは「ミトラの秘儀」と呼ばれている。カルデアの祭司(秘儀参入者にして占星術師)は、ゾロアスターの教えとカルデアの宗教的伝統を結びつけたので、カルデアのカバラもミトラ教の教えの一つとみなされる。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 エジプトの聖虫スカラベは、蠍座を象徴する。蠍座は子孫を産む能力と再生能力の占星術的な象徴である。蠍座は、秘教的には凶暴な動物的肉欲の象徴であり、牡牛で象徴される。これに対し、霊的に目覚めた人間(覚者)を象徴するのは、太陽神ミトラである。占星術における太陽が火の三つ組(牡羊座、獅子座、蠍座)を支配するように、ミトラは解脱した人間を象徴する。フリギア帽、牡牛にまたがること(牡牛座は牡羊座の次に来る星座である)、牡牛を殺すことは、肉欲の克服を象徴している。人間は、自己の動物的な面を克服しなければならないということを意味する、ミトラの秘儀におけるこの比喩的な表現は、まことに美しく独創的である。 鳥はアーリヤ文化においてもセム文化においても、天使の象徴である。人間の内部においては、ブッディ体あるいはメンタル体の象徴である。カラスは動物的な肉欲を追うスカラベの後を追いかける。ひとたび肉欲(牡牛)が克服されたなら、すぐに人間にもどらなければならないからだ。ミトラ教の聖図像においてカラスと思われている鳥は、カラスではなくワシだろう。ワシは聖なる鳥であり、あらゆる神話においてミトラの使いだからである。これに対し、カラスは長寿、経験から得る知恵、知性、強い意志の象徴である。⇒ブラヴァツキー『文集』第十一巻p44-45 ミトラの秘儀においては、新たに参入した者に冥府下りをさせる。洗礼の儀式により再生、すなわち冥府からもどったことを確認させる。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p128 ゾロアスター教成立以前のイランの宗教的伝統(スィームルグ文化)を守り、ミトラ教を信じる人々のこと⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻xxxvi。現在は、アゼルバイジャン、クルディスタン、イランの各地に住む⇒ブラヴァツキー『文集』第二巻p127-128。 ゲーベルたちは、自らを「真理の民」Behedinと自称している。彼らは、中保する神ミトラを唯一の至高神(最高神)としている。彼らの教義によれば、ミトラは自らの内にあらゆる善い神々も悪い神々も合わせ含む神*で、アフラ=マズダーとアーリマン両方の性質を含み持つ。ミトラの善い面だけを崇拝するのがアフラ=マズダー崇拝である。ミトラを恐れる必要はないが、アーリマン的な要素を排除してはならない。⇒機関誌「神智学徒*」1879(ブラヴァツキー『文集』第二巻p127-128に収録) *ミトラは自らの内にあらゆる善い神々も悪い神々も合わせ含む神 この記述はヤズダン教の経典の記述と一致する⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ダウル記1」1-3。 *神智学徒 The
Theosophist, Vol. I, No. 1, October, 1879, pp. 19-21。発表年から、ブラヴァツキーはボンベイ渡航(1878年)の翌年には、ゲーベルと彼らのミトラ教に関する知識を得ていたことが分かる。 カルデア人の一部はイェジディー派であった⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第十二章p630。イェジディー派の人々は、七大天使を崇拝する。サタン(=アザゼル)も崇拝する⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章p197。 イェジディー派のアザゼル崇拝には健全で合理的な根拠がある⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻第十二章p459。 あるとき、最高神ミトラは羊飼いに化けて地上を放浪し、バクーの地にたどり着いた。バクーは荒涼とした人気のない海岸であった。ミトラは、そこで彼の信徒が妻と口論しているのを見た。この荒れた地には木がほとんどなかった。妻はたいせつにとっておいた料理用の油を祭壇に火をともすために使うのがもったいなかったのだ。これを見ると、ミトラの中にアーリマン的な性質が湧き上がった。ミトラは、このけちな老婆を一打ちして、巨大な岩山に変えた。すると今度はミトラの中にアフラ=マズダー的な性質が湧き上がり、後に残された夫をなぐさめ、自分が燃料を与えて、彼もその子孫も永遠に燃料で苦労しないようにすると約束した。こう言ってから、ミトラは岩を再び打った。それからその周囲数マイルの大地も打った。すると、石カスピ海沿岸の灰質の土壌は、石油でいっぱいになった。このすばらしい奇蹟を記念するために、老人は近所の若者を集めて、岩山――かつての妻――を掘った。老人は銃眼の付いた厚い胸壁を切って祭壇と四本の柱をつくった。銃眼の間の壁の厚い部分の上部を削って、そこにも火とともせるようにし、風通りのよいようにした。ミトラは作業が終わるのを見届けると、稲妻を発して、祭壇中央と胸壁につくられたランプのすべてに火をともした。火が明々と燃え上がるように、ミトラは四つの風に命じて四方から風を送らせた。今日でもバクーは風の集まるところを意味する古名「バドルーベ」Badlubeとして知られている。⇒機関誌『神智学徒』1879年10月号(ブラヴァツキー『文集』第二巻p127に収録) 備考 このミトラ神話と同種の神話は偽プルタルコスの『山河の名前』De Fluviorum et Montium Nominibusにも記されている⇒デ・ジョング『マギの伝統』p290-293。 無限に長い間にわたり、マギたちは神殿でミトラを崇拝していた。ところが、ある時、ザラシュストラが天から黄金の星となってこの世に降りて、人間の姿をとって新しい教えを説き始めた。ザラシュストラは三重の最高神を讃えて歌った。三重の最高神は、永遠なる至高存在であり、無限なるズルワーンと呼ばれる。あるとき、ズルワーンから原初の光が発せられ、その光からアフラ=マズダーが生まれた。この光を発するにあたって、ズルワーンは火なるミトラを包んでいた光をもう一度自分の中に回収する必要があった。そのため、ミトラは光をなくしてしまった。分割不可能な最高神(至高神)の象徴を奪われたので、ミトラの中のアーリマン的な性質が立ち上がった。ミトラは自分の中のアーリマン的な部分だけを残して、お隠れになった。最上のやり方でアフラ=マズダーとの争いに勝つためである。これが二元性の生じた理由である。ミトラはいつか必ず帰ってきて、この二元性を終わらせる。ミトラは、必ずそうすると信徒たちに約束した。その後、火の崇拝者に次々と禍〔わざわい〕が降りかかった。その最後にして決定的なものはイスラーム教軍によるイラン征服であった(七世紀)。ゲーベルたちはケルマンやイェズドの地に逃れ、シーア化した。ゾロアスター教徒の多くは先祖の宗教を捨てた。アラブの支配者を憎む者たちは、クルド人に合流し、イェジディー派(孔雀派)になった。イェジディー派の人々は、アーリマンの力を信じ、アーリマンを畏敬〔いけい〕し、あらゆる方法でアーリマンを崇める。イスラーム教徒やキリスト教徒がアーリマンに敬意を払わないと怒り、殺すこともある。⇒機関誌『神智学徒』1879年10月号(ブラヴァツキー『文集』第二巻p128に収録) アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターを至高三神とする折衷宗教のこと。アケメネス朝ペルシアの国教。ザラシュストラを開祖とするが、ザラシュストラ自身の教え・信仰とは異なる。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p142-143 マズダー教徒Mazdeansという言葉は、(アフラ=)マズダーという神の名に由来する。彼らは古代ペルシアの貴族で、オフルミズド(アフラ=マズダー)を崇拝し、偶像崇拝を拒否し、彼らと同じように神像をつくることを禁忌とするユダヤ人に影響を与えた。ヘロドトスの時代になると、彼らはミトラ派にその座を奪われた。ダリウス王はマズダー教を改変し、マズダー派の教えとミトラ派の純粋な教え――古代の秘教――を混ぜた。その結果、ダリウス王の墓には、「ダリウス王はミトラ派の祭司長」と刻まれた。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻xxvi;第二巻p141, p220;ブラヴァツキー『神智学用語集』の「マズダー教」 ゾロアスターの教えの信奉者。かつて勢力を持っていたイランの宗教の末裔。先祖のおこなっていた火の崇拝に忠実な人々のこと。インドのボンベイとグジャラートに住んでいる。⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』 パールシーの一部には悪魔崇拝(アーリマン崇拝)がある⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻第十二章p459。 ザラシュストラ本来の教え。パールシーの信仰の一つ。アフラ=マズダーではなく、もっと高次の抽象的・形而上学的な「究極の根本原理としての火」(ロゴス)を崇拝する宗教のこと。⇒『シークレット・ドクトリン』第一巻スタンザX続p121 パールシーの間に広まる太陽神崇拝(ミトラ崇拝)のこと⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第三章p141。 神智学は、@比較宗教学、A神秘的生理学、B根幹人類論の三つから構成されている。 本論文で紹介したようなことに関する学問である。本論文では言及しなかったが、世界教師論もここに含まれる。神智学の中では、最も学術的な部分であり、オカルト特有の幻想的・神秘的な要素がほとんどない。 アートマー体、ブッディ体、マナス、メンタル体、アストラル体、エーテル体、物質体という七つの神秘体に関する秘教的な理論である。東方神智学ではよく知られている理論であり、インドのチャクラ論などとも通じるところのある理論で、神秘主義なら必ず登場する標準的な理論である。 第一から第七までの根幹人類の進化についての理論である。レムリア人やアトランティス人の登場するオカルト進化論として知られている。神智学の中では、最も問題の多い部分で、途方もない空想だという批判、人種差別理論だという批判など、さまざまな批判がある。 神智学の基本姿勢について、ブラヴァツキーは次のように語っている。 この本(『ヴェールを脱いだイシス』)は、誠意を持って書かれた。これはつまり、真理について悪意や偏見なしに公正に語るということであり、虚偽を玉座に祭り上げるようなことはしないという意味である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』序vii。わたしたちの仕事は、ヘルメス哲学――科学と哲学の双方において絶対者に至るための唯一の鍵である古代の普遍的な智慧の宗教*――を再認識させることである⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』序vii。 *古代の普遍的な智慧の宗教 the anciently universal
Wisdom-Religion。ここではヘルメス哲学で代表しているが、ブラヴァツキーによれば、『リグ・ヴェーダ』の哲学、カルデアのカバラ、プラトン哲学、ピタゴラス哲学なども、「古代の普遍的な智慧の宗教」から生まれた哲学である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第一巻序xxxii。ブラヴァツキーは、神智学を、唯一ではないが、その現代的な表現であると考えている。 HP《ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第一部でも述べたが、ブラヴァツキー神智学とその後のドグマ化・カルト化した神智学では、基本姿勢において大きなちがいがある。ポストモダンのこんにち*において、神智学・人智学を生かそうと思うなら、これらの中に埋没するのではなく、ブラヴァツキーの基本姿勢を神智学・人智学にも適用していかなければならない。 かつて神智学・人智学は、自分たちの霊的進化論(根幹人類論)だけは絶対の真理(霊知)であり、他の自然発生的な神話とは異なると主張した。しかし、根幹人類論の実態は、科学ではなく、霊的進化論という名前の神話に過ぎず、聖書のアダムとエヴァの物語と同程度に非科学的である。ポストモダンなこんにち、数ある神話の中で神智学・人智学の霊的進化論(根幹人類論)だけが例外と言うことはありえない。神智学・人智学の神話(霊的進化論)も含めてすべてが相対化される。神智学・人智学の神話(霊的進化論)も解体され、脱構築*される。脱構築しながら読まないなら、神智学にも人智学にも、もはや今日的な意味はない。この事実を踏まえた上で、その背後にある真理に目を向けさせること、それがミトラの友の使命(シーア化)である。 *ポストモダンのこんにち マルクス主義のような、ある一つの壮大な神話(イデオロギー)が全体を支配する時代が終わり、すべてが相対化される時代のこと。 *脱構築 だつこうちく。deconstruction。古い構造を破壊し、新たな構造を生成すること。その一方で、新たにつくりだした構造についても絶対化・ドグマ化しないこと。 『ヴェールを脱いだイシス』(1877年)は、ブラヴァツキーの最初の著作である。全二巻で構成され、第一巻(全657頁)は科学、第二巻(全848頁)は神学という表題が付けられている。 この本は、当時、科学と宗教の中に広がり始めた唯物論に対抗するために記された。第一巻では、当時支配的だった科学的な学説に対して、心霊現象を擁護しつつ「太古の普遍的な智慧の宗教」の立場から反論を試みる(第一章から第十三章)。その上で、当時の学術研究をもとに「太古の普遍的な智慧の宗教」の起源が前ヴェーダ時代のインド(正確には原インド=イラン)であるとの推定を述べる(第十四章と第十五章)。第二巻では、カルデアのカバラ、マンダ教、グノーシス主義、キリスト教、ヒンドゥー教、ゾロアスター教の神話と象徴を比較検討し、原インド=イランを源流とする「太古の普遍的な智慧の宗教」の輪郭を探る(第一章から第五章)。その上で、キリスト教の盲目的で独善的な教義の起源を明らかにし、その独善的な教義を批判する(第六章から第十一章)。 全体を通じて、唯物論に走り、ただやみくもにヘルメス哲学は陳腐化したと思い込んでいる現代社会と、独善的な教義を唱えるキリスト教の両方を批判し、精神と物質のバランスを回復するためには、ヘルメス哲学を再興することが重要だと説いている。 第一巻 科学 第一章 古いものに新しい名前を付ける 第二章 現象とそれを引き起こす力 第三章 盲人を導く盲目の指導者 第四章 心霊現象を尊重する諸理論 第五章 エーテル、あるいはアストラル光 第六章 心霊現象 第七章 元素と自然霊 第八章 自然の秘密 第九章 周期的な現象 第十章 内なる人間と外なる人間 第十一章 心理的・物理的な驚異 第十二章 渡ることのできない亀裂 第十三章 真実と幻想 第十四章 エジプトの智慧 第十五章 人類の揺籃地インド 第二巻 神学 第一章 教会、それはいずこに? 第二章 キリスト教の犯罪とユダヤの美徳 第三章 初期キリスト教における分派 第四章 東方の宇宙創成論と聖書の記録 第五章 カバラの秘儀 第六章 キリスト教において戯画化された仏教の秘教的教義 第七章 初期キリスト教の異端と秘密結社 第八章 イエズス会とフリーメイスン 第九章 ヴェーダと聖書 第十章 悪魔神話 第十一章 仏教とキリスト教の比較結果 第十二章 結論とその解説 以 上 近代エソテリシズム概論2
目次
ねらい
「近代エソテリシズム」という名称について
参考
近代エソテリシズム
基本書
解説書
ミトラ教
その他
第一部
秘教の源流を探す旅
1.ブラヴァツキーはどう考えたか
2.ブラヴァツキーの言う「古代インド」
地理的位置
時代
原インド=イランの宗教
3.インドからイランへ
4.イランからカルデアへ
成立の過程
カルデアの三重神
中世のカバラに残る古代の思想
カルデアのカバラ
カルデアのカバラの基本事項
神話「アフラ=マズダーの死」の継承
参考 シュタイナーのアフラ=マズダー
5.古代・中世から現代へ
第二部 カルデアのカバラ
1.カルデアのカバラ
定義
重要性
典拠
神秘の三角形 ――太陽、土星、月
七惑星への拡張
2.生命の木の誕生
神秘の三角形からの出発
補足 ――第三部のための予備知識
(1)図式1
(2)図式3
(3)図式4
3.神智学的な拡張
生命の木についての考察
十二星座と結びつける
天体期
(1)ブラヴァツキー
(2)シュタイナー
4.補記
第三部 カルデア=メディアのミトラ教
1.カルデア=メディアのミトラ教とは
ミトラ教 Mithraism,
Mysteries of Mithra, Mithraic Mysteries
マギの宗教 Magian
religion
ゲーベル(ヤズダン教徒)
the Ghebers
イェジディー派(孔雀派)
the Yezidis
ゲーベルとイェジディーのミトラ神話
カルデアのミトラ教 ――その定義
2.生命の木による表現
二つの木
大宇宙の木
(1)ズルワーンとミトラの一体性
(2)生成と死滅、輪廻転生の支配
(3)原初の七者
小宇宙の木
(1)双子 ――アフラ=マズダーとアーリマン
(2)人間
(3)メシア
備考
3.カルデアのミトラ教から西方ミトラ教へ
大宇宙の木
小宇宙の木
4.ミトラ教からヤズダン教へ
ヤズダン教
七大天使
七大天使の特徴
ミカエルとダート
第四部 原インド=イランの宗教
永遠なる母と原初の七者
大女神アディティーとアーディティヤ神群(古代インド)
ズルワーン・アカラナと七曜神(古代イラン)
大女神ディヴと原アムシャ・スプンタ(古代イラン)
2.ブラヴァツキーの考える原インド=イランの宗教
3.大宇宙と小宇宙の照応
参考 シュタイナーの解釈
(1)ミトラ
(2)アフラ=マズダー
4.シャンバラ霊団
地理的な位置
霊団の構造(ハイアラーキー)
沈黙の監視者 Silent
Watcher
世界主 Sanat Kumâra
マヌ Manu
文明の主 Mahâ
Chohan
世界教師(キリスト) World
Teacher
七大師 Seven
Masters
その他
5.世界教師論
世界教師・弥勒の役割
神智学的な説明
神智学がミトラ教である理由
6.七光線
七光線の定義
原初の七者
神聖惑星と非神聖惑星
第五部 補遺
1.ブラヴァツキーのイラン理解
ザラシュストラ Zarathustra
ザラタス Zaratus
マニ Mani, Manes
マギの宗教 Magian
religion
ミトラ教 Mithraism,
Mysteries of Mithra, Mithraic Mysteries
ミトラの秘儀 Mystery
of Mithra
ゲーベル the Ghebers
イェジディー派(孔雀派)
the Yezidis
ゲーベルとイェジディー派のミトラ神話 Mithraic Myths of the Ghebers & the Yejidis
その1
その2
ゾロアスター教 Zoroastrianism
マズダー教 the
Mazdayasnians, Mazdaism
パールシー the
Parsees, the Pârsîs
火の崇拝 fire-worship
太陽崇拝 Sûrya-ishtara,the
sun-worship
2.神智学の三本柱
@比較宗教学
A神秘的生理学
B根幹人類論
3.ポストモダンにおける神智学・人智学研究のあり方
4.『ヴェールを脱いだイシス』の概要
概要
目次