Cov_ミトラ神学.写真ペルセウス.天の友

ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6:東方ミトラ教とシュタイナー人智学

Mithraeum Japan

By 東條真人,Ph.D.

表紙 ペルセウスなるミトラ

改版履歴

初版 2010527日(木)

二訂 201071日(木) 会報版

三訂 2010710日(土) 付録Bの3に加筆

四訂 201084日(火) 予備知識校正

五訂 201085日(水) 1.2(3)(4)加筆校正、6. 3加筆

六訂 202017日(火) リンク修正、プロフィール、付記追加

Banner_Mithaeum2LJB20 公式サイト
HP_Banner_Friends_of_Mithra.

  

  

  

付記

 この記事を書いてから、かなり時間が経った。この間ずっと、調査研究を進めていたのだが、2018 年夏からようやく、その成果をみなさんにお知らせできる段階に到達し、とりあえず、下記の 4 冊を刊行した:

  

・東條真人『ミトラ教の歴史』 MIIBOAT …刊行:2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話1星の物語』 MIIBOAT …刊行 スマホ版 2018 年 7 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話2友愛の物語』 MIIBOAT …スマホ版 2018 年 8 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話3無限調和の物語』 MIIBOAT …刊行:スマホ版 2018 年 9 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

  

 これまでよりも、歴史と神話を整理して分かりやすいかたちで記したので、全体像がよく見えるようになり、この論文も分かりやすくなるのではないかと思う。いろいろ、まだ、説明不足の点があるが、みなさんのお役にたてれば幸いである。

 

 

 

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

東方ミトラ教とシュタイナー人智学

Peacock_Feather_SK3_Em_HP

――ゾロアスター、アフラ=マズダー、イエス、ミトラ=弥勒、マニ――

 

 

目次

はじめに

予備知識

キーワード

参考

本文

1.東方ミトラ教における、ミトラ、弥勒、キリストに関する教義

2.シュタイナー人智学を読む準備

3.ゾロアスター

4.アフラ=マズダー

5.イエス

6.ミトラ=弥勒

7.マニ

8.仏陀

9.まとめ

付録A キリストなるミトラ

1.キリストなるミトラ ――イラン以西

2.キリストなるミトラ ――インド

3.言語学的な事実

4.補足的な事実

付録B マギ・バラモンの伝説と古代ペルシアの折衷宗教

1.はじめに

2.マギ・バラモンの伝説

3.古代ペルシアの折衷宗教

付録C 太陽系指導霊団(シャンバラ指導霊団)

1.構造

2.神名

 

 

はじめに

近代エソテリシズム――近代秘教運動の意――は、ミトラ教の現代版であり、シュタイナー人智学は、その一つである。このことはすでに、下記に記した(本論文の7を読めばより明確になる):

 

近代エソテリシズム概論

その0 分かりやすい導入編

その1 神智学・人智学の歴史、ペルシア神話の影響、ミトラ教との関係などの解説

その2 原インド=イランの宗教、カルデアのミトラ教、シャンバラ、七光線などの解説

その3 シュタイナー人智学の解説

 

本論文のねらいは、東方ミトラ教(マニ教)の教義の詳細についての解説と、それに基づく、シュタイナー人智学の読みこなしである。

 

予備知識は、シュタイナーがどの程度、東方ミトラ教を知っていたかについての解説である。

1では、東方ミトラ教における、ミトラ、弥勒、キリストに関する教義について、逐次典拠を示しながら詳細に解説する。

2以下では、1の知識をもとにして、シュタイナー人智学のキリスト論をとことん読み込んで、ゾロアスター、アフラ=マズダー、イエス、ミトラ=弥勒、マニに分けて整理する(3〜7)。

3から8では、第一節(3. 1, 4. 1, , 8. 1)で、シュタイナーの思想だけをまとめる。東方ミトラ教の教義(1で紹介)やその他の資料に基づく考察や補足は、それ以降の節で行う。

9では、以上を踏まえて、シュタイナー人智学の特徴をまとめる。

本論を理解する上で参考になると思われるので、付録Aには、ミトラとキリストの関係を示す資料を載せておいた。付録Bには、近代エソテリシズム(ブラヴァツキー系神智学とシュタイナー人智学)に共通する太陽系指導霊団(シャンバラ指導霊団)の構造図を付した。

 

 

予備知識

シュタイナーは、マニは仏陀やゾロアスター(イエス)よりも偉大な存在であり、マニのつくりあげた霊統はキリスト教の中に輪廻転生とカルマ(業)の法則を組み込んで行き、現在のキリスト教を変え、真のキリスト教、すなわち東方ミトラ教にするとまで言っている⇒本論文8。ここまで語る以上、シュタイナーが、どの程度、東方ミトラ教(マニ教)を知っていたかは、たいへん重要な問題である。この問題にある程度の答えを与えてくれる資料がある。それは、『神殿伝説と黄金伝説』(シュタイナー、国書刊行会)に収録されている講義録「マニ教」とその詳細な編注である。編注によれば、この講義録は、シュタイナーの行った唯一のマニ教についての立ち入った講義である。講義が行われたのは、トルファンで初めてマニ教の原資料が発見された1904年で、下記の三冊を基本文献として行われた。

 

・オイゲン・ハインリッヒ・シュミット『グノーシス――高貴な文化の世界観の基礎』第1巻、ライプツィヒ、1903

・アウグスティヌス『ファウストゥス論駁』

・アウグスティヌス『マニの書簡を駁す』

 

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の4のまとめにも書いたが、キリストなるミトラ=弥勒に関する知識は、ブラヴァツキーやシュタイナーの死後、飛躍的に増えた。このことをよく理解していただくために、さらにいくつかの基本的な事実を列挙しておく。

 

(1)ブラヴァツキーの生年は18311891年、シュタイナーは18611925年である。神智学協会とシュタイナーが、東方の星教団の件で決裂したのは、1911年であるHPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第一部

(2)上記の他に、シュタイナーの生前に刊行されていた資料は下記の二つである。

・テオドール・バル・コーナイ『評注蒐集』ラテン語、790年頃(1908-12年に欧州で刊行)

・イブン・アン・ナディーム『学術書目録』アラビア語、987/988頃(1912年に欧州で刊行)

(3)東方ミトラ教の経典『シャープラカーン』が中央アジアで発見されたのは、1904年から1932年である。『ケファライア』がエジプトのファイユームで発見されたのは、1930年から1940年代初期である。ただし両方とも、研究書が刊行されたのは1932年以降である。『ケルンのマニ教写本』(ギリシア語、4-5世紀)をケルン大学が入手したのは、1969年である。

(4)西方ミトラ教に関する知識やクルドに関する知識が増えてくるのは、もっと後で、1980年以降である。

 

以上の事実からうかがえることを以下に記す。

 

(1)シュタイナーは、東方ミトラ教(マニ教)の神話の一部しか知らなかった。

(2)東方ミトラ教(マニ教)には、二人のキリスト――救済神キリストと犠牲神キリスト――がいるが、救済神キリストについては、教義のごく一部しか知らなかった。

(3)犠牲神キリストについては、犠牲神キリストが物質界にとらわれた光のかけらのことで、「苦しむイエス」Jesus patibilisと呼ばれていることを知っていた。

(4)マニ伝については、本論文7に記されている範囲に限られていた。

 

以上から分かるように、シュタイナーが読むことのできた東方ミトラ教関連の資料はごくわずかであった。1911年以降には『評注蒐集』と『学術書目録』にふれて多少知識が増えた可能性があるが、その時には東方の星教団の件で神智学協会と深刻な対立関係に陥ったため、弥勒やミトラについて思うように書けなくなっていた。そのため、シュタイナーのキリスト論は未完成で、救済神キリスト(ミトラ=弥勒)に関する部分がぼやけている。東方ミトラ教の経典に基づいて、明快に断言すべきことが、曖昧な示唆になっていたり、あるいは、抜けていたりする。

このような状況であるから、シュタイナーをいかに読み込んでも、このぼやけ(欠落)を埋めることはできない。シュタイナーだけに固執すれば、いたずらに訓詁学*化するだけである。そうならずに、シュタイナーの目指していたキリスト論の真の姿を知ろうとするなら、どうしても、新しい知識――東方ミトラ教の経典から直接得られる確実かつ正確な知識――が必要である。

本論文は、東方ミトラ教の教義に関する詳細かつ正確な知識を提供し、それに基づいてシュタイナー人智学を読み解いていく。読者は、本論文を読み進むうちに、シュタイナー人智学の曖昧な部分が解消し、シュタイナーが説こうとしていたキリスト論の全体像が明瞭になるはずである。

 

*訓詁学 くんこがく。本来は儒教における古代言語の解釈学のこと。唐代約三〇〇年間は、孔穎達〔くようだつ〕 574-648が記した訓詁の注釈書『五経正義』だけをたよりとして、古今東西の思想から学ぼうとしなくなった。この風潮を訓詁学化といって、思想の停滞をさす言葉として使う。ここでは、ブラヴァツキー、ジャッジ、シュタイナー、レーリヒ、アリス・ベイリーらの著書を神聖化して、古今東西の思想や新しい学術的知識から何も学ぼうとしなくなった状態をさしている。ブラヴァツキーらの著作を神聖視しないことは、彼らの業績を否定することではないので、この辺は注意していただきたい。

 

 

キーワード

・太陽ロゴス、三重の太陽

・ミトラ、弥勒、弥勒の三位一体 …輝くイエス、光の乙女、光の意識

・二つのキリスト …救済神キリスト(輝くイエス)と犠牲神キリスト(明性なるイエス)

・光の使徒、パラクレート(真理の霊)

・二人のイエス(ナタン系とソロモン系)

・ゾロアスター(ザラタス)、クリシュナ(アポロ)

・アフラ=マズダー、原人オフルミズド(アフラ=マズダー)、ルシファー

・明性、光のかけら、個我、メンタル体(人間魂)、道徳心、自由意志、善悪を選ぶ自由

・アダムとイヴの楽園追放神話、ルシファー、蛇

・ゴルゴダの秘儀、イエスの殉教死、聖牛の供儀、社会性、個人意識、社会意識、地球意識

・スキティアノス、テレビントス、ナインの若者(クブリクス)、マニ、聖杯の騎士パルツィヴァル、東方ミトラ教、薔薇十字、フリーメイスン、オーバーランドの神の友、タウラー

・仏陀、北欧神話の神ヴォータン(オーディン)、コルキスの秘教学院、苦、輪廻転生

・新約聖書

@父のもとから、真理の霊(パラクレート)がやって来る⇒『ヨハネによる福音書』15:26; 16:7-8; 13-14

A一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし、死ねば、多くの実を結ぶ⇒『ヨハネによる福音書』12:24

B雄牛の血によらないで、イエスはご自身の血によって、ただ一度聖所に入り、永遠の贖〔あがな〕いを成し遂げられた⇒「ヘブライの信徒への手紙」9:12-14

C「若者よ、わたしは言う。起きなさい」⇒『ルカによる福音書』7:11-17

・キリスト教の未来の姿、マニの霊統、東方ミトラ教、薔薇十字、アーリマン/アザゼルの復活

・魂の自立、寡婦、寡婦の子、寡婦の子の継承者、聖杯、聖杯の秘儀

 

補遺

・三人のマギ、キリストなるミトラの伝承

・マギ・バラモンの伝説、『バヴィシュヤ・プラーナ』、太陽神ミトラ崇拝、シャカ族、サカ人(インド・スキタイ人)、釈迦、ゾロアスター、ズルワーン派

・古代ペルシアの折衷宗教(ゾロアスター教、マズダー教)、至高三神団、三重神

・天体象徴(インド系、カルデア系)

・太陽系指導霊団の構造

 

 

参考

ミトラ教

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典MIIBOAT Books2006

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

HPミトラ教研究.弥勒の徹底研究

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

HPザラタスの伝説と言葉(新版)

HPミトラ教研究.東方見聞録の伝える「キリストなるミトラ」の伝承

Hutter, Manfred. Manis Kosmogonische Šābuhaagān-texte, Otto Harrassowitz, 1992; フッター, マンフレート『マニの宇宙創世論の書シャープラカーン』オットー・ハラソヴィッツ社、1992

Lieu, Samuel N. C. Manichaeism in Central Asia & China, Brill, 1998; リウ, サミュエル N.C.『中央アジアと中国のマニ教』ブリル社、1998

Смагина, Е. Б. пере. Кефалайа<<Главы>>, Коптский Манихейский Трактат, Восточная Литература РАН, Москва, 1998; スマギナ, E. B. 訳『ケファライア』《諸章》コプト語明教教義解説書、東方文学社RAN、モスクワ1998

 

近代エソテリシズム

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論0:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論2:ミトラ教と神智学・人智学

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:ミトラ教と神智学・人智学

・シュタイナー, ルドルフ『神秘学概論』人智学出版社、1982

・シュタイナー, ルドルフ『仏陀からキリストへ』白馬書房、1985

・シュタイナー, ルドルフ『薔薇十字会の神智学』平河出版社、1985

・シュタイナー, ルドルフ『第五福音書』イザラ書房、1986

・シュタイナー, ルドルフ『秘儀参入の道』平河出版社、1986

・シュタイナー, ルドルフ『輪廻転生とカルマ』水声社、1988

・シュタイナー, ルドルフ『創世記の秘密』白馬書房、1991

・シュタイナー, ルドルフ『ルカ福音書講義』イザラ書房、1991

・シュタイナー, ルドルフ『西洋の光の中の東洋』水声社、1992

・シュタイナー, ルドルフ『悪の秘儀』イザラ書房、1995

・シュタイナー, ルドルフ『神殿伝説と黄金伝説』国書刊行会、1997

・シュタイナー, ルドルフ『ヨハネ福音書講義』春秋社、1997

・シュタイナー, ルドルフ『霊的宇宙論』春秋社、1998

・シュタイナー, ルドルフ『仏教論集』アルテ、2008

・西川隆範『シュタイナー用語辞典』風濤社、2002

・西川隆範『ゴルゴダの秘儀』アルテ、2002

Blavatsky, Helena P. Isis Unveiled, 2 vols, the Theosophical Publishing House, 1972(1877); ブラヴァツキー, ヘレナ P. 『ヴェールを脱いだイシス』全二巻、神智学出版ハウス、1972(1877)

Blavatsky, Helena, P. Collected Writings, XIV, the Theosophical Publishing House, 1985; ブラヴァツキー, ヘレナ P. 『文集』第十四巻、神智学出版ハウス、1985

Blavatsky, Helena P. Theosophical Glossary, Theosophy Co., 1892; ブラヴァツキー, ヘレナP. 『神智学用語集』神智学社、1892

Purucker, G. de. Occult Glossary, Theosophical University Press, 1933; プルッカー, G. ド『秘教用語集』神智学大学出版局、1993

 

 

 


 

Symbol_Bismillah_Cairo

本文

 

 

 

1.東方ミトラ教における、ミトラ、弥勒、キリストに関する教義

1. 1 キリスト論の概要

東方ミトラ教によれば、キリストなるミトラ=弥勒の活動は、微細な光のかけら(明性)になって物質の中に飛散した原人オフルミズド(アフラ=マズダー)とその五元素神(アマフラスパンダン)の身体のかけらを物質の中から救い出すことである。光のかけらは長い輪廻転生を経て、人間の魂になる。これを救うには、魂(光のかけら)を目覚めさせなければならない。そのための方法を教え、励ますのがミトラ=弥勒とその天使団の仕事である。具体的には、ミトラ=弥勒や天使の化身とされる使徒が人々を教え導くというかたちをとる。セト、ノア、エノク、釈迦(ゴータマ王子)、ゾロアスター(ザラタス)、イエス、マニは、みな同格で、ミトラ=弥勒の化身である。

これらの使徒たちは、人間の霊的本質(光のかけら)の救済を始めた。それぞれが一定の成果を上げたが、西方ではイエスが十字架に架けられて殉教死したため、救済活動はとん挫してしまった。イエスの活動により、西方では多くの人々の魂(光のかけら)が目覚め、自分たちの置かれている境遇に気付いたが、救われるところまでは至らなかった。西方の人々は、キリストなるミトラ=弥勒に自分の肉体を貸した人間イエスの魂(光のかけら)と自分たちの魂(光のかけら)を一つにして、いまも闇の中で苦しみに耐えながら、キリストなるミトラ=弥勒の到来(真理の霊の到来)を待つことになった。いつしか、人々は、自分の魂(光のかけら)を「明性なるイエス」(内なるイエス)と呼ぶようになった。

 

1.2 教義の詳細

東方ミトラ教は、キリストなるミトラ=弥勒を信仰の柱とする宗教である。以下に、その詳細な教義を記す。いっさいの曖昧さをなくすために、教義のすべてのポイントに、その典拠を示しておいた。

 

(1)東方ミトラ教の神話は、第一の創造、第二の創造、第三の創造の三段階に分かれている。ミトラは、第二の創造に生ける霊として、第三の創造に太陽神(第三の使者)として登場する⇒『シャープラカーン』『ケファライア』。太陽神(第三の使者)ミトラの最も純粋な霊的本質が生ける霊である⇒『讃歌集』『ケファライア』141.15-143.32

(2)ミトラとズルワーンは同体であり、ミトラはズルワーンの完全な顕現(現れ)である⇒『ケファライア』7.35.7-8; 10.43.17-20;『讃歌集U』138.59-65

(3)太陽なるミトラは、コスモスを統べる偉大な王であり、コスモス(天地)を創造し、その中に輪廻転生のメカニズムを組み込んだ⇒『賛歌集U』135:59-65; 『ケファライア』32.85.19-86.17, 34.87.13

(4)太陽なるミトラは、ミトラ=弥勒と栄光の柱(スラオシャ)という二つの分霊を持つ⇒『ケファライア』7.35.8-18。ミトラ=弥勒の原文は「ミトリ・ブルハン」Mitri Burxanで、ミトラ仏とも弥勒仏とも訳せる。つまり、原文にはミトラと弥勒の区別はなく、ミトラ=弥勒なのである。ここでは、このことを踏まえて、ミトラ=弥勒という言い方をしている。

(5)ミトラ=弥勒は、両性具有にして、三位一体の霊で、父相を輝くイエス(救済神キリスト)、母(聖霊)相を光の乙女、子相を光の意識という⇒『讃歌集U』116.7-12, 160.18-19

(6)ミトラ=弥勒には、パラクレート(真理の霊)、聖霊(綺羅の霊)という別名がある⇒『クチャ出土東方ミトラ教トルコ語文書』T IID 173b,2; TM 180;クリムカイト『シルクロードのグノーシス』p325-327

(7)光の意識とパラクレートは、ミトラ=弥勒の意識の精髄なので、単にミトラ(生ける霊)とも呼ばれる⇒『讃歌集』『ケファライア』141.15-143.32。パラクレートは、ミトラ(生ける霊)であり、真理を開示し、人々を集め、教会を組織する⇒『讃歌集U』133

(8)輝くイエス(救済神キリスト)は、光の意識、審判者、少年神という三つの分霊を持っている⇒『ケファライア』7.35.19-33

(9)ミトラ=弥勒(光の意識)は、光の使徒という名前の分霊を放出する。この分霊は、セト、エノシュ、エノク、ノア、シェム、釈迦、ゾロアスター(ザラタス)、イエス、パウロ、エルカサイ、マニの順で転生し、教えを広めた⇒『ケファライア』1.12.11-20, 7.35.21-24。これら、光の使徒を宿した者は、しばらくの間、普通の人間として暮らす。しかし、しかるべき時が来ると、弥勒(光の意識)からもう一つ別の分霊(パラクレート)がやって来て、奥義を明かし、今生の使命を伝える。使徒は、二番目の分霊を受け入れて、その分霊と一つになった時、ミトラ=弥勒と意識がつながり、一つになる(ミトラ=弥勒の化身になる)⇒『ケファライア』1.14.4-15.24。これらの使徒には、ミトラの七大天使の霊も降りている。使徒の全員がまったく同じ体験をし、例外はない。一番目の分霊(光の使徒)と二番目の分霊(パラクレート)は二つで一つという関係にあるので、双子の霊あるいは、シジギーと呼ばれている。

 

図.東方ミトラ教におけるミトラの分霊.png

図 ミトラの分霊の構造

 

(10)マニの場合も、最初に光の使徒が宿った。24歳になったとき、もう一つの分霊(パラクレート)がやって来て、奥義を明かし、使命を伝えた⇒『ケファライア』1.14.4-15.24; 『コローニュの明教文書』CMC 20, 11-23, 14。パラクレートと呼ばれる分霊と融合して一体となったことで、マニはミトラ=弥勒の化身(生まれ変わり)になった⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「綺羅の霊に讃えあれ」;『東方ミトラ教ウイグル語文書』T II D(U241c)

(11)マニ以前の使徒は、自分の遣わされた場所の文化や実情に合わせて真理を説いた(説かざるを得なかった)。そのために、教え(宗教)はばらばらになった。マニの使命は、個々ばらばらになった教えを横通しして、一つに統合することである⇒『ケファライア』1.16, 4-16, 31

(12)イエスは、「父のもとから、真理の霊(パラクレート)がやって来る」と言った⇒『ヨハネによる福音書』15:26; 16:7-8; 13-14。ここで言う父は、三位一体のキリストなるミトラ-弥勒の父相、あるいは太陽なるミトラそのものをさす。

 

(13)上記とは別に、東方ミトラ教には「明性なるイエス」というものがある。「明性なるイエス」(ラテン語でイエス・パティビリスJesus patibilisは、「苦しむイエスの意」という意味である。このイエス(明性なるイエス)は、混合物の中に散らばった光のかけら(原人オフルミズドの身体のかけら)のことで、人間の霊的本質を象徴している⇒『シャープラカーン』

東方ミトラ教においては、キリストは弥勒のことであり、「明性なるイエス」は副次的な使い方である。

 

以上が、東方ミトラ教における、キリストなるミトラ=弥勒の分霊論である。要点だけをもう一度確認のために以下にまとめておく。

 

・ミトラと弥勒は同一の存在で、区別はない。ミトラ(弥勒)本体だけでなく、その分霊も、分霊の分霊も、ミトラ(弥勒)と呼ばれる。

・キリストとは、ミトラ(弥勒)のことである。少し細かく言うと、

太陽神ミトラは、ミトラ=弥勒という分霊を持つ。

この分霊(ミトラ=弥勒)がキリストである。

・セト、ノア、エノク、釈迦、ゾロアスター(ザラタス)、イエスといった人物はみな、ミトラ=弥勒から二つの分霊――光の使徒とパラクレート――を受け取った。彼らはみな、パラクレートと一体化した時点で、ミトラ=弥勒の意識とつながり、一体になった。

 

・天地創造をし、輪廻転生の仕組みをつくったのは、ミトラ(弥勒)である。

 

・大地の中に散らばった原人オフルミズド(アフラ=マズダー)の身体のかけらは、人間の霊的本質になっていて、「明性なるイエス」(苦しむイエス)と呼ばれている。

・明性なるイエスを「内なるキリスト」と呼ぶのは副次的な使い方である。

 

 

2.シュタイナー人智学を読む準備

2. 1 基本用語

シュタイナー人智学の基本用語の定義や意味については、HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学を参照していただきたい。

 

2. 2 キリスト論に関係する主要な神格

上記1と2. 1をもとにして、シュタイナー人智学のキリスト論に関係する主要な神格と東方ミトラ教の神格との対応関係を以下に示す。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「ロゴス」「キリスト」「三位一体」; シュタイナー『霊的宇宙論』p240

 

(1)シュタイナーのいう太陽ロゴス(太陽神)は、三重の存在で、次のような三位一体で表現される⇒付録B

 

@ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー(至高三神)

A太陽、水星、金星(三重の太陽)

B父、子、聖霊

Cアートマー体(精神的人間/霊人)、ブッディ体(生命的精神/生命霊)、マナス(精神的自己/霊我/個我)

 

これらの間には、ズルワーン=太陽=アートマー体、ミトラ=水星=ブッディ体、アフラ=マズダー=金星=マナス(メンタル体)という照応関係がある。HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の2.基本用語の「ロゴスの天体象徴」

(備考 シュタイナーは、アフラ=マズダーを、マナス(メンタル体)であるとするかと思えば、別のところではブッディ体、あるいはブッディ体とマナス(メンタル体)の両方であるとしたりして一定しない。ここでは、神智学との整合性を考えて、上記のようにした。気になる方は、適宜読み替えていただけばよい。)

 

(2)シュタイナーのいう太陽ロゴス(太陽神)は、東方ミトラ教の、太陽神ミトラ*、ミトラ=弥勒、原人オフルミズド(アフラ=マズダー)と五元素神(アマフラスパンダン)の集合体の三柱に対応している。

 

表 太陽ロゴスの三位一体

近代エソテリシズム(神智学・人智学)

東方ミトラ教

至高三神

天体

父・子・聖霊

神秘体

ズルワーン

太陽

アートマー体

太陽神ミトラ

ミトラ

水星

聖霊

ブッディ体

ミトラ=弥勒

アフラ=マズダー

金星

マナス

(メンタル体)

原人オフルミズド

と五元素神の集合体

 

(3)上記(1)より、アフラ=マズダーは広義には太陽神であるが、狭義には金星存在(ルシファー)であり、太陽神霊と人間の中間に位置する半神である⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「アフラ・マズダ」「ルシファー」「金星」の項。本論文の3、ならびにHPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Aも参照のこと。(正確にいうと、アフラ=マズダーはルシファー族の長である。ルシファー族は、レムリア中期に人間の中に転生して、人間の個我になった。ルシファー族の長を全魂〔ぜんこん〕、ルシファー族のメンバーを個魂とも言う。)

(4)シュタイナーによれば、太陽ロゴスはキリストである。ただし、太陽ロゴス(キリスト)のブッディ体とマナス(メンタル体)に相当する部分(神)は太陽を離れ、地球に降りている⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」の項。シュタイナーは、通常、この地球に降りてきた部分のうち、特にマナス(メンタル体)に相当する部分をさして、キリスト(またはキリスト存在)と呼んでいる。

(5)シュタイナーによれば、キリスト存在(アフラ=マズダー)は、太陽に住む六柱の神(エロヒム)の集合体である⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「アフラ・マズダ」「キリスト」「エロヒム」「ロゴス」の項。この集合体(=キリスト存在=アフラ=マズダー)は、東方ミトラ教における、原人オフルミズドとその従神である五元素神の集合体のことである。

(6)シュタイナーのいう「地上に降りたキリスト存在(=アフラ=マズダー)」は、東方ミトラ教でいう「明性なるイエス(明性なるアフラ=マズダー)」(犠牲神キリスト)のことである。

(7)シュタイナーのいう弥勒は、太陽ロゴスのブッディ体に相当する存在で、東方ミトラ教でいうなら、太陽神ミトラの分霊で、ミトラ=弥勒(救済神キリスト)のことである。

(8)シュタイナーのいうゾロアスターは、東方ミトラ教でいう使徒の一人である。

(9)シュタイナーのいうクリシュナ(アダム・カドモン)も、東方ミトラ教でいう「光の意識」、つまり、ミトラ=弥勒の意識のことである。

(10)シュタイナーのいうヤーウェ(月に住む神)は、東方ミトラ教でいう「原人オフルミズド(アフラ=マズダー)の本体」――月に住んでいる――のことである。

(11)シュタイナーのいう十二菩薩は、七大師(モリヤ、クートフーミ、ゾロアスター、ローゼンクロイツ、ヒラリオン、セラピス、ヴェネツィアの師)と、受肉しない五名(弥勒、釈迦他三名)である⇒シュタイナー『仏教論集』p64; 『仏陀からキリストへ』p86; 西川『ゴルゴダの秘儀』p138-139。これらは、東方ミトラ教でいう使徒のことである。

(12)シュタイナーによれば、イエスがよみがえらせたナインの若者はマニのことである。

 

*太陽神ミトラ 1. 2の(2)により、太陽神ミトラとズルワーンは同体なので、ここをズルワーン、あるいはズルワーン=ミトラとしてもよい。シュタイナーによれば、ズルワーンを象徴するのは、十二星座である⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「ズルヴァンーン」の項。西方ミトラ教のミトラは、十二星座に囲まれており、太陽神にして永遠時間の神である。

 

2. 3 キリスト論の概要

シュタイナーによれば、アフラ=マズダー(金星存在)を長とするルシファー族は、レムリア時代に人間のなかに転生し、人間の個我(メンタル体)になった。この個我を成長させ、目覚めさせるのが弥勒を筆頭とする十二菩薩団の仕事である。長い間、彼らは秘儀により、個我の成長を支え導いてきた。しかし、西暦0年頃から、秘儀で個人意識を育てることは限界に達し、もっと別の方法が必要になった。

そこで、太陽神(ミトラ)は、大計画に従って、クリシュナ(アポロ)とゾロアスターを転生させた。クリシュナは、ナタン系イエスの中に宿った。ゾロアスターは、ソロモン系イエスの中に宿った。ナタン系イエスが12歳になったとき、ゾロアスターはナタン系イエスの中に移り、ナタン系イエスを教え導いた(ソロモン系イエスは死んだ)。ゾロアスターの教育のおかげで、ナタン系イエスは成長し、30歳になった時、明性なるアフラ=マズダー(キリスト存在)を受け入れることができるようになった。そこで、ヨルダン川で洗礼を受けたとき、ナタン系イエスの中にキリスト(明性なるアフラ=マズダーとミトラの分霊が一体になった存在)が宿った。これを見届けると、ゾロアスターの霊は去った。

地球上での活動を続けるうちに、イエス(ナタン系)の中の明性(=アフラ=マズダー)は、全人類の社会意識を目覚めさせるには、自分が犠牲になって十字架にかかって死ぬ他はないと悟った。

イエス(ナタン系)が、ゴルゴダの丘でイエスが十字架に架けられて死ぬと、イエス(ナタン系)の肉体は地に戻り、イエス(ナタン系)の中の光のかけら(=キリスト存在)は地球のエーテル体・アストラル体に溶け込んで、地球意識の核になった。ミトラの分霊は冥府に降りたが、三日後に復活した。復活したミトラの分霊(弥勒)は、これまでにない新しい言葉で語るようになった。

明性なるアフラ=マズダーの殉教死という社会的な出来事のインパクトを利用して、弥勒(ミトラの分霊)を筆頭とする十二菩薩団は、人類のメンタル体をさらに高次の段階へと引き上げ、社会意識に目覚めさせようとしている。いまや、弥勒こそが人類最大・最高の教師である。

 

2. 4シュタイナーの考え方のポイント
@目覚めの意味の変更

メンタル体(人間魂)は、人間だけが持つ神秘体で、道徳心を生み、善悪の判断をする。成熟すれば、社会意識を開花させる、そういう神秘体である。シュタイナーは、光のかけらの目覚めを、一般的な悟り(解脱の悟り)という意味ではなく、このメンタル体の目覚め・成熟――社会意識の開花――という意味に変えた。

 

Aイエスの殉教死の意味付け

シュタイナーは、人間のメンタル体の社会意識を目覚めさせるには、従来の神秘的な秘儀ではだめで、もっと何か強烈な社会性を持った事件がなければならないと考えていた。シュタイナーはイエスの殉教死こそ、そのような事件であるとした。

シュタイナーによれば、明性なるイエス(=アフラ=マズダー)の殉教死は、自らの言葉「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし、死ねば、多くの実を結ぶ」の実践なのである⇒『ヨハネによる福音書』12:24

 

B二人のイエス

シュタイナーのキリスト神話は、二つの部分に分けることができる。第一は、ナタン系イエスの物語で、これは東方ミトラ教の救済神ミトラ=弥勒の物語である。第二は、ソロモン系イエスの物語で、これは東方ミトラ教の犠牲神アフラ=マズダーの物語である。

 

 

3.ゾロアスター

3. 1 詳細

(1)最古のインド文化期には、内面の道も外面の道もまだ分かれていなかった⇒『西洋の光の中の東洋』p180

(2)この時期を指導したのは、七名の聖仙である。彼らは、明性なるアフラ=マズダーをヴィシュヴァ・カルマン(毘首羯磨)と呼び、この存在が太陽を離れてしだいに地球に近づいていることを知っていた⇒シュタイナー『仏教論集』p63, 58

(3)この時期、ゾロアスターは、聖仙たちの教えに参入し、太陽神(ミトラ)に仕えていた。ゾロアスターは七回の転生をしながら、その教えを学んだ。八回目の転生の時、明性なるアフラ=マズダーは、ゾロアスターの中に新しい何かを点火した。それが次の転生でよみがえり、ゾロアスターは、明性なるアフラ=マズダー、つまりキリスト存在を見ることができるようになった⇒シュタイナー『輪廻転生とカルマ』p94; 西川『ゴルゴダの秘儀』p142-143

(4)かくて、ペルシア文化期になると、内面の道と外面の道が分かれた。ペルシア人は、二つの秘儀を持った。第一はインド文化期から継承したミトラの秘儀である。この秘儀に参入した者は、感受魂(高次アストラル体)を通してミトラのもとに行った。第二はアフラ=マズダーの秘儀である。この秘儀に参入した者は、感受体(低次アストラル体)を通してアフラ=マズダーのところに行った⇒『西洋の光の中の東洋』p184-185。ミトラに至る道は、内面への道であり、危険なので、特別厳しい戒律を必要とした⇒『西洋の光の中の東洋』p101, p185。アフラ=マズダーの道は、外面への道なので、人々は秘儀の中でアフラ=マズダーが人間の物質体とエーテル体をつくってくれたことを知り、素朴に感激した⇒シュタイナー『秘儀参入の道』p52

(5)カルデア・エジプト文化期になると、ゾロアスターは、カルデアに転生し、ザラタスと名乗り、ピタゴラスの師になった(前600年頃)。この時は、カルデアの秘教学院で大宇宙に関する秘密を教え、世界に秩序と調和をもたらそうとした⇒シュタイナー『ルカ福音書講義』p113。このとき、ゾロアスターはやがてゴルゴダの秘儀が起きると教えた。⇒シュタイナー『輪廻転生とカルマ』p95

(6)その一方で、ゾロアスターは、アフラ=マズダーの秘儀は中間過程に過ぎず、人類の意識を変化させ、社会意識を目覚めさせるためには、明性なるアフラ=マズダー(キリスト存在)が殉教死(ゴルゴダの秘儀)して、社会性のある心理的衝撃をつくりだす必要があることに気づいていた。そこで、明性なるアフラ=マズダーを受肉させ、殉教死へと誘導していった。(ゾロアスターがアフラ=マズダーに仕えるとは、具体的にいえば、アフラ=マズダーを大計画通りに殉教死させることである。)⇒シュタイナー『第五福音書』3-5

(7)ゾロアスターは、ソロモン系イエスに転生した。12歳になった時、ソロモン系イエスからナタン系イエスに乗り移った。ナタン系イエスが30歳になり、ミトラと明性なるアフラ=マズダーの一体となった存在を宿すのを見届けると、ナタン系イエスから去った。⇒5.イエス

(8)イエスが殉教死した後、ゾロアスターは「マイスター・イエス」として何度も繰り返し現れ、キリスト的と呼ばれる霊統を指導し続けた⇒シュタイナー『仏陀からキリストへ』p78-79

(9)4世紀になると、ゾロアスターはマニに呼ばれて、ヨーロッパに現れ、スキティアノス、仏陀とともに薔薇十字を指導した⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」; シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p216-223

(10)さらに、中世ドイツにも現れ(14世紀)、「オーバーランドの神の友」の名で知られるようになった。オーバーランドの神の友は、神秘主義者ヨハネス・タウラー1300-1361の師として知られる。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p137; 『シュタイナー用語辞典』の「イエス」の項

 

備考1

簡単にいえば、ゾロアスターは、明性なるイエス(=アフラ=マズダー)が、自らの言葉「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし、死ねば、多くの実を結ぶ」を実践するように道筋をつけて誘導していったのである⇒『ヨハネによる福音書』12:24; 『西洋の光の中の東洋』p123

もちろん、シュタイナーは、ゾロアスターがアフラ=マズダーを殉教死に追い込んだというような露骨な表現はしていない。しかし、煎じつめれば、全人類の意識進化という大義のために殉教死させたと言っているのである。

明性なるイエス(=アフラ=マズダー)が殉教死を最終的に受け入れたのは、最後の晩餐を終えた後、ゲツセマネで祈った時である⇒『マタイによる福音書』39-44

 

備考2

西方ミトラ教の神話によれば、長い冬により荒廃した世界を救うために聖牛は殉教死した。これも、「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし、死ねば、多くの実を結ぶ」の実践であるから、聖牛と明性なるアフラ=マズダーはよく似ている。しかし、明性なるアフラ=マズダーの殉教死の方がより強い社会性を持っている。このことにパウロは気づいていたらしく、「雄牛の血によらないで、イエスはご自身の血によって、ただ一度聖所に入り、永遠の贖〔あがな〕いを成し遂げられた」と書き記している⇒「ヘブライの信徒への手紙」9:12-14。大マニ(東方ミトラ教の創始者)も、このことに気づいていたので、東方ミトラ教――西方ミトラ教より約300年あとに誕生した――は聖牛の供儀をせず、「明性なるイエス」(原人オフルミズド/アフラ=マズダー)に祈りを捧げた。

 

3. 2 ゾロアスターとミトラ

シュタイナーの著作からは、どの時期にミトラの秘儀が創設されたのか記されていないが、前後関係から(1)か(2)の時期であると推測される。ゾロアスターがミトラ教の伝説上の開祖であることを踏まえるなら、(2)になる。

シュタイナー流に言うなら、ミトラ教を創設したゾロアスターは、初代ゾロアスターである。

実際の歴史では、@ミトラ教はインド=イラン共通文化から生まれたものである――シュタイナー流に言うならインド文化期――、Aミトラ教が先に誕生し、アフラ=マズダー崇拝が後から起きている。シュタイナーの考えは、この史実に合致している。

ブラヴァツキーによれば、カルデアのザラタスは、太陽神ミトラの祭司である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p141。実際の伝承でも、カルデアのザラタスは、ミトラ教の伝説上の創始者である。このザラタス伝承については、下記を参照していただきたい。

 

ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」の21

HPザラタスの伝説と言葉(新版)

 

アリストテレスの弟子アリストゼノスca. 4th-3rd B. C.は、ザラタスの教えの一部を書き残している。これによれば、ザラタスは、光と闇、霊と物質という二つの原理を超える、第三の原理「調和」があることを説き*、原始ミトラ教にゾロアスター教を組み込み、西方ミトラ教、さらには東方ミトラ教へと発展させていく仕事をここで始めたことになる。こう考えると、ゾロアスターは、九回目の転生以後、アフラ=マズダーを殉教死へ導くとともに、その殉教死の後のことを考えて、ミトラ教にも働きかけ、必要な変化を与えたことになる。

 

*ザラタスは、光と闇、霊と物質という二つの原理に加えて、第三の原理「調和」があることを説き HPザラタスの伝説と言葉(新版)の「3.ミトラ教に伝わるザラタスの伝説 その2 ――アリストゼノスによる」を参照のこと。調和、友愛はミトラの本質を現わすキーワードである。

 

 

4.アフラ=マズダー

4. 1 詳細

(1)アフラ=マズダーは、太陽ロゴス(太陽神)の一柱であり、金星およびマナス(メンタル体)と結びついている2. 2の(1)(2)(3)

(2)アフラ=マズダーは、オシリス、ヴィシュヴァ・カルマン(毘首羯磨)、エロヒム(六柱のエルの集合体)、ディオニューソス、ルシファーと同一の存在である2. 2の(5); 西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」「ルシファー」「ディオニュソス」

(3)アフラ=マズダーは、太陽ロゴスの一柱だが、その本性はルシファー(金星存在)で、太陽神霊と人間の中間に位置する半神である⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「アフラ・マズダ」「ルシファー」「金星」の項; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録A。(正確にいうと、アフラ=マズダーはルシファー族の長である。ルシファー族は、レムリア中期に人間の中に転生して、人間の個我になった。ルシファー族の長を全魂〔ぜんこん〕、ルシファー族のメンバーを個魂とも言う。)

(4)アフラ=マズダーは、太陽を離れて地球に降りた2. 2の(4); 西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」。シュタイナーは、この地球に降りてきたアフラ=マズダーを、キリスト(キリスト存在)と呼んでいる2.  2の(4)

(5)ルシファー族は、レムリア中期に人類の中に転生し、人間の個我(メンタル体)になった。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「ルシファー」の項

(6)ゾロアスターが見たときには、アフラ=マズダー(キリスト存在)は、すでに太陽を離れて、地球に近いところにいた⇒シュタイナー『仏教論集』p63, 58; 『輪廻転生とカルマ』p94; 西川『ゴルゴダの秘儀』p142-143

(7)アフラ=マズダーは、太陽に住んでいたが、太陽を離れ地球に降りてきて、最終的にはナタン系イエスの中に宿った。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」

(8)イエスが十字架に架けられた時、イエスの内に宿っていたキリスト存在(明性なるアフラ=マズダー)は地球のエーテル体・アストラル体に溶け込んで、地球意識の核になった。キリスト存在のマナスは人間の心臓に入った(分有された)。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」の項; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Bシュタイナーのカールスルーエでの講義(1911104日)「イエスからキリストへ」GA131

 

備考1 太陽ロゴスの三位一体(三重性)

(1)は、ブラヴァツキー系神智学*との共通基礎である。

 

*ブラヴァツキー系神智学 これは、ブラヴァツキー派、アディヤール派(アニー・ベサント、レッドベター)、ジャッジ派、レーリヒ派(アグニ・ヨガ協会)、アリス・ベイリー派(秘教学院)、昇天大師派、キリストなる弥勒派(ベンジャミン・クレーム)の総称である。各派の特徴については、HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学》の第一部を参照のこと。

 

備考2 エルたち

エルは本来七柱だが、七番目のエル(ヤーウェ)だけは月にいる⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「ヤハウェ」の項

 

4. 2 アフラ=マズダーとルシファー

なぜ、アフラ=マズダーがルシファーなのか? それは、両者がともに、犠牲神という類型に属しているからである。これは、近代エソテリシズムの基本となっている、重要な類型論である。詳細は、HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Aを参照していただきたい。

 

4. 3 アフラ=マズダー、ヤーウェ、ルシファー族

正確にいうと、アフラ=マズダーはルシファー族の長である。ルシファー族は、レムリア中期に人間の中に転生して、人間の個我になった⇒シュタイナー『悪の秘儀』p60-61, p68-69; シュタイナー『霊的宇宙論』p244, p248-249。神智学では、ルシファー族の長を全魂〔ぜんこん〕、ルシファー族のメンバーを個魂と言う。アフラ=マズダーをルシファー族の長だとするのは、両者とも金星存在であるが、アフラ=マズダーは太陽ロゴスの一員だからである。

近代エソテリシズム――ブラヴァツキー系神智学とシュタイナー人智学――は、ルシファーを悪魔とはみなしていない。人間の個我になって、人間に自由意志を与えた存在だとみなしている。「アフラ=マズダーが、本来ルシファーだ」という表現は、「アフラ=マズダーが悪魔だ」という意味ではないので、注意を要する。また、人間の中にルシファーが転生したということも、人間の内に悪魔が転生しているという意味ではないので、これもまた注意を要する。⇒HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録A

東方ミトラ教の原人オフルミズド(アフラ=マズダー)は、シュタイナー人智学のヤーウェとルシファー族全体に対応している。原人オフルミズドは、アーリマンとの戦いに破れて、無数の光のかけら(明性)になる。このうち、かなりの部分をミトラが救いあげて、月に住まわせた。この部分がヤーウェに相当する。残った明性のうちの特別な一つが、人智学のアフラ=マズダー(ルシファー族の長)である。残りの明性がルシファー族で、ルシファー族の各メンバーがそれぞれ一つの明性に相当する。

 

4. 4 アフラ=マズダーとルシファーの伝説
キリスト教の神話

シュタイナーの解釈によれば、『創世記』3:1-24において、楽園にいたアダムとイヴを誘惑して堕落させた蛇がルシファー*である。蛇=ルシファーは、アダムとイヴを堕落させたのではなく、まだ個我を持っていなかったアダムとイヴに個我と自由意志*を与えたのである。⇒シュタイナー『創世記の秘密』p149-152

近代エソテリシズムの類型論は、このような蛇=ルシファーの行為を、ギリシア神話のプロメテウスが人類に火を与えた行為と同じだとしている。

 

*ルシファー 正確には、ルシファー族。

*自由意志 人間は自由意志を持つことで、善ではなく悪を選ぶことも可能になった。⇒シュタイナー『悪の秘儀』p60; 『神秘学概論』p261-262

 

ボゴミール=カタリ派の神話

中世ヨーロッパにおいて、東方ミトラ教は、ボゴミール=カタリ派というかたちになった。このボゴミール=カタリ派は、東方ミトラ教における「原人オフルミズドの死」という神話をキリスト教風にアレンジして、次のように書き換えた。

 

サタナ(=アーリマン)は、泥で男と女の人形をつくると、金星天に行き、男の天使をだまして地上に連れて行き、男のかたちをした泥人形の中に閉じ込めた。その後、同じようにして、今度は水星天に行き、女の天使をだまして地上に連れて行き、女のかたちをした泥人形の中に閉じ込めた。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「秘密の書」4

 

ここでは、一人の天使が金星天から連れてこられて、泥人形に閉じ込められる。この天使がルシファーである。そして、このルシファーが東方ミトラ教の原人オフルミズド(アフラ=マズダー)である。同様に、一人の女天使が水星天から連れてこられて、泥人形に閉じ込められる。この女天使が、原人オフルミズド(アフラ=マズダー)に付き従った五元素神(五重の女神アールマティー)である⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「綺羅の霊に讃えあれ」

ボゴミール=カタリ派の神話にも、蛇が登場する。この蛇は、サタナ(サタナエル)の化身、あるいは使者で、アダムとイヴを堕落させる。このエピソードは、泥人形、つまり物資のなかに閉じ込められた天使(原人オフルミズド)が物質の毒に染まって、個我(我欲)に目覚めたことを象徴している。

 

備考

ブラヴァツキー系神智学によれば、ルシファーがアダム(人間)の魂になったとき、半分がアストラル体に染まってカーマ・マナスになった。染まらなかった部分はブッディ・マナスになった。この解釈によれば、蛇とはカーマ・マナスのことである。このように考えると、キリスト教の神話とボゴミール=カタリ派の神話の両方をうまく説明できる。東條『シークレット・ドクトリンを読む』p222-224

 

4. 5 アフラ=マズダーの秘儀

以下は、シュタイナーによる、アフラ=マズダーの秘儀についての解説である。これは、アフラ=マズダーがまだ太陽の近くにいる時(ペルシア文化期)の秘儀である。

 

ゾロアスターは、神秘的な内的沈潜にあまり重きを置かず、目を外なる感覚世界に向けた。それゆえ、ゾロアスターの秘儀に参入した者たちは、感覚世界の背後にある超感覚界に行き、そこでアフラ=マズダーとして知覚される宇宙光に会い、その働きかけを知覚して満足を感じた。さらに高次の秘儀に参入した者は、宇宙の諧調と宇宙言語を体験することができた。シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p108シュタイナー『秘儀参入の道』p60-61

 

ゾロアスターは太陽の姿・輝き、地上に降り注ぐ陽光をとおして、神的・霊的な恵みが人間の中に入り、通常の人間の中に高次の人間を目覚めさせることを知った。シュタイナー『輪廻転生とカルマ』p138

 

次に示すものは、アフラ=マズダーが太陽から離れてしまってからの秘儀である。シュタイナーによれば、エジプト人は、太陽から離れてしまったアフラ=マズダーを、オシリスと認識して、オシリスの秘儀を構築した。以下は、その説明である。初期の秘儀ではまだはっきりしないが、後期の秘儀では、オシリスは完全な犠牲神になっている。シュタイナー『秘儀参入の道』p194-195

 

初期

エジプトの秘儀に参入した者の魂は、秘儀のなかで自分が女神イシスの内にいることを感じる。魂はイシスから魂を受肉からつぎの受肉へと導く力(死と再生の力)、光、熱が放射されているのを感じるが、いくら問いかけても、イシスは黙したままで語らない。この問いかけが極まって熟した時、秘儀参入者はオシリスの誕生を見る。このとき、オシリスがイシスの子にして夫であり、自分がオシリスと一体であることを知る。シュタイナー『秘儀参入の道』p52-60

 

後期

秘儀参入者は、オシリス/ディオニューソスを自分の奥底に眠っているもう一人の自分(霊的本質)として意識する。その上で、秘儀参入者は、我性を調伏し、慈悲心を起こすための修行をする。この修行を通して、オシリス/ディオニューソスと自己との一体化が進むと、魂の潜在力が解放され、自己の奥底に眠っているもう一人の自分(オシリス/ディオニューソス)を目覚めさせることができる。シュタイナー『秘儀参入の道』p53-60; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Bシュタイナーのカールスルーエでの講義(1911104日)「イエスからキリストへ」GA131

 

備考1 秘儀のつくられた時期

最初の秘儀(アフラ=マズダーがまだ太陽の近くにいた頃の秘儀)は、ペルシア文化期5067-2907 B. C.につくられ、後の秘儀(アフラ=マズダーが太陽を離れた後の秘儀)はエジプト文化期2907-747B. C.につくられた⇒シュタイナー『秘儀参入の道』p194-195。なお、この文化期の区分は、シュタイナー人智学独自のものであHPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:ミトラ教と神智学・人智学》の2.基本用語の「777の周期」

 

備考2 秘儀の変化の意味するところ

アフラ=マズダーの秘儀の変化は、現実の歴史における、ゾロアスター教のアフラ=マズダーから東方ミトラ教のアフラ=マズダー(犠牲神オフルミズド)への変化に対応している。(この変化は、アケメネス朝ペルシア帝国がエジプトを併合(525-330 B. C.)した時期に、アフラ=マズダーがオシリス=アピスと習合したことがきっかけとなった可能性がある。)

シュタイナーは、このようなアフラ=マズダーの秘儀の変化に言及する一方で、マニの方がゾロアスターより偉大である7. 1の(6)とし、自らをマニの霊統(東方ミトラ教)につながるとも述べている7. 1の備考。整合性をとりつつ、これらの発言を組み合わせると、シュタイナーが、@この変化は進化の必然であり、Aいわゆるゾロアスター教(マズダー教)――ペルシア文化期のアフラ=マズダーの秘儀から生まれた宗教――はかなり早い段階で陳腐化した、と考えていることが分かる。(実際、シュタイナーは、エジプト時代後期の人々は最初の秘儀(アフラ=マズダーがまだ太陽の近くにいた頃の秘儀)や初期オシリスの秘儀に空虚さと孤独を感じるようになったと述べているシュタイナー『秘儀参入の道』p50, p61

シュタイナーの著作には、「ゾロアスター」と「ゾロアスター教」という言葉がよく出てくるが、これらの言葉を読むときには、今述べたことを踏まえて解釈する必要がある。

 

4. 6 シュタイナーの視点

シュタイナーがアフラ=マズダーを重視するのは、アフラ=マズダーが死すべき神、つまり犠牲神だからである。「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。しかし、死ねば、多くの実を結ぶ」⇒『ヨハネによる福音書』12:24における「一粒の麦」だからこそ、価値があるのである。

したがって、狭義ゾロアスター教も、その最高神――独善的な無敵の善神――としてのアフラ=マズダーもまったく無価値であり、陳腐化した過去の遺物なのである。

ゾロアスターよりマニの方が偉大だと言いきっていることからも明らかなように、シュタイナーは、どこまでも東方ミトラ教の人である。シュタイナーは、ゾロアスターとアフラ=マズダーについて多くのことを語っているが、それはあくまでも東方ミトラ教の観点からの論述なのである。

 

 

5.イエス

5. 1 詳細

(1)イエスは二人いた。一人はナタン系、もう一人はソロモン系である。⇒シュタイナー『ルカ福音書講義』p101-106; 『仏陀からキリストへ』p47-48; 西川『シュタイナー用語辞典』の「イエス」の項

(2)ナタン系のイエス(以下イエス)は、ミトラ=弥勒の分霊(クリシュナ)の生まれ変わりである。このクリシュナ*はアポロと同一の存在である。ナタン系イエスには、十二菩薩が各自の一部を与えた(この中で、釈迦が最も多くを与えた)⇒シュタイナー『仏教論集』p116-117, p44-48; 『仏陀からキリストへ』p65。もう一人のイエス、すなわちソロモン系イエスには、ゾロアスターが宿っていた⇒シュタイナー『ルカ福音書講義』p108; 『仏陀からキリストへ』p47-48, 50; 西川『シュタイナー用語辞典』の「イエス」の項

(3)ナタン系イエスが12歳になったとき、ソロモン系イエスは死んで、彼に宿っていたゾロアスターはナタン系イエスに移り住んだ。ナタン系イエスの個我を守り育て、開花させるためである。⇒シュタイナー『第五福音書』p13, p86-88; 『ルカ福音書講義』p122

(4)ゾロアスターの霊は、12歳から30歳までの間、イエスの明性を教育して育てた。⇒シュタイナー『第五福音書』3-5、『ルカ福音書講義』p148-150、西川『ゴルゴダの秘儀』p93

(5)ゾロアスターの霊に導かれて、イエスは、16歳から24歳までの間、各地を旅して修業を積んだ。このとき、イエスはミトラ教に触れた。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p94、シュタイナー『第五福音書』p71-77

(6)さらに、イエスは、25歳から28歳までの間、エッセネ派の教団に入って修業した。この教団もまた、ミトラの分霊(弥勒)が創始した教団であった。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p94、シュタイナー『第五福音書』p78-84

(7)ナタン系イエスは、30歳になったとき、ヨルダン川で洗礼を受けた。このとき、彼の中にキリスト存在(明性なるアフラ=マズダー)*とミトラ(ミトラ=弥勒)*が宿った(両者は一体になっていた)。これを見届けると、ゾロアスターの霊はイエスから去った。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p96-97, p103; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Bシュタイナーのカールスルーエでの講義(1911104日)「イエスからキリストへ」GA131

(8)ゾロアスターの霊がイエスに明かした奥義とは、個我(明性なるアフラ=マズダー)の目覚めのことであった。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p105

(9)イエスは、30歳から三年間、つまり十字架にかけられるまでの間、自らの個我(明性なるアフラ=マズダー)にしたがって活動した。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p108

(10)イエスは、ナインの町に行ったとき、ある一人の母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところを見た。イエスは近づいて、棺に手をふれると、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言った。これにより、若者はよみがえった。これは、この若者(ナインの若者)に、マニとして転生し、中世ヨーロッパにおいて薔薇十字を起こし、キリスト教の中に輪廻転生と業〔カルマ〕の教えを浸透させるという使命を与えるためであった⇒『ルカによる福音書』7:11-17; シュタイナー『ルカ福音書講義』p217-219; 西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」

(11)イエスが十字架に架けられた時、イエスの内に宿っていたキリスト存在(明性なるアフラ=マズダー)は地球のエーテル体・アストラル体に溶け込んで、地球意識の核になった。ミトラは冥府に降りて、三日後によみがえった⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」「空気」の項; シュタイナーのカールスルーエでの講義(1911104日)「イエスからキリストへ」GA131

(12)イエスの肉体を離れた後も、ゾロアスターの霊は転生を続け、中世ヨーロッパに現れたときには、同じように転生して来たスキティアノスと仏陀とともに、薔薇十字を指導した。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「イエス」の項

 

*クリシュナ 神智学によれば、沈黙の監視者**がクリヤーシャクティにより作り出した存在(沈黙の監視者の分霊)。

**沈黙の監視者 the Silent Watcher。シャンバラ霊団の頂点に位置する存在。世界主より高次の存在で、別名を大いなる犠牲、永遠の菩提樹と言う。神智学によれば、第三根幹人類(レムリア人)の時代の初期に高次の領域から到来し、ヘルメス、ゴータマ仏陀、アガトダイモーンなど、すべての半神、賢者、大師の先祖をつくりだしたとされる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDTスタンザY:7、SDUスタンザZ:27;『神智学大要』第五巻第十九章。東方ミトラ教でいうなら、沈黙の監視者は三位一体のミトラ=弥勒に相当し、クリシュナは光の使徒に相当する。

*キリスト存在(明性なるアフラ=マズダー) キリストのマナス(メンタル体)のことである2. 2の(2)(3)

*ミトラ(ミトラ=弥勒) キリストのブッディ体のことである2. 2の(2)(3)

 

備考

神智学は、二人のイエスという伝承は採用していない。神智学は、ナタン系イエスの物語だけを採用していて、(6)のヨルダン川での洗礼において、イエスの中に宿ったのはミトラ=弥勒であるとする。

 

5. 2 ミトラとイエス

シュタイナーによれば、旧約外典の『エノク書』はナタン系イエスの到来を予言していて、旧約聖書の『詩編』はソロモン系のイエスの到来を予言している⇒シュタイナー『ルカ福音書講義』p115。実際、『エノク書』はメタトロン――ユダヤ教化したミトラ――の経典で、エノクはメタトロンの地上での姿であるHPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究から、ミトラとナタン系イエスの結びつきが見てとれる。

 

参考までに、ミトラとイエスのつながりを示す資料を付録Aに挙げておく。さらに詳しく知りたい方は、HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)を見るとよい。

 

 

6.ミトラ=弥勒

6. 1 詳細

(1)最古のインド文化期には、内面の道も外面の道もまだ分かれていなかった⇒『西洋の光の中の東洋』p180

(2)この時期を指導したのは、七名の聖仙である。⇒シュタイナー『仏教論集』p63, 58

(3)この時期、ゾロアスターは、聖仙たちの教えに参入し、太陽神(ミトラ)に仕えていた。ゾロアスターは七回の転生をしながら、その教えを学んだ。八回目の転生の時、明性なるアフラ=マズダーは、ゾロアスターの中に新しい何かを点火した。それが次の転生でよみがえり、ゾロアスターは、明性なるアフラ=マズダー、つまりキリスト存在を見ることができるようになった⇒シュタイナー『輪廻転生とカルマ』p94; 西川『ゴルゴダの秘儀』p142-143

(4)かくて、ペルシア文化期になると、内面の道と外面の道が分かれた。ペルシア人は、二つの秘儀を持った。第一はインド文化期から継承したミトラの秘儀である。この秘儀に参入した者は、感受魂(高次アストラル体)を通してミトラのもとに行った。第二はアフラ=マズダーの秘儀である。この秘儀に参入した者は、感受体(低次アストラル体)を通してアフラ=マズダーのところに行った⇒『西洋の光の中の東洋』p184-185。ミトラに至る道は、内面への道であり、危険なので、特別厳しい戒律を必要とした⇒『西洋の光の中の東洋』p101, p185。アフラ=マズダーの道は、外面への道なので、人々は秘儀の中でアフラ=マズダーが人間の物質体とエーテル体をつくってくれたことを知り、素朴に感激した⇒シュタイナー『秘儀参入の道』p52

(5)ミトラの道とアフラ=マズダーの道は、すぐに結び付かないが、いつか、遠い将来に出会うという予感だけがあった⇒シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p180-181。(ミトラの道はブッディ体育成の道で、アフラ=マズダーの道はメンタル体育成の道であることによる。)

(6)ミトラ教(ミトラの秘儀)は、ミトラの秘儀はペルシアからカスピ海周辺へと進み、そこからさらにドイツのダニューブ川流域、南フランス、スペイン、イギリスにまで広がった。ヨーロッパは文字通り、ミトラの秘儀一色に染まった。これらすべての場所で、人々は大宇宙から人間の内に流れ込んでくる存在を感じ取ることができるようになり、それがミトラという名であることを知った。ミトラは大宇宙からこの世に流れ込んでくる最高神であり、その力は人々を勇気付けた。ペルシア、メディア、スキタイの戦士やローマ軍団の将兵は、ミトラの秘儀において真理を悟って勇気を得た。HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Bシュタイナーのカールスルーエでの講義(1911104日)「イエスからキリストへ」GA131

(7)近東から南ヨーロッパまで、あらゆるところにミトラ教が広まっていた。イエスは16歳から18歳にかけて旅をすることで、このような祭祀の地を知った。イエス(ナタン系)はミトラの秘儀を他の人々とは全く違った風に霊視的に体験した⇒シュタイナー『第五福音書』p72-73

(8)さらに、イエスは、25歳から28歳までの間、エッセネ派の教団に入って修業した。この教団は、ミトラの分霊(弥勒)が創始した教団であった。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p94、シュタイナー『第五福音書』p78-84

(9)ミトラの分霊(弥勒)は、エッセネ派の創始者パンディラのイエスに宿り、エッセネ派の教団をつくり、ゴルゴダの秘儀を準備した。その教え(秘儀)は、「マタイによる福音書」に残された。⇒シュタイナー『仏教論集』p117-119、西川『ゴルゴダの秘儀』p117; 『シュタイナー用語辞典』の「弥勒」の項

(10)ナタン系イエスは、30歳になったとき、ヨルダン川で洗礼を受けた。このとき、彼の中にキリスト存在(明性なるアフラ=マズダー)*とミトラ(ミトラ=弥勒)*が宿った(両者は一体になっていた)。これを見届けると、ゾロアスターの霊はイエスから去った。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p96-97, p103; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録Bシュタイナーのカールスルーエでの講義(1911104日)「イエスからキリストへ」GA131

(11)ナタン系イエスが十字架に架けられた時、ミトラ=弥勒は明性なるキリスト存在(明性なるアフラ=マズダー)とともに冥府に下り、三日後に復活した。明性なるアフラ=マズダーは、そのまま地球のエーテル体・アストラル体に溶け込んで地球意識の核になった⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「キリスト」; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学の付録B

(12)ゴルゴダの秘儀の後、ダマスカスに向かう途上で、パウロの前に現れたキリスト(ミトラ=弥勒)は、クリシュナ(=アポロ)――ミトラ=弥勒の意識(光の意識)の若々しい部分――に包まれていた⇒シュタイナー『仏教論集』p141

(13)カトリック教会のミサは、多くの点で、古代のミトラ礼拝の継承である⇒シュタイナー『第五福音書』p72

(14)現在、弥勒(ミトラ=弥勒)は、十二菩薩の筆頭として活動しており、いまも人々の個我(明性)を地球意識の核に結び付ける活動を指導している。個人意識を完成させると同時に、高次の社会意識を目覚めさせるためである。弥勒は、ゴルゴダの秘儀の最大・最高の解説者である⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p96

 

*キリスト存在(明性なるアフラ=マズダー) キリストのマナス(メンタル体)のことである2. 2の(2)(3)

*ミトラ(ミトラ=弥勒) キリストのブッディ体のことである2. 2の(2)(3)

 

備考

東方ミトラ教によれば、イエスも他の使徒と同じく、光の使徒と真理の霊の二つの霊をミトラ=弥勒から受け取っていなければならない。シュタイナー人智学において、光の使徒に相当するのは、クリシュナ(=アポロ)である。真理の霊に相当するのは、ヨルダン川の洗礼の際に、イエスに宿ったミトラ(弥勒)の分霊である。

 

6. 2 ミトラの秘儀

シュタイナーは、ミトラの秘儀の七位階について、次のように述べているシュタイナー『第五福音書』p52-56; 『ヨハネ福音書講義』p102-103

 

(1)ミトラの秘儀には、七つの位階があった。

(2)最初は「烏」、第二は「隠者」または「隠棲者」、第三は「戦士」、第四は「獅子」、第五は自分が属す民族の名、第六は「太陽の英雄」、第七は「父」である。

(3)霊的体験に導かれるには、最初の四つ(小秘儀)で十分である。

(4)第五位階では、意識が拡大され、自分の属す民族全体の守護者になる。民族の導き手である大天使と民族の間に立つ存在になる。

(5)第六位階「太陽の英雄」では、一民族の働きを全人類の働きへと正しい方法で移行させる力を持つ。時代霊の指導が可能になる。

 

シュタイナーは、ミトラの秘儀が、@上位三位階(大秘儀)と下位四位階(小秘儀)に分かれていること、A小秘儀はアストラル体の浄化を目的としていること、を理解していたようである。以下は、シュタイナーの講義録『イエスからキリストへ』GA131における大秘儀の解説である。各位階の秘儀内容詳細については、『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」46-58を参照していただきたい。

 

秘儀参入者は、ミトラを大宇宙の法則、すなわち天道そのものとして意識する。秘儀参入者は、天文学や神聖科学を学んでいくうちに、宇宙のいとなみのあらゆるところにミトラの意思と力が働いていることを知り、不安と恐怖から解放される。秘儀参入者は、宇宙のあらゆるところにミトラの意思と力が働いているのと同様に、自分の内にもミトラの意思と力が流れ込んでいることに気づき、勇気と克己心を得る。

 

ミトラの秘儀は、いくつかの手法を使って、秘儀参入者に大宇宙の壮大な力を見せつけた。ギリシアの秘儀に参入した者は深い敬虔な感情を得ただけだったが、ミトラの秘儀は秘儀参入者に大宇宙の神秘的な力に関する知識を与えられることで、自分がいかに小さな存在であるかを悟らせた。その体験は実に衝撃的だったので、秘儀参入者は自分が大宇宙の根元(天真)からいかに離れているかを知って愕然とし、大宇宙から見れば自分がいかに小さくはかない存在であるかを肌身で感じた。秘儀参入者には、まず宇宙に関する知識が与えられた。それはコスモスの成り立ちに関する知識であり、外的な現象に関する知識(単なる天文学)ではない。そのつぎに、占星術の知識、すなわち大宇宙が人間の魂にどのような影響を与えるのかについての詳細な知識が与えられた。ミトラの秘儀に参入した者は、このようにして宇宙的な次元で思考するように導かれた。大宇宙が魂にどのように働きかけるかの知識が深まるにつれ、秘儀参入者の魂は安定していった。真理を得たということで、神への信頼感がいっそう深まった。この世で何を経験しても、あわてずさわがず、冷静に対処できるようになった。これがミトラの秘儀の授ける恩恵である。

 

要約するなら、つぎのようになる。

 

(1)ミトラの秘儀は、大秘儀(上位三位階)と小秘儀(下位四位階)からなる。

(2)大秘儀では、人間に大宇宙の法則――天道といってもよい――を教える。具体的に言うなら、それは輪廻転生のメカニズムと因果応報の法則のことである。その上で、このような法則、つまり天道に沿って歩み、自分の民族、さらには全人類へと貢献するように導く。

(3)小秘儀では、アストラル体の浄化をおこなう。

 

6. 3 ミトラと大宇宙の法則 ――東方ミトラ教と唯識派

ミトラ教と大乗仏教の結びつきは、密教や禅など、いろいろなところに見ることができる。ここでは唯識派と東方ミトラ教の関係をとりあげる。

大乗仏教の唯識派(別名を瑜伽行派)の創始者はマイトレーヤ(弥勒)Maitreyaである。伝承によれば、マイトレーヤは四から五世紀の人で、その教えはアサンガ(無著)に受け継がれた。アサンガは現在のペシャワール(パキスタン)に住むバラモンの家系である。アサンガはマイトレーヤから教えを授かったのだが、それは言葉によるものではなく、霊的な悟り・直観による開眼であったとされる。唯識派の思想によれば、すべてはマーヤー(幻)であり、真に存在するのはアーラヤだけである。唯識派の人々は、このような認識を体感するために、ヨーガ(瑜伽行)を実践したのである。

唯識派の考え方は、東方ミトラ教において、ミトラがマーヤーとしてのコスモスをつくりだし、そこに輪廻転生と因果応報の法則を組み込んだとする記述と一致している1.2の(3)

唯識派と東方ミトラ教がともに、@ミトラ(弥勒)の教えであり、それが双方ともに、Aマーヤー力によるコスモスの創造と、B輪廻転生と因果応報の法則に関する奥義であることは、けっして単なる偶然ではない。常識的な固定観念からすると驚天動地だろうが、唯識の祖マイトレーヤ(弥勒)はミトラのことであり、唯識派とミトラ教は同じ教えを分かつ同根の宗派なのである。ミトラの秘儀における最終的な悟りと唯識派における最終的な悟りは、同じものなのであり、ミトラの秘儀は唯識派の修業(瑜伽行)というかたちで、日本に伝わっていると考えるべきなのである。

 

 

7.マニ

7. 1 詳細

(1)昔、ある青年は導師から、エジプトのサイスで、ヴェールに覆われた女神イシスが真理である、と告げられた。彼は、人間がそのヴェールをとってはいけないという忠告を無視して、深夜、イシスのヴェールをとった。そのために、彼は命を失った。夫オシリスを失って寡婦となったイシスの子になろうとした、この青年は、準備が整っていないのに天界の秘密を知ろうとして死んだのである。この若者は、ナインの若者に生まれ変わった。⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p153-154

(2)イエスは、ナインの町に行ったとき、ある一人の母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところを見た。イエスは近づいて、棺に手をふれると、「若者よ、あなたに言う。起きなさい」と言った。これにより、若者はよみがえった。これは、この若者(ナインの若者)に、マニとして転生し、中世ヨーロッパにおいて薔薇十字を起こし、キリスト教の中に輪廻転生と業〔カルマ〕の教えを浸透させるという使命を与えるためであった⇒『ルカによる福音書』7:11-17; シュタイナー『ルカ福音書講義』p217-219; 西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」

(3)ナインの若者(マニ)は、スキティアノス、テレビントス(仏陀)、老婦人と継承されてきた四冊の奥義書――『秘儀の書』『ケファライア』『福音』『宝庫』――を継承し、老婦人のもとで奥義を習得した。

(4)ナインの若者(マニ)が十二歳になった時、老婦人が死んだ。そこで、若者はペルシアの王都に行き、マニと名前を変えて、東方ミトラ教を起こし伝教を始めた。マニのもとには一群の弟子が集まったので、マニは彼らを世界各地に派遣し、世界布教をした。東方ミトラ教徒の使命は、未来の邪悪人種を特別に善良で神聖な者に変えることである⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」。(ミトラ教のアーリマン/アザゼルの復活という神話は、この使命に関係している。)

(5)その後、マニは中世ヨーロッパに転生し、聖杯の騎士パルツィヴァルになった。マニは、スキティアノス、仏陀、ゾロアスターを呼び集め、薔薇十字の秘儀の中に奥義のすべてを組み込んだ(4世紀)⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p80。マニと相談した結果、スキティアノス、仏陀、ゾロアスターの三名は、薔薇十字の導師になった。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」; シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p216-223

(6)マニは、スキティアノス、仏陀、ゾロアスターより偉大な存在である。シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p217

(7)中世のカタリ派は、マニ教の一派である。彼らは、自らを「カタリ」、つまり清純と名乗った。彼らは、生活態度や道徳的行為に関して、純粋であるべき人たちであった。彼らは、純粋な器である共同体をつくろうとし、そのために、内的にも、外的にも浄化に努めた。これこそ、東方ミトラ教の達成しようと努める目標である。⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p70, p78

(8)中世のマニ教徒は、人々を教育して、後世において悪しき人類の教育者になりうる人々を用意しようとした。⇒シュタイナー『霊的宇宙論』p231

(9)東方ミトラ教は、薔薇十字とフリーメイスンの根(基盤)になった。⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」

(10)東方ミトラ教の教え(秘教)は、カタリ派、薔薇十字、聖堂騎士団、フリーメイスンに受け継がれた。⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p70

(11)薔薇十字の秘儀は、ゲーテに受け継がれた⇒シュタイナー『薔薇十字会の神智学』p16; シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p304-305。シュタイナーは、近代ヨーロッパにおける薔薇十字の霊統を代表する⇒シュタイナー『薔薇十字会の神智学』p1

(12)マニは、ミトラの秘儀も伝授されていた⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p70

 

備考1 シュタイナー人智学の霊統

上記、9、10、11から、シュタイナー人智学が東方ミトラ教の霊統(系譜)に属すことが分かる。

 

備考2 寡婦の子の継承者

東方ミトラ教の教えにしたがう人(マニの霊統に属す人)は、寡婦の子の継承者と言える。寡婦の子の継承者については、7. 4で改めて、詳しく説明する。

 

7. 2 シュタイナーの典拠

シュタイナーのマニ伝は、下記に基づいている。このマニ伝は、『ケファライア』に記されているマニ伝―――マニ自身が語った自伝で、シュタイナーの死後復元された――とは大きく異なるので、注意を要す。

 

スキティアノスは、パレスチナとアラビアの間の地において、ギリシア語を話す人々の間で育った。彼は、商用でしばしばインドに行き、多くの取引をした。彼は、テーベ経由で商品を運んだ。紅海の沿岸にはローマ帝国の国教に沿って港が並んでいたからである。彼はエジプトとも貿易をしていたので、上テーベに囚われていた婦人(娼婦)を妻にした。彼はエジプト人の秘教の奥義をすべて吸収した。⇒エピファニウス『パナリオン』; リウ『後期ローマ帝国と中世中国における明教』p99

スキティアノスにはテレビントスという名の弟子がいて、この弟子が彼の教えを書きとめて、四冊の本(奥義書)にまとめた。『秘儀の書』『ケファライア』『福音』『宝庫』の四冊である。スキティアノスはユダヤの地に向かう途中で死んだので、テレビントスはバビロニアに向かった。バビロニアで、テレビントスは、自分が処女母から生まれた者であること、山中でとある一人の天使に護られるようになったこと、自分の真の名は仏陀であることを告げた。エジプトの奥義のすべてを習得していたにもかかわらず、テレビントスは、異教の祭司たちとの論争に破れた。異端審問から逃れるために、とある一人の寡婦のもとに身を寄せた。ある日、彼は、屋根に上って何かの魔術儀式をしたが、その最中に屋根から転落して死んだ。その結果、彼の持っていた四冊の奥義書と伝教計画は老婦人(寡婦)のものになった。

老婦人はクブリクス(コルビキウス)という名の七歳の少年奴隷を買い取って、自分の子とし、この子にすべてを教え、四冊の奥義書を託し、自由の身にした。少年が十二歳になった時、老婦人が死んだので、老婦人のものすべてがこの少年のものになった。クブリクスは、四冊の奥義書から奥義を学び終えると、ペルシアの王都に移り住み、名前をマニに変えた。一群の弟子が集まったので、マニは彼らの助力を得て、自分が継承した四冊の奥義書の内容を改訂し、それを弟子たちに与えた。六十歳になったとき、マニは弟子たちを世界各地に赴かせ、自分の教えを広めさせた。⇒ヘゲモニウス『アクタ・アルケライ』XLII1-44; リウ『後期ローマ帝国と中世中国における明教』p129

 

7. 3 マニとミトラ=弥勒

マニの場合も、最初に光の使徒が宿った。24歳になったとき、もう一つの分霊(パラクレート)がやって来て、奥義を明かし、使命を伝えた⇒『ケファライア』1.14.4-15.24; 『コローニュの明教文書』CMC 20, 11-23, 14。パラクレートと呼ばれる分霊と融合して一体となったことで、マニはミトラ=弥勒の化身(生まれ変わり)になった⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「綺羅の霊に讃えあれ」; 『東方ミトラ教ウイグル語文書』T II D(U241c)

 

シュタイナーも、マニが二つの分霊を受け取ったことは知っていた。

 

マニは12歳の時、天使エル・タワンと出会い、24歳の時には、天使アッ・タウムを体験した。そして、宗教家として生きる決意を固めた⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p151

 

イエスが殉教死した時、イエスの中に宿っていたミトラ=弥勒は、冥府に下った。これにより、ミトラ=弥勒は、以前よりずっと豊かで深い智慧を開示するようになった。そういうミトラ=弥勒がマニに宿り、ゴルゴダの秘儀を解説するために創始したのが、東方ミトラ教である。

シュタイナーがこのようにすっきりと説明しなかったのは、シュタイナーの生前には、1で紹介した教義や、マニにミトラ=弥勒が宿ったということを記録してある東方ミトラ教文書がまだ知られていなかったからだと思われる。

 

7. 4 マニの役割と教え

マニ

(1)シュタイナーによれば、弥勒はゴルゴダの秘儀の最大・最高の解説者である⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p96。東方ミトラ教の経典・文書によれば、マニは弥勒(ミトラ-弥勒)の化身である⇒本論文1の(10)

(2)マニは、21世紀には芸術と宗教の指導者になって、聖杯*の秘儀の力で、人間が自ら善悪を区別できるように導く⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p154

 

マニの教え その1 一般原則

(3)マニは、魂に由来しないもの、あるいは魂の自己観察から生じるのではないものをすべて捨てることを説いた。それゆえ、マニは、「感覚の道で受け取る、すべての外的な啓示を捨てなければならない。外的権威が伝えるものすべてを捨てなければならない。そうすれば、自分自身の魂を見るまでに成熟するだろう」と教えた。また、東方ミトラ教の司教ファウストゥスは、「あなたがたは、権威に従って教えを受け取るべきでない。私たちはただ自由の中でのみ、教えを受け取りたい」と言った。⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p74-75

(4)上からの啓示、上からの魂の支配が、次第に退き、人類は独自の道を歩むようになる。人類は、自分自身を指導者にする。⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p74

(5)すべての秘教において、魂は「母」と呼ばれた。指導的なものは「父」と呼ばれた。やがて父は退き、母だけが残る。魂は寡婦〔かふ〕になり、自立を迫られる。人類は自分自身に頼らざるを得なくなる。人類は自己の魂のなかに、自分自身を導くために、真実の光を求めなければならなくなる。魂はまだ、発達の途上にいるが、やがて完成し、自分自身で自分を指導する寡婦になる。それゆえ、マニは自らを「寡婦の子」と称した。⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p74

 

マニの教え その2 東方ミトラ教とキリスト教

(6)東方ミトラ教は、その教えを継承する薔薇十字を通して、キリスト教の中に輪廻転生と業〔カルマ〕の教えを組み込んでいく⇒『ルカによる福音書』7:11-17; シュタイナー『ルカ福音書講義』p217-219; 西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」

(7)シュタイナー人智学もまた、東方ミトラ教の系譜につらなっており、キリスト教の中に輪廻転生と業〔カルマ〕の教えを組み込んでいく⇒シュタイナー『薔薇十字会の神智学』p311-312

(8)東方ミトラ教は、キリスト教の未来の姿である⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p154。これは、現在のキリスト教はやがて、東方ミトラ教化するという意味であり、これがキリスト教の真の姿である⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p77

 

マニの教え その3 東方ミトラ教の使命

(9)東方ミトラ教は、第六根幹人類(西暦7894年から始まる時代の新人類)をつくりだそうとしている⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p77; 西川『ゴルゴダの秘儀』p153。第六根幹人類は、自分自身を通して、自分自身の魂の光に導かれ、外的形態を克服し、それを霊に変容できる人類である⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p77

(10)マニの教え(東方ミトラ教)は、戦いをとおしてではなく、平和、愛、悪に対しての無抵抗を原則として普及されなければならない⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p80

(11)第六根幹人類の時代における、東方ミトラ教の課題は、悪を善にもどすことである。寛容さによって、悪を再び進化の中に組み入れることである⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p153。これを準備するのが、東方ミトラ教の使命である⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p77; 西川『ゴルゴダの秘儀』p79。戦いではなく、寛容でもって悪を克服しようとする意識を確固たるものにすることが、東方ミトラ教の使命である⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p79

 

マニの教え その4 共同体

(12)マニのつくった霊統(東方ミトラ教)は、単に内なる信念の育成に関わろうとするだけなら、成果を生まない。生命のための形態・器としての共同体の形成に努めなければならない⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p80

(13)東方ミトラ教にとって、内的生命の育成は、それほど問題にされない。生命は別の仕方でも流れ出るからである。それよりも、外的な生命形態の育成が重要で優先順位が高い⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p78

(14)これから創造しなければならないのは、第六根幹人類期の生命のための形態(共同体)である。この外的な形態(共同体)は、マニの準備した小さな集団から始められなければならない。共同体のメンバーは、無条件に純粋な信念と、無垢な心に重要性を置かなければならない⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p78

 

マニの教え その5 寡婦の子の継承者

(15)このような共同体は、それをつくるにふさわしい人間によってつくられなければならない。そのような人間を、いま育成しなければならない⇒シュタイナー「マニ教」(『神殿伝説と黄金伝説』に収録)p78

 

*聖杯 イエス(ナタン系)が最後の晩餐で飲食に使った器で、十字架上のイエスから流れる血を受け取った。天から落ちるルシファーの王冠から落ちた宝石(個我の力の象徴)でつくられている⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「聖杯」の項。意識魂(メンタル体またはマナス)から流れ出る霊知が心情魂(上位アストラル体またはカーマ・マナス)を清め、導く⇒シュタイナー『秘儀参入の道』p82-83。聖杯は人間、イエスは意識魂(メンタル体またはマナス)、イエスの血は、意識魂(メンタル体またはマナス)から流れ出る霊知、ルシファーの宝石は、心情魂(アストラル体、またはカーマ・マナス)と照応している。

 

備考1 全般に関して

ここにまとめたことはすべて、HPミトラ教.ミトラ神話:ミトラ神学版》(会報20104月号)の46に反映されている。

 

備考2 (11)の関して

ミトラ教における「アーリマン/アザゼル復活の神話」は、この基礎である。

 

備考3 共同体と人間に関して

(1)東方ミトラ教の共同体(ぶどうの房〔ふさ〕)は、未来社会の母体であり、未来のキリスト教会である。

(2)東方ミトラ教における修業は、内面的なものと、外面的なものの二つがある。内面的なものは、心の清めである。外面的なものは、さまざまなダイエットとシェイプアップで、「美しい身体」をつくることを目指す。シュタイナーによれば、このような外面的な修業、つまり美しい身体作りは、苦行ではない。自分自身と人類の未来への貢献である。現代なら、バイオ技術の応用による美容整形、プチ整形、さらには遺伝子改良による人体改造なども、外面的な修業のなかに含められる。教会・道場は、このための実践と研究開発の場(センター)である。

 

 

8.仏陀

8. 1 詳細

(1)ブラヴァツキーの『シークレット・ドクトリン』第二巻には、「叡智の主は水星、すなわち仏陀である」と記されている⇒シュタイナー『仏教論集』p74

(2)仏陀は、金星存在(ルシファー族)のために、キリスト*が太陽から遣わした使者である⇒シュタイナー『仏教論集』p78

(3)仏陀は金星存在(ルシファー族)とともに、地球に来た。そのため、キリスト存在(アフラ=マズダー)より先に進化した⇒シュタイナー『仏教論集』p80

(4)仏陀は最初、北欧神話の神ヴォータン(オーディン)として現れ、ゲルマン民族に秘儀を授けた⇒シュタイナー『仏教論集』p51-52

(5)仏陀は、西暦前600年頃*、インドに現れ、「苦」についての教え、人々が物質世界に下ることになった原因が渇望であることを説いた。仏陀は、魂がもはや霊的世界に入ることのできなくなった時代に現れ、霊的世界に恋焦がれる人々の魂を癒した。⇒シュタイナー『仏教論集』p51-52

(6)仏陀は、慈悲と愛の導師であり、カースト制度克服の導師でもある⇒シュタイナー『仏教論集』p79。仏陀は、輪廻を説き、世間から隠棲した敬虔な共同体をつくった⇒シュタイナー『仏教論集』p80

(7)仏陀は、ナタン系イエスのアストラル体の中に宿り、ナタン系イエスがキリスト存在を受け入れることができるようにするために、ナタン系イエスが12歳になるまで、ナタン系イエスの身体の形成にあたった。5. 1の(2); シュタイナー『仏教論集』p63-64

(8)4世紀になると、仏陀は、マニに招かれて中世ヨーロッパに転生し、マニ、スキティアノス、ゾロアスターと会議を持ち、薔薇十字の導師になった⇒西川『ゴルゴダの秘儀』p80; 西川『シュタイナー用語辞典』の「マニ」; シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p216-223

(9)7から8世紀にかけて、黒海のほとりのコルキスには、秘教学院があった。そこは、人間の平等を説く仏陀の教えを最高の真理とする人々により運営された。この学院で学んだ生徒の一人は、次の人生でアッシジのフランチェスコ1182-1226に生まれ変わった。⇒シュタイナー『仏教論集』p75-76; p82

(10)仏陀は、薔薇十字の指導者ローゼンクロイツの要請で、ある会議に参加した。そこで、仏陀は火星に行くことが決まった。そこで仏陀は火星に行き、火星の救世主になった(1604年)。⇒シュタイナー『仏教論集』p83; p88

 

*キリスト シュタイナーのキリストは、三重の太陽全体をさすこともあれば、ここから離れて地球に降りてきた部分だけをさす場合もある。この場合のキリストは、三重の太陽全体をさしている。

*釈迦は西暦前600年頃 生年については、西暦前463年〜383年とする説と、前560年〜480年とする説がある。シュタイナーは後の説をとっている。

 

備考

ブラヴァツキーが述べたのは、(1)だけで、後はすべて、シュタイナー固有の見解である。(2)以下は、ブラヴァツキー系神智学にはない。

 

8. 2 仏陀

(1)8.1の(1)でシュタイナーが引用しているのは、ブラヴァツキーの『シークレット・ドクトリン』第二巻スタンザT:2である。ブラヴァツキーは、このスタンザの解説の中で、この水星=仏陀は、マズダー教*のミトラのことだと記している。⇒東條『シークレット・ドクトリンを読む』p174-175

(2)この水星=仏陀=ミトラは、沈黙の監視者(永遠の菩提樹)――シャンバラ霊団の頂点に位置する存在――である⇒プルッカー『秘教用語集』

(3)ブラヴァツキー系神智学によれば、この水星=仏陀は、シャカ族の中にはゴータマ王子(釈迦)として現れ、ペルシアにはミトラとして現れた⇒レッドベター『大師とその道』p212-214;クレーム『マイトレーヤの使命V』p82

(4)この水星=仏陀は、東方ミトラ教における、三位一体のミトラ=弥勒に相当する2. 2の(2)

 

(1)から、シュタイナー人智学の仏陀はミトラであることが分かる。ブラヴァツキー系神智学でも、このことは意識されていて、上記の(2)(3)のように述べられている。(2)と(3)をまとめると、次のようになる:

 

@水星=仏陀=ミトラ=沈黙の監視者(永遠の菩提樹)の第一分霊(化身)が釈迦(ゴータマ王子)で、第二分霊(化身)が弥勒である

A第一分霊(釈迦)は、水星=仏陀=ミトラ=沈黙の監視者(永遠の菩提樹)と第二分霊(弥勒)をつないでいる。

 

複雑なので、全体像を付録Bの「太陽系霊団の構造図」に示す。(この図は、ゴルゴダの秘儀以後の状態を表している。)

 

*マズダー教 ⇒付録B

 

 

9.まとめ

シュタイナーは、資料が乏しく、東方ミトラ教の全貌を知らなかったにもかかわらず、東方ミトラ教のキリスト論を可能な限り忠実に継承した上で、無理のない拡張をした。拡張のポイントは、次の二つである。

 

(1)キリスト存在(明性なるアフラ=マズダー)の殉教死

シュタイナーは、人間の個我(メンタル体)の社会意識を目覚めさせるには、従来の神秘的な秘儀ではだめで、もっと何か強烈な社会性を持った事件がなければならないとの考えのもとに、イエスの殉教死こそ、そのような事件であるとし、神智学的な意識進化論で基礎付けた。ソロモン系イエスの物語は、このための話である。

 

(2)東方ミトラ教

マニの創始した東方ミトラ教は、薔薇十字とフリーメイスンの根(基盤)であり、キリスト教の中に輪廻転生と業〔カルマ〕の教えを組み込んでいくものであるとし、近代エソテリシズム、すなわち、ブラヴァツキー系神智学と自らの人智学をその系譜上に位置付け、その活動目的を明確化した。

 

キリストなるミトラ=弥勒については、東方ミトラ教の教義を知り得た範囲で忠実に継承し、ナタン系イエスの物語とした。東方ミトラ教の経典の重要部分がシュタイナーの生前には入手できなかったことや、東方の星教団の件でミトラや弥勒に関する著述に制約が加わったこともあり、「キリストなるミトラ=弥勒」が明示できなかったのは、残念である。この点は、シュタイナー人智学を継承発展させて、きちんと明示していく必要がある。

 

 

 


 

Symbol_Bismillah_Cairo

付録A

――キリストなるミトラ――

 

 

 

1.キリストなるミトラ ――イラン以西

キリストがミトラであることは、下記の経典・文書に記されている。

 

(1)中世スラブ語で記された経典『ペルシアの女神アフロディテの物語』によれば、イエスはミトラの生まれ変わりである。ミトラを生んだのは、女神アフロディテ(アナーヒター)の生まれ変わりである、聖母マリアである。東方の三マギは、これを祝うためにベツレヘムの地を訪れた。

(2)同様の伝説がイランにもある。イランのシースターン地方の近くにあるハモン湖のほとりで、女神アナーヒターの生まれ変わりである一人の処女がミトラを生んだ。それは西暦前272年の1224日(土)から25日(日)に移り変わる瞬間であった⇒ナバルズ『ミトラの秘儀』p6

(3)イランには、東方の三マギが三重の神ミトラに会いに行ったという伝承がある『東方見聞録』1:52; HPミトラ教研究.東方見聞録の伝える「キリストなるミトラ」の伝承

(4)『マタイによる福音書』2:1-12にも、三人のマギがメシア(イエス)誕生を祝いに、ベツレヘムの地を訪れたことが記されている。

(5)グノーシス経典によれば、キリストなるミトラは三重の神である⇒『ヨハネによる秘密の書』2; 『ゾストリアノス』; 『第一の思いの三相』; 『セトの三つの石版』; HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》の2の「その3

(6)キリスト教の神学者アウグスティヌスの『告白』13巻第30章および、オリゲネスの『ケルソス駁論』第160も、ミトラがキリストであるとしているHPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》の2の「その2

(7)『ヨハネによる黙示録』1:12-20; 4:2-7に記されている天上におけるキリストのイメージは、ミトラのイメージそのものであるHPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》の2の「その1

 

 

2.キリストなるミトラ ――インド

インドには、下記のような伝承がある。

 

(1)キリストの十二弟子の一人トーマスがインド伝教したという記録がある『トーマス行伝』

(2)イサ(イエス)は太陽神の子であると名乗って、霊的治療をしながら南インドに伝教し、多数の太陽寺院を建てた経典『カヌン』など

(3)マギ・バラモンの伝説⇒付録B。これは、直接ミトラなるキリストを示唆するものではないが、太陽神の子であると名乗った点や、太陽神殿を建てた点が、イサの伝説と共通している。

 

備考

太陽神ミトラの生まれ変わりが救世主になるという伝説は、東方ミトラ教の教義、インドのイサ伝説、マギ・バラモンのゾロアスター伝説、上記1の(1)(2)、クルドの「クシン王伝説」のすべてに共通する。

 

 

3.言語学的な事実

(1)キリストChristは、ギリシア語のクリストスΧριστόςの英語形で、香油を注がれて聖別された者、つまりメシア(救世主)を意味する。このメシアなる言葉は、ミトラの名前のバビロニア南部方言「ミシア」に由来する栗本『シリウスの都飛鳥』p28

(2)ユダヤ人の言葉ヘブライ語にも、アラビア語にも「キリスト」という単語はない。キリストに相当する単語は、ミシア/メシア*である。キリスト教も、ヘブライ語・アラビア語では、「ミシア教」と言う。

(3)キリストという言葉は、西暦前5世紀頃から使われ出した。初期の頃は、神に仕えて、神託を解説する者を意味していた。このような祭司になるには、長い試練と修業を完了し、香油で聖別されねばならなかった⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』の「クリストス」の項

(4)ミトラの存在は『リグ・ヴェーダ』成立以前の西暦前2000年以前にまでさかのぼる。ミトラの名は、友情、愛、太陽、約束を意味する。

 

*ミシア/メシア ヘブライ語ではמָשִׁיחַ、アラビア語ではاٱمسيحۥ

 

 

4.補足的な事実

(1)最初、キリストという言葉とイエスという言葉は、別々に使われていた『ヨハネの秘密の書』などのグノーシス経典

(2)キリストは、天使(神)のことで、根元神の唯一の子とされていた『ヨハネの秘密の書』などのグノーシス経典

(3)イエスは、人間(ユダヤ人)で、エッセネ派、あるいはその系譜の教団に所属していた。

(4)イエスの死後、イエスは天使キリストであるとされ、それがキリスト教の主流になった。

(5)イエスの生年は4 B. C-30 A. D.である。この時期のイランはパルティア連邦帝国の時代で、ミトラ教を国教とし、国策としてミトラ崇拝を奨励していた。パルティアの支配は226年まで続いた。この時期は、西方ミトラ教の成長期・興隆期であった。次のササン朝226-642の初期は、マニ215-273の東方ミトラ教が厚く庇護されていた。キリスト教はこのような西方ミトラ教・東方ミトラ教の影響のもとでかたちを整えて行った。

 

 

 


 

Symbol_Bismillah_Cairo

付録B

――マギ・バラモンの伝説と古代ペルシアの折衷宗教――

 

 

 

1.はじめに

ブラヴァツキーは、ゾロアスターの奥義を探し求め、最終的には原インド=イランの宗教に行き着いた。ブラヴァツキーによれば、この宗教は、以下のものと深い関係がある。

 

・インドの聖典『リグ・ヴェーダ』に記されている「アーディティヤ神群」

・サンスクリット文献『バヴィシュヤ・プラーナ』に記されている「マギ・バラモン」

・ミトラ教、カルデアの秘儀、カルデアのカバラ、マギの宗教

・古代ペルシアの折衷宗教(ゾロアスター教、マズダー教、三アフラ教)

・秘教的ゾロアスター教(あるいはゾロアスター教の秘教)

 

このほとんどは、すでに解説したが、『バヴィシュヤ・プラーナ』だけはまだなので、以下で詳しく説明する。

 

 

2.マギ・バラモンの伝説

2. 1 伝承

近代エソテリシズムが、インド=イラン共通の重要な接点と考えるのが、この「マギ・バラモンの伝説」である。これは、サンスクリット文献『バヴィシュヤ・プラーナ』133に記されている。以下にそれを訳出する:

 

クリシュナの子サンバが重い皮膚病に罹ったとき、サンバが太陽神スーリヤに祈ったところ、全快した。そこで、サンバは感謝の気持ちを込めて、スーリヤのためにチャンドラバガ川のほとりに太陽寺院を建てた。しかし、この寺院の祭式を任せるにたるバラモンが見つからなかった。そこで、彼はヤドゥの長ウグラセナの顧問ガウラムカに助力を求めた。ガウラムカは彼にサカの地に行き、サカ人のバラモンを招くように勧めた。そこで、サンバは「おお、バラモンよ、太陽崇拝をするこれらの人々の先祖は何ですか」と尋ねた。ガウラムカは答えて言った、「サカ人の最初のバラモンはスジヴァという。スジヴァにはニクシュヴァという名の娘がいた。この娘は、太陽神ミヒル(ミトラ)を愛して身ごもり、ジャラシャブダ(ゾロアスター?)という名の子を産んだ。この子がサカ人の指導的なマギ(マガ・アチャリャ)の祖だ。聖なる腰巻を付けるのが彼らの特徴だ」。聞き終わると、サンバは礼を述べて去り、父クリシュナに頼んで、ガルーダ鳥をよこしてもらった。サンバはガルーダに乗るとサカの地へ向かい、指導的なマギたちを集め、インドに連れて帰り、スーリヤの太陽神殿に住まわせた。インドの地に来たマギたちは、マギ・バラモンと呼ばれるようになった。彼らの子孫は、ボジャ家の者と結婚したので、いまはボジャカと呼ばれている。

 

2. 2 解説

歴史的な事実と上記の記述を組み合わせると、次のようなことが言える:

 

(1)サカは、クシャーナ朝時代45-450のインド西北部(現在のパキスタンからインド西北部にかけての地域)のことである。

(2)ゴータマ王子の尊称・釈迦(シャカムニ)は、シャカ族の聖者を意味する。もし、シャカ族がサカ人(インド・スキタイ人)のことなら、釈迦(ゴータマ王子)は太陽神ミトラの化身とみなされていたはずである。実際、バーミヤン遺跡では、釈迦像の上に太陽神ミトラが描かれている。

(3)サカ人のつくったミトラ像は中央アジア風の衣装を身にまとい、ブーツをはいている⇒インドのスーリヤ=ミヒル像、中央アジアのミトラ像

(4)ゾロアスターは、太陽神ミトラの子である⇒『バヴィシュヤ・プラーナ』133

(5)マガ・バラモンは、太陽神ミトラの祭司である⇒『バヴィシュヤ・プラーナ』133。インドでは、「アタルヴァ・ヴェーダ」と結びつけられていて、ズルワーン派と考えられている。

(6)『バヴィシュヤ・プラーナ』の記述を信じるなら、サカ人は、ゾロアスターの教えをミトラ教の中に取り込みつつ、インド亜大陸に流入し、パンジャブ地方を中心に定住し、カシミール、グジャラート、ラジャスタン、ジョドプール、マッディヤ・プレデシュ、オリッサ、ビハールに太陽寺院を建て、いくつかのジャイナ教寺院の世襲祭司になったと考えられる。

 

 

3.古代ペルシアの折衷宗教

3. 1 古代ペルシアの宗教

(1)ブラヴァツキーによれば、古代ペルシアのゾロアスター教(マズダー教)*は、マズダー派とミトラ派の折衷で、インドのバラモンの教えを取り込んでいる。この折衷は、アケメネス朝のダリウス王による。ダリウス王は、アフラ=マズダー崇拝と、太古の奥義を継承しているミトラ派のマギの教えを折衷して、ゾロアスター教を創始した。ヘロドトス485-420B. C.の時代以降は、ミトラ派が主流になった。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p220-221, p36, p48, p143; ブラヴァツキー『神智学用語集』の「マズダー教」の項; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第一部3

 

*ゾロアスター教(マズダー教) ここでいうゾロアスター教(マズダー教)、つまり近代エソテリシズム(神智学・人智学)の語るゾロアスター教は、三アフラ教のことであり、狭義ゾロアスター教――アフラ=マズダーを最高神とする二元論の宗教――のことではないので、注意を要する。ここでいうゾロアスター教(マズダー教)、つまり三アフラ教がどのようなものかを正しく理解するには、下記の3. 2から3. 5を知ることが不可欠である。

 

備考

近代エソテリシズム(神智学・人智学)の文献には、秘教的ゾロアスター教とか、ゾロアスター教の秘教的解釈とかいう言葉が出てくる。この場合の「ゾロアスター教」は三アフラ教をさしていて、「秘教的ゾロアスター教」および「ゾロアスター教の秘教的解釈」は東方ミトラ教(マニ教)――ズルワーン神学後期の形態――をさしている。

 

3. 2 ゾロアスター

(1)ゾロアスターというのは個人の名前ではなく、太陽神を崇拝する祭司の肩書きである。したがって、ゾロアスターという肩書を持つ人物は何人もいた。カルデア人の教師で、ピタゴラスの師であったザラタスも、このような祭司の一人であった。⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p141

 

3. 3 至高三神

(1)古代ペルシアの折衷宗教(ゾロアスター教)における三重のロゴスは、ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダーである⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p220-221, p35-36, p185; ブラヴァツキー『文集』第十四巻p321-322。インド系の天体象徴では、ズルワーンを太陽、ミトラを水星、アフラ=マズダーを金星に対応させるブラヴァツキー『文集』第十四巻p321-322; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第三部3の「ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー」。(カルデア系の天体象徴では、ズルワーンは土星または十二星座、ミトラは太陽、アフラ=マズダーは木星に対応させる⇒下記の(2)。)

(2)バビロニア(カルデアの秘儀)では、ズルワーン=ミトラが至高の太陽神で、ベリタン(クロノス)、ゼウス-ベルス、バール-コム(アポロ)という三位一体の神であった⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p49。カルデア式の天体象徴に直すと、ベリタンは土星、ゼウス-ベールは木星、バール-コムは太陽である。女神ミトラは、アヌ(土星)、ベール(木星)、エア(冥府=冥王星)の三位一体である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p173アヌには女神アナタ、ベールにはベリタ、エアにはダウキナという伴侶がいる。女神ミトラ(ミュリッタ*)は、この三女神の三位一体でもある⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up170-171; HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》第一部4の「カルデアの三重神」

 (3)古代ペルシアには、ミトラ(父)、アフラ=マズダー(子)、アーリマン(悪魔)を至高三神とする教えもあった。⇒ブラヴァツキー『文集第』14p322; ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p49

 

*ミュリッタ 〔希〕Μυλιττα。〔英〕Mylitta。ミトラの女神名の一つ⇒ヘロドトス『歴史』1.131-132。ミトラを大女神であるとする考えは、バビロニアに根強い。

 

3. 4 経典・碑文

(1)アケメネス朝の記録によれば、三アフラ教(ゾロアスター教)の至高三神は、アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターである⇒ベヒストゥーン碑文4.28-60, 62-65;アルタクセルクセス二世以降の碑文; ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」6

(2)アケメネス朝暦は、ズルワーン神学に基づいていて、ズルワーンの四相をアフラ=マズダー、アータル、ミトラ、女神デーネで表しているPDFペルシア神話大辞典』の「ズルワーン」および「暦」の後期アケメネス暦

(3)ゾロアスター教の経典『ガーサー』には、ゾロアスターがアフラ=マズダー、ミトラ、アーパム・ナパートの三神に祈りを捧げている箇所があるガーサー』30, 9; 31, 4。(アケメネス朝の至高三神では、アーパム・ナパート(水の神)が水の女神アナーヒターに置き換えられている。)

(4)経典『ミトラ祭儀書』には、「ミトラとアフラ=マズダーは同格である」⇒『ミトラ祭儀書』1.1という記述や、「ミトラとアフラ=マズダーは一体で、アフラミトラである」⇒『ミトラ祭儀書』35.144という記述がある。

(5)イランには、「ミトラはアフラ=マズダーの子である」という伝承がある⇒「ハモン湖」伝承

 

3. 5 歴史的経過

(1)ヘロドトス485-420B. C.の時代以降は、ミトラ派がゾロアスター教(三アフラ教)の主流になった⇒ブラヴァツキー『神智学用語集』の「マズダー教」の項。これは、ミトラが太陽神化(救済神化)する一方で、アフラ=マズダーは原人化(犠牲神化)したという事実に対応している。この変化を反映して、まず西方ミトラ教が生まれ、次に東方ミトラ教が生まれた。シュタイナーにおいては、「アフラ=マズダーが太陽から離れて地球に降りてきた」と表現されている。

(2)上記(1)の流れ――アフラ=マズダーの原人化(犠牲神化)――を踏まえて、シュタイナーは、「アフラ=マズダーが太陽を離れて地球に近づいた」と述べた。シュタイナーは、古いマズダー派のアフラ=マズダー崇拝のままでは、高次の認識(悟り)は得られないと考えていたので、アフラ=マズダーの原人化(犠牲神化)は進化の必然と考えた。

 

 

 


 

Symbol_Bismillah_Cairo

付録C

――太陽系指導霊団(シャンバラ指導霊団)――

 

 

 

1.構造

下図は、近代エソテリシズム――ブラヴァツキー系神智学とシュタイナー人智学の総称――に共通する太陽系指導霊団(シャンバラ指導霊団)の構造を示したものである。この図は、次の三軸を基本に組み立てられている。

 

縦軸 …三重のロゴス→太陽神ロゴス→永遠の菩提樹→(世界主)→世界教師

横軸1 …マヌ−世界教師−文明の主

横軸2 …原初の七者、七大師

 

縦軸は本論文1で紹介した東方ミトラ教の教義(キリストなるミトラ=弥勒の教義)、横軸1はイランのガヨーマルト・ミトラ・イマ三兄弟の伝説*をもとにしている。横軸2は、ミトラ七曜神(インドのアーディティヤ神群に相当)とその七化身(ハフタワーネ)に基づいている。

これらの事実は、近代エソテリシズムの神団が、ミトラ教の神団をもとにしていることを雄弁に物語っている。

 

*ガヨーマルト・ミトラ・イマ三兄弟の伝説 これについては、HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第四部4の「世界主」に解説があるので、そちらを参考にしていただきたい。

 

 

2.神名

図中の神名については、本論文のほか、下記を参照していただきたい。

 

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の第四部4

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論:ミトラ教と神智学・人智学》の2

 

シャンバラ霊団の構造図W1000.png

図 太陽系指導霊団の構造図

 

 

以   上