ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論0:序論

By東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 フリードリッヒの「船出」

初版 2008年12月19日(金)

二訂 2008年12月21日(日) 2、3に加筆、文字校正

三訂 2010年7月24日(土) はじめに、参考に概論6追加

四訂 2020年1月7日(火) リンク修正、プロフィール、付記追加

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記

 この記事を書いてから、かなり時間が経った。この間ずっと、調査研究を進めていたのだが、2018 年夏からようやく、その成果をみなさんにお知らせできる段階に到達し、とりあえず、下記の 4 冊を刊行した:

  

・東條真人『ミトラ教の歴史』 MIIBOAT …刊行:2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話1星の物語』 MIIBOAT …刊行 スマホ版 2018 年 7 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話2友愛の物語』 MIIBOAT …スマホ版 2018 年 8 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話3無限調和の物語』 MIIBOAT …刊行:スマホ版 2018 年 9 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

  

 これらのなかで、「キリストなるミトラ=弥勒」、西方ミトラ教とイエス諸派の調停合併の経緯、ミトラ教と仏教の根元的な関係、ミトラ・久遠実成仏・阿弥陀・大日・時輪の関係、古代七光線の歴史・資料・理論・基本構造、古代七光線と近代七光線の関係など、近代エソテリシズム(神智学・人智学)の理解を深める上で必須の事項についても、典拠を示しながら、分かりやすく解説した。遅くなったが、みなさんのお役にたつなら、幸いである。

 

 

序論

――まず大枠をおさえる――

 

 

はじめに

近代エソテリシズム*は、現代の欧米オカルトやニューエイジ思想に多大な影響を与えてきた。しかし、その思想は難解で、膨大な量の専門書を読破しなければ全貌がつかめない。

本論文のねらいは、近代エソテリシズムの思想がどのようにして形成されたか、それがどのような特徴を持っているかを分かりやすく説明することである。以下に説明のポイントを示す。

 

1.思想の形成

ここでは、近代エソテリシズムを特徴づけている二つの考え方、すなわち宇宙進化論とアーリア宗教伝播〔でんぱ〕論を紹介する。

 

2.アーリアの原宗教とセム系宗教の接合

ここでは、根元神、原初の七者、救済神と犠牲神、マヌ、文明の主、世界教師、シャンバラの大師たちをとりあげて、アーリアの宗教(インド=イランの原宗教)とセム系宗教(ユダヤ教・キリスト教)をどのように接合したかを説明する。

 

3.ミトラ教

ここでは、ミトラ教の歴史をかんたんに説明して、ミトラ教がアーリアの原宗教であることを説明する。また、ミトラと弥勒をとりあげ、その起源、朝鮮半島の花郎、日本の聖徳太子・蘇我氏についても説明する。近代・現代の復興運動についても説明する。

 

5.近代エソテリシズムとミトラ教

ここでは、最初に両者の関係について説明する。その後、会員数と影響力についてふれ、最後にまとめとして、接し方について述べる。

 

本論文は全体像を分かりやすく説明することに重点を置くので、いちいち詳細な出典などは記していない。典拠などの詳細は下記を参照していただきたい。

 

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学》 …歴史

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論2:ミトラ教と神智学・人智学》 …カルデアのカバラ

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究》 …人智学の概要

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論4:神秘体論の基礎と歴史

HPミトラ教.天使七星学.近代エソテリシズムにおける七大天使》 …概論5

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6東方ミトラ教とシュタイナー人智学 …東方ミトラ教の教義と人智学の詳細

 

*近代エソテリシズム modern esotericism近代秘教の意で、十九世紀末に起きて世界中に広まった神智学運動の総称である。神智学*と言わずに、あえて近代エソテリシズムと言うのには、神智学運動の内部には、多くの分派あるからである。主要な分派には、ブラヴァツキー派(神智学**)、ジャッジ派(オカルティズム**)、アディヤール派(ネオ神智学**)、シュタイナー派(人智学**)、レーリヒ派(アグニ・ヨガ**)、アリス・ベイリー派(永遠の智慧**)がある。神智学と呼ばずに、近代エソテリシズムと呼ぶのは、各派がそれぞれ独自の呼称を使っているからである。

**神智学 しんちがく Theosophy

**ネオ神智学 ネオしんちがく Neo-theosophy

**オカルティズム Occultism

**人智学 じんちがく。Anthroposophy

**アグニ・ヨガ Agni Yoga

**永遠の智慧 えいえんのちえ。Ageless Wisdom

 

 

目次

目次

参考

 

本論

1.思想の形成

知識の整理の始まり

宇宙進化論

七つの惑星紀、七つの時代、七つの文化期

アーリア宗教伝播論

   アーリアの原宗教

   セム系宗教

   エジプト多神教とイシス教

   ギリシアの神秘哲学

2.アーリアの原宗教とセム系宗教の接合

根元神

原初の七者

救済神と犠牲神

イエス

マヌ、文明の主、世界教師

シャンバラの大師たち

3.ミトラ教

民族移動/最初期の形態/アケメネス朝からササン朝まで/イスラーム化

ミトラと弥勒/朝鮮半島の花郎と日本の聖徳太子・蘇我氏

近代・現代

4.近代エソテリシズムとミトラ教

 

 

参考

辞書

PDF.ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

http://wiki.anthroposophie.net/Hauptseite; HP人智学wiki、ドイツ語

http://anthroposophie.net/lexikon/; HP人智学用語集、ドイツ語

・西川隆範『シュタイナー用語辞典』風濤社、2002

 

近代エソテリシズム

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学》 歴史詳細

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論2:ミトラ教と神智学・人智学》 カルデアのカバラ

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究》 人智学の概要

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論4:神秘体論の基礎と歴史

HPミトラ教.天使七星学.近代エソテリシズムにおける七大天使》 概論5

HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6東方ミトラ教とシュタイナー人智学

・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001

Blavatsky, Helena P. Isis Unveiled, 2 vols, the Theosophical Publishing House, 1972(1877); ブラヴァツキー,ヘレナP.『ヴェールを脱いだイシス』全二巻、神智学出版ハウス、1972(1877)

Blavatsky, Helena, P. The Secret Doctrine, 2 vols, the Theosophical Publishing Company, Ltd., 1977(1888); ブラヴァツキー,ヘレナP.『シークレット・ドクトリン』全二巻、神智学出版社、1977(1888)

Влавтская, Елена Петровна. Тайная Доктрина, 3 Томох, Лазарев В. В. и О, Новосибирск, 1937; ブラヴァツカヤ,エレナ・ペトロヴナ『シークレット・ドクトリン』全三巻、ラザレフV. V. & O.社、ノボシビルスク、1993(1937)

Blavatsky, Helena, P. Collected Writings, 15 volumes, the Theosophical Publishing House, 1950-1995; ブラヴァツキー,ヘレナP.『文集』全十五巻、神智学出版ハウス、1950-1995

 

ミトラ教

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話》(新版)

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

HPミトラ教研究.弥勒の徹底研究

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

Nabarz, Payam. The Mysteries of Mithras, Inner Traditions, 2005; ナバルズ,パヤム『ミトラの秘儀』内的伝統社、2005

 

その他

・青木健『ゾロアスター教史』刀水書房、2008

 

 

 


本論

 

 

1.思想の形成

知識の整理の始まり

近代エソテリシズムの生まれた19世紀末、欧米の人々は知識と情報の洪水に見舞われていた。欧米列強の世界進出により、地球上のあらゆる地域から、地理、民族、文化、宗教に関する知識がもたらされただけでなく、自然科学の発達が、考古学、生物学、天文学、物理学、医学などの知識を急速に増やしていたからである。これらの知識を、旧来の欧米のキリスト教的世界観の中におさめることは、もはや不可能であり、新しい世界観(哲学)を必要としていた。

近代エソテリシズムの指導者たちは、神秘家としての立場から、この新しい世界観(哲学)を探し求めた。彼らは、表面だけをとりつくろうような、底の浅い哲学や思想には興味がなかった。生命の進化、人類の誕生、文明の発達、宗教の発達、科学の発達というものを総合的に、しかも最新の科学知識と矛盾しないかたちで説明する世界観でなければならなかった。

生命の進化、文明と宗教の発達について言うなら、生物学や考古学が明らかにした時間的な順序関係を無視したものであってはならず、時間的な順序関係の持つ意味を明らかにするものでなければならなかった。宗教に関して言えば、それはまた、地球上に生じたさまざまな宗教の相互関係と発生の順番に必然性と意味を与えるものでなければならなかった。

神智学の集会や学術サロンでの雑談や討論を重ねるうちに、これらはブラヴァツキー*の中で整理され、次のような時間的順番に配列された。

 

太陽系の誕生 ………………………天文学、原初の七者の神話に注目

地球における原始的生命の発生  進化論に注目

植物の発生 …………………………進化論に注目

魚類の発生 …………………………進化論に注目

両生類の発生 ………………………進化論に注目

爬虫類の発生 ………………………進化論に注目

哺乳類の発生 ………………………進化論に注目

人類の発生 …………………………考古学、生物学に注目

文明の展開 …………………………考古学、生物学に注目

ハイパーボリア(北極)文明 ………大陸移動説に注目

レムリア文明 ………………………イースター島の巨像などに注目

アトランティス文明  ………………プラトンの記述に注目

アーリア(インド=イラン)の文明 アーリアの原宗教、マギとバラモンに注目

エジプト文明 ………………………エジプト多神教とヘルメス文書(ポイマンドレース)に注目

バビロニア文明 ……………………バビロニア多神教(カルデアのカバラがその奥義)

ギリシア=ローマの文明 ……………ギリシア多神教

キリスト教、東方ミトラ教、弥勒信仰の成立に注目

新プラトン哲学とグノーシス派に注目

現在の文明 …………………………物質科学の進歩、全人類的混血の始まり

 

ブラヴァツキーらは、これを占星術的世界観、上昇転生論、周期論という秘教的な思想で整理し、意味付けをしていった。先にも述べたが、ブラヴァツキーは若いころからオカルトの集まりや学術サロンに出入りして、そこで語られる思想、神話、学説をことごとく詳細にメモしていたから、ブラヴァツキーは神智学協会*の活動を進めるかたわらで、その整理を進め、『シークレット・ドクトリン』の原稿をつくった。しかし、そのままではまだ整理が不十分だったので、ミード教授*がさらに整理・編集して『シークレット・ドクトリン』を完成させた(1888年)。ミードは、ブラヴァツキーの右腕であった英国の学者で、専攻はグノーシスである。ミトラ教の復興を目指したことでも知られ、『ミトラの秘儀*』1907、『ミトラ教の儀式』1907、『カルデア神託*』1908といった著作がある。

 

*ブラヴァツキー 〔露〕Елена Петровна Блаватская, 1831-1891。〔英〕Helena Petrovna Blavatsky。神智学協会の創立者の一人。近代エソテリシズムの母と呼ばれる。主著は、『ヴェールを脱いだイシス』『シークレット・ドクトリン』。1878年から1882年まで五年間ボンベイにいたが、その後は、オールコットとともにマドラス郊外のアディヤールに移動した。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』『ミトラ神学研究辞典』

*神智学協会 1875年ブラヴァツキー、オールコット、ジャッジの三名によりニューヨークに設立された。その後、本部は、1878年にインドのボンベイ(現在のムンバイ)に、1882年には東インドのマドラス郊外の町アディヤールに移された。

*ミード教授 George Robert Stowe Mead, 1863-1933。古代宗教とグノーシスを専門分野とする宗教学者。ミード教授がいる間は、英国神智学協会に多くの学者が会員として在籍していた。SDの実質上の著者である。

*ミトラの秘儀 Mead, G. R. S. The Mysteries of Mithras, Holmes Pub. Group Llc, 2001

*ミトラ教の儀式 Mead, G. R. S. A Mithraic Ritual, Holmes Pub. Group Llc, 2001

*カルデア神託 Mead, G. R. S. The Chaldean Oracles, Kessinger Pub. Co., 2003

 

宇宙進化論 ――777の周期

こうして、神智学的な宇宙進化論――「777の周期」と呼ばれる――の原形ができた。シュタイナーは、この原形を損なうことなく、とてもよく整理・発展させているので、以下にそれを記す。

 

(1)七つの惑星紀 

@土星紀

A太陽紀

B月紀

C地球紀

D木星紀

E金星紀

F高炉(ヴルカン)星紀

 

現在はCの地球紀である。地球紀はさらに次の七つの時代に分けられる。

 

(2)七つの時代

@ポラール時代 ………………第一根幹人類(影のような人々)の時代

Aヒュペルボリア時代 …………第二根幹人類(単性人間)の時代

Bレムリア時代 …………………第三根幹人類(両性具有のレムリア人)の時代

Cアトランティス時代 ……………第四根幹人類(アトランティス人)の時代

Dポスト・アトランティス時代 ……第五根幹人類の時代

E第六根幹時代 ………………第六根幹人類の時代

F第七根幹時代 ………………第七根幹人類の時代

 

人類は@からFまで、この順番で発生・進化する。@では第一根幹人類が栄える。彼らは七柱の月の神々の影で「影の影」と呼ばれている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第二部スタンザW:14。Aでは第二根幹人類が栄える。彼らは単性で「蕾〔つぼみ〕から生まれた」⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第二部スタンザX:19。Bでは第三根幹人類(汗から生まれた者たち)が栄える。彼らは卵生の両性具有者で後に男女両性に分かれた⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第二部スタンザY:22。このような幻想的な人類観は、古代アーリアの神話に由来する。以下にそのもととなった神話の概略を記す。

 

大女神ディヴから生命の種子は、雨粒となって大地に落ちる。このとき、雨粒を原アムシャ・スプンタ*が庇護する。雨粒は大地から蕾〔つぼみ〕となって生え出る。生え出た生き物は、やがて男女に分かれる。PDFペルシア神話大辞典』の「スィームルグ」

 

根幹人類論は諸説あり、ジャッジ派は、ネグロイドもモンゴロイドもコーカソイド(アーリヤ人)もすべて第五根幹人類に属しており、ネグロイドはその中でも最も若いとしている⇒プルッカー『プルッカーとの対話』第二巻p157。これに対し、アディヤール派は、第三根幹人類=ネグロイド(黒色人種)、第四根幹人類=モンゴロイド(黄色人種)、第五根幹人類=コーカソイド(白色人種)、第六根幹人類=未知の新人種、第七根幹人類=未知の新人種と主張している⇒パウエル『神智学大要』

 

(3)七つの文化期

現在は、(2)Cのポスト・アトランティス時代である。このポスト・アトランティス時代もさらに七つの文化期に分けられる。各文化期は2160年、つまり1プラトン月に相当する。

 

@第一文化期:インド文化期

8227-6067 B. C.

A第二文化期:ペルシア文化期

6067-2907 B. C.

B第三文化期:エジプト=カルデア文化期

2907-747 B. C.

C第四文化期:ギリシア=ラテン文化期

747 B. C.-1413 A. D.

D第五文化期:ゲルマン=アングロサクソン文化期

1413-3573 A. D.

E第六文化期:ロシア文化期

3573-5733 A. D.

F第七文化期:アメリカ文化期

5733-7893 A. D.

 

現在はCの第五文化期である。

 

アーリア宗教伝播論 アーリアしゅうきょうでんぱろん

太陽系の誕生から現在に至るまでの大きな流れの整理が終わると、ブラヴァツキーらは、この大きな枠組みの中で、アーリア(インド=イラン)の原宗教、セム系宗教、ギリシアの神秘哲学の関係を整理し、一つの系譜にまとめた。その結果が「アーリア宗教伝播論」である。日本ではあまり知られていないようだが、欧米・インドでは基本中の基本としてよく知られていることがらである。

 

アーリア(インド=イラン)の原宗教

ブラヴァツキーらの考えるアーリアの原宗教は、アーリア人がインド人とイラン人に分かれる前の宗教のことで、いうなれば「マギ=バラモンの宗教」である(これがどのようなものであるかは、次章で詳しく説明する)。ブラヴァツキーらは、ヒンドゥー教、仏教、「秘教的ゾロアスター教*」はみな、ここから生まれ、カルデア、エジプト、ギリシア=ローマへと広がっていったと考えた。

 

*秘教的ゾロアスター教 原始アーリアの宗教から生まれて、ミトラ教、ズルワーン教、東方ミトラ教(マニ教)、ヤズダン教というかたちで展開した秘教のこと。いわゆるゾロアスター教(マズダー教)、すなわちアフラ=マズダーを最高神とする宗教とはまったく別の宗教である。

 

セム系宗教

セム系宗教とは、エジプト多神教、バビロニア多神教、ユダヤ教、キリスト教、イスラームのことである。ブラヴァツキーらは、バビロニア多神教と秘教的ゾロアスター教の融合からカバラ(カルデアのカバラ)が生まれたと考え、これ(カルデアのカバラ)からユダヤ教とキリスト教が生まれたと考えた。メタトロンとミトラの関係は、カルデアのカバラの奥儀であるHPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論2:ミトラ教と神智学・人智学

ブラヴァツキーらは、セム系宗教を肯定的・好意的にとらえているが、イスラームだけは例外で、あまり肯定的な評価をせず、アーリア化への一種の反動と位置付けた。

 

エジプト多神教とイシス教

ブラヴァツキーらは、もう一つのセム系多神教であるエジプト多神教と秘教的ゾロアスター教の融合からイシス教(エジプトの秘教)が生まれたと考え、『ヘルメス文書』の第一文書「ポイマンドレース」こそが、その奥義書であると考えた。

 

ギリシアの神秘哲学

ブラヴァツキーらは、ピタゴラス派の神秘哲学、プラトン哲学、新プラトン派の神智学をその代表であると考え、これらもまた「マギ=バラモンの宗教」の教えを反映していると考えた。ブラヴァツキーらは後に、自分たちがたどり着いた霊的な系譜とその思想を「神智学」と呼ぶようになるが、この名称は、アレクサンドリアの哲学者たち、すなわち三世紀の新プラトン派の創始者の一人であるアンモニオス・サッカスとその弟子たちの使った言葉Θεοσοφία(セオゾフィア)に由来する⇒ブラヴァツキー『神智学の鍵』神智学大学出版局版I, p1

 

総括

以上から明らかなように、近代エソテリシズムの「アーリア宗教伝播論」によれば、すべての根はアーリアの原宗教、すなわち「マギ=バラモンの宗教」であり、その他の宗教や神秘思想はすべて、その変形である。

ブラヴァツキーは『シークレット・ドクトリン』の序文に次のように書いているが、これには、いま述べたような意味がある。

 

次のことは、あいまいにせず、はっきりさせておいた方がよいと思われる。それは、『シークレット・ドクトリン』の各巻に含まれている教えは断片的で部分的なものではあるが、ヒンドゥー、ゾロアスター、カルデア、エジプトの宗教、あるいは仏教、イスラーム、ユダヤ教、キリスト教のどれかに属すものではなく、これらすべての本質をなすものであるという点である。⇒『シークレット・ドクトリン』神智学大学出版局版viii

 

近代エソテリシズムは、特定の宗教や民族にしばられない普遍性を強調するが、その教えそのものは、あくまでもアーリアの原宗教である。ちょうどキリスト教やイスラームが万人の宗教であることを説いても、その出自があくまでもセム系宗教であるのと同じことである。いくら普遍性を説いても、近代エソテリシズムの出自はアーリアの原宗教なのである。

日本ではあまり知られていないが、この出自(本性)ゆえに、近代エソテリシズムはアーリア宗教の復興という一面を持っている。これは、欧米やインドではあまりにもよく知られている事実である。

 

 

2.アーリアの原宗教とセム系宗教の接合

前章の総括で述べたように、近代エソテリシズムには、アーリアの原宗教の復活という一面がある。しかし、当時の欧米はまだまだキリスト教の影響が強かったし、欧米における近代エソテリシズムの支持者のほとんどは中流のキリスト教徒やカバラ愛好家であった。したがって、近代エソテリシズムは、アーリアの原宗教とセム系宗教との関係の説明(接合)に大きな力を注いだ。以下は、そのポイントである。

 

根元神 こんげんしん――究極の根本原理

近代エソテリシズムの考える「アーリアの原宗教」における根元神のイラン名はズルワーンで、インド名は無限の大女神アディティである。そして、これに対応するセム系宗教の神格はカバラのアイン・ソフ(無限の意)である。近代エソテリシズムの専門術語では、パラブラフマン、あるいはパラマートマンと言う。

根元神は一定の周期で活動と休止をくりかえす。根元神が目覚めて活動している期間を顕現期(マンヴァンタラ)、眠って休んでいる期間を隠滅期(プララヤ)と言う。マンヴァンタラとプララヤという言葉は、インドの『マヌ法典』からとっている。

 

備考

@エジプト

アケメネス暦の研究などから、ズルワーンはエジプト神話のラーに対応するとの指摘がなされている。「ポイマンドレース」は根元神を両性具有の神なるヌースと呼んでいる⇒「ポイマンドレース」9

Aギリシア

ズルワーンのギリシア名がアイオーンである。

 

原初の七者 げんしょのななしゃ

原初の七者は、根元神から生まれた神々である。イラン側にはミトラ神群としてミタンニ条約の碑文に登場し、インド側にはアーディティヤ神群として『リグ・ヴェーダ』に登場する。これに対応するセム系宗教の神団は、エロヒム(六柱のエル神)とヤーウェである。近代エソテリシズムの専門術語では、原初の七者、あるいは七光線と言う。

根元神が目覚めると、根元神の中から原初の七者が飛び出してくる。彼らは、この宇宙をつくり、交代で宇宙の成長を監督する。彼ら七名の交代(ローテーション)が777の周期をつくりだす。

 

備考

@エジプト

「ポイマンドレース」は原初の七者を「七名の支配者」と呼んでいる⇒「ポイマンドレース」9

Aギリシア

ギリシア=ローマでは、西方ミトラ教の七曜神(ソル、女神ルナ、軍神アレス、メルクリウス、ユピテル、女神ヴィーナス、サトゥルヌス)が原初の七者に相当する。

 

救済神と犠牲神 ぎゅうさいしんとぎせいしん

近代エソテリシズムは、独自の類型論を構築し、それにより神々を分類整理した。この類型論の中で、もっとも重要なのが救済神と犠牲神である。

 

救済神

救済神とは、人類の前に聖者(神人)として現われ、霊的な教えを説いて導く神のことである。この類型に属すのは、ミトラ(=弥勒)とその媒体になる存在――クリシュナ、ゴータマ仏陀、アポロ、アダム・カドモン(メタトロン)、オーディン(ヴォータン)、ポイマンドレース――である。近代エソテリシズムの神話には、沈黙の監視者およびその分身である世界教師(キリスト)として登場する。

近代エソテリシズムの神話によれば、世界教師は高次の領域から来た救済神(沈黙の監視者)がレムリア時代に作りだした分身(分霊)で、人間のブッディ体(聖者魂)にはたらきかけて、メンタル体(人間魂)を地球意識の核に結び付けて、地球意識を完成へと導く。

 

この世界周期の中には、全部で七名の弥勒(正確にはミトラ、すなわち友なる者)が現れる。現在の弥勒は五番目の弥勒であり、四番目の弥勒は釈迦(ゴータマ王子)であった。⇒プルッカー『オカルティズムの源泉』p491

 

救済神は、原初の七者の総体にして、根元神の活動相そのものである。原初の七者の筆頭に位置するとされるときもある。

 

犠牲神

犠牲神というのは、死んで物質界の中に飛散し、人間の霊的本質になる神々のことである。この類型に属すのは、アフラ=マズダー、オシリス、ディオニューソス、毘首羯磨(ヴィシュヴァ・カルマン)、「ポイマンドレース」の原人、ルシファー、大阿修羅、プロメテウス、ロキである。

近代エソテリシズムの神話によれば、レムリア時代に高次の領域から地球に落ちてきて、主要部は地球意識の核になり、残る部分は微細な光のかけらとなって人間の中に入り込み、人間のメンタル体(人間魂)になった。地球意識の核になった部分は、世界主と呼ばれている。

一見すると、アフラ=マズダーとルシファーを同一視するのは荒唐無稽〔こうとうむけい〕のように見えるが、この背後にはしっかりとした考察がある。以下はその考察の要約・抜粋である。

 

ルシファー、プロメテウス、大阿修羅*、ロキはすべて、一つの類型に属している。彼らは、天界から落ちて人間の内に受肉したメンタル体の象徴である。追放されたにせよ、岩につながれたにせよ、見かけの表現は異なるが、みな同一の秘教的な真理を説いている。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]p237n;プルッカー『神智学用語百科』の「ルシファー」

 

エジプトのオシリスとテュフォン、あるいはホルスとセト、ゾロアスター教におけるアフラ=マズダーとアーリマン*、岩につながれたプロメテウス(ギリシア神話)、天界から追放されたルシファー、岩盤につながれたロキ(北欧神話)はみな、天界から落ちて人間の霊的本質になった偉大な犠牲神Adi-Yajnaである。オシリスの敗北も、光と闇の混合*も、見かけは異なるが、岩につながれたプロメテウスやロキと同じく、物質界に降りた霊について語る神話である。⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]続p283

 

アフラ=マズダーは本来、ルシファーである⇒西川『シュタイナー用語辞典』の「アフラ=マズダー」「ルシファー」の項

 

近代オカルティズムにおけるオルムズド(アフラ=マズダー)は、ルキフェル(ルシファー)である⇒ゲッティングズ『オカルトの事典』の「オルムズド」「ルキフェル」の項

 

このような犠牲神は、原初の七者とは別の神で、アーディティヤ神群(七柱)では、番外の八番目にあたるマールターンダで象徴される。

 

*大阿修羅 だいあしゅら。Mahasura。ブラフマー神に嫉妬して謀反したため、シヴァ神により地獄の最下層パタラに落とされた⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ]p237n

*ゾロアスター教におけるアフラ=マズダーとアーリマン ゾロアスター教によれば、両者は物質界で戦っている。神智学的な観点からすると、両者の戦いは、光と闇の混合、あるいは物質の中に落ちた霊(知性)の奮闘記とみなすことができる。

*光と闇の混合 東方ミトラ神話のオフルミズド(アフラ=マズダー)は、アーリマンとの戦いに敗れて無数の微細な光のかけらとなって闇(原初物質)の中に散らばった。この光のかけらこそ、人間の霊的本質である。神智学的な観点からすると、この神話は、霊が物質界に降りたことを物語る神話である。

 

救済神と犠牲神

救済神と犠牲神は、古代インドのミトラヴァルナがかたちを変えたものである。ミトラは火と昼、ヴァルナは水と夜の神である。近代エソテリシズムは、火を救済原理、水を生命の象徴と考え、原初物質と入り混じった水(生命)を火が救うと説くわけである。

カルデアのカバラにおけるヴァルナについては、HPミトラ教.天使七星学.近代エソテリシズムにおける七大天使》第一部4の(3)を参照のこと。

 

 

イエス

近代エソテリシズムは、パレスチナの地で十字架に架けられた若者イエスの中には、救済神と犠牲神の両方が宿っていたと考える。

 

@救済神

救済神(ミトラ)は、イエスが三〇歳のときイエスに宿った。イエスが十字架にかけられたとき、古いミトラは死んで、新しく再生したミトラ(弥勒)は、人間の意識を地球意識に結びつけて完成させるための教師になった。

 

A犠牲神

犠牲神(地球意識の核になった部分)――アフラ=マズダー、オシリス、ディオニューソス、ヴィシュヴァ・カルマン――は、イエスが30歳のときイエスに宿った。イエスが十字架にかけられたとき、イエスから離れて地球の大気に溶け込んだ。

 

近代エソテリシズム内部に対立が生じたため、@だけを強調する派とAだけを強調する派に分かれてしまったが、本来はこのように一つである⇒シュタイナー『イエスからキリストへ』1911.10.4公開講義;HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究》 の付録Bの『イエスからキリストへ』

 

マヌ、文明の主、世界教師

この三者の原形は、イランにおける「ガヨーマルト、ジャムシード、ミトラ」に関する伝承である。以下にそれを引用する

 

神にはガヨーマルト、ジャムシード(イマ)、ミトラという三兄弟がいた。第一皇子のガヨーマルトは地上に降りて、その汗から人間をつくりだした。それゆえ、ガヨーマルトは人類の祖と呼ばれる。第二皇子のジャムシードは、人間たちに文明を与えた。それゆえ、ジャムシードは、文明の主と呼ばれる。第三皇子のミトラは、人間に高度な精神文化すなわち宗教と法治を教えた。それゆえ、ミトラは世界教師と呼ばれる。PDFペルシア神話大辞典』の「ガヨーマルト、ジャムシード王、ミトラ」

 

近代エソテリシズムは、この伝承に登場する三名の皇子の名前をインド名に置き換えて、ガヨーマルトをマヌに、ジャムシードをマハー・チョハン(文明の主)に、ミトラを弥勒とした上で、シャンバラ霊団の根幹に据えた⇒パウエル『神智学大要』第四巻第34。神智学における「キリストなるミトラ=弥勒」信仰の原点は、ここに示したミトラ伝承に発している。

 

七大師

近代エソテリシズムによれば、七大師は世界教師(キリストなるミトラ=弥勒)の活動を支える聖者たちのことである。彼らは、原初の七者(七光線)の化身であり、各地に転生しながら人類を導いている。近代エソテリシズムにおいては、大師たちの転生の軌跡と過去の名前はきわめて重要である。というのは、古今東西の偉大な神秘家や聖者はみな、七名の大師の生まれ変わりとみなされているからである。ちなみに、『ヘルメス文書』の著者とされるヘルメスは、第四光線の化身である。

 

表 近代エソテリシズムの七大師

七光線

七大師

別名

モリヤ

イブラヒーム(アブラハム)

クートフーミ、ジュアルカル

ピタゴラス

マハー・チョハン

アリストテレス

セラピス

イドリース(ヘルメス)

ヒラリオン

イアンブリコス

イエス

ザラスシュトラ(ゾロアスター)

サンジェルマン

ローゼンクロイツ

 

輪廻転生 りんねてんしょう

近代エソテリシズムは、カルデアのカバラからキリスト教が生まれたと考える。近代エソテリシズムによれば、初期のキリスト教は、こんにちのキリスト教よりも、もっとずっとグノーシス派に近いものであり、輪廻転生の教義を持っていた。実際、グノーシス派の経典には輪廻転生の教義が記されている⇒『ヨハネによる秘密の書』27;『ゾストリアノス』46;『バシリデス断片G4.83.2;『聖エピファニウスの霊知』26.10.7-8

このような考え方をするので、近代エソテリシズムはアーリアの原宗教とキリスト教やユダヤ教(カバラ)を結ぶのに、輪廻転生の教義の有無は障害にならないとする。そして、キリスト教独特の煉獄*については、次の転生の準備をする場に過ぎないと説く。

 

*煉獄 れんごく。Purgatorium。こんにちのキリスト教の教義によれば、キリスト教徒は死後、天国、煉獄〔れんごく〕、地獄のいずれかに行く(輪廻転生はない)。死後、ほとんどの人は煉獄に行く。煉獄は地獄へ落ちるほどの罪はないが、すぐに天国に行けるほどでもない魂が、その小さな罪を清めるため行く場所である。新約聖書の使徒を除けば、天国に行く者はほとんどいない。旧約聖書の預言者ですら、モーゼを含めみな煉獄にいる『カトリック教理』

 

 

3.ミトラ教

アーリアの原宗教とは何かを知るには、ミトラ教を知らねばならない。以下は、ミトラ教の簡単なまとめである。

 

民族移動

原始アーリア民族(インド・イラン系民族)は、中央アジアに住んでいたが、前2500年頃に移動を始め、やがて二つのグループに分かれ、一方はインド亜大陸に、他方はイラン高原に入植した。イラン高原に入ったグループの中でも、ミタンニ人とメディア人は早くから西方に進出したため、メソポタミア平原以西の高度な文明――バビロニア、ヒッタイト、アッシリア――に触れ、これらの宗教から多くのことを学び吸収した。

 

最初期の形態

アーリア(インド・イラン)の原宗教は、アフラ神群(ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン)とダエーワ神群(インドラ、ナーサティア双神など)を中核とする多神教であり、ゾロアスターが登場した頃(前十二から九世紀頃)には、すでにミトラ一神教化が始まっていた⇒青木『ゾロアスター教史』p17, 26。このことは、古ペルシア暦では、ミトラ月が一年の始まりとされていることや、ミタンニ・メディアの国名や首都名がみなミトラの名に由来することなどから裏付けられる⇒東條『ペルシア神話大辞典』;HP《ミトラの秘教占星術。入門:歴史・理論・手法》

ミタンニ・メディア時代(スィームルグ文化期)1700-550 B. C.のミトラ教は、大女神ディヴのもとに七名の子神(原初の七者)がいて、この七神の筆頭にミトラがいるというものであった⇒ジャマリ、ジャムシディ『イランの文化』。この構造は、古代インドのアーディティヤ神群とほぼ同じである。アーディティヤ神群もまた、無限を意味する大女神アーディディの子神たちであり、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、インドラらを含んでいる。

この時代のミトラ教の経典は残っていないが、現代クルドのヤズダン教の聖詩や、『アヴェスター』に含まれているヤシュトと呼ばれる経典からマズダー教的な挿入句をすべて除去すると、かなりの程度復元が可能である。実際、そのような試みもあり、当時の『ミフル・ヤシュト』(ミトラ祭儀書)の復元も試みられている⇒ボイス『ゾロアスター教研究のための原典資料集』

ミタンニ・メディア人は、メソポタミア平原から伸張してくる宗教を受容・習合する傾向が顕著であったから、ミタンニ・メディアのミトラ教には、セム系の神もいたし、習合も起きていた。これらの事実、および後の展開は、アーリアの宗教がきわめて寛容かつ柔軟で、他の宗教に対し友好的であることを示している。

この頃にはすでに、卍〔まんじ〕がミトラの印として使われていた。卍の起源は古く、紀元前6000年以前にまでさかのぼる。

 

アケメネス朝からササン朝まで

アケメネス朝559-331 B. C. が西アジア全土を統一した後も、原始アーリアの宗教はイラン高原や中央アジアに強い勢力を保っていた。ミトラはアーリアを代表する伝統的な神だったので、原始アーリアの宗教文化を土台としたミトラ崇拝というかたちで強い勢力を保った。ミトラ教は、主神ミトラの個性(性格)――友愛、正義、太陽――がきわめてはっきりとしていたので、ミトラの個性が教義そのものであった。

このような特徴を持つミトラ教は、アケメネス朝では折衷体制の一翼を担った。アケメネス朝の宗教は、ミトラ派、マズダー派、女神派などを王朝主導でたばねたものであり、アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターを至高三神とするものだったからである。

アレクサンダー大王356-323 B. C.の東方遠征により、アケメネス朝が倒れると、西アジアにはヘレニズム王朝(セレウコス朝シリアとパルティア)が興った。ヘレニズム王朝では、他民族の宗教に対して融和的・習合的な性質を持つミトラ教が支配的な宗教(国教)になった。実際、パルティアの暦では、ミトラ月が一年の始まりになっている。

パルティア時代250 B. C.-226 A. D.には、ミトラ教の一部が極端なまでにヘレニズム化し、西方ミトラ教になった(前二世紀頃)。西方ミトラ教がミタンニ・メディアのミトラ教の血統にあることを示すのが、七曜神の存在である。これは原初の七者のヘレニズム版である。ヘレニズム化が著しいため、七曜神はすべてギリシア・ローマの神々であり、バビロニア占星術と深く結びついている。このような極端なギリシア・ローマ化のおかげで、西方ミトラ教はローマ帝国全域に広まり、キリスト教が四世紀に国教化されるまでの間、ローマ帝国の国教的地位にあった2nd B. C.-392 A. D.

メソポタミアの宗教を受容・習合するという民族的な性質は、三世紀のバビロニアにおいて、今度は東方ミトラ教(マニ教)を生んだ。東方ミトラ教の経典は、ミトラによる天地創造の神話や闇(物質)の中にちらばってしまった光のかけらを救うために、ミトラがいかなる活動を始めたかを詳細に記しており、そこには占星術的な宇宙観や理論も記されている。東方ミトラ教はグノーシス的な要素やセム的な要素が強いので、イラン系の宗教ではないとする見方もあるが、イラン的な要素抜きでは成立しないほど、その神話や神観・聖者観はイラン的である。実際、原初の七者は、ミトラとその六名の従天使というかたちで、救済神群の中心に位置している。

 

キリストなるミトラ

西方ミトラ教と東方ミトラ教(マニ教)の時代に、「キリストなるミトラ」が成立した。これを裏付ける経典には、『ペルシアの女神アフロディテの物語』や『ケファライア』がある。キリスト教の神学者オリゲネス*やアウグスティヌス*の著作の中にも、キリストなるミトラを裏付ける記述がある。

 

*オリゲネス ριγένης, 185-254 A. D.  『ケルソス駁論』第一巻60HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》の付録「9.オリゲネス」

*アウグスティヌス Aurelius Augustinus, 354-430 A. D. 。『告白』第十三巻第三〇章HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)》の付録「10.アウグスティヌス」

 

イスラーム化

すでに述べたように、イラン民族の中には、メソポタミア平原から伸張してくる宗教を受容・習合する傾向と排他的な傾向の二つがあった。前者を代表するのが、ミタンニ・メディアの宗教、西方ミトラ教、東方ミトラ教(マニ教)、マズダク教、東方シリア教会などである。後者を代表するのがゾロアスター教(マズダー教)で、ゾロアスター教はササン朝の政治権力と結託してこれを強力に遮断した。しかし、ササン朝が崩壊するとゾロアスター教も消滅し、その結果、前者の傾向が再び前面に出てきて、メソポタミア平原の宗教、すなわちイスラームの受容・習合が始まった⇒青木『ゾロアスター教史』p217

イスラームの預言者ムハンマド(マホメット)の娘婿のアリーが661年にイラク平原のナジャフで暗殺されたことをきっかけに、イラク平原一帯で、アリーの子孫だけがムハンマドの正統な後継者(イマーム)であるとする運動が起きた。しかし、アリーの子孫は直系・傍系をあわせて多数存在したので、メソポタミアではさまざまな宗教集団が自分に都合のよいアリー家の子孫をたててシーア派の名のもとに伝教をおこなった。これが、グラート(過激シーア派)であり、シーア派の始まりである。グラートが過激と言われるのは、イスラームと非イスラーム系宗教を過激なまでに融合・習合させたことによる。このような流れの中に、今日のクルドのヤズダン教(孔雀派、アフレハック派、アレウィー派)がいる。ヤズダン教は、ミトラ教とイスラームの融合である。こんにちイランの国教になっている十二イマーム派は比較的遅く成立した宗派で、グラートよりも穏健であるが、やはりアーリア的な習合を特徴とする。このようなことがはっきりしてきたため、二〇世紀初頭に唱えられていた「ゾロアスター教がシーア派イスラームに継承された」との学説は現在では通用しない⇒青木『ゾロアスター教史』p218

ヤズダン教がミトラ教の血統であることは、信仰の中核に七大天使が位置していることにより明瞭に示されている。実際、孔雀派の長老たちも、そのように明言している。孔雀派の七大天使は、七曜と対応している。これは、西方ミトラ教の七曜神の特徴そのものである。聖詩や経典の伝える天地創造の神話も、古代のミトラ神話そのものである。

 

ミトラと弥勒
弥勒信仰の成立

前2世紀から後2世紀にかけて、インド北部からイラン東部にかけての地域(サカ)で、原始仏教はパルティア・バクトリアのミトラ教とインド=スキタイ人の文化(スィームルグ文化)の強い影響を受けた。インド=スキタイ人、パルティア人、バクトリア人はみな、クシャスラパティと呼ばれるミトラの代理人を領主としていたからである。

この時代のサカにはマガ・バラモン(マギ=バラモン)と呼ばれる者たちがいた。彼らは、シャカ族から現れ、ミトラの子孫を名乗り、太陽崇拝をした、有力なミトラ派集団で、ゾロアスター伝説を取り入れつつ、インド西北部に流入した⇒青木『ゾロアスター教史』p100。アイ・ハヌムのミトラ=ゼウスの巨大神像やバーミヤン遺跡*はいずれも、このサカの地にあり、ミトラ教の影響の大きさを物語っている。

 

*バーミヤン遺跡 バーミヤン遺跡には、二つの大仏がある。4から5世紀頃につくられたもので、東大仏(釈迦)は高さ38m、西大仏(弥勒)は55mである。20013月にタリバンにより破壊されたが、2002年以来、日本が181万ドルを拠出する仏龕の修復事業をはじめとする国際支援により、修復が進められている。

 

弥勒の起源

ミトラの愛称ミトラカMiθrakaは、中期ペルシア語ミフラクMihrakとして北伝仏教に入って、弥勒Mi-l’əkになった⇒井本「イラン文化の日本への流入」『イラン研究』2, 2006。インド名のマイトレーヤが直接、弥勒になったわけではない。漢語の「弥勒」は、マイトレーヤよりも、コータン語のミットラMittra、カラシャール語のミトラクMitrakに近い⇒鈴木「イラン的信仰と仏教との出会い」p133。中央アジアの東方ミトラ教資料(ウイグル=トルコ語、中世初期)は、弥勒をミトリ・ブルハンMitri Burxan(ミトラ仏の意)と記している⇒ミレキ&ビドゥーン編『闇からの出現 明教資料の復元研究』p94。これらの研究は、先のサカの状況とともに、弥勒がミトラを起源とすること、ミトラと弥勒が同一の存在であることを示している。

 

中国の弥勒教

ミトラ教は、遅くとも漢代202 B. C.-220 A. D.には東アジア一帯に広がった。中国に伝来したミトラ教は、仏教の弥勒信仰や道教と融合して行き、元の時代1264-1368には、弥勒(ミトラ)と三陽の教義を中心にした弥勒教に発展した。1430年ころに、時輪タントラと全真教(道教の最大宗派)の母子合一の瞑想法を取り入れた結果、無極聖母(無生老母)とその子弥勒仏が二大看板になった。弥勒教は、「五教帰一」(儒教・仏教・道教・耶蘇教・回教)を説くが、これもミトラ教の諸教円融的な伝統の反映である。

 

朝鮮半島の花郎

花郎〔ファラン〕の弥勒は、中央アジアのミトラ教(ソグド的ゾロアスター教)の影響の強い弥勒=ミトラであったとする説がある。さらにまた、花郎の弥勒には、シベリアの草原ルートを通って渡来した西方ミトラ教徒の一団が関係するとの説もある。花郎の弥勒は当初牧歌的だったが途中から軍事的な色彩が強まった。この変化は前者の上に後者が重なった結果ではないかと思われる。

 

日本への伝来

中央アジアには、ソグド的ゾロアスター教とも言うべきものが広がっていた。これは、古代アーリアの宗教で、その一分派としてゾロアスター教が受容されていたものと考える方が実態に合っている。日本に来たのは、このゾグド的ゾロアスター教である可能性が高い⇒青木『ゾロアスター教史』p201, 205-207

聖徳太子と蘇我氏の弥勒は、中央アジアのミトラ教(ソグド的ゾロアスター教)の影響の強い弥勒=ミトラであったのか、それとも朝鮮半島の弥勒と同じく、これに西方ミトラ教が重なったものなのか、今後の研究を待ちたい。

 

近代・現代

ミトラ教を復興しようという運動は、1900年頃から始まった。ナバルズの調査によれば、それは米国フリーメイスンのロッジの一つ「メフル・ロッジ」Mehr Logdeに始まる。このロッジについては、米国第二十代大統領でフリーメイスンの会員であるジェイムズ A. ガーフィールドの文書にも言及がある。この直後から、神智学協会やフリーメイスンの会員である、G. R. S. ミード、ケネス・ガスリー、ジョセフ・イシャといった著述家がミトラ教の秘儀やイェジディー派に関する著作を発表し、ミトラ教の復興を唱えるようになった。この流れは、現在さらに拡大し、英国在住のミトラ教復興運動の推進者パヤム・ナバルズ(イラン人)、クルド人の研究者たち、イェジディー派の人々、イランのスィームルグ運動の指導者たち、筆者らに受け継がれている。運動の輪は、英国、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、日本、米国に広がっており、イタリアにはすでに複数のミトレーアムが再建されている。⇒ナバルズ『ミトラの秘儀』p6-17

神智学協会の中からミトラ教復興運動が起きたのは、偶然ではない。近代エソテリシズムそのものがアーリアの宗教の復興運動という一面を持つからである。アディヤール派が興した「東方の星教団」もまた、ミトラ教復興運動の一つであるし、「キリストなる弥勒」派や東方ミトラ教(マニ教)の復興運動もまた、ミトラ教復興運動の一つなのである。

 

原初の七者(ミトラ神群)

最後に、原初の七者(ミトラ神群)のさまざまな変形をまとめておく。時代、地域により多少の変化があり、七神の一柱としてミトラがいる場合と、ミトラの下に七神がいる場合とがある。

 

ミトラ神群

・ミトラ、ヴァルナ、インドラ、ナーサティア双神 …ミタンニ条約碑文

・大女神ディヴ、ミトラ、女神アナーヒター、火の神(アグニ)、地の神(女神ザミャート)、水の神(女神アバン)、風の神(ワユ) ヘロドトスの『歴史』1.131-132ストラボンの『地理』15.3.13-15

 

アーディティヤ神群

友愛神ミトラ、呪術神ヴァルナ、款待神アリヤマン、配当神アムシャ、幸運神バガ、意力神ダクシャ、雷霆神インドラ 『リグ・ヴェーダ』IX 114. 3; 27. 1など

 

西方ミトラ教の七曜神

ソル(日曜/太陽)、女神ルナ(月曜/月)、アレス(火曜/火星)、メルクリウス(水曜/水星)、ユピテル(木曜/木星)、女神ヴィーナス(金曜/金星)、サトゥルヌス(土曜/土星) …西方ミトラ教の聖図像、オリゲネス『ケルソス駁論』第六章22

 

東方ミトラ教の七大天使

フローシュタークヤズド(喚呼)、アズデガルヤズド(聴応)、パフルベド(十天大王)、ダヒベド(持世明使)、ザンドベド(催光明使)、ウィスベド(降魔勝使)、マーンベド(地蔵明使) …『シャープラカーン』『ケファライア』

 

中央アジアのミトラ教

ミトラ(日曜/太陽)、女神マーフ(月曜/月)、戦神ウルスラグナ(火曜/火星)、知恵神ティール(水曜/水星)、オフルミズド(木曜/木星)、女神アナーヒター(金曜/金星)、ケーワン(土曜/土星) …『宿曜経』

 

ヤズダン教

孔雀王アザゼル(日曜/太陽)、ダルダーイル(月曜/月)、イスラーフィール(火曜/火星)、シェムナーイル(水曜/水星)、アズラーイル(木曜/木星)、ジブリール(金曜/金星)、ミカエル(土曜/土星) …『黒の書』『クルド聖詩』

 

弥勒の五大守護神

宝幢〔ほうどう〕、花徳〔けとく〕、香音〔こうおん〕、喜楽〔きらく〕、正音〔しょうおん〕 …『弥勒下生経』

 

 

4.近代エソテリシズムとミトラ教

両者の関係

すでに述べたように、近代エソテリシズムの本性は、アーリアの原宗教である。そして、ミトラ教はアーリアの原宗教の基本形である。したがって、近代エソテリシズムの本性は、ミトラ教である。その教えはアーリアの原宗教、すなわちミトラ教に由来するさまざまな思想を現代的なかたちで説くものである。中心神格たる「キリストなるミトラ=弥勒」は、これらのすべてと伝統的な受容力・習合力の象徴である。

 

会員数

近代エソテリシズムは、1875年に始まったので、2008年現在で133年経ったことになる。近代エソテリシズムの運動としての最盛期は、第二次世界大戦1939-1945前である。最盛期には全世界に数千万人の会員がいたが、今は盛りを過ぎており、2008年現在、その総数は4万人ほどである。欧米のどのインターネット記事も同じような数字を挙げているので、ある程度信用できると思われる。ここ数十年、会員数の飛躍的な増加はない。若干増のところと減のところがあるが、全体としてみれば、±0といったところである。

 

影響力

先ほど、「近代エソテリシズムの盛りは過ぎた」と書いたが、このことと影響力は別物で、近代エソテリシズムはいまなお、欧米の精神世界で絶大な影響力を誇っている。これは、@組織に加入することはないものの、自由な立場で近代エソテリシズムの書物を読む人がいまもなお絶えないことと、A1980年代に欧米に登場したニューエイジ思想のほとんどが近代エソテリシズムをもとにしていることによる。

このように大きな影響力を持つ近代エソテリシズムにも、もちろん欠点はある。それは、分派抗争*、訓詁学*化、疑似科学*化である。ニューエイジ思想が、これらに対する反省から生まれたものであるということは覚えておいて、損はないだろう。

 

*分派抗争 HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学》の第一部

*訓詁学 くんこがく。本来は儒教における古代言語の解釈学のこと。唐代約三〇〇年間は、孔穎達〔くようだつ〕 574-648が記した訓詁の注釈書『五経正義』だけをたよりとして、古今東西の思想から学ぼうとしなくなった。この風潮を訓詁学化といって、思想の停滞をさす言葉として使う。ここでは、ブラヴァツキー、ジャッジ、シュタイナー、レーリヒ、アリス・ベイリーらの著書を神聖化して、古今東西の思想や新しい学術的知識から学ぼうとしなくなった状態をさしている。

*疑似科学 ぎじかがく。pseudo-science。本物の科学ではなく、光、波動、素粒子、ブラックホール、次元、カオスといった科学的な香りがする単語をちりばめた荒唐無稽な妄想のこと。

 

まとめ ――接し方

欧米のニューエイジ系の人々がおこなったように、近代エソテリシズムに接しようという人には、脱構築*をおこなって、ポストモダン*の時代にふさわしいかたちで接することをお勧めしたい。そうすれば、欧米のニューエイジ系の人々と同じように近代エソテリシズムを豊かな智慧の源泉にすることができる。

脱構築などというと難しく聞こえるかもしれないが、それほど難しいことではない。ミトラや弥勒に関する新しい知識を大いに取り入れて、新しい広い視野で自由な立場から近代エソテリシズムに接し、それを自分なりに解釈すればそれでよいのである。このような読み方をすれば、自然と脱構築ができ、新しい展開が生まれるのである。

 

*脱構築 だつこうちく。deconstruction。古い構造を破壊し、新たな構造を生成すること。その一方で、新たにつくりだした構造についても絶対化・ドグマ化しないこと。ここでは、訓詁学的な読み方や、いまだトランスヒマラヤの謎、シャンバラの秘密といったものばかりを追いかける姿勢から脱却することをさしている。

*ポストモダンの時代 マルクス主義のような、ある一つの壮大な神話(イデオロギー)が全体を支配する時代が終わり、すべてが相対化される時代のこと。ここでは、近代エソテリシズムの内部論理にとりこまれるのではなく、新しい知識をふまえて脱構築し、新しい認識をつくりあげる時代に入ったことを意味している。

 

写真 ミトラの誕生日を祝うお供え(現代イラン・クルド)

 

 

以   上