Modern Mithraism: New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan

ミトラ教研究.弥勒の徹底研究−ミトラと弥勒

By 東條真人,Ph.D. By Masato TOJO, Ph. D.

ミトラ教天使七星教会 Director General of Mihrjja

表紙 メディア風の弥勒半跏思惟像

改版履歴

初版 2008年5月14日(水)

二訂 2008年5月17日(土) 文字校正

三訂 2008年5月19日(月) 第二部10、15、第四部4

四訂 2019年12月21日(土) 付記1追加

五訂 2021年7月17日(土) 付記2追加

六訂 2021年9月27日(月) 付記2追加

 ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記2

 2021 年 4月 30 日(金)、6 月 30 日(水)と 8 月 30 日(月)に、《ミトラの秘儀》とミトラ占星学を本格的に解説した本を刊行した:

 

・東條真人『ミトラの秘儀:惑星の秘密MIIBOAT Books, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国時代のものから中世イスラーム時代のものまでを網羅。《ミトラ=アッティスの秘儀》(女装祭司の秘儀)も網羅。仏教、メタトロン=メルカバ神秘主義との関係もよく分かるように解説してある。

・東條真人『ミトラの秘儀:星座の秘密MIIBOAT Books, 2021 …詳しい解説書。ローマ帝国版、中世サビアン星教版、メタトロン版、東方神智学版、占星学版の星座年代記をひもときながら、全人類的な《ミトラの秘儀》と個人向けの《ミトラの秘儀》についての理解を深める。人類・宗教・聖職者の近未来と遠未来についても理解を深める。

・岡庭加奈『秘密のサビアン占星学MIIBOAT Books, 2021 …サビアン星教はアラブ・ユダヤ版のミトラ教のこと。サビアン占星学はミトラ占星学と同じものである。占星学的な側面からアプローチしたい人には、こちらがお勧め。

 

 

付記1

 2019 年 12 月 21 日(土)に、ミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。本論文では、深く掘り下げなかった下記の点についても、経典・資料をひも解きながら詳しくていねいに解説した。

 

・ペルセウス

・アラブ・ユダヤのミトラ教、バビロニア多神教、サビアン星教、真サビアン教、メタトロン=メルカバ神秘主義

・「ミトラ祭儀書」(ミフル・ヤシュト」をひもといて、天上王権継承神話の詳細を知る

・メタトロン、ミカエル、メシア、ヤーウェ、ネストリウス派

・西方ミトラ教と天使キリスト派・イエス諸派誕生の「調停合併」説。

・ミトラ教と仏教、釈迦とシャカ族、太陽神の子「釈迦」、久遠実成仏と「ミールの教義」

・ミトラと弥勒、弥勒の2つの意味、弥勒から大日へ、弥勒の五大守護神と五智如来。

・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と無量寿=阿弥陀、阿弥陀と言う名前の由来、阿弥陀三尊。

・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と大日・時輪仏、ミトラの五大分霊と五智如来、七大天使(七行明使)と八大明王、妙見、四天王、キリストなるミトラ=弥勒、弥勒古仏(弥陀=弥勒)。

 

 

 


  

  

  

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

弥勒の徹底研究−ミトラと弥勒

――起源と特徴――

Peacock_Feather_SK3_Em_HP

 

 

 

目次

目次

ねらい

参考

 

第一部 起源と展開

1.ミトラ教の東方伝播

2.弥勒信仰の成立

3.日本の弥勒仏教(飛鳥時代)

4.中国の弥勒教

 

第二部 仏教の弥勒

1.名前の由来

2.慈氏

3.無敵の尊称

4.太陽神

5.小乗も受け入れた唯一の尊格

6.未来仏

7.弥勒の五大守護神

8.ヘレニズム

9.上生の教え

10.下生の教え

11.弥勒と魔王

12.卍 まんじ

13.弥勒と大日

14.経典

15.聖図像

 

第三部 東方ミトラ教の弥勒

1.ミトラ=弥勒

2.ミトラと弥勒

3.弥勒の生まれ変わり

 

第四部 弥勒教の弥勒

1.弥勒教の概要

2.弥勒による天地創造

3.古仏弥勒の転生

4.弥勒と弥陀

 

第五部 近代エソテリシズム

1.近代エソテリシズムとは

2.弥勒に関する教義

 

第六部 王朝

1.バクトリア

2.クシャーナ朝

3.サカ朝

 

 

ねらい

 この論文のねらいは、弥勒とはどのような存在かを総合的に明らかにすることである。その際のポイントは、以下の三つである。

 

(1)弥勒の起源と展開。 ⇒第一部

(2)仏教、東方ミトラ教、弥勒教、近代エソテリシズムにおける弥勒。 ⇒第二〜五部

(3)背景となる王朝についての基本的な知識。 ⇒第六部

 

 

参考

基本経典

・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books2006

 

辞典

PDFペルシア神話大辞典

 

公式HP

HPミトラ教の神々と仏教の諸尊

HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話

HPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

HPミトラ教.神話学5.マホメットの夜の旅

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

HP七大天使の名前の由来

HP七大天使の真名と称号

HPミトラ教の神々と仏教の諸尊

PDF七大天使のプロフィール

 

弥勒

・速水侑「律令社会における弥勒信仰の受容」、宮田登編『弥勒信仰』雄山閣、1984年

・平岡定海「平安時代における弥勒浄土思想の展開」、宮田登編『弥勒信仰』雄山閣、1984年

Sponberg, Alan and Helen Hardacre ed. Maitreya, the Future Buddha, Cambridge University Press, 1988;スポンバーグ,アラン&ヘレナ・ハーダカー編『未来仏弥勒』ケンブリッジ大学出版局、1988

・東條真人『古代におけるイラン・日本の文化交流の歴史』箕面市講演会、2007119

・東條真人『古代におけるイラン・日本の文化交流の歴史』イラン大使館講演会、2007421

・鈴木中正「イラン的信仰と仏教の出会い」、宮田登編『弥勒信仰』民衆宗教史叢書8、有山閣出版、1984

・頼富本宏・下泉全暁『密教仏像図典』人文書院、1994年

HPミトレーアム図書館》の弥勒信仰の誕生

PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「弥勒」「弥勒信仰」

 

スィームルグ文化時代のミトラ神話

PDF.東條真人『ミトラ教研究.ミトラ教とスィームルグ文化』ミトラ教天使七星教会、20062

PDF.東條真人『現代イランの新異教主義と現代のミトラ教』日本イラン国際共同(日英対訳)、ミトラ教天使七星教会、200611月;Masato, Tojo. Neo-Paganism of Modern Iran and Our Mithraism, Mithraeum Japan, 2006 Nov.

PDF.Jamshidi, Jamshid, Dr. farhang-e iran, 2005;ジャムシディ,ジャムシッド『イランの文化』2005

 

西方ミトラ教

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

Bivar, A. D. H. The Personalities of Mithra in Archaeology and Literature, Bibliotheca Persica Press, 1994;ビヴァーA.D.H.『考古学と文献資料におけるミトラの諸相』ビブリオティカ・ペルシカ出版社、1994

 

東方ミトラ教

Mirecki, Paul & Jason BeDuhn ed. Emerging from Darkness Studies in the Recovery of Manichaean Sources, Brill, 1997;ミレキ,パウル&ジェイスン・ビドゥーン編『闇からの出現 明教資料の復元研究』ブリル社、1997

Sundermann, Werner. “The Five Sons of the Manichaean God Mithra”, in Ugo Bianchi ed. Mysteria Mithrae, E. J. Brill, 1979;ズンデルマン,ヴェルナー「マニ教の神ミトラの五柱の子」ユーゴ・ビアンキ編『ミトラの秘儀』E.J.ブリル社、1979

 

仏教

・中村元他訳注『浄土三部経』上下巻、岩波文庫、上1985(1963)、下1984(1964)

・石上善応『弥勒菩薩』集英社、1987

・石田瑞磨『民衆経典』仏教経典選12、筑摩書房、1986

 

イラン文化

・井本英一「イラン文化の日本への流入」『イラン研究』第2号2006

・栗本慎一郎『シリウスの都 飛鳥』たちばな出版、2005

・栗本慎一郎『シルクロードの経済人類学』東京農業大学出版会、2007

 

近代エソテリシズム

・東條真人訳編注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001

HP近代エソテリシズム概論.その1

HP近代エソテリシズム概論.その2

HP近代エソテリシズム概論.その3

 

 

 


Symbol_Bismillah_Cairo

第一部    起源

 

 

1.ミトラ教の東方伝播

ミトラ教は、中央アジアにおいて仏教と融合しながら東に向かって広がって行き、浄土教、密教、弥勒教という、東アジアの救済宗教を成立させた。これらの宗教は、インドだけでなく、中国の宗教的な伝統を吸収したので、弥勒はメディアやローマ帝国のミトラとは異なる性格を持つようになった。

 

世界地図.シルクロード文化の流れ2

図 イラン文化とインド文化が織り交ざって東に伝わった

 

第一期 弥勒信仰の成立

前2世紀から後2世紀にかけて、インド北部からイラン東部にかけての地域で、原始仏教はパルティア・バクトリアのミトラ教とインド=スキタイ人の文化(スィームルグ文化)の強い影響を受けた。インド=スキタイ人、パルティア人、バクトリア人はみな、クシャスラパティと呼ばれるミトラの代理人を領主としていた。このような強いミトラ信仰の影響のもとで、弥勒が誕生した⇒第六部の「3.サカ朝」

 

第二期 浄土信仰の成立

一世紀頃になると、仏教はミトラ信仰だけでなく、さらに広く、イラン文化(スィームルグ文化)の影響を受けるようになった。別の言い方をするなら、ヘレニズム(ギリシア)の影響が薄れ、イラン(スィームルグ文化)の影響が強まった。その結果、ミトラだけでなく、救済の図式そのものが仏教の中に持ち込まれた⇒『大無量寿経』『阿弥陀経』。四〜五世紀になると、ササン朝で誕生した東方ミトラ教*の大習合運動の影響を受けた⇒『観無量寿経』。このとき成立したのが、無量寿仏、阿弥陀仏、観音、大勢至である。

 

*東方ミトラ教 別名マニ教、明教。三世紀に成立した宗教で、ズルワーン教、グノーシス的キリスト教、仏教を集大成した宗教。創始者はマニ(摩尼光仏)。

 

第三期 密教の成立

七世紀頃、北西インドで密教が成立した。このとき、大日、八大明王が誕生した。密教は、浄土教よりもさらに強く、東方ミトラ教の影響を受けた。諸尊の体系は、東方ミトラ教の神々の体系とほぼ同じになった。これと同時に、タントリズムの影響の強い影響も受けた。

東方ミトラ教とタントリズムの影響で、中央アジアの太陽神ミトラ=ヘーリオス=アーディディヤ=スーリヤに、大阿修羅の復活が重なって、大日如来(大ヴァイロチャナ)が成立したものと思われる。

八大明王は、弥勒+七大明王であり、東方ミトラ教におけるミトラとその七大天使がタントラ的な姿をとったものと思われる。このとき成立したのが、大日如来を中心とする五智如来と八大明王である。

 

第四期 弥勒教の成立

中国に渡来した東方ミトラ教(明教)は、唐の時代から元の末期(七〜十四世紀)にかけて、次第に中国化していった。この過程で、仏教、道教、道教と習合し、弥勒教になった。

弥勒教の特徴は、@大女神ソフィア(中国名は無極聖母)が、弥勒とともに二大看板になったこと、A明・清の時代にイスラームを取り込んで、五教帰一*にした点である。

 

*五教帰一 ごきょうきいつ。弥勒教の用語。儒教、道教、仏教、キリスト教、イスラームを統合した宗教という意味。

 

 

2.弥勒信仰の成立

以下は、PDFペルシア神話大辞典』よりの再録である。

 

成立

 前二世紀から後二世紀にかけて(パルティア時代)。

 

背景

 前二世紀から後二世紀にかけての時期は、パルティア帝国の時代である。パルティア帝国の国教はミトラ教であり、パルティアはミトラ信仰奨励政策をとっていた。当時、中央アジアから北西インドにかけての地域には、スィームルグ文化に属すイラン系民族(インド=スキタイ人)が次々と到来していた。このような国際情勢を背景に、ミトラ教の強い影響を受けて弥勒信仰が生まれた。

 弥勒信仰には、仏教のミトラ教化とミトラ教の仏教化という二面がある点に注意しなければならない。釈迦仏の後を継いで弥勒(ミトラ)が現れるという教えは、釈迦仏の教えからミトラの教えへ、すなわち仏教からミトラ教へと信仰がシフトすると考えることができる。これは仏教のミトラ教化である。他方、弥勒(ミトラ)は釈迦仏の教えを忠実に引継いで、それを発展させる存在なので、ミトラが仏教を受け入れた、つまりミトラ教の仏教化とみなすこともできる。この両義性ゆえに、弥勒信仰は多くの信者を獲得したものと思われる。

 弥勒信仰が仏教の基本教義として定着したのは、大乗仏教成立の前と考えられるので、おそらく一世紀までには定着していたものと推定される。

 

内容

 釈迦仏の教えは時とともに力を失い、人々の信仰は弥勒(ミトラ)に移ってゆく。今現在、弥勒は兜率天(太陽天球層)にいて、そこで教えを説きつつ、この世に生まれ変わる時機が来るのを待っている。

 

弥勒信仰のポイント

(1)弥勒は現在、兜率天(太陽天球層)にいて、そこで下生の時を待ちながら教えを説いている。

(2)弥勒は、五名の明王に守護されている。

(3)釈迦仏の後、この世に現れて教えを説くのは、弥勒である。

(4)弥勒が下生するには、末法の世である。

 

(1)には、太陽神ミトラの特徴が反映されている。

(2)には、スィームルグ文化の七曜神(アーディティヤ神群)が反映されている。

(3)には、弥勒が釈迦仏の教えを引継ぎ、それを発展させるという思想(周期論)が反映されている。

(4)には、救世神ミトラの伝承が反映されている。

 

 当時の中央アジアは民族移動にともなう動乱の時代であった。それゆえ、弥勒信仰には、イラン系の王・太守(クシャスラパティ)が近い将来、この動乱を平定し、平和と秩序を回復してくれるという期待がこめられていたと思われる。

 

 

3.日本の弥勒仏教(飛鳥時代)

以下は、PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「弥勒」「弥勒信仰」の再録である。

 

日本への渡来

ミトラ教は、中央アジア(現在のアフガニスタンとパキスタン)で原始仏教と習合し、弥勒信仰、浄土信仰、密教を生み出した(地図参照)。これらはシルクロードをとおって、飛鳥時代の日本にやって来た。ミトラ教の理念である「よき統治」も飛鳥時代の日本に到来した。PDFペルシア神話大辞典』第四部の「クシャスラ」

 

地図 ミトラ教と原始仏教の習合とその日本渡来

 

飛鳥時代の弥勒仏教

飛鳥時代(592-710年)を代表する宗教は、大陸から渡来した仏教である。しかしこの仏教は、いまの仏教とはまったく異なるもので、呪術色の強い弥勒崇拝(弥勒仏教)であった。以下にその特徴を挙げておく。

 

(1)弥勒のイメージ

飛鳥時代に朝鮮半島から来た僧侶が伝えた弥勒は、若きシャーマンであり、ふだんは鳥獣や妖精とともに山野に住んで歌舞を舞っているが、請われれば、儀礼、歌舞、弓、乗馬、算術を教え、霊場に案内してくれるという神であった⇒「朝鮮半島の弥勒」『未来仏弥勒』p137-139。一方では自然を愛する神であるが、もう一方では、スィームルグ文化の「よき統治」を教える神もあった。半跏思惟〔はんかしゆい〕の弥勒像は、当時の弥勒のイメージを伝えるものである。

 

(2)呪術・祈祷の宗教

弥勒の信仰には、さまざまな呪術や祈祷がともなっていた。雨乞いと豊穣祈願のために、聖牛の供儀をおこなった。神像(弥勒像礼拝)という、これまでの日本にはなかった風習も持ち込んだ。

 

(3)有力者の熱烈な支持

弥勒は、聖徳太子、蘇我氏、それから朝鮮半島から渡来した秦氏といった、当時の政権中枢にいた人々の神であった。聖徳太子は七つの寺を建て、その本堂に弥勒像を祀った。これは弥勒の教えである「よき統治」を実現するためである。

 

(4)仏教的な要素

当時の弥勒信仰には、ほとんど仏教的な要素はない。あるとすれば、それは@写経、Aあの世を弥勒浄土と呼ぶこと、B火葬することの三つだけである。

 

人々の願いとそれをかなえる方法

当時の人々は、弥勒に現世と来世の両方の利益を願った。

 

(1)現世の利益

 - 健康、長寿、来世の幸福

 - 平和、繁栄、よき統治(新しい世界秩序) ⇒クシャスラ

 

(2)来世の利益

- 人々は、弥勒浄土(神々と先祖たちのいる場所)に往生することを願った。

 

願いをかなえるための具体的な方法

(1)弥勒像の奉納 ……金像、木像、石像などをつくって、寺院に奉納した。

(2)弥勒像の礼拝 ……各家庭に小さな弥勒像が祀ってあり、それに礼拝をした。

(3)写経 ……写経すれば弥勒浄土に往生することができるというのが、当時の仏教の唯一の教えだったので、人々はさかんに写経をした。

(4)呪術・祈祷 ……日常の願いをかなえるために、さまざまな呪術・祈祷をした。雨乞いと豊穣祈願のために、聖牛の供儀をおこなった。

 

よき統治の実現

聖徳太子は七つの寺を建て、その本堂に弥勒像を祀った。弥勒の教えである「よき統治」を実現するためである。聖徳太子は蘇我一門と協力して、「よき統治」を律令制度として実現した。このとき、「よき統治」の理念は、儒教と結びついた。仏教はこのよき統治(律令制度)のもとで、人々の幸福を増大する役目を担うことになった(鎮護国家の仏教)。このような体制のもと、「よき統治」を現す言葉――飛鳥、大和、鳥居、和、スメラなど――が生まれた。その代表が「和」と「やまと」である。聖徳太子の死後、弥勒の代理人としての聖徳太子は神格化され、太子伝説が形成された。神道にも改変が加えられ、新聖方位が導入された。伎楽も渡来し、宮廷で披露された(現在は正倉院の国宝)。⇒東條『古代における日本とイランの文化交流の歴史』;PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「クシャスラ」

 

 

4.中国の弥勒教

HPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

 

 

 


Symbol_Bismillah_Cairo

第二部 仏教の弥勒

 

 

1.名前の由来

由来

ミトラの愛称ミトラカMiθrakaは、中期ペルシア語ミフラクMihrakとして北伝仏教に入って、弥勒Mi-l’əkになった井本「イラン文化の日本への流入」『イラン研究』2, 2006。インド名のマイトレーヤが直接、弥勒になったわけではない。漢語の「弥勒」は、マイトレーヤよりも、コータン語のミットラMittra、カラシャール語のミトラクMitrakに近い⇒鈴木「イラン的信仰と仏教との出会い」p133中央アジアの東方ミトラ教資料(ウイグル=トルコ語、中世初期)は、弥勒をミトリ・ブルハンMitri Burxan(ミトラ仏の意)と記している⇒ミレキ&ビドゥーン編『闇からの出現 明教資料の復元研究』p94

 

インド名

弥勒の梵語名は、マイトレーヤMaitreyaである。パーリ語名はメッテヤMetteyyaである。 マイトレーヤは梵語のマイトリーmaitrîメッテヤはパーリ語のメッターmettâに由来する(どちらも友愛を意味する)。そして、マイトリーもメッターもミトラmitraを語源とする。

 

意味

弥勒の名のもとになったミトラ、梵語名のマイトレーヤも、パーリ語のメッテヤに共通する意味は、友愛、慈しみ、友情である。

 

仏教における最古の記録

パーリ語経典の『ディガ・ニカーヤ*』である。

 

ディガ・ニカーヤ Digha Nikaya。経蔵長部。長い対話を集めた経典の意。

 

 

2.慈氏 じし

弥勒には、慈氏というもう一つの漢字名がある。この慈氏は、友愛を意味するミトラの名前の意訳である。慈氏であって、慈悲氏でないところがポイントである。慈悲は、慈を意味するマイトリーと悲を意味するカルナーの二語からなり、ミトラの名前と直結しない。しかし、慈氏はミトラの名前の文字通りの意訳である。

 

 

3.無敵の尊称

弥勒はアジタAjitaと呼ばれる。このアジタは梵語で「無敵」を意味している。漢訳は無能勝〔むのうしょう〕で、やはり無敵を意味した意訳である。弥勒がアジタ(無敵)であるように、ローマ帝国のミトラもまた「無敵」、ラテン語でインウィクトゥスInvictusと呼ばれている。そして、弥勒もミトラも無敵であるにもかかわらず、その顔はおだやかである。これらの事実から、弥勒はローマ帝国に伝わったミトラと関係があるとされている。⇒鈴木中正「イラン的信仰と仏教の出会い」p231-232

 

 

4.太陽神

弥勒は、都率天〔とそつてん〕に住み、そこで教えを説きつつ、下生の時を待っている。都率天*とは、太陽天球層のことで、弥勒は太陽に住んでいるというのと同じ意味である。クルド・イランの伝承によれば、ミトラは太陽に玉座を据え、その上に座っている*。都率天にて椅子に座る弥勒*は、太陽の上に据えられた玉座に座るミトラとつながっている。

弥勒教の弥勒は、星宿世界(十二星座界)の主と呼ばれ、バビロニアやローマ帝国の場合と同様に、十二星座に囲まれている。

 

*都率天 とそつてん。〔梵〕Tusita。兜率天とも書く。弥勒浄土とも言う。

*クルド・イランの伝承によれば、ミトラは太陽に玉座を据え、その上に座っている ミトラ教のクルド聖詩「悲嘆にくれる者の詩Q1.5には、「無限の智慧を秘めた一なる神に讃えあれ! はじめ玉座だけがあった。神は貴公子として玉座の上に現われ、世界の統治者になった。神ミトラは全知全能である」とあるPDF.正典『天真弥勒大讃願経』;ジャムシド『ヤズダンミトラ』

*椅子に座る弥勒 ⇒第二部の「8.ヘレニズム」「15.聖図像」

 

 

5.小乗仏教も受け入れた唯一の存在

仏教には、小乗(上座部)、大乗、金剛乗(チベット仏教)の三つがある。大乗と金剛乗には、たくさんの尊格がいるが、小乗には釈迦仏と弥勒仏しかいない。つまり、釈迦仏以外で、仏教のすべての宗派が認める尊格は、弥勒仏しかいない。これは、きわめて重要なポイントである。

 

 

6.未来仏 みらいぶつ

弥勒は、釈迦仏の後継者であり、五十六億七千万年後に下生し、釈迦仏の教えでは救われなかった者をことごとく救済する。それゆえ、未来仏と呼ばれている。仏教には、たくさんの尊格がいるが、釈迦仏の後継者とされているのは、弥勒だけである。

このような性格を持つので、東方ミトラ教では弥勒を救済仏(メシア仏)と呼ぶ。

中国の弥勒教では、過去仏、現在仏、未来仏という三仏をたて、過去仏を燃灯仏、現在仏を釈迦仏、未来仏を弥勒仏とする。そして、弥勒仏の世を白陽大同〔はくようだいどう〕の世と呼ぶ。

 

 

7.弥勒の五大守護神

弥勒には、五大守護神がいる。この五名は常に弥勒を守護し、弥勒の教化を補佐している⇒『弥勒下生経』;『ケウル-ミトラ聖典』の「弥勒下生の予言」1。五大守護神は、それぞれ宝幢〔ほうどう〕、花徳〔けとく〕、香音〔こうおん〕、喜楽〔きらく〕、正音〔しょうおん〕と呼ばれている。

主系列のミトラ、すなわちミトラ単一神教のミトラには原アムシャ・スプンタ(アーディティ神群)*、西方ミトラ教とズルワーン教のミトラには七曜神*、東方ミトラ教のミトラには七大天使*がいる。これに対し、傍系のゾロアスター教のミトラ(ミスラ)にはいない。これらの事実は、主系列のミトラから弥勒が生まれたことを示している。

 

*原アムシャ・スプンタ(アーディティ神群) HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話》;PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「原アムシャ・スプンタ」

*七曜神 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」10-12;;ビヴァー『考古学と文献資料におけるミトラの諸相』

*七大天使 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「七大天使の書」「七大天使の真名の書」「聖七文字の書」「神秘の書」「火の鳥の物語」;HP七大天使の名前の由来》;PDF七大天使のプロフィール』;HP七大天使の真名と称号HPミトラ教の神々と仏教の諸尊》;ズンデルマン「マニ教の神ミトラの五柱の子」

 

 

8.ヘレニズム

弥勒は、現在、都率天にいて、そこで教えを説きながら下生の時を待っている。仏教美術では、下生の時を待つ弥勒の姿を半跏思惟〔はんかしゆい〕と交脚倚座〔こうきゃくいざ〕という二つの姿勢で表現する⇒第二部の「4.太陽神」「15.聖図像」。この二つの弥勒像はどちらも、椅子に座っている。椅子に座るという姿勢は、ヘレニズムの影響であると言われている。先の「無敵」という尊称とともに、弥勒が西方系のミトラとつながっているという証拠の一つである。

 

聖画 弥勒半跏思惟像

 

 

9.上生の教え

弥勒の住む都率天(弥勒浄土)に生まれることを上生〔じょうしょう〕と言う。『弥勒上生経』は、@十善を実践する者、A「南無弥勒尊仏」と唱える者、Bほんのわずかでも八斎戒を行う者は、死後ただちに都率天(弥勒浄土)に生まれ変わることができる。そして、そこで弥勒に会って、その額から発せられる光明を見つめることで、罪のすべてが消えうせ、自由になる(輪廻転生から解放される)と説いている⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「弥勒下生の予言」2;『弥勒上生経』

天界に昇って、ミトラに会うという瞑想法を、天球層上昇の秘儀と言う。弥勒上生の教えも、この秘儀の一種である。ミトラは仏教には弥勒、ユダヤ教にはメタトロン、イスラームにはアリー(マフディー)として取り入れられたので、これらにも天球層上昇の秘儀が伝わっている。これらの宗教における天球層上昇の秘儀については、下記を参照していただきたい。

 

・ミトラ教 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ミトラ典礼書」

・ユダヤ教 ⇒HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

・イスラーム ⇒HPミトラ教.神話学5.マホメットの夜の旅

PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「アリー」

 

 

10.下生の教え

弥勒がこの世に生れ出ることを「弥勒の下生〔げしょう〕」と言う。弥勒の下生には、二つのポイントがある。

 

(1)普伝 ふでん

第一のポイントは、弥勒は単独で下生するのではなく、多くの同志(友)とともに下生するという点である。中国の弥勒教は、これを「普伝」という概念で説明する。普伝は、万人が万人に教えるという意味で、弥勒が下生するときには、専任僧侶はもはや必要なく、友が友に教え合うという形態になるという。

 

(2)転輪聖王* てんりんじょうおう

第二のポイントは、弥勒がこの世に現れるとき、転輪聖王も同時に現れるといく点である。転輪聖王とは、全世界を統治する偉大な王のことである。弥勒と転輪聖王がワンセットになっているのと同じく、ミトラとローマ皇帝もワンセットになっていて、天のミトラと地のローマ皇帝は、強い友情で結ばれている。弥勒と転輪聖王の関係は、この盟友関係と同じものであり、ともにクシャスラパティの発想*から生まれている第六部の「3.サカ朝」PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「クシャスラ」

ゾロアスター教の場合は、ミトラの保護の下で、第一の救世主(サオシャント)ペショタヌが現れる。ペショタヌはウィスターシュパ王の子であるから、ここにもミトラと聖王の組み合わせが反映されている⇒『バフマン祭儀書』26-43PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「予言」

 

*転輪聖王 〔梵〕cakravarti-râja。正義をもって世界を治める王のこと。転輪は、戦車あるいは日輪をはせるイメージに由来するらしい。⇒中村元他編『岩波仏教辞典』

*クシャスラパティの発想 ローマ帝国的な解釈については、『ミトラ神学』第三章「2無敵の太陽理論」p149-151を参照のこと。

 

 

11.弥勒と魔王

『仏説弥勒下生成仏経』は、天上の神々が弥勒を讃えたとき、魔王(他化自在天)が夜の始まりと終わりに人々を目覚めさせ手、弥勒の教えをよく聞いて、欲望のままに生きてはいけないとさとしたと書き記している⇒『仏説弥勒下生成仏経』

ミトラ教におけるアーリマン(アザゼル)は、ミトラの七大天使の筆頭である。その一方で、アーリマン(アザゼル)には、魔王(悪魔の長)という一面もある。このようなミトラとアーリマン(アザゼル)の関係が、弥勒の伝承からも読み取れる。

 

 

12.卍 まんじ

イランにおける卍は、「ミトラの天輪」の象徴であるPDFペルシア神話大辞典』 第四部の「まんじ」。東方ミトラ教の経典によれば、コスモス(宇宙)をつくり、その中に生成と消滅のサイクルと輪廻転生のメカニズムを組み込んだのはミトラである⇒『シャープラカーン』『ケファライア』。卍は、この生成と消滅、輪廻転生をつくりだす力の象徴である。

 

 

13.弥勒と大日

(1)『仏本行集経*』一・五九(巻一、大正蔵三、六五六中)

弥勒は前世において「釈迦仏が菩提心をおこすより四十四劫前、スプラバーサ(善光)という如来がいたころ、弥勒は大日(ヴァイローチャナ)という名でこの如来のもとで初発心した」とある。これは、弥勒(ミトラ)が大日であるという直接的な言及である。

 

*仏本行集経 Mahavastu。梵語で「偉大な道」の意。一〜四世紀に成立したと推定されている。

 

(2)『慈氏菩薩略修愈言我念誦法』二巻

最初に大日弥勒同体を伝えたのは、インドから中国に真言密教を伝えた善無根である。善無根は『慈氏菩薩略修愈言我念誦法』二巻を著し、この中で「弥勒大日同一体」と説いた。この教えは善無根→金剛智→恵果→空海と伝えられた。ミトラには、太陽神としてのミトラと、聖戦士としてこの世に現れたミトラの二つの側面があることは、各種伝承に示されている。密教との関係で言えば、太陽神ミトラが大日、聖戦士ミトラが弥勒に相当する。

 

 

14.経典

弥勒に関する説話を載せた経典はいろいろある。しかし、弥勒信仰にとってもっとも重要なのは、弥勒三部経と呼ばれる経典である。

 

弥勒三部経

『仏説弥勒下生経』

『仏説弥勒下生成仏経』 ⇒『ケウル−ミトラ聖典』「弥勒下生の予言」

『仏説観弥勒菩薩上生兜率天経』

 

その他

『ディガ・ニカーヤ』

『賢愚経』 

『スッタ・ニパータ』の「パーラーヤナ」

『中阿含経』の「説本経」「出曜経」「尊婆須蜜菩薩所集論」「雑宝雑経」

『ディヴィヤ・アヴァダーナ』3

『仏本行集経』

『慈氏菩薩略修愈言我念誦法』

『仏説弥勒大成仏経』

『仏説弥勒来時経』 失訳

『法華経』

『大無量寿経』

『秘密集会』

 

 

15.聖図像

弥勒像には、倚座像〔いざぞう〕、坐像、立像の三種がある。

 

(1)倚座像 いざぞう

倚座像は、椅子に座った姿をした像のことで、交脚倚座像〔こうきゃくいざぞう〕と半跏思惟像〔はんかしゆいぞう〕の二種がある。弥勒像だけがとるヘレニズム風の姿勢である。

交脚倚座像は、脚を交差させて椅子に座った姿をとるもので、中央アジアと中国に多い。半跏思惟像は、椅子に座って片脚をたれ、他の脚をたれた脚の股にのせた姿をとるもので、朝鮮半島と日本だけに限られる。頼富・下泉『密教仏像図典』p94-95;石上『弥勒菩薩』p25-28第二部の「4.太陽神」「8.ヘレニズム」「15.聖図像」

 

(2)坐像と立像

坐像は蓮華座に座った姿をした像のことで、立像は立った姿をした像のことである。多くの場合、坐像・立像は香水を入れた水瓶を左手に持つ。右手には龍華樹を手に持ち、塔(ストゥーパ)のついた宝冠をかぶる。右の掌に法輪を刻んで、施無畏〔せむい〕印をしたものもある。インド、チベットに多く見られる。

 

 

 


Symbol_Bismillah_Cairo

第三部 東方ミトラ教の弥勒

 

 

1.ミトラ=弥勒

東方ミトラ教において、ミトラ=弥勒は、信仰の中核をなす神(主神)である。ミトラ=弥勒には、ズルワーンと同体で、三位一体の神(子の位格)、救済神(救済仏)、天地の創造者、輪廻転生の創造者、七大天使の主といった特徴を持つ。こうした特徴の中で、とりわけ弥勒に関係するのは、分霊の教義である。以下は、その解説である。

 

 

2.ミトラと弥勒

東方ミトラ教におけるミトラは、天地創造の神にして救済神であり、太陽の上に玉座をすえて、その上に座している。ミトラは、このように天の高みにいるが、地上に生きる人々を教え導くために、この世に分霊を遣わす。

基本的には、ミトラ=弥勒であるが、地上に現れた分霊、あるいは分霊を宿す者を弥勒(ミール*)と呼ぶことが多い。以下はその詳細な教義である。

 

弥勒は、ミトラの分霊(綺羅の霊)で、男性分霊、女性分霊、童子分霊の三つの形態を持つ。男性分霊は、キリスト、救済仏、神の独り子*などとも呼ばれ、世界周期の終わりに再臨(下生)して、千年王国を築き、悪人を断罪するとされている⇒『シャープラカーン』。女性分霊は、光の乙女、観音な、聖霊、パラクレートなどと呼ばれた。童子分霊は、内なる少年神、クマーラ*と呼ばれた。PDFペルシア神話大辞典』 第四部の「綺羅の霊」

 

*神の独り子 中世ペルシア語ではバグプフルbaγpuhr。トルコ語ではtängri oγlï「神の独り子」はキリスト教でキリストをさす言葉である。

*ミール mir。ミトラの名から派生した称号。ミトラのような人の意で、太守、大公、宗教指導者、神秘家、神秘詩人、神秘画家の尊称として、西アジアで広く使われている。

*クマーラ Kumâra。パルティア語で童子の意。

 

 

3.弥勒の生まれ変わり

東方ミトラ教では、ミトラの分霊について次のように説く。

 

ミトラ=弥勒の分霊は、ゾロアスター、ゴータマ王子、イエスとしてこの世で活動した後、バビロニアに大マニとして現れ、その後中国に老子として現れた。ゴータマ王子として現れた時には、仏陀と称され、イエスとして現れた時にはキリストとして称され、マニとして現れた時にはパラクレート*と称された⇒トルコ語断片

 

*パラクレート キリストのあとを継いで現れると『ヨハネによる福音書』14:16, 26; 15:26; 16:7; 20:22に記されている⇒『ケファライア』1

 

 

 


Symbol_Bismillah_Cairo

第四部 弥勒教の弥勒

 

 

1.弥勒教の概要

HPミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話

⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「九連宝巻」

 

 

弥勒教の弥勒は、仏教の弥勒よりはるかに、ミトラ教の主神ミトラに近い。弥勒教の経典(宝巻*)に説かれている創世神話は、現代クルドのヤズダン教*の「ダウル記*の説く創世神話とまったく同じである。東方ミトラ教の影響もあるが、ミトラ単一神教時代の神話にはるかに近い。

 

*宝巻 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「九連宝巻」2-6

*ダウル記 ⇒『ケウル-ミトラ聖典』の「ダウル記1」

*ヤズダン教 イスラーム化したミトラ教のこと。HPミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話

 

 

2.弥勒による天地創造

弥勒教の弥勒の特徴をはっきりと教えてくれるのは、創世神話である。「九連宝巻」は『ケウル-ミトラ聖典』に訳出してあるので、ここでは『龍華経』の創世神話を紹介する。

 

気が集まってさまざまな形をなした。気の中央に孔が開き、そこからまばゆい光が現れた。こうして、無の中から有が現れた。太初には、仏も大師も、陰陽も、天地もなかった。日月も、上下も、東西南北もなかった。春も秋も、冬の寒さも夏の暑さもなかった。男も女もいなかった。太初には、何もなかった。輝く海の水が目覚めると、清らかなものが昇り、濁ったものが沈んで分かれた。黄金の光が現れてそれらを満たすと、気が集まって万物が生まれた。

弥勒古仏が現れ、気の海の上に網を広げると、網は黄金色の光を発した。先天の一気が昇り、雲を生んだ。雲は雨を降らせ、雨は大地を生んだ。大地は石を生み、石は火を生んだ。火は光を生んだ。

こうして、弥勒古仏は世界をつくりあげた。一気が立ち上ると、太陽になった。さらに多くの気が立ち昇り、月、惑星、星になった。さらにまた気が立ち上り、五つに分かれて五行となって世界の中を循環し始めた。

先天の気から一粒の金丹が生まれた。無明のなかをさまよう衆生を救うために、弥勒古仏はこの金丹を手に取った。弥勒古仏は純気を口に含むと、それを水の中に吹き込んだ。すると、波間から肥沃な大地が現れた。

 

陰陽は男女のごとく交わり、聖なる胎の内に明性をはらんだ。乾の道からは男が生まれ、坤の道からは女が生まれた。二人には名前がなかったので、弥勒古仏は、男に伏羲、女に女媧という名前を授けた。二人は九億六千万の明性を生んだ。無極聖母が彼らに命じて言った、「世界は寒く、無音で空っぽで誰もいない。あなたがたが行って、東土に住みなさい」。彼らは、無極聖母の言葉に従って東土に下って行った。彼らは純粋でけがれを知らなかったので、東土と西方浄土の間を自由に往来し、幸せに暮らした。

しかし、幸せは長く続かなかった。無極聖母は、彼らを東土に行かせたことを後悔しすぐに戻ってくるように言った。しかし、時すでに遅かった。

彼らは結婚し、酒を飲み、セックスをし、激しい喜怒哀楽を表していた。これらのせいで、彼らの心はすっかり紅塵にまみれ、東土から離れられなくなってしまっていた。彼らは輪廻転生の中にからめとられ、すっかり本性を忘れてしまった。彼らの本性(明性)はすっかり苦海に沈んでしまった。彼らは、西方浄土のことも、弥勒古仏のことも、無極聖母のことも忘れ、輪廻転生を繰り返し、苦海を漂っていた。

弥勒古仏は、彼らのようすを見て、彼らを救い、西方浄土に連れ帰るという誓いを立てた。無極聖母は、彼らのすべてが天上に還ってくる日を願い、彼らに手紙を出して、早く改心し、三回目の龍華会に参加するように命じた。

 

聖母は弥勒仏に、あらゆる手段をつくして、何がなんでも、娘たちを一人残さず、ここに連れ帰るようにと命じて、すぐに下界に向かわせた。弥勒仏は、紅塵[こうじん]にまみれた中土[ちゅうど]の中から、四億人の娘たちをすくい上げたが、まだ九二億人が残っていて、今や水火風の三災八難[さんざいはちなん]の苦海の中に沈もうとしていた。そこで、無極聖母は、今一度、弥勒仏を転生させ、彼女たちすべてを法船で救おうとした。このとき、無極聖母は弥勒仏にこういったと伝えられている。

 

「無影樹*の花が咲き、九蓮池にも花が咲いた。弥勒よ、あなたが下生する時がきたのです。」

 

こうして、弥勒仏は、弥勒転世(明王転世)として、地上に降りたった。そして、無極大道、あるいは、金丹大道として知られる教えを示すことになった。

 

*無影樹 むえいじゅ。影ができないふしぎな木。光と闇の統合をおこなう無極聖母の智慧のシンボル。

 

 

3.古仏弥勒の転生

龍華経には、古仏弥勒の転生についての記述がある。一見しただけでは単なる神話に見えるが、仔細に検討すると、ミトラ教がどのようにして中国に伝わったのかを示唆していることが分かる。以下にその部分を引用する。

 

無極聖母は、西方浄土にいた弥勒古仏に北へ移動し、無量寿仏と名乗るように言った。弥勒古仏は、言われたとおり北に行き、無量寿仏と名乗った。無量寿仏(弥勒古仏)が東土に転生すると、真武(北辰妙見)と呼ばれるようになった。真武は東土の下界に下りると天真古仏と名乗って教えを説いた。天真古仏は転生をくりかえしながら教えを説き、いまは張大師となっている。張大師は、中土の地に生まれ、燕の南で趙の北にあたる土地、桑園村の草橋の近くにある大宝という小さな集落に住んだ。下元甲子の年の元旦、子の刻に瞑想のさなか、張大師は悟りを開いた。

 

上記において、西方浄土=クルド・イラン西部、弥勒古仏=ミトラ、無量寿仏=ズルワーンと読み替えると、次のような事実が見えてくる。

 

(1)最初、中央アジアの北部に東方ミトラ教と浄土教というかたちで広まった。このとき、弥勒古仏が無量寿仏=ズルワーンと名乗ったとあることから、ズルワーン=ミトラであったことが分かる。

(2)東方ミトラ教と浄土教は、中央アジア北部から中国に伝わった。このとき、ミトラは真武(北辰妙見)と呼ばれた。

(3)その後、真武の教えは、天真古仏というかたちで広まり、やがて弥勒教になった。

 

 

4.弥勒と弥陀

弥勒教では、弥勒が弥陀〔みだ〕と呼ばれることがある⇒『龍華経』。これには、二つの理由がある。第一は、弥勒教は弥勒信仰と浄土信仰を融合させていたこと。第二は、王朝権力の弾圧下では、弥勒の名を隠し、弥陀と呼んだことである。⇒浅井『明清時代民間宗教結社の研究』p76, 80

 

 

 


Symbol_Bismillah_Cairo

第五部 近代エソテリシズム

 

 

1.近代エソテリシズムとは

近代エソテリシズムは、近代秘教の意で、十九世紀末に起きて世界中に広まった神智学運動の総称である。歴史と宗派の詳細については、下記を参照していただきたい。

 

HP近代エソテリシズム.その1

 

 

2.弥勒に関する教義

近代エソテリシズムにおける弥勒の教義は、現代化されてはいるが、その本質は東方ミトラ教(マニ教)と中世のミトラ神話の折衷である。仏教的なものはマイトレーヤというインド名だけで、弥勒の教義は全面的にミトラ教に由来している。以下は、教義のポイントである。

 

(1)分霊の教義

これは東方ミトラ教の教義によるPDFペルシア神話大辞典』第四部の「綺羅の霊」。東方ミトラ教の教義によれば、ミトラは綺羅の霊と呼ばれる分霊を出す。この綺羅の霊こそ、弥勒である。弥勒(綺羅の霊)を宿した者は世界教師となって、全人類を導く。弥勒は、セト(アダムとイヴの第三子)、ゾロアスター、ゴータマ仏陀、イエス、マニ、老子という順番で宿り、これらの人々を世界教師にした。分霊と本体の区別はそれほど重要ではないので、ミトラ=弥勒と考えてよい。

近代エソテリシズムは、この教義をそのまま受け入れた上で、さまざまな注釈を加えている。注釈は一定でなく、宗派によって異なる。ただし、世界教師の系列の中にクリシュナを加えるという点では一致している。

近代エソテリシズムでは、アダムとイヴを男女両性的な第三根幹人類の象徴とみなし、その第三子セトを最初の綺羅の霊とみなす⇒『シークレット・ドクトリンを読む』のSDUスタンザZ:27p226-230。この解釈も、東方ミトラ教の神話の再解釈である。

 

(2)マヌ、文明の主、世界教師

この三者は、近代エソテリシズムの教義の中で最も神秘的な三つ組であり、その起源は中世のミトラ神話「太陽皇子ミトラとスィームルグ」であるPDFペルシア神話大辞典』第四部の「ガヨーマルト、ジャムシード王、ミトラ」。この神話には、ガヨーマルト、ジャムシード王、ミトラという三兄弟が登場する。第一皇子のガヨーマルトは人類の創始者。第二皇子のジャムシード王(=イマ王)は文明の創造者。第三皇子のミトラは精神文明の創始者(魂を完成に導く世界教師)である。近代エソテリシズムは、三名の名前を対応するインド名に変えただけで、この神話をそのまま教義化している。

 

表 イラン名とインド名の対照表

 

イラン名

(ミトラ神話での名前)

対応するインド名

(近代エソテリシズムでの名前)

第一皇子

ガヨーマルト

マヌ

第二皇子

ジャムシード王(イマ王)

マハーチョハン

第三皇子

ミトラ

マイトレーヤ

 

(3)キリストなる弥勒

近代エソテリシズムは、人間イエスがキリストなのではなく、人間イエスに宿った霊、つまり弥勒(ミトラ)こそが真のキリストと考える。それゆえ、イエス=キリストとは言わず、「キリストなる弥勒(ミトラ)」と言う。

 

以上が弥勒に関する教義のあらましである。さらに詳しくは、下記を参照していただきたい。

 

HP近代エソテリシズム.その2

HP近代エソテリシズム.その3

HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

 

(4)役割

現在、人間の意識はメンタル体(人間魂)に座を持っている。しかし、メンタル体は不完全で、一つ下位のアストラル体(動物魂)の影響下にある。このような状況にある人類を導くことが弥勒の使命である。以下は、その詳細である。

 

@    イエスの殉教が全人類に与えた愛の衝撃を育てること。すなわち、友愛の霊光を発して、人間のブッディ体(友愛魂または聖者魂)――メンタル体の上位に位置する――に働きかけて、ブッディ体の力でメンタル体を清めて完成させること。

A    地球意識の核と人間の個我(メンタル体)をつないで、友愛を基礎にした真の人類共同体を実現させること。(現在の人類社会・国家は、友愛による共同体ではなく、力による支配に過ぎない。)

 

 

 



Symbol_Bismillah_Cairo

第六部 歴史

 

 

1.バクトリア王国 250 BC-139 AD

歴史

釈迦入滅後、一応の安定を得ていたインド北西部は、百年に満たないうちに、アレクサンダー大王率いるギリシア軍の侵攻を受けた。いわゆるヘレニズムである。この結果、各地にミトラ教国家が誕生した。バクトリアは、インド北部に誕生したミトラ教国家である。バクトリア王家は、プラトン家である。中央アジアにおけるヘレニズムの中心都市にして軍事的要衝の都市アイ・ハヌム*には、最高神ミトラ=ゼウスの巨大な習合像が祭ってあった。アイ・ハヌムは、典型的なヘレニズム都市で、高台の神殿地域と低地の住宅・公共地域の2つの部分からなっていた。東西交易の要衝として、エジプトやアラビア半島とも活発な交易を行った。ほぼ同時期に、小アジア・シリア・クルディスタンにも、ミトラ教国家が成立している。

 

*アイ・ハヌム Ai-Khanoum。ウズベク語で「月の貴婦人」の意。オクサス川とコクチャ川の分岐点にある。ギリシア殖民都市の一つとして、前四世紀後半に建てられた。前一四〇年頃、エウクラティデスの時代に破壊された。

 

バクトリアの建国は、ギリシア人の太守ディオドトスの独立宣言に始まる(前二五六年)。首都は、バクトラ(現在のバルフ)におかれた。ディオドトス二世は、西方の大国パルティア帝国と同盟を結んだ(228-189 BC)。前二二三年、エウティデモスはディオドトス二世から王位を奪うと、領土をソグド地方にまで広げた。エウティデモス王の子デメトリオス王190-162 BCヒンドゥークシ山脈を越えて南下し、ガンダーラ地方やパンジャブ地方などインド西北部に支配を広げ、版図を最大に広げた。ところが、デメトリオス王はギリシアの同盟軍エウクラティデスに敗れて死に、バクトリア本土を奪われた。八年後、デメトリオス王の子ヘリオクレス王がこれを討ち滅ぼして本土をとりもどした。さらに反乱を起こしたメナンドロス*をも討ち滅ぼした。前一三九年になると、北方のインド=スキタイ系の騎馬民族トハラ族にバクトリア本国を奪われて、北西インドに逃れ、その地において王朝を存続させた。しかし、この地も安住の地ではなく、サカ族やパルティアの侵入を受け、次第に縮小していった。ヘルマイオス王はカブールを中心として、最後まで独立を維持したが一世紀初めにクシャーナ朝により滅ぼされた。このとき、ギリシア系のバクトリア王朝は滅びたが、ギリシア人はその後もこの地域に住み続けた。

 

世界地図セレウコス朝・パルティア・バクトリア・モノクロ

地図 バクトリア王国

 

*メナンドロス Menandros I, 155-130 BC。小乗仏教の経典『ミリンダ王の問い』にミリンダ王として登場する。

 

バクトリア王家とプラトン

 ギリシアの哲学者プラトンと同姓である。血統上のつながりがあると考えられているが、両者の関係はよく分かっていない。プラトンに関しては、次のような事実が判明している。@プラトンの父は、クルド王から特別な友情とミトラの加護を表す「黄金のフィアレ」を授かっていた。Aプラトンは、フェニキアでミトラのマギに会い、ミトラ教を授かった(オリンピオドロスによる)。B晩年のプラトン邸には、カルデアン・マギが客として滞在していた。Cプラトンの著作は、西方ミトラ教の重要な注釈書であった。Dプラトンは、アポロの子とみなされていた。

 

宗教

 バクトリアの国教は、ギリシア多神教とミトラ教が融合した宗教である。バクトリアでは、ミトラとゼウスが習合し、ミトラ=ゼウスが至高神となっていた。ミトラ=ゼウス像を刻んだ貨幣も発見されている。ゼウス=ミトラ神はきわめてヘレニズム的な神であった。この大神はフリギア帽をかぶり、王杖を持って、ギリシア風の玉座の上に座していた。装束から考えて、メディア・ローマ風(西方ミトラ教風)である。

 

アイ・ハヌムから出土キュベレと太陽神ミトラ前2世紀

写真 女神キュベレーと太陽神ミトラ(アイ・ハヌム、前2世紀)

 

インド占星術

 天文学的な基礎は、暦とともに前二五〇〇年以前にさかのぼる歴史を持っている。インド北部がヘレニズム化すると、この基礎の上にヘレニズム=バビロニアの占星術が伝来した。当時、インド宗教界で大きな力を持っていた仏教は、占星術を激しく非難・排斥した。このため、約二〇〇年間、占星術の発展は阻害されたが、前一五〇年頃から仏教の衰退と反比例するかたちで興隆し、やがてヒンドゥー教の主要な学芸の一つになった。個人の運命を読み解くホロスコープ占星術は、前二〇〇年から後一〇〇年にかけての時期に再導入された。ヘレニズム=バビロニア流の占星術技法を完全に吸収するのは、後四〇〇年頃からで、後一二〇〇年頃には現在のインド占星術の基本形が整った。

 

 

2.クシャーナ朝 45-ca 500 貴霜、クシャナ/クシャーン/クシャン朝

歴史

イラン系クシャーナ人が立てた王国で、バクトリアを引き継ぐかたちになった。クシャーナ朝は、二世紀半ば、カニシカ王(在位一三〇〜一五五年頃)の時代に最盛期を迎えた。首都は、ガンダーラ地方のプルシャプラ(現在のペシャワール)で、漢とローマを結ぶ交通路をおさえて経済的に繁栄した。クシャーナ朝は、バクトリアを引き継いでヘレニズム的国際主義と諸教円融政策をとった。カニシカ王の治世下で第四回仏典結集が行われたが、カニシカ王は仏教だけを優遇したわけではなかった。クシャーナ朝は、三世紀になるとササン朝に圧迫された。一時勢力を挽回したが、エフタル民族に背面を突かれて滅亡した。

遊牧民族の月氏〔げっし〕は、前二世紀頃、匈奴に圧迫されて移動し、バクトリアに定着した。これを大月氏〔だいげっし〕(トハラ族)と言う。大月氏は、イラン系の民族であり、その宗教・文化はスィームルグ文化に属す。大月氏は五つの部族に分かれており、その中で最も強大だったのが貴霜翕侯(クシャーナ)である『漢書西域伝』

クシャーナ朝は、イラン系のクシャーナ族がインド北西部から中央アジアにかけての地域に建てた王国である。初代 カドフィセス一世の時代にバクトリアを征服し、ガンダーラ地方にも進出した。第二代第2代 カドフィセス二世のとき、インダス川からガンジス川中流にかけての地域を征服し、タリム盆地にも進出した。

第三代カニシカ一世144-173のとき(二世紀)に全盛期を迎え、首都はプルシャプラ(ペシャワール)におかれた。カニシカ一世の頃に大乗仏教が興った。ガンダーラを中心に仏教美術が栄え、史上初めて仏像がつくられた。クシャーナ族はスィームルグ文化の宗教にしたがっていたが、他の宗教にも寛容であり、仏教に改宗した者もいた。三世紀になると、クシャーナ朝はササン朝と戦って敗れ、インドにおける支配権を失い、残された領土もササン朝に次々と奪われてついに滅びた。

 

世界地図パルティアとクシャーナ朝モノクロ

地図 クシャーナ朝

 

宗教

@諸教円融 ヘレニズム王朝と同様の諸教円融政策をとったので、領内には、ミトラ教、ギリシア多神教、ゾロアスター教、仏教、ヒンドゥー教などが勢ぞろいした。

A大乗仏教 この時期に大乗仏教が成立した。大乗仏教を作り上げたのは、東方ミトラ教のマギであるという学説がある。この学説によれば、弥勒と八大明王は、東方ミトラ教の神々が原型である。

B弥勒信仰 大乗仏教が形成される過程で、バクトリア王国の主神であったミトラは、仏教の救済神「弥勒」になった。

 

神々

 ギリシア多神教、ミトラ教、ゾロアスター教、仏教、ヒンドゥー教などの神々。

 

3.サカ朝 145 BC-390 AD

歴史

スキタイ人は、前六世紀から前三世紀にかけての時代、黒海北岸の草原地帯に遊牧帝国を築いていた(実際には、もっと以前から帝国を築いていたものと考えられている)。「サカ」または「シャカ」(中国語では塞)は、「スキタイ」が転訛して生まれた呼称である。サカ族は、イラン系民族の一つスキタイ人*のうち、南下してインドに定住した部族で、「インド=スキタイ族」とも呼ばれる。

サカ族は、月氏の移動によりイリ地方を追われ、北西インド方面に南下した(前二世紀)。その後、アフガニスタン南部のサカスタンン(現シースターン)地方に移動し、この地に住み着いていたギリシア人の地方政権を吸収しながらインダス川流域から西インド方面へ広がった(西暦0年前後)。このとき、南下してきたパフレヴィ族(インド=パルティア)と混交し、タクシラ、マルワ、カティアワル、グジャラートなどに小王国を建設した。これら小王国の支配者は「クシャトラパ*」「マハークシャトラパ」と称し、自らの名をギリシア風貨幣に刻んだ。一世紀頃になると、クシャーナ朝が北西インドに進出し、サカ族の小国家を次々と征服した。グジャラートの西クシャトラパ国だけはこれに対抗して独立を守ったが、四世紀末から五世紀初頭にかけての時期にインドのグプタ朝に滅ぼされた。

 

*クシャトラパ Khshatrapa。太守を意味するが、ミトラの尊称としても使われる。クシャトラパには「ミトラの代理人としての支配者」という意味がある。広くイラン系の民族で使われた。

 

宗教

スキタイ人に関するギリシア人の著述から考えて、スキタイ人の文化はスィームルグ文化、宗教はミトラ単一神教である。スキタイ人の祭司は、ギリシア語でマグサイオイと呼ばれた。マグサイオイは、ヘレニズム化したミトラ単一神教のマギのことで、彼らは小アジア・コーカサス・クルドにいて、ギリシア語で読み書きした。

 

マグサイオイ文書

ゾロアスター偽書とも言う。ゾロアストレス、オスタネス、ヒュスタスペスの三名が著者あるいは権威者として登場する。ゾロアストレスの名があるにもかかわらず、マズダー教の思想はまったく入っていない⇒ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』p492-493。これらの文書群中でゾロアスターは占星術、オスタネスとヒュスタスペスは魔術と瞑想の師とされている。

 

 

以   上