ミトラ教研究.近代エソテリシズム概論1:ミトラ教と神智学・人智学

By東條真人,Ph.D.

ミトラ教天使七星教会

表紙 ペルセウスなるミトラ

改版履歴

初版 2007年10月3日(水)

二訂 2007年10月14日(日)

三訂 2007年10月17日(水) 第四部加筆修正

四訂 2007年10月19日(金) 文字校正

五訂 2007年11月10日(土) 加筆修正

六訂 2010年7月24日(土) 参考に概論0と6追加

七訂 2020年1月7日(火) リンク修正、プロフィール、付記追加

 ⇐ミトレーアム公式HPへ

  

  

  

付記

 この記事を書いてから、かなり時間が経った。この間ずっと、調査研究を進めていたのだが、2018 年夏からようやく、その成果をみなさんにお知らせできる段階に到達し、とりあえず、下記の 4 冊を刊行した:

  

・東條真人『ミトラ教の歴史』 MIIBOAT …刊行:2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話1星の物語』 MIIBOAT …刊行 スマホ版 2018 年 7 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話2友愛の物語』 MIIBOAT …スマホ版 2018 年 8 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

・東條真人『ミトラ神話3無限調和の物語』 MIIBOAT …刊行:スマホ版 2018 年 9 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。

  

 これらのなかで、「キリストなるミトラ=弥勒」、西方ミトラ教とイエス諸派の調停合併の経緯、ミトラ教と仏教の根元的な関係、ミトラ・久遠実成仏・阿弥陀・大日・時輪の関係、古代七光線の歴史・資料・理論・基本構造、古代七光線と近代七光線の関係など、近代エソテリシズム(神智学・人智学)の理解を深める上で必須の事項についても、典拠を示しながら、分かりやすく解説した。遅くなったが、みなさんのお役にたつなら、幸いである。

  

 

 

近代エソテリシズム概論1

――ミトラ教と神智学・人智学――

 

 

目次

ねらい

「近代エソテリシズム」という名称について

参考

 

第一部 神智学の歴史

1.創立期

2.ブラヴァツキー派の形成

3.アディヤール派の誕生と神智学の変質

4.ジャッジ派

5.シュタイナー派

6.レーリヒ派

7.アリス・ベイリー派

8.グルジェフ派

9.その他の分派・支派

10.神智学協会ニッポン・ロッジ

 

第二部 年表

 

第三部 ペルシア神話が神智学に与えた影響

1.はじめに

2.パールシーと出会う前

3.パールシーと出合った後

 

第四部 近代エソテリシズムとミトラ教

1.内的基準で判断する

2.外的基準で判断する

 

第五部 近代エソテリシズムに対する姿勢

1.総括

2.近代エソテリシズムに対する基本的な姿勢

3.孔雀の旗 ――ミトラ教の目指すもの

 

付録 現代のゾロアスター教

1.宗派

2.信徒総数

3.各宗派の特徴

4.習合のパターン

 

 

ねらい

ポストモダンな今日*、神智学・人智学をその内部論理で語ることにはもはや意味がない。これらの構築の過程や基礎資料を明らかにして、神秘的なヴェールを取り去り、脱構築*しながら読むことが、現代人にとっての健全な読み方である。ところが、このような読み方をしようにも、日本語で読める資料はほとんどない。本論文のねらいは、脱構築するための基本情報の提供である。以下は、本論文で提供する情報である。説明に当たっては、引用を多くし、重要事項には出典を明記した。一次情報(原資料)を少しでも多く提供するためである。

 

(1)近代エソテリシズム(神智学・人智学)の歴史⇒第一部、第二部

(2)パールシーとの関係⇒第一部、第二部

(3)パールシーの与えた影響⇒第一部、第二部

(4)ブラヴァツキーのペルシア神話解釈⇒第三部

(5)神智学・人智学がどの程度ミトラ教的かを判断するための内的・外的基準、およびそれによる評価結果⇒第四部

(6)ミトラ教/スィームルグ運動の立場からの、近代エソテリシズムの評価⇒第五部

(7)現代のゾロアスター教の分派・支派についての正確な情報⇒付録

 

*ポストモダンな今日 マルクス主義のような、ある一つの壮大な神話(イデオロギー)が全体を支配する時代が終わり、すべてが相対化される時代のこと。

*脱構築 だつこうちく。deconstruction古い構造を破壊し、新たな構造を生成すること。その一方で、新たにつくりだした構造についても絶対化・ドグマ化しないこと。

 

 

「近代エソテリシズム」という名称について

近代エソテリシズム*は、近代秘教の意で、十九世紀末に起きて世界中に広まった神智学運動の総称である。神智学*と言わずに、あえて近代エソテリシズムと言うのには、次のような歴史的な背景がある。第一部で詳細に説明するが、神智学運動はその内部に多くの分派が生じた。この分派形成にはそれなりの理由があり、それぞれがアディヤール派の神智学と自分たちの神智学を差別化する必要があった。そこで、ジャッジ派は「オカルティズム*」、シュタイナー派は「人智学*」、レーリヒ派は「アグニ・ヨガ*」、アリス・ベイリー派は「永遠の智慧*」という用語を使った。本論文では、これらを尊重して、全体を「神智学」ではなく、「近代エソテリシズム」という言葉で総称しているわけである。

 

*近代エソテリシズム modern esotericism

*神智学 しんちがく Theosophy

*オカルティズム Occultism

*人智学 じんちがく。Anthroposophy

*アグニ・ヨガ Agni Yoga

*永遠の智慧 えいえんのちえ。Ageless Wisdom

 

 

参考

近代エソテリシズム

基本教典

Blavatsky, Helena P. Isis Unveiled, 2 vols, the Theosophical Publishing House, 1972(1877); ブラヴァツキー,ヘレナP.『ヴェールを脱いだイシス』全二巻、神智学出版ハウス、1972(1877)

Blavatsky, Helena, P. The Secret Doctrine, 2 vols, the Theosophical Publishing Company, Ltd., 1977(1888) ; ブラヴァツキー,ヘレナP.『シークレット・ドクトリン』全二巻、神智学出版社、1977(1888)

Блавтская, Елена Петровна. Тайная Доктрина, 3 томх, Лазарев В. В. и О., Новосибирск, 1937; ブラヴァツカヤ,エレーナ・ペトローヴナ『シークレット・ドクトリン』全三巻、ラザレフV.V.&O.社、ノボシビルスク、1937

Blavatsky, Helena, P. Collected Writings, XII, the Theosophical Publishing House, 1985; ブラヴァツキー,ヘレナP.『文集』第十四巻、神智学出版ハウス、1980

Blavatsky, Helena, P. Collected Writings, XIV, the Theosophical Publishing House, 1985; ブラヴァツキー,ヘレナP.『文集』第十四巻、神智学出版ハウス、1985

・東條真人訳編注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001

 

その他の神智学関係の著作

Bailey, Alice A. Esoteric Astrology, A Treatise on the Seven Rays, vol III, Lucis Publishing Company, 1951; ベイリー,アリスA.『秘教占星学』七光線論集第三巻、ルーキス出版社、1951

 

人智学

Steiner, Rudolf. “Von Jesus zu Christus”, Einzelvortrag, Karlsruhe, October 4, 1911, GA 131; シュタイナー,ルドルフ「イエスからキリストへ」カールスルーエでの講義、1911年10月4日、GA131

 

解説書

・東條真人HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論0:序論

・東條真人HPミトラ教研究.近代エソテリズム概論2:ミトラ教と神智学・人智学

・東條真人HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究

・東條真人HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論4:神秘体論の基礎と歴史

・東條真人HPミトラ教.天使七星学.近代エソテリシズムにおける七大天使》 概論5

・東條真人HPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論6東方ミトラ教とシュタイナー人智学

・東條真人HPミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究

・東條真人HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

・東條真人HPミトラ教研究.東方見聞録の伝える「キリストなるミトラ」の伝承

・東條真人HPミトラ教研究.弥勒の徹底研究

・東條真人HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

 

第三者による歴史・批判

・ワシントン,ピーター『神秘主義への扉』中央公論社、1999Washington, Peter. Madame Blavatsky's Baboon, Reed Consumer Books Ltd, 1993

А. Ровнер ред. Мистики XX века Энцикропедия, Локид-Миф, Москва, 1997;ロヴニェル,A.編『二十世紀の神秘家百科』ロキド-神話社、モスクワ、1997

 

パールシー

Терапиано, Ю. Маздаизм, Современные последователи Зороастра, Сфера, Росийское Теософское Общество, Москва, 1993;テラピアノ,Yu.『マズダー教』現代のゾロアスター教徒、スフィア社、ロシア神智学協会、モスクワ、1993

Boyce, Mary ed. Textual Source for the Study of Zoroastrianism, The University of Chicago Press, 1984;ボイス,メアリー編『ゾロアスター教研究のための資料集』シカゴ大学出版局、1984

Hinnels, John R. Zoroastrians in Britain, Clarendon Press, Oxford, 1996;ヒネルズ,ジョンR.『英国のゾロアスター教徒』クラレンドン出版、1996

 

習合宗派

Writher, Rashna. Contemporary Zoroastrians, University Press of America, 1994;ライター『現在のゾロアスター教』アメリカ大学出版、1994

 

ミトラ教

・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996

・東條真人、PDF.『ミトラ神学研究辞典』ミトラ教天使七星教会

・東條真人、PDF.ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会

東條真人、HPミトレーアム図書館ミトラ教天使七星教会

・東條真人、PDF.『闇系列三天使の瞑想法』ミトラ教研究、ミトラ会《会報》20078月号特集、ミトラ教天使七星教会

東條真人HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)

 

その他

・田中公明『曼荼羅イコノロジー』平河出版社、1987年

 

 

 


第一部 神智学の歴史

 

 

1.創立期

はじまり

神智学協会は、1875ブラヴァツキー*、オールコット*、ジャッジ*の三名によりニューヨークに設立された。二年後の1877年にブラヴァツキーは米国で『ヴェールを脱いだイシス』を刊行した。この本の評判になり、初版千部はすぐに売切れたが、神智学協会の会員獲得には寄与しなかった。当初の会員のほとんどは会を離れ、新規会員もほとんど集まらなかったので、神智学協会は発足わずか二年たらずで、解散寸前の状況に追い込まれた。追い込まれた彼らはインドに渡ることを考えた。というのは、自分たちの思想(神智学)がヒンドゥー教・仏教と本質的には同じなので、インドに行けば会員が増えると思ったからである。かくて、ブラヴァツキーとオールコットは、インドの港町ボンベイに渡った(1878年)。ジャッジだけは米国に残り、米国の神智学協会(神智学協会米国部門)を預かることになった。

 

*ブラヴァツキー 〔露〕Елена Петровна Блаватская, 1831-1891。〔英〕Helena Petrovna Blavatsky。神智学協会の創立者の一人。近代エソテリシズムの母と呼ばれる。主著は、『ヴェールを脱いだイシス』『シークレット・ドクトリン』。1878年から1882年まで五年間ボンベイにいたが、その後は、オールコットとともにマドラス郊外のアディヤールに移動した。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』『ミトラ神学研究辞典』

*オールコット Henry Steel Olcott, 1832-19071832年、米国はニュージャージー州オレンジに生まれる。農業肥料の専門家、弁護士。南北戦争では後方軍務に専念し大佐の名誉階級を得る。1873年に渡米してきたばかりのブラヴァッキーと出会い、同じ弁護士仲間のジャッジとともに1875年に神智学協会の創立者となる。仏教に深く傾倒し、スリランカ仏教の復興に寄与した。

*ジャッジ William Quan Judge, 1851-1896。アイルランドに生まれる。十代の時に家族とともに米国に移住。長じて弁護士となる。事務所のパートナーがオールコットである。1878年ブラヴァツキーとオールコットがインドに移った後、米国神智学協会を任され、やがて米国中に支部を創立。ブラヴァツキー没後、アニー・ベザント(アディヤール派)と権力闘争を繰り返し、最終的には1895年に米国神智学協会をアディヤール派から分離独立させた。

 

パールシーとの出会い

ブラヴァツキーとオールコットは、1878年から1882年までの五年間、西インドの港町ボンベイ(現在のムンバイ)に神智学協会を置いた。ここには多数のパールシー(インド在住のゾロアスター教徒)がいたため、会員の大半をパールシーが占めた。機関誌『神智学徒*』には、パールシー、ゲーベル(ヤズダン教)*、イェジディー派(孔雀派)*、インド・スーフィーの記事が掲載された。

彼らの活動に刺激されて、1902年、ボンベイやスラートに住むパールシーの間で、イルミ・クシュヌーム派*が組織された。この派も、秘教派だが、神智学協会に加わった者たち(パールシー神智学派、別名をズルワーン派と言う)とは異なり、伝統を重視する。

 

*神智学徒 しんちがくと。The Theosophist18794月創刊の機関誌。18939月まで続いた。

*ゲーベル(ヤズダン教) the GhebersHP近代エソテリシズム概論2》の第五部1

*イェジディー派(孔雀派) the YezidisHP近代エソテリシズム概論2》の第五部1

 

神聖数七の体系の誕生

両派の論争の中で、神智学は洗練されていった。神聖数七に基づく思想体系、秘教占星術の基礎はこの時期につくられた。パールシーがいなければ、こんにちの神智学が神聖数七に基づく体系を持つことはなかったし、秘教占星学(七光線や星座年代記)が生まれることもなかったと言ってよい。なぜなら、後に神智学の主流になったヒンドゥー教にも仏教にも神聖数七は存在しないし、カバラ、キリスト教、ユダヤ教、エジプト多神教にもないからである。

ずっと後になってから、パールシー神智学派の論文・講義録、そしてH. P. ブラヴァツキーの著作*をもとに、アニー・ベサント*、C. W. レッドベター*、アーネスト・ウッド*、ダグラス・ベイカー*、ジェオフリー・ホドスン*といった著述家たちが七光線や秘教占星学に関する書物を書いた。1933年、アディヤール神智学協会が再出発した際に、用語のほとんどをヒンドゥー教と仏教からの借用語に変えたため、現在は痕跡すら見出すのが難しい状況になっている。

 

*ブラヴァツキーの著作 七光線についての記述は、『ヴェールを脱いだイシス』と『シークレット・ドクトリン』にはほとんどないため、あまり知られていないが、ブラヴァツキーは基本的なことを多く書き残している。それらは『文集』全十五巻に収められている。

*アニー・ベサント Annie Besant

*C.W.レッドベター Charles Webster Leadbeater

*アーネスト・ウッド Ernest Wood

*ダグラス・ベイカー Dr. Douglas Baker

*ジェオフリー・ホドスン Geoffrey Hodson

 

アディヤールへの移動、パールシーとの別れ

1980年に、オールコットはスリランカに旅行し、スリランカ仏教にふれた。これ以降、オールコットは終生、スリランカ仏教の復興に専念することになり、神智学協会の活動はもっぱらブラヴァツキーの手に委ねられた。1882年になると、ブラヴァツキーとオールコットは、東インドの港町マドラスに近いアディヤールに神智学協会の本部を移した。ボンベイ神智学協会の会員の大半を占めるパールシーは、ボンベイにとどまったため、神智学協会とパールシーの関係はこれ以後薄れていった。

 

発展

神智学協会は、今後順調に発展し、1885年には、121の支部(ロッジ)も持つまでになった。支部のうち106はインド、ビルマ、スリランカにあり、会員のほとんどはこれらの国の人々で占められた⇒ワシントン『神秘主義の扉』p98

 

 

2.ブラヴァツキー派の形成

スキャンダルと追放

神智学協会が大きくなるにつれ、スキャンダルも増えた。ブラヴァツキーの起こす心霊現象についても批判が強まった。英国心霊研究協会*は、真偽を確かめるために調査員を派遣した(1884年)。この団体は、1882年に創立された心霊研究の団体で、神智学運動に共鳴していただけに真偽を明らかにしたかったからである。しかし、調査員ホジスンの報告書は、期待を裏切るものだった。報告書は、ブラヴァツキーの心霊現象がインチキであり、しかもブラヴァツキーはロシアのスパイだと断罪するものであったからである。この報告は、神智学協会にも衝撃を与えた。ブラヴァツキーは対抗措置として告訴まで考えたが、有効な対抗策を打ち出せなかった。結局、ブラヴァツキーは、組織の生き残りを優先するオールコットら幹部により神智学協会を追われ、翌1885年ヨーロッパに渡った。

 

*英国心霊研究協会 The Society for Psychical Research。略称SPR。シャーロック・ホームズ譚の著者コナン・ドイルもこの協会の会員であった。

 

自派の形成

ブラヴァツキーはドイツを皮切りにヨーロッパのあちこちを移動し、最終的にロンドンに落ち着いた(1887年春)。ブラヴァツキーはさっそく、個人月刊機関誌『ルシファー』Luciferを発行し、精力的に自分の思想を広め始めた。1888年には、英国で『シークレット・ドクトリン』(略称SD)を刊行した。こうした出版活動の傍ら、ブラヴァツキーはインドにいるオールコットらに対抗して、ロンドンを中心に西欧にある神智学協会を支配下に置き、秘教部門(Esoteric School、略称ES)と呼ばれる直轄組織を神智学協会内に設立した。これがブラヴァツキー派である。

ブラヴァツキー派を支える上で、きわめて重要な役割を果たしたのは、ミード教授*である。ミード教授は、グノーシス学者にして神智学協会ヨーロッパ総長であり、ブラヴァツキーの右腕とも、SDの真の著者とも言われている。著書には『ミトラの秘儀*』1907、『ミトラ教の儀式』1907、『カルデア神託*』1908などがある。機関誌『ルシファー』にも多くの記事を書き、イランの宗教や古代グノーシスの経典『ピスティス・ソフィア』『ヨハネの秘密の書』『ヘルメス文書』『バガヴァッド・ギーター(主の詩)』などの翻訳を載せている。ロシアの作曲家スクリャービンは、ブラヴァツキーの神智学に傾倒し、ミード教授に会うことを熱望したほどである。

1891年、ブラヴァツキーが英国で没したとき、アニー・ベサントは機関誌『ルシファー』の副編集長にして、ブラヴァツキー・ロッジの会長であった。そこで、ブラヴァツキーは、死の直前にアニー・ベサントを自分の後継者に指名した。アニー・ベサントがそのことを知ったのは、アメリカでの講演旅行から帰ってきてからであった。

 

*ミード教授 George Robert Stowe Mead, 1863-1933。古代宗教とグノーシスを専門分野とする宗教学者。ミード教授がいる間は、英国神智学協会に多くの学者が会員として在籍していた。SDの実質上の著者である。

*ミトラの秘儀 Mead, G. R. S. The Mysteries of Mithras, Holmes Pub. Group Llc, 2001

*ミトラ教の儀式 Mead, G. R. S. A Mithraic Ritual, Holmes Pub. Group Llc, 2001

*カルデア神託 Mead, G. R. S. The Chaldean Oracles, Kessinger Pub. Co., 2003

*スクリャービン Александр Николаевич Скрябин, 1872-1915。神智学に基づく作品『プロメテウス』『ミステリア』などを発表した。

*アニー・ベサント Annie Besant, 1847-19331889年にブラヴァツキーと出会い、神智学運動に加わった。社会改革指向が強く、神智学運動に参加する前は社会主義・共産主義運動に参加していた。神智学運動を進める傍ら、インドの独立運動にも積極的に関与し、1917年12月にはインド国民会議派Indian National Congress(the Congress Party)の党首(議長)になった。

 

ブラヴァツキー派の特徴

ブラヴァツキー派の特徴は、比較宗教学と古典研究である。ブラヴァツキー周辺の神智学は、ミードのような学者が多くいたため、学究的であった。彼らは、比較宗教学を軸にして、古代中世の秘教を集大成して、「普遍神智学」universal theosophyの構築を目指していた。このことは、SDの注釈や『文集』に多数の古典が含まれていることからも分かる。こうした特徴をまとめると、次のように総括できる。

 

(1)ブラヴァツキー派は、古代宗教を研究し、その集大成を目指した。

(2)残る諸派は、ブラヴァツキー派の成果をもとに、教義構築を進め、新宗教の創立を目指した。

 

アディヤール派が台頭する前後で神智学協会の内実は大きく異なる。アディヤール派台頭前、すなわちブラヴァツキー、ミード、シュタイナーが健在な間は、学術的・芸術的で自由に神智を探求するサロン的な団体であった。しかし、アディヤール派台頭後は、学者・知識人・芸術家はいなくなり、徹底した思想統制のもと、指導部への絶対服従を誓うカルト集団に変質した。アディヤール派が欧米の思想界に与えたネガティブな衝撃はいまでも強く尾を引いている。

 

参考 『シークレット・ドクトリンを読む』

この本は、ブラヴァツキー派の神智学、すなわちミードの指向した比較宗教学的な神智学の解説書である。それゆえ、アディヤール系の神智学書とは、その性質を大きく異にしている。

 

*シークレット・ドクトリンを読む 東條真人編訳注、出帆新社、2001年。この本には、「霊知の書」の全文完訳が収録されている(SDは、「霊知の書」の注釈書という体裁をとっている)。

 

 

3.アディヤール派の誕生と神智学の変質

アニー・ベサントとレッドベターの台頭

ブラヴァツキーの死後、インドのオールコット(神智学協会会長)と米国のジャッジ(神智学協会副会長)の間に激しい権力闘争が生じた。ジャッジには、ほとんどゼロに等しかった米国神智学協会の会員を六千人にまで増やしたのは自分だという強い自負があったからである。米国神智学協会は、独自の機関誌『道』The Pathを発行しており、オールコットのいるインドより、財政的にもはるかに裕福で経済的・政治的に強い立場にあったことも一因である。当初、アニー・ベサントはジャッジを支持していた。しかし、紆余曲折を経て、最終的にはインド(アディヤール)に渡り、オールコットを支持するようになった(1893年)。これ以降、オールコット(神智学協会の会長)は、もっぱらスリランカの仏教に関心を向け、仏教普及に専念し、神智学協会の運営はアニー・ベサントに任せきりになった。ジャッジとアニー・ベサントの間に激しい主導権争いが起きていたが、オールコットは、二人を避け、極力関わらないようにした。

 

東方の星教団の設立

1907年にオールコットが没すると、アニー・ベサントは会長になった。これにより、神智学協会の主導権はアニー・ベサントとレッドベター*に移った。二人は思想面の支配を強め、ついにはクリシュナムルティ*こそ弥勒であると宣言して、東方の星教団*を発足させた(1925年)。

 

*C.W.レッドベター C. W. Leadbeater, 1854-1934。アニー・ベサントとの出会いは、1894年ロンドンである。

*J.クリシュナムルティ Jiddu Krishnamurti, 1895-1986

 

神智学の変質

アディヤールの神智学は、秘教を独占する方向に急速に変質した。世界教師と特別な関係にあるのは、モリヤやクートフーミだけであり、この二人の大師から指示を授かることができるのは、インドのアディヤールにある神智学協会幹部(アニー・ベサントとレッドベター)だけとされるようになり、一般会員はせいぜい世界教師の優しい思いにふれさせていただけるだけであり、神人合一などとんでもないということになった。

ES*と呼ばれるエリート集団は、アディヤール神智学の世界観をたたきこまれ、お大師の代理人たる彼らへ絶対の忠誠を誓い、エリート意識にふくれ返った。アニー・ベサントとレッドベターは彼ら(当時の言い方では「あごの筋肉の張った連中」)をヨーロッパ各地の神智学協会の支部に送り込み、そこの全会員に指導部への絶対服従とアディヤール神智学の絶対化を誓った上で改めて会員登録することを要求させた。これに学者、知識人、芸術家、社会的に地位のある人々はいっせいに反発し脱会した。ミード教授も脱会した学者の一人である。これにより、神智学協会は学術サロンとしての機能を失い、完全な狂信カルトになった。古株の神智学の会員の中には、脱会するだけではあきたらず、対抗しようとする者も現れた。それが後で述べるジャッジ、レーリヒ、アリス・ベイリーらである。

 

*ES Esoteric Schoolの略称。秘教部門の意。ブラヴァツキーの時代に神智学協会内に設立された。アニー・ベサントの時代に神智学協会内の支配階層(エリート階級)になった。

*東方の星教団 The Order of the Star in the East

*キリストなる弥勒 Maitreya the Christ

 

東方の星教団の崩壊

1929年、クリシュナムルティは、自分は弥勒ではないと言って、東方の星教団を解散し、神智学協会と断絶した。これにより、神智学の組織は、ほとんどすべてが崩壊あるいは離反し、インドとスリランカだけが残った。『神秘主義への扉』p372, p379

失意の内、1933年にアニー・ベサントが、翌1934年にレッドベターがシドニーで没した。

 

ネオ神智学の構築

ジャッジ派、シュタイナー派、レーリヒ派、アリス・ベイリー派などとの激しい分派抗争を勝ち抜くために、アディヤール派はブラヴァツキーのSDをしりぞけて、アニー・ベサントとレッドベターの著作を基礎にして、独自の神智学を再構築した。これをネオ神智学Neo-Theosophy、あるいはアディヤール神智学Adyar Theosophyと言う。ネオ神智学(アディヤール神智学)は、ブラヴァツキーともアリス・ベイリーとも異なる体系である。アディヤール派には、E.E.ウッド*、A.E.パウエル*、A.E*.ノーマン・ピアースン*などがいる。アディヤール派はブラヴァツキーのSDにはないことを主張したので、それを他の分派から批判された。これをかわすため、1938年に真SD全6巻(いわゆるアディヤール版)を刊行した。パウエルの『神智学大要』は、アディヤール神智学の解説書である。あらためて言うまでもないが、『神智学大要』は神智学の唯一絶対の基準(標準教科書)ではない。実際、欧米ではほとんど知られていないし、標準教科書と考える人も皆無である。

 

*E.ウッド Ernest Egerton Wood, 1883-1964。ウッドは、英国人で、若くしてインドに渡り、ベサントの教育事業を手伝い、レッドベターの秘書を務めた。シンド国立大学とマナダパレ大学の創設者にして学長になったが、第二次世界大戦後、アメリカに渡り、テキサス大学の講師になった。経歴から分かるように、学術派である。ウッドは、『七光線**』という本を書いている。

**七光線 Wood, Ernest Egerton. The Seven Rays, The Theosophical Publishing House, 1989(原初1925) 

*A.E.パウエル Arthur E. Powell, 1882-?

*E.ノーマン・ピアースン E. Norman Pearson, ?-?

 

クリシュナムルティとの和解

1980年にアディヤール派はクリシュナムルティと和解し、再びクリシュナムルティの著作を配布し、彼の公演および談話の宣伝をするようになった。『神秘主義への扉』p478

 

パールシーの活動

1902年に、神智学運動に対抗するかたちで、スラート(ボンベイ近郊の町)にイルミ・クシュヌーム派*を形成し、秘教占星学を教え始めた。同派は、秘教の源流はイランであると説いた。イルミ・クシュヌーム派の指導的な会員には、マサニ*、チニワラ*、タヴァリア*、アディ*、モース・メヘル女史*、高等司祭フルシェド*といった人々がいる。なかでも、とりわけ重要な役割を演じたのが、次に説明するシュロフである。ボイス編『ゾロアスター教研究のための資料集』p136

 

*イルミ・クシュヌーム派 〔ペ〕Ilme-e Khshnoom。ペルシア語で霊的啓示の学問を意味する。ボンベイの神智学協会に触発され、1902年に設立された。

*マサニ Masani

*チニワラ Chiniwalla

*タヴァリア Tavaria

*アディ Adi

*モース・メヘル女史 Mrs. Moos Meher。ペルシア語でミトラ女史という意味。

*高等司祭フルシェドS. ダブ Dastur Khurshed S. Tabu

 

パールシーの影響

神智学に与えた影響を与えたのは、パールシーの中のズルワーン派である。以下に彼らの与えた影響の代表的な部分をいくつか紹介する。

 

(1)最高神(最高原理)

SDは、最高神を闇なる父=母、一者、永遠なる非存在と呼んでいる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第一部スタンザT:5、7、U:5。この闇なる父=母は、ズルワーン(両性具有神)のことである⇒第四部1の基本構造

 

(2)神聖数七に基づく体系

神智学は、七光線、原初の七者(七大天使)、七大師、宇宙の七階層、七つの神秘体というように、あらゆるものを神聖数七に基づいて分類・体系化している。これは、ミトラ教(ヤズダン教/ミール派イスラーム)と東方神智学の影響である。

 

(3)ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー、アーリマン

ズルワーン派の教義が神智学にどのようなかたちで織り込まれているかは、第三部で詳述する。

 

(4)根幹人類

神智学によれば、人類は第一から第七まで、この順番で発生・進化する。第一根幹人類は、七柱の月の神々の影で「影の影」と呼ばれている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第二部スタンザW:14。第二根幹人類は単性で「蕾〔つぼみ〕から生まれた」⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第二部スタンザX:19。第三根幹人類(汗から生まれた者たち)は卵生の両性具有者で後に男女両性に分かれた⇒『シークレット・ドクトリンを読む』第二部スタンザY:22。この部分は、スィームルグ文化(ミトラ単一神教)の神話に由来する。以下に概略を記す。

 

大女神ディヴから生命の種子は、雨粒となって大地に落ちる。このとき、雨粒を原アムシャ・スプンタ*が庇護する。雨粒は大地から蕾〔つぼみ〕となって生え出る。生え出た生き物は、やがて男女に分かれる。PDFペルシア神話大辞典』の「スィームルグ」

 

神智学がゾロアスター教より古いスィームルグ文化(ミトラ単一神教)の神話を採用したのは、原インド=イラン文化期の原神話を探ろうとする当時の機運による。

 

*原アムシャ・スプンタ the original Aməša Spənta。ミトラを筆頭とする七神のことで、インドのアーディティヤ神群に相当する。PDFペルシア神話大辞典』の「アムシャ・スプンタ」

 

(5)マヌ、弥勒、マハー・チョハン

イランの民間伝承および東方神智学には、次のような伝承がある。

 

神にはガヨーマルト、ジャムシード、ミトラという三兄弟がいた。第一皇子のガヨーマルトは地上に降りて、その汗から人間をつくりだした。それゆえ、ガヨーマルトは人類の祖と呼ばれる。第二皇子のジャムシード(イマ)は、人間たちに文明を与えた。それゆえ、ジャムシードは、文明の主と呼ばれる。第三皇子のミトラは、人間に高度な精神文化すなわち宗教と法治を教えた。それゆえ、ミトラは世界教師と呼ばれる。PDFペルシア神話大辞典』の「ガヨーマルト、ジャムシード王、ミトラ

 

神智学は、この伝承に登場する三名の皇子の名前をインド風に置き換えて、ガヨーマルトはマヌに、ジャムシードはマハー・チョハン(文明の主)に、ミトラは弥勒とした上で、シャンバラ霊団*の根幹に据えている⇒パウエル『神智学大要』第四巻第34。神智学における「キリストなる弥勒」信仰の原点は、ここに示したミトラ伝承に発している。

 

*シャンバラ霊団 これについては、HP近代エソテリシズム概論2》の第四部4で詳しく説明する。

 

ベフラムシャー・シュロフ Behramshah Navroji Shroff, 1857-1927

@評伝

パールシー教徒の子としてインドのスラートで生まれ、その地で育つ。18歳のとき、隊商に加わってイランに行き、テヘラン郊外のデマーヴァンド山で長老からゾロアスター教の奥義を学んだ(1875年からおよそ三年間)。その後、1881年から1891年までインド各地を旅した。1902年まで沈黙を守っていたが、1907年(一説には1910年)からスラートやボンベイのパールシー(インド在住のゾロアスター教徒)に秘教を説いた。ボンベイにいたパールシー神智学派の人々も、シュロフから大きな影響を受けた。秘教の源流がチベットではなく、イランであるとする主張は、神智学派の人々を大いに勇気付けた。シュロフがイルミ・クシュヌーム派をつくったとする資料もあるが、シュロフは後から参加した聖者に過ぎないとする資料とがあり、このあたりははっきりしない。

 

A主張

シュロフは、次のように主張した。ロシア・ヨーロッパ国境、カスピ海沿岸、テヘラン郊外のデマーヴァント山の三箇所に秘密のゾロアスター教修道院がある。自分は、その一つデマーヴァント山に行き、そこで霊的導師から学んだ。

 

B仲間

シュロフの仲間――占星学者ルストム・ナズーミと伝教師オットーマン・ザルドシュト――も、この秘密修道院でイランの秘教的伝統を学んだ。

 

*占星学者ルストム・ナズーミ Rustom Nazoomi

*伝教師オットーマン・ザルドシュト Dr. Ottoman Zardusht

 

C思想

シュロフたちが伝えた秘教は、イランの秘教である。『アヴェスター』の失われた部分をも含む、ゾロアスター教の奥義だと伝えられている。

シュロフ以外にも、占星学者ルストム・ナズーミ、伝教師オットーマン・ザルドシュト、テラピアノなど何人かの人がイランの秘教を神智学派の人々に伝えている。イルミ・クシュヌーム派の資料を読むと、伝統的な儀式に忠実な面もあるが、彼らが伝えた奥義は、狭い意味のゾロアスター教ではなく、広義ゾロアスター教(マズダー教、ミトラ教、ズルワーン教、アナーヒター教を含む)、スフラワルディー神智学、シーア派神智学、スーフィズムを集大成したイランの秘教と考えるべきであろう。

 

D参考.テラピアノの記録

ロシア神智学協会からシュロフの主張を裏付ける本*が刊行されている。この本の著者テラピアノは、1914年イランに行き、テヘランで長老K***に会った。テラピアノは二年間長老の家に住み、長老からイランの宗教と哲学を学んだ。長老は、スーフィーの長老だと言ったが、マズダー教にとても詳しかった。そこで、テラピアノは、「あなたは、ほんとうはゾロアスター教のモーベドでしょう?」と尋ねた。長老は「ちがう」と答えた。テラピアノが長老の家を離れるとき、長老は「わたしが与えた知識で、わたしが誰か判断しなさい」と言った。テラピアノとシュロフの話は、現代の神智学がイランの宗教的伝統(マギの宗教)の上に築かれたことを示す重要な証拠である。ロシア神智学協会は、イランとの関係を葬り去ろうとする動きにくさびを打ち込む貴重な存在である。

 

*本 Терапиано, Ю. Маздаизм, Современные последователи Зороастра, Сфера, Росийское Теософское Общество, Москва, 1993;テラピアノ,Yu.『マズダー教』現代のゾロアスター教徒、スフィア社、ロシア神智学協会、モスクワ、1993

 

 

4.ジャッジ派 ――拠点米国ニューヨーク、ポイント・ロマ

対立

ジャッジは1893年以降、オールコットのもとでアニー・ベサントが神智学協会を仕切るようになると、これに激しく反発した。すでに述べたように、ジャッジには、ただ独り米国に残り、米国の神智学協会を地道に育ててきたという自負があった。実際、ジャッジは米国独自の機関誌『道*』を発行して、米国における神智学の普及啓発と会員獲得に大きく貢献している。ジャッジの怒りと不満は1895年に頂点に達し、ジャッジは米国神智学協会(正確には神智学協会米国部門)を自分のものとし、ついには自らがクートフーミであると宣言するにいたった。これにより、ジャッジ派とアディヤール派の対立は決定的となり、そのまま現在に至っている。ジャッジの主著は『神智学の大洋*』である。平易で分かりやすく、ジャッジが会員獲得に成功した理由がよく分かる。ジャッジ派に比較宗教学的な面はない。用語・概念は、アディヤール派よりもブラヴァツキー派に近い。

 

*道 The Path。創刊は1886年である。

*神智学の大洋 Judge, William Q. The Ocean of Theosophy, Theosophical University press, 1893

 

その後の展開

米国神智学協会の会長は、W.Q.ジャッジの後、キャサリン・ティングレー*を経て、プルッカー*に引き継がれた⇒ワシントン『神秘主義の扉』第六章p154。プルッカーは、怪しげなオカルト色と不正確な諸宗教解釈と神話解釈を一掃し、ギリシア語・ラテン語・梵語の伝統的な術語を使って書き直した。プルッカーの著書『オカルティズムの源泉*』は、神智学の思想を体系的に解説した本である。ブラヴァツキーをアカデミックに理解するには、これが最適である。オカルトどっぷりの人や、神秘修行どっぷりの人には、物足りないかもしれないが、学術論文を書く際に神智学を論じるなら、この本のようなかたちの理解は重要である。

 

*キャサリン・ティングレー Tingley, Katherine, 1847-1929。通称を「紫の母」dodgerblue Motherと言う。アニー・ベサントと同じく、社会改革を指向した⇒ワシントン『神秘主義への扉』第六章p152-160

*ド・プルッカー Gottfried de Purucker, 1874-1942

*オカルティズムの源泉 Purucker, G. de. Fountain-Source of Occultism, Theosophical University Press, 1974

 

人種差別論争

ジャッジ派は、アディヤール派を人種差別論者だとして厳しい非難を浴びせた。その理由は、アディヤール派が、第三根幹人類=ネグロイド(黒色人種)、第四根幹人類=モンゴロイド(黄色人種)、第五根幹人類=コーカソイド(白色人種)、第六根幹人類=未知の新人種、第七根幹人類=未知の新人種と主張したことによる⇒パウエル『神智学大要』。これに対し、ジャッジ派はネグロイドもモンゴロイドもコーカソイド(アーリヤ人)もすべて第五根幹人類に属しており、ネグロイドはその中でも最も若いとした⇒プルッカー『プルッカーとの対話』第二巻p157

 

アディヤール派は、ネグロイド(黒人)を第三根幹人類(レムリア人)の末裔とし、進化の袋小路にいると述べているが、これは誤りである。ネグロイドもモンゴロイドもコーカソイド(アーリヤ人)もすべて第五根幹人類に属している。⇒プルッカー『プルッカーとの対話*』第二巻p157

 

アディヤール派の根幹人類論が人種差別的だという批判は欧米の精神世界ではいまも強く、パウエルの『神智学大要』(とりわけ第五巻)は人種差別の理論書として厳しく排除されている。

 

*プルッカーとの対話 Prucker, G. de. The Dialogue of G. de Prucker, 3 vols., Theosophical University Press, 1948

 

 

5.シュタイナー派 ――拠点ドイツ

歓迎と非難

ドイツ神智学協会*は1884年にヒュッベ-シュライデン博士*により設立されたが、うまく行かなかった。そこで、アニー・ベサントは1902年、神智学協会ドイツ支部*を設立し、シュタイナー*を事務総長に招いた。神智学協会ドイツ支部は他の支部と異なり、独自色が強かったが、アディヤール派とは良好な関係を保った。しかし、アディヤール派が1911年に東方の星教団を組織すると、シュタイナーはこれに反対し、ドイツ神智学協会から離脱した(1909年)。そして、神智学協会を批判する講演をおこない、「シャンバラの弥勒は反キリストだ」と言って非難した(1910〜1911年)。1913年になるとシュタイナーの支持者(神智学協会ドイツ支部の会員)が集まって、人智学協会*を設立した。この一ヵ月後、彼らはアディヤール派から除名されたが、人智学協会は順調に発展した。シュタイナーは、この人智学協会には加入せず、外部から教師としてこの協会を指導した。1923年になると年配の幹部に不満を感じた若者たちが自由人智学協会を設立して分派を形成した。これに対応するため、人智学協会は同年に普遍人智学協会*へと再編され、シュタイナーが理事長になった。

 

*ドイツ神智学協会 Theosophische Sozietät Germania

*ヒュッベ-シュライデン博士 Dr. Wilhelm Hübbe-Schleiden, ?-?

*神智学協会ドイツ支部 Deutsche Sektion der Theosophischen Gesellschaft

*シュタイナー Rudolf Steiner, 1861-1925

*人智学協会 Anthroposophische Gesellshaft

*普遍人智学協会 Allgemeine Anthroposophische Gesellshaft

 

抗争の中で

アディヤール派との戦いの中で、1902/3年から1910年まで、シュタイナーには弥勒が乗り移っていたとする考えも生まれた⇒プロコフィエフ『ルドルフ・シュタイナーと新しい秘儀の基盤』当時、アディヤール派がクリシュナムルティに弥勒が宿ったと主張し、それを受け入れることを強要したため、ジャッジは「われはクートフーミなり」、レーリヒは「われこそはモリヤの代理なり」、アリス・ベイリーは「これがジュアルカルのお言葉なり」、シュタイナーは「弥勒が乗り移った」と、みな同じようなやり方で対抗したのであり、シュタイナーだけが突出しているわけではない。

 

特徴

シュタイナー人智学のキーワードは、芸術と教育である。芸術抜きでは、成立しないと言っても過言ではない。芸術を中核とするという点では、レーリヒ派と並ぶ。

 

秘儀研究の大家

シュタイナーは、秘儀研究に才能を発揮し、近代・現代における秘儀のあり方について独自の提案をした。これについて述べる前に、秘儀とは何かについて簡単にまとめておく。秘儀Mysteryとは、奥義あるいはそれを伝授するための神秘的な祭儀(神秘劇)のことである。秘儀の目的は、その宗教固有の神話世界に信者を招きいれ、神話に則った演劇的な儀式の中で神話的原体験をさせ、日常世界より高度な形而上学的かつ普遍的な次元において、自分がなぜ生まれたのか、なぜ生きるのか、死後どこに行くのかといった基本的なことを感得させることである。秘儀は哲学ではない。秘儀は、信徒に思索させるのではなく、信徒を感動あるいは高揚させて理想を体験させ、日常におけるやる気や気概といった心情を燃え立たせるものである。この意味で、秘儀は芸術である。

 

近代・現代における秘儀 ――シュタイナーの主張

シュタイナーは、人類の論理思考力が強まったため、近代以降の西欧ではもはや、寺院でおこなう古い秘儀は機能しないので、近代西欧の市民社会の中でそれをもう一度機能させるには総合芸術というかたちをとらねばならぬと主張した。

 

{知的・唯物論的な合理思考が強まったために、}人間は認識への渇望によって神々の世界から離れた、人間には神々からの啓示を受け取ることが困難になり、ただ芸術家のみが霊的な啓示を受け取る能力を残すのみとなった。ところが、その芸術家すらも、現代ではそのような啓示を受け取れなくなった。そこで、シュタイナーは、もう一度、認識をとおして神的・超感覚的世界に結びつくことを自らの芸術の課題にした。{それがシュタイナーの神秘劇である。}シュタイナー『芸術と美学*』の「訳者あとがき」p235-236

 

かつて、神々の世界と行き来していた偉大な秘儀参入者たちによって古代の秘儀が築かれた。それらの秘儀は神話をドラマ化して体験するものであった、ということもできる。やがて秘儀の教えの一部は顕教的に、宗教というかたちで大衆に伝えられた。宗教において信じられる神的な力が、秘儀においては直接体験されたのである。現在、人類は宗教的信仰から霊的認識へと歩みを進めるべき時期にある。現代におけるイニシエーション(秘儀伝授)は、シュタイナーが『いかにして超感覚的世界の認識を得るか』などに述べたような瞑想修行をとおして、個的なかたちでなされる。宗教儀式のように神的な力を引き寄せるのではなく、瞑想をとおして神的世界におもむくことが未来的なあり方なのである。信仰的な集団の中に意識を埋没させることではなく、自立した自我による認識が現代の課題なのだ。シュタイナー『秘儀の歴史*』の「訳者あとがき」p266-267

 

秘儀は本来、今日にいう学校と教会と芸術施設を一つにしたものでした。・・・中略・・・思考の抽象性は死骸です。この数世紀の間に、この抽象的な思考はますます好まれるようになってきました。抽象的思考は実人生全体に巣くうようになりました。・・・中略・・・これは芸術から遠ざかることです。純粋な抽象思考へと上昇するにつれ、芸術からは無縁になります。芸術は生命的なものになろうと欲しますが、思考は死んだものです。抽象的な悟性的認識においては、すべてを論理的に説明し、芸術自体をも論理的に説明しようとする欲求が生じます。これとは逆に、{真の}人智学的認識においては、芸術への欲求が生じます。・・・中略・・・人智学的に認識すると「芸術的に形成することに取りかからなくてはならない。そうしなくては、現実を失ってしまう」と感じます。人智学者は認識のある時点で、芸術に移行しなければならないと感じるのです。・・・中略・・・世界を認識し、把握するまでに至った人には、もはや観念を形成するのではなく、芸術的、彫塑的、絵画的、音楽的、詩的に形成しようとする要求が現れます。・・・中略・・・観念を象徴のかたちで形成したり、寓意のかたちで模造しようとするのではなく、すべての観念をある一定の形式で流れ出るままにまかせると、それに純粋に芸術的な形態が従うのですシュタイナー『芸術と美学』p2-7

 

*芸術と美学 シュタイナー『芸術と美学』平河出版社、1987

*秘儀の歴史 シュタイナー『秘儀の歴史』国書刊行会、1996

 

ペルシアの秘儀

シュタイナーは、古代・中世の秘儀について幅広い著作を残している。ゾロアスターの秘儀とミトラの秘儀についても書き記している。これについては、PDF.ペルシア神話大辞典』の「アフラ=マズダー」と「ミトラ」の項を参照していただきたい。

 

周期論

神智学では、777の転生と呼ばれている教義*を、シュタイナーは土星紀、太陽紀、月紀、地球紀、木星紀、金星紀、高炉星*紀(ヴルカン紀)の七つの周期を経て進化が完成するというかたちで説いている⇒『アカシャ年代記』第11章。この周期は、七曜の配列――土星、太陽、月、火星、水星、木星、金星――を土星、太陽、月、地球、木星-火星、金星-水星、高炉星と変えたもので、基本アイデアはミトラ教の宇宙論である。詳しくは、HP近代エソテリシズム概論2》第二部の「3.神智学的な拡張で解説するので、そちらを参照していただきたい。

 

*777の転生 詳しくは『シークレット・ドクトリンを読む』の「惑星連鎖」p1180-120を参照のこと。

*高炉星 こうろせい。Vulcun。この惑星の名は、ローマ神話の火と鍛冶〔かじ〕の神ウルカヌスVulcanusに由来する。ウルカヌスの仕事場には鉄を溶かすための高炉があるので、ここでは高炉星と訳している。

 

人種差別

シュタイナーによれば、第四根幹人類(アトランティス人)は、ルモアハル、トラヴァトリ、原トルテク、原トゥラン(トルコ)、原セム、原アッカド、原モンゴルの七人種からなる。第五根幹人類(ポスト・アトランティス人)は、アーリア(インド、ペルシア、ヨーロッパ)人種からなる⇒『シュタイナー用語辞典』。この考え方は、アディヤール派の人種論と同じく、人種差別的であるとして欧米では厳しく批判されている。

 

 

6.レーリヒ派 ――拠点ロシア・米国

反発

ロシア人のレーリヒもまた、ジャッジやシュタイナーと同じく、アディヤール派のやり方に反発した一人である。ニコライ・レーリヒ*は1915年頃に聖ペテルブルグで神智学にふれ、1920年ロンドンで神智学協会に加入した。しかし、アニー・ベサントを激怒させたことから、アディヤール派とは距離を置き、ニューヨークにアグニ・ヨガ協会を設立した(1920年)。アグニ・ヨガ協会の中心メンバーはロシア人ではなく、ユダヤ系の人々である。その後、レーリヒ夫妻(ニコライ&エレーナ*)はヒマラヤ(シャンバラ)に行き、そこで自分はシャンバラの大師から奥義を授かるとともに、火の石をもらったと主張した(1923)。1925年にアディヤール派がクリシュナムルティを弥勒であると宣言すると、すかさず翌1926年、レーリヒ夫妻は自分たちこそがロシアにおけるシャンバラ大師の正統な代理であることを宣言した。そして、自分たちがシャンバラのモリヤ大師(ブラヴァツキーにSDを授けたとされる大師)の直弟子であることを証明するために、『モリヤの庭の木の葉1924』『モリヤの庭の木の葉1925』を発表した。1929年にはアグニ・ヨガを提唱して、一連のアグニ・ヨガ関連書籍『アグニ・ヨガ』(1929)、『無限』(1930)、『心』(1932)、『火の世界』(1933-35)などを刊行し、独自の立場から神智学を普及啓発に尽力した。エレーナ・レーリヒは『シークレット・ドクトリン』をロシア語に訳し、ラトビアの首都リガで出版した。『二十世紀の神秘家百科』p281-284

 

*ニコライ・レーリヒ Никплай Рерих, 1874-1947。〔英〕Nikolaj Rörich。若い頃は、ディアギレフのロシア・バレー団にて、レオン・バクストとともに舞台演出に携わっていた。

*アグニ・ヨガ協会 The Agni Yoga Society

*エレーナ・レーリヒ Елена Рерих, 1869-1955。〔英〕Helena RörichNikolaj Rörich。ピアニスト。SDの翻訳者。

 

文化と芸術の運動へ

レーリヒのキーワードは、文化(文明開化)と芸術(美の創造)である。レーリヒによれば、二十世紀になって、人類の意識は、ようやく火の世界に到達できるようになった。これにより、人類は、新しい周期に入った。このような認識のもと、レーリヒは、『新時代の共同体』を発表して、新たな時代の共同体のあり方を説いた。これについては、拙著『ミトラ神学』第五章でていねいに解説してあるので、そちらを参照していただきたい。レーリヒは、神智学運動を真に大衆的な運動にするには、芸術活動という形態をとることが最良の方法であると考えていた。これには、レーリヒの画家としての経歴・活動が関係している(レーリヒは、若い頃、美術学校で聖画制作を専攻し、神智学運動に携わるようになってからはヒマラヤを題材にした多くの絵画を発表した)。

 

特徴

レーリヒ派は、ブラヴァツキー時代の神智学の雰囲気や発想をもっとも強く継承していると言われている。レーリヒ夫妻は、他の分派を批判することを禁じ、すべてを神に任せるように指示を出していた。

 

思想

レーリヒは、諸宗教の戒律や倫理は旧時代のものであり、新たな周期、つまり水瓶座時代には、各自が各自の「生ける倫理」にならなければならないと説いた。

 

万人平等

神智学運動において、レーリヒほど博愛と平等を強く主張し、それを実践した人はいない。文化と芸術、そして生ける倫理にその思想が全面的に現れている。

 

シャンバラの位置

レーリヒは、シャンバラの位置をゴビ砂漠の地下ではなく、モンゴル南西部のアルタイ山脈の地下にあると考えた。現在でも、ロシアの神智学関係者やその影響を受けているオカルティストはアルタイ山脈を霊山と考え、アルタイ山脈詣でをおこなっている。

 

 

7.ベイリー派 ――拠点米国ロサンジェルス

除名

 アリス・ベイリー*もまた、アディヤール派の独裁体制に反旗を翻した一人である。彼女は、1915年に神智学を知り、1917年から神智学協会に関わるようになり、翌1918年にはESのメンバーになった。1919年にシャンバラの大師ジュアルカルから霊的なメッセージを授かり、それを機関誌に発表するようになった。『人間と太陽系の秘儀参入』の最初の数章が掲載された段階で、霊的嫉妬にかられたアニー・ベサントの指示で掲載は中止された。すでに述べたように、アディヤール派はシャンバラの大師とのコンタクトは、正規の代理人である自分たち以外には認めないという姿勢をとっていたからである。アリス・ベイリーは夫のフォスターとともに、アディヤール派に異を唱え、「ブラヴァツキーの頃にもどれ」という運動を展開し、より自由な友愛の輪こそ神智学協会本来の姿だと主張して、各地を回って支持者を集めた。しかし、政治的な手腕に優れるアニー・ベサントにより、二人は除名されてしまった。⇒ロス『古きハリウッドのクロトナ*』第二巻p346

 

*アリス・ベイリー Alice A. Bailey, 1980-1949

*古きハリウッドのクロトナ Joseph E. Ross. Krotona of Old Hollywood, vol.2, 2004

 

秘教学院の設立

アリス・ベイリーは、夫婦ともどもアディヤール派から除名されたことを契機に、秘教学院をつくり(1923年)、以後通信教育に専念しつつ、多くの著書を刊行した。

 

世界奉仕者 せかいほうししゃ 

アリス・ベイリーの説いた思想のなかで、「世界奉仕者」world serverという概念は、いかにも彼女らしいすぐれた概念である。以下にその定義を記す。

 

〔定義1〕 水瓶座において第四位階に達し、聖者魂を一部発達させ、太陽系霊団の協働者になった者。太陽系霊団と大衆の中間に位置し、大衆を啓発する者。聖俗両方における権力の集中を排除し、同胞愛にもとづいて、大衆と自分が帰属する集団の求めに応えるべく社会的奉仕をする者。

 

〔定義2〕 神秘主義・宗教に広く関心を持つが、特定の宗派に属さない人々のこと。弟子・秘儀参入者ではない。世界奉仕者は、組織化されていないが、聖俗二界の間に位置する中間層を形成し、世俗社会の中にありながら、宗教・神秘主義を擁護し、その価値を人々に知らせる役割を果たしている。

 

独自性

アリス・ベイリーには、世界奉仕者という概念の確立のほかにも業績がある。それは、七光線論の体系化である。ただし、ブラヴァツキーやウッドらがアリス・ベイリー以前に著作を表しているので、完全なオリジナルと言うわけではない。七光線論の創始者というよりも、細部を詳細に詰めたというのが彼女の業績である。「ニューエイジ」「水瓶座時代」「弥勒の時代」というキーワードを米国に広げたのも、彼女の業績である。こうした業績のある一方で、批判もある。第一は、アディヤール派と対立しながらも、虚構に過ぎないシャンバラ霊団の権威を強化した点である(ブラヴァツキー派、ジャッジ派、シュタイナー派、グルジェフ派はシャンバラの権威を認めていない)。第二は、人種差別的な理論を展開した点である。

 

比較宗教学

アリス・ベイリーには、ブラヴァツキーのように学者の助けがなかったので、比較宗教学的な知識――古今東西の宗教や秘儀に関する知識――はまったくない。ごくわずかに見られるものも、初歩的な知識に限定されており、まちがいも多い。実際、ミトラに関する知識はまちがっており、ミトラと弥勒の関係すら知らなかったのではないかと思えるほどである⇒『秘教占星術』

 

人種差別

アリス・ベイリーには、はっきりとした人種差別思想があるため、欧米・ロシアでは厳しい批判にさらされている(新異教主義とニューエイジ思想からとりわけ厳しい批判を浴びている。)。このような差別思想があるため、「世界奉仕者」というせっかくの概念も大幅にその価値を減じている。

 

アーリア人は出現したばかりの新しい人種であり、もっとも優れている。⇒『新時代の教育』p136

 

ユダヤ人は物質主義者で、残忍で、霊的な保守主義者である。身勝手な分離主義者で、低次メンタル体に支配されている。⇒『霊団の外在化』p77-79;『七光線と秘儀参入』p707

 

ユダヤ人はこの世でもっともひどい保守反動である。⇒『未完の自伝』p120

 

黒人の大多数は、「子どもの魂」を持っているので、浅はかな欲望充足を求め、ほとんどの者が物質的生活を指向する。それゆえ、白人が黒人を教え導き、訓練し、克己心を植えつける必要がある。⇒『秘教心理学U』p204-205;『人類の諸問題』p107-109

 

現代の最上のそしてもっとも健全な思想家なら、現時点での白人と黒人の結婚を遺憾に思うだろう。白人とアジア人の結婚も同様である。⇒『人類の諸問題』p114

 

著作

重要な著作には、『宇宙火論集*』『生命の七光線*』『秘教占星学*』がある。『宇宙火論集』は、神智学の教義をベイリー流に整理したもので、いわばベイリーの学習ノートである。『生命の七光線』は、七光線に関する著作としては最もよい。これは、ベイリーの著作から七光線に関する記述を抜粋して編集したものであり、どこから抜粋したか、きちんと書いてある。七光線に関しては、これ一冊でほぼ足りる。『秘教占星学』は、七光線占星術に関するただ一つの著作である。

 

*宇宙火論集 Bailey, Alice A. A Treatise on Cosmic Fire, Lucis Publishing Company, 1951

*生命の七光線 Bailey, Alice A. The Seven Rays of Life, Lucis Publishing Company, 1995

*秘教占星学 Bailey, Alice A. Esoteric Astrology, A Treatise on the Seven Rays III, Lucis Press, 1951

 

 

8.グルジェフ派  ――拠点フランス

距離を置く

 グルジェフ*は、神智学運動の中期に登場した。分派抗争からは距離を置き、独自の活動をつらぬき、欧米におけるスーフィズムの先駆けになった。近代エソテリシズムの中では、最もイラン=クルド的なため、独り異彩を放っている。

 

*グルジェフ George Ivanovitch Gurdjieff, 1866?-1949

 

第四の道

 グルジェフは、神秘修行を@ファキールの道(行者の道)、A修行僧の道(信仰の道)、Bヨーギの道(哲学の道)、C世間に属しながら世間に属さずにいたい者の道の四つに分け、自らの教えをCの道、すなわち「第四の道」であると説いた。当時の欧米人はこれを特殊な教えと受けとったようだが、実際は典型的なスーフィズムのことである。

 

思想

グルジェフの代表作は、『ベルゼバブの孫への話*』である。この本は、ベルゼバブを主人公にして、孔雀派の教義を説いたものである。ミトラの友なら、正典『太陽の書*』とおとぎ話の作り方がそっくり同じであることにすぐ気づくはずである。グルジェフは、孔雀王アザゼルをベルゼバブに置き換えて、ユーモアでつつんだわけである。

 

*ベルゼバブの孫への話 Gurdjieff, G. I. Beerzebub’s Tales to His Grandson, Arcana, 1999(1950);邦訳はグルジェフ『ベルゼバブの孫への話 −人間の生に対する客観的かつ公平無私なる批判』平河出版社、1990

 

*太陽の書 東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books, 2006に収録。

 

万人平等

 グルジェフはコーカサス地方出身のスーフィーなので、人種差別意識はまったくない。

 

教育

 グルジェフは、中央アジアの伝統に従って、ハネーカ(スーフィズムの道場)を開設し、そこで多くの弟子たちを育てた。スーフィズムを知らない欧米人にとって、グルジェフの教え方はきわめて特異なものに映った。以下に主だった弟子を挙げておく。

 

P.D.ウスペンスキー Petyr Demianovitch Ouspensky, 1878-1947

 ウスペンスキーはグルジェフの最重要の弟子であり、著作も多い。

 

・ウスペンスキー,P.D.『奇蹟を求めて』平河出版社、1981(原初1949)Ouspensky, O. D. In Search of the Miraculous, Arcana, 1949

Ouspensky, P. D. Tertium Oganum, Arcana, 1990(1923)

Oupensky, P. D. A New Model of the Universe, Arcana, 1984(1934)

 

R.コリン Rodney Collin, 1909-1956

 ウスペンスキーとともにグルジェフの下で研究した。

 

Collin, Rodney. The Theory of Celestial Influence, Arcana, 1993(1954)

 

K.R.スピース Katharine Riordan Speeth, ?-?

 彼女は、グルジェフの弟子だった両親を持つ。本書は、グルジェフの思想を要領よくまとめている。

 

・スピース,K.R.『グルジェフ・ワーク』平河出版社、1982(原初1976);Speeth, Katharine Riordan. The Gurdjieff Work, 1976

 

K.マンスフィールド Katharine Mansfield, 1888-1923

 マンスフィールドは作家である。病弱なマンスフィールドは、ウスペンスキーの勧めで、1922年に、パリ郊外のフォンテンブローにいたグルジェフのもとに身を寄せ、192319日三十四歳の若さで亡くなった。

 

・マンスフィールド,キャサリン『マンスフィールド短編集』新潮文庫、1957

 

 

9.その他の分派・支派

現在、次のような流派に分かれている。@からIまでは成立した順番にならべてある。JからLはイラン・クルド系なので、分類者によっては、近代エソテリシズムに含めない。

 

@ブラヴァツキー神智学協会 Blavatsky Theosophical Society

A神智学協会国際本部(ジャッジ派) Theosophical Society International Headquarter

Bアディヤール神智学協会(アディヤール派) Adyar Theosophical Society

Cシュタイナー人智学協会 Steiner's Anthroposophical Society

D神智学アグニ・ヨガ協会(レーリヒ派) Theosophical Agni Yoga Society

E薔薇十字友愛会 The Rosicrucian Fellowship

F秘教学院(アリス・ベイリー派) Arcane School of Alice A. Bailey

G昇天大師派 Ascended Master group

Hキリストなる弥勒派 Maitreya the Christ promotion group

I新マニ教 Neo-Manichaeism (The Oreder of Nazorean Essenes)

J新スーフィズム(グルジェフの第四の道) Neo-sufism(Grudjieff's Fourth Way)

Kパールシー神智学派 Parsi Theosophists

Lメヘル・ババ教 Lovers of Meher Baba

Mマズダズナン教 Mazdaznan

 

F薔薇十字会友愛会

 創始者はマックス・ハインデル*。人智学から出発したが、神智学に共鳴し、13世紀西欧に生まれた神秘主義「薔薇十字」の伝統を神智学に合流させ、1909年に「薔薇十字友愛会」Rosicrusian Fellowshipを創設した。著作には、『薔薇十字の宇宙論』The Rosicrucian Cosmo-conception、『薔薇十字哲学についての質疑応答』The Rosicrucian Philosophy in Questions and Answers、『薔薇十字の秘儀』The Rosicrucian Mysteriesなどがある。本部は米国カリフォルニア。

 

*マックス・ハインデル Max Heindel, 1895-1919

 

G昇天大師派

 創始者はプロフェット夫妻など複数。七大師崇拝を特徴とする。いくつかの流派がある。米国中心。

 

Hキリストなる弥勒派

 創始者はベンジャミン・クレーム。シェアインターナショナルをセンターとし、会誌発行により同調者を募るという方法を取っている。本部は米国。

 

I新マニ教

 マニ教(東方ミトラ教)を復興させようという運動。SDをグノーシス系経典の一つと位置付けている。本部は米国。

 

 

10.神智学協会ニッポン・ロッジ

日本における神智学協会の拠点「神智学協会ニッポン・ロッジ」は、1977年に綜合ヨガ竜王会内につくられた。総合ヨガ竜王会は、三浦関造氏の創設した団体である。神智学協会ニッポン・ロッジの会長になったのは、田中氏の長女・田中恵美子氏である。このニッポン・ロッジは、どこか海外の神智学協会の下部組織ではなく、自立したロッジであり、レーリヒのアグニ・ヨガの紹介に力を入れていた。恵美子氏が没したあとしばらくのことはよく分からないが、2003年に、神智学ニッポン・ロッジは、綜合ヨガ・竜王会から完全に独立し、アディヤール神智学協会の完全な下部団体になった。

 

 

 


第二部 年表

 

 

年表

近代エソテリシズムは、非常に複雑な運動である。以下に主な出来事を年表形式でまとめておいた。なお、星印は、パールシーおよびスーフィズムに関係する部分である。

 

表 近代エソテリシズムの歩み

西暦

出来事

1875

・ブラヴァツキー、オールコット、ジャッジがニューヨークに神智学協会を設立する。

1877

ブラヴァツキーが米国で『ヴェールを脱いだイシス』を刊行する。

このとき、紋章の原形となる図形が完成する。

1878

・ブラヴァツキーとオールコットは、自分たちの思想(神智学)がヒンドゥー教・仏教に似ていることを知る。インドに行けば会員が増えると思い、インドの港町ボンベイに渡る。(ジャッジは米国に残る。)

1879

・ブラヴァツキーとオールコットは、機関誌『神智学徒』の発行を開始する。

〜1882

ブラヴァツキーとオールコットは、1878年から1882年までの五年間、ボンベイに神智学協会を置く。会員の大半をパールシー(インド在住のゾロアスター教徒)が占める。『ゾロアスター教の神秘思想』p179

1880

・オールコットは、スリランカに旅行する。これ以降、オールコットは終生、スリランカ仏教の復興に専念する。『神秘主義への扉』p94-95

1882

・ブラヴァツキーとオールコットは、アディヤールに神智学協会の本部を移す。

・神智学協会は、仏教を担ぎ上げるようになる。

ボンベイ神智学協会の会員の大半を占めるパールシーは、これに反発する。秘教の源流がチベットかイラン(中央アジア)かの論争が起きる。

1883

・シネットが英国で『秘教的仏教』を刊行する。この本は、神智学に都合がよいように仏教を解釈したものである。『神秘主義への扉』p108

1885

・ブラヴァツキーは、オールコット、アニー・ベサント、シネットらに追放され、ヨーロッパに渡る。

1885

・ブラヴァツキーは、ロンドンに居を定める。個人機関誌『ルシファー』の発行を開始する。

1886

ジャッジが神智学協会米国部門独自の機関誌『道』の刊行を開始する。

1888

・ブラヴァツキーが英国で『シークレット・ドクトリン』を刊行する。

1889

・ミード博士、ブラヴァツキーの秘書になる。

1891

・ブラヴァツキーが英国で逝去。自分の後継者にアニー・ベサントを指名する。

・米国に残っていたジャッジは、これが不満で米国神智学協会を自分のものとし、自らがクート・フーミであると宣言する。『神秘主義への扉』p139-141

1893

オールコットは、もっぱらスリランカの仏教に関心を向け、仏教普及に専念する。

・インドの神智学協会の運営は、アニー・ベサントに任せきりになる。『神秘主義への扉』p150-152

オールコットは、ジャッジやアニー・ベサントを避け、極力関わらないようする。

1895

・米国に残っていたジャッジは、アニー・ベサントが神智学協会を指導することが不満で米国神智学協会を自分のものとし、自らがクート・フーミであると宣言する。『神秘主義への扉』p139-141

1896

ジャッジが逝去。しかし、対立は残る。

1897

・ミード博士、神智学協会を去る。

1902

シュタイナーがドイツ神智学協会の指導的立場に立つ。『神秘主義への扉』p213-214

神智学運動に対抗するかたちで、スラート(ボンベイ近郊の町)にイルミ・クシュヌーム派が誕生する。

同派は、秘教占星学を教え始める。

同派は、秘教の源流はイランであると説く。ボイス編『ゾロアスター教研究のための資料集』p136;『ゾロアスターの神秘思想』p187

1907

オールコットが逝去。

・神智学協会の主導権が、アニー・ベサントレッドベターに移る。

・アニー・ベサントとレッドベターは、仏教からヒンドゥー教に重心を移す

クリシュナムルティを弥勒と呼び、東方の星教団の組織化を始める。『神秘主義への扉』p182

シュロフがスラートとボンベイで秘教の講義を始める(一説には1910年から)。

ボンベイの神智学協会の大半を占めるパールシー(インド在住のゾロアスター教徒)に大きな影響を与える。

パールシー神智学派が神智学協会から決定的に離反する。一部は、イルミ・クシュヌーム派に合流し、残りはパールシー神智学派になる。

1908

・ロシア神智学協会の活動がロシア帝国領内で解禁される。『神秘主義への扉』p217

1909

シュタイナーが神智学協会ドイツ支部から離脱する。

1913

シュタイナー派の人々人智学協会を設立する。『神秘主義への扉』p213-214

1914

〜18

・第一次世界大戦

・ロシア革命(1917)

1920

メヘル・ババが伝教を始める。急速に信者を増やす。

1922

グルジェフとウスペンスキーの影響力が強まる。

グルジェフ、ウスペンスキー、パールシー神智学派、イルミ・クシュヌーム派、メヘル・ババ教などの活動で、欧米にスーフィズムが広がる。『神秘主義への扉』p279

1923

・アメリカの神智学協会の会員だったアリス・ベイリーが、会誌上でクート・フーミ及びジュアルカルなる架空の大師からの霊界通信を発表したため、追放される。

・アリス・ベイリーは、独自の組織「秘教学院」を創立し、著作と通信教育に専念する。

1923

〜28

ニコライ・レーリヒがヒマラヤ(シャンバラ)に行き、奥義を授かるとともに、火の石をもらったと主張する。『二十世紀の神秘家百科』p283-284

1924

〜25

ニコライ・レーリヒが『モリヤの庭の木の葉』をロシアで刊行する。『二十世紀の神秘家百科』p277

1925

・アニー・ベサントとレッドベターの主導で、クリシュナムルティを弥勒とする東方の星教団が発足する。『神秘主義への扉』p363

シュタイナーが逝去。

1926

ニコライ&エレーナ・レーリヒがロシアにおけるシャンバラ大師の代理であることを宣言する。

1929

クリシュナムルティが、自分は弥勒ではないと言って、東方の星教団を解散し、神智学協会と断絶する。

・神智学の組織は、ほとんどすべてが崩壊あるいは離反し、インドとスリランカだけが残る。『神秘主義への扉』p372, p379

1929

〜37

ニコライ・レーリヒが一連のアグニ・ヨガ関連書籍『無限』『心』『火の世界』などをロシアにて刊行する。『二十世紀の神秘家百科』p281

1933

・アニー・ベサントがシドニーで逝去。『神秘主義への扉』p373

1934

・レッドベターがシドニーで逝去。『神秘主義への扉』p374

アディヤール神智学協会は、アニー・ベサントとレッドベターの著作を基礎にして、ヒンドゥー教色の強い教義(ネオ神智学)の構築を始める(ブラヴァツキーの著作は、この協会の基本経典ではない)。これが現在のアディヤール神智学協会の実質的な始まりになる。

1937

エレーナ・レーリヒがラトビアの首都リガにて、『シークレット・ドクトリン』のロシア語版を刊行する。『ロシア語版シークレット・ドクトリン』奥付

1939

〜45

・第二次世界大戦

1947

ニコライ・レーリヒが逝去。『二十世紀の神秘家百科』p274

1947

ウスペンスキーが逝去(イギリス)。『神秘主義への扉』p451

1949

グルジェフがパリにて逝去。『神秘主義への扉』p463

1955

エレーナ・レーリヒが逝去。『二十世紀の神秘家百科』p274

1960

・クルシュナムルティが西洋で導師としての名声を確立する。

・クリシュナムルティは、神智学の誤りを払拭する活動を続ける。『神秘主義への扉』p466

1969

メヘル・ババがインドで逝去。

1980

・クリシュナムルティとアディヤール神智学協会が和解する。

・神智学協会は、再びクリシュナムルティの著作を配布し、彼の公演および談話の宣伝を開始する。『神秘主義への扉』p478

1980〜

欧米におけるスーフィズム理解が深まり、第二段階に入る。

欧米に、インド、イラン、トルコ、モロッコのスーフィズムが広まる。

1986

クリシュナムルティが逝去。『神秘主義への扉』p468

 

 

 


第三部 ペルシア神話が神智学に与えた影響

 

 

1.はじめに

神智学は、パールシーの影響を受けた。ブラヴァツキー自身も熱心に研究した。その結果、ペルシア神話は、多少原インド=イラン神話にひきもどされたかたちではあるが、神智学の根幹部分にしっかりとすえられた。ここでは、ペルシア神話がどのようなかたちで、神智学の根幹部分にすえられたかを説明する。パールシーの影響がどれほど大きかったかを示す必要があるので、パールシーに出会う前と後を対比するかたちで話を進める。両者の中間、つまりブラヴァツキーがどのような思考過程を経て、最終的な解釈にたどり着いたのかについては、HP近代エソテリシズム概論2で別途説明する。原インド=イランとは何か、カルデアのカバラとは何かなど、さまざまなことを説明する必要があるからである。

 

 

2.パールシーと出会う前

この時期を代表する著作は、『ヴェールを脱いだイシス』である。ブラヴァツキーはこの本を1877年、米国において出版した。ボンベイに向けて旅立つ前年である。ミトラ教とゾロアスター教のちがいを認識しているらしく、カルデアのミトラ教と後期ゾロアスター教の神話を分けている。しかし、この二つを歴史的・神話的・秘教的にどう位置付けるか、関連付けるかについてはまだ手付かずであり、ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダーの関係を解き明かす全体像は示されていない。言うなれば、さまざまな資料を列挙した段階であり、まだ体系化されていない。

 

(1)カルデアのミトラ教

至高の三重神ミトラ

これはミトラについての記述で、ヘロドトスの『歴史』1.131-132とも関連するHPミトレーアム図書館の「ヘロドトス

 

 カルデアの太陽神ミトラは、三重神と呼ばれている。カルデア人の三位一体論は、アッカド人の宗教的伝統に由来する。というのは、カルデア人は、アッカド人の一支族だからである⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up46

 

三重の女神ミトラ(ミュリッタ)

 これも、三重の至高神ミトラについての記述である。

 

カルデアの三重神(三神一体)には、二種類ある。第一は、アヌAnu、ベールBel、エアHea/Hoaの三神である。第二は、月神シンSin、太陽神シャマシュShamash、木星神マルドゥクMardukの三神である。バビロニアの教義では、一者(天真)には名前がない。この名前なき一者から最初に生まれた神が、天空神アヌである。その次に生まれた神がベール(エル)である。ベールは創造神である。三番目がエアである。エアは智慧の神である。これらは、いずれも男性神であり、アヌには女神アナタAnata、ベールにはベリタBelita、エアにはダウキナDavkinaというように、それぞれに伴侶がいる。しかし、これらの三伴侶(女神)は一つにまとまっていて、大女神ミュリッタ*(別名イシュタル)と呼ばれている。この大女神ミュリッタは、名前なき一者(天真)の女性面であり、グノーシス派ではソフィアと呼ばれている⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up170-171

 

*ミュリッタ 〔希〕Μυλιττα。〔英〕Mylitta。ミトラの女神名の一つ⇒ヘロドトス『歴史』1.131-132。ミトラを大女神であるとする考えは、バビロニアに根強い。

 

子なる神(言霊)

これは、子なる神、つまり至高神の分霊(言霊)としてのミトラについての記述である。ブラヴァツキーは至高神から流出する分霊をメシア(救済神)と呼んでいる。ブラヴァツキーの考えによれば、ミトラはカルデアの三重の至高神であるとともに、メシアなのである。

 

子なる神(ゼウス=ベルスZeus-Belus、ソル=ミトラスSol-Mithras)は、父の像、すなわち至高の光(クロノスあるいはズルワーン)から流出した分霊である。子なる神は父そのもの、父なる神の化身である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up227

 

メシア(救世主)もメタトロン*も、言霊そのものである⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up33

 

メタトロンは、言霊、すなわち第一流出である⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up576

 

*メタトロン HPミトラ教研究.メタトロンの徹底研究

 

(2)後期ゾロアスター教

これは、ゾロアスター教についての記述である。後期が具体的にいつなのかははっきりしない。重要なポイントは、ズルワーンが至高神として描かれている点である。

 

後期ゾロアスター教の教典は、ダリウス王がオフルミズド(アフラマズダー)崇拝を復活させ、それにゾロアスター教よりもっと純粋で高次なマギの宗教を織り交ぜたので、永遠時間なるズルワーン(円で象徴される)が復活した。無限時間は、始めも終わりもない一者の尊称であり、ゾロアスター教では、永遠なるズルワーンと呼ばれている。ズルワーンの栄光はあまりに高く、その輝きはあまりにまぶしいので、ズルワーンは人知を超えており、人間の目では見ることができない。ズルワーンの最初の分霊は、無限光である。無限光は闇の中に隠れていたが、呼び出されると姿を現し、生命の王オフルミズドになった。オフルミズドの言霊(スプンタ・マンユ)が純粋な霊界を作り出した。三つの大周期が終わったとき、オフルミズドは、六つの小周期を作り出し、その中に物質世界を作った。この六つの小周期をアムシャスプンタ(六柱の不死者)と言う。アムシャ・スプンタは、オフルミズドとこの世界を結ぶ仲介者である。ミトラは言霊の化身で、二十八柱からなるヤザタ神群の長である。ヤザタ神群は、人間の魂を導く指導霊(守護天使)である。ミトラは、ヤザタ神群を率いて、物質世界の中に現れ、人々を指導する*⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up220-221

 

*ミトラは、ヤザタ神群を率いて、物質世界の中に現れ、人々を指導する ミトラは、六つの小周期の中にそれぞれ一人ずつ化身を現して、人々を指導する。ミトラが現す六名の化身のうち、五番目の化身を弥勒と言う⇒ブラヴァツキー『ヴェールを脱いだイシス』Up259-260

 

 

3.パールシーと出合った後

パールシーと出合った後のブラヴァツキーの思想は、『シークレット・ドクトリン』(1888年)とその後に記された多くの文書(『文集』に収録)に残されている。ブラヴァツキーのペルシア神話理解は格段に深まっており、ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダーを神智学の観点から統一的に説明している。

パールシーから影響を受けて、どうなったか。結論から言えば、ブラヴァツキーのペルシア神話解釈は、ズルワーン教、東方ミトラ教(マニ教)、東方神智学の流れを汲む秘教(神智学)になったPDF.ペルシア神話大辞典のズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー、アーリマンの東方ミトラ教と東方神智学の項。「アフラ=マズダーの死」という神話を採用したことは、決定的であった。なぜなら、この神話(アフラ=マズダーの死)は、神智学における人類進化史の決定的な出来事に重ね合わされているからである。

以下に紹介する枠組みは、神智学におけるペルシア神話解釈の決定版であり、アディヤール派、ジャッジ派の神智学、シュタイナー派の人智学、レーリヒ派の神智学(アグニ・ヨガ)、アリス・ベイリー派のすべてがこの枠組みを継承している。

 

主要なポイント

 資料を引用する前に、主要なポイントをまとめておく。そのほうが分かりやすいからである。

 

(1)占星術的に整理すると、太陽=ズルワーン、水星=ミトラ、金星=アフラ=マズダーである。(ただし、これはインド=イラン流の天体象徴を使った場合のことで、カルデア=メディア流の天体象徴を使うと神々と惑星の対応関係はまた別のかたちになる。これについては、HP近代エソテリシズム概論2で詳述する。)

 

  表 神智学における対照表

惑星

神格

七光線

神秘体

備考

太陽

ズルワーン

虚空(活霊意識)

生命の根元。

水星

ミトラ

ブッディ体(聖者意識)

太陽の摂政、人類を導く

金星

アフラ=マズダー

メンタル体(人間意識)

人類に転生

 

(2)この三者――太陽=ズルワーン、水星=ミトラ、金星=アフラ=マズダー――は、三位一体である。ただし、水星(=ミトラ)は金星(=アフラ=マズダー)よりはるかに神秘的・秘教的であり、太陽と水星(ズルワーンとミトラ)は完全に一体である*⇒SDUスタンザT:2(b)

(3)ズルワーンはあらゆる生命を育てるために、第二光線を放射している。

(4)ミトラはこの第二光線上でズルワーンの摂政として活動し、第四光線を使って人類(第五根幹人類)のメンタル体(人間意識)に働きかけてその進化を導いている*。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2p175-176

(5)シャンバラ霊団を形成しているのは、智慧の蛇たちとミトラの働きかけによりブッディ意識を目覚めさせた人々である。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2;スタンザ]T:46

(6)ミトラの原アムシャ・スプンタは、七惑星神(智慧の蛇たち)に相当する⇒SDUスタンザT:1

(7)アフラ=マズダーは人類に転生して、メンタル体(人間意識)になったアルーパ族*の総体である*。

(8)アフラ=マズダーのアムシャ・スプンタは、月の七神、すなわち旧約聖書『創世記』のエルたちに相当する⇒SDUスタンザV11〜13;スタンザW14

 

*太陽と水星(ズルワーンとミトラ)は完全に一体である 

マズダー教のミトラは、水星に対応する。水星は、太陽と月を中保する神であり、智慧そのものの象徴である、太陽の永遠の同伴者だからである。・・・中略・・・太陽と水星は一体である。⇒ブラヴァツキー『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2p175

ミトラは・・・人類(第五根幹人類)のメンタル体(人間意識)に働きかけてその進化を導いている

第一根幹人類は太陽の下で生まれる。・・・中略・・・第五根幹人類は水星の下で生まれる⇒ブラヴァツキー『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2p175-176

*アフラ=マズダーは人類に転生して、メンタル体(人間意識)になった アルーパ族の総体である」という考え方は、東方ミトラ教の神話における原人オフルミズドの死・飛散という神話を、集合魂が無数の個魂(メンタル体)になって転生したというかたちに理論化したものである。

*アルーパ族 the arûpas。神智学はアフラ=マズダーをルシファーと同一視するので、アルーパ族をルシファー族と呼ぶこともある。この他、アグニシュヴァッタ族、炎の主たちという言い方もある。

 

ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー

ここでいう太陽の神は、永遠なる一者(ズルワーン)である。その堕天使はアフラ=マズダーである。なぜなら、アフラ=マズダーはアムシャ・スプンタ(原初の七大天使の低次元の模造物)の筆頭に位置しているからである。さらにまた、アフラ=マズダーは羊、十二星座の羊飼い、そして蛇(アーリマン)の敵対者である。太陽には、しかし、もう一人の監督者――ホルシェードあるいはミトラトン――がいる。この監督者はアフラ=マズダーすなわち明けの明星*のフラワシ(守護天使にして原像)である。かくて、マズダー教(ゾロアスター教)には、三重の太陽――ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー――がいるというわけである。

我々にとって、この監督者ホルシェード=ミトラトンは、輪廻転生を司る神々の筆頭に位置し、魂を導く神である。さらにまた、この世の聖牛(羊=アフラ=マズダー)を供儀に献じる神であり、ミトラ教の有名な記念碑が示すように蛇(=アーリマン)によりその傷を癒される神でもある。⇒ブラヴァツキー『文集』第十四巻p321-322

 

*アフラ=マズダーすなわち明けの明星 神智学では、アフラ=マズダーをルシファー(明けの明星、すなわち金星)と同一視するので、このような表現になる。

 

ミトラ、アフラ=マズダー、アーリマン

宇宙を統べる力には、七つの系列があり、それぞれが二重になっている。高次の力は上位の世界を、低次の力は下位の世界を導いている。イアンブリコスは、この秘教的な教義を神霊たちにあてはめ、アルコンたちを二種類に分けた。低次のグループは物質に結びつき、物質にくるまれているので、形態(身体)を持つ(ルーパ族)。高次のグループは物質から離れていて、より霊的なので、形態(身体)を持たない(アルーパ族)。では、サタンとその配下の堕天使たちはどうなるのか? ゾロアスター教の教義とキリスト教を重ね、ミトラを父、アフラ=マズダーを子、アーリマンを悪魔と解釈することでのみ説明がつく。(そうすれば、アフラ=マズダーはアルーパ族、アーリマンはルーパ族であり、二重すなわち双子であることが分かる。)ここで言うゾロアスター教の教義とは、顕教のことをさす。ミトラとアフラ=マズダーの関係は、大天使ミカエルとキリストの関係と同じである。(ミトラがアフラ=マズダーのフラワシ(守護天使にして原像)であるように、大天使ミカエルはキリストのフラワシである。)⇒ブラヴァツキー『文集』第十四巻p322

 

アフラ=マズダーとアーリマン

アーリマンは、アフラ=マズダーがメンタル体(人間意識)として転生したときに生じた濁り、すなわちメンタル体(人間意識)のうち、アストラル体(動物魂)に染まって濁った部分をさす。メンタル体の清らかな部分がアルーパ、濁った部分がルーパに対応するわけである。⇒ブラヴァツキー『文集』第十二巻p707-713

 

アフラ=マズダーとアムシャ・スプンタ

アフラ=マズダーとアムシャ・スプンタに関するブラヴァツキーの考えは、いかにも秘教家らしい。ブラヴァツキーの考えによれば、アムシャ・スプンタが先にいて、アフラ=マズダーはその後からつくられたということになり、ゾロアスター教とは根本的に異なる。

 

オフルミズド、すなわちアフラ=マズダーは、六柱からなるアムシャ・スプンタの合成体である⇒SDUスタンザ]Up358;ブラヴァツキー『神智学用語集』

 

アーリマン、アリヤマン、アンラ・マンユ

ブラヴァツキーは、スィームルグ文化時代のアーリマンについても確かな知識を持っていたPDF.ペルシア神話大辞典』の第一部から第三部と「アーリマン」

 

もともとは、アーリマンの聖なる霊的な面がアリヤマンであり、暗い物質的な面がアンラ・マンユであった。マズダー教(ゾロアスター教)のアフラ=マズダー対アンラ・マンユという二元論の図式は、複雑微妙な神話の表層的・顕教的な解釈の結果に過ぎない。⇒SDUスタンザ]T]p517

 

キリスト

神智学

アフラ=マズダー(=ルシファー)がメンタル体として人類の中に転生したとき、メンタル体の半分がアストラル体に触れて濁った。この濁りがアーリマンである。

この濁りを取り去り、正しいかたちで進化させるために、世界教師(キリストなる弥勒)が活動を始めた。弥勒は、イエスが30歳から33歳までの間の3年間宿った。こうしてキリストとなったイエスは、ゲッセマネにて自己を犠牲にして仲間を救う(より高次の意識に目覚めさせること)決意を固め、ゴルゴダの丘で殉教した。このとき、イエスは死んだが、その死は霊的進化を触発する愛の衝撃を全人類に与えた。弥勒(=ミトラ)は、イエスが死ぬと同時にイエスから離れ、この時の衝撃を利用して全人類を導き、高次の意識を成長させるための活動を続けている。

 

人智学

レムリア時代中期になると、ルシファーが人間に浸透し始めた。これと同時に、アーリマンも浸透し始めた⇒シュタイナー『悪の秘儀』p58。ルシファーは人間のアストラル体の中で活動し、情熱、夢想、幻想、神秘主義を教えた。アーリマンはメンタル体の中で活動し、唯物論、物質への執着、干からびた知性、細事へのこだわり、硬化を教えた⇒シュタイナー『悪の秘儀』p61, p26-26。両者は人間の中で闘争を続けた。

イエスには30歳から33歳までの間の3年間、アフラ=マズダーが宿った。こうしてキリストとなったイエスは、ゲッセマネにて自己を犠牲にして仲間を救う(より高次の意識に目覚めさせること)決意を固め、ゴルゴダの丘で殉教した。このとき、イエスとアフラ=マズダーは死んだが、その死は霊的進化を触発する愛の衝撃を全人類に与えた。弥勒は、この時の衝撃を利用して全人類を導き、高次の意識を成長させ、ルシファーとアーリマンの間の均衡をつくりだすための活動を続けている。弥勒(=ミトラ)は、イエスの死の三日後、弟子たちの前にその本性を現している。

 

神智学と人智学の重ね合わせ

神智学と人智学の主張を重ね合わせると、つぎのようになる。

 

人間イエスが30歳になったとき、イエスにある一つの明性(=アフラ=マズダー)が宿った。この明性に弥勒(ミトラの分霊)がオーヴァーシャドウしたので、イエスはキリストとなった。弥勒に導かれて、イエスは、ゲッセマネにて自己を犠牲にして仲間を救う(より高次の意識に目覚めさせること)決意を固め、ゴルゴダの丘で殉教した。このとき、イエスと明性は死んで土に還ったが、その死は霊的進化を触発する愛の衝撃を全人類に与えた。弥勒(=ミトラ)は、引き続き地上にとどまり、この時の衝撃を利用して全人類を導き、高次の意識を成長させるための活動を続けている。⇒『ミトラ神学』第5章18p322-324;『シークレット・ドクトリンを読む』の「ルシファー」p222-224

 

以上を『ルカによる福音書』でたどると次のようになる。

 

表 イエスの軌跡

外面的な出来事

内面的な出来事

福音書の章句

神殿を訪ねる(12歳)

ソロモン系とナータン系の合流

ルカ2

ヨルダン川で洗礼を授かる(30歳)

キリストになる(明性と弥勒が宿る)

ルカ3:21, 4:1-12

ゲッセマネで祈る

使命を悟る

ルカ22:39-46

十字架にかけられる(33歳)

ゴルゴダの秘儀にて殉教する

ルカ23:26-56

三日後に復活する

弥勒が弟子たちに本性を見せる

ルカ24

 

備考

シュタイナーは、ミトラ教とゾロアスター教をはっきりと分け、ミトラとアフラ=マズダーを同列に併置している。一方を他方の中に組み入れようとはしていない。したがって、上述の重ね合わせはシュタイナーの内部論理からも可能である。実際、シュタイナーは『イエスからキリストへ』(GA131単独講義)の中でそのように説いているHPミトラ教研究.近代エソテリシズム概論3:シュタイナー人智学の研究

 

ペルシア文化期には、アフラ=マズダーに向かう外界への道とミトラに向かう内界への道の二つが知られていたが、両者は一体になっていなかった⇒シュタイナー『西洋の光の中の東洋』p180-181, 184-185;『シュタイナー用語辞典』の「ペルシア文化期」

 

ミトラとアフラ=マズダー

神智学・人智学どちらの主張においても、ミトラは救済神であり、アフラ=マズダーは犠牲神(死すべき神)*である。神智学・人智学は結局一つであり、東方ミトラ教の神話をイエスの中に再現していると言える。

 

*犠牲神(死すべき神) ぎせいしん。何かを救うために自らを犠牲にする神のこと。オフルミズド(アフラ=マズダー)とオシリスはその代表。シュタイナーもしばしば、両者を同一視する。

 

系譜

神智学・人智学は、ペルシア神話、インド神話、エジプト神話、ギリシア神話、キリスト神話、旧約神話、日本神話などに言及しているが、その多くはトピック的な解説と比較参照にとどまっており、核心部分――アルーパ族の人類への転生およびキリスト論――に関わっているわけではない。核心部分に触れているのは、ペルシア神話とキリスト神話だけである。しかも、その関わり方は東方ミトラ教神話一つで説明できる。したがって、神智学・人智学は、近代化されてはいるものの、その本質は東方ミトラ教だと言えるであろう。

 

ミトラの両性具有性

ミトラスとミトラ

ミトラ教研究でもよく知られている事実、すなわちミトラの両性具有性について述べたものであるPDF.ペルシア神話大辞典の「名前」

 

どの天地創造神話にも両性具有の創造神が登場する。岩から生まれたミトラスは、火の男神であり、原初の光(第一の光)である。ミトラは火の女神であり、男神ミトラスの母にして妻である。ミトラとミトラスは、天地創造に先立って存在する聖なる両性具有神の二面なのである*『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ21両性具有者p130

 

ミトラとミトラスは、天地創造に先立って存在する聖なる両性具有神の二面なのである ブラヴァツキーは、女神ミトラと男神ミトラスを、中国では観音と観自在と呼ぶと書いている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』p79。ブラヴァツキーの考え方は、きわめて弥勒教的である。

 

日月の神ミトラ

アブラクサスAbraxasも、イアオIaoも、ユダヤ教の神ヤーウェのことである。そして、アブラクサスはミトラである。なぜなら、カバラ数秘術で解くと、アブラクサスの名は365であり、ミトラの名と同じになるからである。ミトラは、日月の神*、すなわち太陽神にして月神である『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ17p474HP聖七文字:七大天使の秘密》;HP近代エソテリシズム概論2》第二部、第三部

 

*日月の神 日と月を合わせると、「明」の字になる。それゆえ、ミトラの教えは、明教〔めいきょう〕と呼ばれる。ミトラが日月の神であるという考え方は、弥勒教に強く反映されている。

 

顕教のミトラと秘教のミトラ

顕教の太陽(ミトラ)は、主神(最高神)であり、十二星座に囲まれている。秘教の太陽は、十二星座を従えたメシア(救世主)であり、七曜神に守護されている⇒『シークレット・ドクトリン』Uスタンザ1p23

 

神智学における生命の木の解釈

神智学によれば、一つの世界周期は七世界紀に、各世界紀は七つの天体期に細分化されている。一天体期は七つの天体からなる環をなしている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』の「惑星連鎖」p118-121。神智学では、カバラの生命の木をこの天体期にあてはめて解釈する⇒図式2

 

世界周期

生命の木(図式1)における至高のコクマー、ケセド、ネツァク、マルクト、ホド、ゲブラー、ビナーの七セフィラが、神智学でいうところの一天体期を構成する七つの天体に相当する。ケテルはプララーヤ(隠滅期)に相当し、生命進化はここから始まってまずコクマーに下り、その後順次ケセド、ネツァク、マルクト、ホド、ゲブラー、ビナーと進んで、再びケテルに入って終了する。ダート、ティファレト、イェソドは、この進化の流れをコントロールする中軸の役割を果たす。

 

ペルシア神話の解釈

「アフラ=マズダーの死」あるいは「原人オフルミズドの死」として知られるペルシア神話は、ティファレト(太陽)、イェソド(月)、ホド(水星)、ネツァク(金星)、マルクト(地球)に関わっている。神智学の解釈によれば、生命の木において、ホド(水星)とネツァク(金星)を結ぶ線、すなわちティファレト(太陽)とイェソド(月)の間を境界線として、この境界線より上の部分は現在の人類には見えない領域であるとする。

神智学によれば、ティファレト(太陽)とイェソド(月)がマルクト(地球)上の生命進化を導いている。両者の共同作業により、第一から第三までの根幹人類が生まれた。その後、アフラ=マズダーがネツァク(金星)からマルクト(地球)に落ちて、人間のメンタル体(人間魂)になり、第四根幹人類(アトランティス人)を生んだ。この第四根幹人類を第五根幹人類へと進化させるのは、ホド(水星)、すなわちミトラと智慧の蛇たちである。現在の人類に明かされているのは、これだけであり、ケテル、ダート、コクマー、ケセド、ゲブラー、ビナーのことは厚い神秘のヴェールに隠されている。

 

図式1 生命の木

 

図式2 神智学風の生命の木

――世界周期は、プララーヤ(ケテル)から始まり、1のコクマーで顕現し、2のケセド、3のネツァク、4の地球、5のホド、6のゲブラーと進んで、7のビナーが終わると再び消滅し、プララーヤ(ケテル)に入る。中央縦にならぶダート・ティファレト・イェソドはこの循環にエネルギーを与えるとともに、進行をコントロールしている。

 

 

 


第四部 近代エソテリシズムとミトラ教

 

 

1.内的基準で判断する

ここでは、内的基準、すなわちラヴァツキーの思想形成の過程からミトラ教的か否かを判断することを試みる。

 

基本的な枠組みはいかにして形成されたか

ブラヴァツキーがどのようにして、神智学の基本的な枠組みを形成したかを知ると、神智学とミトラ教がどのような関係にあるかが分かる。幸いにも、我々は『ヴェールを脱いだイシス』(1877年)からその過程を知ることができる。ブラヴァツキーは『ヴェールを脱いだイシス』第二巻において、さまざまな宗教・秘教の比較検討を行い、これらに共通する普遍的な基本構造を見つけようとしているからである。

 

基本構造

以下に、その結論ともいうべき、基本構造を示す⇒『ヴェールを脱いだイシス』第二巻第四章〜第七章。以下の説明の中には、「カルデアの宗教」 という名前が現れる。これはカルデアン・マギの宗教(ミトラ教)のことである。ブラヴァツキーはサビアン星教、孔雀派(イェジディー派)、東方ミトラ教(マニ教)にも関心を持っていたと思われるが、この段階ではまだまとまった資料は手に入らなかったようである⇒『ヴェールを脱いだイシス』第二巻p197, 208, 221

 

(1)宇宙全体

宇宙全体は、@三重の至高存在、A天界(神団)、Bこの世の三つ分かれている。三重の至高存在の父相と母相の共同作業により、Aの天界(神団)が生まれる。Aの神団がBのこの世を作り出す。大宇宙と小宇宙の照応関係により、この三つは人間の霊魂体に、すなわち@は霊に、Aは魂に、Bは体に対応する。

 

(2)三重の至高存在

次のような名称で呼ばれている。

 

  表 諸宗教における至高存在

宗教

至高存在の名称

至高存在の女性面から生まれる三神

カバラ

アイン・ソフ

シェキナーからケテル、コクマー、ビナー

ヒンドゥー教

ブラフマン

女神ナーリからブラフマー、シヴァ、ヴィシュヌ

後期ゾロアスター教

ズルワーン

無限光からミトラ、アフラ=マズダー、アーリマン

カルデアの宗教

三重のミトラ(ミュリッタ)

女神ミュリッタからアヌ、ベール、エア

グノーシス派(蛇派)

無名の一者

女神ソフィアからシゲー、ビュトス、エンノイア

 

(3)犠牲神(原人)と救済神 その1

どの神話にも、犠牲神(原人)と救済神が登場する。犠牲神(原人)は追放、転落、あるいは死により、物質界に落ちて人間になる。救済神は物質界に落ちた人間の霊魂を救い、再び天上界に連れ戻す。

 

  表 諸宗教における犠牲神(原人)と救済神

宗教

犠牲神(原人)

救済神

キリスト教

アダム

キリスト

カバラ

アダム

メシア

グノーシス派(蛇派)

アダム

エンノイア(蛇)

マンダ教

アダム

ヒビル・ジヴァ

カルデアの宗教

アダム

ミトラ(シャマシュ)

後期ゾロアスター教

原人ガヨーマルド(オフルミズド)

ミトラ

ヒンドゥー教

原人マールターンダ

ヴシュヌ(クリシュナ)

 

(4)犠牲神(原人)と救済神 その2

犠牲神(原人)は、(1)のAに住む神から生まれる。これに対し、救済神は至高存在から直接生まれる。犠牲神は何らかのかたちで、死すべき者、すなわちわたしたち人間になる。

 

  表 諸宗教における犠牲神(原人)とそれを生む神

宗教

犠牲神(原人)

犠牲神(原人)を生む神

キリスト教

アダム

メタトロン(ミトラトン)、別名イェホヴァー

カバラ

アダム

メタトロン(ミトラトン)

グノーシス派(蛇派)

アダム

ヤルダバオト

マンダ教

アダム

プタヒル

カルデアの宗教

アダム

ベール(マルドゥク)

後期ゾロアスター教

原人ガヨーマルド(オフルミズド)

アフラ=マズダー

ヒンドゥー教

原人マールターンダ

大女神アディティー

 

「霊知の書」と時輪タントラ

『シークレット・ドクトリン』は、「霊知の書*」の注釈書という形式で記されている。この「霊知の書」の章句の出所は、ブラヴァツキー自身の言葉とは異なり、ハンガリーの学者ケレス*の『時輪タントラと原初仏の教義体系の起源に関する備考*』(1833年;英訳は1834年)であると言われている。実際、かなりの章句が引用されている。したがって、時輪タントラの影響もかなりあると言える。しかし、時輪タントラは、中央アジアにおいて、イラン系の宗教(ズルワーン教、シーア派、ミール派イスラーム)の強い影響下に成立した宗教なので、この事実はミトラ教との関係をむしろ強化しているPDF『ミトラ教研究.闇系列三天使の瞑想法』;田中『曼荼羅イコノロジー』p106

 

*霊知の書 The Book of Dzyan。ジヤンDzyanは、アラビア語の「ジナーン」ginân、サンスクリット語の「ジナーナ」jinânaに対応するチベット語で、「霊知」を意味する。

*ケレス Alexander Csomo Körös

*時輪タントラと原初仏の教義体系の起源に関する備考 Note on the Origins of the Kalachakra and Adi-Buddha Systems

 

ミトラ教的か否か

ブラヴァツキーの行った作業は、じつは三世紀にマニのおこなった作業と同じものである。作業(比較および接合)の対象とした宗教もほぼ同じである。したがって、ブラヴァツキーのたどり着いた結論は、マニの神智学、すなわち東方ミトラ教の教義とほぼ同じものになっている。実際、すでに本論文の第三部「3.パールシーと出合った後」で示したように、ペルシア神話解釈は、東方ミトラ教の完全な再現・再生である。これらの事実から、内的基準によればブラヴァツキーの神智学は東方ミトラ教の現代版と言ってよいだろう。

 

 

2.外的基準で判断する

ここでは、外的基準により、ブラヴァツキーの最終成果物である神智学の教義がミトラ教的であるか否かを判断することを試みる。

 

判断基準

近代エソテリシズムがミトラ教的であるか否かについて判断するには、それに先立って「ある一つの信仰あるいは教義体系がミトラ教的なものであるか否かを判断する基準」を明確にしなければならない。そこでまず、その基準を示すことにする。

 

(1)神話の中で、ミトラ(弥勒)が救済神として中心的な役割を果たしていること。

(2)ミトラ(弥勒)が世界教師であること。人々を直接導いていること。

(3)「友愛」が教えの中心にあること。

(4)神の友という考え方があること。

(5)至高存在として、天真、あるいはこれに相当する究極の第一原理が建てられていること。そして、この天真(究極の第一原理)とミトラ(=弥勒)が直結し枢軸をなしていること。

(6)輪廻転生の教義を持つこと。

(7)神聖数七に基づく体系化がなされていること。

(8)七大天使、原アムシャ・スプンタ、七曜神に相当する神群が神団の中心に位置していること。

(9)原人の死あるいはこれと同等の神話を持つこと。

 

上記の基準で近代エソテリシズムを測る

(1)神話の中で、ミトラが救済神として中心的な役割を果たしていること。

@神智学では、弥勒がこの条件を満たしている。

A人智学では、かなり弱められているが、この条件を満たしている。第三部3の「キリスト」の項で紹介した重ね合わせを徹底するなら完全である。

 

(2)ミトラが世界教師であること。人々を直接導いていること。

@神智学では、弥勒がこの条件を満たしている。

A人智学では、やや弱められているものの、やはり弥勒がこの条件を満たしている。

 

(3)「友愛」が教えの中心にあること。

@神智学の世界教師・弥勒は、友愛の第二光線上で活動している。それゆえ、この条件を満たしている。

A人智学の弥勒は、キリスト(アフラ=マズダー)の愛の衝撃の意味を明かす最大の教師である。シュタイナー自身も、1902/3年から1910年まで、弥勒が乗り移っていたと考えられている⇒プロコフィエフ『ルドルフ・シュタイナーと新しい秘儀の基盤』。それゆえ、この条件を満たしている。

 

(4)神の友という考え方があること。

@神智学は、無条件に「全人類的な同胞愛」をモットーとして掲げている。それゆえ、この条件を満たしている。

A人智学は、「霊界についての正しい認識に基づいて、個的・社会的に魂を滋養すること」が第一目的であり、それは「同胞愛に基づく社会生活づくり」を可能とするとしている。認識と友愛の先後関係に若干問題がある。

 

(5)至高存在として、天真、あるいはこれに相当する究極の第一原理が建てられていること。そして、この天真(究極の第一原理)とミトラ(=弥勒)が直結していること。

@神智学は、天真に相当するものをパラブラフマン(ズルワーン)と呼んでいる。そして、ズルワーンとミトラを一体だとしている⇒第三部3の「ズルワーン、ミトラ、アフラ=マズダー。ミトラと弥勒は、ミトラ(水星)→沈黙の監視者→弥勒という関係でつながっている。したがって、この条件を満たしている。

A人智学は、天真に相当するものを「根元の宇宙叡智」「三位一体」と呼んでいる。弥勒はこれとつながっており、ゴルゴダの秘儀以後は、その最大の解説者である。それゆえ、この条件を満たしている。

 

(6)輪廻転生の教義を持つこと。

@神智学も、輪廻転生の教義を説いている。それゆえ、この条件を満たしている。

A人智学も、輪廻転生の教義を説いている。それゆえ、この条件を満たしている。

 

(7)神聖数七に基づく体系化がなされていること。

@神智学は、七光線、七周期、七階層、七神秘体というように、神聖数七に基づく体系化を行っている。それゆえ、神智学はこの条件を完全に満たしている。

A人智学は、神聖数七に基づく体系とその他の体系がミックスされている。それゆえ、人智学は完全に条件を満たしているとは言えない。

 

(8)七大天使、原アムシャ・スプンタ、七曜神に相当する神群が神団の中心に位置していること。

@神智学は、原初の七者(ディヤーニ・チョーハン)、あるいは七光線と呼ばれるものを神団の中心に据えている。それゆえ、神智学はこの条件を完全に満たしている。

A人智学は、世界周期の監督者として、七大天使を建てている。ただし、神智学ほど完全でない。それゆえ、人智学は完全に条件を満たしているとは言えない。

 

(9)原人の死あるいはこれと同等の神話を持つこと。

@神智学は、アフラ=マズダーの死という神話を持っている。それゆえ、神智学は、この条件を満たしている。

A人智学は、アフラ=マズダーの死という神話を持っている。それゆえ、人智学も、この条件を満たしている。

 

結論

以上から判断するかぎり、神智学は十分ミトラ教的である。人智学は、少し劣るがやはりミトラ教的である。

 

 

 


第五部 近代エソテリシズムに対する姿勢

 

 

1.総括

第四部で考察したように、近代エソテリシズムはミトラ教の流れを汲むと言える。しかしながら、「ミトラ教が現代的なかたちでよみがえった」と素直に喜ぶわけにはいかない。なぜなら、近代エソテリシズムには、評判のよくない点――分派抗争、教条主義、人種差別理論など――が多々あるからである。

そこで、ここ第五部では、ミトラ教の伝統的な立場*から近代エソテリシズムに対し批判を行う。伝統を無視していいかげんなかたちで、ミトラ=弥勒をかつぎあげて欲しくないからである。

 

*ミトラ教の伝統的な立場 ミトレーアム・ジャパン(ミトラ教天使七星教会)は、イラン・クルディスタン・パキスタン・英国の同胞と連絡を取り合って活動しているので、このような立場にある。高貴な伝統を汚して欲しくないというのが、わたしたちの立場である。

 

 

2.近代エソテリシズムに対する基本的な方針

基本的な方針は、公式HPに書いてあるが、せっかくなので、要点をもう一度きちんと書いておく。

 

(1)宗教史・比較宗教学における誤りを正すこと

 ・近代エソテリシズムに残る欧米中心の歴史観と価値観をなくすこと。

 ・西アジア、中央アジア、東アジアを研究し、歪み・偏見・誤解をなくすこと。

 

(2)人種差別につながる理論をすべて捨てること

 ・根幹人類論を書き換え、人種差別につながる部分を完全に抹消すること。

 ・上記の徹底を公式に総括し、文書すべてを修正し、あらゆる場で公言すること。

 

(3)お大師とSFを捨てること

 ・架空の権威を捨てること。

 ・疑似科学を捨てること。

 ・ブラヴァツキー、ジャッジ、シュタイナー、レーリヒ、アリス・ベイリーらの著作を絶対視しないこと。

 

(4)世界教師に関する教義を書き換えること

 @諸宗派の優劣をつけるような思想や人種差別を助長する思想の一切ない、ミトラ教の「ミールの教義」を採用すること。

 Aこれに準じて、下記の事実を正しく反映させること 

・「キリストなるミトラ」という伝統*をきちんと書くこと。

・弥勒はミトラのことであると明記すること。

・弥勒は、仏教だけにとどまらないこと。中央アジア、中国(弥勒教)、日本(弥勒仏教)、朝鮮半島(花郎)など、その信仰は広大な広がりを有すことを明記すること。

 

近代エソテリシズムに対する考え方は、いろいろある。踏まえて先に進む、よいところは学ぶが悪いところは捨てる、参考にとどめる、捨てる、解体する、再構築する、批判する、糾弾する、改革する、破壊する、無視する・・・。いずれにせよ、自分なりに納得のいく方法をとるとよいだろう。

 

*「キリストなるミトラ」という伝統 詳細な解説は、HPミトラ教研究.ミトラとキリスト(新版)を参照のこと。

 

 

3.孔雀の旗 ――ミトラ教の目指すもの

HPコミック版ミトラ神話Vいかに認識すべきか》の「女流画家のスケッチブックから シーア化」から引用しておく。

 

女流画家のスケッチブックから ――シーア化

 

 ミトラ教は、歴史的・地理的に大きく広がっている。

原始ミトラ教(ミトラ単一神教)、ズルワーン教、西方ミトラ教、東方ミトラ教、真サービ教、ミール派イスラーム、弥勒教、弥勒講など、いろいろな形態がある。

シーア派や陶酔型スーフィズムも、このグループに属している。

 わたしたちのミトラ教は、このどれかではない。

 このすべてに通底する部分を現代化・公教化し、友道のもとにさまざまな私宗教を共生させたものだ。

 この通底・現代化・共生・公教化・集大成をシーア化と言い換えてもよい。

 この「シーア化」こそ、生きた現実、わたしたちのミトラ教の大きな特徴だわ。

 

赤字下線の部分がとても重要である。ミトラの友が学ぶべきもの、自らがつくりあげねばならないものは、普遍神智学universal theosophy、あるいは一般神智学general theosophyである。

ミトレーアムの場合、原始ミトラ教(ミトラ単一神教)、ズルワーン教、西方ミトラ教、東方ミトラ教、真サービ教、ミール派イスラーム、弥勒教、弥勒講、シーア派、陶酔型スーフィズムなどに通底する部分を現代化・公教化したものをベースにして、外面的には友道により連帯し、内面的には各自が自由にこの普遍神智学(一般神智学)を目指すわけである。この過程で、それぞれ自分の好きなもの、例えば、老荘思想、仙道、朱子学、陽明学、古学、修験道、ドイツ神秘主義、カバラ、仏教思想、近代エソテリシズムといったものを研究する。この研究といういとなみとその成果は、ミトラ教の伝統に合流し、伝統そのものになるわけである。

 

 

 

BEHROOZ(bahram) va PIROOZ(simorgh) bashid.

良い日々とご健勝を祈ります

 

ミトレーアム・ジャパン

代表 東條真人

 

 

 


付録 現代のゾロアスター教

 

 

1.宗派

1878年以降、ゾロアスター教は、下記のような宗派に分かれた。このうち、Eマズダズナン運動とFメヘル・ババの友派は、ゾロアスター教から離脱し、スーフィズムになっている。

 

 @パールシーの一般的ゾロアスター教 Typical Parsi Zoroastrianism

 Aパールシー神智学派(秘教派) Parsi Theosophy

 Bイルミ・クシュヌーム派(秘教派) Ilm-e Kshnoom

 C改革派 Reofrmists

 Dゾロアスター正学派 Orthodox Zoroastrianism

 Eマズダズナン教 Mazdaznan

 Fメヘル・ババ教 The Lovers of Meher Baba

 

なお、ここでは、現代のミトラ教系の宗派(ミール派イスラーム)、すなわち孔雀派(イェジディー派)、天真派(アフレハック派)、神火派(アレウィー=ベクターシュ派)、キジルバシ派、七イマーム派などについては除外する。

 

 

2.総信徒数

@からDの総計

@からDまでの総数は、1993年時点で15万人、2002年時点で10万人から12万5千人、2005年現在は約9万人である。毎年減少する傾向にある⇒ライター『現代のゾロアスター教徒』

 

Eマズダズナン教

 不明。

 

Fメヘル・ババ教

2005年現在、総信徒数は15から16万人である。

 

 

3.各宗派の特徴

@パールシーの一般的ゾロアスター教

大多数のパールシーが属す宗派である。善思、善語、善行を実践し、宗派争いに関わらず、温和かつ寛容に暮らしている。アフラ=マズダー、ミトラ、アナーヒター、ウルスラグナなどの主だった神々を広く崇拝する。自分の守護神をとりわけ大切にする。中心地は、インドのボンベイである。

 

Aパールシー神智学派

ブラヴァツキーとオールコットが1878年に米国からインドに渡り、ボンベイに神智学協会を設置した。ボンベイは、パールシーの中心都市であったため、神智学協会会員の大半は、パールシーが占めるようになった。これがパールシー神智学派の始まりである。パールシー神智学派は、後に神智学協会と分かれたが、神聖数七に基づく神智学の教義体系と秘教占星学の基本部の構築に多大な貢献をした。パールシーの近代化にも多大な貢献をした。同派は、パールシー内部の進歩的秘教派(ズルワーン派)であり、秘教占星術と神智学を特徴とする。中心地は、ボンベイである。⇒ヒネルズ『英国のゾロアスター教徒』p71-72

 

Bイルミ・クシュヌーム派

神智学派に刺激されて、1902年にボンベイ近郊の町スラートで誕生した。シュロフが開祖であるとする資料と、シュロフは聖者の一人に過ぎないとする資料とがある。パールシー内部の保守的秘教派であり、伝統厳守、秘教占星術、神智学を特徴とする。中心地は、ボンベイである。

 

C改革派

二〇世紀初頭、クシュヌーム派、神智学派、欧米の宗教学、キリスト教の一神教論の影響を受けて成立した学派である。いわゆる一神教という概念に合わせてつくられた、アフラ=マズダー一神教である。アムシャスプンタすら、その存在を認めず、単なる名称に過ぎないと主張する。思想的な学派なので、中心地は特にない。

 

Dゾロアスター正学派

成立は、クシュヌーム派、神智学派、改革派の後である。欧米の影響を排除して、パールシーの一般的な解釈を遵守する学派であり、保守と革新のどちらにも偏らず、伝統と中庸を説く。当然のことながら、マルチン・ハウク*の学説は否定しているPDFペルシア神話大辞典』の「アフラ=マズダー」の項の学説。思想的な学派なので、中心地は特にないが、パールシーのいるところなら、どこにもいる。

 

*マルティン・ハウク Marthin Haug, 1827-1876ドイツの東洋学者。アフラ=マズダーがアンラ・マンユとスプンタ・マンユの双子を生んだとする説を提唱した。

 

Eマズダズナン教

オットーマン・ハーニシュ*が1902年にアメリカで創始した宗派である。ゾロアスター教、ヒンドゥー教、キリスト教を習合し、父アフラ=マズダー、母アナーヒター、子ミトラを三位一体とする。モーゼ、釈迦、イエス、マホメットをミトラの化身(アヴァタール)と考える。現在は、米国カリフォルニア、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、スイス、インド北部、メキシコ、に信者を持つ。総信徒数は、不明である。菜食主義によるダイエットと呼吸法による健康法がよく知られている。(1930年代にマズダズナン教*は、ボンベイのパールシーにゾロアスター教の変革を訴え、この運動に加わるように訴えたが、激しい反発を生み、拒絶された歴史がある。)

 

*オットーマン・ハーニシュ Otoman Zar-Adusht Hanish, 1844-1936。父はテヘラン在住のロシア人大使、母はドイツ人。心臓病の治療のためチベットの修道院に行ったとき、ゾロアスター教の秘密教団を知った。そこで25年間研究と修行を重ね、マズダズナン教の教義を確立した。

*マズダズナン教 この当時は、マズダズナン運動と呼ばれたが、後にゾロアスター教から離脱したので、現在はマズダズナン教と呼ばれている。

 

Fメヘル・ババ教

19世紀パールシーが生み出した新ミトラ教(メフル・パールシー)である。信者は、パールシーにとどまらず、あらゆる人々に開かれている。現在、インドに約10万人、イギリスとアメリカにも5〜6万人の信徒がいる。パールシーの総人口(約9万人)を上回る大きさである。

メヘル・ババは、開祖メルワン*の尊称で、「友愛の門*」を意味している。もちろん、メヘルはミトラのペルシア語形である。

メヘル・ババの教えは、パールシーのゾロアスター教と陶酔型スーフィズム(ミトラの秘儀)の習合を軸にし、これにヒンドゥー教の哲学(ヴェーダーンタ)と神秘主義を取り込んだものである。教えの根本は、「神の愛」であり、神に酔いしれる*ことで愛に満たされ、愛することの大切さを知ると説く。開祖メヘル・ババは、ゾロアスター、ラーマ、クリシュナ、釈迦、イエス、マホメットに続く、神の化身とされている。

中心地は、インドのメヘラザード*(ミトラの町の意)である。

現在は、ゾロアスター教ではなく、スーフィズムの一つになっている。欧米では、愛のスーフィズム(愛の神秘主義)として知られている。

 

*メルワン Merwan Shehariarji Irani, 1894-1969。父はパールシー、母はイスラーム教徒。ボンベイで生まれた。19歳のときにインドのプーナにて女性のスーフィー長老ババジャンHazrat Babajan(アフガニスタン人の老貴婦人)から聖別を受け、その後七年間、四人のヒンドゥー聖者のもとで修行した。1920年頃から伝教をはじめ、1922年に最初の信徒を獲得した。

*友愛の門 Meher Baba。メヘル・ババ**は、神(=アッラーミトラ)が自分と人間をつなぐために表した化身である。神の愛へと導くので、「友愛の門」と呼ばれる。

**ババ 〔ヒンドゥー語/ク/ペ〕Baba。〔ア/ク/ペ〕Bâb。ババは、門を意味し、神(=天真)が自分と人間をつなぐために現した化身を意味する。ミール派イスラーム、スーフィズム、ヒンドゥー教で使われる。新しい宗派を開く際には、「門(ババまたはバーブ)を宣言する」「新たな門を開く」などと言う。

*神に酔いしれる 〔ヒンドゥー語〕マスト・アッラーハMast-Allah。〔英〕Intoxicated with God

*メヘラザード Meherazad。ヒンドゥー語でミトラの町を意味する。

 

 

3.習合のパターン

イラン型宗教が諸教円融を進めるとき、それは必ず一つの決まったかたち(パターン)をとる。西方ミトラ教、東方ミトラ教、マズダク教、弥勒教、ミール派イスラームなどと同じく、民族宗教から普遍宗教に脱皮できる宗派はどれも例外なく、ミトラを信仰の中心にすえている。パールシーの間から生まれたマズダズナン教とメヘル・ババ教も、やはりこのパターンになっている。この事実を知っておくことは、いろいろな意味で、わたしたちの参考になる。

 

 

 

以   上