|
|
Modern Mithraism: New Religio-Cultural Movement in Iran & Japan By 東條真人,Ph.D. By Masato TOJO, Ph. D. ミトラ教天使七星教会 Director General of Mithraeum Japan |
|
表紙 若アイオーンなるミトラ 改版履歴 初版 2008年7月23日(水) 初稿 二訂 2008年9月1日(月) 《ミトラ会》会報版 三訂 2008年9月2日(火) 文字校正 四訂 2008年9月5日(土) 補遺3に備考追加 五訂 2008年12月19日(金) HP版 六訂 2020年1月7日(火) リンク修正、プロフィール、付記追加 |
この記事を書いてから、かなり時間が経った。この間ずっと、調査研究を進めていたのだが、2018 年夏からようやく、その成果をみなさんにお知らせできる段階に到達し、とりあえず、下記の 4 冊を刊行した:
・東條真人『ミトラ教の歴史』 MIIBOAT …刊行:2019 年 12 月 21 日(土)。
・東條真人『ミトラ神話1星の物語』 MIIBOAT …刊行 スマホ版 2018 年 7 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。
・東條真人『ミトラ神話2友愛の物語』 MIIBOAT …スマホ版 2018 年 8 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。
・東條真人『ミトラ神話3無限調和の物語』 MIIBOAT …刊行:スマホ版 2018 年 9 月。パソコン・タブレット版 2019 年 12 月 21 日(土)。
これらにより、ミトラ神群(アーディティヤ神群)、七光線、カルデア、カバラなどが、かなり分かりやすくなると思う。典拠もきちんと引用訳出したので、根拠もはっきりとするはずである。遅くなったが、みなさんのお役にたつなら、幸いである。
――七大天使と七光線――
はじめに 参考 第一部 近代エソテリシズム 1.ミトラ神群の位置づけ 2.光線という呼称 3.神聖惑星と非神聖惑星 4.カルデアのカバラとの整合 5.トリムールティ、三名の主、七大師 第二部 占星術への応用 1.ホロスコープ解読の指針 2.事例 補遺 近代エソテリシズム 1.ポストモダン的な視点からの位置づけ 2.実像 3.虚構とその弊害 本論文は、ミトラ神群についてのインド側からの理解を充実させること(第一部)、占星術への具体的な応用方法を示すこと(第二部)をねらいとしている。以下は、解説のポイントである。 第一部 ブラヴァツキーの考え方に従って、近代エソテリシズムにおける、ミトラ神群の位置付けをインド側から説明する。その際のキーワードは下記の通りである。 ・アーディティヤ神群、大女神アディティ、太陽神アーディティヤ ・原初の七者、七柱のルハー、七光線、神聖惑星と非神聖惑星、三名の主、七大師 ・カルデアのカバラ ・トリムールティ、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマー、ムルガン、クリシュナ、弥勒 第二部 近代エソテリシズムのミトラ神群理解に基づくホロスコープ解読の基本的な手法を紹介する。 ・非神聖惑星の使い方 ・秘教支配星の使い方 ・アセンダント、太陽、月の使い方 ・アスペクト解釈の基本 ・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006 ・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001 ・PDF.正典『シャープラカーン』(真二宗経) ・PDF.『ズルワーン派版大ブンダヒシュン』(創造の書) ・『マーフ祭儀書』 ・PDF『ペルシア神話大辞典』 ・HP《ミトレーアム図書館》のミタンニ条約の碑文;ヘロドトスの『歴史』 ・東條真人『バビロニア占星学とアラビックパーツ』MIIBOAT Books、1997 ・東條真人『ミトラ教の秘教占星学』MIIBOAT Books、1998 ・HP《総解説:七大天使の起源と神話》 …七大天使の起源と神話についてのすべてを解説 ・HP《七大天使の名前の由来》 ・HP《七大天使の真名と称号》 ・PDF『七大天使のプロフィール』 ・HP《ミトラ教の神々と仏教の諸尊》 ・HP《ミトラ教研究.弥勒の徹底研究》 ・HP《ミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話》 ・HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》 ・HP《ミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話》 ・HP《ミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話》 ・HP《近代エソテリシズム概論その2》 …原インド=イランの宗教、カルデアのミトラ教、シャンバラ、七光線などの解説 ・HP《近代エソテリシズム概論その3》 …シュタイナー人智学の解説 ・マントレスワラ『ファラデーピカ』;Mantreswara. Phaladeepika ・Blavatsky, Helena P. Isis Unveiled, 2 vols, the Theosophical
Publishing House, 1972(1877);ブラヴァツキー,ヘレナP.『ヴェールを脱いだイシス』全二巻、神智学出版ハウス、1972(1877) ・Blavatsky, Helena, P. The Secret Doctrine, 2 vols, the
Theosophical Publishing Company, Ltd., 1977(1888) ;ブラヴァツキー,ヘレナP.『シークレット・ドクトリン』全二巻、神智学出版社、1977(1888) ・Блавтская, Елена Петровна. Тайная Доктрина, 3 томх, Лазарев
В. В. и О., Новосибирск, 1937;ブラヴァツカヤ,エレーナ・ペトローヴナ『シークレット・ドクトリン』全三巻、ラザレフV.V.&O.社、ノボシビルスク、1937 ・Blavatsky, Helena, P. Collected Writings, I-XIV, the
Theosophical Publishing House, 1985;ブラヴァツキー,ヘレナP.『文集』全十四巻と索引、神智学出版ハウス、1966-1991 ・東條真人訳編注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001 ・Bailey, Alice A. Esoteric Astrology, A Treatise on the Seven
Rays vol. 3, Lucis Publishing Company, 1951;ベイリー,アリスA.『秘教占星術』七光線論集V、ルーシス出版社、1951 ・Bailey, Alice A. A Treatise on Cosmic Fire, Lucis Publishing
Company, 1995(1925) ;ベイリー,アリスA.『宇宙の火に関する論文』ルーシス出版社、1995(1925) ・Wood, Ernest. The Seven Rays, A Quest Book, the Theosophical
Publishing House, 1925;ウッド,アーネスト『七光線』神智学出版ハウス、1925 ・Robbins, Michael D. Tapestry of Gods, 2 vols., USR Publishing
House, 1996(1988);ロボインズ,マイケルD.『神々の織物』全二巻、USR出版ハウス、1996(1988) ・リードビーター,C.W.『大師とその道』竜王文庫、1985;Leadbetter, C. W. The Masters and the Path, the Theosophical
Publishing House, 1925 ・Weston, L. H. The Planet Vulcan: History,
Nature, and Tables, AFA, 1987;ウェストン,L.H.『惑星ヴァルカン:歴史、性質、そして表』AFA米国占星術協会、1987 ・ヒネルズ,ジョンR.『世界宗教事典』青土社、1991;Hinnells, John R. The
Penguin Dictionary of Religions, Penguin Books, 1984 ・Harris, Ian et al ed. Longman Guide to Living Religions,
Longman Group Limited, 1994;ハリス,イアン他編『ロングマン宗教ガイド』ロングマン・グループ社、1994 ・Bivar, A. D. H. The Personalities of Mithra in Archaeology and Literature,
Bibliotheca Persica Press, 1994;ビヴァーA.D.H.『考古学と文献資料におけるミトラの諸相』ビブリオティカ・ペルシカ出版社、1994年 ・Bar-Asher, Meir M. & Aryeh Kofsky. The Nusayrî’Alewî Religion,
Brill, 2002;バー-アシャー&アリエ・コフスキー『ヌサイリー=アレウィー派の宗教』ブリル社、2002 ・Izady, Mehrdad R. The Kurd: A Concise Handbook, Taylor &
Francis, 1992;イザディ,メヘルダードR.『クルド便覧』テイラー&フランシス社、1992年 ・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史T』筑摩書房、1991年;Eliade, Mircea. Histoire des Croyances et des Idée Religieuses 1,
Patyat, Paris, 1976
近代エソテリシズム*は、ミトラ神群(アーディティヤ神群)を「原初の七者」「七柱のルハー」「七光線」と呼んでいる。 *近代エソテリシズム 近代エソテリシズム流神智学は、原インド=イランの典型的な宗教パターンにしたがって構築された思想体系の一つである。これについては、補遺「近代エソテリシズム」を参照のこと。 「原初の七者」は、原インド=イランのミトラ神群(アーディティヤ神群)をさす言葉である。近代エソテリシズムにおいて、「原初の七者」という言葉が最初に使われたのは、ブラヴァツキーの『シークレット・ドクトリン』TスタンザT:6;スタンザW:2である。ミトラ神群(アーディティヤ神群)のを産んだ母神――イランの大女神ディヴ、インドの大女神アディティは、『シークレット・ドクトリン』TスタンザT:1に登場する。 「七柱のルハー」という言葉が最初に使われたのは、ブラヴァツキーの『シークレット・ドクトリン』UスタンザT:1である。ここでは、ルハーすなわち原初の七者が七惑星神(七曜神)であり、太陽神の発する七光線の神的な現れであることが明らかにされる。 「光線」rayという言葉は、七惑星(七曜神)の霊光をさして古代から使われてきた伝統的な神智学用語――新プラトン学派における専門術語「光線」ακτινα, radiusや東方神智学における専門術語「監督光」nûr
al-esfâbad――の英訳である。「七光線」という言葉が最初に使われたのは、ブラヴァツキーの『文集』第十巻p352;第十二巻p567-568;十三巻p73である。 近代エソテリシズムにおいて重要なのは、神聖惑星と非神聖惑星の区別である。神聖惑星はカルマに関わらない惑星で、非神聖惑星はカルマに関わり、その増減を司る惑星である。 表1 七光線(神名なし) 光線 キーワード 神聖惑星 非神聖惑星 1 意志と力 高炉星 冥王星 2 愛と智慧 木星 太陽* 3 能動知性 土星 地球 4 対立を超越して到達する調和 水星 月* 5 具象的知識 金星 なし 6 理想と献身 海王星 火星 7 儀式と秩序 天王星 なし 表注 ・各光線の詳細な意味については、『バビロニア占星学とアラビックパーツ』を参照のこと。 *太陽 太陽はすべて光線の源泉の象徴なので、本来の位置はここでない。この表では、本来ここに来るべき未知の惑星の代役を果たしているに過ぎない⇒ベイリー『秘教占星術』p609, 669。 *月 月の本来の位置はここではないが、この表では本来ここに来るべき未知の惑星の代役を務めている⇒ベイリー『秘教占星術』p609, 664。 近代エソテリシズムの占星術は、アーディティヤ神群と東方ミトラ神話のインド的解釈に基づいている。ブラヴァツキーの資料を使えば、各惑星に対応する神名は容易に復元することができる⇒表2。 表2 七光線(神名あり) 光線 キーワード 神聖惑星 非神聖惑星 1 意志と力 高炉星/火神アグニ 冥王星/冥府神ヤマ 2 愛と智慧 木星/雷神インドラ 太陽/大女神アディティ 3 能動知性 土星/地母神プリティヴィー 地球/原人マールターンダ 4 対立を乗り越えて到達する調和 水星/友愛神ミトラ 月/植物神ソーマ 5 具象的知識 金星/呪術神ヴァルナ なし 6 理想と献身 海王星/水の子アパム・ナパート 火星/活力神アリヤマン 7 儀式と秩序 天王星/天空神ディアウス なし 表注 ・詳細 ⇒HP《近代エソテリシズム概論その2》第四部の2 ・この表において、アーディティヤ神群に属すのは、火神アグニ、冥府神ヤマ、雷神インドラ、原人マールターンダ、友愛神ミトラ、呪術神ヴァルナ、水の子アパム・ナパート、活力神アリヤマン、原人マールターンダである。 ・この表からは、原初の七者が神聖惑星の神のことなのか、七惑星の神のことなのか、それとももっと別の神群なのかは不明である。 ・ミトラ=太陽、金星=女神アナーヒター、水星=ティール、オフルミズド=木星というカルデア=メディア式の天体象徴との関係については、次の4で説明する。 ・この表の中では、ミトラの分霊の霊的教師としての役割が水星で象徴されている。カルデア=メディア式の天体象徴によれば、ミトラの本体は太陽だが、ここはインド式なので分霊だけが示されている。 ・この表でも、ミトラが万物の中央に位置するという伝統は守られている。実際、ミトラ(水星)は七光線の中央(1から数えても、7から数えても四番目の4)に位置している。 ・ミトラ(水星)もオフルミズド(金星)も自己=明性(太陽)の近くにいて、決してハード・アスペクトをつくらない。しかし、オフルミズドの方が太陽より遠い。これは、ミトラ=水星がブッディ体に働きかけるのに対し、オフルミズド=金星がメンタル体に働きかけるからである。 表2の神々を「カルデアのカバラ」における存在階層表(下記の表3)に配するには、各神の支配する惑星を手がかりにして、天球層の支配者の欄に表2の神名を書き込んでゆけばよい。ただし、大女神アディティは原動天に動かし、太陽には太陽神アーディティヤを配さなければならない。このようにした上で、下記三点を理解すれば、見かけのちがいを乗り越えて、表3(インド系)と表4(カルデア=メディア系)が本質的には同じものであることを認識することができる。 大女神アディティを表3に配置する場合には、まず大女神を太陽/ティファレトの位置に配置する。その上で、大女神の意識を太陽に残し、本体部分を神性界/ケテル/原動天に移動させる。その上で、太陽に残っている大女神の意識のところに太陽神アーディティヤと書いて、大女神の意識を()に入れる。⇒表3 この操作の背景には、近代エソテリシズムの基本教義が隠されている。以下はその説明である。 A.『シークレット・ドクトリン』の章句 『シークレット・ドクトリン』には、次のような記述がある。 真の神(ミトラ)は目に見えない存在だが、七つのハイアラーキー(七大天使)と一体となって内的で目に見えない神団を形成している。太陽はつねに真の神(ミトラ)と同一視され、最初に生まれた者、世界を照らすためにともった第一の光、隠れた一者の意識にして神聖な智慧の顕現とみなされた。⇒『シークレット・ドクトリンを読む』UスタンザT:1(c) この記述において、真の神=一者の意識=最初に生まれた者はミトラ(アーディティヤ)であり、一者は「親なる母」すなわち無限の大女神アディティ(=母ズルワーン=無極聖母)である。上記の操作は、この記述に基づいている。 ここに引用した記述は、一見すると神秘家ブラヴァツキーの断言に過ぎないように見えるが、実際は下記Bを踏まえた記述である。 B.歴史的事実 インド: 無限の大女神アディディ(=母ズルワーン=大女神ディヴ)の子たち(アーディティヤ神群)は、最初七神だった。しかし時代が下ると、一年十二月に対応させるために十二神*に増やされた。さらに時代が下ると、十二神が一つにまとまって、十二神一体の太陽神アーディティヤになった。この結果、アーディティヤ神群の神々は、大女神アディティから直接生れ出るのではなく、まず最初に太陽神アーディティヤとして生まれ出て、そこから分かれ出るというかたちになった。その結果、インドでは、原動天の大女神→太陽のアーディティヤ→各惑星(天球層)の神々という発生経路が形成された。 カルデア=メディア: インドと並行して、カルデア=メディアにおいては、ミトラが大神化して「無敵の太陽神」となり、七曜神(七大天使)が太陽神ミトラの七つの分霊と考えられるようになった。その結果、インドの場合と同じく、大女神ディヴ(=母ズルワーン)→無敵の太陽神ミトラ→七曜神(七大天使)という発生経路が形成された。 C.総括 無限の大女神アディティ=ズルワーンと太陽神アーディティヤ=ミトラについて、いま述べたことを図式化したのが、下図「インド=イラン神話におけるミトラ神群の基本構造」である。無限者(超越的一者)とは、無限の大女神アディティ=ズルワーンのことである。太陽神(統合的一者)とは、アーディティヤ=ミトラのことである。七つの分神とは、アーディティヤ神群=七曜神(七大天使)のことである。ここでは説明を省くが、仏教(密教)の曼陀羅もこの図式の反映とされる。スィームルグ運動の学者たち、ヤズダン教の長老たち、イラン・クルドの学者たちはみな、声をそろえて、この構造こそがインドとイランをつなぐ基本構造であると主張している。近代エソテリシズムもまた同じことを主張し、その起源を超古代(アトランティス時代)にまでさかのぼらせている。
図式 インド=イラン神話におけるミトラ神群の基本構造 表 用語対照表 東方神智学 近代エソテリシズム インド カルデア=メディア 超越的一者 (アハディーヤ) ムーラプラクリティ (パラマートマン) (一者) 無限の大女神アディティ 永遠時間の神ズルワーン 統合的一者 (ワーヒディーヤ) マハーブッディ スヴァバヴァット (一者の意識) (最初に生まれた者) (真の神) (太陽ロゴス) (太陽司神) 太陽神アーディティヤ 太陽神ミトラ 七大天使 (ハフト・シッル) 原初の七者 七柱のルハー 七光線 アーディティヤ神群 原アムシャ・スプンタ 七曜神 七大天使 *十二神 ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、インドラ、スーリヤ、ヤマ、アンシャ、バガ、ダクシャ、ザートリ、ラヴィ、ザヴィトリ⇒『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』。 @カルデアのカバラにおけるミトラス(メタトロン)は、ブリアー界の主で、ティファレト/太陽の上にその姿を現す(表4)。これについては、表3をつぎのように解釈する。 ミトラス(メタトロン)は、大女神アディティの活動態である。創造界に現れたミトラス(=メタトロン)はまず、天空神ディアウスと大地の女神プリティヴィーを創造した。ミトラス(=メタトロン)が命じると、天空神ディアウスは上に昇って広がり、天空になった。大地の女神プリティヴィーは下方に降りて固まり、大地になった。こうして、天地ができると、ミトラス(=メタトロン)はその中間に輝く玉座(太陽)をすえて、そこに座って主(ヤズダン)になった。 この解釈は、『プロクロス断片』『スラブ語エノク書』「天地創造の詩」による。『シークレット・ドクトリン』TスタンザV:7にも同じことが記されている⇒『シークレット・ドクトリンを読む』TスタンザV:7。 Aカルデア=メディア系(表4)の伝統では、ミトラの本体を太陽に配し、水星にはミトラの分霊で霊的教師の役をする神(ヘルメス、ティールなど)を配置する。これに対し、ミトラを水星に配するインド系の配置は、ミトラの霊的教師としての役割を重視・強調した結果であると考えられる。表3では、太陽のところに十二神一体の太陽神アーディティヤがいる。このアーディティヤこそ、カルデア=メディア系のミトラの本体なので、表3においてもカルデア=メディア系の解釈が可能になる。 インド系(表3)では、ヴァルナを金星に配する。金星は水の星であるとともに、天秤座(司法の星座)の支配星なので、水と司法の両方に結びついているからである。 カルデア=メディア系の表4では、ヴァルナはさまざまな位置に入る。ヴリトラ蛇(アヒ=アヒ)と同一視*する場合には土星に配される。ヴァルナはミトラに巻きついている蛇であるとする解釈である。この解釈は、ミトラ=ヴァルナの一体性をうまく表現しているように思われる。ヴァルナの水の神という面が強調される場合には、月あるいは金星に配される。この場合には、女神の影にかくれてしまう。司法神としての性格が強調される場合には、木星に配される。この場合には、『リグ・ヴェーダ』における雷神インドラのヴリトラ蛇退治*と同様に、木星の座をめぐって、雷神インドラと呪術神ヴァルナの間に争いがあったのかもしれない。 近代エソテリシズムにおけるヴァルナ解釈で重要なのは、原人神話である⇒HP《ミトラ神話の読み方》1.ミトラ神話の構成要素の(2)原人神話。これについては、HP《近代エソテリシズム概論その3》付録Aの「1.近代エソテリシズムにおけるアフラ=マズダー」を参考にする。 *ヴリトラ蛇(アヒ)と同一視 ⇒エリアーデ,ミルチア『世界宗教史T』の「66ヴァルナ――呪術師、リタとマーヤー」p224, p227-228 *インドラのヴリトラ蛇退治 ⇒『リグ・ヴェーダ』の「インドラの歌」1.32 表3 存在階層表(インド系) 存在階層 セフィロト 天球層 十二星座 惑星 支配者 星座 天使群 天使群の長 神性界 (アツィルト界) ケテル 原動天 無限の大女神アディティ (大女神アディティの本体) 魚座 熾天使 ウリエル 牡羊座 牡牛座 創造界 (ブリアー界) コクマー 十二星座 天空神ディアウス 双子座 智天使 ラファエル ビナー 土星 大地の女神プリティヴィー 蟹座 座天使 オリフィエル 天使界 (イェツィラー界) ケセド 木星 雷神インドラ 獅子座 主天使 ザカリエル ゲブラー 火星 活力神アリヤマン 乙女座 力天使 ガブリエル ティファレト 太陽 太陽神アーディティヤ (大女神アディティの意識) 天秤座 能天使 バルビエル ネツァク 金星 呪術神ヴァルナ 蠍座 権天使 レクエル ホド 水星 友愛神ミトラ 射手座 大天使 アナエル イェソド 月 植物神ソーマ 山羊座 天使 ファレグ 人間界 (アッシャー界) マルクト 地球 原人マールターンダ 水瓶座 人間 ―― 表の出典 ・存在階層、セフィロト、惑星は、マザース『ヴェールを脱いだカバラ』p30とp31の間の表による。 ・惑星の支配者は、『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」「西方ダウル記2」「綺羅の霊に讃えあれ」、HP《近代エソテリシズム概論その2》第三部4による。 ・十二星座の部分は、@偽ディオニュシウス*の『天上位階論』の説く「上中下各三隊からなる全九階級の天使団」、Aベイリー『秘教占星術』p34-35、Bパウエル『神智学大要4』第八章による。 ・セフィロト、惑星、星座、天使群の対応関係は、西川『シュタイナー用語辞典』による。 *偽ディオニュシウス Pseudo-Dionysius
of Areopagita, 5-6th。 表4 存在階層表(カルデア=メディア系) 存在階層 セフィロト 天球層 十二星座 惑星 支配者 星座 天使群 天使群の長 神性界 (アツィルト界) ケテル 原動天 大女神ディヴ(ズルワーン) 魚座 熾天使 ウリエル 牡羊座 牡牛座 創造界 (ブリアー界) コクマー 十二星座 十二星座の主ミトラ 天空神スワーシャ(アスマン) 双子座 智天使 ラファエル ビナー 土星 ミトラに絡みついている蛇アズ 大地母神ザミャート 蟹座 座天使 オリフィエル 天使界 (イェツィラー界) ケセド 木星 雷神インドラ 原人オフルミズド 獅子座 主天使 ザカリエル ゲブラー 火星 戦神バハラーム 活力神アリヤマン 火神アータル 乙女座 力天使 ガブリエル ティファレト 太陽 太陽神ミトラ 天秤座 能天使 バルビエル ネツァク 金星 ナーサティア双神1 女神アナーヒター 蠍座 権天使 レクエル ホド 水星 ナーサティア双神2 智慧神ティール 風神ワユ 射手座 大天使 アナエル イェソド 月 養育の女神マーフ 聖牛 植物神ハオマ 山羊座 天使 ファレグ 人間界 (アッシャー界) マルクト 地球 明性(光のかけら)と四元素 水瓶座 人間 ―― 下記の表5は、近代エソテリシズムがインド=イラン系の神々を整理した最終結果である。表5には、表2にはなかったトリムールティ、キリスト教、シャンバラの大師たち(三名の主と七大師)が加わっている。これらを付け加えたのは、アディヤール派*である。 *アディヤール派 ⇒HP《近代エソテリシズム概論その1》 *トリムールティ トリムールティとは、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの三神組をさす。トリムールティ崇拝は、アーディティヤ神群崇拝の後に成立した。 表5の惑星(神聖・非神聖)は表2のままである。つまり、インド系である。それゆえ、ミトラは水星に配されている。 これに対し、シャンバラの大師たちのところは、カルデア=メディア系である。それゆえ、世界教師(ミトラ本体の化身)は第二光線(太陽)上に配されており、第四光線(水星)上にはセラピス(ミトラの分霊で霊的教師の役割をして、ミトラと人間をつなぐ)が配されている。現在は、アディヤール派の導入した部分の方が重視されており、ミトラに関するかぎり、カルデア=メディア系の解釈が強まっている。 ヴァルナ(=オフルミズド)は人間のメンタル体(人間魂)になった神なので、第五光線(メンタル体を支配)上におり、位置付けに変化はない(カルデア=メディア系の影響を受けて木星に移動するということは行われていない)。トリムールティ*におけるヴィシュヌは、第二光線上に配され、その化身クリシュナが世界教師に重なるように配置されている。太陽神(太陽ロゴス)=アーディティヤ=ミトラ=ヴィシュヌの化身が世界教師(クリシュナ、弥勒・・・)というわけである。 トリムールティは、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの三神組をさす。トリムールティ崇拝は、アーディティヤ神群崇拝の後に成立したもので、現在のヒンドゥー教の最高神団である。 キリスト教における神は、三つの相(顔)を持っている。この三つの顔をそれぞれ、父、子、聖霊と言う。父はヤーウェ、子はキリストという別名を持つ。キリスト教神秘主義では、聖霊をソフィアと呼ぶが、カトリック・プロテスタント・東方正教会など、すべての教会は否定している。キリスト教の父・子・聖霊は、トリムールティと三名の主に対応しており、ミトラ=ヴィシュヌ=アーディティヤの化身が世界教師=ミトラ=弥勒=クリシュナであり、それがキリストであるという、近代エソテリシズムの基本教義を反映している。 表5 七光線とトリムールティ・三名の主・ミトラの七大天使 光線 惑星 トリムールティ* キリスト教 シャンバラの大師たち ミトラの 七大天使* 神聖 非神聖 三名の主* 七大師* 1 高炉星 アグニ 冥王星 ヤマ シヴァ 父 マヌ =ガヨーマルト モリヤ* アザゼル 2 木星 インドラ 太陽 大女神アディティ (アーディティヤ) ヴィシュヌ 子 世界教師 =ミトラ クートフーミ* ジブリール 3 土星 プリティヴィー 地球 マールターンダ ブラフマー 聖霊 文明の主 =ジャムシド王 (イマ王) ラヒラ シェムナーイル 4 水星 ミトラ 月 ソーマ セラピス* ダルダーイル 5 金星 ヴァルナ ――― ゾロアスター* ミカエル 6 海王星 アパム・ナパート 火星 アリヤマン イアンブリコス アズラーイル 7 天王星 ディアウス ――― ローゼンクロイツ イスラーフィール 表の出典 *トリムールティ トリムールティとは、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの三神組をさす。トリムールティ崇拝は、アーディティヤ神群崇拝の後に成立した。七光線との対応関係はベイリー『宇宙の火に関する論文』p41による。アリス・ベイリーについては、HP《近代エソテリシズム概論その1》を参照のこと。 *三名の主 近代エソテリシズムによれば、シャンバラには、マヌ、世界教師、文明の主という不思議な主がいる。この三名は、中世イランのミトラ神話におけるガヨーマルト、ミトラ、ジャムシド(イマ)という三兄弟の伝説に由来する⇒PDF『ペルシア神話大辞典』第四部の「ガヨーマルト、ミトラ、イマ」;HP《近代エソテリシズム概論その2》第四部の「4.シャンバラ霊団」。七光線との対応関係は、レッドベター『大師とその道』p352, 356による。 *七大師 ⇒HP《近代エソテリシズム概論その2》第四部の「4.シャンバラ霊団」。七光線との対応関係は、レッドベター『大師とその道』p337-342による。 *ミトラの七大天使 ⇒『シークレット・ドクトリンを読む』p90, p230 *モリヤ またの名をアブラハムと言う。 *クートフーミ またの名をピタゴラスと言う。 *セラピス またの名をヘルメスと言う。 *ゾロアスター またの名をマイスター・イエスと言う。 シヴァの子ムルガンは孔雀に乗って空を飛ぶ少年である。このムルガンは孔雀王アザゼルに重なっている。ヴィシュヌの化身クリシュナは世界教師であり、弥勒と同一視されている。ミトラの七大天使で言えば、友愛の天使ジブリールに相当する。ブラフマーの子は、五元素(虚空、風、火、水、地)であり、これらは五大の天使(シェムナーイル、ダルダーイル、ミカエル、アズラーイル、イスラーフィール)に重なっている。 現代のミトラ教(ヤズダン教)には、シャンバラの七大師に相当する七大師(ハフタワーネ)がいる⇒『シークレット・ドクトリンを読む』p230。シャンバラの構造といい、七大師崇拝といい、ブラヴァツキーの死後に発達した部分は、ヤズダン教との相似が際立っている。 最近、孔雀派の人々は近代エソテリシズムにおける世界主はムルガン(=孔雀王アザゼル)だと主張している⇒《ミトラ会》会報2008年8月号。もし、そうだとすると、世界主はアザゼル(アーリマン)で、人間のメンタル体が原人オフルミズド(アフラ=マズダー)の身体のかけらだということになる。神話のパターンとしては、ボゴミール=カタリ派の神話や『ケウル−ミトラ聖典』の「太陽の書」に似てくる。この辺は、生きた宗教=文化運動なだけに、どうなるかは分からない。日本のミトラの友のみなさんの意見も、この行方を左右する大きな要因である。
聖画 シヴァの子ムルガン
近代エソテリシズム系の占星術書には、さまざまな手法が載っている。以下では、第一部を踏まえた基本中の基本で、実占にすぐ応用できるポイントを紹介する。 近代エソテリシズムでは、顕教的な見方と秘教的な見方の二つを使い分ける。 顕教的な見方 いわゆる通常の占星術のこと。 人生における外面的な出来事を読み取る。 神聖惑星・非神聖惑星、秘教支配星、秘教アセンダントは使わない。 秘教的な見方 近代エソテリシズム独特の見方のこと。 意識(魂)を成長させるための課題を読み取る。(内面中心) 神聖惑星・非神聖惑星、秘教支配星、秘教アセンダント*を使う。 *秘教アセンダント 算出方法については、『バビロニア占星術とアラビックパーツ』p70-72『ミトラ教の秘教占星学』p174を参照のこと。MIIBOAT-Toolを使えば、メニュー→「チャート」→セブンレイズチャート十二区分で表示させることができる。 顕教的な見方をするときには顕教支配星を使い、秘教的な見方をするときには秘教支配星を使う。 表 顕教支配星と秘教支配星 星座 顕教支配星 秘教支配星 牡羊座 火星 水星 牡牛座 金星 高炉星* 双子座 水星 金星 蟹座 月 海王星 獅子座 太陽 太陽 乙女座 水星 月 天秤座 金星 天王星 蠍座 冥王星、火星 火星 射手座 木星 地球* 山羊座 土星 土星 水瓶座 天王星、土星 木星 魚座 海王星、木星 冥王星 表注 ・高炉星 こうろせい。Vulcan。ヴァルカン星(ウルカヌス星)とも言う。太陽から8度以上離れることがなく、常に太陽と合である。したがって、実占の際には太陽で代用する。 ・地球 ホロスコープでは、太陽の180度対向の位置にある。アセンダントで代用してもよい。 非神聖惑星(冥王星、太陽、アセンダント、月、火星)が解読の焦点(個人的な問題や課題のありか)を示す。 アセンダントは、意識(魂)の象徴で、社会と個人の接点を象徴する。意識はアセンダントの示す課題を克服すると、アセンダントから離れて太陽にその座を移す。 ・意識を成長させるための課題を示すのは秘教アセンダントの星座である。 ・意識の成長を導くのは、秘教支配星である。 太陽は、太陽意識(真の自己)の象徴である。太陽意識は、太陽神ミトラ(アーディティヤ)とつながっている。⇒下記の備考参照 月は、過去生のカルマ、遺伝や家庭環境に由来するカルマ(癖、習慣、性癖)を象徴する。幼少期と老齢期は月星座の影響が出やすい。 近代エソテリシズムの中には、次のような理論がある。 太陽意識は、太陽神が与えてくれた意識である。生まれたばかりの人間に備わっているこの太陽意識は、まだ個別化・個性化されていない。したがって、アセンダント星座の指し示す道に沿って生きて、個性を開発すれば、無理や無駄のないスムーズなやり方で、太陽意識の個別化・個性化を達成できる。⇒ベイリー『秘教占星術』p16-17;ロビンズ『神々の織物』第二巻p529-531 (1)神聖惑星(木星、土星、水星、金星、天王星)同士のアスペクトは、合(0)、ハード(90, 180)、ソフト(60, 120)ともに通常の解読でよい。ハード・アスペクトも、それほど悪い結果をもたらすことはない。 (2)神聖惑星(木星、土星、水星、金星、天王星)と非神聖惑星(冥王星、太陽、アセンダント、月、火星)の合(0)とハード(90, 180)は、非神聖惑星の方に悪い影響が出る(負のカルマが生じる)。神聖惑星の方には悪い影響は出ないと読む。 (3)神聖惑星(木星、土星、水星、金星、天王星)と非神聖惑星(冥王星、太陽、アセンダント、月、火星)の合(0)とソフト(60, 120)は、非神聖惑星の方によい影響が出る(カルマが浄化される)と読む。 (2)と(3)のように、アスペクトの影響が一方だけに現れるとする読み方は、アスペクトに方向性があるとするインド占星術の応用である。ササン朝時代226-642のミトラ秘教占星術にも、これと同じ考え方があったと考えられているので、この考え方については各自さらに研究していただきたい。 アセンダントが双子座、太陽が獅子座、月が魚座の場合、思春期にはアセンダント星座(双子座)が社会と自分をいかにつなげるべきかの課題と方法を示す。この課題を乗り越えると、意識は太陽星座(獅子座)に移る。幼少期と老齢期は月星座の影響が出やすいので、魚座の影響が強くなる。 太陽(山羊座・第二ハウス)と土星(天秤座・第十一ハウス)が90度(スクェア)の場合、太陽(非神聖惑星)は土星(神聖惑星)に制約され損なわれる。したがって、第二ハウス関連事項(収入・財産)も損なわれる。土星(神聖惑星)は太陽(非神聖惑星)の影響を受けないので、第十一ハウス関連事項(社会的なコネ)は影響を受けない。 月(乙女座・第五ハウス)と火星(射手座・第八ハウス)が90度(スクェア)の場合、月(非神聖惑星)は火星(非神聖惑星)に損なわれる。したがって、第五ハウス関連事項(恋愛・遊び)も損なわれる。火星(非神聖惑星)は月(非神聖惑星)の影響を受けるので、第八ハウス関連事項(遺産・セックス)も損なわれる。
近代エソテリシズムを外部から客観的に眺めている学者と近代エソテリシズム自身の自己定義とは、大きくかけ離れている。以下は、外部の観察者(学者たち)の一般的な見解である。 その教義はブラヴァツキーの折衷主義的・幻視的な著作に基づいており、その源はヒンドゥー教・仏教である。⇒ヒネルズ『世界宗教事典』の「神智学協会」の項 その教義はヒンドゥー教と仏教の折衷に西洋オカルトを混ぜたものである。⇒ハリス他編『ロングマン宗教ガイド』 の「神智学協会」の項 わたしの見解もこれに沿うものである。実際、近代エソテリシズム流神智学は、原インド=イランの典型的な宗教パターンにしたがって構築された思想体系の一つにすぎない。けっして、近代エソテリシズムが主張するような「人類よりも進化した超人的な大師たちの授けた智慧」ではない。このことは、HP《近代エソテリシズム概論その2》の「第一部 秘教の源流を探す旅 ――原インド=イランへの道」に解説したとおりである。 実際の近代エソテリシズム流神智学の源泉は、原インド=イランの宗教とカルデアのカバラに関するブラヴァツキーの研究(『ヴェールを脱いだイシス』)である。この研究そのものは、比較宗教学的なものであり、オカルト的虚構は含まれていない。オカルト的虚構が前面に出てくるのは、『シークレット・ドクトリン』を刊行してからである。⇒HP《近代エソテリシズム概論その2》の「第一部 秘教の源流を探す旅 ――原インド=イランへの道」 以下は、近代エソテリシズムの虚構(作り話)である。 アトランティス大陸が水没したとき、アトランティス人(第四根幹人類)は、七つに分かれて移住した。ルモアハル族、トラヴァルティ族、ツラン族、原セム族、アッカド族、モンゴル族の七つである。この後、原セム族10、アッカド族1、トルテク族1の割合で九千人が選ばれて、アトランティスから脱出し、サハラ砂漠を横断してシナイ半島をとおり、中央アジアにあるゴビ海(現在は砂漠化して消失)の白い島に移住した。白い島にたどりつくことのできたのは、わずか七百名である。彼らはこの地で栄え、西暦前4万5千年にはこの地を中心にチベット・満州・インドシナ半島・日本列島・フィリピン列島・オーストラリアを領土とする大帝国を築いた。この大帝国の住民の中から第五根幹人類が生まれた。インド族、アラビア族、イラン族、ケルト族、チュートン族の五つであり、その六番目は現在世界的な混血により今まさに生まれつつある。 ⇒パウエル『七学太陽』第五巻第三五章〜第五三章 備考 近代エソテリシズムの神話の全体像については、HP《近代エソテリシズム概論その3》付録Aの「3.教義」を参照していただきたい。ここに記した部分は、「3.教義」の(8)の詳細である。 ここに登場したどの部族の宗教もみな、シャンバラの大師たちが彼らの中に転生して作り上げたものである。それゆえ、現在の宗教はすべて、大師たちの教え、すなわち近代エソテリシズム流神智学の変形に過ぎない。 ⇒ブラヴァツキー『神智学の鍵』第一部;パウエル『七学太陽』第五巻第三五章〜第五三章 近代エソテリシズムは、ひとたび「シャンバラの大師たち」という虚構を作り上げやいなや、自分たちのたどり着いた結論(近代エソテリシズム流神智学)を大師直伝の奥義と称して絶対化(信念化)した。その結果、自分たちの神智学が原インド=イランの典型的な宗教パターンにしたがった思想体系の一つにすぎないという厳然たる事実を受け入れることができないでいる(ポストモダンな脱構築ができないでいる)。 以 上 近代エソテリシズムにおける七大天使
目次
はじめに
参考
基本経典
正典
辞典
ミトラ秘教占星術
公式HP
七大天使
ミトラ神話
近代エソテリシズム
インド占星術
近代エソテリシズム
ブラヴァツキー
その他
宗教事典
その他
第一部
1.ミトラ神群の位置づけ
2.用語
原初の七者 Primordial
Seven
七柱のルハー Seven
Lhas
七光線 Seven Rays
3.神聖惑星と非神聖惑星
基本的な意味
惑星神
4.カルデアのカバラとの整合
(1)無限の大女神アディティ
(2)友愛神ミトラ
(3)呪術神ヴァルナ(=オフルミズド/アフラ=マズダー)
5.トリムールティ、三名の主、七大師
表2の拡張
表2の説明
惑星(神聖・非神聖)
シャンバラの大師たち
ヴァルナ
トリムールティ
キリスト教
ミトラの七大天使との関係
ムルガンと世界主
第二部 占星術への応用
1.ホロスコープ解読の指針
基本事項
(1)顕教と秘教、二つの見方
(2)顕教と秘教、二種類の支配星
秘教的な見方
(1)解読の焦点
(2)アセンダント
(3)太陽
(4)月
備考
アスペクト解読の基本ポイント
2.事例
例1 意識の成長
例2 アスペクトの解釈
例3 アスペクトの解釈
補遺 近代エソテリシズム
1.ポストモダン的な視点からの位置づけ
2.実像
3.虚構とその弊害
虚構
アトランティス水没以後の人類史
世界の諸宗教と神智学
弊害