|
MITHRAISM
神話学 By 東條 真人,Ph.D. CHURCH OF THE SEVEN ARCHANGELS |
|
表紙 ジブリール 改版履歴 初版 2001年12月27日(木) 二訂 2003年7月23日(水) 表紙変更 三訂 2004年6月25日(金) 参考更新 四訂 2006年7月19日(水) ミトラの名追加 五訂 2007年6月14日(木) 参考追加 六訂 2020年1月1日(木) 付記追加、リンク修正 |
||
ミトラ神話のわかりやすい本のスマホ版を 2018 年7〜9 月に、A5 判の大きいものを 2019 年 12 月 21 日(土)に刊行した。
ミトラ教は、民族と国境を超えてはてしなく広がるところが特徴なので、ペルシャだけ、ローマ帝国だけなどと枠をはめて視野を限定すると全体像が歪んでしまう。そこで、2019 年 12 月 21 日(土)に、『 ミトラ教の歴史』を刊行し、幅広く4つの視点をたてて、できるだけ歪みなく、ミトラ教の歴史と全体像がつかめるように工夫して解説した。本論文でふれたことをさらに補うとともに、本論文では、ふれなかった下記の点についても、経典・資料をひも解きながら詳しくていねいに解説した。遅くなったが、「ミトラの友」のみなさんのお役にたてるなら幸いである:
・ミトラとエロス・パネース・アポロ・ヘーリオスの融合一体化。
・ミトラの戦士面ペルセウス、戦士ムヘル(アルメニア)、白馬の騎士ミトラ、ミカエル。
・ミトラとシャマシュ。
・ミトラ=アッティスとその女装祭司たち。
・「ミトラ祭儀書」(ミフル・ヤシュト」をひもといて、アフラ=マズダーからミトラへの天上王権譲り渡しの詳細を具体的に知る。
・ミトラとメタトロン、ミカエル、メシア、ヤーウェ。
・ミトラとキリスト、キリストなるミトラ=弥勒。
・ミトラと弥勒、弥勒の2つの意味、弥勒から大日へ、弥勒の五大守護神と五智如来。
・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と無量寿=阿弥陀、阿弥陀というう名前の由来、阿弥陀三尊。
・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と大日・時輪仏、ミトラの五大分霊と五智如来、七大天使(七行明使)と八大明王、妙見、四天王、キリストなるミトラ=弥勒。
・ミトラと弥勒古仏(弥陀=弥勒)、明王弥勒。
神話学
――ミトラ神話の基礎――
1.目的
2.概要
3.神々
3.1.至高神アフラミトラ(バガミトラ)
3.2.アフラミトラ(バガミトラ)はなぜ両性具有か
3.3.超古代の神話
3.4.ミトラ
3.5.アパムナパート
3.6.アーリマン
3.7.アフラ=マズダー
3.8.女神アナーヒター
3.9.その他の神々
3.10.アフラ=マズダーについての解釈
ザラスシュトラ
ズルワーン教/西方ミトラ教/東方ミトラ教/ミール派イスラーム
スフラワルディー
シュタイナー
3.11.折衷宗教ゾロアスター教における至高三神の政治的・民族的な意味
4.ミトラの名
4.1.最古の名前とその派生形
4.2.名前の意味の変遷
4.3.ミトラと呼ぶ理由
5.アフラ=マズダーの権能と地位
5.1.マズダー教の試み
5.2.プルタルコス資料
5.3.『浄命宝蔵経』
5.4.エズニク資料
5.5.ZBd
4.6.ミトラによる死後の審判
6.七大天使と七大師
6.1.ミトラの七大天使
6.2.七大師
ミトラ教研究とゾロアスター教研究には、決定的な違いがある。それは視野の違いである。ミトラ教研究においては、スーパーシーア化したミトラ教諸派、ローマ帝国時代の西方ミトラ教、東方ミトラ教(明教)、弥勒教、ポン教、チベット仏教、弥勒信仰を視野に含めて、これらの教典・資料・聖画・聖像・遺跡・宗教的慣習を主たる研究材料にする。ゾロアスター教関係の資料はほとんど参考にしない。かつて参考にした時期があったが、今やかえって邪魔になると排斥されている。一方、ゾロアスター教研究においては、ゾロアスター教だけに視野が限られている。ゾロアスター教の教典・資料・宗教的慣習・碑文だけが主たる研究材料であり、古代インドの宗教を若干参考にするが、その他は参考にしない。教義上、バビロニアの宗教の影響などはないということになっている。
マギ本来の宗教の真の姿を理解しようとするとき、ゾロアスター教研究は問題がある。なぜなら、古代イランの神々はイラン民族を超えて広がっていったにもかかわらず、ゾロアスター教研究は、非イラン系民族*の間に広まっていった部分を切り捨て、実態を歪ませてしまうからだ。そこで、ここではミトラ教研究(ミトラ学)という立場から、古代イランの宗教をひもとき、マギ本来の宗教のすがたを明らかにする。
*非イラン系民族 ここではバビロニア人(現イラク人)、アッシリア人(現シリア人)、アルメニア人だけでなく、フリギア人、ローマ人、ギリシア人、ケルト人、ゲルマン人、トルコ人、チベット人、中国人、日本人など、ミトラ=弥勒信仰が伝わったすべての民族をさしている。
3では、ミトラ、アフラ=マズダー、アーリマンのマズダー教発生以前のすがたを解説する。これはマギの宗教本来の姿を知る手がかりとなるであろう。
4では、ミトラの名前について解説する。最初に、最古の名(ミトラ)とその派生形(ミスラ、ミトラスなど)について説明し、次に名前の意味の変遷について説明する。
5では、マズダー教がマギ本来の宗教にいかなる改ざんをほどこそうとしたかを明らかにし、ついで、それが折衷宗教ゾロアスター教にどの程度の影響を与えたかを解説する。解説が散漫にならないように、アフラ=マズダーの地位と権能に話題をしぼる。副次的なものになるが、マンダ教、ズルワーンとタオと時輪、ミトラの権能、死後の審判、ザラスシュトラ、シュタイナー、スフラワルディーなどについても適宜言及する。
6では、ミトラの七大天使と七大師についてとりあげる。これまで公開されなかったシュメールの宗教との関係に焦点をすえる。
・東條真人『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
・PDF《ペルシア神話大辞典》(イラン神話大辞典)
・HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》
・HP《ミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話》
・HP《ミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話》
・HP《ミトラ教の諸宗派紹介》
・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996
・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出帆新社、2001
・松村一男監修『世界の神々の事典』のペルシア編(東條真人分担執筆)、学研、2004
西暦起源前四〇〇〇年ころ*、中央アジア(現在のカザフスタン)にインド=イラン系民族の先祖がいた。彼らはアフラミトラ(バガミトラ)*という神を崇拝していた。多くの学者は古い記録・碑文をたよりに考察し、アフラミトラがインド=イラン系の神だと推測しているが、カザフスタン時代はまだ人類が文字を持たない時代なので、確たる証拠はない(永遠に見つからない)。当時の中央アジアにはアルタイ系*民族もいたので、アルタイ系の神という可能性も否定できない。
ミトラ教ヤザタ派やアハレハック派に伝わる『ケウレ』と呼ばれる讃歌や教典は、イスラーム・シーア派の影響を受けているが、超古代の神話が保存されており、ミトラが至高神(最高神・主神)であったことを裏付けている。古代ミタンニ王国とヒッタイト王国の間でとりかわした条約の碑文(前一四世紀半ば)*にも、ミトラが第一の神として記されている。
ミトラが至高神であることは、インド最古の聖典『リグ・ヴェーダ*』の記述からも裏付けられている。なぜなら『リグ・ヴェーダ』の中に、ミトラヴァルナ*は至高神として記され、讃歌が捧げられているからである。
ゾロアスター教からも裏付けられている。(1)ゾロアスター教の教典の一つ『ミフル・ヤシュト』はミトラに捧げられた讃歌を集めたもので、ゾロアスター教が誕生する以前の古い伝承を多く含んでおり、ゾロアスター教の教典の中で最も長大で最も古いこと(それに対しアフラ=マズダーに捧げられた教典は短く、しかもずっと後になってから作られていること)、(2)イランではミトラが王権の守護神であり、王はミトラの化身とみなされること、(3)古代の文献にはアフラ=マズダーもヴァルナもほとんど登場しないことなどが、その証拠として挙げられる。
*西暦紀元前四〇〇〇年ころ この時代には、まだゾロアスター教は存在しない。ゾロアスター教が生まれるのは二五〇〇年後のことである。
*アフラミトラ(バガミトラ) Ahura Mithra。現在はクルド風にイェズデンミールあるいはイスラーム風にイェッラーミールという。古代イランにはバガミトラBagamithra/BagamihrあるいはミトラバガMithrabagaという呼び名もある(ボイス『ゾロアスター教史T』p57)。『リグ・ヴェーダ』の「ミトラ讃歌」3.59.4でもミトラはバガと讃えられている。いずれにおいても、バガは至高神(最高神・主神)をさす尊称であり、主、支配者、公平に分け与える者、繁栄と幸福を与える者、富ます者を意味している。
*アルタイ系民族 Altai。アルタイはモンゴル語で「金」の意。満州語でアイシン。トルコ人(カザフ人、ウズベク人、アゼルバイジャン人、ウイグル人、トルクメン人、タタール人、ヤクート人を含む)、モンゴル人、朝鮮人、満州人、エベンキ人、日本人のこと。いずれも日本語と同じく、「てにおは」をつかい動詞が文末に来るという文法を使う。
*ミタンニ王国とヒッタイト王国の間でとりかわした条約の碑文(前一四世紀半ば) 碑文には、ミトラを筆頭に、以下ヴァルナ、インドラ、二柱のナーサティヤの順で記してある(ゲルシェヴィッチ『アヴェスターのミトラ讃歌』ケンブリッジ大學出版局、1967、p4)。
*リグ・ヴェーダ Rig Veda。西暦紀元前一二〇〇年ごろから前五〇〇年ごろまでかけて作成され、補遺一一篇を含めて合計一〇二八讃歌より構成されている。(辻直四郎『ヴェーダ』世界古典文学全集3、筑摩書房、1967、p399)
*ミトラヴァルナ Mitravaruna。『リグ・ヴェーダ』におけるアフラミトラの呼称。イランにおいてはミトラヴァルナからアフラ=マズダーが派生し、ミトラヴァルナはミトラになった(ウォーカー『神話・伝承事典』大修館書店、1988、「ミトラ」および「アフラマズダ」の項)。ミトラヴァルナは一柱の神であるが、ミトラが昼・火、ヴァルナが夜・水の側面を表すとされる。インドでは後にアーリヤマンが加えられて、最初の至高三神ミトラ、ヴァルナ、アーリヤマンになった。(さらに時代が下ると、メンバーが増えて、最終的にアーディティヤ神群**になる。)
**アーディティヤ神群 The Adityas。『リグ・ヴェーダ』に登場する神群。アーディティヤは女神で、「無限」を意味する。この女神から生まれた神群のことで、ミトラ、ヴァルナ、アーリヤマンの他に、バガ、ダクシャ、アムシャ、ダータル、インドラ、ヴィヴァスヴァト、マールターンダが追加された。
古代のアフラミトラ(ミトラヴァルナ)は、ミトラが昼・火、アパム・ナパート(アフラ=マズダー)が夜・水とされた。中国の弥勒教においては、ミトラは天真弥勒古仏となり、アパムナパート(アフラ=マズダー)は女性化して元娘になった。これを整理すると、至高神アフラミトラ(ミトラヴァルナ)の昼・火・男性・天真(天の真)なる側面がミトラ、夜・水・女性なる側面・明性(内なる光)がアパム・ナパート(アフラ=マズダー)であり、この両面を併せ持つアフラミトラは両性具有ということになる。
アフラミトラはインド・イランの古い伝承で若い神(童神)とされているだけでなく、中国の弥勒教も天真弥勒仏を無生父母*と呼び、江戸時代の弥勒講の創始者身禄もまた「もとのちちははさま」と呼んでおり、東アジアに向かった流れは、一糸乱れることなく、すべてアフラミトラを両性具有の童神としている。
*無生父母 むしょうふぼ。Wu-shen -fu-mo。「無生」は中国語で「根元神」という意味。
超古代の神話には、つぎのような要素があった(マランドラ『古代イランの宗教序説』ミネソタ大学出版局、1983、p10-11)。
(1)世界卵から宇宙が生まれた。
(2)英雄神が天地を分けて天地創造をはじめた。
(3)世界は球形をしていて、虚空の中に浮いている。
(4)原人の死によって、すべての生物が生まれた。
これらは、必ずしも一つの整合性のとれた神話としてまとまっていたわけではなかったが、時代が下るにつれ整理されていった。この過程で、インドにおいてもイランにおいても、一なる神アフラミトラ(ミトラヴァルナ)から、ミトラ、ヴァルナ(アパム・ナパート)、アーリヤマンという最初の三神が生まれた。そして、ミトラが世界卵を割って天地を分け、天地創造をはじめた神になり、ヴァルナ(アパム・ナパート)が原人として分離し、光のかけらとなった。
以上から、ミトラ崇拝こそ、マギの宗教そのものであることが理解されよう。ゾロアスター教が生まれる以前に、すでにミトラ教は確立していた。そして、ミトラ教はマギたちの伝統宗教そのものであった。
ミトラはつねに主神(最高神)であり、ゾロアスター教(マズダー教)による意図的な改ざんにもかかわらず、地上統治と死後の審判という主神(最高神)としての二大特権を手放すことはなかった*。これについては、2.3『浄命宝蔵経』のところで改めてとりあげる。
*ミトラは……手放すことはなかった 『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザT:2の【訳者解説】「マズダー教」p177-178参照。
アパム・ナパートは「諸水の子」という意味で、生命の種子の集合体とされる神である。アパム・ナパートは生命の種子を放出して死ぬ神であり、これがミトラ神話における「アフラ=マズダーの死」という伝承の淵源となっている。古代インドのヴァルナ神のことで、仏教では水天と呼ばれている。西方ミトラ教では、ギリシア神話のネプチューン(オケアノス)のことと解釈された*。インド最古の聖典『リグ・ヴェーダ』5.3.1には「火よ、おまえはヴァルナとして生まれ、燃え上がるとミトラになる」とあり、「原人の死」という神話がゾロアスター教よりも、はるかに古い歴史を持つことが明らかにされている。
アケメネス朝時代までに、アパム・ナパートは完全にアフラ=マズダーに吸収されてしまったため、折衷宗教ゾロアスター教においては、アパム・ナパートの代わりに同じ水の神ということで、女神アナーヒターが至高三神の一柱になった。
*西方ミトラ教では・・・・・・のことと解釈された 『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「2ミトラ神話U星座神話――ミトラ教の宇宙年代記」p278-286とSDUのスタンザU:10の【訳注】「ヴァルナ神」p189-190も参照のこと。
古くはアーリヤマン*といい、ミトラの分霊、つまり、ミトラの一部が実体化した神とみなされていた。アーリヤマンは古代ペルシア語で「人間の友」を意味する。アーリヤマンは「友情の力」つまりミトラの力の化身であり、無数の生命の種子たち、つまり、人間(明性)を守る守護神であった*。ゾロアスター教が発生する以前の古代ミトラ教においては、アーリヤマンはミトラ、アパム・ナパートとともに重要な地位を占めていた。ミトラ教におけるアーリマン*崇拝は、このようなゾロアスター教以前からある古い宗教的伝統にもとづいている。
アーリマンの古形として、もう一つアンラ・マンユ*という名前が知られている。アンラ・マンユは、古代ペルシア語で「敵対する霊」を意味する。ザラスシュトラはアフラ=マズダーに敵対する悪魔をアンラ・マンユと呼んだ。このアンラ・マンユとアーリヤマンは別個の存在であったが、マズダー教徒により、どこかで混同され、あるいは意図的に、同一視されるようになった。
ゾロアスター教において、アーリマンは徹底的に悪魔視されたが、ミトラのマギたちは秘密教義というかたちでアーリマンをかばって守り続けた。ここにミトラという神の偉大な一面(神の友情の厚さ)を見ることができる。
*アーリヤマン Âryaman or Airyaman。ボイス『ゾロアスター教史T』ブリル社、p56による。
*アーリヤマンは・・・・・・人間(明性)を守る守護神であった この根元神話は現代神智学にも受け継がれている。くわしくは『シークレット・ドクトリンを読む』SDUスタンザXII:49の【訳者解説】「アザゼル」p262-265を参照のこと。
*アーリマン Ahriman。冥府での決闘の後、ミトラの第一大天使に復帰し、改名して今はアザゼルと呼ばれている。
*アンラ・マンユ Angra Mainyu。アーリマンの別名。
アフラ=マズダーなる神がいつから存在したのかは、はっきりしない。古代イランで「主」を意味するアフラという尊称をもつ神は、ミトラとアパム・ナパートだけであった。多くの学者は、アパム・ナパートがアフラ=マズダーになったと推測している*が、メアリー・ボイスはもう一柱無名のアフラ*がいて、このアフラがアパム・ナパートをほとんど完全に吸収してアフラ=マズダーという神になったという仮説を提唱している*。中国の弥勒教では女性化し、元娘(げんじょう)と呼ばれている。さらに詳しくは、HP《神話学7.アフラ=マズダーの死》を参照していただきたい。
*アパム・ナパートの一側面がアフラ=マズダーになったと推測している 実際にはアフラ=マズダーがアパム・ナパートの性格・権能のほとんどをうばいとったので、アパム・ナパートの権能は縮小し、その影も薄れた。
*無名のアフラ メアリー・ボイスは1975年に『ゾロアスター教史T』の中で、古代インドの文献に登場する単語メドハーを拡大解釈して、古代にこの名をもつ神(無名のアフラ)がいたはずだとする仮説をたて、アスラ・メドハーAsura Medhâと呼んだ。しかし、1979年の著書『ゾロアスター教』ではメドハー説を撤回して、祭司の内的智慧を擬人化したものが「無名のアフラ」であり、アフラ=マズダーという神の起源であると変更し、1992年の著書『ゾロアスター教』にも同じことを記している。
*メアリー・ボイスは・・・・・・提唱している ボイス『ゾロアスター教史T』ブリル社、1989、p44-p48参照。
*イエスが十字架にかけられた これを《ゴルゴダの秘儀》という。
ミトラが住むとされるハラー山の頂上からは、一筋の川が流れ出しており、その水は無数の川と泉となって台地をうるおす。この川の水を霊水といい、洞窟の中で湧き出していて、ほのかに白く光る泉を《生命の水》という。女神アナーヒターは、これらすべてを護る。安産、豊作、繁栄(財産)を与え、病気を治療してくれる。非常に早い段階で、バビロニアの女神イシュタルと一体化した。
女神ミトラはアナーヒターのことだという説がある。東方ミトラ教のソフィア、弥勒教の無極聖母も、女神アナーヒターのことだと言われている。
古代イランには、この他にも多数の神々がいた。ズルワーン、ワユ、インドラ、スワーシャ、太母神ザミャート、ウルスラグナ、ティール、ソーマ、ハオマなどがいる。インドラやウルスラグナのように人気のある神は、それぞれの讃歌と祭儀をもっていた。
ザラスシュトラ自身の考えとマズダー教の教義は分けて考えなければならない。ザラスシュトラ自身の考えは、彼の言葉が記されている教典『ガーサー』から読み取る他はない。メアリー・ボイスは、『ガーサー』の中に、ザラスシュトラ自身がミトラ、アパム・ナパート、アフラ=マズダーの三柱にささげた祈りが記されており、この祈りが後世の挿入や加筆ではないことが証明されていることを踏まえて、ザラスシュトラ自身は三柱のアフラを崇拝するというかたちで伝統的な宗教の枠組みを尊重したと考えている(ボイス『ゾロアスター教史T』ブリル社、1989、p48-52)。『ガーサー』の中には単に「アフラ」と呼びかけている箇所がたくさんあり、それらの多くはザラスシュトラが他のアフラに呼びかけている可能性を否定できない(他のアフラだと断定できる箇所も指摘されている)。「アフラ=マズダーが世界を創造した」という表現にも注意を要する。正確な意味は「アフラ=マズダーは世界になった」である。この点をきちんと理解するなら、ザラスシュトラの三アフラ崇拝という伝統的な枠組みにかなうことになる。
つぎにアーリマンをとりあげる。アーリマンは中世ペルシア語であり、『ガーサー』の中にはアンラ・マンユとしか記されていない。アーリヤマンという名前も出てこない。後継者たちが混同したというのが真相であろう。
最後にアシャ*とドゥルジ*をとりあげる。これは正真正銘のザラスシュトラの教えである。アシャ(真理)を大切にし、ドゥルジ(虚偽)を打ち破れという教えは、ミトラのマギたちにも感銘を与えた。
*アシャ Asha。真理のこと。
*ドゥルジ Druj。虚偽のこと。
アフラ=マズダーがアーリマンとの戦いに敗れて死んだという神話は、大きく広がっている。詳しくは、HP《神話学7.アフラ=マズダーの死》を参照していただきたい。
スフラワルディー神智学において、「アフラミトラのアフラは下降して人間になる側面を現し、ミトラはそれを高みに引き上げてくれる側面を現す」と説く。これもマギの伝統に基づいている。
シュタイナーはイエスが十字架にかけられた*とき、それまで長い時間をかけてゆっくりと進められて来たアフラ=マズダーの《地球の霊》化が完成したと述べているが、これもマギの宗教におけるアフラ=マズダー観を忠実になぞったものである。
折衷宗教ゾロアスター教の至高三神ミトラ、アフラ=マズダー、アナーヒターには、ペルシア帝国内の諸民族の力関係が反映されている。この三神のうち、ミトラは早い段階からバビロニアの太陽神シャマシュと一体化していた。もともと友情・契約・正義の神なので人種差別を許さなかった上、諸民族の融和を進めることを命じる神であったので、イラン系民族*からもアジア系民族*からも崇拝された。女神アナーヒターも早い段階からバビロニアの女神イシュタルと一体化した。アナーヒターもまた、差別なくあらゆる民族を受け入れたので、やはりイラン系民族からもアジア系民族からも崇拝された。ミトラもアナーヒターも、バビロニア人(カルデア人)の司祭を受け入れ、自分たちの司祭団(カルデアンマギ*)にした。しかし、アフラ=マズダーだけはちがった。最後の最後までイスラームに滅ぼされてからもなおペルシア人*の民族神にとどまった。マズダー派はかたくなにアジア系人種ならびにアジア系人種と混血した人々を拒んだ。
折衷宗教ゾロアスター教の至高三神のうち、二神までがアジア系民族を支持基盤にしていたことは、記憶にとどめておくべき点である。日本人はとかく見ないふりをしたがるが、神と人種問題はきりはなせない。マズダー派とその象徴であるアフラ=マズダーが人種差別と弾圧の象徴であった事実を片時も忘れてはならない⇒HP《神話学7.アフラ=マズダーの死》。シュタイナーのアフラ=マズダー論が白人優越主義(正確にはゲルマン選民思想)と結びついている点も見過ごしてはならない。
*イラン系民族 パルティア人、ペルシア人、スキタイ人、メディア人、タジク人、ヒッタイト人、ミタンニ人、カッシート人などがいる。このうち、ヒッタイト人、ミタンニ人、カッシート人、メディア人はアジア系民族と混血して、アジア系民族になった。ペルシア語、パルティア語、メディア語・・・は、親戚関係にあるが、少しずつちがう。
*アジア系民族 シュメール人、バビロニア人(別名カルデア人、現イラク人)、メディア人(現クルド人)、アッシリア人(現シリア人)、パルミュラ人、アルメニア人、中央アジアのトルコ人のこと。
**クルド人 メディア人とアジア系のグテ人の混血から生まれた民族。グテ人はウル王朝を築いたことで知られる。先住者であるシュメール人・アッカド人と混血している。
*カルデアンマギ Chaldean Magi。バビロニア人とメディア人および両者の混血から生まれた子供たちからなる混成司祭団のこと。ミトラ教の正式なマギ団。バビロニア人とはシュメール人、アッカド人、グテ人、セム人の混血によって生まれた民族のことで、現在のイラク人のこと。
*ペルシア人 イラン系民族の一つ。
ヒッタイト語、ミタンニ=メディア語、サンスクリット語、ギリシア語。ヒッタイト、ミタンニ=メディア、インド、ヘレニズムにおける呼称。ミトラの原名。インド=イランの双方に共通する最古の呼称であり、以下の呼称すべての太源である。
ギリシア語。ミトラのギリシア名。女神形ミトラの名前。ミトラスと一対になっている。ヘレニズム世界でミトラをさす呼称として使われた。
ギリシア語。ミトラのギリシア名。女神形ミトラの名前。男神形のミロテオスと一対になっている。ヘレニズム世界でミトラをさす呼称として使われた。
ギリシア語。ミトラのギリシア名。男神形ミトラの名前。女神形のミロテアと一対になっている。ヘレニズム世界でミトラをさす呼称として使われた。
ギリシア語。ミトラのギリシア名。ειはイーという長音になる。男神形ミトラの名前。ラテン名ミトラスに対応している。ギリシア数秘術によれば、合計が一年の日数365になり、一年と言う周期と十二星座に結びついている。ヘレニズム世界でミトラをさす呼称として使われた。
ペルシア語、クルド語、ソグド語。ミトラのペルシア名。東方ミトラ教、および現代イラン・クルディスタンにおける一般的呼称。ペルシア語・クルド語・アラビア語では、iとeの区別はないので、メフルとミフルはいわゆる表記のゆらぎにより生じた見かけ上の差異に過ぎない。
ソグド語、スラブ語、中国語。中央アジアにおけるミトラの名。ミフルのhが無音化したもの。いずれも、表記のゆらぎであり、本質的にはメフルと同じである。漢字の弥勒(中国語でミロと読む)もこの流れをくんでいる。
中国語、韓国語、日本語。中国語ではミロと発音する。中央アジアおよび東アジアにおけるミトラの名。ミトラの漢訳。正字体は、彌勒。弥勒教や仏教などで使われている。
ラテン語。ミトラのラテン名。ラテン語なので、thはスθではなく、トtと発音する。西方ミトラ教(ミトラス教)においてミトラをさす名の一つとして使われた。ミトラスは、ミトラ=ヘーリオスの短縮形だとする説や、ミトラ=アズの短縮形だとする説などがある。
〔備考〕 西方ミトラ教の一次資料を調べると、ミトラスMithrasとミトラMithraがほぼ半々に使われており、ミトラMitra/Mytraも使われている。ゴール地方(現在のフランス)の碑文のほとんどはミトラであり、ミトラスは使われていない。欧米の学術文献は便宜的にミトラスで統一しているだけであり、実際の西方ミトラ教がミトラスという名前しか使わなかったわけではない。
アヴェスター語。ミトラの特殊限定化された呼称で、ゾロアスター教においてミトラをさす呼称として使われたが、古代中期にはメフル/ミフルが一般的になり、ミスラは使わなくなった。
〔注意〕 ミトラ(正確にはミスラ)などと書いてあるものがあるが、これはもちろん大間違いである。議論を初期ゾロアスター教(アヴェスター語)だけに特殊限定したときにのみ言えることであり、初歩的な誤りである。ゾロアスター教はイラン文化圏の宗教のひとつに過ぎず、イラン文化圏全体を眺めるなら、メフル/ミフル/ミロ/ミールが圧倒的な主流だということを正しく認識しておく必要がある。このような誤解が生じるのは、国教という言葉に惑わされて、表面ばかりをすくい、社会的な実態を見ようとしないからである。
〔参考〕 Θ(th)音をスsuと転記するのは、日本だけのきわめて特殊な現象である。Θ(th)音がスsuに似ていると思っているのは日本人だけである。通常、Θ(th)音はΘ(th)音を持たない言語に転記する場合、f音、t音、x(kh)音に置き換えるのが言語学の基本(音韻学の初歩的知識)である。それゆえ、ミスラMiθraは、ミトラMitraあるいはミフルMihr/Mixrと転記するのが言語学的に正しい。神学的に見ても、神名は音が重要であるから、日常語と同じように取り扱い、Θ(th)音をs音で置き換えることは、大きな誤りである。
アラム語。ミトラのアラム語名。ヘブライ語のメシア(救世主)の語源。
サンスクリット語。仏教におけるミトラの名。ミトラの仏教名。
ギリシア語のヘーリオス=ミトラΉλιος-Μητραの翻訳。仏教漢語を用いて、ヘーリオスを観音、ミトラを弥勒と訳したもの。
古代において、ミトラという名前は、契約、約束、友情を意味していた。これが長い間に変化して、中世以降は、友愛、婚約、太陽、絶対に破ってはならない約束を意味するようになった。イスラーム以降、この傾向はさらに強まり、現代のペルシア語・クルド語における第一の意味は友愛、第二の意味は太陽と婚約である。イラン系のスーフィズムでも、ミトラは何よりもまず、友愛を第一の意味にしている。
ミトラ神学は、ミトラのすべてを対象としているのであって、インドのミトラ、ヘレニズムの女神ミトラ、中央アジアと東アジアのミロ/弥勒、西方ミトラ教のミトラス、ゾロアスター教のミスラといった個別特殊化し、学閥や宗派により分断されたミトラではない。それゆえ、最古の名前にして、東西両方に大きく広がったミトラ信仰の起源に位置する名前ミトラこそが、もっとも適切な名称である。西方ミトラ教のミトラだけをさすミトラスや、ゾロアスター教のミトラだけをさすミスラのような特殊限定された名前は、この広大な広がりを限定してしまうので不適切である。実際、ミトラ神学では、ミトラス教と呼ばずに、西方ミトラ教と呼び、マニ教と呼ばずに、東方ミトラ教と呼ぶ。なぜなら、こうすることで、ミトラス教やマニ教がミトラ教の一派であることをはっきりと意識していることを表明できるだけでなく、個別化・分断化・細分化・特殊化の魔手から神を守り、全体性・統一性・調和を保つことができるからである。
イスラーム神学では、神の一側面だけを崇拝することを偶像崇拝と言い、信仰の堕落と呼ぶ。神学を学ぶ者は、たえず自分の理解をチェックし、神の全体を理解するように努める。スーフィズムの修行では、一側面から始めて、徐々に意識を広げて行き、全体性に到達するように指導される。わたしたちは、原名を使うことで、これらと同じく、正道を歩み、ただし認識を持つことができる。
ミトラ教の信仰綱領は、上記を踏まえて記されている⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「信仰綱領」。ミトラと呼ぶことは、単なるこだわりではなく、友道の本質へ近づこうとする、誠意の表れなのである。
マズダー教は伝統的なマギの宗教を改ざんしようとした。改ざんの主要な点は、以下のとおり。
(1)アフラ=マズダーなる神の主神化。
(2)アムシャスプンタの創作*。
(3)アーリヤマンの邪神化・悪魔化。アーリヤマンとアンラ・マンユの同一視。
(4)ダエーワ神群、つまり、インドラ、ナーサティヤス、ルドラ、シヴァといった神々の悪魔化。
(5)ヤザタ神群、つまり、ミトラ、ズルワーン、天空神スワーシャ、太母神ザミャート、女神アナーヒター、ティール、ウルスラグナ(バフラーム)、ワユ、ラマン、聖王イマといったメディア(クルド)系の神々の排除。
(1)はアパム・ナパートを吸収消滅させたが、「アフラ=マズダーの死」という神話をも生んだ。(2)は「新しい神には新しい培神団がふさわしい」ということで創作されたが成功しなかった。最後まで神学的な概念の域を出ることはなかった。(3)はアーリマン崇拝を歪めた。(4)は(3)との関係があるが、はっきりしない。(5)はマズダー教のもっとも暗い側面、すなわち、ミタンニ、カッシート、ヒッタイト、メディア(クルド)の排斥・差別運動である。これらの氏族は、いずれも、小アジア、シリア、イラク北部、イラン西部、コーカサス地方といった地域に入植し、アジア系民族と混血した氏族である。マズダー教(ゾロアスター教)はひた隠しにしているが、マズダー教にはアジア系人種に対する根深い差別思想がある⇒HP《神話学7.アフラ=マズダーの死》。
アジア系人種の排斥・差別運動を含むマズダー教の試みは、折衷宗教ゾロアスター教の中で、どの程度の成功を収めたのであろうか? 以下では、その象徴とも言うべきアフラ=マズダーの地位と権能に焦点をしぼって解説を進める。解説を進めるにあたっては、以下の資料を使う。
表 資料一覧
著者 |
出身民族 |
資料名 |
成立年代 |
プルタルコス |
ギリシア人 |
イシスとオシリスについて |
1〜2世紀 |
大マニ |
パルティア人 |
二宗経 浄命宝蔵経 |
3世紀 3世紀 |
エズニク |
アルメニア人 |
エズニク資料 |
4世紀 |
ズルワーン派のマギ |
不明 |
ズルワーン派大ブンダヒシュン |
16世紀 |
*アムシャスプンタ Amesha Spenta。アムシャスプンタと呼ばれる六柱の培神たちが人為的な創作物であることは、彼らの性格がはっきりしないことや独立した祭儀や崇拝が存在しないことにも現れている。
最初に、プルタルコス*(46-125 A. D.)の著書『イシスとオシリスについて』を見る。同書46-47*には、ズルワーン派の教義が書き記されている。そのポイントは以下のとおり。
P1 ホロマゼス(アフラ=マズダー)はもっとも清らかな光から誕生し、アレイマニオス(アーリマン)は暗黒から誕生した。
P2 両者の中間にミトラがいて、審判者・中保者と呼ばれている。
P3 マギたちはホロマゼスに誓いをたてて奉納するだけでなく、病気や災厄から逃れるためにアレイマニオスを勧請して奉納する。
P1は折衷宗教ゾロアスター教と平行している。しかし、P2とP3は明らかに異なる。P2は、ペルシア帝国西部ではミトラ、アフラ=マズダー、アーリマンの関係がいわゆるゾロアスター教とは異なることを示している。P3はマギたちがアレイマニオス(アーリマン)にも奉納するという驚くべきことを伝えており、いかなる意味においても、ゾロアスター教とは相容れない祭儀がペルシア帝国西部で行われていたことを示している(この意味については、エズニク資料のところで明らかにする)。
プルタルコスはこれがペルシア人の宗教だと述べており、異端だとは記していない。むしろ、テオポンポス(前四世紀)の著述を援用して、これがペルシア人の正当な宗教の教えであることを強調している。これは、ズルワーン派がペルシア帝国西部で大きな勢力を形成していたことを示している。
プルタルコスは晩年になってからアポロ神殿の神官になった。これは、プルタルコスのミトラ教に関する知識の出所に関する重要な手がかりと考えられる。
*プルタルコス Plutarch, 46-125 A. D.。アテネとデルポイの中間にある町の名家に生まれた。カルデア神学の師サッカのアンモニオスから神智学を習い、この時にプルートー、ハーデス、アーリマンに惹かれた。小アジア半島、イタリア半島、エジプトを旅行したが、生涯の大半を故郷で過ごした。
*『イシスとオシリスについて』 バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』の第一部第四章p60-96、平凡社、1996。ジョング『マギの伝統』ブリル社、1997を参照のこと。これらには、ズルワーン派の教義についての論考がある。岩波文庫版は『イシスとオシリスについて』の全文が訳出されているが、論考はない。
これはマンダ教とミトラ教に共通する教典である。マンダ教では『ギンザー』という。この教典は、プルタルコスのP2の意味を明らかにしてくれる。以下に、関係する箇所を訳出する。
<大いなるマナ>は近い将来自分が邪心ウルの攻撃により死んで、無数の小さなマナ(明性)となって闇の中に散らばること予見した。そこで、<偉大な光輝>に願った。すると、ヒビル・ジヴァ(ミトラ)が現れた。<大いなるマナ>はヒビル・ジヴァに呼びかけてこういった。「わたしは邪神ウルの攻撃を受けてまもなく死ぬ。だが、無数のマナたちが不幸な目に会わないように、おまえが世界の支配者になってくれ。そして、闇の中にとらわれているマナたちを救い出し、いつかわたしを復活させてくれ。」(『浄命宝蔵経』 III 66, 14-70, 31)
プルタルコスのミトラ、アフラ=マズダー、アーリマンは、偉大なるマナ、ヒビル・ジヴァ、ウルに対応している。実は、この三者の関係はミトラ神話の基本構造であり、マンダ教だけでなく、弥勒教、ポン教*にも歪むことなく保存されている。以下に、この三神、ズルワーン、明性の対照表を示す。
表 神格対照表
ミトラ教 |
マンダ教 |
弥勒教 |
ポン教 |
ズルワーン |
偉大な光輝 |
無量寿仏 |
創造神ブムティ |
原人アフラ=マズダー (アパムナパート*) |
偉大なマナ |
元娘 |
慈悲の神シェンハ・オンカル |
明性 |
無数の小さなマナ |
明性(残雫) |
|
ミトラ |
ヒビル・ジヴァ |
弥勒仏 |
セルパ(シェンラプ・ミボ) |
アーリマン |
ウル |
天魔 |
敵対者キャッパ・ラクリン |
折衷宗教ゾロアスター教では、「アフラ=マズダーは主神の特権である地上統治権と死後の審判をミトラに譲り、自分と同格の神であることを宣言した」*とされている。これは、いかにもアフラ=マズダーが全権を掌握していて、その一部をミトラに譲ったかのように思わせるが、実際はちがう。その証拠に言葉を無視して譲り渡した結果だけを見れば、古代の伝承のとおり、アフラ=マズダーは原人として全生き物の種子となり、ミトラがそれを至高神として守護するという役割分担がそのまま維持されている。『浄命宝蔵経』、『二宗経』、『ミフル・ヤシュト』、後述するZBdなど、あらゆる教典が古代の伝承どおりの役割分担を最終的な落としどころにしている。
*アパムナパート Apam Napat。『シークレット・ドクトリンを読む』の補遺T「2ミトラ神話U星座神話――ミトラ教の宇宙年代記」p278-286とSDUのスタンザU:10の【訳注】「ヴァルナ神」p189-190を参照のこと。
*ポン教 チベットの宗教。ミトラ教を研究するときに、ポン教を含めて総合的に研究するのは、いまや世界の常識である。
*アフラ=マズダーは……宣言した 『ミフル・ヤシュト』1:1, 23:91による。
次にエズニクの資料を見る。エズニクは、アルメニア人。四世紀頃のシリア語で記されたズルワーン派の文書をもとにしていると考えられているが、エズニクはミトラに関する重要な部分を省略している。まず、ズルワーン派の神話としてよく知られている部分を以下に引用する。
天もなく、地もなく、空を飛ぶ鳥も、地上を走る獣も、いかなる生き物もいないといういまだ何も存在しなかったときに、ズルワーンと呼ばれる唯一の神がいた。ズルワーンはアフラ=マズダーが生まれるようにと願い、一千年の間供儀を捧げ続けてきたが、ふとした疑念をいだいた。その瞬間、アフラ=マズダーとアーリマンという双子を授かった。ズルワーンは最初に生まれた子を王にするという誓いをたてていたため、双子の兄アーリマンが最初の三千年を支配することになった。
この部分だけを読むと、ズルワーン派とマズダー教のちがいは、ズルワーンから双子が生まれたとする点だけだという錯覚を与える。しかし、実際はそうではなく、ZBd資料や次に紹介するプルタルコスの著述が示すように、両者のちがいはもっと本質的で、決定的である。ズルワーン派におけるアフラ=マズダーは至高神ではないし、全能でもない。権能もきわめて限定されている。アーリマンは祭られるべき神であり、けっして悪魔ではない。ミトラは、至高神ズルワーンの化身であり、双子の上位にいる。この点をバンヴェニストから引用して補っておく*。
アフラ=マズダーはアーリマンの攻撃を受けて負けてしまい、もともと限定されていた権能はさらに小さく減少した。そこで、アフラ=マズダーはズルワーンが交互に宇宙を支配するように定めたことをミトラに訴え、アーリマンを抑止してくれるよう願った。そこで、ミトラは、両者が六ヶ月ずつ交互に世界を支配するように命じ、ノールーズ*とミトラカーナ*において両者を呼んでそのつど支配権を委譲させることと明性を引き渡すことを約束させた。
この部分は、多少表現が異なるが、『浄命宝蔵経』と同じこと、つまり、ミトラ神話の基本構造を述べている。それは、アフラ=マズダーが負けてしまうこと。その結果、アーリマンの支配が確定すること。ミトラが世界と生命界を再生・再創造すること、アーリマンをいさめることの四つである。
双子における支配権の交代は、プルタルコスP3と関係する。これは中国における易姓革命という思想に通じている。易姓革命は「陰極まりて陽となり、陽極まりて陰となる」という言葉で表現される思想で、古来王朝交代の理論とされている。
すでに述べたように、ズルワーンはクルド系の神であり、同じアジア系のバビロニア人(カルデア人)の信奉を集めた。ズルワーンという名前は「時間」を意味する。ミトラ教、チベットの時輪乗、中国の道教には、以下の共通点がある:
T1 「時間」を至高原理とし、天命、天道、天真などと呼ぶ。
T2 占い(占星術、易、九星、四柱推命)が宗教において重要な役割を演じている。
T3 周期の教義をもっている。
T4 童神とシャーマンが重要な役割を演じる。
T1からT4という三つの共通点こそ、トランスヒマラヤ(中央アジア)系密教の重要な特徴である。
これに対し、マズダー教は異なる方向に教義を展開させ、はじめの三千年間をアーリマンが支配し、つぎの三千年間で支配が交代し、最後の三千年間をアフラ=マズダーが支配するとしている。これは本来の伝承の改ざんである。この改ざんはアフラ=マズダーを絶対的な善神として固定する明らかな意図があるが、マギたちの教えが持っていた本来の緊張感と易姓革命的な思想*はすっかり破壊されている。
*ノールーズ Now-roz。春に行われるミトラ教の新年祭。もともとはバビロニアの新年祭で、太陽が雄羊座に入った日(春分の日)から十二日間続く。
*ミトラカーナ Mithrakana。ミトラ教最大の祝祭。太陽が天秤座に入る日(秋分の日)から一週間続く。通常は九月二三日から三〇日。秋の収穫祭をかねている。
*バンヴェニストから引用して補っている バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』(平凡社、1996)の第一部第四章p76-96に省略された部分が記されている。
*易姓革命的な思想 今日のミトラ教では「周期の教義」と呼んでいる。
最後にZBdを見ることにする。ZBdはズルワーン派が編纂した教典『ズルワーン派大ブンダヒシュン』の略称である。この教典はササン朝ペルシアにおける折衷宗教ゾロアスター教の実態*をもっともよく伝えており、アフラ=マズダーの権能の限界に関する詳細な記述がある。以下にその要点を記す。
Z1 アフラ=マズダーが支配する光の領域とアーリマンが支配する闇の領域の間には中間領域が広がっている。ZBd 1:3-4
Z2 アフラ=マズダーの願いにより、無限なるズルワーンから時の支配者ミトラが現れた。ミトラは中間領域を支配する神で、双子を超える力をもっている。ZBd 22-24
Z3 アフラ=マズダーはアーリマンに対抗するためにアムシャスプンタを創造したが、彼らは静止していて動かなかった。ZBd 1:20-26
Z4 アフラ=マズダーは自分が原像の創造者にすぎないことを知っていた。そこで、自分がアムシャスプンタという原像から生き物たちを作り出すとき、生き物たちに一定量の生気を与えて、ズルワーンが定めた寿命の間生きることができるようにして欲しいとミトラに願った。そこでミトラはワユとラマンに生気を分け与えてやるように命じた。ZBd 26
Z5 アフラ=マズダーはアムシャスプンタという原像をつかってコスモスのなかに火、水、地、金属、植物、聖牛として実体化させ、最後に自分自身を原像として原人を実体化させた。このとき、ワユとラマンがこれらの被造物に生気を分け与えた。ZBd 1:30
Z6 原人となって実体化する際に、アフラ=マズダーは自分の死を予感し、自分が死んだ後、全宇宙を守ってくれといってミトラ、スラオシャ、ラシュヌに頼んだ。ZBd 31-33
Z7 アフラ=マズダーが予感したように、アーリマンの攻撃で原人は死んだ。ZBd 4, 15
Z8 原人が死んだとき、アフラ=マズダーの主要部は光の世界にもどっていった。しかし、その力は大きく減衰した。コスモスの中には、原人の灰が残された。この灰の中にアフラ=マズダーの身体の一部が微細な光のかけらとなって残っている。ZBd 4, 15
Z9 ミトラは原人の灰からマシュヤとマシュヤーナグをつくりだし、彼らの子孫(人類)の保護者になった。ZBd 4, 15 このとき、ミトラの七大天使がコスモスの監督にあたるようになった*。
ZBdは、『業輪経』*、『二宗経』*と並行している。ZBdでは、ミトラの眷属、アフラ=マズダーの眷属、アーリマンの眷属の三つがはっきりと分かれている。そして、ミトラの眷属はズルワーン直属の眷族として時・運命・寿命を支配する者たちとして、アフラ=マズダーとアーリマンたちよりも一段上にいる。
アフラ=マズダーの権能がいかに限られたものであったかは、Z3とZ4が明瞭に示している。
*ササン朝ペルシアにおける折衷宗教ゾロアスター教の実態 ササン朝における折衷宗教の主流がズルワーン派であったことは、今日の学会ではほぼ定説になっている(たとえば、ヒネルズ『ペルシア神話』青土社p156;ボイス『ゾロアスター教』第七章から第九章、筑摩書房)。岡田『ゾロアスター教』平河出版社に記してあることは、現存するマズダー教徒の主張であって、折衷時代の宗教の研究書ではない。この点をはっきり認識しておかないとこの本は誤解の種になる。
*ミトラの七大天使がコスモスの監督にあたるようになった 『二宗経(シャープラカーン)』による。『ミトラ神学』第三章「五大培天使団の創造」p184-184
*『業輪経』 ごうりんきょう。業輪は中国語でゾディアックの意。『シークレット・ドクトリンを読む』補遺T「2ミトラ神話U星座神話――ミトラ教の宇宙年代記」に掲載されている。
*『二宗経』 にしゅうきょう。『シャープラカーン』の中国名。『ミトラ神学』第三章「東方ミトラ教の神話」p163-219、『詳解ミトラ教の秘教占星学』第U章「ミトラ神話」p8-34に掲載されている。
ZBdとの関係でいえば、「ミトラによる死後の審判*」はZ4とZ9に密接に結びついている。ミトラの地上統治権――この権限を持つことは、いかなる神話・宗教においても主神・最高神の証である――は、単に道徳的なものではなく、生気の付与、寿命の決定という生命の秘密と結びついている。
ところが、この部分は、ひどく誤解されている。冥府とチンワトの橋にまつわる伝承は、もともとはミトラ神話の一部であった。ゾロアスター教は、これを切り取って断片化し、本来の文脈とはまったく異なる場所にはめこんだ。ゾロアスター教固有の伝承と誤解している人が多いので、注意を喚起しておく。
ミトラ教本来の伝承は、『ヘルメス文書』、『カルデア神託』、プラトンの『国家』といったミトラ教と関係の深いギリシア語資料に記されている。
*ミトラによる死後の審判 『ミトラ神学』第三章「10魂の死後の旅」p207-210参照。
ハフターンはクルド語で「七者」を意味する。最古の記録は正典『天真弥勒讃願経』にある。この聖典を一部書き換えたものがゾロアスター教の教典『ミフル・ヤシュト』である。七大天使は、シュメール時代にまでさかのぼることができる古代バビロニアの七神崇拝*に正典『天真弥勒讃願経』の記述がむすびついて生まれたと考えられている。
ミトラの七大天使の筆頭がなぜアザゼル(アーリマン)なのか、その理由は、すでに述べたミトラとアーリヤマンの関係に由来する。他教からアーリマンが大悪魔と誤解されても、ミトラはアーリマンを見捨てなかった。第二の大天使ジブリールは、スラオシャと呼ばれていた。スラオシャはかなり後になってからミトラの分霊としてつくられた神である。
ヘレニズム時代になると七大天使は聖七文字ΜΕΙΘΡΑΣと結びつけられた。当時、まだ惑星神と大天使はきれいに分離していなかったが、三世紀に東方ミトラ教が広まり始めると、はっきりと分離した。この時、グノーシス諸派をとりこんだこともあって、七大天使崇拝がますます盛んになった。聖書の伝承も多数入り込んだ。一〇世紀にミトラ教がシーア化すると、現在のようなアラビア風の名前になった。
表 七大天使
光線 |
聖七文字 |
聖七文字 |
天使名 |
称号 |
1 |
Q |
Μ |
アザゼル |
自由意志、孔雀王 |
2 |
D |
Ε |
ジブリール |
愛と智慧、人間性の主 |
3 |
R |
Ι |
シェムナーイル |
短剣と暗殺、財運の主 |
4 |
K |
Θ |
ダルダーイル |
学芸の主 |
5 |
W |
Ρ |
ミカエル |
神の盾 |
6 |
N |
Α |
アズラーイル |
壮健麗美、不老不死の主 |
7 |
Y |
Σ |
イスラーフィール |
神火と神剣の主 |
*古代バビロニアの七神崇拝 シュメール語でイミンビ Iminbi。七柱の慈神の意。
クルド語ではハフタワーネ。「七つの化身」を意味する。これも古代シュメールにさかのぼる。古代バビロニアの言葉(アッカド語?)ではアプカルー Apkalluという。七大天使、七大師、周期など、ミトラ教の主要部はカルデアンマギがシュメール以来の伝統*をもとにつくりあげたものである。今日これらは七光線論というかたちで、現代神智学の根幹を支える理論になっている。
*シュメール以来の伝統 カルデアンマギはバビロニア人とメディア人および両者の混血から生まれた子供たちからなる混成司祭団のこと。ミトラ教の正式なマギ団。バビロニア人とはシュメール人、アッカド人、グテ人、セム人の混血によって生まれた民族のことで、現在のイラク人のこと。グテ人はウル王朝を築いたことで知られる。先住者であるシュメール人・アッカド人と混血している。カルデアンマギの伝統はトランスヒマラヤ密教につながっている。
以 上