MITHRAISM
MITHRAIC THEOLOGY
ミトラ神学

 

 

ミトラ教の歴史1(新版)

 By 東條真人,Ph.D.

 CHURCH OF THE SEVEN ARCHANGELS
ミトラ教天使七星教会

表紙 天の友ミトラ

改版履歴

初版 1998年12月31日

二版 1999年11月19日

改訂初版 2003年3月6日(木);二版 2003年3月10日(月);

三版 2003年3月19日(水);四版 2003年3月21日(金);

五版 2003年3月23日(日);六版 2003年3月27日(木);

七版 2003年4月3日(木);八版 2004年5月30日(日) リンク追加;

九版 2004年12月28日(火) 聖画変更

十版 2005年1月30日(日) ヘレニズム王朝時代加筆

十一版 2008年6月14日(土) 各種加筆、リンク追加

十二版 2019年12月21日(土) 付記加筆

Banner_Mithaeum2LJB20 ⇐ミトレーアム公式HPへ
HP_Banner_Friends_of_Mithra

  

  

  

付記

 2019 年 12 月 21 日(土)に、ミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。本論文では、深く掘り下げなかった下記の点についても、経典・資料をひも解きながら詳しくていねいに解説した。

 

・ペルセウス。

・アラブ・ユダヤのミトラ教、バビロニア多神教、サビアン星教、真サビアン教、メタトロン=メルカバ神秘主義。

・「ミトラ祭儀書」(ミフル・ヤシュト」をひもといて、天上王権継承神話の詳細を知る。

・メタトロン、ミカエル、メシア、ヤーウェ、ネストリウス派。

・西方ミトラ教と天使キリスト派・イエス諸派の「調停合併」によるキリスト教誕生(調停合併説)。

・ミトラ教と仏教、釈迦とシャカ族、太陽神の子「釈迦」、久遠実成仏と「ミールの教義」。

・ミトラと弥勒、弥勒の2つの意味、弥勒から大日へ、弥勒の五大守護神と五智如来。

・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と無量寿=阿弥陀、阿弥陀と言う名前の由来、阿弥陀三尊。

・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と大日・時輪仏、ミトラの五大分霊と五智如来、七大天使(七行明使)と八大明王、妙見、四天王、キリストなるミトラ=弥勒、弥勒古仏(弥陀=弥勒)。

 

 

 


 

 

Logo_神は友なり100大3D白銀影付き

ミトラ教の宗教史

――古代から孔雀の時代まで――

 

 

目次

1.はじめに

2.発祥

3.ヒッタイト、ミタンニ、カッシート時代

4.メディア=カルデア時代

5.アケメネス朝ペルシア時代

6.ヘレニズム王朝時代

7.パラクレート時代

8.孔雀派の時代

9.関連事項

 アーディティヤ神群

ヴァルナ

アパム・ナパート

リグ・ヴェーダ

三アフラ教(ゾロアスター教)

 

 

 

Symbol_Bismillah_Cairo

本文

 

 

1.はじめに

 ここでは、ミトラ教の歴史を次の三つの観点から説明する。

 

(1)七大天使/七曜神崇拝

 見かけや名称がいかに変ろうとも、つねに天使崇拝という基本形態が保たれてきた。これはミトラ教の重要な特徴であり、今日世界中で使われている七曜の起源である。

 

(2)宗教的融合

ミトラ教は、適応力と柔軟性に富む宗教であり、柔軟な習合を一つの特徴とする。基本形は、インド=イラン系の伝統とセム系伝統の融合から生まれたが、その後ヘレニズム化、イスラーム化、中国化を経験している。

 

(3)堕天使伝承

 セム系の堕天使伝承は、ゾロアスター教の絶対二元論の影響を受けて変質したが、ヘレニズム以後、ゾロアスター教の影響力はしだいに減衰していき、イスラーム勃興により、完全に消滅した。これと表裏一体で、堕天使がすでに赦されているという解釈が西アジアに広まって行った。ミトラ教の「アザゼル復活」は、この一連の動きの頂点に位置している。

 

アーディディヤ神群、リグ・ヴェーダ、三アフラ教、ミトラ教の占星術などの関連事項は、後ろに「関連事項」としてまとめておいたので、そちらを参照していただきたい。

 

 

2.発祥

 ミトラ教の起源は、紀元前1700年以前の中央アジアにまでさかのぼることができる。この時代のミトラ信仰がどのようなものであったかは、後世の資料からの推測である。

 しかし、ヒントがまったくないわけではない。第一の資料は、次に説明するヒッタイト・ミタンニ・カッシート時代の資料である。これについては次の項で説明することとし、ここでは「ミトラはヤザタ*たちの長である」という伝承をとりあげる。ヤザタyazataは、イラン系諸語で「神」を意味する。それゆえ、この伝承は「ミトラがヤザタたち、つまり神々の長」であったことを意味している。実際、非常に古いイラン系伝承を今日に伝えるミトラ教の孔雀派(ヤザタ派)と天真派(アフレハック派)では、複数形のヤザタは七大天使を意味し、単数形のヤザタ(イェズデン)はミトラを意味する。マズダー教に関する学術的研究からも有力な証拠が得られている。

 

@後世のマズダー教は、ヤザタ本来の意味をねじまげて、ヤザタを下級神(下級天使)と位置付けているが、ミトラがヤザタたちの長であるという古代からの伝承は改変をまぬがれている。

Aこの時期に、まだアフラ=マズダーとアムシャスプンタは存在しない。これらは後世、アケメネス朝初期に創作されたからである。実際、西アジア古代の碑文・粘土板に、ミトラは頻繁に登場するが、アフラ=マズダー*とアムシャスプンタ*はいっさい記載がない。

Bマズダー教の教典の中には、至高神をヤザタと呼ぶ箇所がある。マズダー教は、教典の文脈を操作して、ヤザタがアフラ=マズダーを意味するように見せかけているが、本来ミトラを指していた。

 

これらの事実をふまえて消去法を適用し、後世の創作神および改ざんを除去すると、ミトラとヤザタと呼ばれる神々だけが残る。同時に、「ミトラがヤザタたちの長である」という記述の意味も明瞭になる。その意味するところは、ミトラが西方に移住したイラン系民族の至高神であったという事実である*。

 

*ミトラが西方に移住したイラン系民族の至高神であったという事実である このことは、メディア時代の歴や初期アケメネス朝の歴が、秋分の日(ミトラ月の1日)を一年の始まりとしている事実からも裏付けられている⇒タキザデ『古代イランの歴』

 

 

*ヤザタ

〔ク〕単イェズダンYezdanまたはイェーズディーナ・ミールYêzdîna MîrまたはイェズデンミールYezdenmîr。古ヤズドYazd。複イェズダンyezdan。〔ソグド語〕単ヤズドyzad/イザドizad。複ヤズダンyazdon〔ペ〕単ヤズダーンYazdân, ヤザタyazata。複ヤズダーンyazdân

〔語義〕 クルド語・ペルシア語で、「崇拝に値する神」「礼拝されるべき神」を意味する。後に、ミトラ神群をさすことばとして使われるようになったが、古代において、この定義にあてはまる神はミトラしかいなかった。ミトラだけにミフルヤズドMihryazdという言い方があり、ミトラだけがヤザタ、すなわち崇拝に値する神であるという原義が保存されている。現代のクルド人も自らを「イェーズディーナ・ミールの子ら」、すなわち「至高神ミトラの子ら」という⇒アリスン『イラク北部クルディスタンにおけるイェジディーの口伝伝承』p56

〔定義〕 「至高神」「最高神」「主神」を意味する言葉。単数形で使うとミトラをさし、複数形で使うと、ミトラの七大天使をさす。ヤザタの王は、至高神ミトラの尊称である。七大天使は星のヤザタ(ヤザタイェ・セターレ)yazata-e setâreと言い、東方神智学では監督光(支配光)と言う。⇒監督光、七大天使

 

*アフラ=マズダー 

〔ペ〕Ahura=Mazda

アフラ=マズダーなる神は、ミタンニ・ヒッタイト・カッシート時代、メディア=カルデア時代の記録にはいっさい登場しないことから、この時代にアフラミトラとヴァルナ(アパム・ナパート)の権能の一部を組み合わせて創作された人工合成神と考えられている⇒バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』p148⇒アケメネス朝時代、三アフラ教

 

*アムシャスプンタ

〔ペ〕Amesha Spenta。アフラ=マズダーに付き従う七名の従神のこと。後期マズダー教では、アフラ=マズダー自身もアムシャスプンタの一人とするようになった。アフラ=マズダーよりも遅れて、七柱が確定していることから、マズダー教により創作された人工神であると考えられている。多くの学者の手で検証がなされ、アーディティヤ神群がアムシャスプンタになったとする仮説は、完全に否定されている。アーディティヤ神群(ミトラ神群)をモデルに創作された可能性が高い。⇒三アフラ教、アーディティヤ神群

 

 

3.ヒッタイト、ミタンニ、カッシート時代

 これは、イラン系民族が西アジアに移住してきた時代である。この時代のミトラ教を原始ミトラ教*という。イラン系部族のうち、ヒッタイト、ミタンニ、カッシートは、中央アジアから移動をはじめ、バビロニアから小アジア半島の根元にかけての地域に移住した。彼らは、ヒッタイト帝国*、ミタンニ帝国*、カッシート王国という国をつくった。西暦1700 B. C.から835 B. C.のことである。この時期の信仰形態を示す重要な資料が、ミタンニ条約の碑文である。この碑文には、「ミトラ、ヴァルナ*、アリヤマン、インドラ、二柱のナーサティア神」に誓って条約を結ぶと記されている。この碑文は、@ミトラが筆頭に来ること、A後の原人の原形となるヴァルナ、Bアリヤマンが七柱神の一人であることを示しており、この時代にすでに、七大天使(七曜神)の原形が存在していたことがわかる。この碑文に記されているミトラ神群は、ほぼ同時期のインドにおいて、アーディティヤ神群と呼ばれていた。幸い、アーディティヤ神群に関しては、『リグ・ヴェーダ』に讃歌が記されており、多くの事実が明らかになっている。『リグ・ヴェーダ』によれば、アーディティヤ神群は、大女神アディティー*から生まれた七柱の神々ことで、七柱の神々は、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、バガ、ダクシャ、アムシャ、インドラとされている。七柱が本来の姿であるが、時代が下ると十二ヶ月に対応させるために十二柱に増やされている。しかし、原形はあくまでも七柱であり、ミトラが第一の神である。インド側の資料は、ズルワーンについても貴重な情報を与えてくれている。大女神アーディディの名前は、サンスクリット語で「無限」である。ミタンニ・ヒッタイト・カッシートにおけるミトラ神群にも、大女神アーディディに相当する神がいたと考えるのが自然である。アーディディが無限を意味することから、西方のミトラ神群の親神は「無限なるズルワーン」であったと推定するのが妥当であろう。

 

表 原始ミトラ教の神々

ミトラ神群

『リグ・ヴェーダ』のアーディティヤ神群

母ズルワーン

大女神アディティー

 

 

 

ミトラ七神

 

ミトラ

ミトラ

 

 

 

アーディディヤ七神

ヴァルナ/アパム・ナパート

ヴァルナ/アパム・ナパート

アリヤマン

アリヤマン

インドラ

雷霆神インドラ

ナーサティア神1(ティール)

意力神ダクシャ

ナーサティア神2

配当神アムシャ

幸運神バガ

ガヤ(後の原人オフルミズド*)

マールターンダ

天と地

天(天空神スワーシャ)

天空神ディアウス

天と地

地(地母神ザミャート)

大地の女神プリティヴィー

 

その他の神々

川の女神アナーヒター

川の女神サラスヴァティー

 

その他の神々

火(アータル)

火の神アグニ

水(アーパス)

水の女神アーパス

風(ワユ/ワータ)

風の神ヴァーユ、ヴァータ

 

*原始ミトラ教の神話

最近はクルド研究が進み、ミタンニ・メディア時代のミトラ神話がどのようなものであったかがかなり解明されている。詳しくは下記を参照していただきたい。

 

 ⇒HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話

PDF.ペルシア神話大辞典』第三部「創世神話」

 

*ヴァルナ

 ⇒関連事項の「*ヴァルナ」の項参照

 

*原人オフルミズド

〔ペ〕Ohrmizd。人間の原像となる存在。死んで、身体は無数の小さな光の破片となって飛散する。この破片を明性(人間の魂)という。ヴァルナの子、あるいはヴァルナの化身。西方ミトラ教では、聖王ディオニューソスと呼ぶ。イスラームでは、泥でできた天使と呼ばれている。マズダー教の主神アフラ=マズダーに相当する。

 

*ヒッタイト帝国 ひったいとていこく。Hittite, 1900-1190 B. C.

〔神王〕 ヒッタイト帝室の象形文字は、セム系の言葉でグル・ルガルGul-Lugal、すなわち「偉大な王」である。これをヒッタイト本来の言葉に直すと、ヴォリュート・ミトラVolute-Mitra、すなわち「偉大なミトラ」である。これは、ヒッタイト帝国においては、王がミトラの化身であったことを意味している。

〔宗教〕 ヒッタイト帝国の首都ボガズキョイの書庫から見つかった資料によると、ヒッタイト神話初期の神々は、主神なる太陽神エスタンEštan(イェズダンYezdan*ヤザタ)、その妻・太陽女神ブルンセムBurunsem、太陽娘神メツッラMezulla、鍛冶神ハサミルHasamil、玉座神ハルマスイトHalmašuit、豊穣神テレピヌTelepinuなどである。ヒッタイト人は、太陽神エスタンを「日の神」Šiwattにして「庇護者」Pirvaと呼んでいた。この呼びかけは、王と太陽神が同一視されていたことを示している。明確ではないが、地域によっては太陽娘メツッラもまたミトラであった可能性がある。ヒッタイトの宗教は、中期以降になると、フルリ人やバビロニア人の神々(神々の父クマルビ、岩巨神ウルリクムミ、嵐神テシュブ、太陽神シャマシュ/太陽女神シャパシュ、女神イシュタル、竜イルヤンカスなど)が入ってくる。これにともない習合の形態に変化が生じたが、これについては省略する。クマルビとウルリクムミの神話が形を変えてミトラ神話に取り込まれている点だけを指摘しておく⇒ジョング『マギの伝統』p290-294

〔スラブ神話との関係〕 ヒッタイト神話は、インド神話よりスラブ神話に近い。参考になると思われるので、以下に概要を示す。スラブ神話によれば、天空高くそびえたつ山の頂に住むスヴェントヴィトは、蛇神ヴェレースを大地に追い落として退治した。すると、雨が降り、穀物が豊かに実った。スヴェントヴィトСвентовит(またはペルーンПерун)は、古代スラブ神話の最高神で、ミトラに相当する神である。ヒッタイト神話の「日の神」ŠiwattとスヴェントヴィトСвентовит、ヒッタイト語の「庇護者」PirvaとペルーンПерунは、言語学的にも共通祖語から派生した単語である。ヴェレースВелесは、ヴァルナに相当する神である(言語学的にも共通祖語から派生した単語である)。この対応関係は、スラブ神話学でよく知られている(トカレフ責編『世界神話百科辞典』)。スラブ神話におけるヴァルナは退治されて大地を実らせ、インド神話におけるヴァルナはミトラのために天地を造る。かたちはちがうが、これらの神話は、ミトラにからみつく黄金蛇の役割と起源に、一つの示唆を与えている⇒関連事項の「*ヴァルナ」の項参照

〔参考〕 

Токарев, С. А. Грав. Ред. Мифы Народох Мира Энциклопедия, 2 том, Советская Энциклопедия, 1991;トカレフ,S.A.責編『世界神話百科辞典』ソヴィエト百科辞典社、モスクワ、1991

Костомаров, М. I. Словянська Мфологiя, Либидь, Киïв, 1994;コストマロフ,M.I.『スラブ神話学』リビド社、キエフ1994

Петрухин, В. Я. и т. д. Славянская Мифология Энциклопедический Словарь, Эллис Рак,  Москва, 1995;ペトルーヒン,V.Ya.他編『スラブ神話学百科事典』エリス・ラーク社1995

 

*ミタンニ帝国 Mitanni, 1700-1270 B. C.

〔国名〕 ミタンニという国名は、ミトラ帝国を意味する。ミタンニ語(フルリ語)はグルジア語と類縁関係にあり、ミタンニ、すなわちミトMit+アンニanniは、「ミトラの帝国/国土」を意味することが判明している。この国名は、自分たちの主神の名前を国家の名前にするという慣例による。

〔歴史〕 イラン系民族の一つミタンニ人がシリアからイラク北部にかけての地域につくった王国。国名および前14世紀にヒッタイト帝国と結んだ条約を刻んだ碑文から、至高神ミトラを崇拝していたことが判明している。ミタンニ人のミトラ教は、古代インドのアーディティヤ神群崇拝の形成に影響を与えたと考えられている。ミタンニ(ミトラ帝国)のミトラ教は、後にメディア人にひきつがれ、よりいっそう強力になった⇒*アーディティヤ神群;*メディア帝国;イラン系民族;ミタンニ条約

〔宗教〕 国教はミトラ教で、至高神ミトラとミトラ神群を崇拝した。ミトラ神群には、アリヤマン、ヴァルナ、インドラ、ナーサティア二神などがいる(上記表参照)。最近のクルド研究で明らかになった神話については、HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話を参照のこと。

〔参考〕 

・ドゥロエイ,シアマクR.『ミトラ、クリスマス、そしてピール・シャリアルの式典』クルド研究、2000Durroei , Siamak R. Mitra, Christmass and Pir Shaliyar Ceremony, http://www.cogsci.ed.ac.uk/~siamakr/Kurdish/KURDICA/2000/AUG/shaliyar.html

 

*ヒッタイト・ミタンニ・カッシートの神話

〔神話の発達〕 これらの地域におけるミトラ神話は、バビロニア・小アジア系神話の影響を受けながら、インド神話やイラン神話とは別個に発展した。細部は不明だが、ヒッタイトの主神・日の神にして聖王であったミトラは、ミタンニ時代1700-1270 B. C.になると自らの神群「ミトラ神群」を形成した。『リグ・ヴェーダ』の成立は前1200年頃なので、時間的順序関係および七惑星神崇拝から考えて、アーディティヤ神崇拝は、ミタンニ帝国・バビロニア王国の影響下で成立したと考えるのが自然であろう。

 

 

4.メディア=カルデア時代

 これは、メディア人とカルデア人が興隆を極めた時代である。前835年頃から、やはりイラン系八部族の一つメディア人がクルディスタンに移住してくる。彼らは、先住のフリ人やセム人と大規模に混血し、やがてクルド人になった。クルド人は、メディア帝国*を築き、ミトラ教を国教にした。そして、周辺のイラン系諸部族にミトラのマギを派遣し、宗教的指導を行った。この時期からアケメネス朝初期にかけて、クルド人はバビロニアにも移住し、カルデア人と混血して、カルデアン・マギを誕生させた。この過程で、ミトラ神群は、カルデア的な宇宙論・占星術理論と結びついた。カルデアにはシュメール以来の惑星神がいたが、これらの神々はこの時代にミトラ神群と習合した。

 

表 ミトラ神群とカルデアの惑星神の習合関係

七曜

惑星

ミトラ神群

カルデアの惑星神

日曜

太陽

ミトラ

シャマシュ

月曜

女神マーフ

女神ニンガル

火曜

火星

アーリマン/アズ

ネルガル/女神エレシュキガル

水曜

水星

ティール

ネボ(ナブ)

木曜

木星

オフルミズド

マルドゥク

金曜

金星

女神アナーヒター

女神イシュタル(イナンナ)

土曜

土星

ズルワーン/スワーシャ

アン(アヌ)

 

*メディア帝国 めでぃあていこく

〔ク/ペ/英〕Media835以前?-550 B. C.

〔歴史〕 イラン系諸部族*は、西暦前2000年頃になると、イラン系諸部族は移動をはじめた。ヒッタイト1900 B. C.、ミタンニとカッシート1700 B. C.の順にイラン高原からやってきて、バビロニアとクルディスタンに定住した。しかし、彼らと先住のグティ人との交流・混血は小規模であった。この後に来たのがメディア人*である。メディア人についての最古の記録は、アッシリア帝国のシャルマネセル三世858-824 B. C.の時代にさかのぼる。この時期すでにメディア人は中心都市ハマダンHamadan周辺に定住していたので、実際の移住はもっと古い時期にさかのぼる。メディア人は、クルディスタン全域とカスピ海南岸から中央アジアにかけての地域に定住したので、グティ人と大規模に混血し、文化的にも融合した。メディア帝国は、ミタンニ帝国の後を継いで、ミトラ教を国教とし、サハック王とメディア人は、メディア帝国が支配した地域すべてに強力に広めた。各地でミトラの秘儀が盛大に執り行われるようになった。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「サハック王」;第五部の「メディア帝国」;『ケウル-ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」1-5

〔ハマダンの由来〕 メディア帝国の首都ハマダンの古名は、ヘンマタニHe(n)gmataniであり、これはメディア語で ハンHang+ミタンニMitanni、すなわちミトラ帝国の宮廷を意味している。

〔宗教〕 国教はミトラ教で、至高神ミトラとミトラ神群を崇拝した。先に説明したミタンニ帝国の教義を継承している。⇒*ミタンニ帝国

〔教義〕 この時代のミトラ教については、「アーディティヤ神群」および『リグ・ヴェーダ』の項を参照のこと。ミトラの装束については、HPミトラの衣装と七つの武器を参照のこと。これも最新のクルド研究の成果である。

〔参考〕 Curtis, John ed. Later Mesopotamia and Iran, Tribes and Empires 1600-539 BC, Britishu Museum Press, 1995;カーティス,ジョン編『後期メソポタミアとイラン』前1600-539年までの民族と帝国、大英博物館出版、1995

 

*イラン系諸部族

 イラン系のヒッタイト人、ミタンニ人、カッシート人、スキタイ人、パルティア人、ペルシア人、タジク人のこと。

 

*メディア人 Medes

イラン系の氏族の一つ。同じイラン系の氏族には、ヒッタイト人、ミタンニ人、カッシート人、スキタイ人、パルティア人、ペルシア人、タジク人がいる。アケメネス朝ペルシア時代初期にカルデア人と混血し、カルデアン・マギを生み出した。今日では、クルド人と呼ばれている。

 

 

5.アケメネス朝時代

 メディアとカルデアがアケメネス朝ペルシアに滅ぼされたときから、アケメネス朝がアレクサンダー大王に滅ぼされるまで、つまり西暦前559年から前331年までをさす。

 もともと、イラン系民族は、アフラミトラを至高神としていた。天空の中心に太陽が現れるように、目に見えない神アフラミトラは、美少年の姿でこの世に現れる。このように考えられていた。時代が下るにつれて、ミトラ崇拝はますます強まっていき、ミトラの人間化が進んだ。それとともに、ミトラの神力の源泉である智慧*をないがしろにする傾向が現れた。この傾向に警鐘を鳴らし、アフラミトラの神力の源泉となっている智慧をもっと大切にするべきだと唱える者たちが現れた。この中にザラスシュトラ*がいる。この運動はやがて、アフラ=マズダー*なる神を創作するにいたった。これがマズダー教である。マズダー教は、絶対二元論を構築し、善と悪を妥協の余地のない対立物にし、ミトラの第一の従神であるアリヤマンを絶対悪として敵視した。

 このような状況下で、アケメネス朝ペルシアが興隆し、メディア帝国とカルデア王国を倒して、西アジアを統一した。帝国内の宗教事情を考慮して、ダリウス王522-486 B.C.は、諸派を折衷した宗教ゾロアスター教(三アフラ教)を国教にした。アケメネス朝においては、ミトラ派とマズダー派は鋭く対峙し、政治的・宗教的な緊張が続いた。マズダー派は、カルデア人とその宗教・文化を劣等とみなして排斥・迫害したからである(マズダー派は、七曜も占星術も認めなかった)。これに対抗して、ミトラ派(カルデアン・マギ)は、カルデアの宗教文化を保護し、ミトラの秘儀の中に組み込んで行った。⇒三アフラ教

 

〔参考〕 アケメネス朝からササン朝にいたるまでの歴史についてのさらに詳しい解説については、HPミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究を参照のこと。

 

*智慧 ちえ

〔アヴェスター語〕マズダーmazda, マンユmainyu。陰陽説における陽・乾、理気二元論における理に相当する。理・陽・乾は、世界を秩序付けて動かす能動原理である。陰と陽、理と気を合わせたものが天真である。

 

*アフラ=マズダー

〔ペ〕Ahura Mazda。〔中ペ〕オフルミズドOhrmizd

〔起源〕 「アフラ」と「マズダー」という言葉は、もともとは、まったく別個のものを意味する言葉であった。アフラは「主」を意味し、ミトラとアパム・ナパート(ヴァルナ)をさしていた。アフラ=ミトラ=アパム・ナパート(アフラ=ミトラヴァルナ)というのが正式な使い方であった。一方、マズダーはマンユが音訛したもので、この二神および祭司が使う神力の源泉(智慧)を意味していた。これがいつのまにか結び付けられ、アフラ=マズダーという言葉は、二柱のアフラ神とマンユの全体をさすようになった。時代が下ると、これがさらに進んで、アフラ=マズダーという神がいると誤解されるようになり、後にヴァルナ(アパム・ナパート)の大部分をとりこんだ。このようにして生れたアフラ=マズダーは、陰陽の陽、理気の理だけを神格化したものであったため、必然的に二元論化し、残る半分はアンラ・マンユに集約されていかざるを得なかった。そこで、アケメネス朝中期になると、カルデアン・マギは、天真そのものを改めて神格化してズルワーンという神を建て、その上で、天真とミトラの関係をズルワーン=ミトラの一体性というかたちで正しく定式化し直した。

 

*ザラスシュトラ

〔ペ〕ザルドゥシュトZardusht。〔英〕Zarathustra/Zoroaster

〔評伝〕 ゾロアスター、ツァラトゥストラとも言う。倫理的に高潔なザラスシュトラの名声は、とても高かったので、ミトラ派は、弱い者いじめをするなという戦士の道徳を説いた者として、マズダー派は弱い者の代弁者として、ザラスシュトラを位置付けた。両派は、それぞれ独自にザラスシュトラの伝説をまとめたので、まったくちがう二系統の伝説が生まれた。たとえば、『詳解ミトラ教の秘教占星学』のp28に記したザラスシュトラの伝説はミトラ派だけに伝わるもので、マズダー派の伝承には含まれていない。逆に、マズダー派の伝承のほとんどが、ミトラ派では無視されている。

〔思想〕 ザラスシュトラ自身の思想は、『ガーサー』と呼ばれる十七編の詩篇に残っている。『ガーサー』30: 9; 31:4; 45:7には、ザラスシュトラ自身がアフラ=マズダー、ミトラ、アパム・ナパートの三柱にささげた祈りが記されており、後のマズダー教と異なり、ザラスシュトラ自身は三柱のアフラを一体として崇拝することで伝統的な宗教の枠組みを尊重していたと考えられている⇒ボイス『ゾロアスター教史T』ブリル社、1989p48-52

〔参考〕 さらに詳しくは、下記を参照のこと。

 ⇒PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「ザラシュストラ」

 ⇒HPカルデアン・マギとザラタス

 ⇒HPザラタスの伝説と言葉

 

 

6.ヘレニズム王朝時代

〔ヘレニズム王朝時代とは〕 アレクサンダー大王の遠征からはじまって、アレクサンダー帝国、セレウコス朝ペルシア、アルサケス朝パルティアと続く時代のことで、331 B. C.から226 A. D.までの557年間をさす。

〔東方遠征〕 アレクサンダー大王Alexander, 336-323 B. C.は、ギリシアの北部マケドニアの出身で、ギリシアを統一した後、東方遠征を開始し、前331年アケメネス朝ペルシアを滅ぼし、さらに兵を進めて東進し、インドのパンジャブ地方までを領土とした。アレクサンダー軍は、三アフラ教の多数の司祭を殺害し、二冊しかなかった教典『アヴェスター』を焼いた。アレクサンダー大王は、各地にアレキサンドリアと言う名前のギリシア都市を建設した。そして、ミトラ=アポロ崇拝を奨励したので、ミトラ神話とギリシア神話の融合が進み、やがて地中海世界全域に広まって行った⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴書の書」13-29PDF.ペルシア神話大辞典』第五部「西方ミトラ教」;第四部の「天上王権継承神話」

〔アレクサンダー大王の宗教政策〕 この時期、すでに天上王権継承神話は広く普及していた。ミトラとアポロの同一視(習合)も定着していた。このような状況を踏まえてのことかどうかは不明だが、アレクサンダー大王は、自らをゼウス・アモンの子アポロと称した。イラン・クルドの伝統では、王はミトラの化身であったから、新たに大王の臣下となったクルド・ペルシア・バビロニアの人々は、大王がミトラの化身であると受け取った。このような状況下、アレクサンダー大王は、ギリシアとアジア両方を統合し、すべての民族を平等な同胞として扱うことを宣言したので、ヘレニズム王朝時代は、ギリシア多神教とミトラ教の時代になった。

アレクサンダー大王は、同胞のギリシア人に対しては、自分をアポロと呼ばせ、ゼウスの時代は終わり、わたしアポロの時代が始まったと宣言し、新たに臣下となった西アジアの人々には、自分をミトラと呼ばせ、アフラ=マズダーとアーリマンが戦った不毛な時代は終わり、わたしミトラの時代が始まったと宣言した。このような背景があるので、ヘレニズム時代は、ミトラ教の時代であった*。

この間、アケメネス朝を象徴するマズダー崇拝は、敵の宗教ということで厳しく弾圧・破壊され、地方の一民間宗教に追いやられた。アレクサンダー帝国の政策を継承したセレウコス朝シリアとアルサケス朝パルティアにおいては、もはや三アフラ教は存在せず、ミトラ教、ズルワーン教、マズダー教、アナーヒター崇拝、ティール崇拝は、それぞれ独立した宗教として別個の道を歩むことになった。

 

*ヘレニズム時代は、ミトラ教の時代であった この時代、北シリアのコマゲネからインドのバクトリアにいたる広い地域でミトラ教は国教となった。同時にこれらの地域でミトラ教のヘレニズム化が進行し、祭儀はギリシア語で行われるようになり、ヘレニズム風の図像がつくられるようになった⇒小川『ミトラス教研究』p34

 

〔神話のヘレニズム化〕 ヘレニズム時代に、ミトラ神話はギリシア神話と融合し、天上王権継承神話を生んだ。この神話は、シリア内陸部でサービア星教(バールシャミン崇拝)の神学と結びつき、やがてローマ帝国全域に広がった。この時期のミトラ神話は、著しくギリシア化しており、七大天使もギリシア=ローマ風の七曜神に置き換えられた。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部「天上王権継承神話」

 

表 ミトラ神群のヘレニズム風の名称

七曜

惑星

ミトラ神群

ヘレニズム風の名称

日曜

太陽

ミトラ/アーリマン

ミトラ/アレイマニウス

月曜

女神マーフ

女神ダイアナ/ルナ

火曜

火星

ウルスラグナ(バフラーム)

ヘラクレス/マルス

水曜

水星

ティール

ヘルメス

木曜

木星

オフルミズド/ハオマ

ユピテル/ディオニューソス

金曜

金星

女神アナーヒター

女神アフロディテ/ヴィーナス

土曜

土星

ズルワーン

クロノス/サトゥルヌス

 

〔パルティア〕 パルティア*では、ミトラは至高の最高神(主神)となり、この王朝の守護神になった⇒エリアーデ『世界宗教史』217;『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴書の書」9-12PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「歴」の「パルティア歴」ミトラの名前を冠してミトラダテスという名を持つ皇帝が頻出した。皇帝の戴冠式は、ミトラが聖王となって再臨するという儀式であった。パルティアという巨大なミトラ教国家は、ミトラ崇拝を大いに奨励したので、パルティア周辺には、バクトリア王国、ポントゥス王国、アルメニア王国、カッパドキア王国、コマゲネ王国といったミトラ教国家が次々と誕生した。

 

*パルティア Arsacid Parthia, 250 B. C.-226 A. D.。ヘレニズム王朝の一つ。統治期間は非常に長く、476年間に及ぶ。この統治期間は、アケメネス朝の229年、ササン朝の416年よりも長い。

 

〔地中海一帯への雄飛〕 ポントゥス王国がポンペイウス率いるローマ帝国海軍に敗れたとき、一群の将兵がローマ海軍の捕虜になった。ポンペイウスは彼らの勇敢さと正々堂々とした態度に感銘を受け、自由な屯田兵となってイタリア半島南部に定住し、いざという時にはローマ軍の兵士として召集に応じると約束させた。これがきっかけで西方ミトラ教はヴァルカン半島を素通りして、イタリア半島に上陸した。以後、ローマ軍の移動にともなって、約25年ほどでローマ帝国全土に広がった。ストア学派、新プラトン学派らの思想的な援護、皇帝ヘリオガバルス、皇帝マルクス=アウレリウス、皇帝ディオクレティアヌスらの支持で、西暦304年にローマ帝国の国教になり、380年にキリスト教が国教化されるまで、約76年間ローマ帝国の国教となった。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部のヘリオガバルス

 

 

7.パラクレート時代

 これは、大マニとマホメットがパラクレートとして活躍した時代である。西暦226 年から1037/78年までをさす。パラクレートは、イエスの後に続いて現れた二人の使徒大マニとマホメットを指す。この時代は、西アジアにおいてセム系宗教が復興し、ゾロアスター教(マズダー教)を絶対二元論の影響を消し去って行く時代である。大マニの時代に、ユダヤ教・キリスト教の影響が強まり、マホメットがイスラームを創始すると、アラビア語とセム系宗教の影響力は決定的なものになった。ミトラの七大天使は、ヘレニズム風の呼び名から古いメディア名に一時的にもどったが、西アジアのイスラーム化が進むと、最終的にアラビア語風の呼び名になった。今日使われている天使の名前は、この時代に確立したアラビア名である。

 この時代にミトラ教は、バビロニアから中央アジアを経て中国に伝えられ、13世紀頃までに中国化し、弥勒教になった。弥勒教は、五教帰一(儒教・道教・仏教・耶蘇教・回教)を唱え、今日でも中国を代表する民間宗教である。

 

表 ミトラ神群のアラビア風の名称

七曜

惑星

イスラーム時代の天使名(8世紀以降)

日曜

太陽

アザゼル

月曜

ダルダーイル(ラファエル)

火曜

火星

イスラーフィール(ウリエル)

水曜

水星

シェムナーイル

木曜

木星

アズラーイル

金曜

金星

ジブリール

土曜

土星

ヌラーイル(ミカエル)

 

七芒星護符 アラビア語/クルド語版

 

 

8.孔雀派の時代

 この時代は、バスラのハサン*、ハッラージュ*、アディー*、ヤーデガール*に次々と啓示が下ったことにより始まり、現在も続いている。最初に、バスラのハサンにミトラから『黒の書』が授けられた。次にハッラージュに啓示が下った。ハッラージュは、これを受けてバグダッドで「アザゼルは、すでに赦されている」と宣言した。この宣言は、後のスーフィズムに大きな影響を与えた。新しい周期の始まりを決定的にしたのは、クルディスタンで、アザゼルが高等司祭アディー*に『啓示の書』を授かり、孔雀派(ヤザタ派)Yezidiを創始したことである。アザゼルは、新しい周期の始まりを告げる天使として特に選ばれて、啓示を下したからである。アザゼルが選ばれたのは、新しい周期が、独善的な教義・主義ではなく、「友道」を基礎とし、神と人、人と人の新しい「つながり」をつくりあげていく時代だからである。アザゼルは、孔雀をシンボルとするので、新しい周期の教えを広める宗派を孔雀派と言う。孔雀派の教えは、中央アジアを経て中国に伝わり、弥勒教に流れ込んだ。アディーの後、ヤーデガールに啓示が下り、天真派(アハレハック派)'Ahl-e Haqqに伝えられた。

 この流れは、哲学の世界にもおよんだ。クルド人の神智学者スフラワルディー*が東方神智学を創始し、哲学の世界に新しい流れを作り出したからである。

 

*バスラのハサン Hasan al-Basrî, 642-728

〔評伝〕 メディナに生まれ、のちにイラク南部の港町バスラに移住し、その地の指導的知識人として多くの弟子を育てた。初期イスラームのもっともすぐれた思想家である。羊毛の粗衣を着ていたことから、最初のスーフィーとされている。

〔著作〕 正典『黒の書*』は、ハサンがミトラから授かった啓示を書き記したものである。イラクの大師の一人。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「孔雀の書」7

 

*黒の書 Mas’haf Rishケウル−ミトラ聖典』に全訳が収録されている。

 

*スーフィズム Sufism

イスラーム神秘主義のこと。「イブリース(アザゼル)は、すでに赦されているとする見解は、今日スーフィズムの一般的な見解になっている。イスラーム神学の中にも、一定の支持を得ている。

 

*ハッラージュ Mansur al-Hallaj, 858-922

イラン南部のバイダーに生まれた。スーフィズムの開祖ともいうべき人物で、陶酔型スーフィズムの確立者とされる。イラク北部でミトラの秘儀を授かった。西ウイグル王国の高昌にも行き、東方ミトラ教の大修道院で奥義を授かった。バグダッドで《ミトラの秘儀》を教えたが、ミトラ教のワリーユ(神の友)の教義とアザゼル(アーリマン)に関する秘密教義を声高に宣伝したため処刑された。

 

*アディー Shaykh Adi b. Mudafir, 1073/78-1160/1162 A. D.

孔雀派を創始したマギ。バスラのハサンの弟子から学んだ。アザゼルから正典『啓示の書*』を授かった。⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「孔雀の書」4-5

 

*啓示の書 Kitab-e Jilwaケウル−ミトラ聖典』に全訳が収録されている。

 

 

*ヤーデガール Bâbâ Yâdegâr, 1526前後

天真派(アフレハック派)の創始者。ヤーデガールは、ミトラから皇極Haqiqatの教えをクルディスタンに広めるように啓示を授かり、クルディスタンに向かった。天真派は、天真派、スーフィズムのナクシュバンディー教団と親しい関係にある。

 

*スフラワルディー Shihâb ad-Dîn Abû ‘l-Futûh Yahyâ Suhrawardî, 1153-1191

〔生涯〕 中世のクルド人神智学者。クルディスタンの東端に位置するザンジャーン地方で生まれ、高名なシャイフのもとで学んだ。この時の学友に、孔雀派七大師の一人フェクルディーン?-1209がいる。

〔評伝〕 スフラワルディーには、まったく異なる二つの顔がある。一方においては、イスラーム哲学史上屈指の思弁神学者ある。他方、また、証明学派の始祖たるにふさわしい神秘家、神秘主義的体験の深さをもって鳴る精神界の巨匠である。スフラワルディーは神智学者だが、実践(祈祷、瞑想、降神術、占星術)も重視し、理論と実践のバランスが崩れることを嫌った。

〔思想〕 スフラワルディーは、照明学派の長老Shaykh al-Ishrâqと呼ばれている。スフラワルディーによれば、神の光に照らされると、魂の内に愛の火がともる。この火は、神への思慕の念にして神の愛であり、相思相愛の思いが魂を成長させる。魂が成長して、哲学的な思考力と直観が成熟したとき、魂は神(天真)のもとへ昇り、神と合一する。スフラワルディーは、古代ペルシアのマギたちが語り、プラトンをはじめとする古代の聖者たちが断片的に確証を与えたことを整理統合して、東方神智学を起こしたと語っている。

〔影響〕 スフラワルディーの東方神智学は、ミトラ神学の哲学的柱となっている。東方神智学は、イスラーム神智学において比類なき高みにあり、今日も絶大な影響力を有している。⇒イスファハーン学派

〔著作〕 著作は、@大部の哲学書。A短編の哲学書。B哲学的な幻視物語。C幻視物語。D占星術・加持祈祷に分けられる。スフラワルディーの主著は『東方神智学』と『愛智の本性』である。幻視物語「鳥たちの集い」は『ケウル−ミトラ聖典』に全文が収録されている。

 

孔雀の旗

 

聖画 天の友ミトラ

 

 

9.関連事項

アーディティヤ神群 あーでぃてぃやしんぐん。

〔梵〕Âditiyas。〔英〕the Aditiyas

〔定義〕 大女神アーディティ*から生まれた七柱の神々こと。七柱は、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、バガ、ダクシャ、アムシャ、インドラとされる。七柱が本来の姿であるが、後に十二ヶ月に対応させるために十二柱に増やされた。七柱のうち、ミトラ、アリヤマン、ヴァルナの三神は、インド最古の至高三神団である。

 

*アーディティ 〔梵〕Âditi。ヒンドゥー教最古の聖典『リグ・ヴェーダ』に登場する最古の大女神の名前。サンスクリット語で「無限」の意。母ズルワーン、すなわちソフィアに相当する。アーディティヤ神群の母。

 

〔考証〕 

@ ンド

 『リグ・ヴェーダ』におけるミトラ崇拝についての記録は、「ミトラの歌」「ミトラヴァルナの歌」「アーディティヤ神群の歌」である。これらに共通することは、以下の四点である。

 

A.ミトラ、ヴァルナ、アリヤマンの三神を至高神団としている⇒Cインド補足

B.連呼の仕方も、この順番であり、ミトラが筆頭に位置している⇒「ミトラヴァルナの歌」760.1, 4-6; 7.63.6「アーディティヤ神群の歌」2.27.2, 8; 8.47.9

C.ヴァルナは不安定でバガに置き換えられていることがある2.27.1

D.『リグ・ヴェーダ』における大女神アディティーは、母ズルワーンに対応している。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「アーディティ」「ミトラ」「アリヤマン」「ヴァルナ」;*『リグ・ヴェーダ』

 

Aヒッタイト・ミタンニ

 ヒッタイト・ミタンニ間の条約の碑文には、「ミトラ、ヴァルナ、インドラ、二柱のナーサティヤ神の誓う」と記されている。この碑文においても、ミトラが筆頭に位置している。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「ミタンニ条約」;第五部の「ミタンニ帝国」

 

B総括

 @とAは、原始ミトラ教に関する貴重な資料である。原始ミトラ教は、ミトラ(至高神)、ヴァルナ(原人)、アリヤマン(孔雀の天使アザゼル)の三者を基本とし、これに残る四柱の神々を加えて七柱の神々を崇拝していたと推定できる。バビロニアにおいて、カルデアン・マギが誕生したとき、ミトラ教は、この神話をセム系の宗教思想で解釈するようになったが、西方ミトラ教、東方ミトラ教、スーパーシーア派のいずれにおいても、この基本構造を忠実に守っている。PDF.ペルシア神話大辞典』第四部の「原人」「ヴァルナ」「アリヤマン」「アザゼル」「カルデアン・マギ」「サービア星教」;*メディア帝国

 

Cインド補足

A.古代インドの宗教はある時期に、ヴァルナ崇拝からアーディティヤ神群(ミトラ・ヴァルナ・アリヤマン三神)崇拝に変った。この時ヴァルナは格下げされ、ミトラが至高神になった⇒イオンズ『インド神話』p37-38。それゆえ、上記@『リグ・ヴェーダ』の「アーディティヤ神群関連の讃歌」全36と「ヴァルナ讃歌」全10は、分けておかなければならない。実際、アーディティヤ神群系の讃歌においては、常にミトラが第一の神であり、ヴァルナは第二位に位置したり、はなはだしい場合には消えたりしてしまう。*ヴァルナ

B.インド神話は、時代とともに主神が替わる点に特徴がある。それゆえ、インド神話の主神は、固定的に考えてはならない。インド神話における最古の主神・至高神は、ディアウスであった。至高神は、ディアウスからヴァルナに替わり、ヴァルナからミトラに替わった。この時、ヴァルナはアーディティヤ神群の一柱(夜・水の神)になった。その後、三神崇拝が基本パターンになり、何度かの変遷を経て、現在はブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが至高三神(トリムールティTrimûrti)になっている。アーディティヤ神群は、十二柱に増やされ、一年の十二ヶ月あるいは黄道十二星座の各月/星座に対応して現れる十二柱一体の太陽神(あるいは太陽神の十二相)とみなされるようになった⇒イオンズ『インド神話』p37-38; p94-96;エリアーデ『世界宗教史T』65、筑摩書房p222-223

C.インドにおけるアーディティヤ神群とミタンニ・ヒッタイト・カッシートにおけるミトラ神群はどちらも、七惑星および十二星座/十二ヶ月と結びついている。この事実も、単なる偶然ですませるわけにはいかない。

 

〔資料〕

@ヒッタイト・ミタンニ間の条約の碑文 ⇒ミタンニ条約

A『リグ・ヴェーダ』

 ・ミトラの歌 3.59

 ・ミトラヴァルナの歌 5.62, 63; 7.60-66

 ・アーディティヤ神群の歌 2.27; 8.47

 ・大女神アーディティヤの歌 10.185

B『黒の書』

C『啓示の書』

 

ヴァルナ

〔梵〕Varuna。〔ミタンニ語〕Varuna。〔アヴェスター語〕Wouruna/Vouruna

  インドにおけるヴァルナは、水神にして蛇神⇒『マハーバーラタ』I21.6; 25.4;『アタルヴァ・ヴェーダ』XII3.57であり、アヒ蛇、ヴリトラ竜と同一視されている。ミトラ教の中にヴァルナを探すなら、ミトラに巻きついている黄金蛇が目にとまる。インド=イランに共通するミトラヴァルナは、少年神ミトラに巻きつく蛇(聖七文字を宿す龍)にすがたを変えたのだと考えることができる。『リグ・ヴェーダ』におけるヴァルナは、マーヤー力により天地を創造する。これに呼応するかのように、ミトラ教における黄金蛇は、存在喚起力を象徴する聖七文字を宿し、ミトラの共同創造者として天地創造を手伝う⇒正典『真二宗経』;聖詩『天地創造の詩』⇒アパム・ナパート

 雨が降ると草木がいっせいに芽生え出る。古代インド人は、これを水の神ヴァルナの天地創造と呼んだ。ヴァルナ崇拝は、雨に代表される自然力をいわゆる共感魔術により分けてもらうことで、自然を支配する力を持とうという発想と結びついている。それゆえ、ヴァルナ崇拝のテーマは、自然に対する人間の優位性の確保である。ところが、文明が発展し、人間がある程度自然を支配するようになると、人間は自然の上に安定的に君臨するようになった。この結果、自然克服魔術(呪術)の重要性は減り、人間同士の関係、すなわち社会契約(友情)の重要性が高まった。これにともない、ヴァルナの地位は下がり、ミトラが上位の神になった。両神の概念上の差異は、イメージにも現れている。ヴァルナが蛇神であるのに対し、ミトラは人間(少年)のすがたで現れ、けっしてそれ以外のすがたをとらない。ミトラが優位に立つ兆候は、『リグ・ヴェーダ』の「ヴァルナ讃歌」7.78.1; 5.85.1にも現れている。「ヴァルナ讃歌」7.78.1には「ヴァルナは太陽のために道を開いた」と記されている。太陽は後にミトラと結びつく。すると、この一節は、ミトラに巻きついている黄金蛇がミトラのために天地創造をおこなう場面に結びつく。

〔ミトラヴァルナ〕 ミトラは法律的至上権、ヴァルナは呪術的至上権をもつ一対の神として、古代インド多神教の最初期からいた。ミトラが「理論的で明るく、規則正しく、穏やかで善意に満ちた、祭司的な側面をもつ」最高神であるのに対し、ヴァルナは「攻撃的で暗く、霊感に満ちて、荒々しく、恐ろしい戦士の側面をもつ」最高神であった(エリアーデ『世界宗教史U』第八章63p215-216)。インドでは、アーディティヤ神群崇拝が始まると、ミトラヴァルナMithrâvarunâと唱えられるようになった(専門的にはdvandvaという)。ミトラが先にきていることから明らかなように、これは、ミトラの優位を表している。ミトラヴァルナというかたちでミトラの優位を示す「アーディティヤ神群関連讃歌」は全36編あり、「ヴァルナ単独讃歌」全10編の三倍強になる。ここからも、ミトラの圧倒的な優位性と人気がうかがえる。

〔三アフラ教〕 三アフラ教においてミトラ派が使ったと考えられる教典に『ミフル・ヤシュト』『ミフル連祷』『太陽連祷』がある。『ミフル・ヤシュト*』は、明らかにアフラ=マズダーをミトラの下位に位置付けている33:140; 35:145。『リグ・ヴェーダ』の「ヴァルナ讃歌」7.78.1と同じく、『ミフル・ヤシュト』は、アフラ=マズダーをミトラのために天地創造を行う従属神と考えている。それゆえ、『ミフル・ヤシュト』28:113; 35:145『ミフル連祷』7『太陽連祷』7では、ミトラアフラMithraahuraという呼びかけをしている(ミトラが先にきている)。

 

*ミフル・ヤシュト 岡田明憲『ゾロアスター教』の「ミフル・ヤシュト」は、抄訳と称してマズダー教にとって都合の悪い部分をすべて削除しているので、この本には資料的な価値がまったくない。この書籍をもとにミトラやゾロアスター教について考察すると、とんでもないことになる。

 

アパム・ナパート

〔ペ〕Apam Napât。〔英〕Son of Waters

 アパム・ナパートは「諸水の子」という意味で、生命の種子の集合体とされる神である。アパム・ナパートは生命の種子を放出して死ぬ神であり、ミトラ神話における「アフラ=マズダーの死」という伝承の淵源となっている。古代インドのヴァルナ神のことで、仏教では水天と呼ばれている。西方ミトラ教では、ギリシア神話のポセイドン(ローマ神話のネプチューン)あるいはオケアノスのことと解釈された。インド最古の聖典『リグ・ヴェーダ』5.3.1には「火よ、おまえはヴァルナ(水の子)として生まれ、燃え上がるとミトラになる」とあり、「原人の死」という神話がゾロアスター教よりも、はるかに古い歴史を持つことが明らかにされている。

 

『リグ・ヴェーダ』 

〔梵〕Rig Veda

〔書誌〕 西暦紀元前1200年ごろから前500年ごろまでかけて作成され、補遺11篇を含めて合計1028の讃歌より構成されている。『リグ・ヴェーダ』の「ミトラ讃歌」3.59.4で、ミトラはバガ*と讃えられている。

 

*バガ Baga。後にミトラの尊称になっている。

 

〔神々〕 『リグ・ヴェーダ』の中には、多数の神々が登場する。この中で重要なのは、大女神アーディディ、アーディティヤ神群、天地風水火の元素神である。これらの神々は、ミタンニ・ヒッタイト・カッシート・メディア*の各王国における原始ミトラ教*の神々と共通しており、ミトラ教においては後に大女神アーディティはズルワーンに、アーディティヤ神群は七曜神に、天地風水火の神々は元素神に発展した。下記の表中でアーディティヤ神群に対応する神々には○印を付けたが、ミトラ、ヴァルナ、アリヤマン、インドラ以外は、対応関係が確定していない。⇒*アーディティヤ神群

 

表 原始ミトラ教の神々

原始ミトラ教の神々*

『リグ・ヴェーダ』の対応箇所

母ズルワーン

大女神アディティーの歌

○ミトラ

ミトラの歌、アーディティヤ神群の歌、ミトラヴァルナの歌

○原人

ミトラヴァルナの歌、ヴァルナの歌、水の子アパム・ナパートの歌

○アリヤマン

アーディティヤ神群の歌

○雷霆神インドラ

雷霆神インドラの歌

○二柱のナーサティア神*

アーディティヤ神群の歌(意力神ダクシャ、配当神アムシャ)

○月(女神アナーヒター)

サラスヴァティー河の歌

○?

幸運神バガ*の歌

天(天空神スワーシャ)

天地両神の歌(天空神ディアウスと大地の女神プリティヴィー)

地(地母神ザミャート)

大地の女神プリティヴィーの歌

風(ワユ/ワータ)

ヴァーユの歌、ヴァータの歌

水(アーパス)

水の女神アーパスの歌

火(アータル)

アグニの歌

 

*ミタンニ・ヒッタイト・カッシート・メディア ミタンニは1700-1270 B. C.。ヒッタイトは1900-1190 B. C.。カッシートは1530-1150 B. C.。メディアは835以前?-550 B. C.。いずれも、ゾロアスター教が誕生する以前に現在のイラクからトルコにかけての地域に栄えた王朝である。⇒メディア帝国

*原始ミトラ教 別名をミトラ単一神教。ヘロドトスHerodotus, 484-425 B. C.の『歴史』1.131-132とストラボンStrabo, 63-? B. C.の『地理学』15.3.13-15、『ケウル−ミトラ聖典』の「黒の書」「ダウル記1」「火の鳥の物語」による。⇒『ケウル−ミトラ聖典』;HPミトラ神話1.ミタンニ・メディア時代のミトラ神話

*二柱のナーサティア神 一柱はティールであるとの説がある。

 

*三アフラ教 さんあふらきょう

〔パフレヴィー語〕アフラ・トカエーシャAhura-tkaêša。〔英〕Three Ahuric religion

〔資料が提起する問題〕 アケメネス朝時代の宗教の実像について研究するとき、二種類の資料が使われる。第一資料は、アケメネス朝時代の碑文とギリシア語資料である。第二資料は、教典『アヴェスター』である。第二資料は、アヴェスター語の翻訳・解釈をパールシー*に依存している。その上、原典の作成年代も新しく、西アジアがイスラーム化した後に作成されており、書き換えの後も目立つ。それゆえ、第二資料は、アケメネス朝時代の教典と同一視できないとされている。これより、さらに大きな問題がある。それは、第一資料と第二資料の間には語調・用語法・思想・気質に大きな相違がある点である。もっとはっきり言えば、第一資料の碑文には、マズダー教的な特徴が見られない点である。近年、考古学者の多くは、第二資料を、アケメネス朝の国教三アフラ教内の一宗派に過ぎなかったマズダー教の一方的な主張に過ぎないと考え、パールシーの見解を鵜呑みにせず、周辺領域の多くの資料を使ってより客観的にアケメネス朝の宗教を解明する方向に進んでいる。以下の解説は、この流れに沿った最新の研究成果の最大公約数である。

 

*パールシー マズダー教徒2002年現在約4万人。年率10%で減少している。

 

〔歴史と概要〕

(1)成立

ゾロアスター教(三アフラ教)は、ダリウス王522-486 B.C.の時代に始まった。ダリウス王とその後継者たちは、古くからあって、多数のマギや貴族たちの心の中に深く根づいて生きているミトラ信仰をやめさせようとして、帝国分裂という深刻な政治的危機を招くつもりはなかったので、ゾロアスター教には、次第にミトラ教ならびに古代の多神教的要素が入り込み、折衷的な宗教になった。⇒くわしくは、後述の〔教義〕@至高神団参照

 

(2)ミトラ崇拝の興隆

折衷が進む過程で、古代からの神々のためにヤシュトと呼ばれる教典がつくられた。ミトラには、最も長い教典『ミフル・ヤシュト(ミトラ讃歌)』が捧げられ、その中でミトラはアフラ=マズダーと同等・同格の神と宣言され、主神(最高神)の証しである地上統治をアフラ=マズダーから譲り受け、全知なる天上的な光の神にして誓約の守護者、この世とあの世における正義の保護者、さらに邪悪と闇にとっての恐るべき敵、つまり、戦いと勝利の神と称えられた。

この動きにおいて大きな力を発揮したのは、カルデアン・マギである。彼らは、バビロニアの高度な文化と経済力をバックに勢力を拡大し、小アジアやシリアのミトラ派とともに、バビロニアびいきだったアケメネス朝ペルシア皇帝のアルタクセルクセス一世Artaxerxes I, 465-425 B.C.と協力して、宗教政策を大きく変えたのであった。折衷体制が確立すると同時に、ペルシア帝国の公式祭儀では、アフラ=マズダー、ミトラ、アナーヒターの三神*が公式に至高神団として祀られるようになり、ミトラやアナーヒターの単独公式祭儀も各地で大々的に行われるようになった。毎年秋(天秤座の期間)には、ミトラカーナ大祭という大規模な祝典が皇帝主宰で大々的におこなわれるようになった。

 

(3)三アフラ崇拝の確立

折衷宗教の根本教義は「三柱のアフラの教えに従うこと*」、つまり、アフラ=ミトラ、アフラ=マズダー、アフラ=アパム・ナパートの三神(ただし、三番目のアフラ=アパム・ナパートは、女神アナーヒターに置き換えられている)を至高三神とし、その教えにしたがうことであった。このような折衷体制を構築することで、ズルワーン派(秘教派)、ミトラ派(古派・伝統派)、マズダー派(新派)をまとめたので、折衷宗教ゾロアスター教のことを諸派融合的な多神教、すなわちシルク sirkと言う。折衷教義は「ミトラはアフラ=マズダーと同格の神であり、しかも地上統治権をもつ神である」ことを公式に宣言し、それを『ミフル・ヤシュト』という教典に書き記した*。

ミトラの全面復活は、つぎのような教義として書き記された(末尾の数字は『ミフル・ヤシュト』の章句番号)。

 

@ミトラとアフラ=マズダーの関係

 ・アフラ=マズダーが大神ミトラを崇め、その保護を受けることを宣言している。33.140

 ・アフラ=マズダーは、人々にミトラを崇めるように勧めている。13.52

 ・アフラ=マズダーは、ミトラのために住居を用意している。12.50

 ・アフラ=マズダーは、大神ミトラに主神の専管事項である地上統治をゆずっている。13.53

 

Aミトラとザラスシュトラの関係

 ・ザラスシュトラは、ミトラを崇め、祈りをささげている。13.56-5917.69-79

 ・アフラ=マズダーは、ザラスシュトラに自分を見習って、大神ミトラを崇めるよう命じている。13.56-5917.69-79

 

*アフラ Ahura。アフラは「主」を意味する。アフラ=マズダーのことではない。

*三柱のアフラの教えに従うこと パフレヴィー語でアフラ・トカエーシャAhura-tkaêša

*三神 正確には、この三神は、古代イランの三柱のアフラ(アフラ=ミトラ、アフラ=アパム・ナパート、アフラ=マズダー、ただしアフラ-アパム・ナパートはアナーヒターと同化)と、バビロニアの三天体神、シャマシュ(太陽)、イシュタル(金星)、マルドゥク(木星)を重ね合わせたものである。このように、古代イランの伝承とバビロニアの伝統を組み合わせたのは、バビロニアを拠点とするカルデアン・マギである。

*『ミフル・ヤシュト』という教典に書き記された 折衷宗教ゾロアスター教は、原始ミトラ教のミトラ讃歌やアナーヒター讃歌をとりこんで、『アヴェスター』という全二十一巻の教典にまとめた。『ミフル・ヤシュト』は、このなかで、もっとも古くもっとも厚い教典である。ミトラとアフラ=マズダーを同格とみとめる一節(1,1)、地上統治権を持つ神ミトラただ一人であると明言する一節(23.92)、ミトラとザラスシュトラの対話(29.118)は、この時期に挿入された。

 

(4)アフラミトラの復活

折衷が進むにつれ、古代からの宗教的伝統がますます復活して行った。その結果、『大祭儀書(ヤスナ)』6:10; 7:13; 16:4には、ミトラアフラというかたちで、古代のアフラミトラ(ミトラヴァルナ)が復活することになった。

ここで、一つ注意しておかなければならないことがある。それは、三アフラ教は、それほど整備された宗教ではなかったということである。したがって、(3)と(4)が整然と全土でいっせいに行われたと考えるべきでない。折衷体制の中では、(3)、(4)、マズダー派固有の解釈、ミトラ派固有の解釈、これらが緊張をはらみつつ並存していたと考えておいた方がよい。そもそも、三アフラ教に、全土におよぶ実効性のある統一教義が存在したと考えること自体に誤りがある。この点を銘記しておいていただきたい。

 

(5)ゾロアスター教の崩壊

アレクサンダー大王336-323 B.C.が前330年頃アケメネス朝ペルシア帝国を征服した時、折衷宗教ゾロアスター教のすべてが瓦解〔がかい〕した。アレクサンダー大王とその継承者たちは、新しい時代の到来を強調するために、ミトラ崇拝を奨励した。その結果、各地でミトラ崇拝が盛んになり、ミトラ教のヘレニズム化が急激に進んだ。これと同時に、パミール高原一帯に所領を持つ貴族たちとギリシア=ローマ世界とイラン圏の中間地帯に住む王たちや貴族たちの間では独立の気運が高まり、ミトラ教国家(バクトリア王国、ポントゥス王国)が誕生した。アルメニアでは、ズルワーン教が独自の展開をした。ギリシア=ローマ世界に近いシリアで、完全にギリシア化したミトラ教(西方ミトラ教)も生まれた。西方ミトラ教は、ローマ帝国全域に急速に広がり、ついにはローマ帝国の国教になった。⇒『サスナ・ツレル』(『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラ武勇記」)

 

〔政治〕 アケメネス朝は、一国一制度ではなく、一国多制度(連立摂政制度)、つまり地域ごとに宗教・行政組織が異なっていたと考えられている(バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』p166)。それゆえ、三アフラ教は、至高三神のもとにまとまっているにすぎず、ミトラ教、マズダー教、その他の宗派は、それぞれ別個の教義を持って、住み分けていた。

〔教義〕 現存する資料から、三アフラ教の教義の全貌を復元することは不可能である。今日マズダー教をモデルにした復元は誤りであることが判明している。以下に、資料から明らかなポイントのみを記す。

 

@至高神団

A.地域差

 ペルセポリス周辺を含む帝国東部・南部では、ミトラ、アフラ=マズダー、女神アナーヒターを至高三神とした。しかし、皇帝直轄地のアルメニアでは、ズルワーン、ミトラ、アナーヒターが至高三神であった。さらに、これら以外の地域、すなわち、バビロニア、クルディスタン、シリア、小アジア、黒海沿岸(スキタイ)、中央アジア、ソグド地方(現タジキスタン)など、帝国の西部・北部と、これらに隣接する国家では、ズルワーン、ミトラ、アーリマンが至高三神であり、アフラ=マズダーは崇拝されていなかった⇒ミヘイキナ『古代宗教史』p73-74

B.至高神団の変遷

 キュロス二世559-530 B. C.とカンビセス二世530-522 B. C.の時代までは、ミトラが至高神であった。クセルクセス486-465 B. C.時代にマズダー教が一時的に興隆し、アフラ=マズダーが称揚された。しかし、アルタクセルクセス一世465-425 B. C.とアルタクセルクセス二世405-362 B. C.は、ミトラ、アフラ=マズダー、アナーヒターの三神崇拝体制にした⇒トカレフ『世界宗教史』p343-344;ミヘイキナ『古代宗教史』p65, p73-74クズネツォフ『古代イランとチベッのポン教』;バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』p160

Aアフラ・トカエーシャ 三柱のアフラの教えに従う。

Bミトラカーナ大祭 国教の最大公式行事として行い、ミトラだけを祭った。

Cミトラの地上統治 大神の特権である地上統治権はミトラが持つ。ミトラは至高神として「帝国の主ミトラ」Mithra Khshathrapatiと位置付けられている。

Dミトラアフラ ミトラとアフラ=マズダーの一体化。

Eアムシャスプンタは、至高三神をとりかこむ。

Fヤザタとアムシャスプンタの位置付けは、宗派によって異なる。統一見解がない。

Gズルワーン神学 主流神学として台頭。暦法を定めた。

 

〔教義補足〕 以下に折衷体制化では抑圧されたが、後に大きく開花した事項を記す。

@アーリマン

 アーリマンは本来、悪でない。ミトラは愛と友情の神であり、一定の期間が過ぎたとき、アーリマンを赦して復活させる。このような思想は、ミトラ教の秘密教義になった。マズダー教徒にとって、赦しの思想は、マズダー派の根本教義「絶対二元論」そのものを崩壊させ、ひいては伝統に関する自分たちの無知を認めることにつながるので、受け入れる余地がなかった。ミトラ教における赦しの思想は、マズダー教からは拒絶されたが、「アザゼル/サタナエル/ルシファーの復権/執行猶予付き復権」という思想となって、ユダヤ教・イスラームの中に広がり、一定の支持を得て定着した。

 

Aサオシャント

 サオシャントは、世の終わりに現れる救世主のことである。マズダー派は、湖に保存されているザラスシュトラの精子からつくりだされるとした。ミトラ派は、ザラスシュトラもサオシャントも、みなミトラの化身とみなしていたので、表面的な対立は生じなかった。ちなみに、ユダヤ教のメシアMessiahは、ミトラの名のペルシア語方言ミシアMisiaに由来する。

 

Bヤザタ

 折衷時代にもヤザタ崇拝は公認されていたが、マズダー派だけはヤザタをアムシャスプンタの下位に置いていた。しかし、ヘレニズム王朝時代になると、事態は一変した。ギリシア人は、ヤザタ崇拝に親近感を持ったので、ヘレニズム王朝時代になると、ギリシアの神々のほとんどは、ヤザタと習合した。たとえば、女神アフロディテと女神アナーヒター、ヘルメスとティール、ヘラクレスとバフラーム(ウルスラグナ)などが挙げられる。ヤザタ崇拝は、後にミトラ教の天使崇拝に発展して行った。ギリシアの神々がアムシャスプンタと習合しなかったのは、マズダー教が習合を禁じていたことと、アムシャスプンタが人間的な神々を愛するギリシア人の美的感性に合わなかったことが原因である。

 

*アムシャスプンタ 〔ペ〕Amesha Spenta。アフラ=マズダーに付き従う七名の従神のこと。後期マズダー教では、アフラ=マズダー自身もアムシャスプンタの一人とするようになった。アフラ=マズダーよりも遅れて、七柱が確定していることから、マズダー教により創作された人工神であると考えられている。多くの学者の手で検証がなされ、アーディティヤ神群がアムシャスプンタになったとする仮説は、完全に否定されている。アーディティヤ神群(ミトラ神群)をモデルに創作された可能性が高い。

 

〔すれちがい〕 ヘレニズム王朝時代には、さまざまなすれちがいがあった。以下に、その代表的な事例を二つ挙げておく。

 

@マズダー教徒は、最大級の憎悪と侮蔑をこめて「アレクサンダー大王は、アーリマンの化身だ」と語った⇒『バフマン・ヤシュト』。しかし、ギリシア人とミトラ教徒は、これをアレクサンダー大王に対する最大級の賛辞だと受け取った。

 

Aマズダー教徒は、異民族ギリシア人の神々は低級なので、低級なヤザタと習合するのがお似合いだと考えていた。しかし、ギリシア人とミトラ教徒は、ギリシアの神々とヤザタが習合したのは、おたがいに真の神々を見抜くすぐれた見識があったからだと考えていた。ギリシア人とミトラ教徒が、ギリシアの神々とヤザタの方が高級な神々であると考えていたことはいうまでもない。

 

〔アフラ=マズダーの起源〕 第二資料『アヴェスター』の古層で使われている「アフラ」と「マズダー」という言葉は、もともとは、まったく別個のものを意味する言葉であった。アフラは「主」を意味し、ミトラとアパム・ナパート(ヴァルナ)をさしていた。アフラ=ミトラ=アパム・ナパート(アフラ=ミトラヴァルナ)というのが正式な使い方であった。一方、マズダーはマンユが音訛したもので、この二神および祭司が使う神力の源泉を意味していた。これがいつのまにか結び付けられ、アフラ=マズダーという言葉は、二柱のアフラ神とマンユの全体をさすようになった。時代が下ると、これがさらに進んで、アフラ=マズダーという神がいると誤解されるようになり、後にヴァルナ(アパム・ナパート)の大部分をとりこんだ。ヒッタイト帝国、ミタンニ帝国というミトラ教国家の資料にアフラ=マズダーの名前がいっさい登場しないこと、すなわちこの時代には、まだアフラ=マズダーなる神は存在していなかったことから考えても、この説は自然である。⇒バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』p37-39; p148;ボイス『ゾロアスター教』p53-55

 

〔参考〕

Михейкина, М. Э. История Религий Древности, Хрестматия, Центр Инноваций в Педагогике  при Московском Департменте Образования,Москва, 1993;ミヘイキナ,M.E.『古代宗教史』論文集、モスクワ市教育委員会付属《教育改革センター》、モスクワ1993

Кузнецов, Б. И. Древний Иран и Тибет(История религии бон)http://www.philosophy.ru/library/asiatica/buddhica/bon_kuzn.html;クズネツォフB.I.『古代イランとチベッのポン教』2000

Токарев, С. А. Религияв Истории Народов Мира, Политиздат, Москва, 1986;トカレフ,S.A.『世界宗教史』ポリチスダート、モスクワ1986

・バンヴェニスト,エミール&ゲラルド・ニョリ『ゾロアスター教論考』東洋文庫609、平凡社1996Benveniste, Emile. The Persian Religion according to the Chief Greek Texts, 1929; Gnoli, Gherardo. De Zoroastre à Mani, 1985, Leçons au Collège de France, Paris

Boyce, Mary. Zoroastrianism, Mazda Publisher, 1992;ボイス,メアリー『ゾロアスター教』マズダー出版、1992

・前田耕作『宗祖ゾロアスター』ちくま新書1997

 

ササン朝時代 Sasanid Dynasty, 226-642

ギリシア語・ラテン語資料には、メソロマズデスΜεσορομασδης、ミトラスオーロマスデスMiθρacωροmacδηc、マーホフルマズドMahohrmazdと記されており、アルメニアにおける記録と合わせて考えると、ササン朝時代、バビロニア以西ではミトラがアフラ=マズダーの上位に位置していたことを裏付けている。

この時代には 東方ミトラ教(マニ教)が興隆していた。たびたび弾圧されたが、イラン人の半数が東方ミトラ教の信徒であった(形骸化していたゾロアスター教徒よりも信徒数は多かったと推定されている)。東方ミトラ教におけるミトラは、太陽神にしてコスモスの創造者であり、救済神でもあった。

 

占星術 せんせいじゅつ

〔ア〕タンジームTanjîm。〔英〕Astrology

〔概要〕 ミトラ教の占星術は、占星術の発祥地カルデアの占星術そのものである。主要な要素は、本命天使、守護天使、堕天使、七惑星、七曜、七大ロット(アラビックパーツ)、マンジル(二八月宿)、十二星座、ハウス、アスペクトなどである。ただし、現在西洋占星術として知られるものとは、使い方がまったく異なる。以下に、今日の西洋占星術にはまったく知られていない点をいくつか記す。

 

@ミトラ教の占星術では、惑星よりも七大ロットを重視する。

A七曜と二八宿の組み合わせで、日運を占う。

B恋愛は、二八宿で占う。

C牡羊座0度が、占う際にきわめて重要な基点になる。

D未来予知では、もっぱらアラビックパーツを使う。一星座一年法もよく使う。

E三名の天使が運勢を導く。この考え方は、『コーラン』にも記されている。

 

〔資料〕 ミトラ教の占星術を伝える資料は、豊富にある。ローマ帝国時代のミトラ教のマギが作成したホロスコープ、ギリシア語著作、中世イスラームの学者・占星術師の著作、中国・日本に伝わる『鄭氏星案』『宿曜経』『北斗妙見延命経』などである。

〔宿曜経〕 日本では、『宿曜経』について、多くの誤解がある。その一つは、これがインドの仏教占星術を伝える教典だという誤解である。この誤解は、漢文原文をきちんと読んでいない、あるいは読めていないことに起因している。『宿曜経』の原文には、七惑星神について記している箇所があり、そこには、ミトラ教が広まっているため、ウイグル=ソグド地方では、七曜神をつぎのように読んでいると記してある。漢字は、すべてウイグル=ソグド語の音訳である。ミトラのマギたちは、大マニ*の教えに従って、日曜日を朱書きし、祭日とするとの記述もある。『宿曜経』は、ペルシアのマズダー教については、これと別個に記しているので、下記表は純然たるミトラ教の七曜神である。中世日本では、漢訳だけが持ち込まれたため、当時の日本人にはウイグル=ソグド音がどうだったかを推測することは困難であった。また、仏教というフィルターをとおしての解釈だったため、「三・九の法」の友と親が、それぞれミトラ日と無上ミトラ日の漢訳であることも、推測できなかった。弥勒、密(蜜)友、これらがすべて、ミトラという名前のウイグル=ソグド語音「ミール」Mirの音写であることが分かっていたなら、当時の日本人でも、ミトラ教の秘儀や占星術を容易に再構築できたであろう。すぐれた霊感を持つ修験者・陰陽師・神主・巫女・仏教僧のなかには、学術的な裏づけがなくとも、このつながりをさぐりあてた人物がいたとしても不思議ではない。推測の域を出ないが、摩多羅神の秘儀は、その一例かもしれない。

 

*大マニ 〔ペ〕Mar Mânî, 216-274。〔希〕マニケーウスΜανιχοευς。〔羅〕マネスManes。〔中〕末摩尼。

〔名前〕 正しい発音はマーニー。通常は、アラム語で偉大なという意味の尊称マーMarを冠して大マニと呼ぶ。中国語の末はマーの音訳、摩尼はマニの音訳である。『宿曜経』も末摩尼と記している。

 

表 『宿曜経』に記されているミトラ教の七曜神

七曜

惑星

ソグド名*

ソグド語表記*(発音)

日曜

太陽

ミトラ(密または蜜)

Myr(Mîr/Mihr)

月曜

女神マーフ(莫)

M'x(Mâh)

火曜

火星

ウルスラグナ(雲漢)

Wnx'n(Verethraghna)

水曜

水星

ティール(咥)

Tyr(Tîr)

木曜

木星

聖牛ガーウ()/オフルミズド(温勿司

G'w(Gâw)/Wrmzd(Ohrmizd)

金曜

金星

女神アナーヒター(那歇)

N'xyd(Anahita)

土曜

土星

ズルワーン(枳浣)

Kyw'n(Kâwân)

表注

*ソグド名 ()内は、宿曜経で使われているソグド語の音訳である。

*ソグド語表記 ソグド語は、クルド語・ペルシア語・アラビア語・ウイグル語と同様、母音を表記しない。

 

聖画 戦う少年神ミトラ

 

 

以   上