|
|
|
|
ミトラ教.ミトラ神学.西方ミトラ教の歴史 By 東條真人,Ph.D. ミトラ教天使七星教会 |
|
|
表紙 十二星座に囲まれたミトラ(ローマ帝国時代) 改版履歴 初版 2004年12月30日(木) 二訂 2005年1月30日(日); 三訂 2005年2月1日(火) 新たな神話に加筆訂正、付録王朝に王朝を追加; 四訂 2005年2月10日(木) アレクサンダー大王、ローマ帝国の皇帝に加筆;五訂 2005年2月11日(金) アレクサンダー大王生年、マルクス=アウレリウス帝関連の注追加; 六訂 2005年4月19日(火) HP用に新装;七訂 2005年5月3日(火) ローマ皇帝伝改訂;八訂 2005年7月7日(木) 神話、教典に加筆、ユリアヌス帝、補記を追加;九訂 2005年7月16日(土) 秘儀加筆、章立て変更;十訂 2005年7月23日(土) ミトラ祭儀書誤字訂正他;十一訂 2005年7月24日(日) セレウコス朝加筆;十二訂 2005年7月25日(月) 星座マップ加筆; 十三訂 2008年5月23日(金) 新装、リンク更新 十四訂 2019年12月27日(金) 付記その2を追加 |
|
本論文は、ミトラ会の会報2005年2月号の特集をHP用に手直ししたものである。
2019 年 12 月 21 日(土)に、ミトラ教の歴史を本格的に解説した本『ミトラ教の歴史』を刊行した。本論文では、深く掘り下げなかった下記の点についても、経典・資料をひも解きながら詳しくていねいに解説した。
・ペルセウス。
・アラブ・ユダヤのミトラ教、バビロニア多神教、サビアン星教、真サビアン教、メタトロン=メルカバ神秘主義。
・「ミトラ祭儀書」(ミフル・ヤシュト」をひもといて、天上王権継承神話の詳細を知る。
・メタトロン、ミカエル、メシア、ヤーウェ、ネストリウス派。
・西方ミトラ教と天使キリスト派・イエス諸派の「調停合併」によるキリスト教誕生(調停合併説)。
・ミトラ教と仏教、釈迦とシャカ族、太陽神の子「釈迦」、久遠実成仏と「ミールの教義」。
・ミトラと弥勒、弥勒の2つの意味、弥勒から大日へ、弥勒の五大守護神と五智如来。
・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と無量寿=阿弥陀、阿弥陀と言う名前の由来、阿弥陀三尊。
・「ズルワーン=ミトラ」(アイオーンなるミトラ)と大日・時輪仏、ミトラの五大分霊と五智如来、七大天使(七行明使)と八大明王、妙見、四天王、キリストなるミトラ=弥勒、弥勒古仏(弥陀=弥勒)。
![]()
――ミトラ単一神教から西方ミトラ教まで――
![]()
第一部 序
ねらい
参考
第二部 歴史
1.民族移動
2.ミトラ単一神教国家の成立
3.アケメネス朝ペルシアの成立
4.ゾロアスター教の誕生
5.ゾロアスター教におけるミトラ
6.天上王権継承神話の発達
7.セレウコス朝シリア
8.パルティアにおけるミトラ教の誕生
9.西方ミトラ教の誕生
10.神々、新たな神話、教義
11.星座マップ、星座象徴、占星術
12.西方ミトラ教の教典
13.ミトラの言葉
14.信徒
15.教会組織
16.秘儀
17.皇帝
18.国教化
19.聖なる洞窟の封印
20.その後の展開
補記.東方ミトラ教の影響
1.ローマ帝国時代の実態
2.クルド・イランの人々の見解
付録
1.王朝
2.年表
![]()
本論文は、ミトラ会会報2005年3月号の特集PDF『西方ミトラ教の誕生』をHP化したものである。本編の続編に当たる『東方ミトラ教の歴史』と『真サービ教の歴史・神話・教義』は、東方ミトラ教およびイスラーム化(シーア化)の過程についての詳細な解説である。このうち、『東方ミトラ教の歴史』は本論文と共にHP化した。残る『真サービ教の歴史・神話・教義』も、いずれ機会を見て、HP化する予定である。
この資料のねらいは、ミトラ単一神教から始まって西方ミトラ教が生まれるまでの歴史を説明することである。
第二部では、歴史を中心に、教義、神話、教典、信徒、秘儀などを紹介する。歴史において、とりわけ注目すべきは、@アレクサンダー大王の果たした役割、Aパルティア時代における政治的な状況、Bプラトン哲学の果たした役割である。ローマ帝国の国教になった経緯とその後についても詳しく説明する。
第三部には、戦士としてのミトラの性格が分かるように、西方ミトラ教関係の教典からミトラの言葉を選び、ミトラ言行録として載せた。この部分は、独立しており、歴史、教義、神話を知らなくても、ミトラのパーソナリティーに触れることができるように更生されている。
・東條真人編訳注『ケウル−ミトラ聖典』MIIBOAT Books、2006
・PDF.『ペルシア神話大辞典』
・HP《ミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代》…インド神話との関係を含む
・HP《ミトラ教の歴史2 中世・近世》…マズダク教、イスマーイール派など
・HP《ミトラ教.神話学7.アフラ=マズダー/オフルミズドの研究》
・HP《ミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話》
・HP《ミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話》
・HP《ミトラ神話5.東方ミトラ教のミトラ神話》
・HP《ミトラ神話6.弥勒教のミトラ神話》
・HP《ミトラ神話7.ヤズダン教のミトラ神話》
・HP《天使七星学.入門.基本的な道具立ての紹介》 …概要紹介
・HP《天使七星学.アラビックパーツの理論》 …詳細な理論
・HP《天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ》 …分かりやすい図解
・PDF『ミトラ教.ミトラ神学.東方ミトラ教の歴史』ミトラ会会報2005年3月号
・PDF『正典.真サービ教の歴史・神話・教義』ミトラ会会報2005年1月号
・PDF『ミトラ教.ミトラ教の起源と神話.カトリック百科事典より』ミトラ会会報2005年3月号
・PDF『ミトラ神学.徹底研究プラトンのミトラ神学』ミトラ会会報2005年11月号
・PDF『ミトラ教の星座神話』ミトラ会会報2005年12月号
・PDF『ミトラ神話.ローマ帝国のミトラ神学』ミトラ会会報2005年8月号
・PDF『ミトラ教.ペルセウスなるミトラ』ミトラ会会報2005年9月号
・PDF『ミトラ神学.ミトラはこう語った』ミトラ会会報2005年9月号
・PDF『秘儀.ミトラの秘儀と友愛の天使ジブリール』ミトラ会会報2005年
・PDF『ミトラ神学.エロスとプシュケー』ミトラ会会報2005年7月号
・PDF『ミトラ神学.ミトラの座と神聖数7と12の秘密』ミトラ会会報2005年1月号
・PDF『教典.ミトラ祭儀書(ミフル・ヤシュト)』ミトラ教天使七星教会
・PDF『正典.ミトラはこう語った』ミトラ教天使七星教会
・PDF.東條真人『ペルシア神話大辞典』ミトラ教天使七星教会
・PDF.東條真人『ミトラ神学研究辞典』ミトラ教天使七星教会
・Токарев, С. А. Грав. Ред. Мифы Народох Мира Энциклопедия, 2 том, 《Советская Энциклопедия》, 1991;トカレフ,S.A.責編『世界神話百科辞典』ソヴィエト百科辞典社、モスクワ、1991
・東條真人『ミトラ神学』国書刊行会、1996
・東條真人編訳注『シークレット・ドクトリンを読む』出版新社、2001
・Jacobs, Buruno. Die Herkunft und Entstehung der römischen Mithrasmysterien, UVK Universitätsverlag Konstanz GmbH,1999;ヤーコプス,ブルーノ『ローマ帝国におけるミトラの秘儀の起源と成立』UVKコンスタンツ大学出版社、1999年
・エリアーデ,ミルチア『世界宗教史U』筑摩書房、1991年;Eliade, Mircea. Histoire des Croyances et des Idée Religieuses 2, Patyat, Paris, 1978
・小川英雄『ミトラス教研究』リトン社、1993年
・Boyce, Mary & Frantz Grenet. A History of Zoroastrianism Vol. 3, E. J. Brill, 1991;ボイス,メアリー&フランツ・グルネ『ゾロアスター教史V』E.J.ブリル社、1993年
・Moghdam, M, "Mithra", in The Second International Congress of Mithraic Studies, Tehran, 1975;モグダム,M.「ミトラ」『第二回国際ミトラ学会議報告』に収録、テヘラン、1975
・Ataollahi, Zartosht Dr. Mithraism: it`s Influence on Christianity, Tehran, 2005;アタウラヒ,ザルトシュト『ミトラ教:キリスト教に与えた影響』テヘラン
・木下康彦他『詳説世界史研究』山川出版社、1996年
・前川貞次郎他『チャート式シリーズ新制新世界史B』数研出版、1994年
・貝塚茂樹他監修『世界の歴史』全24巻、河出書房新社、1989年
・Токарев, С. А. Религия в Истории Народов Мира, Издательство Политической Литературы, 1986;トカレフ,C.A.『世界人民史における宗教』政治文学社、モスクワ(ソ連邦時代の書物)。
・Ангелов Димитар. Богомирстовото в България. Изд. Наука и Изкуство, София, 1969;アンゲロフ,ディミタル『ブルガリヤのボゴミール派』科学芸術社、ソフィア、ブルガリア
・Curtis, John ed. Later Mesopotamia and Iran, Tribes and Empires 1600-539 BC, British Museum Press, 1995;カーティス,ジョン編『後期メソポタミアとイラン』民族と帝国、前1600から539年まで、大英博物館出版局
・Weiss, Peter. “The vision of Constantine,” Journal of Roman Archaeology 16 (2003) 237-59;ヴァイス,ペーテル『コンスタンティヌスの幻視』ローマ考古学誌16(2003)p237−59
![]()
インド=イラン系民族は、中央アジア(カザフスタン)に住んでいた。彼らは、この時期すでにミトラを崇拝していた。この時期の信仰形態は、不明である。おそらくは、他の民族と同様、自然崇拝的な多神教であったと推定されている。ある時、地球規模の気象変動が起き、中央アジアからモンゴルにかけての地域が寒冷化した。暖を求めて、モンゴル人・トルコ人は中央アジアに南下した。これに押し出されるかたちで、インド=イラン系の人々は、中央アジアからさらに南下することになった。彼らの半分は、インドに向かい、残る半分はイラン高原に向かった。イラン高原に向かった者たち(イラン系民族)は、ヒッタイト人、ミタンニ人、カッシート人、メディア人という順番でイラク北部からトルコ東南部にかけての地、つまりクルドの地に定住した。PDF.『ペルシア神話大辞典』第五部歴史;『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」1-2
彼らのつくった帝国はいずれも、先住のアジア系民族と混住・混血し、アジア系の神々を迎え入れたので、彼らの神々は、インド=イラン系の神々とアジア系の神々が入り混じった。この合同神団の中心部には、ミトラがいて、その直近には、アリヤマン、スラオシャ、インドラ、ナーサティア双神を含む七神*がいた。この形態(ミトラ単一神教)は、ミタンニから メディアにかけての時代に完成したと考えられている。
*アリヤマン・・・ナーサティア双神を含む七神 古代インドにおけるアーディティヤ神群に相当する⇒HP《ミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代》;PDF.『ペルシア神話大辞典』第四部の「アーディティヤ神群」。
ヒッタイトは、ミタンニ人と同族で、鉄器文化を持っていた。ヒッタイトの主神は、太陽神イェスタンYestan/Estanである。イェスタンは、後のクルド語のヤザタのことで、最高神ミトラの尊称である。ヒッタイト帝国は、710年間続いた。イラン・クルドの研究者は、ヒッタイトは移住前と後をつなぐ重要な位置にあると考えている。
ミタンニという名称は、ミトラの名に由来している。ミタンニ帝国の首都ハマダンの当時の名は、ヘンマタニHe(n)gmataniであり、これはメディア語で ハンHang+ミタンニMitanni、すなわちミトラ帝国の宮廷を意味している。ミタンニ帝国は、430年間続いた。
メディア帝国は、ミトラ教を西アジア全域に広めるために、各地にマギを派遣し、ミトラ神殿を建てた。メディアのサハック王は、こんにちでもミール派イスラーム(別名ヤズダン教)で聖王とされている。メディア帝国は、285年以上続いた⇒カーティス『後期メソポタミアとイラン』。イラン・クルドの歴史家は、ミタンニとメディアのミトラ教が、後のイラン・クルド文化の基礎を築いたと考えている。
カッシート人は、独自の王国をつくらず、古バビロニア王国の首都バビロンに定住して、その一王朝になった。この時期に、ミトラとバビロニアの太陽神シャマシュの習合が起きた。カッシート人の数は非常に少なかったので、数世代で完全にバビロニア人の中に溶け込んでしまった。このときの混血祭司が後のカルデアン・マギにつながっている。この時の習合と混血により、ミトラとバビロニア占星術の最初の出会いが生じた。カッシート王国は、380年間続いた。
*ヒッタイト帝国 Hittite, 前1900〜前1190年。
*ミタンニ帝国 Mitanni, 前1700〜前1270年。
*メディア帝国 Media, 前835以前〜前550年。
*カッシート王国 Cassite, 前1530〜前1150年。
|
|
|
地図 ヒッタイト・ミタンニ・カッシート・メディア |
アケメネス朝ペルシア*の祖キュロス(在位前559〜530年)にとって、メディア帝国との連合を維持し、その軍事的支援を受けることは、最重要の課題であった。それゆえ、メディアの国教ミトラ教に干渉することはなかった。記録によれば、キュロスは、メディアのマギ団を「対等なる同胞」と呼び、礼を尽くしている。これにより、キュロスはメディア軍の支援を受けることに成功し、カルデア帝国を併合することができた。キュロスの夢は、その子カンビセス(在位530〜522年)に引き継がれた。カンビセスは、はるかエジプトまでを征服し、アケメネス朝の領土を極限まで拡張した。しかし、エジプト遠征の最中に、バビロニアでマギ・ゴーマタの叛乱が起き、これを鎮圧に向かう途上で死んだ。
*アケメネス朝ペルシア Achaemenid Persia, 前559〜前331年。メディアとバビロニアを併合して誕生した。最盛期にはエジプトをも併合したが、アレクサンダー大王の東方遠征により滅ぼされた。アケメネス朝は、228年間続いた。
|
|
|
地図 アケメネス朝ペルシア 着色した部分すべてがアケメネス朝の領土である。 |
ダリウス(在位前522〜486年)は、マギ・ゴーマタの叛乱を鎮圧して、帝位に就いた(ダリウスはカンビセスの直系ではなく、傍系家族の出身である)。叛乱を鎮圧したものの、ゴーマタを支持したメディア人勢力(ミトラ派)の軍事力は依然強大であった。ダリウス軍には、メディア全軍を相手にするだけの力はなかったし、これ以上深くメディア領に踏み込めば、メディアは分離独立し、最悪の場合には、メディア=ギリシア連合軍が誕生する危険があった。そこで、ダリウスは、メディアの分離独立を阻止するために、アフラ=マズダー、ミトラ、女神アナーヒターという三神を崇拝するという折衷形態を採用した。ゾロアスター教の研究では、きわめて有名な事実であるが、アケメネス朝の碑文には、ゾロアスターという名前はいっさい刻まれていない。碑文を重視する学者は、この事実からつぎのように推論している。「ゾロアスターが教祖であるなら、これは異常としか言いようがない。碑文が意味することはただ一つ、ゾロアスター教の教祖は、ゾロアスターではなかったということ、つまり、アケメネス朝において折衷宗教ゾロアスター教が形成されるとき、ゾロアスターはさして重要な人物ではなかったということである」。おそらく、ゾロアスター教は、ダリウス王の政治的な判断により生れたのであろう。
⇒HP《ミトラ教の歴史1(新版) 通史・古代》
⇒HP《ミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話》
アケメネス朝時代のミトラは、アフラ=マズダー、女神アナーヒターとともに至高三神団を形成していた⇒ベヒストゥーン碑文4.28-60, 62-65;ペルセポリス碑文H35-41;スーサ碑文。ミトラは、アフラ=マズダーと同格・同体の最高神であった。
アルタクセルクセス一世465-425 B. C.とアルタクセルクセス二世405-362 B. C.の時代から、ミトラを単独主祭神とする国家的公式祭儀が行われるようになった⇒トカレフ『世界宗教史』p343-344;ミヘイキナ『古代宗教史』p65, p73-74;クズネツォフ『古代イランとチベッのポン教』;バンヴェニスト&ニョリ『ゾロアスター教論考』p160。毎年秋に執り行われるミトラカーナ大祭(ミトラを主祭神とする大規模な祝祭)は、帝国最大の宗教行事であった。
ミトラの教典『ミトラ祭儀書*』は、ゾロアスター教の教典『アヴェスター』の中で最大最長の教典である。
*ミトラ祭儀書 みとらさいぎしょ。〔ペ〕ミフル・ヤシュトMihr Yasht。ミトラ教天使七星教会から完全訳が刊行されている。
ゾロアスター教におけるミトラは、戦神である。義なる者に恩恵をもたらし、邪悪なる者に当然の報いを与える神である⇒『ミトラ祭儀書』8.29。ミトラは、勝利をもたらす吉祥神であり、天使軍を率いる全知全能の神である⇒『ミトラ祭儀書』9.35。ミトラは、敵、不信心者、アーリマンの被造物を打ち砕く神である⇒『ミトラ祭儀書』13.59。ミトラは慈悲深い正義の神である。それゆえ、法を遵守しているにもかかわらず貧しい者、不当な仕打ちを受ける者はみな、ミトラに祈る⇒『ミトラ祭儀書』22.84。ミトラは、自分に従う者を護り、来世での救済を約束する⇒『ミトラ祭儀書』23.93。ミトラに供物を捧げる者は、自らを清め、懺悔しなければならない⇒『ミトラ祭儀書』30.122。ミトラは、不死を授けてくれる神であり、信徒を永遠なる天界の家に導く神である。
⇒HP《ミトラ神話2.ゾロアスター教のミトラ神話》
カルデア人祭司は、マズダー派による弾圧を逃れるために、メディア人(クルド人)のマギ、すなわちミトラ教のマギの庇護下に入った。ヒッタイト・ミタンニ・メディア・カッシートの歴史で説明したように、ミトラ教は人種差別をしなかったからである。やがて両者は混血し、アラム語(アラビア語)とメディア語(クルド語)の両方を自由自在にあやつるバイリンガルの子どもたちが誕生した。この子どもたちは、カルデア系・メディア系両方の祭司団から正統な祭司と認められ、カルデア系の親からはバビロニア多神教の占星術・宇宙論・秘儀を、メディア系の親からはミトラ教の秘儀を受け継いだ。このバイリンガルの子どもたちが、カルデアン・マギである。この混血は、古バビロニア王国時代のカッシート時代に続く、第二回目の混血である。第一回目の混血の際には、バビロニア多神教の中にミトラ教が組み込まれたが、今回は逆になった。カルデアン・マギは、ミトラの秘儀の中にバビロニア多神教の神話・占星術・宇宙論・秘儀・哲学のすべてを組み込んだ。これにより、バビロニア多神教は歴史の表舞台からは消滅したが、その精髄はミトラ教というかたちで存続することになった。
アケメネス朝中期になると、カルデアン・マギは、政治・宗教上の大勢力になり、暦の制定や経典の編纂を一手に引き受けるようになった。彼らの台頭により、天上王権がズルワーン→アフラ=マズダー→ミトラと引き継がれたとする天上王権継承神話が次第に折衷宗教(ゾロアスター教)の主流神話になっていった。
アケメネス朝時代初期のゾロアスター教におけるミトラは、アフラ=マズダーを崇める善男善女の守護神であり、チンワトの橋において死後の魂を裁く神であった。それゆえ、ミトラは、アフラ=マズダーが創造したすべての生き物と人類を保護監督する神(世界を統治する神)になった。ミトラは、アフラ=マズダーの分霊、つまり受肉した言葉とみなされるようになった⇒『ミトラ祭儀書』7.25。ミトラは、偉大な神だったので、最終的にはアフラ=マズダーと同格・一体の神になった。ゾロアスター教の聖典は、この同格・同体を「我らはあらゆる国家の主であるミトラを祭る。ミトラ・アフラよ」というかたちで明記している⇒『ミトラ連祷書』。
神話の変化はさらに進んだ。アフラ=マズダーは、ミトラに「世界統治権」を委譲したという神話が確立し、世界を統治するのはミトラで、アフラ=マズダーは来世だけを統治するという役割分担が確立されたからである。世界統治権は、主神(最高神)の証しとされる最重要の権能である。これがついにミトラのものとなったわけである。以上のことは、『ミトラ祭儀書』13.53; 33.140、『宗教的見解』14.3-5、『叡智の霊の教え』7.5、『ズルワーン派による創造の書』といった主要な教典すべてに明記されている。
このような神話の発達を主導したのは、バビロニアのカルデアン・マギとアケメネス朝西部を勢力圏とするミトラ派のマギである。アケメネス朝西部は、ギリシア化が進んだ地域だったので、プラトン哲学が強固に根付いていた。ミトラ派マギが政治的・軍事的な強い力を持っていたことも、重要な要因である。
アレクサンダー大王*がアケメネス朝を征服した時、すでに天上王権継承神話は広く普及していた。ミトラとアポロの同一視(習合)も定着していた。このような状況を踏まえてのことかどうかは不明だが、アレクサンダー大王は、自らをゼウス・アモンの子アポロと称した。イラン・クルドの伝統では、王はミトラの化身であったから、新たに大王の臣下となったクルド・ペルシア・バビロニアの人々は、大王がミトラの化身であると受け取った。このような状況下、アレクサンダー大王は、ギリシアとアジア両方を統合し、すべての民族を平等な同胞として扱うことを宣言したので、ヘレニズム王朝時代は、ギリシア多神教とミトラ教の時代になった。アレクサンダー大王は、どの宗教にも寛容であったが、旧敵アケメネス朝の国教ゾロアスター教とその主神アフラ=マズダーだけは、けっして許さず、徹底的に破壊・弾圧した。マズダー派の祭司も大量に処刑した。天上王権継承神話を利用しつつ、巧みな政策と強大な軍事力で、ミトラ崇拝を興隆させたという意味で、アレクサンダー大王は、決定的な役割を果たしたと言えるであろう。
*アレクサンダー大王 Alexander the Great, 356-323 B. C. 在位336-323 B. C.。
アレクサンダー大王の死後、アレクサンダー帝国の大部分、つまりイラン・イラクを領土としたのは、セレウコス朝シリア*である。セレウコス朝は、ズルワーン神学を採用して、ギリシア多神教、ミトラ教、マズダー教の融和を図った。ズルワーンはクロノス、ミトラはアポロ、ウルスラグナはアレース、アフラ=マズダーはゼウス、アーリマンはプルートー、ティールはヘルメスと習合した。ズルワーンは天命・摂理、ミトラは王・指導原理、ウルスラグナは忠義と力・王の軍隊、女神ダエーナーは宗教・文化・教育を象徴し、四位一体として称揚された。アフラ=マズダーはゼウスと習合したが、天上王権(主神の座)はミトラに移ったと考えられたので、四位一体からはずされた。このような背景のもと、ミトラ崇拝はますます盛んになった。
*セレウコス朝シリア Seleucid Syria, 前305〜前64年。
表 ズルワーンの四位一体
|
ペルシア名 |
ギリシア名 |
役割 |
照応 |
|
ズルワーン |
クロノス |
天命、摂理 |
天 |
|
ミトラ |
アポロ |
指導原理、正義と公正 |
王 |
|
ウルスラグナ |
アレース |
忠義、力 |
王の軍隊 |
|
女神ダエーナー |
女神セレーネ |
宗教、文化、教育 |
祭司 |
アケメネス朝中期から始まったミトラ崇拝の興隆は、ヘレニズム王朝の一つパルティア*において大きく開花した。ミトラは、パルティアの至高の最高神(主神)となり、この王朝の守護神になった⇒エリアーデ『世界宗教史U』217。その期間は、非常に長く、476年間に及ぶ。
*パルティア Arsacid Parthia, 前250年〜後226年。ヘレニズム王朝の一つ。
パルティアの国教は、ミトラ教である。パルティアでは、天上王権継承神話に基づき、主神の座は、アフラ=マズダーからミトラに引き継がれたとし、ミトラこそが至高の最高神(主神)であると正式に定めていたからである。ミトラ教の発展形態を整理するなら、下記のようになる。

パルティアのミトラ教は、西方ミトラ教とよく似ているが、異なる点もある。下記の表に、その違いをまとめておく。なお、西方ミトラ教の神話と教義については、後で詳しく説明するので、そちらを参照していただきたい。
表 パルティアのミトラ教と西方ミトラ教の比較
|
比較項目 |
パルティアのミトラ教 |
西方ミトラ教 |
|
最高神(主神) |
ミトラ |
ミトラ |
|
典礼言語 |
パルティア語 |
ラテン語 |
|
神学 |
ズルワーン神学 |
ミトラ神学(別名プラトン神学) |
|
七位階の秘儀 |
なし。 |
あり。 |
|
神話 |
ズルワーン教の神話を継承 |
徹底的なヘレニズム化 |
|
天上王権 |
ズルワーン→アフラ=マズダー→ミトラ |
クロノス→ユピテル→ミトラ |
|
ゾロアスター教的要素 |
残している。 |
完全に一掃している。 |
|
二元論 |
残っている。 |
完全に一掃している。 |
|
アーリマン |
ゾロアスター教の影響が強いので悪神である。 |
プルートーに変わったことで、悪神ではなくなった。 |
|
七曜神 |
占星術的教義の中心に位置した。 パルティア西部で崇拝された。 |
占星術的教義の中心に位置した。 ミトラの秘儀の守護神になった。 |
|
アムシャスプンタ |
パルティア東部に残ったが、西部と中央アジアでは捨てられた。 |
完全に投げ捨てた。 |
ミトラ神話には、次の三つの系統がある。ミトラ神話には、次の三つの系統がある。@が最も古い起源を持ち、Bのメタトロン神話がこれに続く。Bの残りとAは、ほぼ同時期に成立している。
@天地創造神話
最も古い起源を持つミトラ神話で、最高神ミトラの誕生と天地創造の経緯を説く。クルドの地に強く根付いている神話である。プラトンのミトラ=エロス哲学、西方ミトラ教の聖図像(ゾディアックを回すミトラ、ゾディアックに囲まれたミトラなど)、ヤザタ派の神話がこれに属す。
A天上王権継承神話
パルティア時代に生まれた神話で、天上王権がズルワーン⇒アフラ=マズダー⇒ミトラと継承されたと説く。イランで形成された神話である。『ミトラ祭儀書』を起源とする。つぎの項で詳しく説明する。
B救世主神話
ユダヤ教・キリスト教の神話とミトラ神話をつなぐ神話で、ミトラがこの世に生まれ変わった経緯とその生涯を伝える。イラン=クルド文化と周辺文化が接する地域で生まれた伝承である。仏教の弥勒神話(現在のアフガニスタン)、ユダヤ教のメタトロン神話(バビロン周辺)、アルメニアのミトラ神話(アルメニア地方)がこれに属す。
パルティアのミトラ神話は、上記のAだけからなるもので、ズルワーン教の神話とほぼ同じである⇒HP《ミトラ神話3.ズルワーン教のミトラ神話》。西方ミトラ教の神話は、これと@が融合したものである。東方ミトラ教の神話は、@からBのすべてを集大成したものである。ヤザタ派の神話は、イスラーム化によりAが消えたため、@とBだけから構成されている。
疑う余地もなく、最も重要な教典は『ミトラ祭儀書*』である。この教典のなかに、ミトラがどのようにして最高神になったかが記されている。以下にそれを訳出する。訳出した箇所はいずれも、パルティア時代に成文化されたと考えられている。すべてアフラ=マズダーがザラシュストラに告げるかたちになっている点に注意していただきたい。
*ミトラ祭儀書 みとらさいぎしょ。〔ペ〕ミフル・ヤシュトMihr Yasht。ミトラ教天使七星教会から完全訳が刊行されている。
オフルミズド(アフラ=マズダー)はザラシュストラに言った、「おお、ザラシュストラよ、ミトラは、わが子だ。わたしと同様にミトラを崇〔あが〕めよ」。 ――ミトラ祭儀書1.1
オフルミズド(アフラ=マズダー)は言った、「わたしはミトラを崇〔あが〕める。ミトラは友愛に満ちあふれ、強く、超自然的な力を持つ、第一の神であり、慈悲深い友愛の神にして、比類なき最強の戦神だ」。 ――ミトラ祭儀書33.140
オフルミズドは言った、「わたしはミトラを崇める。おお、ザラシュストラよ、ミトラの戦車を導くのは、正義の女神アシャだ。彼女の顔は、陽光のごとく輝いている」。 ――ミトラ祭儀書34.143
オフルミズドは言った、「ザラシュストラよ、ミトラの武装は完璧だ。ミトラは、闇の中を見通し、すべてを見抜く。ミトラの目を欺くことはできない。ミトラは、戦士の中の戦士、最強の戦神だ。ミトラの頭上には、常に幸運の光輪が輝いている」。 ――ミトラ祭儀書33.141
オフルミズドは宣言した、「わたしはミトラに世界の統治を委ねた」。アムシャスプンタ*も同意して言った、「ミトラこそ、あらゆる生き物の正統なる主であり、世界の支配者(主神)である。この世に生きるものすべての最上の導師だ」。 ――ミトラ祭儀書23.92
*アムシャスプンタ 〔ペ〕Amesha Spenta。アフラ=マズダーに付き従う元素神のこと。ウォフマナフ、アシャワヒシュタ、クシャスラ、女神アールマティー、女神ハルワタート、女神アムルタートの六柱からなる。
オフルミズドは言った、「ザラシュストラよ、ミトラを崇めよ! ミトラの言葉(啓示)を人々に告げよ! ミトラは、わたしを崇める者たちを護り、さらに先へと導くであろう」。 ――ミトラ祭儀書30.119-120
ミトラの名前を冠してミトラダテスという名を持つ皇帝が頻出した。ミトラダテスはギリシア語風の発音で、パルティア風の発音ではメヘルダートになる。この名は、パルティア語で、「ミトラの贈り物」を意味している。
皇帝の戴冠式は、ミトラが聖王となって再臨するという儀式であった。戴冠式は、ミトラのロックバースを真似て行われた。皇太子は即位の前夜に聖なる洞窟にこもり、翌朝日の出とともに洞窟から現れて、居並ぶ家臣の前で王冠を戴き、皇帝になったことを宣言した。このとき、家臣は皇帝が超自然的に生まれた少年であるかのように接する慣わしであった⇒エリアーデ『世界宗教史U』217。
西方ミトラ教は、この時期、つまりパルティアがミトラを最高神にし、ミトラ崇拝を国家規模で奨励した時期に成立した。誕生の地は、古来ミトラ崇拝の地として知られる、シリア北辺の内陸部(クルドの地の南部)、ペルシア帝国とローマ帝国の緩衝地帯である。この地は、ローマ帝国側からは、プラトン哲学とストア学派による支援*、パルティア側からは、至高神ミトラ崇拝の国教化と公的奨励という二つの力の合わさる土地だったからである。
緩衝地帯にあった国々――カッパドキア王国、コマゲネ王国、ポントス王国、アルメニア王国――は、もともとミトラ派の地であったから、これらの国家はみな、西方ミトラ教を国教にした。
*プラトン哲学とストア学派による支援 『ミトラ神学』第三章を参照のこと。
|
|
|
地図 西方ミトラ教誕生当時の中東情勢(前2世紀) 地図注 ●印は、ミトラ教の中心地。
解説 右(東)から左(西)へ ・バクトリアは、プラトン家を王家とするミトラ教国家である。首都アイ・ハヌムには、巨大なミトラ=ゼウス像があった。もう少し後の時代になるが、弥勒信仰も、この地で誕生した⇒付録の年表参照。 ・パルティアは、至高なる最高神ミトラを守護神とするミトラ教国家である。 ・アルメニア王国、ポントス王国、コマゲネ王国、カッパドキア王国は、ローマ帝国とパルティアの緩衝地帯に誕生した西方ミトラ教国家である。 ・タルソス市は、ストア派の拠点で、西方ミトラ教の大中心地の一つで、ポントス王国と同盟関係にあった。ペルセウス*(=ミトラ)信仰、星座神話(星座マップ)、聖図像類の制作はここで始まったと推測されている。 ・セレウコス朝は、ズルワーン神学を国学にし、ミトラ崇拝を奨励した。サービ教もここにいた。 ・ローマ帝国は、ギリシア=ローマ多神教である。小アジア半島には、ストア学派とキュベレー教がいる。 ・プトレマイオス朝エジプトは、国策としてイシス教をつくり、セラピス神殿を中心に布教活動を行っている。 |
*ペルセウス 〔希〕Περσευς。ペルセウスという名前は、ペルシアの神、すなわちミトラを意味する。ミトラの秘儀の七位階の上から三つ目は、「ペルセスの位階」である。ペルセスは、胡人(ペルシア人)という意味のほかに、ペルセウス(ミトラ)の子という意味がある。詳しくは、下記を参照のこと。
⇒PDF『ミトラ神話.ローマ帝国のミトラ神学』
⇒PDF『ミトラ教.ペルセウスなるミトラ』
西方ミトラ教は、天上王権継承神話とプラトン哲学を主軸としつつ、ミタンニ・メディアのミトラ神話、バビロニアの宗教的伝統(十二星座や占星術的な象徴体系など)、そして小アジア半島(現在のトルコ)の女神秘儀*を集大成するかたちで教義を確立し、七つの位階からなる秘儀を創設した。教義形成で主導的な役割を果たしたのは、マクシムスというラテン名を持つパルミュラ系シリア人マギを中心とするミトラ派マギの集団であった。
文化・思想面から見たとき、西方ミトラ教は、おそらく、パルティアの国教からゾロアスター教(マズダー教)的な要素を徹底的に消し去ろうとする運動とみなすことができる。
*女神秘儀 大地母神キュベレーとアッティスの秘儀、アルテミスの秘儀、アフロディテの秘儀をさす。とりわけ重要なのは、キュベレーとアッティスの秘儀である。⇒小川『ミトラス教研究』p46-49;ボイス&グルネ『ゾロアスター教史V』第8〜10章
西方ミトラ教は、アフラ=マズダー、アーリマン、七曜神、ヤザタ神群を残し、アムシャスプンタを捨てた。ミトラの名だけを残し、その他の神々の名はすべて、ギリシア=ローマ風の名前に変え、ペルシア名を捨てた。
⇒HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》
⇒PDF『ミトラ神学.徹底研究プラトンのミトラ神学』ミトラ会会報2005年11月号
⇒PDF『ミトラ教の星座神話』ミトラ会会報2005年12月号
⇒『ミトラ神学』第三章
⇒『シークレット・ドクトリンを読む』補遺Tの2ミトラ神話U
ミトラ教は、プラトン哲学に基づいて哲学的な次元でゾロアスター教の二元論を読み替え、救済論を再構成した。その際、バビロニアと小アジアの宗教的伝統を多く取り入れた。その結果、西方ミトラ教は、一見ゾロアスター教に似ているが、その内実はまったく異なる独自の世界宗教になった。
ミトラ教の中からゾロアスター教(マズダー教)的な二元論を一掃したのは、当時(パルティア時代)、小アジア半島にいたストア派とヘレニズム化したカルデアン・マギ*、そしてクルドの地(メディア地方)のミトラ派マギである⇒ヤーコプス『ローマ帝国のミトラ教の起源と成立』。プラトン哲学の影響は、決定的なので、ミトラ神学にはプラトン神学という別名があるほどである。
*カルデアン・マギ 一部のカルデアン・マギは、アケメネス朝時代にバビロンから小アジア半島(現在のトルコ)の東南部に移住している。
ミトラは、第一原理ズルワーンの生まれ変わりとして、全世界を統治する主神(最高神)である。
ユピテルは、霊の故郷を護る神である。この世には、関わらない神である。
ユピテルはもはや、単独神としては存在せず、天真の内に消失しているとする説もある。
プルートーは、物質世界と冥府を支配する神である。
プルートーは、ユピテルがディオニューソスに天上王権を継がせようとしたことで怒り、ディオニューソスを殺害した。
プルートーは、冥府の戦いにより改心した。これ以後、プルートーは、いわゆる悪神ではなく、悪を預かってミトラの世界統治を支える冥府の神になった。
人間の魂は、光の国に住むディオニューソスに由来するが、身体は巨人族に由来する。
巨人族に由来する部分、つまり物質的な部分はすべて、プルートーの支配下にある。
ディオニューソスに由来する部分、つまり霊的な部分はすべて、ユピテルの支配下にある。
魂の苦しみは、次の二つに原因がある。
@ユピテルの過ち。ディオニューソスに由来する魂の未熟さ。
Aプルートーの怒り(怨念)。巨人族に由来する欲望。
人生の課題は、自分自身と戦い、魂の二つの部分を支配下に置き、両者を統合し、自分の意識に仕えさせることである。
第一は、ユピテルの過ちを正すこと。つまり、知的・精神的に成長し、知性・知識を過度に偏重*しないようにすることである。第二は、プルートーの怨念と巨人族の欲望にふりまわされないようになることである。
魂は二つの部分に分かれて、激しく戦う。
魂のうちディオニューソス(ユピテル)に由来する部分は肉体から自由になろうとするが、プルートー(巨人族)に由来する半分は、肉体に執着し、肉体の奴隷になろうとする。どちらの側に勝たせてもいけない。
*知性・知識を過度に偏重 たとえば次のようなことを意味する。@習い覚えた知識をふりかざし、上から押さえつけるような態度をとること。A知性・知識を絶対視し、情緒・気持ち・感覚を軽んじること。B自分自身の体験を軽んじ、書物から学んだ知識・情報を鵜呑みにして絶対視すること。
〔注釈〕 ここの部分は、下記の教典にもとづいている。
・プラトン『国家』第一〇巻一三〜一六章
・プラトン『国家』第九巻第一二章
・プラトン『ティマエウス』42B-D
・『アラビア語版ヘルメス文書』第一文書6〜13
くわしくは、『ミトラ神学.徹底研究プラトンのミトラ神学』第二部1の(10)死後の裁きと輪廻転生を参照していただきたい。
・七曜神は、各自の性質に応じた特質(分霊*)を人間に授ける。
・人間が人生の課題を達成できるように、人生のあらゆる側面で加護を与える。
・七曜神は、毎日交代で世界の監視をする。
*分霊 ぶんれい。〔羅〕ダイモーンdaimon。天使七星学における七つの宝のこと。詳しくは下記を参照のこと。
⇒HP《天使七星学.入門.基本的な道具立ての紹介》 概要紹介
⇒HP《天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ》 分かりやすい図解
⇒HP《天使七星学.アラビックパーツの理論》 詳細な理論
人間が死ぬと、魂は肉体から離れて冥府に向かう。そこで魂はミトラに裁かれる。生前に自らを清め課題を達成したと判断された場合には、チンワトの橋を渡ってユピテルのいる王国(天真のなか)へと還っていくことを許された。課題がまだ達成されていないと判断された場合や、物質的なものに惑わされて天道を踏み外し、悪事を働いたと判断された場合には、チンワトの橋から落とされて、プルートーの王国へ向かわされた。プルートーの王国に向かった魂は、一定期間をそこで過ごした後、ふたたびこの世に転生させられた。
〔参考〕 チンワトの橋に関する伝承の原形は、ミトラ単一神教時代に成立していた。ただし、原形には、ユピテルとプルートー、アフラ=マズダーとアーリマンは登場しない。『ミトラ神学.徹底研究プラトンのミトラ神学』第二部1の(10)死後の裁きと輪廻転生に記したかたちのほうが原形に忠実である。
この世(物質世界)は、プルートーが支配する世界である。
ミトラが物質世界にやって来たのは、次の三つの理由による。
@霊の国、この世、冥府の三つの関係を正常化させること。
A世界をよくするためのさまざまな善根を植えつけること。
B人間(光のかけら)に、なぜ生まれてきたか、人生の課題は何かを教えること。
C秘儀を創設し、天真へ帰還するための道を示すこと。
この世に存在する、あらゆる有益な生き物と恵み深い諸力はすべて、ミトラが執り行った聖牛の供儀によりもたらされた。
人間は、洗礼を受けることでミトラの友になる。
ミトラの友は、パンとワインの秘儀を授かることで、天道からはずれることなく歩み、霊の故郷に還ることができる。(もはや二度と転生しなくなる。)
ペルセウス座と牡牛座を中心とする星座マップがミトラ神話を表していることは、いまや学界の定説である。星座マップは、ペルセウスがミトラであること、そして、いわゆる西方ミトラ神話の本編に相当する部分とペルセウス神話とが完全に一つになっていることを明らかに示す重要な証拠なのである。
ミトラ神話に関係する星座は、つぎのとおりである。ペルセウス座、アンドロメダ座、ケフェウス座、カシオペア座、ペガソス座、牡牛座、双子座、獅子座、子犬座、海蛇座、カラス座、コップ座(クラテール)、乙女座(稲穂)、蠍座(牡牛座の対向位置)、山羊座(冬至聖誕祭)、エリダヌス座、北斗七星。⇒ウランゼー『ミトラの秘儀の起源』
ペルセウス神話についての詳細な解説は、PDF『ミトラ教.ペルセウスなるミトラ』を参照していただきたい。
|
|
|
図 星座マップ 夜空は、ミトラ神話の壮大な絵巻物である。 |
⇒PDF『ミトラ神学.ミトラの座と神聖数7と12の秘密』
ミトラ教の占星術(天使七星学)は、プラトン哲学とバビロニア占星術が最も高度なかたちで結び付いたものであり、七つの宝(七曜神の分霊)を中心とする独特の体系をなしている。概要、資料、理論については、下記を参照していただきたい。
⇒HP《天使七星学.入門.基本的な道具立ての紹介》 概要紹介
⇒HP《天使七星学.図解:七大天使とアラビックパーツ》 分かりやすい図解
⇒HP《天使七星学.アラビックパーツの理論》 詳細な理論
プラトンの著作すべてが教典である。『国家』『法律』『ティマエウス』『パイドロス』『饗宴』『パイドン』など多数ある。
⇒PDF『ミトラ神学.徹底研究プラトンのミトラ神学』
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」(重要部分を網羅)
哲人皇帝と称せられるマルクス=アウレリウス帝の著作である。同帝の評伝については、後述する「11.信徒と秘儀」を参照のこと。
⇒東條真人『ミトラ神学』第6章、国書刊行会、1996
⇒マルクス=アウレリウス『自省禄』岩波文庫、1956。
⇒PDF『ミトラ神話.ローマ帝国のミトラ神学』。
『ヘルメス文書』には、プラトンの著作、ストア派中興の祖ポシドニウスの著作、ミトラ神話が引用されている。9世紀以降は、ハラン派ミトラ教団の正典になった。
⇒PDF『正典.アラビア語版ヘルメス文書』
⇒PDF『正典.カルデアン・オラクル』
エジプトで見つかった瞑想用の台本である。
⇒『ケウル−ミトラ聖典』に収録
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「西方ダウル記1」「西方ダウル記2」「マテセオス」「ミトラの秘儀」
⇒HP《ミトラ神話4.西方ミトラ教のミトラ神話》
キュモン『ミトラの密儀』とフェルマースレン『ミトラス教』が上記について何も触れていないのは、この二人が考古学者であって、文献学者ではないからである。この二冊を読むときには、この点に留意しなければならない。この二冊は、ミトラ学が考古学だった時代の旧説である点も忘れてはならない。
⇒PDF『正典.ミトラはこう語った』
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの言葉1」「ミトラの言葉2」
西方ミトラ教は、友道(友情と戦友愛)に重点を置いたので、信徒同士の連帯は強かった。ローマ軍将兵の間には、秘密結社型の組織が形成されていた。都市部では、商人、東方の奴隷、官吏の間にミトラ教が広まった。
男性信徒はレオ(雄獅子)、女性信徒はレアイナ(雌獅子)と呼ばれた。
女性信徒の奉納碑文や夫婦の奉納碑文も見つかっており、信徒になれたのは男性のみであったという学説は、誤りであったことが明らかになっている。
ミトラ教の組織は、ミトレーアム*を基本単位とする。各ミトレーアムは、アキラの位階に立つ高等司祭*が就く。高等司祭は、人格が優れている上に、神学と天使七星学*を修めていなければならない。
*ミトレーアム 〔羅〕ミトレーアムMithraeum。ミトラ神殿(ミトラ寺院)のこと。別名を「聖なる洞窟」とも言う。
*高等司祭 〔羅〕スンムス・ポンティフェックスsummus pontifex。〔英〕high-priest。
*天使七星学 てんししちせいがく。〔ア〕イルム・ッタンジーム'ilm at-Tanjîm。ミトラ教の占星術のこと。いわゆる西洋占星術のことではない。
ローマ帝国内の全ミトラ神殿が加入する全国組織をミトラ教会と言う。このような全国組織が整備されたのは、コンモドス帝の時代である。ミトラ教会の頂点に立つマギは、父の父*と呼ばれた。父の父を補佐するのは、秘儀の父*を筆頭とする十名の枢機卿*である。秘儀の父は、父の父を補佐して、教義および神学の指導、ならびに、儀式の純潔性を保つための指導・監督を行った。
〔参考〕 東方ミトラ教の組織も、これとほぼ同じである。ただし、枢機卿は十二名、その下に司教七十二名が配置されている。
*父の父 〔羅〕パテル・パトラムPater Patrum。
*十名の枢機卿 〔羅〕デダカム・プリムスdedacam primus。
*秘儀の父 〔羅〕パテル・サクロラムPater Sacrorum
ミトラの秘儀が整備され、七つの位階からなる秘儀が整備されたのは、コンモドス帝の時代である。七位階の秘儀は、各ミトレーアム単位に設けられ、各ミトレーアム単位で運営された。
ミトラの秘儀は、七つの位階から構成されている。最初の四つは、小秘儀と呼ばれ、コラックス、ニンフ、ミレス、レオの順に四つの位階を昇っていく。残る三つは、大秘儀と呼ばれ、ペルセス、ヘリオドロムス、アキラの順に三つの位階を昇っていく。
現実的な修行は、小秘儀で完結する。小秘儀のかなめは、冥府下り、ミトラとの神人合一(聖婚)、そして不老長寿の達成である。大秘儀は、教団運営のノウハウを授け、教団幹部を養成するための秘儀(幹部教育)である。
小秘儀は、男性と女性それぞれに分けてあったと推定されている(内容は同じ)。女性向けの小秘儀は、大女神キュベレーの秘儀、あるいは、イシスの秘儀に近かったと推定している学者もいる。ペルセスの位階を象徴する神具の一つに、楽器シストラムがある。シストラムが女神イシスの持つガラガラであることから、ペルセスの位階で男女の秘儀が合流したと推定されている。
表 ミトラの秘儀の七位階(ローマ帝国時代)
|
位階 |
位階名ラテン語 |
位階の神具 |
守護神 |
|
アキラ |
Aquilla |
王杖、指輪、フリギア帽、鎌 |
サトゥルヌス(クロノス) |
|
ヘリオドロムス |
Heliodromus |
鞭、後光、松明 |
日輪神ソル |
|
ペルセス |
Perses |
三日月と星、収穫用の鋏と曲刀 |
女神ルナ(アルテミス) |
|
レオ |
Leo |
ショベル、雷電、楽器シストラム |
バッコス(ディオニューソス)と ユピテル(ゼウス) |
|
ミレス |
Miles |
背嚢、兜、槍 |
戦神マルス(アレース) |
|
ニンフ |
Nymph |
ランプ、手鏡、ヴェール |
女神ヴィーナス(アフロディテ) |
|
コラックス |
Corax |
大鴉、カップ、カドゥーケスの杖 |
マーキュリー(ヘルメス) |
表 現代のミール派イスラームにおける七位階
|
西方ミトラ教時代の呼称 |
ミール派イスラーム |
|
|
位階名* |
位階名(クルド語) |
|
|
アキラ/法堂主 |
弥勒転世* |
男性 ミールMir 女性 ピスミールPismir |
|
ヘリオドロムス/治道 |
教父/教母 |
男性 ババシャイフBaba sheykh 女性 ケワネKevane |
|
ペルセス/酔胡 |
長老 |
男女とも シャイフsheykh |
|
レオ/勝者 |
長老補 |
男女とも ピールpir |
|
ミレス/明王 |
修行者* |
男性 フェキールfeqir 女性 フェクレヤトfeqreyyat |
|
ニンフ/女道士 |
吟遊者 |
男女とも ケワルqewwal |
|
コラックス/烏天狗 |
従者 |
男女とも コチェクkochek |
*位階名 クルド語・アラビア語の日本語訳。
*弥勒転世 女性であることを特に示す必要がある場合には、ピスミールという。
*修行者 男性はフェキール、女性はフェクレヤトという。
⇒『ケウル−ミトラ聖典』の「ミトラの秘儀」
⇒PDF『ミトラ教.秘儀.ミトラの秘儀と友愛の天使ジブリール』『ミトラ神学学習辞典』
ミトラ教には、上記の七位階の他に、潜伏の位階がある。この位階は、異教禁止令*が出された直後に設けられた。この位階は、秘密使命を帯びた伝教師に与えられた。秘密使命とは、ミトラ教を秘密結社として地下に潜伏させ、ローマ帝国内外に秘密伝教を行うことである。この伝統は、シーア派に継承されている。シーア派得意の秘密伝教*ならびにタキーヤ*がそれである。
〔備考〕 朝鮮半島に渡り、花郎党〔ファランド〕を結成したのは、この位階に属す秘密伝教師の一団であろうと推測されている。
*潜伏の位階 〔羅〕クリフィーChryfii。
*異教禁止令 16.国教化、17.聖なる洞窟の封印を参照のこと。
*秘密伝教 〔ア〕ダアワda'wah。
*タキーヤ 〔ア〕taqîya。アラビア語で「恐れ」「警戒」を意味する。シーア派では「危害を加えられる恐れがある場合、意図的に信仰を隠してもよい」という教義を意味する。
ミトラ教国家アルメニア王ティリダスは、ミトラ教のマギ団を連れてローマ帝国を訪問した(66年)。このとき、ネロ帝*がミトラの秘儀に参入したいと望んだので、ティリダス王とマギ団は、ネロ帝に秘儀を授け、ネロ帝をミトラ教に入信させた。その上で、ネロ帝をミトラの化身として崇拝した。これは、ミトラが保証するアルメニアの王権をネロ帝が保証したことによる⇒小川『ローマ帝国の神々』p107。
〔備考〕 ミトラ教は、ネロ帝からマルクス=アウレリウス帝の時代にかけて大きく成長し、あらゆる階層に広まった。
*ネロ帝 Nero, 38-68 A.D.。
アントニヌス=ピウス帝*は、ローマの外港オスティアにミトラ神殿を建立した。この時代の西方ミトラ教は、シリア・パルミュラ・クルド・イラク北部を中心にしていたが、ローマ軍将兵の間に急速に広まりつつあった。イタリア半島の港町にある外国人居留地にも姿を現していた⇒小川『ミトラス教研究』p318。
*アントニヌス=ピウス帝 Antoninus Pius, 138-161 A. D.。ローマ五賢帝の四番目。次の述べるマルクス=アウレリウス帝の父。
マルクス=アウレリウス帝の時代は、パルティアとの戦いが激化した時代だったので、慎重だったと思われるが、同帝はストア学派の哲学者だったので、ミトラ教の熱烈な布教者であった。皇帝の居城内部にミトラ神殿を建て、さまざまな奉納をした。乳鉢と乳棒を奉納する際の碑文には、「父の位階にいるマルクス=アウレリウス帝は、欣然〔きんぜん〕としてカウテス神に贈る」と刻まれている⇒フェルマースレン『ミトラス教』p49。皇帝側近の奴隷(東方出身のミトラ教徒)には市民権を与えて解放し、ミトラ教徒の多い町ダキアのアプルムに自治権を与えるなどして、ミトラ教を保護した。皇帝直属のローマ軍司令官にもミトラ教徒を多く登用した⇒小川『ミトラス教研究』p189, p193。ミトラ教が急速に流布し、東方シリアやパルミュラのローマ軍団の公式宗教になったのもこの頃である⇒小川『ミトラス教研究』p318。
同帝は、哲学者だったので、当時パレスチナ一帯に広まりつつあったキリスト伝説は単なる迷信であるとして弾圧した。それゆえ、同帝のミトラ教は、『自省禄*』に見られるような哲学的なものであったと考えられる。
*マルクス=アウレリウス帝 Marcus=Aurelius, 在位161-180年。哲人皇帝と呼ばれる。『自省録』を記した。ローマ五賢帝の最後(五番目)の皇帝。
*自省禄 じせいろく。〔希〕τα εις εαυτον。下記を参照のこと。
⇒東條真人『ミトラ神学』第6章、国書刊行会、1996
⇒マルクス=アウレリウス『自省禄』岩波文庫、1956。
⇒PDF『ミトラ神話.ローマ帝国のミトラ神学』。
コンモドス帝*は、マルクス=アウレリウス帝の子である。コンモドス帝は、ローマ帝国皇帝として公式にミトラ教徒になり、皇帝の宮殿内にミトラ礼拝の場を設け、ミトラ教団に皇帝直轄領の一部を寄進した⇒小川『ミトラス教研究』p204;小川『ローマ帝国の神々』p123。コンモドス帝以後、歴代皇帝は公式にミトラ教の信徒になるようになった。コンモドス帝は、イシス教や小アジア半島のベローナ母神(戦の女神)の宗教にも入信したが、ミトラ教のように厚遇しなかった⇒『皇帝列伝』IX:4。
コンモドス帝は、ミトラ教とともにシリアの宗教思想(バール・シャミン教の高度な神観念)にも触れた。同帝は、両者を融合させることで、哲学と宗教を一致させ、普遍的神学(コスモクラトール神学)の基礎を築いた。
コンモドス帝の時代に、ミトラ教は、首都ローマにおいて、アキラの位階に位置するマギを中心に確固たる教団組織を築くことができた。これにより、高級軍人や知識階級の信者を多数獲得した⇒小川『ミトラス教研究』p205。この時期からミトラ教は、ローマ帝国の事実上の国教になった。
*コンモドス帝 Commodus, 161-192 A. D.。
アウレリアヌス帝*は、ミトラを《無敵の太陽神ミトラ*》として、ユピテル*より上位の至高神(最高神)と公式に定め*、ユピテルに替わってローマ帝国の最高神の座に就け、無敵の太陽神に仕える大神官団*を創設した(274年)。この神官団の長*は、同帝自身であった。アウレリアヌス帝は、コスモクラトール神学*を奨励し、無敵の太陽神崇拝を全土に広めた。無敵の太陽神ミトラが公式にローマ帝国の最高神になったことは、地中海世界におけるミトラ、ヘーリオス、アポロの融合・一体化*の完成とみなすことができる。
*アウレリアヌス帝 Lucius Domitius Aurelianus, 214−275 A. D.。世界再建者と称せられる。アウレリアヌスの城壁を築いた。
*無敵の太陽神ミトラ 〔羅〕デウス・ソル・インウィクトス・ミトラスDeus Sol Invictus Mithras。
*ユピテル 〔羅〕Jupiter(Iuppiter Optimus Maximus)。ギリシア神話のゼウスに相当する。
*アウレリアヌス帝は・・・公式に定め これにより、ユピテルは最高神の座からはずされ、無敵の太陽神ミトラが最高神になった。
*大神官団 〔羅〕collega pontificis。ローマ皇帝直属の大神官団。最高神官会議のメンバーで構成される。上級国家公務員。
*大神官団の長 〔羅〕pontifex maximus。この役職には、ローマ帝国の皇帝が就く。
*コスモクラトール神学 この神学により、ミトラの普遍性と至高神としての地位が固まった。⇒『ミトラ神学』第三章
*ミトラ、ヘーリオス、アポロの融合・一体化 ミトラ=ヘーリオス=アポロは、シーア派のアリー・マフディーへと変貌を遂げて、こんにちに至っている。
パンノイアはシルミウムの太陽神官であったヴァレリアヌス帝*もまた、ミトラ教の熱烈な信者として知られる。フラヴィウスによれば、ヴァレリアヌス帝は、母が自分に秘儀を授けたミトラの洞窟をけっして忘れなかった。ヴァレリアヌス帝は、太陽神ミトラのマギのための大学を建て、ミトラを記念した硬貨を鋳造し、「ローマ皇帝の主なる太陽神ミトラ」Mithras Sol Dominus Imperii Romaniと刻んだ。
*ヴァレリアヌス帝 Publius Aurelius Licinius Valerianus, 在位253-60年。
ディオクレティアヌス帝*、ガレリウス帝*、リキニウス帝は、ダニューブ川(ドニエプル川)沿いのカルヌントゥムにミトラ神殿を建て、ミトラを「帝国の守護神」Fautori Imperii Suiと刻んだ。
*ディオクレティアヌス帝 Valerius Diocletianus, 在位284-305年。マルクス=アウレリウス帝に並ぶ名君。キリスト教を徹底的に弾圧した。
*ガレリウス帝 Galerius, 在位305-311年。
*リキニウス帝 Licinius, 在位308-324年。
ユリアヌス帝は、ローマ帝国の皇帝であると同時に新プラトン学派の神智学者である。前帝コンスタンティヌス帝は、キリスト教信仰に関する勅令(313年)を出し、キリスト教を国教化した。しかし、ユリアヌス帝*は、即位するとすぐにキリスト教を国教からはずし、ミトラ教を国教に戻した。最大のライヴァルであるササン朝ペルシアの副首都クテシフォンを包囲攻撃したが、守備が固く抜けず、退却の途中戦死した。ユリアヌス帝の死後、再びキリスト教が国教になった。同帝は、ミトラの秘儀の参入者であり、ミトラ教に関する貴重な資料を残している。
・『天界の王なる太陽神ミトラへの讃歌』Oration IV: Hyman to King Helios-Mithras
・『神々の母への讃歌』Oration V: Hymn to the Mother of the Gods
*ユリアヌス帝 Flavius Claudius Julianus。331-363, 在位361-363。〔英〕Emperor Julian。
ミトラ教が国教になったのは、マルクス=アウレリウス帝の頃(161〜180年)からで、ヴァレリアヌス帝とディオクレティアヌス帝の頃(西暦253年〜305年)に最高潮に達した。コンスタンティヌス帝*がミラノ勅令*(313年)を出して、キリスト教を公認してからも、ミトラ教の拡大は続き、西暦392年、テオドシウス一世*が異教禁止令*を出すまで、約210年間国教の座にあった。
*コンスタンティヌス帝 Constantinus, 在位306-337年。首都をローマからコンスタンティノープルに移した。コンスタンティヌス帝は、キリスト教信仰を容認したが、帝自身は死の直前まで信者にならなかった。洗礼を受けた際も、カトリックではなく、異端とされたアリウス派の洗礼を受けて没した⇒木下他『詳説世界史』p54。コンスタンティヌス帝は、帝位継承をめぐる内戦のさなか、ローマ近郊のミルヴィオ橋での戦い(312年)で、突如、天に浮かぶ十字架と「これによって征服せよ」という文字を見た。この啓示に従い、軍旗に十字架をつけて戦ったところ、宿敵マクセンティウスを打ち破ることができた⇒エウセビウス**。エウセビウスは、皇帝が幻を見た日の夜、夢の中にキリストが現れ、幻の意味を解説し、軍旗に十字架をつけよと命じたと記しているが、実際はちがう。これは司教エウセビウスがキリスト教的な観点から記した個人的な見解である。実際は太陽神のお告げであったらしい⇒ヴァイス『コンスタンティヌスの幻視』。コンスタンティヌス帝は、このお告げによりキリスト教に改心したわけではない。ローマ史・キリスト教史を読むときには注意を要する。
**エウセビウス Eusebius, ca AD 260-340。カエサリアの司教。コンスタンティヌス帝の伝記を記した。ミルヴィオ橋のエピソードは、エウセビウスの記録をもとにしている。
*ミラノ勅令 キリスト教寛容令のこと。キリスト教信仰を容認する勅令である。この勅令が出されるまで、キリスト教は弾圧されていた。
*テオドシウス一世 Theodosius I, 在位379-395年。西の帝位をめぐる内戦を制して皇帝になった。
ササン朝との対立が激化するなかで、西の帝位継承問題がもつれ、争いが生じた。これにキリスト教と西方ミトラ教が巻き込まれた*。ササン朝的なものすべてを捨てて、皇帝に忠誠を尽くすと宣言したキリスト教徒の一派*がテオドシウス一世と結び付き、勝利を収めた。この一派の勧めで、西暦392年、テオドシウス一世は、異教禁止令*を出した。これにより、キリスト教以外の全宗教がローマ帝国領内で禁止された。オリンピック競技も禁止された。ギリシア多神教、イシス教、大女神キュベレーの秘儀、ディオニューソス教など、ローマ領外に拠点を持たない宗教はすべて、消滅した。
西方ミトラ教も甚大な被害をこうむった。ミトラのマギたちは、ローマ帝国領内の各地にあった聖なる洞窟を壁でふさいで封印した*。一部のマギと信徒は、クルドの地へ移住した。シルクロード草原ルートを通って新羅に到達した集団や、海路脱出し、中国南部に到達した集団もいる。
ユリアヌス帝*の時代に一時的に復活したが、長くは続かなかった。皇帝が夭折したからである。
*これにキリスト教と西方ミトラ教が巻き込まれた この時期には、東方ミトラ教が到来し、西方ミトラ教とキリスト教の両方に影響を与え、「キリストなるミトラ」が急速な広まりを見せていた。
*キリスト教の一派 キリスト教の中からミトラ教的な要素をすべて拭い去り、敵国ササン朝との関係を切り、身の潔白を明かすべきだと主張した一派のこと。
*ユリアヌス帝 Julian, 在位361-363年。
*異教禁止令 西暦392年に発布された法令。ローマ帝国領内では、キリスト教以外のすべての宗教が禁止され、寺院の閉鎖を命じられた。ミトラ教だけでなく、イシス教、オルフェウス教、ユダヤ教など、すべての宗教が禁圧された。
*聖なる洞窟を壁でふさいで封印した レンガを積んで上から漆喰で塗り固めた。
西方ミトラ教は、ローマ帝国の域外にあるクルドの地にも広まっていたので、この地の西方ミトラ教は、そのまま存続した(ただし、ローマ皇帝崇拝は消滅し、キリスト=ミトラ*崇拝だけが残った)。バルカン半島のブルガリアにいた西方ミトラ教は、ボゴミール派になった。しかし、これらはローマ帝国領内の著述家の耳目には触れなくなったため、西方ミトラ教は消滅したと誤解された。ローマ帝国が東西に分裂し、西ローマ帝国(現在の西ヨーロッパ)とクルドの地、およびバルカン半島の間に直接交流がなくなったこと、ゲルマン人の侵入により西ローマ帝国が滅びてしまったために、東方への関心を失ってしまったことなども、このような誤解を助長した。
*
ミトラ教の歴史は、この後も続く。イスラーム化を経て、現代に至っている。これについては、下記を参照していただきたい。王朝史とともにイスラーム化の過程が詳細に解説されている。
⇒PDF『ミトラ教.ミトラ神学.東方ミトラ教の歴史』ミトラ会会報2005年3月号
⇒HP《東方ミトラ教の歴史》 …上記PDFをHP化したもの。
*キリスト=ミトラ 〔希〕クリストス=ミフルΧριστος-Μιχρ。〔英〕Mithra the Christ。キリストなるミトラ、すなわち救世主ミトラのこと。キリストは、救世主を意味する。詳しくは、補記を参照のこと。
![]()
東方ミトラ教は、大マニ*が創始した宗派で、ミトラ教にキリスト教、マンダ教、仏教を取り込んで集大成したものである。東方ミトラ教がローマ帝国領内に伝えられたのは、西暦250年以降(アウレリアヌス帝の治世下)である。大マニ自身は、イラク北部クルドの中心都市モスルに行ったことはあるが、ローマ帝国領内には入っていない。
ミトラ神話の解釈について言えば、東方ミトラ教と西方ミトラ教の間にそれほどのちがいはない。大きな変化は、ユダヤ神話・キリスト神話との習合・接合がより強固になり、「キリストなるミトラ*」という考え方が強まったことであろう。
ローマ帝国のミトラ教は、ローマ皇帝を無敵の太陽神ミトラの化身とみなすと定めていたので、キリストなるミトラという考え方は、皇帝崇拝と衝突したはずである。ローマ帝国末期は、皇帝崇拝、キリスト=ミトラ崇拝、キリスト単独崇拝が入り混じり、政治的・宗教的に極めて複雑な状況にあった。西方ミトラ教、東方ミトラ教、キリスト教という区別は、西洋のキリスト教系の学者がつくりだした一種の虚構であり、実際には、ササン朝同様、ローマ帝国においても区別がなかったというのが実情である⇒アタウラヒ『ミトラ教:キリスト教に与えた影響』。
*大マニ 〔ペ〕Mar Mani, 216-274。〔希〕マニケーウスΜανιχοευς。〔羅〕マネスManes。〔中〕末摩尼。大マニは、イラク北部にあるクルドの中心都市モスルに行き、大歓迎を受けた。詳細については、HP《ミトラ神学3.東方ミトラ教入門》を参照のこと。
*キリストなるミトラ ミトラこそがキリスト(救世主)であるとする教義のこと。キリスト=ミトラ神話は、イランのミトラ=サオシャント伝説**、ユダヤ教におけるミトラトン=エノク神話**を先例とするものである。
**イランのミトラ=サオシャント伝説 女神アナーヒターは、処女母としてこの世に現れ、ハモン湖**に秘蔵されていたザラシュストラの精子を使って、ミトラを人間として生んだ。この子こそ、サオシャント(救世主)なるミトラである。時は前272年12月25日、場所は聖なる洞窟の中である。ミトラは、人々を教え導きながら平和に暮らし、前208年、バージェスタンBâjestan地方のビド・アーバード村Bid Âbâdにて64歳の天寿を全うし、再び天に還っていった⇒モグダム『ミトラ』。イランでは、この伝承は、より古いミトラ神話(ミトラ誕生神話とミトラトン=エノク神話)を下地としてパルティア時代に成立し、キリスト=ミトラ神話の原型になったと考えられている。
**ハモン湖 〔ペ〕Hamun。イランのシースターン地方にある。
**メタトロン=エノク神話 ユダヤの族長エノクはミトラトン(メタトロンの古名)の生まれ変わりであるとする神話のこと。
欧米の歴史家は、ミトラ教とキリスト教がローマ帝国内で国教の座をめぐって激しく競り合い、最終的にキリスト教が勝ったと宣伝してきた。しかし、事実は違う。当時、ミトラ教は、キリスト教と別個の宗教ではなかった。実態は、キリストなるミトラを崇拝する一つの宗教(キリスト=ミトラ教)であった。ところが、ローマ帝国とペルシア帝国(ササン朝*)の軍事的な衝突が激しさを増したため、キリスト=ミトラ教の内部で、深刻な対立が生じた。一方は、この際クルド=ペルシア的な伝承や名称を完全に廃棄して、ローマ帝国の宗教としての立場を明確にすべきだと主張した。他方は、このような政治的妥協をすべきでなく、あくまでもキリストなるミトラを崇拝すべきだと主張した。両者の争いは、帝権をめぐる争いを巻き込んで激化した。激しい派閥抗争の末、クルド=ペルシア的な部分を切り捨てるべしと主張する一派が勝ち、この一派がローマ帝国のお墨付きを得た。これが392年のことである。この一派は、国家の後ろ盾を得ると、すぐさまキリスト=ミトラ教の中からクルド=ペルシア的なものを封印・廃棄し、キリスト=ミトラ派を追放した。キリスト=ミトラ(キリストなるミトラ)という呼称も、キリストだけにした。キリストのイメージも操作されたため、ひげの生えていない少年の姿をしたキリスト=ミトラの像は、ひげを生やしたイエスの像へと変えられた。これがキリスト教誕生の真相である。
この事情がよく分らなかったので、欧米の歴史家は、表面だけを見て、キリスト教徒がミトラ教を破壊・迫害したと誤解したのである。
当時、ローマ帝国の人々は、ペルシア帝国(ササン朝)の内情をほとんど知らなかった。数百年にも渡って、ミトラ派とマズダー派の激しい抗争が続いており、ローマ帝国と対峙するササン朝内部では、東方ミトラ教とマズダー教が激しくぶつかっていた。東方ミトラ教は、ローマ帝国のキリスト=ミトラ教のバビロニア的形態であった。もし、ローマ帝国のキリスト=ミトラ教の人々が、ササン朝の内情に詳しく、しかも、政治的な妥協をしなかったなら、キリスト=ミトラ教は、ローマ帝国とペルシア帝国の和解をうながし、世界史をこんにちとはまったく異なるものにしていたであろう。⇒アタオラヒ『ミトラ教:キリスト教に与えた影響』;『ケウル−ミトラ聖典』の「聖なる歴史の書」28-29
*ササン朝 Sasanid Persia, 226-642。国教はズルワーン教。416年間続いた。
|
|
|
写真 ミトラ教の透かし細工(ローマ帝国時代) ブルガリアのクルトヴォ-コナエから出土 |
![]()
表 クルド=イラン系王朝とその国教
|
王朝名 |
年代 |
存続年数 |
備考 |
国教 |
|
ヒッタイト王国 |
前1900〜前1190年 |
710年間 |
クルド系 |
ミトラ単一神教国家 |
|
ミタンニ王国 |
前1700〜前1270年 |
430年 |
クルド系 |
ミトラ単一神教国家 |
|
メディア帝国 |
前835以前〜前550年 |
285年以上 |
クルド系 |
ミトラ単一神教国家 |
|
アケメネス朝ペルシア |
前559〜前330年 |
229年 |
ペルシア系 |
折衷宗教 |
|
アレクサンダー帝国 |
前336〜前301年 |
35年 |
ヘレニズム王朝 |
ミトラ崇拝奨励、ゾロアスター教弾圧 |
|
セレウコス朝シリア |
前305〜後64年 |
371年 |
ヘレニズム王朝 |
ミトラ崇拝奨励、ズルワーン神学の国学化 |
|
アルサケス朝パルティア |
前250〜後226年 |
476年 |
ヘレニズム王朝 |
ミトラ教国家。至高なる最高神ミトラの崇拝を奨励。 |
|
バクトリア |
前250〜前139年 |
111年 |
ヘレニズム王朝 |
西方ミトラ教国家 |
|
ポントス王国 |
前121〜前62年 |
59年 |
ヘレニズム王朝 |
西方ミトラ教国家 |
|
カッパドキア王国 |
前257〜後17年 |
274年 |
ヘレニズム王朝 |
西方ミトラ教国家 |
|
コマゲネ王国 |
前163〜後72年 |
235年 |
ヘレニズム王朝 |
西方ミトラ教国家 |
|
アルメニア王国 |
前2〜前1世紀 |
約100年 |
ヘレニズム王朝 |
西方ミトラ教国家 |
|
ササン朝ペルシア |
226〜642年
|
416年 |
ペルシア系 |
ズルワーン教 ・マニの時代は東方ミトラ教 ・後期は庶民の間にマズダク教が広まった。 |
|
|
|
年表 ミトラ教史 |
以 上